1read 100read
2012年6月学歴499: 早稲田の社学に落ちて正規学部に受かったヤツ (256) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本のTOP10国立難関大 旧帝+一工神 (365)
■■■■■ 海陽中等教育学校 ■■■■■ (371)
東大前期で最も入試難易度が低い科類はどこ? (252)
【東洋経済】本当に強い大学2011 (260)
同志社って、しょぼいのに何で勘違いしてるの? 2 (419)
筑波千葉横国はどうみても早慶以上だよな? (720)

早稲田の社学に落ちて正規学部に受かったヤツ


1 :11/11/27 〜 最終レス :12/06/17
元夜間の早稲田大学社会科学部に落ちて、政治経済学部、
法学部、商学部、文学部、教育学部など昼間正規学部に
合格した人はいますか?
いたらご意見やご感想をお聞かせください。

2 :
そのぐらい大して珍しくはないと思うが

3 :
相変わらず くだらんスレだな。

4 :
「正規学部」が口癖のバカは、「専用棟」「戦史研」で
何度もクソスレを立てマルチコピペを繰り返している。

5 :
社学落ち法合格はいる。

6 :
社学落ちて政経・法・商受かった奴居たな。

7 :
山田宏哉

8 :
「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学

「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学

http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17


東進


9 :
ナベツネの前の読売のドン務台氏も早稲田専門部
専門部というのは大学が運営していた専門学校
戦前の学生で出世した人は専門部か中退

10 :
専門部から学部に進学した人はいたのか?

11 :
本来は旧制大学は予科3年本科3年だったが戦時中は繰り上げ卒業になって
旧制から新制に切り替わった頃は専門部と大学部卒業している人は結構いる。

12 :
性器学部って?

13 :
社学落ちの専修法

14 :
早稲田社学〇
慶應全学部×早稲田政経×早稲田商×
ICU×同志社法×立命館法×法政法×
こんなやつが
俺がかつて在籍してた予備校の合格体験記に載っているのだが。
しかもその予備校の合格速報で大々的に取り上げられてるんだがw
写真付きでw 落ちた大学も小さく書いてあるw
社学ってマーチ以下なのか?w

15 :
慶應環境と早稲田政経は同一試験日で併願できない。
早稲田政経をセンター利用で受験する受験生はそんなにたくさん私立を受験しない。

16 :
★代ゼミ 2012年度用大学難易ランク一覧 【3科目】換算
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

@早稲田   65.15(文65 法67 政69 商66 理系65 国教67 文構65 教育64 社学65 人科63 スポ.60) 基幹65 創造64 先進67
A慶應義塾 65.00(文65 法69 経68 商66 理工67 総政60 環境60)
B上智     64.16(文65 法66 経65      理工61 外語65 総人63)
C同志社   62.08(文63 法65 経62 商61 理工62 グロ.62 社会62 政策63 文情61 心理62 スポ.60 生命62)
D立教     61.40(文62 法62 経62 営63 理  60 異文64 社会62 観光60 福祉58 心理61)

17 :
早稲田の社学落ち教育合格は多いんじゃないか?

18 :
なにこの社学マンセースレww
必死に社学アピールしててわろたww
早稲田下位ですよ所詮
早稲田他学部>早稲田人間・スポ科>早稲田社学 ww

19 :
社学落ち東大も普通にいる。

20 :
>>19
つ・・ついにここまで言うようになったのか社学。
もう信用できない バカ大学だ 早稲田じゃない

21 :
2011年度東大合格者早稲田社学併願成功率ー河合東大塾(センター利用含む)
文一66.6%(4/6)
文二83.3%(15/18)
文三67.9%(36/53)
理一62.5%(5/8)
合計70.5%(60/85)

22 :
(センター利用含む)…って全員センター利用のような気がする

23 :
>>22
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

24 :
確かに社学は夜間でなくなり、そのユニークな学問領域から言って、それなりに人気
もあり、入試も難しくなっているんだろう。それは分かっている。が、俺の息子が大
学受験の頃になって社学を志望したとしたら、仮に受かっても金は出さん。
なぜって?、家の恥だからだ。偏差値うんぬんは関係ない。あの卑しさは人間として
許せなかったからだ。俺のオヤジが「明治なんかに受かっても金は出さんぞ」と言って
たのと一緒だろうな。つまり全否定ということだな。
ま、社学は俺のような奴が死に絶える半世紀後くらいまでは微妙な位置に立ち続ける
だろうな。

25 :
>>24 よっ発狂者www 糞して寝てろ!!!
  おまえの糞餓鬼では絶対に不合格だ!!!

