1read 100read
2012年6月学歴692: 【2011年国家T種 合格発表 (294) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
早慶上理/MARCH/関関同立。以上、日本の超難関13私大 (311)
【2011年国家T種 合格発表 (294)
☆★京都大学VS明治大学☆★ (302)
東大・東大院コテ雑談スレPART2 (382)
【ニッコマ】日東駒専総合スレ2【日大/東洋/駒澤/専修】 (735)
金沢大学vs大阪市立大学vs千葉大学vs広島大学part3 (321)

【2011年国家T種 合格発表


1 :11/06/23 〜 最終レス :12/05/02
国家1種、7年ぶりに合格者増 競争率は19.8倍  震災対応で採用枠拡大 2011/6/20 9:35
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E2E2E2E08DE0E2E2E4E0E2E3E39790E3E2E2E2
1位 東大 444名
2位 京大 167名
3位 早大 105名
4位 慶應  57名
5位 東北  55名
6位 阪大  45名
7位 一橋  39名
7位 東工  39名
9位 北大  35名
10位 名大  33名
10位 九大  33名
人事院は20日、中央省庁の幹部候補となる国家公務員1種採用試験の2011年度の合格者を発表した。
合格者数は前年度より76人多い1390人で、7年ぶりに増加に転じた。
東日本大震災の復旧・復興対応に向けて各省庁が採用枠を広げたことが影響したとみられる。
応募者数は679人増の2万7567人で、競争率は19.8倍。女性の合格者は2人増の274人で、全合格者に占める割合は19.7%だった。
人事院は現在の試験区分を廃止して12年度から「総合職」や「一般職」に再編する方針で、最後の1種試験合格者となった。
立命館は23人で 13位(私大3位)とのこと。
http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/8688/year/2011/publish/1

2 :
>>1
なんだかんだで旧帝一工早慶のA級イレブンで落ち着くんだなw
国T試験は北大唯一の心の拠り所か?

3 :
見事に旧帝+一橋東工+早慶だな。

4 :
東京一工早慶に
地方の優等生がいる地帝を加えてA11

5 :
>>1
技官を除いた三職のデータはありませんか
おそらく法律職が大部分ですが

6 :
神戸がないww

7 :
北大は農学で数稼ぎ。
早稲田の在野精神は消えたのか。
慶応はこの氷河期でも民間志向か。
早慶の採用率は旧帝以上(東京除く)だがほかの私学は大きく落ちる。
中央、理科、明治、同志社、立命が10〜20の間。
公務員に強い中央が18人では・・・
せめて早稲田の半分は・・・
国一は司法、会計と違って在校生の実力。
大学の実力がそのまま現れる。
早慶とほかの私大では差があるということ。

8 :
>>7
国T試験は司法試験や会計士試験と比較して自然科学や数的処理の
ウエイトが高い。
受験勉強で5教科キッチリやってる奴じゃないと厳しいので、
結局、早慶で合格してんのは旧帝や一橋落ちなんだろう。

9 :
宮廷落ちではなく東大京大落ちな
地底落ちでは、この成績は残せない。

10 :
早稲田は1学年 11000人
慶応は1学年  8000人
東大は1学年  3200人
一橋は1学年  980人

11 :

早稲田 105名 (11000)
慶應   57名 ( 8000)
東大  444名 ( 3200)
一橋   39名 (  980)

12 :
1学年中
 
 早稲田 105人に1人
 慶應  140人に1人
 
 東大    7人に1人
 一橋   25人に1人

13 :
ID:9Txco2xK
私学が上にきて癪に障ったのか。

14 :
私「学」といったのは戦前の予備校時代だな
もう何十年も前から、私立大学=ディズニーランドといわれている

15 :
早稲田は法、政経、理工
慶應は法、経済、理工
中央は法
大学全体というより学部単位の力

16 :
多分採用されるのは私立では早慶だけかも。
神戸がないww
神戸は民間志向ですよ。

17 :
>>15
何言ってるんだか??
こいつは真性のバカだな。

18 :
地帝は農水技官で人数を稼いでるんだろうな
昔の国家上級(乙種)
早稲田は社学、人科、教育から若干名の合格者がいるものの、ほとんどが政経、法、理工からの合格で
1学年の学生数の約1/3に当たる
>>7
>早稲田の在野精神は消えたのか。
早稲田は既に80年代から3桁の合格者を出してますよ

