1read 100read
2012年6月RC(ラジコン)111: RCを自作する (552) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【GP・オンロードカー】田宮・TG系 Mk2 (447)
ギガテンその2 (521)
タミヤでRCスタート(エンジン限定) (271)
キーエンスなんでも (495)
【羽ばたき】CCP・メカトンボを語る part.1【飛行】 (269)
ラジコンボーイを語るスレ (332)

RCを自作する


1 :05/02/13 〜 最終レス :12/06/05
速さを追求するのもいいが、
この際1から自作しようじゃないか。
ボデーもフレームも板金すんだよぉ!

2 :
2ン者参上
>>1
何作る気してんだ?

3 :
全部木で作ってくれ
トロイの木馬ラジコン
あるいはガレー船ラジコン

4 :
典型的脳内武勇伝野郎出没注意報発令

5 :
まず、どのカテゴリーで自作するのか書いてくれ。
車か飛行機か船か潜水艦か...あと何かあったっけ?

6 :
ホバークラフトとか。

7 :
加藤ローサ人形

8 :
潜水艦やスケールシップは自作が当たり前。飛行機も自作機は結構ある。
で船はベニヤの骨組みにプランク、飛行機はバルサ、潜水艦はFRPが主だから
>>1の言う板金工作はない。
だから>>1は車とみた。
そう言えば自作車って見たことない...

9 :
一から板金&溶接で組んだRCカーもあるよ。RCW誌の匠プロジェクトにあった
コブラとか。
あとはエンジンやプロポまで自作するしかないな>>1よ。

10 :
プロポから自作するとなると
無線板にも顔を出さなくちゃだね>>1よ。

11 :
いい自作車作る人が居たんだが、HP閉じちゃったよ。
ギアとかタイヤとかはさすがに流用だったけど。

12 :
まず庭にゴムの木を植えなきゃ!タイヤの自作も頑張れ!

13 :
今から20年前の話。
当時、俺は両親と姉の4人と愛犬のマロとで幸せに暮らしていたが
父の浮気から両親が離婚することになり、俺と姉はマロと供に母親方について行くことになった。
ところが、引越し先のマンションではペットが飼えなかったので、相談の結果仕方なくマロを山に放すことに決まった。
3人でマロを山へ連れて行き、マロを抱きしめながら別れを告げた。
姉は泣きじゃくり「やっぱり別れるのは嫌だ」っと、マロを放そうとしなかった。
その時俺はこう思った。「これからは男は俺一人しかいない、ここで男を見せなくちゃ」
そして、俺は姉からマロを取り上げ、「決めたことだろ!仕方ないじゃないか!」悲しい気持ちをおさえ、ゆっくりとマロを放そうとした。
「じゃあね、元気でね、本当にごめんね」マロの足が着地した・・・・その瞬間
マロの足は5回転ほど空を切り、ピューッ!っと音をたてて山奥に消えていった。
その後、三人ともマロの話題には触れずに帰宅したことは言うまでもない。

14 :
>>11
ロボコップ RC ギネス
degugurutodetekuruzo

15 :
まずは手始めにボデイから作ってみようと思てます。
そのあと足回り(アーム、デフ)とエンジンだけ流用して
フレームから実車にそうように作るてな方向で。
>>9の言ってるコブラみたいな感じにしたいです。(それS800じゃなかったっけ?)
ゆくゆくは足回りも自作するつもりたい。
作るのはサンクターボだす。
アルミ製のボディで壁に刺さった後とか、ほれぼれしてしまうかと。
ところで10分1のエンジンにターボキットってあんの?

16 :
>>11
>>14
亡くなりました(-人-)

17 :
いや、知ってる所じゃなかった。知ってる人のは単純に消したみたいで、
その人は知り合いの掲示板で今もヨロシクやってる。

18 :
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h23737401
>1が目指すのはこんなんちゃうの?

19 :
科学教材社「模型とラジオ」を思い出した

20 :
>>18
そんなショボいんちゃいますねん

21 :
>1
(`・ω・´)ノシ
ガンガレ! 

