1read 100read
2012年6月懐かしドラマ113: 昔のドラマはなぜ面白い、印象に残るのが多かったの? (977) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【過ぎ去った季節に】同窓会【置き忘れた時を】 (902)
【いいじゃん】 ビーチボーイズ12 【夏なんだから】 (376)
【小林】ロケットボーイ Part2【牛酎】 (469)
【タッキー】僕だけのマドンナ【ハセキョー】 (215)
【八千草&無我】岸辺のアルバム【】 (521)
中山&豊川主演〜Love Story ラブストーリー〜 (909)

昔のドラマはなぜ面白い、印象に残るのが多かったの?


1 :05/04/09 〜 最終レス :12/06/24
なぜ?

2 :


3 :


4 :
昔のドラマだから面白いのでは無く、
面白いドラマだったから今でも印象に残っているのではないかな。

5 :
ネタが尽きた感のある今と違ってネタがたくさんあったから

6 :
>1
ドラマに限らず「昔はよかった」と思うのは
あなたが年をとった証拠。

7 :
最近のドラマは視聴率悪いって本当?

8 :
>>6
出た!常套句。

9 :
娯楽も今ほど多くは無かったし。
そこそこのレベルでも満足出来た時代だったのかも。

10 :
眠れる森 DVD=BOX
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=game08d-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0006JJW5E&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000<1=_blank&IS2=1&f=ifr&bg1=ffffff"

11 :
>>6に先に言われた

12 :
1987〜1994までのドラマは豪華キャスト、内容も好きだ。IWGPやビーチボーイズ、GTOは結構好き。最近のドラマは視聴率がとれないみたいだ。納得

13 :
>>6に付け足すと、
テレビドラマは、小学生が面白いと思うように作られているから。
つまり、テレビドラマの視聴者ターゲットは、マセた小学生と一部の大人に絞られているから。

14 :
今から20〜30年後、40〜50代のオヤジやバアサンは
昔のドラマはよかったと思うんかな

15 :
今クールは結構面白いドラマ多くないかい?久々にドラマに夢中になってるよ。
アネゴとか離婚弁護士2、タイガー&ドラゴン、瑠璃の島は面白い。

16 :
昔もつまらんドラマは腐るほどあった。面白かったドラマだけを覚えてるという記憶のトリック。

17 :
ただ単に新鮮さがなくなっただけな気がする。
だから映画からドラマとか漫画からドラマとか…ばっかり。

18 :
>>1
かなり年輩とみた

19 :
過去数年のスパンで見るより数十年のスパンで見たほうが面白いものが多くなるのは当たり前だろ

20 :
>>6 ほんとにその通りと思う

21 :
いや年とったとか関係なく確実に名作は減ってるぞ

22 :
最近のはマジつまんないね。昔のは今見ても飽きない。ヤンキー母校より昔のスクールウォーズやはいすくーる落書きのほうがいい。

23 :
今小学の子とかがハタチぐらいになったら、ココと同じ事言ってるよきっと。

24 :
そういう問題じゃない

25 :
「赤い疑惑」の焼き直しなんかやめてくれ。

26 :
>>24
そう言う問題
古代エジプトの洞窟壁画の落書きにこんな事が書かれていたらしい
「最近の若者達は・・・」

27 :
懐古厨

28 :
普通に見て今のドラマなんて昔に比べたら糞だろ
現に最近ドラマ離れで視聴率も悪いし
俺20でまだ若いけど 昔のドラマ借りて見たほうが普通に楽しい

29 :
毎週リアルタイムでドラマ見る暇人なんか少ないだろ。

30 :
居るでしょ。中学生高校生大学生専業主婦なんかは、家に居る確率高いと
思うよ。社会人になったら忙しくなるし、そうそう見れないと思うけど。
インターネットが普及したり、TV以外に娯楽が増えた、CSBSチャンネル
の普及、もうネタ切れで話題性に欠けるなどが考えられる。
でも、総合的に見ると過去の方が名作は多い。最近のドラマは作りが薄いと
いうか、先が読めてしまったり、最初は面白いのに途中から極端につまらな
くなるものが多い。

