1read 100read
2012年6月登山キャンプ313: 【産業用】 クライミング ギヤ 【スポーツ用】 (445) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【漫画】岳 みんなの山 第10歩【石塚真一】 (275)
スノーピークを語ろう 33 (661)
伊吹山スレPart4 (449)
●● 新 「霧島連山」は心のオアシス ●●  (516)
天保山 登頂記その3 (241)
【無許可】ノンテント脱力野宿派 10泊目【違法】 (267)

【産業用】 クライミング ギヤ 【スポーツ用】


1 :10/09/16 〜 最終レス :12/05/31
カラビナ、8カン、ATC、3つ撚りロープ、シャックルなど、類似品OK。

2 :
3つ撚りロープとシャックルで懸垂降下ってどうやってるの?
意外とよく止まって使い勝手が良いらしい。

3 :
10.5ミリ以上の太いロープで繰り出しやすいビレイデバイス教えて下さい。
ATCガイド使っていますが、レギュラーフリクション側でもけっこうきつめです。
シングルのみの使用なのでスポーツ用を買えば良いですか?

4 :
ATC

5 :
ギア だろ

6 :
>>3 シンチとかオートストップのが良いだろ。
繰り出しは問題ないけど太くてよれたロープだとロアーダウンの時抵抗大きいけど。

7 :
>>6
ATCガイドでキツいなら、
オートビレー器ではもっとくりだしにくいと思います。
特にシンチは細い径にも対応しているので繰り出しにくいのでは。
グリグリしか使ったことないからわからないけどね。
>>3のスポーツ用ってatcスポーツのこと?
繰り出しやすさは穴が一つなだけで他のatcとかわらないんじゃない?

8 :
コングだったか、ATCの類似品で12mmまで対応してるのがあった。使い勝手は知らない。
ロープの出し方とかカラビナの種類変えてみるとかどう?
国産鉄カラビナのクロームメッキなんか良く滑りそうだけど。

9 :
3です。こんなにレスつくとは。
ありがとうございます。
ひとまず普通のATCを導入しようかと思います。
オートロック系も検討してみますが、グリグリはともかくシンチは現物見た事ない…

10 :
調べたらグリグリの小さいのが出るみたい。
軽くなって良さげ。

11 :
>>7 シンチは繰り出し最強だぞ 
どんな素早いクリップにも対応できる。
太いロープも問題ないよ。
(確かにロアーダウンのとき詰まり易いけど)
ATC系の様な繰り出そうとしてロックするということが無いよ。

12 :
ビルクリーニングでペツルやカンプのヘルメットしてる奴が結構いる
あれってバイトで金貯めてビッグウォールに挑戦する名もなき登山家なんかな

13 :
使い勝手やかっこ良さじゃないかな?登山用じゃなく産業用かもしれないし。
どこかのブログに書いてたけど、今は登山関係者は少ないらしい。
各下降器における連続降下距離ってどのくらい?熱的にラックが優秀そうだけど。
ATCスポーツは懸垂降下に対応してないと書いてたけど理由は熱?形状?

14 :
シングルでしか使えないからだろ
見たことあんの?

15 :
熱の問題じゃね
あとはスロットが1つしかないからロープを正しいポジションで保持しないとフリクションが落ちたりキンクしやすい
とか折り返しやバックロープ併用で懸垂する時にカラビナ介した時の破損の可能性とか
カラビナ使わずにロープでループ作って対処した時に回収でループが擦れるのをロストアローのスタッフが嫌がってるとか

16 :
何言ってんだよ
懸垂下降って言ったら1本のロープを折り返して2本にして下降が通常だろ。
スロット1本で懸垂対応なんて謳うわけねーだろ
懸垂したことあるの?

17 :
通常というか同径のロープを下降器に2本一緒にセットする場合はな
説明するの面倒くさいからアルテリアのサイト行ってグリグリの説明書のPDF読んで

18 :
>13だけど、
懸垂降下はアンスロン ダブルストップディッセンダーで2回ほど。
ATC-XPは持ってるけど、まだ使ったことが無い。

19 :
駆け出しの木登り屋かなんか?