22 :
空モノ水モノの自作はあってもどうして陸モノの自作はないんだろ?
とググると
ttp://www.rcfan.net/midjet/index.html
ttp://www5.ocn.ne.jp/~mokeden/radio/radio-index/radio-index.htm
他にあるかな?
何気に良スレの予感

23 :
ボディ製作、只今終わりますた!
う〜ん、まじでいいっす!塗装してもアルミボディだという事が
わかりますよ、輝きが違う。
ヂティールも我ながら凄すぎる。パテで整形、窓枠にはきちんとゴムを
張るという、これはまじタミヤ就職でけるよ感のある仕上げをしてしまった。
とりあえずポリマー洗車がしまくってんyo!
みんなも作れyo!

24 :
ちなみにボデイは0.3mmのアルミバンに裏から1.3mm位の補強をいれるのが
加工しやすかったです。
次はシャシ&フレーム製作だす。
フェンダ、ボンネット、ルーフ等はフレーム付けだす。
エンジンはOSでギアに直結1速仕様てかんじで、
サスペンションはストラットタワーに固定等、てってーてきに
こだわってみるだす。

25 :
>>24
出来たら写真うp汁

26 :
>>1
今後の参考にしたいので
作り方とかちょっと詳しく書いてくれたりすると嬉しい。

27 :
2ヶ月たったが・・・、マダカヨ。

28 :
>>1
あ き た だ ろ ?

29 :
脳内終了か、、、、
だれか 時間ある人、うけついでくれ、、、

30 :
ファニーカーを作ろうかのう…とは思っちょる。
シャーシは既製品の流用、ボディはヒートプレスでバッR。

31 :
EP? GP?

32 :
ヤッパリGPでしょ!バーンナウトできるようにするの?
ジェットカー作ったらネ申。

33 :
残念ながらEPでございます。しかもちっこいの。
mamba辺り乗せてブギューンてしようかと。
ボディを自作する都合上、大き目な車体は無理ぽだし。
なんで、化け物な奴は他の方に任せまする。

34 :
>>33
期待しています。私もEP派なので。
以前、ポリカーボネイドをヒートプレスしたら
気泡が出てしまいました。
熱しすぎなのかなあ。
ちなみに厚さは5oです。

35 :
間違えました。
5oではなく、0.5oでした。

36 :
ポリカの厚み5ミリもあったら盾にだってなるぞ(藁

37 :
>34
あっためすぎかつもっと薄いのがいいのではないかと思います。
ペットボトルから作った樹脂って奴が弾力あって加工性がよくてお勧めかな。
商品名忘れちゃったけど、沼津のホームセンターにあるぐらいだから結構流通してると思うよ。
オレこれから空モノ自作をやろうと勉強してますが、EPPを使えば
とりあえず飛びそうな気がしてきました。いい時代だなあ。

38 :
>>36
私も笑いました。
>>37
ありがとうございます。
さっそく試してみます。

39 :
ヒートプレスする場合
温度調節の出来るオーブンで暖めると上手くいくよ。
がんがってねー(・ω・)シ

40 :
自作車というと、やはりサスアームなども製作しなければ
自作車といえないのでしょうか。
その辺りの線引きってどうなんでしょう?。

41 :
>40
趣味なんだから自分の心の趣くまま。

42 :
川田模型はおっさんの自作からメーカーになったんじゃなかったっけか。
あと自作した1/8エンジンバギーが評判になって受注生産受けてた人もいたな。
ボディはパイプで組んだ作りのローディーバハっぽいやつだったと記憶してるが。
20数年も前の話だが。

43 :
プロポ関係、モーター、ギア関係以外100円ショップ調達でどないよ

44 :
>>42
タケガワスペシャルのことやね?懐かし====
京商のランドジャンプの足をSUSで作り直しただけだったのに良く走った。

45 :
竹川スペシャル見たことあるぞ。
カッコイイぞ!

46 :
>>44
サス形式が
トレーリングアームからダブルウィッシュボーンに変わるんだよ。

47 :
素晴らしい説明乙
LJインテグラ以前と勘違いしてねーか?