26 :
社学も商も落ちたけど政経に引っかかったな
早稲田の入試は運ゲーみたいな所もあると思う

27 :
>>20
河合塾にデータ出ている
因みに去年の偏差値は70.0で東大文Tと社学は同じだった。

28 :
それはお前の親父とお前が石頭=無知=馬鹿

29 :
>>24

30 :
【代ゼミ私大ランキング‐文系】
71 慶應法☆
70 慶應経済☆
69 早大政経
68 慶應商□
67 早大法 早大国教 慶應文☆
66 早大教(社会) 早大商 上智法 中央法(3科型) ICU★ 立命館国関(特定重視)
65 早大文 早大文構 早大教(他文系) 早大社学 慶應総政☆ 慶應環情☆ 上智外語 上智文 上智経済 同志社法
64 上智総人 立教異文化 青学国政A 法政グローバルA☆ 立命館国関(A)
63 早大人科 立教経営 中央総政(国政)☆ 同志社政策 同志社文 関学国際 立命館法
62 立教法 立教社会 立教文 立教経済 中央総政(政策)☆ 明治法 明治政経 学習院法 同志社心理 同志社社会 同志社グロ 同志社経済 立命館文
★は1教科入試
☆は2教科入試
□は2〜3教科入試
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

31 :
社学にいったって8割が仮面浪人や転部志望になるのだからはいっても意味がないよ
同級生もどんどんいなくなるし

32 :
>>31
嘘書くなよ。

33 :

>>27
社学と東大文Tが偏差値70で一緒だぁ?・・・ぷっ
うひゃひゃひゃひゃはははははは、はは腹いてぇ。
じゃあ、政経はハーバード大学と一緒か。
うひゃひゃひゃひゃはははははは、はは腹いてぇ。

34 :
>>27
>>33
たしかに
2012年度最新版 河合偏差値
70 東大文T 慶應義塾法 早稲田政経 早稲田法 早稲田法
になってるが、そんなこと言ったら
これはどうなんの?wwwwばっきゃろーw
72.5 東京大学理V 慶應義塾医 慶應義塾総合政策 慶應義塾環境情報
70.0 東京大学文T 慶應義塾法 早稲田政経 早稲田法 早稲田社学
67,5 京都総合人間 慶應商B 早稲田商B
お前の理論だと、慶應医=東大理V=慶應総合=慶應環境になるお
そして慶應法=早稲田政経=早稲田法=東大文Tになるお
さらに京都総合=慶應商Bになるお

35 :
>>27
東大医学部=慶應医学部=慶應総合政策=慶應環境情報
東大文T=早稲田社学
私立()と難関国立では偏差値比較できないのはわかるよね?

36 :

河合偏差値なるものが如何にデタラメで噴飯モノかは、
偏差値72.5 慶應医=慶應総政=慶應環情
これだけで十分、わかるだろ?。
とにかく河合偏差値は支離滅裂。こんなもん信じてたら
人生狂わされるぞ。

37 :
ほんと学歴厨どもはバカだな

38 :
>>33-35
「偏差値が同じだった」と事実を書いただけ
余計な仮定を自分で勝手に付け加えないように

39 :
>社学落ち東大も普通にいる。
という事実について。

40 :
安住淳は、社学卒の初の総理大臣になるね。

41 :
そうなったら社学コンプが火病、発狂するだろうな。
楽しみだw

42 :
>>41
社学コンプってのは、社学の学歴にコンプレックスを持つやつのことだぞ

43 :
学歴板でコンプの使い方はオルタナだから文脈で判断しろw
慶応マンセーの連中がよく使う「慶應コンプ」意味はどっちだかわかるだろ?

44 :
社学落ち政経はゴロゴロいる。

45 :

スレッド [ 早慶の一員のつもりでいた社学 ] におかれましては、
2012/01/07(土) 00:24:47.94 にお亡くなりになりました。
なお、通夜、告別式ともに行う予定はございません。

46 :
>>45
いい仕事したね!

