1read 100read
2012年6月既婚女性631: 【訪問着】着物が好きな奥様【留袖】5 (468) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【かかあ天下】群馬県在住の奥様18【からっ風】 (709)
ユニクロ大好き奥様 118着目 (987)
やっぱり花王が大好きです!3 (279)
【顔が】住谷杏奈269【トリックアート】 (828)
【志摩スペイン村】三重県の奥様16【いが☆グリオ】 (435)
18才以上のお子さんがいる奥様20 (912)

【訪問着】着物が好きな奥様【留袖】5


1 :12/04/17 〜 最終レス :12/06/16
@ノノハ@
   (´<_`ソ 鬼女の皆さま、
   ∧∨/\  和服について語り合いましょう。
   / //  丶
  | //  / |
  |L二二/ |
  / \_/  ハ
 /\∠と丶/ \
〈  /   \  〉
  ̄(____ノ  ̄
前スレ
【訪問着】着物が好きな奥様【留袖】 4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1327475251/

2 :
あげ

3 :
>>1

4 :
  ∧_∧
  (´・ω・) 1乙どす
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""

5 :
今度兄弟の結婚式に留袖で参列予定なのですが、
一昨年、もう一人の兄弟の結婚式の時に、画像のような帯&黒留袖をあわせました。
http://pita.st/n/adelst09
帯は、銀〜白〜薄ピンクの混ざったような色です。
当時色々調べ、呉服屋さんに聞いたりして、この帯で大丈夫ということで、
また持病があって帯をあまりきつく締められないので、持っている帯で一番やわらかいものがこの帯しかなく、
これで列席したのですが、よく考えると着物と合っていなくて変だなと思い始めました。
やはり留袖には金の帯を合わせるべきなんですかね?
帯がきついとか言わずに、母か祖母の金色の帯を借りるべきでしょうか?
それともこの帯でもおかしくはないでしょうか?

6 :
>>5
確かにもう少し金糸銀糸が入っている方が豪華でよりよいのかもしれませんが、
これはこれで、別に変ではないのではないですか?

7 :
>>5の前から見た画像です。
紋は画像上消しています。
http://pita.st/n/befhnov8

8 :
帯は名古屋っぽいけど、袋帯?
素敵な帯だけど、確かにあんまり着物と合ってないかも。
留袖に金というルールはないけど、確かに金色の帯が映えそうな着物だね。
帯はそんなにきつく締めなくても大丈夫だよ。

9 :
>>5
帯の柄がはっきりしないけど、小菊の地紋と雪輪模様なのかな?
雪輪の中の模様が識別できないけど、法華紋など格が高くておめでたい
模様なら留袖に合わせても格的には問題ないと思う。
写真だからパステルカラーのボンヤリした帯にしか見えないけど、実物は
織り柄が立体的に浮き出て結構派手で華やかな帯なんじゃい?

10 :
黒留袖に合うか合わないかだけど、裾模様とのコーディネートもあるから
裾模様まで写った全身画像がないと判断できない。

11 :
いちおつ

12 :
ごめん、忘れてた。
>>1超乙ポニテ

13 :
>>6>>8>>9
レスありがとうございます、>>5です。
留袖には金というルールはないんですね。
でもやはり金糸銀糸が入っていた方が豪華で映えるということなのですね。
帯は袋帯です。
柄は正倉院文様の訪問着とセットで買ったものなので、
帯も、雪輪の中の不可思議な花柄は、正倉院文様という柄ではないかと思います。
実物は、織り柄が立体的と言っていいかわからないのですが、
銀〜薄ピンク〜白地に、金の糸や、つやのある糸で刺繍してあります。
全身画像です。(早めに消します)http://pita.st/n/ejnsuwy6

14 :
>>13
別にこれで大丈夫じゃないかな?と個人的には思う
金の帯を借りた場合は、草履やバッグにも気をつけてね

15 :
>>13
新郎新婦の母なら金糸銀糸使いの帯が妥当(誰からも文句言われない)だと思うけど、
兄弟のならこの帯で十分だと思いますよ。
合ってるか合ってないかといえば、正直ぴったりだとは言い辛いけど、
変だとまでは思わないな〜
帯きつくてと言うのは締めかたが悪いのでは?