48 :
>>47
他にもあるの?
知らんかった
ヤンキーのは知ってるが。

49 :
>>48
竹スペの鉄足はサスアームのコンバージョンだから
サスペンション形式は変わんないよ。
最初のランドジャンプから4Dまではトレーリングで
バーンズ直前のインテグラからダブルウイッシュボーンに変更。
鉄足はそのインテグラ用だった気がするんだけど、間違ってたらゴメン

50 :
RC自体の自作じゃないんですが、FRP板(カーボンじゃないです)の切削が
詳しく載ってるサイトとかあったら教えてください。

51 :
サイトは知らないけれど、私はホームセンター等で売られている
ディスクグラインダー(手に持って使うもの)で切っています。
バッテリースロットなどは、リューターにアルミ切断用
ディスクを使ってます。(共にカーボンも可)
ディスクグラインダーは1万回転位、リューターは2万回転位だったと思う。
室内では使わないほうがいいです。音と埃がすごいので。
使うときは、本当に気をつけてください。
指など簡単に切断してしまいますから。

52 :
>>50
http://www.tam.ne.jp/nic/jisaku/jisaku01.html

53 :
20年前、中1の時初めて作った自作RC
ドッグファイターのフロント周りと、ワイルドウイリスのリヤ周りを使って、
2モーター仕様!
それを厚手のプラ板切り抜き&貼り付け、螺子止めの特製シャシーに載せてみた。
ギヤ比も違うし、まともに走る訳も無く、クラッシュ一発でシャシーは真っ二つ。
今考えても頭の悪い企画だったけど、トマホークより早いんじゃねえかって、考えた
だけでMAX興奮だったよ。

54 :
>>1
人のやってないことをやれ!
竹でシャシーつくるとか、
再生紙を利用するとか、
ペットボトルつかうとか、
とかとかとか・・・・

55 :
>>53
わかる!
わかるよ!俺も同じようなことやったよ!

56 :
昔のラジコン大百科みたいなの見てたら、モータライズのプラモを改造して
RC化、ってのを割と良く見かけた気が。ドライブトレイン的にアレだし、
ベアリングも付けられないから、走行音はアレだろうけど自作の基礎って感じで
楽しかっただろうなぁ。実現させるにはプラモ以外にミニカー用メカと、強度確保用の
FRP板(さすがにカーボンは無い)とか、ターゲットの小学生には現実的では
無かっただろうけど。

57 :
漏れやったことあるよ。1/35リモコン戦車のRC化。
テクストはモデルジャーナル。

58 :
>>53
そっか。わかってくれるか。
ラダーチェーンの距離をかえるのが一番手間だったが、今考えるとそういう問題じゃ
なかったわな。

59 :
BIGWE廃業後、皆さんカーボンの調達どうしていますか?

60 :
>>59
秋葉の店でKAWADA製?が普通に売っている(いた)ので問題なし(だった)よ。
・・・さあ、K藻に売るか。

61 :
やっぱドライカーボンがいいので探してみたらこんなとこがあった。
ttp://www.eonet.ne.jp/~ts-paddock/index1.html
でもBIGWAVEと比べて割高ですかね?サイズも少ないし。
BIGWAVEも一度しか利用したことないのでよく覚えてないのですが。
2.2mmの板が欲しいよ・・・

62 :
http://www.hirosaka.jp/seihin/hr-007-sg.html
http://www.anaori.co.jp/
http://www.zairyo-ya.com/
有名なのはこのへんかねー>CFRP

63 :
今月号のRC世界クラスなら立派な自作なのか。

64 :
>>60
>>61
>>62
皆さん、ありがとうございます。

65 :
ちょっと聞きたい事があるけどいいかな?
オイルダンパーの取付でインボードマウント方式
ってあるじゃないいですか。
あれって有効なのかな?
実車の競技用車両じゃあよく見かけるけど
RCじゃあ、F201とブイテック位しか見かけない。
使っている人、どうなの?

66 :
>>65
実車のレースカーではメンテナンス性、レイアウトの問題などからインボード式が主流なのであって、
それらにあまり問題がないラジコンではあまりメリットはないと思われ。
って優香、部品点数が増える分、確実にトラブルの種は増える。

67 :
>>66
サンクス
なるほど、確かに言われてみれば納得。
実車でショックを調整するならば、タイヤが邪魔だもんな。
いや、実は自作を設計していて、インボードの予定なんだ。(変わったことがやりたくて)
デメリットしかないかぁ。へこむなぁー
まあ、笑われてナンボの自作だからこのまま突っ走るか・・・。

