1read 100read
2012年6月昔のPC106: 8インチ・フロッピーの思い出 (722) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
最強対決PC対MZ (450)
やっぱFM−Rでしょう。【2台目】 (569)
【パソコン】死語の世界へようこそ【用語】 Part2 (414)
夢の合体マシンPC98Do (485)
【FD,MIEL,WTERM作者】出射 厚氏にお礼を言うスレ (239)
PB-100は |READY P2    | (379)

8インチ・フロッピーの思い出


1 :02/01/03 〜 最終レス :12/05/13
シュガートのアクセス音はカリフォルニアの空気のように乾いた音
YE・データのアクセス音は電子立国日本の自信に満ちていた。
日電のドライブは技術者の情熱のような熱さだった(藁
ところで8インチFDって使ったことありますか?

2 :
初代の9801といえば、8インチFDDが基本的な外部記憶装置
だったから、その当時買ったソフトもみな8インチFDのもの
ばかり。
CP/M86 Ver1.0
MS-DOS Ver1.0
ロードランナー(システムソフト)
トランシルバニア(スタークラフト)
ユリシーズ(スタークラフト)
フライトシミュレータ(ソフトバンク)
システム・サコムのピンボールゲーム(タイトル失念)
等々

3 :
初代PC-9801の8インチドライブって、電源は本体供給だったので、
PC-9801VM2とかに接続するためには専用の電源が必要でした。
その電源は確か、池袋のサンシャイン・ビルにあったパソコン屋
で中古の物を買ったんだよなぁ。中古のパソコン類を買ったのは
それが初めてだったっけ。

4 :
PC-9881は放熱ファンがあったけれど、PC-8881は無かった。でも
って、PC-8881は熱がこもってフロッピーが歪むという不具合が
云々されて一部リコールされたはず。

5 :
ミッドナイトマジック?

6 :
工場にあるLSIテスターのプログラム記録用として現役です。
8インチフロッピーどころか磁気テープの機械も現役です。

7 :
年末の大掃除の時に8インチFDが出てきたよ。
なんか久しぶりにみたって感じ。
使った事ないのは#の3インチだけかなあ?
>>6俺の職場でも磁気テープは現役。ACOSだけどさ。
10年位前まで、紙テープを使う機械が現役で
使われてたな。そいえば…。

8 :
S/38とN5200のデータ交換で使ってた。

9 :
夏場はうちわになってたな(w

10 :
ネタじゃないんだけど・・
友達が行ってた電子専門学校で、同級生の女の子が、まっぷたつに
折り曲げて持ってきたとか。
理由が「カバンに入らないから・・・」

11 :
なんかのB級映画で5インチフロッピーを4つ折りして
おっさんに「このディスク読めるか?」と聞いたら
おっさんが「大丈夫だやってみよう。」って言っていたのはワラタ

12 :
仕事で、未だにごく一部の機械で使っています。東○の古い機種で。
苦労するのは、メディアの調達。利用者が少ないので、生産量も少ないみたい。
使っているのはホントにごく限られた一部の機種なので、
大量に発注してストックしておく訳にもいかず、かと言って
急に必要になっても、サプライ屋さんで常に手に入るとは限らないので。

13 :
日立マクセルにメールで問い合わせたらもう3年も前にディスコン。

14 :
8インチディスクって、2Dながら容量が1.2メガバイトなので、9801の8インチ用
接続コネクタには、増設用3.5インチFDDがそのまま接続できたような記憶があるの
ですが、再現できる方いらっしゃいます?

15 :
>>14
5.25インチとのつなぎ変えはやってた。
NECの1.2Mフォーマットは、元々8インチとの互換性を取ったからでしょ?
3.5インチも同じじゃない?

16 :
この間、あきばお〜で売ってたのを見た

17 :
俺の会社じゃ現役バリバリ(マジ!)ですが、何か?

18 :
>>15
そうそう。
NECは8インチも5.25インチも3.5インチも互換性がある。
AT互換機の世界で扱いされている3.5インチ1.25Mフォーマット、
あれこそ由緒正しいフォーマットだと漏れは思うよ。

19 :
>>15
あっ、なるほど!