16 :
>>13
>>15にまるっと同意。
ベストな組み合わせとは言えないけど、何が何でも変えなければいけない帯ではない。
そもそもお母さんかお婆さんの金色の帯だって、その黒留袖にベストな組み合わせに
なるかわからないし。
>つやのある糸で刺繍してあります。
刺繍じゃなくて唐織という横糸を浮かせて刺繍のように見せる織の技法だよ。
元々は能装束や武将の陣羽織や大名夫人の打掛の生地によく使われていた生地で
織るのに手間のかかる贅沢な織物だけど、スレに弱いから取り扱いに気をつけて。
刺繍みたいに見える横糸を長く渡している柄の部分は荒れた指先で撫でるだけでも
織り糸に引っかかって傷むくらい繊細だから。

17 :
あのあの無知なので教えてください
>>13の人がちゃんとした和装のバッグ持ってるけど、
きちんとした和バッグはハンカチかませてハンドル持つものなのでしょうか
バカ質問ならごめんなさい

18 :
手に汗かいてハンドルが汚れそうだからじゃ?

19 :
帯の色合いが柔らかいから、帯締めは金系統でももう少ししっかりした色が
ワタシ的に好み。品の良い綺麗な帯なんだけど、留袖の熨斗目(だよね)の
強めのオレンジに負けるのよね。帯締めが、トキ色と金使いならバランス取れる
と思うなぁ
バッグのお色は帯と合っていて、上手いと思いますよ。御草履の対でしょ?

20 :
この帯、好きだわ。
これくらいの方が若々しくて、いいんじゃない。

21 :
あ、>>19さんの帯締め強く、に同意です。

22 :
>>13
ちゃんとした正倉院文様だしNGな装いだとは思わない。
お太鼓の真ん中に柄が無いので写真だけだと地味に見えるのがちょっと残念かな。
ゆるめに結んだ分、いい柄が隠れてしまったのならしょうがないけど。
でもきれいに着付けさえしていれば変に思う出席者はいないと思うよ。

23 :
>>5=>>13です、レス下さった皆様どうもありがとうございます。
帯はだめというわけではないのですね、安心しました。
着物に詳しくないので、色々教えていただけて本当にありがたいです。
金色の帯を借りるまでではない感じのようなので、この帯に決定しようかなと思います。
あの帯は唐織というものなのですね、ついつい今日きれいだな〜と思ってなでてしまいました。扱いに気をつけます。
留袖の強いオレンジに帯の薄い色が負けないように・・・なるほど、そのように考えればいいのですね!
帯締めは金系統でしっかりしたものがあったら合わせてみます。
着付けは式場の方にお願いするので、柄がお太鼓に出るように&締め方など、お願いできそうな時、してみますね。
どうもありがとうございました。

24 :
> ついつい今日きれいだな〜と思ってなでてしまいました
あるあるw
組み合わせをあれこれ考えるのも着物の愉しみだよね

25 :
一足遅かった、見たかった・・・

26 :
残念!紫がかった桜色の淡い地色に雪輪。格の高いきれいな帯だったよ。
留袖は熨斗目模様なんだけど、色遣いがやや現代テイスト。
柿色、朱鷺色というよりオレンジが立った柄。帯締め次第の組み合わせ

27 :
喪の色無地を仕立てるとしたら、何色が一番便利なんですかね?
灰色ですか?濃い紫ですか?
薄い紫のものを仕立てて慶事と両用しようとするとやはり中途半端になりますか?

28 :
>27
話の振り出しからへんだよ 
兼用しようとするなら空気と場を読む力が相当高くないと中途半端つかどこでも陰口ささやかれちゃうよ
何も考えずに便利で悼みと喜びをあらわせられるわけないじゃん
結婚式参列のブラックフォーマルでさえ華やかさ減でさけられるのに。

29 :
便利かと言うんだったら自分の慶事帯の手持ちと合わせて使える色がいいんじゃないかと
慶事でもグレーで取り合わせて華やかに着こなす人はいる
でもそれは全員ではない

30 :
お下がりで紫の色無地が三着あるけど灰色は一着も無いから
うちの身内は灰色が致命的に似合わない人ばっかだったんだろうなw
ちなみにその色無地を弔事に着るのは自分だけで、
他の家族は観劇や慶事にしか使ってない