20 :


21 :
ガラス屋(窓拭き)じゃないの。まあオレがそうなんだが
山屋さんに比べると、彼らは無茶な降り方してるねー

22 :
畑の木でも切ろうかと良く知らないまま道具買って、結局切らなくてもいいようになり、
宝の持ち腐れになってたところ、たまたま仕事で必要になり使った程度。
せっかくだからツリークライミングでもしてみようかと思ってる。
ATC-XPとATCスポーツと比べて1穴あたりの単価が安かったからXP買ったんだけど、スポーツの注意書きが気になって。

23 :
1穴あたりの単価か
その発想は無かったわ
世の中いろんな人いるね。

24 :
>>22
やってるうちに登り返しも楽にできるようにオートロックするビレイデバイスやSRTディッセンダーに移行するだろうけど
とりあえずは下降スピードを1m/sec以下にしてATCXP使ってればいいんじゃね

25 :
暇なんで木登りしてきた。4mほどの高さだけど。ロープはセミスタ11mm。
ATCって意外と上れるし、降下のときはレッグループからプルージック取ると停止が簡単。
DSDでも登った。登れないことは無いが手が疲れる。

26 :
クライミング用と産業用のハーネスの強度の差はどうなのかな?
どちらもビレイループが15KNで、レッグループの片方が7KNだったような気がするんだけど。

27 :
普通の人はそんなとこで選別しないけどな。
クライミングするならクライミングハーネス、仕事で使うなら産業用ハーネスで良いじゃん。
クライマーでループの強度なんて気にして選択する奴はいないな。
そんなとこで耐久性は図れないし、強度不足も考えられない。

28 :
この板は仕事&山でこのテのギアを使う香具師はいないのかな?

29 :
最近、堅気になりました

30 :
ID、DSD、ローリー、atc、8カン、ジジとか使ってて雨でロープが塗れたら制動力変わりますか?
たぶん、やることにはならないとは思うが、ロープ作業で高圧洗浄とかなんとか言ってた。
>>27
産業用持ってるから、とりあえずこのまま行ってみる。
この板で仕事に使ってるのは2〜3名?

31 :
ロープの種類、製法で程度は異なるが概ね変わる。

32 :
高圧使う作業で11ミリロープとか使うのやだなあ。至近距離でロープに当てたら外皮切れそう
酸洗いとかだったらロープ代出なきゃオレはやらないな
やっぱ昔ながらの16〜18ミリ3つヨリロープ+ジェットマンあたりが扱いやすくていい

33 :
作業員と山屋を同じスレで捌こうという事に無理がある
作業員が必要な物は山では短所となり得るし、山屋が必要な物は作業員には短所となるから

34 :
ワークのはデバイスがデカイんだよ
セミスタ前提だから応用しづらいのもある

35 :
>>31
産業用下降器で止まらなくなることは無いかな?
高圧といってもホムセンのケルヒャーだから大丈夫だと思う。
その時まで覚えてたら事前のテストやってみる。
3つヨリロープのシステムも意外といいらいしね。ロープのでこぼこでしっかり止まるようだし。
ローリーなら作業屋と山屋にいけそうだけど沢屋はむりかな。

36 :
山屋、沢屋、アルパインには多少の利便性を犠牲にしても軽量化が求められる
作業員は多少重くても利便性を重視する
そこらへんの違いを考慮しないと意味がない

37 :
利便性っつーかバックアップ含む安全性だよな
登山は死んだらそいつの責任だけど
ワークは死んだらダメ絶対だからな

38 :
ところがワークの世界ではバンバン堕ちて死んでる現状・・・

39 :
年間千人単位だっけ?
あれってギアのせいじゃなくて手順のミスとか確認の怠慢とかなのかね

40 :
ブランコ作業で死ぬのは数人じゃないかな?
足場からの転落死とかは数百人規模。今年は猛暑で転落死が倍増だったはず。
ロープ作業はアンカーがしっかりしてたら、まず死なないんじやないかな。

41 :
コングロボットは13ミリロープ使える?

42 :
たぶんむり。つーかロボット扱いづらいからキライ
>>39
>>40
仮固定で支点に引っ掛けといてそのまま結び忘れて降りちゃう奴とか、賞味期限切れのロープ使ってバックアップ諸共切断落下とか、そもそも下降器の使い方を間違えてる奴とか色々いるからねえ
堕ちる奴は堕ちる

43 :
コングロボット見たら、アイデア商品だと感心したけど、使いにくいのかあ。
やはり、広範囲の太さのロープに対応できるのは8カン?

44 :
下降器のように左右から板で挟んだような器具を使うとき、
D型カラビナだと片側のプレートだけに力がかかるようだけど、
これによる不具合の実例はある?
器具には必ずオーバルか同じような当たり具合になるカラビナ使うべきかな?