47 :
社会科学者様
このスレも葬って下さい。

48 :
このクソスレも専門棟バカが立てたことは間違いないでしょう。
当然、スレの無駄遣いとして仕分け対象になります。
では、どうやって葬るか?
@AAでパンクさせて512KBの窒息死
A容量の多いレスで512KBの窒息死
B1000レスまで埋めて安楽死

49 :
葬り方としては@とAが1000レスの寿命を全うする前に昇天されられる点で、
スレ主に相当な屈辱により精神的ダメージを与え、クソスレメイカーとしての
プライドがズタズタになって効果的ではあります。

50 :
今は亡き「早慶の一員のつもりでいた社学」は、ある程度レスがあって、
@が効果的と思い、AAを投下したところ、ボボンハウスに飛ばされてしまいましたw

51 :
そこで、専門性がないとか、体系的でないとか、学際はまやかしと
あのクソバカが言いががりをつけてきたので、私も社会科学の学者の
端くれとしても聞き捨てならない暴言を浴びせられて、私の専門分野
の紹介をすることにしたわけです。

52 :
やがて、進めるうちにあのクソバカが剽窃などとまともに読んでないことがわかったので、
行間をあけてスペースで生めてKBを稼ぐAの方法を採用することにしました。

53 :
削除システムが正常に作動すれば、こんな正当防衛をしなくてすむのですが、
形式主義が発生して下手をすると、こちらが荒らし扱いされてしまいます。

54 :
論文紹介をしていると、KBで稼ぐよりレス数で埋めたほうが早くなってしまい、
結局Bの方法が省力化できると判断し、最後のほうでは言いがかりを論破する
クソバカの荒らしの数々を紹介で圧倒してクソスレ昇天をさせることになりました。

55 :
では、学説の復習から始めますかw

56 :
                                  
                                   
このような分野としては、人類学、考古学、経済学、地理学、歴史学、法学、言語学、政治学、国際研究、コミュニケーション、
                                  
                                  
そして、ある文脈上では [1] [2] 心理学も該当する。国際関係学や社会福祉援助技術(ソーシャルワーク)のような題材は、
                                  
                                  
基本的に応用面を考慮されるものであり、それ自体は「社会科学」の構成要素ではない。
                                       
                                       

57 :
                                  
                                   
多くの分野が、哲学から専門分野として分化することにより生じた。
                                  
                                  
意義は、客観的に真実を追求する事とともに、人類にとっての有益を追求することである。
                                  
                                   
社会科学は、文科系学問において基礎となる間主体的な洞察力、及び、自然科学に由来する
客観的視点を両立することで成立する。
                                  
                                  

58 :
                                  
                                  
以下に挙げる学問分野が代表的なものである。
                                  
                                  
政治学                                
                                  
                                  
政策科学
                                  
                                  
経営学                                
法学
経済学

59 :
                                  
                                  
なお人文科学などとの区分が曖昧な学際的学問分野も多い。以下、そうした社会科学の分野を列挙する。
                                  
                                             
哲学・倫理学・社会学(社会思想・情報倫理など)
                                                    
心理学(社会心理学)
社会福祉学
文化人類学
教育学

歴史学

地理学・地政学

地域研究

言語学(社会言語学)

60 :
                                  
                                  
自然科学との隣接分野としては以下が代表例である。
                                  
                                  
統計学
都市工学
数理経済学・経済物理学
自然地理学


61 :
                                  
                                  
日本の大学では、これらの学問分野の教育・研究を主に文学部・
                                  
                                  
法学部・経済学部・経営学部・商学部・政経学部・教育学部などが
おこなう。

62 :
                                   
                                  
批評・異議 [編集]
客観性を重視しているとはいえ実証性や再現性に乏しい分野が多く、その普遍性や実用性は議論の対象となることが多い。
たとえばノーベル物理学賞を授与されたリチャード・ファインマンは、社会科学は科学に値しないと批判している。[3]


63 :
                                  
                                   
しかし、突き詰めれば、自然科学でも厳密に実在の自然界とまったく同じ状況を再現できるわけでもない。
                                  
                                  
カオス的な現象などは、あくまでも単純化したモデルとして不確定要素を排除し、実験室や数式上で、
                                  
                                   
理論値として再現性を検証するのである。

64 :
                                  