31 :
それはただ単に自分が大人になっただけでしょ

32 :
昔の映画をリメイクしたりとかタイアップ選曲ミス、漫画を実写化&キャスティングミスが多すぎる。

33 :
過去にも駄作は腐るほどあって、そういうのはあまり覚えていないってのももちろんあるし、
子供の頃の感受性と現在ではまったく印象が違うというのもあるんだろうし、
1クールドラマばかりでじっくり練れていなかったり
制作側がどう考えたって手抜きをしていたり
キャスティング重視しすぎだったり
理由はいっぱいあるよね。
前略おふくろ様って
北の国からよりも完成度高くてよかったよ。
DVDおすすめ。
昔の独特のテンポに体をあわせなきゃならないけど。

34 :
今のドラマは落ちぶれた。音楽と一緒。だから昔のをパクル奴が多い。時代の流れだよ。

35 :
最近のドラマは出演者の順列組み合わせドラマ。
もうドラマとは呼べないシロモノ

36 :
ここ数年のドラマは制作者のやる気の無さが伝わってくるよ。

37 :
一言で言えば時代背景

38 :
近所のガキが一日中アタックナンバーワンの歌を歌っている
うざいが、子供達の中でブームらしい

39 :
昔は、一つのシーンを撮るにしても、監督や出演者が本当に納得いくまで
何度も何度も撮りなおしたそう。今は予算が削られてるせいか、そんな余裕はないらしい。
演技力のある俳優でもじっくり掘り下げて役作りできず、型にはまった
大量生産的な演技しかできなくなっているそうです。

40 :
あんたが歳を取っただけだよ
そのうちわかる

41 :
前略おふくろ様のために、
出演者が半年板前修業……
そんなの今はスケジュール的に不可能ですよね。
良いドラマのために準備や撮影の時間をつ費やすよりも、
売れっ子の殺人的多忙スケジュールに合わせなきゃならなかったりするんだよね。
昔はつまんないとすぐ打ち切り、1クールすらなかったけど
おもしろいと半永久的に続いてくってパターン、多かったね。

42 :
TVが1家に1台しかなかったから子供も大人も
同じドラマ見てた時代だったからな・・・

43 :
歳とっただけだろ

44 :
>>43
昔のドラマと今のドラマの両方見なければ
ものごとを相対化できない。

45 :
歳とったとか関係ないって
一回見比べてみろよ

46 :
年令云々よりも時代でしょ。
スレタイの『昔』がいつを指すか分からないけど、
少なくてもここ10年で視聴者がテレビドラマに執着する度合いは減った。
ドラマの枠が減った、視聴率が相対的に見て下がった=見る人自体が減った。
見てる人が少ないんだから面白いと思う人も、印象に残ると思う人も少ない。
つまらないから見ないって言っちゃえばそれまでだけど。
後、言えるのは昔のドラマが面白いと感じるのは
今でも覚えているドラマが自分の印象に残った名作だらけで、
当時から大して流行らないような記憶にすら残ってないドラマは覚えていないってこと。
だから昔のドラマは面白かった、印象に残るなと思うんじゃない?

47 :
再放送で昔の朝ドラ見てるけど、明らかに最近の
作品よりも脚本・役者がしっかりしてるぞ

48 :
NHKでなつかしのドラマをやっていたけれど、やっぱ格段に面白い。
阿修羅のごとく、などの向田邦子脚本シリーズ
男たちの旅路、タクシーサンバ、などの山田太一脚本シリーズ
そして夢千代日記、事件、等々‥
>>46
今放送中のヤツに10年後残るような印象的なドラマが少ないってことだと思うな。

49 :
>>48
そっかぁ。
確かに毎週録画してまで見なきゃと思うようなドラマはなくなったかな。
私は今20代だけどやっぱり今から12、3年前〜7、8年前のドラマが自分の中で記憶に残ってる。
東ラブ、101回目、愛という名のもとにに始まってロンバケとかピュア。
今の中高生はドラマ自体に興味がないらしいからね。

50 :
>>49
やっぱり見る人によって当然だけど違うんだね。
東ラブ、101回目、愛という名、このあたりのドラマの頃は俺学生だったけど
ちっとも面白いと思わなかった。
寒気がするくらい嫌いといってもいい。
再放送やビデオで「前略おふくろ様」や「傷だらけの天使」を見てからはなおさらに
見れなくなった。
昔のが全て面白いとは思わないけど、90年代のは作りがあざと過ぎる。
青して今は韓流ドラマ・・・何がいいのだろう?と思う今日この頃。
基本的に見ている人はあまり深く考えては無いような気がする。