31 :
子供の入学式で久しぶりに着物を着たら普段着用着物を買って着てみようかな?
という気になって、木綿の着物を注文してしまった。
今まで自分では正絹のしか着た事がないので、着付けのしやすさの違いとかどんなもんか楽しみ。
そして出来上がりが待てなくて安い半襟6枚もぽちってしまった。
着物が届くまでにいったいいくら散財するんだorz
今まで着物とセットでしか小物買ってないので、半襟とか帯留めとか
いったいどういうのが自分の着物に合うのかよくわからない。
やっぱり慣れてないとこれ!っていうのわからないですね・・・
ちなみに買ったのは黒地に白ドットの着物に黄緑の帯なのですが、半襟って
どういう色目が合うんでしょう?一応紫っぽいのを買ってみたんですけども。

32 :
>>31
紫は補色(さし色)だから問題ないと思うけど、
白黒の着物だとあちこちにいろんな色があるとコーデ慣れした人じゃないとむずかしいかもね。
帯締めと帯揚げも紫にしたら統一感が出るかも。
黄色や緑などの類似色は無難だと思う。明るめの深緑の半襟にしたら締まりそう。

33 :
>>31
肌になじみが良くて色々無難なのは、明るいベージュ。
帯にもよるけれど、帯揚げを使うなら半襟と色を合わせると面白いよ。

34 :
>>27
あなたに似合う色で作ったらいいと思うよ

35 :
>>31
半襟は33と同じくベージュというよりも生成りかな。
漂白したような白よりも顔映りがいいよ。
私はここのジャガード織りの半襟を愛用してる。
ttp://www.mutsuki-kimono.jp/shop/itieya/itihaneri.html
ちょいお高めだけど、その分大事に洗って使っている。
安い色半襟を大量買いしてしまって結局使わなくて全て人にあげたことがあるよ。

36 :
美術館に着物着て行ったらちょっと安くなった。ラッキー!
しかし声かけられ率は高くなるw お直しおばさんには会ったことはないけど。
関係ないけど某デジカメのCM、何で帯の中なんだ。懐か袂じゃないのか。

37 :
>>36
帯の中にも入るくらい薄くて小さいですよ、ってアピールじゃないかと思った
ずっと御仕舞やお茶をしている義母の着付けは
帯の上側に余裕があって、それこそ薄いデジカメくらい余裕で入るw
でも下側がきっちりしてあるから気崩れはしない
「こういう風に着つけると苦しくないのよ〜」と言われるけど
練習してもなかなかそこまでまだ到達できない…

38 :
ipodを前帯に入れて歩くけど、遊びがないから安定してて突っ込むには具合がいいよ
懐だと崩れそうだし袂だとブラブラ揺れてぶつかりそうで危険だと思う

39 :
ケータイは帯に挟むことがよくあるノシ
けど、暑い時期は汗で湿って、精密機器には良くないかも…とも思う。

40 :
>>35
見てきた。
白系の半衿は風情があっていい感じのが多いね。
縮みやすいみたいで、そこが惜しい。

41 :
レスどうもです。薄くて小さいアピールとは思ったんだけど、懐のほうが絵的にいいような気がしたし、
着物スキーじゃなきゃ帯に入るかどうかなんてわからないじゃないか、と思ったの。湿気そうだし。
自分は帯の中は何も入らないw帯揚げももりもり出てきますw
いっそのことケータイや財布はほたるの墓の節子ちゃんのように首から提げようか・・・と思うwww

42 :
>>37
お義母さまさすがですね、着付け。
着物自体もそうですが、全体的に裾窄まりを意識するのがいいって言いますもんね。

43 :
帯の上部に余裕をもたせるには、体に巻くときに帯の下部分を締めるといいよ。
それが難しいときは、ハンドタオルを丸めて体の前に入れて巻くといいみたい。
(これはやったことないけど)
確かにこれだと苦しくない。
「おなかいっぱい食べても平気」という知人もいるけど、私はそこまで腹いっぱい食べたことはないw

44 :
皆様アドバイスありがとうございます。
帯締めと半襟の色を合わせてやるとよさそうですね。
ベージュの柄入り半襟も頼んでいるので、いろいろ当ててみよう。
さてつぎは帯締めを探す旅にorz
財布がぁーと思いながらもワクテカがとまらない〜。
帯留使ったことがないので、帯留め使う用?三分紐を買ってみようかなー
本当は近所の呉服屋さんで実物見るといいんだろうけど、
なんか着物進められそうでためらわれるんですよね・・・