                                  
社会科学が自然科学ほど因果関係が立証されにくいと言われるのは、
                                  
                                  
自然科学のような単純系のモデル化が困難なほど、様々な要因が複雑に
                                  
                                  
絡まった複雑系である分野を含んでいるからである。
これは自然科学と社会科学の違いと言うよりも、単純系か複雑系かの違いが大きい。

65 :
                                  
                                  
社会科学でも検証実験は不可能ではなく、追試も可能であり、反証可能性も有している。
                                   
                                  
たとえば、もっとも単純に実験で確認できる社会科学的法則とは、法律学や統治論の分野における
                                  
                                  
「殺人罪に対する懲罰」である。

66 :
                                  
                                  
法治国家で、多数の人間が見ている場所で、一民間人が明確な証拠を残して殺人を犯せば、
                                  
                                   
その犯人はほぼ確実に逮捕され、懲罰を受ける。  
                                  
                                  
この社会科学的法則に疑問があるのなら、試しに実験してみればよいのであり、
「殺人罪に対する懲罰」は、物理法則並みの強固さで社会や個人を拘束する。


67 :
                                  
                                   
また、国家体制論では、さまざまな国家が闘争や内乱を繰り返した結果、
                                  
                                  
リベラル民主主義体制が現代ではもっとも安定した政治体制として残存することが示された。
                                  
                                  
ケインズ的な有効需要論や財政出動論が、ある経済段階では景気対策として有効であることは
さまざまな国で確認、実証されている[要出典]。

68 :
                                  
                                  
マルクス主義経済学の衰退については、ソビエトや東欧諸国の共産主義体制という
                                  
                                  
社会科学的実験がなされ、計画経済が長期的に見て不合理であると証明されたと
                                  
                                  
考えられたからである。
その他、分業制、三権分立、裁判制度、罪刑法定主義、各種マーケティング理論なども、社会科学的な実験や研究の結果から導き出そうという試みの産物である[要出典]。

69 :
                                  
                                   
追試可能で反証可能性を有した研究が準備されれば、
                                  
                                  
社会科学は社会貢献性を有する学問となり得るのである。
                                  
                                  

70 :
                                  
                                  
ただ、その実証に際して整えるべき条件項目が非常に多岐にわたるとともに、
                                  
                                  
実社会で長期間の適用をせねばならない、という困難さが社会科学研究の
                                  
                                  
難しさであり信頼性の分かれるところである。
                                  
特に、株式市場や先物相場のように、利害の対立する人間の集団心理が
かかわってくる分野では、法則化したり、確定的な予測をすることは
事実上不可能である。

71 :
                                  
                                  
何かが確定性を増したら、必ずその裏をかこうとする心理が       
                                  
                                  
生まれるからである。                         
                                  
                                  
                                  

72 :
                                  
                                  
「日本の土地の値段は有史以来下がったことがない」という日本の土地神話は
                                  
                                  
高度な信頼性を持っていたが、それがゆえに、土地を高値で売り抜けようとする
                                  
                                   
土地転売者にセールストークとして利用され、地価狂乱を招き、その後の地価の
                                  
                                  
暴落を引き起こした。                          
信頼が高まれば高まるほど、結果として法則崩壊を招きやすくなるという例である。

73 :
                                  
                                  
逆に互いの利害が一致する状況では、確定性の高い法則が成立しやすい。
                                  
                                  
民主的平和論はその例であり、アメリカとカナダの国境線上が軍事的には
                                 
                                  
無防備なのにもかかわらず、どちらもその隙を突いて侵攻を企てたりしない
のは、もはやお互いに軍事的侵攻などにメリットが存在しないからである。


74 :
                                   
                                  
また、マルクス主義経済については、計画経済の不合理のために破綻するのか、
                                  
                                  
経済システムと独立した要因である政治・統治システムが一党独裁などの理由で
                                  
                                   
破綻したのかが切り分けられていないという指摘もある。           
                                   
                                  
                                  

75 :
                                  