19 :
>>10-12
バーカ
アホバカ公務員になりたくない奴まで数えてどうするんだ?
エー??
死んでも公務員になりたくない学生は山ほどいるよ。 

20 :
>>18

21 :
平成22年度弁理士試験最終合格者統計
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei22.htm
@ 東京大学65名
A 京都大学55名
B 早稲田大42名
C 大阪大学37名
D 東京工大36名
E 東北大学34名
F 東京理科29名
G 慶應義塾23名
H 名古屋大20名
I 日本大学19名
J 神戸大学18名
K 北海道大16名
L 筑波大学13名
L 横浜国大13名
N 千葉大学12名
O 明治大学11名
O 九州大学11名
Q 上智大学10名
R 立命館大 9名
R 中央大学 9名
R 東京農工 9名
22 お茶ノ水 8名
22 電気通信 8名
22 大阪市大 8名
22 同志社大 8名
22 関西大学 8名

22 :

日本代表
【最強ツートップ】   東京連合大[一工外医=東京医科歯科大]   東京大
   
【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  
【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)
【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)           飯大(第8番目設立帝大) 
【キーパー】         京都(旧制3高)




ベンチ ひょうご神戸

23 :
早稲田と慶應の差がますます開いていきます

24 :
国Tも弁理士もほぼWスコアの大差で早稲田の圧勝か
新司と違って大学の学生の力がハッキリ分かるわ

25 :
>>14
東京ディズニーランドが開園して今年で28年なのだが、
何十年も前ってのはいつから?

26 :
>>14
これは恥ずかしい

27 :
>>14
それを言うならレジャーランドw

28 :
>>14
おい、隠れてないで出てこいやw

29 :
レジャーランドなのは和田とか明治とか馬鹿大だろ

30 :
レジャーランドにも入場許可されない駅弁って何だろう。。。

31 :
>>14
DLが出来たのは80年代です
戦前〜〜〜〜〜80年代^^

32 :
東大:7人に1人が国T合格
京大:17人に1人が国T合格
一橋:24人に1人が国T合格
東工:27人に1人が国T合格
東北:50人に1人が国T合格
名大:55人に1人が国T合格
阪大:70人に1人が国T合格
北大:80人に1人が国T合格
九大:80人に1人が国T合格
早大:100人に1人が国T合格
慶応:120人に1人が国T合格

33 :
>>32
受験者数で割れよ。

34 :
敵前逃亡?

35 :
2008年度 国家公務員試験T種 合格数/出願数/合格率  ☆は私立
01 東京大学 417/1168/35.7%
02 一橋大学 035/0122/28.7%
03 京都大学 161/0661/24.4%
04 東京工業 050/0209/23.9%
05 大阪大学 055/0282/19.5%
--------------------------
06 慶應義塾 059/0352/16.8% ☆
07 早稲田大 101/0726/13.9% ☆
08 東北大学 061/0467/13.1%
09 北海道大 057/0443/12.9%
10 神戸大学 029/0238/12.2%
--------------------------
11 名古屋大 034/0280/12.1%
11 東京農工 017/0140/12.1%
13 東京理科 037/0344/10.8% ☆
14 九州大学 052/0521/10.0%
15 千葉大学 018/0220/08.1%
--------------------------
16 筑波大学 018/0230/07.8%
17 岡山大学 025/0358/07.0%
18 立命館大 036/0519/06.9% ☆
19 広島大学 019/0305/06.2%
20 中央大学 022/0486/04.5% ☆
九州大(笑)

36 :
東大は3人に1人が国T受験
東工は5人に1人が国T受験
九大は5人に1人が国T受験
農工は6人に1人が国T受験
北大は6人に1人が国T受験
岡山は6人に1人が国T受験
早稲は15人に1人が国T受験
慶応は22人に1人が国T受験

37 :
>>36
算数も出来ないのか、駅弁はw

38 :
犯人はオカヤまん

39 :
22人に1人しか居ない国T受験者の合格率が微妙に高いって
意味があるのかな?