68 :
>>67
自作なら、目立てるというメリットが有るじゃないかがんがれ
でも壊れまくってリタイヤ王として目立たないようにな(w

69 :
>>68
アリガト
勇気が出てきたよ。
製作もリタイヤしないようガンバルよ

70 :
>67
ロッカーアームのレバー比によっては短いショックで
長大なサスストロークをまかなえるってメリットがあるんじゃない?
オレREVOって言うインボードサスのモントラで遊んでるけど、
サスとュロッド、ロッカーの強度をきちんとしないと力がかかる部分はやばいかもね。
うちのはュロッドがたまにだめになっちゃう。
今度プレデターX10って言うオフ車もインボードで出るね。

71 :
>70
ああ、なるほど。オフではストロークの確保で使えるのか。
自分はその逆で、サス(車高)が5mm沈んだらショックは6.5mm動くようにするつもり。
その分、バネは柔らかくしなければいけないけど。
でもやっぱり、ロッカーアームやベルクランク(の取付)の強度が必要ですね。
プレデターってまだ生き残ってたんですね。
センターシャフト、インボード、、フロントウィング、当時インパクトあったなぁ。

72 :
http://www.bscycle.co.jp/merida/Technology/
こーゆーような考え?
まぁこれみたくユニットがフローティングされてるタイプだとバネ下が大分重くなるけど。

73 :
そうそう、そんな感じです。
レバー比はそこまで極端ではないですけど。
バネ下重量は、重くなりますよね・・・。
まあ、重量物のセンター寄せ、ということで・・・。

74 :


75 :
>>ID:cPa03gOp
スレageまくるなクソジジイ

76 :

JWCADで図面書ける人には便利かも
http://zugako-saku.dion.jp/udl.index.php

77 :
>>34
今、自分もポリカ板(0.5mm厚)を使ってボディーの自作をしています。
原型を作ってバキュームフォームの段階まで来たのですが
同じようにを加熱(電熱器)すると気泡が発生してしまいます。
しかも気泡が発生した段階でもバキュームフォームできるほど軟らかく
なりませんでした。1クラッシュで大破覚悟で塩ビ板で作ろうか悩み中。。。

78 :
>>77
ボディスレでみんなでオリジナルボディを作ろうという企画を
している者ですが、まだ実際にどう作ったらよいかわからない段階です。
もしよかったら、ボディスレを少し読んで頂いて、アドバイス等
いただければと思います。
220-443あたりです。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1118929781/

79 :
>>77
ずいぶん昔に人から聞いた話なのでうそかもしれないというつもりで聞いてくれ
ポリカを過熱したときに出る泡は水蒸気だそうだ
で、思いつき
ポリカを乾燥剤たっぷりのカラカラ空気のなかで保管して乾燥させておくとか
過熱は急激にしないで長時間かけて温度を少しずつ上げていくとかいうのはどうだろう

80 :
>>78
ボディスレ拝見しましたが自分が作ってるのはバギー系ボディーでして
完全手作業です。そちらの3Dモデリングソフトとか業者発注など高次元な
アドバイスは出来そうもありません。すまそ
>>79
情報ありがとうございます^^
水蒸気の可能性あるかも?ですね。湿度も低そうなので今日あたり
リトライしてみます。ただゆっくり加熱するのが難しそう。。。
電熱器にスイッチを入れてから温まるまでに多少時間が掛かるので
スイッチ入れたらすぐポリカをあぶり始めてみます。
ホットプレートや温度調節できるレンジとかあれば良いんでしょうけどね

81 :
ポリカは燃やすと猛烈にダイオキシンを排出します。
塩ビも然り。
融かすまでならしらんけど、どっちにしても環境ホルモンのビスフェノールAを含有する。

82 :
念願のジュラコン板を購入しました。8mm厚と10mm厚。これでサスブロックと
バルクヘッドを自作します。ジュラコンは自己潤滑性の高い素材なので
サスピンの摺動部にカラーやグリスを仕込まずに設計できるので軽量化にもいいかと。

83 :
>>82
ジュラコンってすぐ割れない?

