1read 100read
2012年6月昔のPC511: AT互換機をDOS/Vと呼ぶな! (702) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【V30】 嗚呼なつかしのV30 【互換CPU】 (277)
FM77AV vs MZ-2500 vs MB-S1 (473)
■ VIC 20 / C 64 / C 128  ■ (459)
\●/ < ワイデス参上、#3! (268)
■◆■◆■◆一太郎◆■◆■◆■ (224)
「プログラムポシェット」まだ持ってるヤツいるか (509)

AT互換機をDOS/Vと呼ぶな!


1 :02/01/13 〜 最終レス :11/08/03
「AT互換機上で動く、ソフトウェアだけで日本語を表示するDOS」だろ?
DOS/V+Win3.1の頃までは、AT互換機はヲタのパソコンだった。
98マンセーの一般人がDOS/Vを知らないのも、無理はない。
だからといって、AT互換機をDOS/Vと呼ぶことはないだろうに!>ライター&マスコミ
お前らのせいで、DOS/V=AT互換機になってしまったではないか!
本来のDOS/Vは「PC DOS/V&MS-DOS/V」と書かないと通じなくなった。
現行機・旧型機のいずれも、「DOS/V」と呼ぶのはやめよう。

2 :
パソコン一般板あたりでやった方がいいんじゃない?
http://pc.2ch.net/pc/

3 :
こんな寂れた板でやらずに
PC板とかWindows板でやったらどうだ
ここは>>1のースレですか。

4 :
>>1
あえてレス。
DOS/Vパソコン=DOS/Vが動くパソコン=AT互換機
でいいんじゃない?

5 :

じゃ、終了って事で。

6 :
俺の昔使ってたマシンは起動時のBIOS画面で"DOS/V SUPER BOARD"って表示されてたよ。
本来の意味はどうあれひとつの反証を事実として挙げたので>>1は間違い。

7 :
DOS/V買ったYO!

8 :
削除依頼してきていい?

9 :
DOS/Vナントカって雑誌名は今更変えられないだろうな・・・

10 :
DOS/Vナントカって店名のPCショップも痛いね…

11 :
本来の「DOS/V」は、過去の遺物(この板の対象)だろうに。
現行機種を「DOS/V」と呼ぶのは、痛すぎると思う。
Linux等を使わない一般ユーザーは、AT互換機を
「Windowsマシン」と呼んだ方がいいのでは?
過去の「DOS/Vマシン」と違い、海外でも通用するだろうし。

12 :
元々は、「DOS/V機」みたいな言い方もしてたよね。
これならどうなの?>1

13 :
>>12
Win95以前の時代なら、後ろに「機(マシン)」を付ければ問題ないと思う。
しかし、後ろに「機(マシン)」が付かない「DOS/V」が、AT互換機そのものに
なってしまった。現行機種を「DOS/V」と呼ぶのも問題だけど、
昔の英語DOS用ソフト(DOS/V英語モードでも動く)もライター&マスコミから
「DOS/V用ソフト」と呼ばれていたし。

14 :
今のATXママン板+Pen4とか+AGP&PCI+E-IDE+3.5FDD+VGAover+USB&1394
とかの機械って、本当にIBM PC/ATと互換性あると言えるのか?という疑問も。
じゃあなんて呼べばいいのかはさっぱりさっぱりだが。

15 :
>>14
激しく同意。ISAスロットのないマザーは、互換機とは言えないな。

16 :
結局、現状で「DOS/V機」以外で適切な呼び方が無いような・・・
「Windowsマシン」と呼んだところで、PC-9801&9821なんかもあったわけだし。
>>14で言ってるように、AT互換機と呼ぶのも問題ありげだし。
現在「DOS/V」と呼んでいるのは、ただ単に「機」を省略しているだけだと思う。

17 :
>>14
ソフト的には互換性あるよ。
5インチFDD乗せれば当時のPC-DOS1.0が動くし。
俺はAT互換機で問題ないと思う。

18 :
XPになった今でもプロンプト画面の処理は
(MS)DOS/V準拠だからあんまり気にしなくてもいいんでないの?
まあ、ネタだろうけど。

19 :
ここでぼそっと
 IBM-PC互換機
と呟いてみる

20 :
MacでもDOS/Vエミュは動きますが何か?

21 :
IBM PC = IBM 5150(PC)で、現行のAT互換機とは互換性がないはず。

22 :
>>21
互換性ありますよ

23 :
AT

24 :
板違いだからそろそろやめよう。
終了!