40 :
>>37
駅弁はカスだがそれ以下の死文(笑)が算数や数学語ってもな

41 :
東京一工早慶地底以外は完全に蚊帳の外のスレだな。

42 :
つか東京一工早慶地底以外が
合格しても採用ないだろ。

43 :
>>41
そんなぁ…
スレ立てたゴキブリ立命館に少しは気を使えよw

44 :
>>42
基本的には成績順位

45 :
>>42
んなこたあない
少ないけど採用はされている

46 :
1学年のうち国家1種合格者のおよその割合(単純計算)
東京大:3583人で444人:12%
東工大:1215人で39人:3%
一橋大:1108人で39人:3.5%
東北大:2470人で55人:2%←50人に1人はいる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
早稲田:1,1000人で105人:0.9%←100人いても1人もいない計算
慶應大:8,456人で57人:0.6%
立命館:8,280人で23人:0.2%←500人に1人の合格者

47 :
技官は除けや

48 :
早慶の162人の合格者のほとんどは、東大一橋東工大落ちとかだろ。
立命館の23人は京大阪大落ちとかかな?
最上位国立大学が最優等。
私大はどれだけそこに落ちた奴をかき集められるのかが鍵。
早慶も一流企業・難関資格とかも含めて上位1割は優秀。
それ以外は・・・。

49 :
旧帝大と旧帝大落ち早慶からしか合格者は出ないんだね。

50 :
ID:4aTXVv40
追手門学院大卒のキチガイニートが国T語ってるお〜。。
笑止だお

51 :
早慶は東京一落ちと内部が数稼いでるんだよ
内部の優秀層は宮廷レベルだから

52 :
自虐的な立命生が旧帝一工早慶を持ち上げる為に立てたスレ

53 :
◆国家公務員事務系(法律経済行政)一種 採用実績2004〜2008◆
財務省( 計086) 東京068 一橋06 京都04 慶應04 早稲田03 北海道01
外務省( 計136) 東京076 京都16 慶應12 一橋09 早稲田09 大阪03 筑波03 ケンブリッジ02 神戸01 東京外国語01
           上智01 立命館01 中央01 ルーヴァン・カトリック01
警察庁( 計073) 東京051 京都09 慶應07 早稲田04 中央02
総務省( 計167) 東京101 京都18 慶應16 早稲田14 一橋09 中央03 東北02 九州02 北海道01 ジョージワシントン01
経産省( 計101) 東京087 京都12 慶應08 一橋04 早稲田04 東京工業01
国交省( 計145) 東京081 京都20 慶應13 一橋12 早稲田10 東北07 北海道01 九州01
防衛省( 計060) 東京032 京都06 早稲田06 慶應05 一橋02 東北02 大阪02 筑波01 立命館01 埼玉01 関西学院01
           ハーバード01
金融庁( 計037) 東京017 慶應07 京都05 一橋03 東京工業01 大阪01 中央01 立命館01
内閣府( 計059) 東京030 京都06 慶應05 一橋04 早稲田04 大阪02 東京工業01 北海道01 筑波01 神戸01 大阪市立01
           東京都立01 中央01 立命館01

54 :
最近はこういうの出てないの?
合格しても採用されない! 国家種(行政・法律・経済=キャリア) 合格者数と採用者数のギャップ
http://www.geocities.jp/gakureking/03k1.jpg
      合格  採用  採用率
東大   239  128  53.6%
慶應    74   31  41.9%
京大    69   30  43.5%
早大    84   26  31.0%
一橋    35   11  31.4%
神戸    14    2  14.3%
北大    12    2  16.7%
上智     6    1  16.7%
明治     6    1  16.7%
立命    19    1   5.3%
同大    16    1   6.3%
名大    15    1   6.7%
阪大    13    1   7.7%
法政     7    0   0%
横国     6    0   0%
千葉     4    0   0%
岡山     4    0   0%
広島     3    0   0%
熊本     3    0   0%
新潟     3    0   0%
その他 合格者は出たが採用ゼロの大学多数