51 :
ロンバケは今見てもすごい面白いと思うんだけどね。あれもう10年以上も
昔のドラマだけど、古臭く感じないし。

52 :
当時好きだったドラマを今やっても見るか分からない。
昔と比べて、まずドラマに関心が格段になくなったし。
正直、最近人気だったごくせんとか自分はかなり駄目なタイプだったけど、
10年前の消防の時なら喜んで見てたと思う。
確かに昔のがおもしろい物多かったとも思うけど、完全にマンセーする気はない。

53 :
俺も東ラブ、101回目のプロポーズあたりの90年代トレンディはどうも馴染めなかったな、
当時高校生だったけど。少し前の中学のときにみた男女7人、パパニューなどはマジ面白かった。

54 :
>>53俺は小学校だったたけど今見てもパパはニュースキャスターや男女七人はいい。

55 :
90年代初めのドラマ俺も嫌いだった
変に豪華なマンション住んでたり、感動の押し売りしたり・・・
ようするにわざとらしかったんだよ

56 :
55>あの時代はちょうどまだ今みたいに不景気じゃなくて、バブリーみたい
な風潮もあったからね。
W浅野が出てたドラマなんて今、寒すぎて見られないもんな。でも、90年代
中盤から後半に掛けては、今の時代に見ても面白いって思うドラマ多いよ。
さすがに服装や髪型、メークなどは古臭く感じるけど、あれはあの当時の
流行りだったわけで、今やってるドラマだって数年後には、ダサいって言わ
れてるよ。

57 :
「妹よ」とか恥ずかしくて見れない

58 :
テレビ番組でのセリフ回しや表現に対する規制が厳しくなったから

59 :
え〜「妹よ」は今見ても結構感動したよ。ちょっと臭すぎるかなとは思う
けど、みんな芸達者な人ばっかしで、ストーリーを引き立ててたよ。
唐沢さん和久井さんすごいお似合いだったし、大人になって見直してみても
憧れるよ。
岸谷と和久井のやり取りが好きだったなあ。

60 :
山田太一とか向田邦子のドラマは良かったよ。
人の無意識の領域の想いをくすぐるようなところがあって。
俳優も整形が普及してなかった分、必ずしも美男美女そろいじゃないんだけど
みんなそれなりに味のある顔だったしね。顔が整ってなくても
声や話し方に個性や色気があったりして。

61 :
整形の普及がガンの要因の一つなんだと思う。
俳優志望者が演技に磨きをかけることなく簡単にスポットライトを
浴びれるようになってるからね。

62 :
整形と関連して、最近の特に女優は見た目重視なのかモデル上がりが非常に多い。
長谷川、小雪、伊東、米倉、山田などなど。
モデル出身以外でも最近はまだましになった矢田なんかも、綺麗、それだけ。
愛嬌がないというか表情が乏しいというか、まとめて言うと表現力が弱くて魅力が薄く感じる。
そういう人がやってるドラマはやっぱり吸引力がない気がするんだよね。
昔の女優さんと何が違うのかははっきりとはわからないけど、
そういう人はドラマに出るより雑誌やCMの方がいいんじゃないかと思う。
後、ジャニーズが主役張るようになった10年位前から連ドラ界はだいぶ変わったよね。

63 :
>>60
まさにその通りだと思う
もうああいう大人向けのドラマは見れないのかな?

64 :
俺は90年代だと「踊る大捜査線」だけだな〜
他は若手が出ているだけで観念的には昔の昼ドラみたいなんだもんな。

65 :
昔は、ベテランが主役のドラマがもっといっぱいあったよね。
宇野重吉とか笠智衆とか、鶴田浩二とか。
ほとんどじーさんたちだけど皆いいドラマだった。
最近、若くてきれいな子ばかり。
NHKドラマも昔ほどの元気がない。

66 :
「阿修羅の如く」でも旧キャストの方が好き
黒木には品が無い

67 :
連ドラ中心の今より一話完結型の昔の方が
途中からも見れるし分かりやすかった思う。

68 :
今、関西では反町隆史主演のチープラブが再放送してるんだけど、これ当時
つまんなさそうだなあと思ってみてなかったけど、今更ながらにハマってる
よ。かなり面白いね!主題歌もすごく良いしドラマに合ってるし。
反町演技下手だけど、すごいハマり役だなあと思ってみてるよ。