45 :
言ってることがよくわからん
チューバ型ビレイ機にD型カラビナをセットして使えるかという話であれば無理

46 :
ID、DSD、ローリーとかプレートの間隔が広めのプーリーの類
HMSタイプでも左右のプレートに均等に力が掛かるのか疑問。
一応オーバルタイプ持ってるけど、都合でD型しかない場合に使って良いものかどうかと。

47 :
耐久性の低いO型を使う必要なんてギアの掛ける用以外ないだろ

48 :
カラビナの強度試験。表示強度より高かったり低かったり。
http://www.youtube.com/watch?v=3merFxEhY8s

49 :
へーD型カラビナって面白い壊れ方するんだね

50 :
実際のクライミングでは支点の方が崩壊するだろうけどね。

51 :
上の動画がパート2で、パート1がアンカーボルトで、パート3がロープ。
ロープを縛ると3割ほど強度が下がると言われてるけど、
切れるのはなぜか縛ってない所。

52 :
ナイロンロープが良いね。濡れなければ。
ttp://www.i-rope.jp/tips_032.html

53 :
>>50
カラビナ破断事例は多い。
しかし、事故はギアの不適切な使用や、何が危険か感じとれない登る人側に原因がある。

54 :
具体的な事例は?

55 :
お友達がグランド。カラビナにも耐用墜落数がある。

56 :
それってウィップラッシュとかビナが動いてハンガーでゲートが開いたとかじゃないの?
あとは墜落距離が長かったとか

57 :
鉄ビナが安心?

58 :
鉄ビナでもオープンした状態で衝撃荷重がかかると破壊すると思う

59 :
環付きビナ。

60 :
マイロン最強!

61 :
ここまで円高になると海外通販にトライしてみようかな、と
さすがの俺も最近思い初めてきたよ。
国内販売組はあんまり円高を反映してくれてないし。

62 :
送料とかその他の経費はわからないけど、ユーロ建てでも安いね。
アメリカ製でドル価格だともっと安いのだろう。
BD扱ってる輸入代理店は良心的だと思う。オーバルのロックカラビナが無いのが残念だけど。
ttp://www.honeybros.com/gbu0-catshow/Climbing-Karabiners.html

63 :


64 :
内外価格差大きいね。
ttp://www.omegapac.com/op_climbing_oval.html

65 :
「何時の為替で値段つけてんだよ!」と突っ込みを入れたくなる様な所は
勘弁して欲しいね。

66 :
ロシアの機材はめずらしい。
無駄に大きな8カン2つ
http://www.youtube.com/watch?v=vFrFRCA4e7U&NR=1&feature=fvwp

67 :
>>47
その用途にはO型しか考えられんがな。
非常に便利。

68 :
洋ナシ型は上が重いからか、テンション抜けると上下がさかさまになってしまう。
やはりギア掛けにはO型が良さそう。

69 :
>>68
D型はゲートの開かない側とか、引っかかる場所が多い。
O型はくるくる回しても引っかからない。

70 :
最近は完全に円高固定相場だね。ひと昔前からすると考えられないレベル。
是非とも円高還元セールをお願いします。買いますよ!

71 :
エーデルワイスのロープ、ニューアイテム登場って書いてる所があるけど、
どんなのが出るの?
ゴムひもで洋ナシ形の回転止めしたら、今回は問題起きなかった。

72 :
オーフレックスって言うコアを螺旋にしてる奴なら知ってるけど、
残りは知らない。

73 :
出るけどスタティックじゃね

74 :
>>73
ユニコアならもうでてるだろ。

75 :
オーフレックスは気になってたんだけど、撥水無さそうだしすこし弱そうだから
ニューモデルが出揃う前に結局アクシス買った。
ユニコアのダイナミックロープでも出るのかな?
ここがエーデルワイス本家かも。
ttp://www.edelweiss-ropes.com/anglais/produits.php

76 :
ベアールのOEMのやつか

77 :
KONGのFUTURAシリーズの(ハンド・チェスト・フット)アッセンダーは
他と比較して使い勝手とかどんな感じ?
トゥースの見た感じの違いとかも。

78 :
慣れの問題だと思うが、今まで11ミリロープ使ってて、10.3のロープ見ると頼りない。

79 :
切れるときは何ミリでも変わり無いだろ。
俺は9.8mm

80 :
9ミリ台を使ってしまうと買い替え間隔が短くなろうと10ミリ台には戻れん

81 :
こないだ加藤いったけど13ミリ推しなのかな?
産業用はまだまだ規格がまとまらないなあ

82 :
13ミリだと対応してない器具が多いから不便そうだけど。
国産ロープで、ウインドウズ プロ32ってのがあるけど、
ローリーやエディへの相性はよくありませんと書かれてる。
どんな感じに悪いのかな?
国産にがんばってもらいたいのだが。

83 :
ニュースには出ないようだけど、結構バンバカしてるんだ。
ttp://www.originalcv.com/ftg/ropeaccess/2011/01/post_23.html#comments