                                   
国家の作用のように、教育、経済、科学技術、外交、地理などさまざまな
                                  
                                  
要素が複合されるものは、不確定要素を排除して特定の理論の正しさを検証
                                  
                                  
する実験を行うことは、その要因の多さや必要とされる「社会」の大きさ故に、
                                   
社会科学のテーマとして、追試や反証可能性の担保に大いに苦しむ題材であるのも事実である。


76 :
INTER MISSION
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,-‐‐ヽ、,ノ、,ノ⌒⌒―‐-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
:::::::ノ⌒⌒⌒⌒⌒´                 ヾ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
::::ノ   ,、'´二二、`ヽ、               (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
ノ      ̄    、 ヽ                .\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
       =―-、_ ``―ヽ、_| 、,、/\      |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
   ヽヽ、   `ヽ、__\       /\.\    | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿
      ̄`ヽ、<、 `|    ,'、    ..\.\   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿
         ― ̄      =―-、_   ..\/ :::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
                    `ヽ、__\ ``. | :::::::::::::::::::::::::::::ノ
 :::___   ,、‐‐        −<、 `|  /::::::::::::::::::::::::::::丿
 /:::::_:::::::\    l、    ``\ ― ̄    |::::::::::::::::::::::::::ノ
/:::/\\::::::\  ,、‐`|ll、    ) )      /:::::::::::::::::::::::丿
|::::`l  |  \:::::ヽ___ ,ヽ-、,/       /:::::::::::::::::::::::ノ
:|:::::::`l \  `\:::::::::\___  `    |::::::::::::::::::::ノ
::|::::::: ト  \、、 ̄\::::::::::::::::::::::ヽ     /:::::::::::::::::ノ
 |::::|    \    ̄ ̄フ:::::::::/   /::::::::::::::,ノ
 |::::::`l     丶─── /::::/  ../  ̄ ̄ ̄    
 .|::::::::|          /:::::::/  ./    
、.\:::::\_____,/:::::/  /   
,`l \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  /  
 \ ̄\:::::::::::―───  /  
  \   ̄ ̄       /

77 :
INTER MISSION
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,-‐‐ヽ、,ノ、,ノ⌒⌒―‐-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
:::::::ノ⌒⌒⌒⌒⌒´                 ヾ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
::::ノ   ,、'´二二、`ヽ、               (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
ノ      ̄    、 ヽ                .\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
       =―-、_ ``―ヽ、_| 、,、/\      |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
   ヽヽ、   `ヽ、__\       /\.\    | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿
      ̄`ヽ、<、 `|    ,'、    ..\.\   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿
         ― ̄      =―-、_   ..\/ :::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
                    `ヽ、__\ ``. | :::::::::::::::::::::::::::::ノ
 :::___   ,、‐‐        −<、 `|  /::::::::::::::::::::::::::::丿
 /:::::_:::::::\    l、    ``\ ― ̄    |::::::::::::::::::::::::::ノ
/:::/\\::::::\  ,、‐`|ll、    ) )      /:::::::::::::::::::::::丿
|::::`l  |  \:::::ヽ___ ,ヽ-、,/       /:::::::::::::::::::::::ノ
:|:::::::`l \  `\:::::::::\___  `    |::::::::::::::::::::ノ
::|::::::: ト  \、、 ̄\::::::::::::::::::::::ヽ     /:::::::::::::::::ノ
 |::::|    \    ̄ ̄フ:::::::::/   /::::::::::::::,ノ
 |::::::`l     丶─── /::::/  ../  ̄ ̄ ̄    
 .|::::::::|          /:::::::/  ./    
、.\:::::\_____,/:::::/  /   
,`l \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  /  
 \ ̄\:::::::::::―───  /  
  \   ̄ ̄       /

78 :
INTER MISSION
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,-‐‐ヽ、,ノ、,ノ⌒⌒―‐-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
:::::::ノ⌒⌒⌒⌒⌒´                 ヾ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
::::ノ   ,、'´二二、`ヽ、               (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
ノ      ̄    、 ヽ                .\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
       =―-、_ ``―ヽ、_| 、,、/\      |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
   ヽヽ、   `ヽ、__\       /\.\    | ::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿
      ̄`ヽ、<、 `|    ,'、    ..\.\   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::丿
         ― ̄      =―-、_   ..\/ :::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
                    `ヽ、__\ ``. | :::::::::::::::::::::::::::::ノ
 :::___   ,、‐‐        −<、 `|  /::::::::::::::::::::::::::::丿
 /:::::_:::::::\    l、    ``\ ― ̄    |::::::::::::::::::::::::::ノ
/:::/\\::::::\  ,、‐`|ll、    ) )      /:::::::::::::::::::::::丿
|::::`l  |  \:::::ヽ___ ,ヽ-、,/       /:::::::::::::::::::::::ノ
:|:::::::`l \  `\:::::::::\___  `    |::::::::::::::::::::ノ
::|::::::: ト  \、、 ̄\::::::::::::::::::::::ヽ     /:::::::::::::::::ノ
 |::::|    \    ̄ ̄フ:::::::::/   /::::::::::::::,ノ
 |::::::`l     丶─── /::::/  ../  ̄ ̄ ̄    
 .|::::::::|          /:::::::/  ./    
、.\:::::\_____,/:::::/  /   
,`l \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  /  
 \ ̄\:::::::::::―───  /  
  \   ̄ ̄       /