45 :
帯どめ、木綿や浴衣なら、手芸用品店の大きめのとんぼ玉を真田紐に通しても
行けますよ。ブローチを帯どめにするための簡単な金具もあります。
三部紐でなくても、普通の幅の帯締めに使える帯どめも多いと思いますよ。

46 :
私はビーズの指輪のキットを買って、
リングの部分を短く作って帯留にしたりしてるよ。
簡単だし安いしお勧め。木綿の時はあまり大袈裟じゃないのが合う。

47 :
帯を締めるとき背中側をぐっと持ち上げる気持ちで下側だけ力を入れて締めると
みぞおちに余裕ができて楽だよ。
仮紐をつかってしめるとな楽。
携帯でも薄い財布でもはさめるし、お腹一杯食べても平気。

48 :
帯留の自作なら箸置きでやると安上がりで好きなもの作れていいよ。
箸置きに貼り付けるタイプの三分紐用金具を接着剤でつけるだけ。
呉服屋に売っているような三部紐は
どうもすぐにゆるく感じるようで買ったのに使ってない。
正絹の四部紐の真田紐を買って使い勝手がいいわ。
帯の中に何でも挟んでいたら携帯が汗で水没扱いになった数年前orz
毎週のように入れていたからか?

49 :
>>44
先に帯留め買ってから、それに合わせた紐なり帯締めなりを買ったほうがいいよ。
オクでアンティークの帯留め買ったら、紐を通す部分が小さくて二部紐しか通らなかった。
新品で買った帯留めはそこら辺を考慮してるのか金具は大きめだけど、
金具に対して紐が細すぎると安定が悪くてズレやすい。

50 :
縮緬の帯揚げ
ありとあらゆる意味で使えない珊瑚の帯留めがある。
重い。兼用のペンダントのバチカンが大きすぎて多分帯地に当たる。
帯留め金具が彫りの模様と上下逆に付いている。。。
珊瑚店に持っていって金具をつけ替えてもらうとかすれば使えるんだろうけど。。

51 :
スレ違いならごめん。母に未使用の反物の処分を頼まれたんだけど、30年前ぐらいに百貨店で買ったやつみたい。
こういう古いのって着物好きには需要はあるのかな。無ければ捨てようかと。

52 :
帯留自作金具まであるんだねぇ。箸置きって確かにいろいろな形があるから
黙ってればわからなそうだな。
くるみボタンとかヨーヨーキルトとかは作ったことがあるから
そういうのでも作れるのかなー。
作れるのと使ってサマになるはまた別問題だろうがなー

53 :
>>51
正絹だと仮定して話すけど、
多量の蚕を使い、たくさんの労力を使って、
やっとできた反物なので、捨てたりするのは絶対にやめて欲しい。
せめて他の人に譲って欲しい。

54 :
>>51
もったいないし寂しいな。。。
捨てるんだったら、近所の着物リサイクル店とかに持って行ってほしい。。
それもめんどくさかったら着払いで受け付けてくれるネットの着物リサイクル店もあるよ。
荷物が届いたら見積もりしてくれて金額OKだったら振り込みしてくれる。
お金にならなくても材料用として引き取ってくれるから捨てられない自分にはありがたかったよ。

55 :
箸置き自作帯留めは多くの普段着物好きが通る道だけど
結局なんだか不格好で使わなくなるという…

56 :
不格好と言うより使い勝手が悪いんだよね
張り出しが大きいからすぐ引っ掛かるしぶつかる
帯留めはやはりその辺考えて作ってるもんだと思った

57 :
売り場では「この箸置き、薄いから帯留にいいかも?」と思って買っても
実際帯に当ててみると厚すぎ・大きすぎなことがほとんど。
細くて小さい箸置きが見つかっても、帯留め金具の輪がはみ出してみっともなかったり。難しいよね。
そのころ買った箸置きのいくつかが、今は食卓で活躍してるよw

58 :
>>51
100円スタートくらいでオクに出しては

59 :
>53>54>58
ありがとう。捨てないで買い取って貰えそうな所に行ってみるよ。
着物についてよくわからないんだけどざらざらした感触だから正絹というのではなさそうだ。ちなみにこんなやつです↓
http://m.photozou.jp/photo/show/2542785/131801102

60 :
梅のやつ可愛い 真面目に譲って欲しい

61 :
>>59
ヤフオクで反物を落札して仕立ててもらってるよ。
呉服屋を廃業して残った在庫をお孫さんがヤフオクで出品とか時々ある。

62 :
着付け教室に通ってるんだけど、先生が底意地悪い部分が見えてきてしまって
もう行きたくないよ
ある程度は最初から覚悟してたんだけどね
とりあえず次のクラスには進まない。いけずされるだろうけど...