84 :
■ 注意: ペツル製品の模倣品について
ttp://www.alteria.co.jp/support/quick-link/infomation-counterfeit.htm
ttp://www.alteria.co.jp/support/quick-link/infomation-counterfeit_0218.htm
チャイナ様の違法な模倣品だってさ。
当然のごとく、機能や強度に関連する重大な欠陥がありますw
これらの模倣品を外見から判断するのは非常に困難です、っていうのが怖いよ。
真似るにしても、本家より、より良い物を開発し、独自ブランドで展開するなら
分かるが、全くもって詐欺人種だわ。人類の癌。

85 :
そこまで精巧なコピー品作るとは怖いと思いつつ、技術力が向上したんだなと思う。
日本なんて、作る気力さえ無いようだし。

86 :
怖いなこれは。

87 :
ベルツ
プラックダイヤモント

88 :
やばいな。気がつくのは死ぬ間際って事か。
見えないチャイナリスクほど恐ろしいものは無いなぁ。
殺人犯に等しいけど、誰かが先駆けとなって犠牲にならないと改善は望めないかも。
彼らの中にもいい人は居るけど、これまでの経験からすると極一部だった。
特に集団化するとタチが悪い。自己中心的だし自尊心強いし粗暴だし。
思考の元になる価値観が別物だから仕方ないんだろうけど。
ただ、あちらが改心しないと友好なんて有り得ないと感じた。

89 :
偽物はペツルだけなのか?

90 :
捨てビナにちょうど良さそう

91 :
命まで捨てることにならないといいがな

92 :
命に直結する器具を低品質で模倣するなんて信じられない、、、
奴等にとっては単なるアクセサリーなのか?

93 :
自分が儲かればそれで良い
だからメラミン牛や下水油が出てくる。

94 :
彼らの商売手法は、客を騙して、いかにボロ儲けするかが全てなんだろ。
端から事業の継続性なんて考えて無いんだろうから、信用とか信頼なんて
無意味でムダな存在。

95 :
本物の中に放り込むと、ロシアンルーレットできるな。

96 :
こうゆうのって結構重要な情報だと思うんだけど。
ペツル製品を取り扱っているのに今だに注意喚起していないショップって、
鈍感というか、お客を大事にする姿勢が乏しいんじゃね。
実は、その他製品も怪しいルートから仕入れている手前、それを突かれると
商売がやり難くなるから避けてるのかな。

97 :
ヤフオクなんかに出品されそうだな

98 :
そして気に入らないやつの物と、こっそり交換。

99 :
http://www.alteria.co.jp/support/quick-link/infomation-counterfeit.htm
>これらの模倣品を外見から判断するのは非常に困難です
って書かれているけど、どうやって見つかったのかな
素材が強度の劣るものであって、他はほとんど一緒ってことかな。
たぶん、こうしたギアを作っている工場から横流し的にでてきたのかな
どっちにしてもシナ人は信用できないね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アルコールストーブ総合スレッド Part20 (221)
【風防】ストームクッカー 3【チムニー】 (437)
中央アルプス (592)
【神戸宝塚】 六甲山 19 【芦屋有馬】 (570)
スノーピークを語ろう 33 (661)
モンベル◆◇mont-bell◇◆Part50 (610)
--log9.info------------------
【法律】日本大学法学部part75【三崎町】 (905)
群馬大最強! (217)
【センター1周年】九州大学1年生スレ7【あの頃の希望は・・・】 (889)
2010神戸大学新入生スレ Part2 (774)
専修大学ネットワーク情報学部新入生スレ (339)
【歯薬以外】愛知学院大学part11【Fラン】 (644)
【新年だよ】愛知大学part2【名城が偏差値猛追】 (258)
【基地外の】信州大学141【すくつ】 (209)
【先輩に尋ねよう!】北大工学部part1【環社・応理・機械・情エレ】 (240)
山形県のオタク事情 その9 (549)
(東北の)秋田の痛車を語るスレ(寄生虫) (336)
田舎、地方に住んでるおたく (748)
おたく板雑談スレ part119 (479)
イケメンのヲタクなんてこの世に存在するの? (261)
オタクとタイマン張ったらどうなる? (242)
【小倉】あるあるCity総合スレッド (632)
--log55.com------------------
アケゲーレトロ板 総合質問スレッド
マイナー・レア・幻・すぐ消えたゲームを地味に語るpart6
in1基板 エミュ基板 3枚目
トランキライザーガン
レトロゲームの名前質問スレ Part17
【ロケテは】エルドラクラウン21【まだか】
【過疎化】エルドラクラウン 21【止まらない】
【新宿】猫遊技場(ネコカジ)【歌舞伎町】