84 :
>>83
大量に買ったから気にせずに使うよ。でも確かになんか異様に硬いし・・・・・
すぐ割れるのか、これ。

85 :
>>84
いやおれの思ってるのがジュラコンじゃないかもしれんし
端切れで破壊試験よろ

86 :
ジュラコンにも色々種類があるからねえ。
強烈に粘るのもあるよ。

87 :
>>84
Gがポリカでシャシー切り出したアルフだって、当時は異端。
でも兎の人なんか、構造材どころか積層してギヤボックス造るんよ?
自作で世間の一般的な認識なんぞ(゚ε゚)キニシナイ!!
がんがれ、おまいさんのような勇者が常識をブレイクスルーしてくんだ。

88 :
私も此処何年かストラットサスの製作を思案してます。
構成としては
シャフト径は3mmと心細いですがこれしかないので既成のショックを逆さに使う。
ロワアーム、アップライトはファイバーモールドのポリエステルでシリコン型整形。若しくはアルミ鋳造。
シャシーはモノコック構造でFRPドライ整形。
ドライブトレーンは某団体よろしくダイレクトドライブで。
リアはトレーリングアーム
ボディは306maxiかクリオ。
極限まで軽くシンプルに作れば普通に早そうですがワンクラッシュでアボンヌの悪寒・・・・。

89 :
>>88
シンプルでローコスト(だけでもないんだけどね)が売りのストラットサスは
RCには向いてない希ガス。
重心が高くなるし、強度も足りないし・・・
でも面白そうだね

90 :
ていうか、ツーリングカーにスペースあるの?

91 :
シャシーと駆動部分は未だ仕様検討中ですがフロントサスだけ仮トラス組んでジオメトリ確認してみました。
ナックルは未だアルミではなくTA02後期の青にパテで整形してシルバーに塗ってます。
ストローク的に難有りですがギリギリ306とクサラはクリア´Д`;
ちなみにランエボとALFA156はまだ余裕。
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20051010033534.jpg

92 :
>>91
GJ!

93 :
クラッシュしたらすぐにダンパーシャフト逝きそうだね。

94 :
1510のベアリングホルダーを探してるのですが、
最近は偏心タイプばかりで使えそうな物はなかなかないです。
偏心してないベアリングホルダーって現在購入できるのかな…
旋盤で削りだすか(;´・ω・)

95 :
つttp://www.tamiya.com/japan/rc/rcmanual/tbevo4.pdf

96 :
温度が足らなかった・・。
石膏型がダメになったんでやる気なくしました。
地道に一個ずつ作る事にします。
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20051015154559.jpg

97 :
オマイラ、コレ、役に立たないか? RC関係のリンクも貼ってあるし。
http://zugako-saku.dion.jp/udl/index.php

98 :
やっぱり自作するにあたって一番困るのが「ギア」じゃないかな?
自分でギアを自作する事はできないのでしょうか?(業者発注とかは無し)
モデラとかで手持ちのギアをスキャンさせて無理やり削りだすとか。

99 :
>>98
おまい、歯車をなめすぎ。絶対に既製品を買ったほうがいい。
たとえばKHKなんかはロボット製作にもよく使われる。
http://catalog.khkgears.co.jp/khkweb/index.asp?./search/vindex.asp

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【HPI】 サイクロン S (704)
【グラベル】☆★DF-02完 全 攻 略 Lap3【ライジング】 (903)
【サーキットに】RCカーを女性に理解してもらうスレ【花を】 (628)
マイクロSAL & マイクロDLG  (745)
【訴訟は】坂井三郎太 デンジャ 8機目【いつだ?】 (805)
【RB5】京商アルティマ 2台目【RT5】 (621)
--log9.info------------------
関西学生アメリカンフットボール Div.T部 Part75 (742)
野球偏向のスポーツマスコミについて一言Part34 (468)
東北学生アメリカンフットボールpart3 (701)
スポーツにおける才能について語るスレ (613)
潮田玲子ちゃんのふっとももでハァハァするスレ (848)
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in スポーツ板 (497)
【只隈解任】大東文化陸上部【棄権しろ】 (359)
好きなバドミントン選手 (785)
【総合】バドミントンを語ろう!53rdゲーム (1001)
kcffを語るスレ14 (784)
ジョギング趣味の人いる?55人目 (209)
【潮田玲子】オグシオ Part22【小椋久美子】 (375)
フィールドホッケーについて語ろう PC8本目 (753)
【無冠の】久米可浩を禿しく応援するスレ【帝王】 (797)
【日本式を禁止】韓国が剣道の国技化に着手 (472)
北海道学生アメリカンフットボール part10 (400)
--log55.com------------------
ドルフィードリーム568
Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 43
アゾンはどう?part160
Blythe総合 1156体目
【仙人掌】サボテン part51【覇王樹】
食虫植物 23株目
ホームセンターって楽しくね? 5店目
【園芸】-★★ミニバラ大好き!★★part39