55 :
2009年 2010年 をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします

56 :
東大でも採用少ないんだな
まぁ 志望省庁にこだわる人も多いんだろうが

57 :
>>56
東大のキャリア独占に対する批判から、非東大枠を確保する傾向があるみたい。
東大卒でも、中位・下位合格者だと逆に他大より不利だとかどうとか。
その非東大枠で幅を利かせてるのが三田会。
今度は日本国を駄目にするらしい。

58 :
1位 東大 444名
2位 京大 167名
3位 早大 105名
4位 慶應  57名
5位 東北  55名
6位 阪大  45名
7位 一橋  39名
7位 東工  39名
9位 北大  35名
10位 名大  33名
10位 九大  33名
12位 神大 28名
13位 岡大 25名
14位 中大 23名
15位 理科大20名

59 :
たしか、島のによれば、2010年4月1日採用は、
東大130、早稲田33、京都26、慶応18、一橋17、東北14、中央7
同大4、立命3、神戸2、名古屋2、筑波2、岡山2、関学2
といったところかな。

60 :
一橋がすごいな
技官なしで、金融民間志向なのにこの数字は多いよ
慶應や神戸は少ないのにね
東大が外資とかに行って枠が回ってきたのかな

61 :
1学年中
 
 早稲田 105人に1人
 慶應  140人に1人
 
 東大    7人に1人
 一橋   25人に1人
 みごとに学生の質を表してるな。。。

62 :
>>7
早稲田って60年代のバリバリの革マル学校だったときから
国家公務員上級の私大だんとつトップだったじゃん

63 :
上記の数字は、法律・行政・経済区分に限られたもとはいえ
確かに一橋と、それから早稲田、やるなあ。

64 :
俗に文系三職というけど、実際は法律職が役8割以上を占めている。
だから法学部の強い大学が試験に強い。行政職もほとんど法学部なんだが。
善し悪しは別にして、今も昔もエリート官僚は法学部卒なんだよね。
人間科学、理工、医薬、農水とかの分野は旧国家上級乙種採用で出世で陽の目見ることは少ない。
原子力保安院の七三分けのオッサンも東大法学部卒の通産省(今の経済産業省)官僚だもんな。

65 :
>>48
俺のつれは私大専願で法政、愛知、立命受かって立命の産社いって国T受かった
ただ官庁訪問しても「なんだお前? 立命? ハァ?」ってな扱いでどこも採用されず
地元の県庁にいった

66 :
>>65
国1合格はひとつの資格だから他の公務員試験で絶対的に有利だね。
旧司の択一合格みたいなもので、面接での評価が高い。

67 :
うむ

68 :
母校では在学中に司法試験、国1合格、日銀内定なら三冠達成。
一目置かれる存在だったな。

69 :

■1学年のうち国家1種合格者のおよその割合■
東京大:3583人で444人:12%←8人に1人
一橋大:1108人で39人:3.5%←28人に1人
東工大:1215人で39人:3% ←33人に1人
東北大:2470人で55人:2%←50人に1人
早稲田:1,1000人で105人:0.9%←111人に1人
慶應大:8,456人で57人:0.6%←166人に1人
立命館:8,280人で23人:0.2%←500人に1人
上位私大と難関国立のレベルの差は明らか。
私大はAO推薦のゴミだらけだから仕方がないか(笑)