79 :

脚注 [編集]
^Verheggen et al. 1999. "From shared representations to consensually coordinated actions",
in "Theoretical Issues in Psychology", John Morrs et al., ed., International Society for Theoretical Psychology

80 :

^ http://www.staff.u-szeged.hu/~garai/Vygotskyboom.htm L. Garai
and M. Kocski: Another crisis in the psychology: A possible motive for the Vygotsky-boom.
Journal of Russian and East-European Psychology. 1995. 33:1. 82-94.

81 :


^ The Pleasure of Finding Things Out:


The Best Short Works of Richard P. Feynman。

82 :


関連項目 [編集]
ウィキメディア・コモンズには、社会科学に関連するカテゴリがあります。
ウィキブックスに社会科学関連の教科書や解説書があります。

83 :


科学
人文科学
自然科学
功利主義

文科

84 :


社会科学者として東日本大震災を受けて、
世の中が大きく変わっていく中で、
日々のニュースに触れて、いろいろと
考えなければならないテーマが出てきました。

85 :

商業的な出版や学術的な論文の執筆にまでは至らないものの、
これからの世の中をどう見ていけばよいのかということを
社会科学者として見つめ、分析し、何らかの形で伝達したい
という思いで書いています。

86 :

アイディアだけのものもあるでしょうし、
十分に練られていない文章も数多くあると思いますが、
いろいろなご批判を受けながら、自分の考えを整理し、
練り上げられれば、と考えています。

87 :

コメントなど大歓迎ですが、
基本的に自分のアイディアメモのような位置づけのブログですので、
多少のいい加減さはご寛容ください。

88 :

2011年10月19日水曜日Occupy Wall StreetとTea Party
現在、出張でニューヨークに来ています。
仕事は国連総会の第一委員会に合わせて行われるシンポジウムに出ること
なのですが、飛行機の都合で一日余裕があったので、「ウォール街を占拠

せよ運動(Occupy Wall Street)」の現場を見に行ってきました。


89 :

現地からの印象はツイッターでメモ書きを送信しましたが、
現地で撮った写真もつけてコメントしたいと思います。

90 :

専用棟氏が当学歴板から掃討され逃亡先で2012/01/08(日) 17:04に立てたクソスレ
[ 社会科です ]
におかれましては、2012/01/08(日) 23:12にお亡くなりになりました。(享時6時間8分)
なお、通夜、告別式ともに行う予定はございません。

91 :

専用棟氏が当学歴板から掃討され、逃亡先で2012/01/10(火) 19:17 に立てたクソスレ
[ 社会です ]
におかれましては、2012/01/10(火) 20:13にお亡くなりになりました。(享時56分)
なお、通夜、告別式ともに行う予定はございません。

92 :
バスターズ、早いな〜

93 :
サンデー毎日2012.1.22号 http://mainichi.jp/enta/book/sunday/news/20120110org00m100003000c.html
◇2012年入試直前情報 全国「難関40大学」最終難易度
代ゼミ
66 早稲田政経(政治)(国際政経)
65 早稲田政経(経済)
64 早稲田法★ 早稲田商★ 早稲田社学★ 早稲田教育(社会)
河合塾
70.0 早稲田政経(政治)(国際政経)(経済)
67.5 早稲田法★ 早稲田商★ 早稲田社学★
65.0 早稲田教育(社会)
ベネッセ
75 早稲田政経(政治)(国際政経)
74
73
72 早稲田政経(経済) 早稲田法★ 早稲田商★ 早稲田教育(社会) 
71 早稲田社学★