20 :
リアル工房の時コンピュータ部だったんだけど、旧部室に初代98と
8インチドライブがあったんで中をみてみたら大昔の先輩が残した
と思われるよくわからないプログラム(ゲーム系)が満載。
5枚くらいあったと思うけどほとんどDisk I/O Errorになって読め
なかった。
ちなみに専用電源がなかったので、初代98から電源取って、98UV
のFDインターフェースに8インチドライブをつないだりなんかして
遊んだりしたなあ。

21 :
ATでいう1.2Mフォーマットって言うのが1.25MB(2HC?)ってやつ?

22 :
>>18
やっぱ一気通貫で同じフォーマットの方が良いよね。
>>21
よく意味が取れませんが、5インチならATは1.21MBフォーマット、
98は1.25MBフォーマットです。

23 :
FA(工場のオートメーション)やBA(ビルのオートメーション)の世界では8インチメディアの需要が未だあって
たまに緊急対応で秋葉原に買いに行かされます
1993年頃ハムフェア(アマチュア無銭家のお祭り)で「ウチワ」として10円で売られていた8インチフロッピーを思い出す・・・

24 :
俺のバイト先でもいまだに現役だよ。はじめて見たときはびっくりしたけど。

25 :
いまメールボックスひっくり返してみたら
|さて、8インチFDですが、昨年3月末にて、販売を終了させて
|いただいております。何卒ご理解賜りたく宜しくお願い申し上げます。
これを問い合わせたのが去年の1月末の話。すなわちディスコンになったのは
2000年3月末の話ということです。

26 :
学校で使ってたなぁ、1Sの8インチ。課題のプログラムを
打ち込むだけだったけど。
個人で3インチ2Dも使ってた。5インチ、3.5インチの単価が
ガンガン下がっていくのに、こちとらメディア1枚1300円とかで、
泣きそうだった。共に15、6年前の話だ。

27 :
スタンドのPOSシステムのFDが8インチだった。
EBCDICフォーマットだったんで、変換ソフト一枚かまして98に取り込んで
売り上げ処理する、という仕事をしたことがある。
さすがにもう動いちゃいないだろうなぁ(苦笑

28 :
まだWebショップだと取り扱っているところがあるみたいだね。
ttp://www.inoichiban.com/
↑とか

29 :
ヘッドロード/アンロード時のバンバンいう音が凄かったよね。
>>26
1Sですか!なんだか泣けます。

30 :
今日は3.5インチ、5インチ、8インチの3種類使ったよ〜。

31 :
>>30
3インチ使えば、一気通貫!?

32 :
FDのサイズってどんどん小さくなっていって、
そのうち2インチが主流になるかなーと思っていたら
さすがにそんなことはなかった。
むしろ今はまた5インチ(CD-R等)が主流のような。

33 :
>>32
たしかに、8センチCD-Rはあまり出回らないね。
売れないから値段が下がらない、値段が下がらないから売れない。

34 :
レーザーディスクのサイズでCD−R出てくれないかしら。

35 :
>>35
MOならあるんですけどね。

36 :
昔いた会社で98Fに8インチFDD繋いで使ってました。
ガッチャンガッチャンうるさいやつで、どっかの修理品を
安く調達したものらしく、ケースなしで使ってたな。
MOは5インチのならNEC純正のものを友達が買ってました。
たぶん後悔したと思います。

37 :
12インチの光ディスクはデカイ・重い
だけどやっぱり容量は・・・とほほ

38 :
6年位前に、高校にあった。
一太郎の8インチとともに...
太郎だったかな.....

39 :
>36
うちの会社も、修理品じゃないがガレージメーカーの8"FDDを98Fにつないでた。
640KBじゃ足りないし、まだ5"FDが出たばかりで規格として生き延びるかどうか
不明だったころは、それが一番便利だったんだよな。

40 :
8インチどころか3.5インチの2DDのディスクが手に入らない・・・。
秋葉原には売っているの?