70 :
対受験者数で比べないと意味ないだろ

71 :
そうだな。
出願者数(受験者数)じゃないとね。

72 :
>>62
早稲田の言う 在野 は 体制内在野 のことだからw

73 :
>>69
留年生、留学生、通信生をカウントしてないか?
早稲田は約10000
慶應は約6500

74 :
対受験者でみると地頭がくっきり
2008年度 国家公務員試験T種 合格数/出願数/合格率 
01 東京大学 417/1168/35.7%
02 一橋大学 035/0122/28.7%
03 京都大学 161/0661/24.4%
04 東京工業 050/0209/23.9%
05 大阪大学 055/0282/19.5%
--------------------------
06 慶應義塾 059/0352/16.8% 
07 早稲田大 101/0726/13.9% 
08 東北大学 061/0467/13.1%
09 北海道大 057/0443/12.9%
10 神戸大学 029/0238/12.2%
--------------------------
11 名古屋大 034/0280/12.1%
11 東京農工 017/0140/12.1%
13 東京理科 037/0344/10.8% 
14 九州大学 052/0521/10.0%
15 千葉大学 018/0220/08.1%
--------------------------
16 筑波大学 018/0230/07.8%
17 岡山大学 025/0358/07.0%
18 立命館大 036/0519/06.9% 
19 広島大学 019/0305/06.2%
20 中央大学 022/0486/04.5% 
地方旧帝(笑)
駅弁(爆笑)

75 :
早慶は大学受験で旧帝大に落ちたリベンジ組だな。

76 :
>>75
早慶に地底蹴りが毎年数百人入学してるわけだが、、、

77 :
東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院
異論無し!
東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院
異論無し!
東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院
異論無し!
東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院
異論無し!
東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院
異論無し!
東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院
異論無し!
東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院
異論無し!
東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院
異論無し!

78 :
早稲田の合格者のほとんどは、東大京大一橋落ちと内部上位な。
地底に落ちるようじゃ早稲田は無理。

79 :
昭和30年代の国家公務員上級の合格ランキングを見たが、
旧帝、神戸、岡山、金沢、阪市、東京教育大、早稲田でほぼ固定されていた。
私立は早稲田のみ毎年ランクインしており、慶応は数年に一度ランクインするといった感じ。
また、昔は阪市はかなりレベルが高かったようだ。

80 :
まあ勘違いB級神戸と中央法は涙目

81 :

早稲田・慶應から国家1種は最難関国立落ちか蹴った奴だろ。
早慶でも、私大専願、AO推薦内部のゴミクズには無縁な話wwwww

82 :
1964年農林省(上級)内定者数
東大20 京大20 北大15 三重12 九大8  東北5  岐阜3  名大2
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shikakukako.html

83 :
これ事務系(法律経済行政)だけの数字ってないの?
一橋の39って普通に凄いと思うんだが

84 :
旧帝大、一神の旧商大コンビ、旧帝大落ち早計、
99%はこのどれかだな。

85 :
国家2種なんかだと駅弁や早慶で採用されてるのも多いぞ。

86 :
旧帝落ちっていうか、東大京大落ち早慶な。
地底落ちレベルだと国Tは無理だw

87 :
日本代表
【最強ツートップ】   東京連合大[一工外医=東京医科歯科大]   東京大
   
【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  
【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)
【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)           飯大(第8番目設立帝大) 
【キーパー】         京都(旧制3高)




ベンチ ひょうご神戸

88 :
>>74
この表だと、京大、東北、北大、農工大、理科大などの技官系が優位だな
誰か三職のデータ持ってないかな?

89 :
んなこたーねーよ。
センターすら受けてねー俺でも国1くらい受かったから。

90 :
すげえなぁ〜
俺は昔、大学3年で落ちて4年では受けなかった。。。

91 :
>>75
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/abunai1.JPG(リンク切れ)
98年度辞退者率
1位.京大 13人(文系7 理系 6)0.4%
2位.東大 21人(文系3 理系18)0.6%
3位.一橋 26人            2.4%
4位.阪大 89人(文系41 理系46)3.0%
5位.北大108人(文系32 理系76)4.3%
6位.東工 51人           4.6%
7位.九大126人(文系40 理系66)5.0%
8位.神戸126人(文系65 理系61) 5.5%
9位.東北193人(文系82 理系111)6.9%
10位.名大132人(文系51 理系81) 7.2%
東京一工地底神蹴りも集めれば多い