25 :
ATM互換機だったら便利だ

26 :
ATコマンド互換機

27 :
モデムかよ!

28 :
お約束なつっこみ、さんきう >>27

29 :
AT変速機

30 :
越後、歓喜

31 :
エテ公、ガキ

32 :
ネタスレになってる(藁

33 :
なるほど。
今後も DOS/V稼働機(可動機)って呼ぶ様に勤めますね。
では.


34 :
IBM-PC/AT がもはや、AT互換機と互換性を保っていない。というのはおかしな
言いぐさだけど、286マシンのATで走るのはWindows3.0まで。3.1を走らせるた
めには386が必須。あと、Windows99MEは200MHz以下のPentiumではインストール
できないはずですね。
現版のLinuxが286機で走るのだろうか? たぶん駄目なのではないかなぁ。
Yggadrasil版の古いLinux(0.99.7A Kernel)は、286時代の版だから動くけど。

35 :
>>34
上位互換性があればいいんじゃないの?
逆にいえば、PC/ATの資産を使えなくなったパソコンは、PC/AT互換機ではないと思う。

36 :
そーいえばうちのマシンで、VisiCalc動いたんで驚いたよ。使い方わからなかったけど(w
ちなみにフリー配布になったらしい。個人使用なら無料。

37 :
>Yggadrasil版の古いLinux(0.99.7A Kernel)は、286時代の版だから動くけど。
そうか、動くのか。

38 :
では、何とお呼びすればよろしいのでせうか?
PC99準拠機とかOADGマシンとか

39 :
OADG規格準拠パソコン。

40 :
パソコン

41 :
ATをボトムズと呼ぶな!

42 :
うィンドずぅぃんもビックソ!

43 :
や〜い、DOS/V、DOS/V〜!

44 :
>>43
あんたが正しい!!


45 :
Windowsマシンでいいんでない?

46 :
>>45
9821の立場が・・・

47 :
AT上位互換機

48 :
PC
外国ではPCで十分通じる。

49 :
複数のマスコミが雑誌タイトルにしてるくらい
だからねえ・・・
いいんじゃない?AT機が浸透したきっかけの
OSなんだし。

50 :
ATクローンコレ正解
どうでもいいが、DOS/V機って言ってるわりに何故DOS/V
っていうか知らない奴いるんじゃねぇの? あ、Win小僧ね。

51 :
ATとかXTって何の略なの?

52 :
>>51
悪いこと言わないからIBMに聞きなさい。

53 :
アドバンスドとか、エクストラなテクノロジーなんだっけ?
(綴り忘れた)

54 :
>>50
最近のはクローンでもないんじゃないの?

55 :
286/8MHzを採用した時点で、もはやクローンではないよな。

56 :
The PCでいいじゃん。
>>27 Linuxって Linus君が 386の機能を使いたくて作った OSだから
最初から 286じゃうごかねーんじゃないの?
だから内部まで i386依存で..


57 :
コンパチブル

58 :
クローンは、いちおう蔑称なんだけど。
日本語で言うと、モドキみたいな。
だから、ベンダーはコンパチブル機と言ってた。


59 :
>どうでもいいが、DOS/V機って言ってるわりに何故DOS/V
>っていうか知らない奴いるんじゃねぇの? あ、Win小僧ね。
まだいたんだ、こんな事得意気に指摘してる奴(w

60 :
雑誌の記事で、AT互換機って書くと編集部がわざわざ「DOS/V機」って書き換えちゃうのよ。
本来ライター側でDOS/V機って言い方してない人の方が多いんですけどね。
なんせ、よっぽどヘンなライター以外、間違えた原因は編集がわにある方が多いっぴょ。

61 :
DOS/Vマシンと言ったら
セガ
テラドライブ?
(たしかメガドラROMカセットが動くAT互換パソコン)
 DOS/V OSを搭載することを前提に作られた初のパソコン・・・。
というのをナンカノ本で読んだような気がするが・・。
記憶違い、かもしれん、すまん。

62 :
おおっ!!
べつでスレが立っていた!!
すまん、忘れてくれ!!!