41 :
>40
割高でいいなら、ワープロ用のやつ買ってきてフォーマットしてしまえ。

42 :
>>40
2HDのディスクのプロテクトノッチでないほうを塞いで使えば?
PCならそのままフォーマットしちゃえばいい。
ワープロなら、光センサーを使っているのがあるから、透明なテープは使わないほうがいいかも。

43 :
>42
詳しく教えてください。

44 :
42氏ではないけれど、、、
2HDと2DDの識別方法って、プロテクトノッチの反対側にある穴が開いていれば
2HD、開いてなければ2DDなんですよ。
2HDは、PC上では2DDフォーマットができる。ということは、マシンに2HDを
2DDとして認識させれば、2DDとして使える。
ということです。
セロテープで穴を塞げば、物理的なチェックを騙せるけど、光センサーで
チェックしているものもあるから、不透明なシールを貼って穴を塞げば
大体騙せるよ、ということですね。

45 :
ありがとうございます。
MSXのフロッピーが不足していたんで・・・。助かります。

46 :
補足。
たまに、2HDの論理フォーマットに引きずられてしまい、穴を塞いでも2DDとして
扱ってくれない場合がありますが、そういう時は、2HD/2DDの両方が使える
PCで、無理矢理2DDフォーマットしてみると、何とかなるはずです。
その場合、640Kなのか720Kなのかを、先に確認しておいて下さいね。
スレ違いなので、一応sageます。

47 :
もう解決しちゃたみたいだけど、大型家電店とかで2DD売ってない?

48 :
>>44
あらま、いつのマニやら、補足あんがと!!

49 :
最近、2HDより2DDのほうが高いよね。
あ、今日、秋葉原を徘徊してたら、8インチドライブはゴロゴロ転がってた
けど、メディアが全然無かったなー。
やっぱりもう商売になるほど売れないのか・・・

50 :
2DDと2HDは磁性体もその塗布厚も違うから、流用すると記録の信頼性が低いよ。
2Dと2DDは同じようだが。

51 :
>>50
誰もゆわなかったから記憶に自信がなかったんだけど、
やっぱそうだったよね。
会社で2DDの代用に2HDを使ってる人に
「それはダメなんですよー」ってゆーんだけど
「でも使えてるよ」って結局そのまま使いつづける。
確かに使えば使えちゃうんだよね。
2DDの代用に2HDを使うとどの位信頼性が下がるか
具体的な数値とかわかんないっすか?

52 :
8インチメディアならPCデポに売ってる。マクセルの赤銀箱入りで。

53 :
>>50
そうだったんですか、知りませんでした・・・
悪いこと教えちゃったな。
2HDのほうが塗布厚が薄い、ってことですか?

54 :
通販で買えないっすか?

55 :
近所の電気店にでも相談してみては・・・
「1ロット全部買います」ってゆえば、仕入れてくれるかも?

56 :
田舎だけど、、、一応電気屋に相談しました。
ないです。だから都会から通販を考えていましたが。。。
大阪日本橋の98がてきとーに置いてある所を探そうかと思います。

57 :
AT互換機で98用の5インチドライブ使えないんですか?

58 :
>57
使える筈。
どっかのページにやり方が書いてあった。
Win98にて5インチを使っていた。
ちなみに私は9821に繋いでLANでMEからアクセスしてまーす。

59 :
無断リンクは嫌なのでこれで・・・。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=5%83C%83%93%83%60FDD%82%F0DOS%2FV%82%C5%8Eg%82%A4&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
57さん頑張ってね。私の家は98ばっかりなので、、、。

60 :
昨日8インチFD売っていた。(新品)
信越の前のあきばオ〜

61 :
売っていたよー。高いね。
あと、あの電機メーカTに年末いたんだけど8インチドライブあったよー。

62 :
>>60
信越なんてなつかしい呼び方だねえ。
もう25年くらい前に変わってるよね?

63 :
あ〜、大阪では5.25インチしか見ないなぁ・・・。

64 :
>>62
やっ、やばい歳ばれる(汁!)
でもいまだに「信越」といってしまう。

65 :
>>59
ご親切にありがとうございます!
98VMのドライブが2台とメディアが腐るほどありまして処理に困ってものですから
助かりました。

66 :
>>64
じゃ、ロビン電子が学教(協?)電子とか、
T-ZONEが亜土電子とかトヨムラとか(藁
「どんどん」は昔吉野家で、その隣には
銭湯があったりとか。。

67 :
>>66
> じゃ、ロビン電子が学教(協?)電子とか、
おー、なつかしい。店舗は四畳半くらいだった。
中島社長ね。
> T-ZONEが亜土電子とかトヨムラとか(藁
トヨムラ、ロケット、無線小僧の頃は良く行った。
肉の万世が電気屋だったり.....(紀元前の話)

68 :
>>67
それって、今の万世の場所が電気屋だったってことですよね?
まさか、万世って電気屋が商売替えして肉屋になった?