63 :
>>59
私は真ん中のピンクのが欲しい。
マジでヤフオクに出してみませんか?
本気で欲しいわ。

64 :
オク出したら教えてください お願いします

65 :
やだ、私も欲しいw
ライバル多そうだし、オクでもいい値がつくかもね。

66 :
65さんが欲しいのどれ?

67 :
なぜ私だけ画像が見られないんだろう・・・・

68 :
何かインストールしろと出て、見るの面倒

69 :
>>59
1番上はなないろ紬みたいな感じだね。
ところで、スカート作るつもりで買った竺仙のデッドストックの浴衣地。
と言っても染めは白地に藍の単純なもの。
鋏入れてもいいよね?
ちょっとびびる…

70 :
だめ!白地に藍染の浴衣が最高なの!粋なの!おされなの!
いまどき風の安っぽい王凛ととは違うの!
浴衣で着ましょう

71 :
>>70
ありがとう。
私も白地に藍は夜に最高と思いますが、
大きな柄で、浴衣では自分にはムリそうなのよ。

72 :
>>71
人様のものなのについ、鋏を入れるくらいならオクにって思ったわ。>竺仙
できれば浴衣として全うさせてあげたいな。たとえ寝巻としてでも。

73 :
69が一番いいと思う方法で使うのであれば、
他人が見てもったいないなと思っても、それがいいんだと思う。
オクで買う人が材料にする可能性だってあるわけだしね。

74 :
69ですが、ご意見伺えてよかったです。
模様は三つ葉。
アイルランド好きとしては見逃せない模様でしたw
いつか、ちどりか萩をお誂えしたい。

75 :
竺仙のデッドストックかあ…
人様の所有とは言えむっちゃ惜しいと言わせて下さい

76 :
勿体無い… それ私が買うから洋服地かえば?
スカートだと透けると思う

77 :
その柄でスカートは、浴衣を着るより更にマイナス10歳の人対象だと思う・・・

78 :
裏地ぐらいつけるだろうし、若い奥様かもしれないし
好きにさせてやれよ

79 :
感想くらい構わないでしょ
でも街で見かけたらガン見しちゃうかも

80 :
思った!w
もう着て歩けないかも〜
(本人です)

81 :
ごめんね、だけど、激しくビミョーなスカートが出来るかも、とも思うよ
リメイクやるので、ちょっと出来上がりが。。。
ちくせんの浴衣地ならかなり大柄でしょう?スカートのデザインがわからないから
アレなんだけど、たっぷりフレアー入れての長めのスカートだと、柄が生きないんじゃ?
柄を生かそうと思うと、いかにも浴衣のリメイク、になりそう。

82 :
デッドストック反物を救い上げて洋服にするなら生地も本望でしょ。
とは、思うけど着物好きのスレで聞かれたらそりゃ「やめてー」と言われるがな。

83 :
でも白地の浴衣って藍地より着こなしが難しいよね。
柄にもよるけど、シンプルな柄だと余計に。
ダンナから白地はあんまりよくないよ(たぶん入院患者を連想させるから)って
言われるので、自分では藍地のものしか作ったことない。
いっそ、寝間着代わりにするつもりで浴衣に仕立てたらどうだろうw

84 :
竺仙の浴衣地、今楽天で5,000円台でちょい汚れありみたいなのが出てるよ。
買おうと思ってたけど155cmの自分には無理かなぁと思って
あきらめたので教えてあげるw

85 :
>>84
すみません、155にはムリという意味は?
教えて下さい。

86 :
>>85
横だけど、大きな柄を小柄な人のサイズで仕立てると
着付けたときに柄の全体像が出ない場合がある、ことを言ってるんじゃないかと。
そんな私アンダー150。数年前のルミ○ックのアポロゆかたは諦めたけど
今でもせめて夫に着せれば良かったと思い出す天文オタ。