63 :
昔、DOS/Vの動くシャープの「書院」があったが、あれなんかまさにDOS/V機。
なにせ、「英語モードが無い」から間違ってもAT互換機じゃない。

64 :
PC

65 :
>>63
書院パソコン懐かしいなあ(MZ-2861とは違う)。
書院に無理やりPCの機能くっつけたマシンだったけど、ウチの会社でメモリ6MしかないのにWindows3.1積んでExcel5を走らせる漢もいたみたいでした。
DOSはIBM PC-DOSを自分で買ってねのノリには萎えだけど。
(2代目はMicrosoftからOEM供給されたDOSを使っている)

66 :
正直この話題は既出すぎてお腹いっぱい。
俺も昔自作板で同じようなスレたてたし(w

67 :
・Windowsマシン
 現行機種はWindowsマシンと呼べばいいと思う。当分の間は、Win9xが動く
 PC-9821が含まれてしまうが、それは仕方がない。
・PC
 現行機種、UNIX系、旧型機種を総称する場合は、海外同様PCと呼べば
 いいと思う。日本でPCといえば、NECのPC-9801/9821を連想されてしまう
 問題があった。しかし、98は過去の機種になってしまったので、
 現在はPCと呼んでも問題はないと思う。

68 :
>>67
MacはPCでないとでも?
積んでるCPUは・・・

69 :
MACはPCじゃねーよ。

70 :
Power PCを積んでるのにPCでないとはこれ如何に?

71 :
>>70
ゲームキューブはPCですか?

72 :
>>71
げーきゅーとよべ

73 :
ウザ。
DOS/Vでいいんだよ。

74 :
うちのオヤジはゲーム機は全部ファミコンと呼びますが、何か?
>>73
オヤジ発見!

75 :
どすぶい

76 :
レコード売って無いのにレコード店ってのもあるな

77 :
下駄箱や筆箱と一緒でレコード屋はそれでいいと思うけどね。
最近はCD屋と呼ぶようになったか。
ファミコンはまた別の話だが。

78 :
レコード屋・下駄箱・筆箱のような結合語はまだ許せる。
CD・靴・鉛筆がそれぞれレコード・下駄・筆と呼ばれている訳ではないから。
AT互換機の場合は違う。DOS/V機(マシン)と呼ばれるならまだいい。
少なくとも、本来のDOS/VとDOS/V機の区別がはっきりしているから。
本来の「DOS/V」を指すときは、「PC DOS/V&MS-DOS/V」のように
書かないと通じなくなってしまったのが問題だと思う。
もしCD販売店が「レコード」と呼ばれるようになってしまったら、
レコードを指すときはいちいち「本物のレコード」と説明しないといけない。

79 :
CDはレコードじゃないのか?

80 :
DOS/5

81 :
大多数の人は本来のDOS/Vなんて知らないまま死んでいくから問題なし。

82 :
レコードというのはRecord(記録)という意味で、海外で記録済みの媒体を
Pre-Recorded Mediaと呼んでいるのでCDもある意味レコードなのである。
海外ではVinyl Disk(Disc)と呼んでいる。

83 :
Discってのも、CDのネーミングをするとき、本来Diskであるものを
(Analog)Diskと区別するために作ったスペルだと思ったが。
少なくとも英語の範囲では。オランダ語は知らん。

84 :
>>83
1947年版のwebster Dictionaryにはどちらも出ているぞ。
PC業界では磁気モノをdisk、光モノをdiscと区別しているが
70年代には光モノでもdiskと言っていたメーカーもあった。

85 :
>>83
googleとかYahooでvinyl-diskとvinyl-discで検索してみろや。
どっちも出てくるぜ。というのを82は踏まえていると思われ。

86 :
突っ込まれる前に
70年代の話は家電放送機材メーカーなどが開発をしていた
光記録方式のビデオディスクの話だ。レーザーディスクの
元になったのはMCAが開発していたものだったりするし
それ以前にもいろいろ研究されていた。

87 :
なるほど。とりあえず手元にある79年初版の英和辞典で確認してみたら
disc/disk両方載っていた。なにやら勘違いしてたかほら吹き込まれてたらしい。
お詫びして訂正します。
>85
CD登場以前にdiscという英語はあったか、という話なんだから
検索で引っかかるテキストは関係ないと思うんだが・・・。

88 :
>>78
デジカメの普及のおかげで従来のフィルム式のカメラを「銀塩写真」とか
呼ぶようにしている雑誌とかがあったが、今やフィルム式のカメラの話題
は壊滅しちゃったよね。
だれも「本物の写真」とは言わんし。

89 :
>>88
本物の写真・印刷物の写真・パソコンやデジカメの画像のいずれも、
「写真」と呼ばれているね。普通は本物とそれ以外の区別が付くから、
本物を「本物の写真」と呼ぶ機会は少ない。