92 :
旧帝一工神を辞退するってことは浪人か。
東大辞退も浪人して理3狙いとかだろ。

93 :
神べはイラネ

94 :
◆国家公務員事務系(法律経済行政)一種 採用実績2004〜2008◆
財務省( 計086) 東京068 一橋06 京都04 慶應04 早稲田03 関西学院02 北海道01
外務省( 計136) 東京076 京都16 慶應12 一橋09 早稲田09 大阪03 筑波03 ケンブリッジ02 神戸01 東京外国語01
           上智01 立命館01 中央01 ルーヴァン・カトリック01
警察庁( 計073) 東京051 京都09 慶應07 早稲田04 中央02
総務省( 計167) 東京101 京都18 慶應16 早稲田14 一橋09 中央03 東北02 九州02 北海道01 ジョージワシントン01
経産省( 計101) 東京087 京都12 慶應08 一橋04 早稲田04 東京工業01
国交省( 計145) 東京081 京都20 慶應13 一橋12 早稲田10 東北07 関西学院01 北海道01 九州01
防衛省( 計060) 東京032 京都06 早稲田06 慶應05 一橋02 東北02 大阪02 関西学院02 筑波01 埼玉01 立命館01
           ハーバード01
金融庁( 計037) 東京017 慶應07 京都05 一橋03 東京工業01 大阪01 中央01 立命館01
内閣府( 計059) 東京030 京都06 慶應05 一橋04 早稲田04 大阪02 東京工業01 北海道01 筑波01 神戸01 大阪市立01
           東京都立01 中央01 立命館01

95 :

なぜ、一部の省庁しか載せないの?

96 :
仕事の手を抜くなよ、筑馬鹿。

97 :
>>94
ある意味簡単な国1に受かっても、省庁面接で大半は落とされ、
一流官庁では上50番以内じゃないとほとんど選考過程にも乗れない。
それみると、東大以外ムリw 東大以外入るところじゃねえの丸分かりだな。
仮に東大以外の人が次官になっても、同期によっぽど何かあったとか、
あんまり待遇よくねえんだろうしな^^

98 :
国家公務員T種 官庁別採用データ1990〜2005年
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/k1-data.html
主要官庁大学別データ
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/K1-data.htm
2004年度(2005年4月入省) 国家T種 官庁別採用データ 集計
http://www.geocities.jp/plus10101/K1-naitei.html
東大がスタンダードな世界 キャリア官僚&渉外弁護士
http://www.geocities.jp/plus10101/the-todai.html

99 :
で、お前は現状打破に向けて何かしらの努力はしてるのか、筑馬鹿。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
東外・お茶・横国・筑波・千葉・慶応・早稲田・広島 (363)
■法学部を上から10位並べてほしい (762)
「大学どこ?」「立正大学」「どこのFランだよww」 (321)
私大ランキング (230)
【京大合格者数】洛南高等学校【全国1位】 (307)
無流  和光大学  唯我独尊 (384)
--log9.info------------------
能率協会の手帳が大好きな人のスレ(4冊目) (844)
コーリン鉛筆の思い出を語れ (282)
【細芯の】0.3(0.35)mmシャープペン2本目【注意を】 (895)
日本法令って知ってる? (961)
文具券 (331)
【ミミズ】筆ペンスレ【のたくる】 (305)
(‘ω’)スタビロ (338)
おまえら!かわった文房具を教えたください (261)
ボールペンで授業ノートとってる奴集合 (206)
無地ノートスレ (455)
地元のはんこ屋を語ってくれ (234)
シャーペン⇒鉛筆への回帰 (392)
ミリペンについて語ろうYO!! (206)
○PDAを文房具板で語る● (659)
筆記具にこだわる皆さん、字はきれい? 2 (385)
コクヨのヨコク (429)
--log55.com------------------
思い出の京都市電 【2号系統】
復活して欲しい運用と車両
【キハ91】国鉄名古屋鉄道管理局【ポム1】
懐かしの大阪環状線
ここだけ10年前のスレ
【いろんな電車の】弘南鉄道【博物館】
名寄本線
昔の伊豆急行を語る