69 :
59です。
98の昔のゲームとかってイメージ吸い出してRに焼いておかないとそろそろ寿命ですよ。
吸出しといたらWinでエミュレートできるし。
私の持ってる5インチディスクも2.3枚いかれてきました。。。それでも長持ち。
余計なお世話かな?

70 :
とにかく5インチディスクやその他が壊れないように気をつけてください。
所で8インチドライブは搭載できる・・・わけないな。

71 :
>>67
>>62,>>66です。
中島さんで思い出しましたが、本多さんも名物でしたっけねー。
もちろん今も健在だと思いますが、、。
さるパソコンのコンパチボードが出ていたので、どちらかの店で
(両方かも)関連パーツを買ったのを覚えています。
無線は免許だけだったので、自分にとってはやっぱりパーツの街、
なんですよね。たぶん10年くらいジェネレーションギャップが
あるような気が…。

72 :
>>68
まさかのほうです。
理由は....知ってる限りではあそこで電気屋できなくなったから。
なにかやらかして他の電気店からの攻撃をうけたとか...
で商売がえして今は立派になりました。
昔は本当に町の肉やだったんですけどね。

73 :
>>71
本多さんってチョット前に豚カツ屋で見かけたとき
杖ついていたのでびっくりした。
某コンパチ基板だとHoge基板なんて有りましたね。
あっ、マーズマーケッティング(コピー屋)のマーさん
なんていましたね。
ウォールストリートジャーナルにも出た有名人です(汗!)

74 :
>>50,51
亀レスで申し訳ありませんが、3.5インチなら2DD、2HDともにコバルト酸化鉄を
使ってるから、メディア自体は同じ物です。
かなり古い2Dディスクの場合だけ一部違う媒体を使っている物があります。
(例えば80年代のVictorの3.5インチ2Dなど。ウチにあります)
今売ってるのはどれも同じ媒体なんで、2DDでも2HDでも変わりません。
5インチは2DDまでがバリウムイトで、2HDはコバルトだと思います。

75 :
すごい、このスレかなり勉強になります。

76 :
>>74
さうなぬだ。
ぢゃあ、3.5インチに関しては2DDの代用に2HDを使ってOkってコトか。
俺の知識は5インチ時代の話だたワケか。

77 :
つーかむしろ、昔は2DDを2HDの代用にできるか?というテーマだったけどなあ。
ノーブランドのFDをバルクで買いあさったりしてた。シャッターがない3.5"とか・・・。

78 :
2DDは保磁力300[Oe]で、2HDは保磁力600[Oe]に改良されています。
なので2DDドライブで2HDメディアを記録すると
磁化曲線のヒステリシスを乗り越えられず、記録不良が出る可能性あり。
(Oe:エルステッド。cgs単位系での保磁力の単位)

79 :
磁性体が同じなのは昔から知ってたので、実際、穴をふさいで
2DDとして使ってきたけど、問題なかったよ。
機種、メーカーもバラバラだったから、問題が出るケースの
ほうが少ないんじゃないのかな。

80 :
今ではフロッピーディスクの仕様のうんぬんは言われなくなったので
情報がなくなりかけてますが、磁気カードにその名残があります。
http://www.maxell.co.jp/products/industrial/m_card/index.html
JIS I型が2DD、JIS II型カードが2HDと同じ磁性体です。
記録フォーマットがMFMになったおかげで孤立した磁場が存在するようになり、
どうしても磁性体の保持力を高めなければ成らなくなったのです。
しかし、仕様上危ないというだけで
後期のドライブではアンプの性能が増したおかげで
2DDで2HDの内容を書き込んでもあんまり問題なくなってしまったようです。

81 :
>>78
磁性体は同じだけど、保持力は違うと言うことですか。

82 :
これも参照のこと。
http://www.axia.co.jp/qa/qa1.html
http://www.softwolves.pp.se/misc/arkiv/cbm-hackers/2/2006.html

83 :
自己フォロー
5インチの2DDと2HDは互換性は無いのですが、
3.5インチの2DDと2HDにはいずれもコバルト磁性体で
さしたる差が無かったようです。スマソ。