69 :
>>68
それはお前の感性がチープなだけだよw

70 :
「女系家族」設定を現代の東京にするらしいな
だったらリメイクするな、と言いたい

71 :
フィルム画像が激減したから。

72 :
だから歳取っただけなんだって。
ある日時代についていけなくなってる自分に気がつく、
だけどそれをを認めたくない。だから頑固ジジイになる。
歳取るってことは、そういうことなんだよ。

73 :
>>149
やっぱりドラマ自体が魅力のないものになったんだろうね。
今はネットの普及とかそういう時代背景も影響してると思う。
あれほど根強かった巨人戦の視聴率も低迷しっぱなしだし、
野球が面白くないというのを年取っただけで片付けられてもね。

74 :
ワンクールって短かすぎ。人間を深く描けない。
一話完結モノも結構あったね。それはそれで凝縮された佳作が多かった。

75 :
>>58
それが脚本に制約を与えているのは確か。1970年代前半のドラマに、
 歯科医が「金が必要になったら、金持ちの患者の抜く必要のない歯を抜いて
 治療費を稼ぐ」という、今では信じられないようなセリフがあった。
 悪徳歯医者でない、普通の歯医者のセリフとして。

76 :
エロ規制が強まって、男のドラマ離れがすすみ、ドラマが女性と
子供のためのものになったこともあるね。それがすべてつまらない
とは言わないが、刺激的な部分が減ったわけだから。

77 :
まあ冗談の台詞なんだけどそれにも噛み付く人は
いるからな。

78 :
10代だがふぞろい借りてみたけど
おもしろい。というより
感動したり考えさせられた。
今はこのようなドラマ作れないんだろうか。

79 :
ドラマ量産時代のいまはいいドラマを期待するのも難しいね
も回数多くすると精液薄まって妊娠しづらくなるのと一緒だな

80 :
>>30
一般の社会人は休みの日くらいだな。
学生高校生大学生専業主婦は家に居る確率高いし
暇に任せてスレで暴言なんかを吐いて面白がる変な奴もいるしな。
荒らしをするのは上記連中が必然的に多くなるんだろうな。
過去に名作は相対的に見ると多いかもしれない。
>>78
ふぞろいは10代の目からどの辺、面白かったか?

81 :
インターネッツがなかったから

82 :
昔の映画畑で育った人達がいっぱいいたからじゃない。

83 :
視聴率が取れなくてもいい。重いテーマのドラマをどんどん作れ。

84 :
ここでいう昔のドラマってのがどの時期のものかすらあいまいだね
東ラブだのGTOだのが昔のドラマとして認識されていたりする

85 :
ドラマをさがしています。
今から12〜年前に再放送していたドラマなので相当古いのですが。
タイトルもテレビ局もわかりません。
中島朋子さん主演だったと思います。
内容は
@ショパンの曲(バラード3番)がかかると登場人物が催眠状態になる。
A催眠状態に入った人(多分中島朋子さん)が悪と戦う
B内容は相当グロカッタ気が…。ゲロったり、目が早く動いたり…
誰か知ってたら教えてください。

86 :
・俳優の演技が駄目、魅力が全く無い。
・特に女優は糞。普通の女がTVに出てる感じ。色気が無い。
 ドラマが面白かった時代の俳優は、今より映画に多く出ていたし、
 名監督に鍛えられた戦前戦後の俳優と共演する機会も多く、色々な影響を受けていた。
・おしゃれに作りすぎ。クラシックのBGMを流したり綺麗に作りすぎ。
・若い女をターゲットにしすぎた結果廃れた(飽きの早い女どもから見放された)。

87 :
なんか今は、特にそうだな、家族そろって成り行きを見守るような、人間模様を追求したようなものって
もうさほど需要が無いんだよ。
生活環境つか習慣がアレだよ、たいがいみんな携帯いじったりゲームやネットにはまって
おのおのの時間を過ごしてる。若い世代だけかと思ったらジジばばにまでやれ自作ホムぺだの
なんだの浸透しだしてるし・・。
で、たまに重苦しいの出てくるけどさ、野島某演出とかの。なんか
リアルさを追い過ぎてか描写がくどかったりで、イマイチだよ。