87 :
>>86 柄の関係ですね、ありがとうございました。
私も白地コーマの浴衣は、着る機会がなさそう。
正しく盆踊りや夕涼みなら、映えるよね〜

88 :
小千谷縮に麻の帯、素足に下駄でお出かけしたい。
そうしてもいいぐらい暑いんだけど・・・・>西日本

89 :
天気予報見てると夏日通り越して真夏日に近い気温だもんね<西のほう
私は明日法事で袷を着るから、汗かいても気にならないようにシルックにするんだ。

90 :
>>88
今日の昼間はそれでも桶だった位w>関東海側
長襦袢と下着類夏物にして良かった・・・

91 :
チクセンのデッド 私も見たけどコーマは36センチ幅なんだよね
万が一長さも昔の規格かもと思うと
怖くて手が出せない

92 :
浴衣地の丈はなんとかなるよ。肩当て、居敷き当てを晒しにすればよいよ

93 :
GW保守age

94 :
6月用に単衣作ったー。
洗える東レシルック!
欲しい欲しいと思いながら、単衣はどうも後回しになってしまっていた。
長襦袢は麻で仕立てたのがあるから、それに合わせる予定。

95 :
祖母が昔洋服の製造をやってて、まだ祖母宅には大量の布がおいてある
デッドストックの布地を捨てたくなる気持ちはわからんでもない
埃とか虫とかいろいろあるからね…手入れできないとどんどんダメになってしまう

96 :
色んなデパートで着物売り場は見ているつもりだったのだけれど
この間日本橋三越に行ったら、三越誕生祭?をやっていたこともあって
品揃えがすごかった。
帯も着物も、とにかく美しくて艶やかで眼福。
うっとりして気が抜けた。
しかもそんなに高くない(まあ安くはないけど、あの美しさにしては
とってもリーズナブル)。
日本橋三越ってやっぱりすごいのね。

97 :
わ か る !!
いろんな路面店行くより目利きが選んでくれた百貨店って楽!
おばさまが付きっきりで堅苦しいこともないし、人間国宝クラスの作家もの数百万も飾ってあって眼福このうえない。
何より店員さんも暇だから、丁寧w
伊勢丹は新宿にも呉服ないよね? 日本橋三越が潰れませんように!!!
熱くなってごめん。
だが和服コーナーを潰した銀座三越、てめーはダメだ。

98 :
>>97
あるよ〜新宿伊勢丹呉服売り場@7階。
買った事はないけど、時々ぶらっと覗いてる。
デニム地着物ってなんぞや、と思っていたら置いてあった。
一月だったかな、クラシックでもないモダンともちょっと違う良い形のコートが置いてあって、
かなり迷った。
仕立て上がりで10万以下の小紋ワゴンセールなんかもたまにあるので、
いつかそのあたりのものが買えれば良いな。

99 :
上野 松坂屋でもGW中にリサイクル呉服市やるみたいだよ。
どこに売り場があるのやら全然記憶にないくらい存在感薄いけど、売り場があるだけマシだね。
>>94
単衣は何を仕立てたの〜?小紋?
わたしも単衣のシルック江戸小紋が欲しいんだけど、春先にお金つかいすぎて今年は無理だ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【節電】エアコンつけてTVを消そう (207)
   ネトウヨ撲滅推進協議会    Part.3 (211)
【 昭和 】 昔の少女漫画を語る 【 レトロ 】34冊目 (311)
やっぱり花王が大好きです!3 (279)
嵐の最近の人気に疑問を感じる奥様part11 (412)
【低温期】基礎体温計ってるみなさま◎4【高温期】 (303)
--log9.info------------------
JAAは良いねぇ〜 (767)
輸入中古車の信用のある店知ってる? (411)
【Y30】セドバン【W&V】 (400)
【ランドクルーザー 100かシグナスか】 (874)
よろしく!カードッグ (906)
【愛情】中古女ってどうよ? 直噴3発目【一本】 (468)
★USS横浜 スタート!★ (344)
アルテッツァほしい (491)
生活保護のキチガイが乗ってそうな車 (257)
修復歴ありの中古車 (284)
    ☆☆★★★ JU ★★★☆☆  (973)
札幌の中古車を語るスレ (336)
中古車悪徳吊り業者をぶっ潰せ!【ヤフオク】 (257)
Y33ツーマ 世界に誇れるBIPカー (204)
((*******中古車マジ売れねえ〜*******)) (405)
この中古車お買い得?判定スレ 7台目 (322)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所