84 :
>>82さん
あーごめんなさい。バリウムイトはED(2.88MB)の磁性体だったんですね。
5インチ2D〜2DDは通常の酸化鉄でしたか。
貴重なベージの情報感謝します。
ちなみにウチにあるKonicaの3.5インチ1Dもコバルトみたいです。
(メディアの色が2DDと同じというくらいしか判りませんが)

85 :
最後に8インチ使ったのは、大学の大型計算機にパソコンのデータもってった
時だったかな...
1Sに入れたCP/Mのデータが読めてたような。

86 :
8インチドライブ倉庫探せばあったような。
誰かいる?。

87 :
>>56
日本橋だったら谷川電気で3.5"2DDだろうが8インチ2Dだろうが売ってますよ
http://www.denden-town.or.jp/shopinfo/areadata/html/257.html

88 :
15年ほど前、木小蝶にいたが、8"FD食べたSEがいたぞ

89 :
>>87
FD2-512HDという8インチフロッピーは売ってますでしょうか?

90 :
さほど以前の話というわけでないけど、ヨドバシの新宿西口店で
2箱だけ残っていたのを見たことがある。まだあるのだろうか?

91 :
昔COBOLを習った教室に8インチFDあったの覚えてる。
書き込みはPC用ドライブではなくキー・ツウ・フロッピーとか言う
たいそうな機械でデータを書き込んでいた。あれはいったいなんだったのか。。

92 :
4年くらい前、工場のプレス機の制御プログラムボードに8インチフロッピー
を使っていた。
メディアはともかく、クリーニングディスクが入手できなくて
苦労した記憶がある。

93 :
学生の頃、8インチFDをどこかに忘れて学事へ逝ったら、ホワイトボードに落し物としてマグネットで貼られていた。
中身4ヶ月かかった、レポだったのに・・・・泣いたよ
そうそう、8インチのライトプロテクトって確か下の方を専用の工具みたいなので、加工していた気がするのだけど・・
忘れてしまった・・情報きぼーんぬ。

94 :
秋エレの南隣のジャンク屋近くのガラスウィンドウに2箱ハケーン(本日)

95 :
>>94
既にディスプレイ用インテリアになってないか?

96 :
>87
ありがとうございます!!
早速逝ってきますね。(来月にでも)
8インチは初めてだ・・・。

97 :
漏れはセラミックのハサミがたまたまあったので
それで切ってたなぁ

98 :
>>89
FD2-512Dしか無かったなぁ。たしか。
あとFD2-256DとFD1-128(w

99 :
私、FDコレクターなんです。
誰か情報ください。
2インチの情報や8インチの情報を。。。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
シミュ / エミュレータ 作ります (300)
昔のログイソを語ろう Part2 (534)
一緒に棺桶に入れてほしいマシンは? (227)
【パソコン】死語の世界へようこそ【用語】 Part2 (414)
DOSとWINDOWSのLAN接続 (235)
【お伺いスレ】こんなスレ立ててもいいですか? (252)
--log9.info------------------
初心者に出来るセキュリティ対策 (316)
最強のPCセキュリティーコンボ(フリー限定) Part3 (452)
何でフリーのセキュリティソフト使うの?ver2 (444)
一番可も不可もないセキュリティソフトは何? (398)
HDDフォーマットしてもウィルスが消えない (281)
【N豚N奴】一番いいセキュリティソフトはなんだ!!50 (460)
Windows Defender Part4 (456)
最強のポートスキャンnmapってどうよ? (291)
ここの銀行のセキュリティって甘そう (968)
IE5・5と6・0、ネット閲覧ソフトに欠陥 (955)
VISTA標準ファイアウォールを語る (418)
どうすりゃいいんだADSLのセキュリティ…(初心者用) (446)
最強のPCセキュリティーコンボ (271)
【白】パンダでウイルス撃退2【黒】 (470)
ファイアーウォールなんて必要ありません (544)
一番いいファイヤーウォールソフトって? (515)
--log55.com------------------
ローソンの愉快なクルー達 255人目
セルフスタンドでアルバイトPart119
【AEON】イオン Part146
【ブラック】ファミリ一マ一トでアルバイ卜part397
Uber Eats(東京)102件目【ワッチョイなし】
Uber Eats(東京)のデリバリー210【ワッチョイなし】
デンソー期間工 その74
【MHPS】三菱日立パワーシステムズ その14