88 :
正月にやってた「向田ドラマ」
SEXして帰ってきた娘に母は「お風呂のお湯、全部捨てといてね」
こんな演出できる人はもういないと思う

89 :
>>86
「女優が糞。色気がない」というのは、全面的ではないにせよ同意。
 これはこの20年余りの社会の変化の反映だろう。
 女が弱さをアピールして男に守ってもらう、というのが過去の遺物視
 されるようになったから。
 刑事ドラマとか時代劇ではヒーローが可憐なヒロインを救うというのが、
 定番中の定番で、それが最大の魅力だったのだが、女の視点では、男の
 勝手な妄想で面白くない、ということなのだろう。
 女がチャンネル権を握ってから、男にとってドラマはつまらなくなった。
  

90 :
昔のドラマは何か社会に対して主張したいこととか心を揺さぶる出来事があって
それを伝えるために作成されていたんだよ。いわば、撮りたいものがあって作っていたというか。
今は特に撮りたいものがなくても視聴率を取るために作らなくてはいけないだろう。
だから型どおりマニュアルどおりのドラマを大量生産するしかないんだ。

91 :
昔のは一話完結の勧善懲悪型のストーリーが多くて
わかりやすく幅広い年齢層から共感できるものが多かった。
役者にしても演技にそれぞれの個性があって、いたについてる人が多かったし。
たしかに70年代まではまじめすぎるくらいまじめにつくってたが、
80年代からの漫才ブームの幕開けと共にコメディーっぽくなっていった。

92 :
>>1
それは人によるな。
数多くドラマを見ていれば
現在のドラマを見ていてマンネリと感じるのも当然。
現在の人気ドラマを見ても、王道テーマをうまく色づけしているような作品が少なくないし。
そういう作品はドラマ好きにとってはどうしても新鮮味がないからな。よって現在のドラマはあまり面白く感じないと。
昔の人はTVの普及率の関係で
ドラマを見慣れていなかったんだろう。
だから単純明快な内容の
今見ると、なんでこんなドラマが人気あった?
みたいなドラマでも、大ヒット作品という場合が多いし。
確かに昔のドラマでも良作ドラマはあるけど
そう多くは感じないな。

93 :
よって>>43がいっていることも
あながち間違ってはいないと思う。
昔が良かったと強く思っている時点で
思考が年寄りに近づいている。
俺は昔のドラマを見て凄い懐かしいとは思うけど
必ずしも今のドラマよりは出来がいいとは思わないからな。

94 :
アクション・刑事もの・時代劇は明らかに昔より落ちてるでしょ。
反面昼ドラは最近のほうが面白い。

95 :
時代によって流行る作品はあるからな。
刑事モノは今作ってそんなにうけんだろうな。
時代劇は明らかに現在の方が落ちているとは思うが。

96 :
日本テレビ以外は昔とさほど内容の変化は無いと思うけどな
しかし日テレは変わりすぎだ

97 :
>>85さん
それだけじゃわからりるれろ

98 :
85は「クリスマス・キス」じゃないの?テレビ東京の。
犯人当てクイズとかもやったサイコサスペンス。
演出が無名時代の堤幸彦なのと2%という視聴率を出したことが有名。

99 :
てか>>85はスレ違いでしょ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
俺たちは天使だ! 3 (669)
亀山薫がいた頃の相棒 Part8 (333)
【鷲尾いさ子】ばら色の人生【さっちゃん】 (250)
【織田】振り返れば奴がいる Part.20【石黒】 (631)
【高木彬光シリーズ】白昼の死角 (825)
【くいずです】quiz【なーんだ】 (279)
--log9.info------------------
学研都市線(片町線)・JR東西線スレ Part.41 (588)
名古屋市営地下鉄Ω66号線 (816)
【撮り鉄】日本海、きたぐに その3【専用】 (371)
【名物焼蛤】近鉄名古屋線系統スレ31【近鉄富田】 (796)
島田紳助みたいに潔く引退してほしい車両 (220)
【地下鉄】札幌市交通局 46【市電】 (886)
【419系一周忌】 北陸本線11「滋賀・福井限定」 (515)
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part42 (851)
阪急宝塚線・箕面線 (639)
★☆彡★がんばれ!寝台特急北斗星★: : . ,・★63★ (585)
キハ40、キハ47、キハ48スレッド 11 (378)
【終焉間近】 EF66 16号機 【0番台】 (220)
IDに車両形式とか出すスレ キユニ15 (877)
【地域間比較】駅の利用客数を語るスレ 17【禁止】 (578)
アーバンネットワーク運用実績報告スレ (706)
◆神戸市営地下鉄・北神急行・神戸新交通 10◆ (233)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所