94 :
サンデー毎日2012.1.22号 http://mainichi.jp/enta/book/sunday/news/20120110org00m100003000c.html
◇2012年入試直前情報 全国「難関40大学」最終難易度
代ゼミ
66 早稲田政経(政治)(国際政経)
65 早稲田政経(経済)
64 早稲田法 早稲田商 早稲田社学 早稲田教育(社会)
河合塾
70.0 早稲田政経(政治)(国際政経)(経済)
67.5 早稲田法 早稲田商 早稲田社学
65.0 早稲田教育(社会)
ベネッセ
75 早稲田政経(政治)(国際政経)
74
73
72 早稲田政経(経済) 早稲田法 早稲田商 早稲田教育(社会) 
71 早稲田社学

95 :

[ 2 0 1 2 年 , 早 稲 田 社 学 は 生 ま れ 変 わ る ]
におかれましては、2012/02/05(日) 11:10にお亡くなりになりました。(享時40日)
なお、通夜、告別式ともに行う予定はございません。

96 :
バスターズ

97 :
社学の学食って構外だろ

98 :
           醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟g,,,、
           _,,,g醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟. .
          、j[醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴ggj,...
      ....j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴飄j、
      瀘醴醴醴醴醴醴醴醴覇囀囀夢夢囀鬻嚶嚶覇醴醴醴醴醴醴醴醴齔
    ...g醴醴醴醴醴醴醴閇^`                  . `` '゚゚『鷦醴醴醴醴醴髟
    漕醴醴醴醴醴鬱゚~                               ゙゚『醴醴醴醴蠶,
    灑醴醴醴醴鬱゚゙ .                                  `『醴醴醴醴$
    醴醴醴醴醴ケ..                                    .゙'..: 『醴醴醴歡
    層醴醴醴歡                                        . .(濁醴醴歡
    醴醴醴醴]['.                                        : `:゙{[醴醴¶
    層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†

99 :
層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†
    濁醴醴鏖《'         'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!!       . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
    ..f[醴醴醴』'       _.          ...`:゚'.:     (Jl}~゚       .'.^'゚(li、.'僧歉
    . ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド   .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
    . ;tqi_゚゚¶醴†`      } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' .   .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
    . ゙}}' ゙マl'. ¶$.       ` .  . !!!!!!!!!!!''''^ .. .     . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
    、 !) .:..jg_゚[Ii;. .                  _,     . `?)j、         . ._,(,(:ア
      ′、(|『゜.'゚li' .       丶、.,,__.,.,___v!゚` .      '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
慶應SFCvs慶應法vs慶應経済vs早稲田政経 (487)
【対米隷属】慶応義塾大学【売国奴】 (614)
ネガキャンする大学→凋落、ネギャキャンされる大学→躍進 (235)
明治大学vs中央大学 3 (756)
西日本1 立命館大学 (212)
大阪市立商vs同志社商 vs 神戸経営 vs 横国経営 (505)
--log9.info------------------
三十路過ぎて恋愛未経験170「新たなる船出」 (243)
女装しましょうYO!!ぱーと2なのよ!! (486)
しょせんさ、人生って恋愛経験で決まるんだろ? (813)
■大学時代でも青春できなかったら負け組■ (485)
∩ ∩ (229)
【21歳】昭和59年の負け組さんいらっしゃい【22歳】 (320)
五月=病 (808)
暗い おとなしい 元気がない 声が小さい (292)
F大卒は負け組か? (386)
恋愛の負け組スレ (262)
負け組みから脱却できる方法、資格は? (258)
全盛期が小高学年〜中学の人に負け組みが多い (257)
もう生きているいみがわからない (471)
架空の人物・増田達哉はカス (216)
バイトの面接に23回連続で落ちてます (205)
おまいらクリスマスの予定は? (573)
--log55.com------------------
【ベジータ芸人】R藤本と愉快な仲間達 二十八星球
大阪吉本バトルZA、UP TO YOUファンスレ19
M-1グランプリ2019 part151
すゑひろがりず
ぺこぱ Part7
【せいや】霜降り明星 part21【粗品】
つまんねるずのイジメ助長のおかげ打ち切り!
テレ朝とんねるずのスポーツ王打ち切り検討