90 :
「DOS/V」の場合
本物を本物のDOS/Vと呼ぶ「機会はない」けどな。

91 :
英語DOSにLepton氏のFONTXとDISPV(ttp://www.cfc.co.jp/lepton/dosprogj.html)
を組み込めば、「偽DOS/V」になる。
本物との違いは、日本語のファイル名が完全に使えないこと。
ちなみに、本物はOSレベルで日本語のファイル名が使えるので、
純正ドライバを他社のドライバやLepton氏のドライバに変えても問題ない。

92 :
>>82
その理屈は分かるがやっぱりレコードはレコードだろうが(w

93 :
客先で話すときは「AT互換機」
社内で話すときは「DOS/Vマシン」
知り合いと話すときは「Windowsマシン」
家族と話すときは「パソコン」
と使い分けてるな なんでかしらんがそうしてる。
そーいや、
TowerRecordかHMVかどっちにいくかわかんないけど、
行き先いわないといけないときって、
「レコード屋いってくる」
「CD屋いってくる」
・・・どっちが普通なん?
めんどーなんで「タワーいってくる」っていつも言ってることが多いけど

94 :
SunかPCサーバか?
ってときの商談では
「IAプラットホーム」って言ってるかも。
ま、DOS/Vでいーじゃんって思うけど。

95 :
この板に多数居るであろう現役98ユーザーや、Macユーザーには申し訳ないが、
今、普通に「パソコン」というだけでAT互換機のことをさすと思われ。
MacはMacだけどね。

96 :
Macユーザでも自分の機械の事を指して「パソコン」と呼ぶ人は多い。
英語圏の"PC"に較べて、日本語の「パソコン」の用法のルーズな事。

97 :
日本では、Webサイトは通常「ホームページ」「HP」と呼ばれている。
本来の「ホームページ」はブラウザのスタートページだが、
日本以外ではWebサイトの表紙ページという意味で使われている。
私は、出来るだけ「Webサイト」「Webページ」と呼ぶようにしている。
しかし、「Webサイト(ページ)」が通じない人に対しては、
「ホームページ」という言葉を使っている。
それでも、「HP」だけは使わないようにしている。
「米国のメーカーだろ」「ドラクエのパラメータ」と言われるのが嫌だから。

98 :
海外でもホームページと呼ばれている、と聞いたことあるけど?

99 :
「わたしのホームページはここです h ttp://www.hogehoge.ne.jp/~mypage/ 」
という用法は別に間違いじゃないだろ。なんでもかんでもホームページてのは
そこから発生した間違いだろうが、いまだに同じパターンで間違いを再生産している
やつがいるというだけだと思われ。>98

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
i386で32ビットOSを使っていた人のスレ (244)
【変な奴がいっぱいw】 福岡・北九州のマイコン文化 (1001)
秋葉原のジャンクショップについて語るスレ (726)
【お伺いスレ】こんなスレ立ててもいいですか? (252)
昔のPCでのビジネスソフトを語るスレ (246)
ファミリーベーシック活用テクニック (958)
--log9.info------------------
【石川賢】ゲッター線が他作品に出張!! 第24章【クロスSS】 (864)
巨なアニメキャラを叩くスレ (253)
Another(アナザー)のSSを語るスレ Part4 (705)
キモいアニメヒロインと言えば?(シェリル厳禁) (940)
【フェアリーテイル】男女カップリング萌えスレ (789)
遊戯王ノーマルカップリング総合スレ4 (518)
あの作品のキャラがルイズに召喚されました Part312 (335)
【夏目友人帳】キャラ総合スレ (365)
遊戯王 DM・GX・5D's 強さ議論スレPart25 (897)
シェリルとランカなぜ差がついたのか?part59 (689)
アニメ系最萌トーナメントについて語るスレPart4574 (591)
中の人が同じキャラを共演させるスレ (941)
IDで高町なのはを倒すスレ 模擬戦42回目 (758)
リリカルなのは の設定を議論するスレ (866)
いろいろなアニメ・ゲームキャラが伊藤誠に一言3 (850)
平成ライダーに変身しそうなアニメキャラは? (342)
--log55.com------------------
ケムリクサ Part27
臨死!! 江古田ちゃん その1
はたらく細胞 16球目
イングレス―INGRESS THE ANIMATION Part.2
寄宿学校のジュリエットは最後は死にそうな糞アニメ
殺戮の天使は冒頭から小鳥が殺される糞アニメ
ガイコツ書店員本田さん 1冊目
あかねさす少女はちくわネタと主人公がうざい糞アニメ