1read 100read
2012年6月大学受験596: 【2工大】 工学院大学  東京電機大学 【中堅】 (331) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
古文漢文スレ Part40 (459)
広島市立大学8 (400)
広島大学医、歯、薬学部(霞キャンパス) (380)
一橋大・東工大に行く能力があれば京大合格は可能か (686)
【再受験天国は】徳島大学医学部【新たな時代へ】 (749)
【朝倉・物部】高知大学総合スレ4【土佐桂浜】 (312)

【2工大】 工学院大学  東京電機大学 【中堅】


1 :10/02/13 〜 最終レス :12/05/06
工学院大学
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1265259915/
東京電機大学
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1263816863/

2 :
東京電機大学
B日程入試】出願受付中!2/13(土)消印有効、窓口受付2/15(月)まで!
B日程一般入試の出願受付開始!
●下記の各学部(学科・学系・コース)の同日併願が可能です。
●工学部第二部への第二志望制度(検定料無料)もあります。
●全国9ヵ所での受験が可能です。お近くの試験会場へ!
【一般入試B日程】
実施学部:未来科学部・工学部・理工学部・情報環境学部
出願期間:(郵送)平成22年2月2日(火)〜2月13日(土)消印有効
       (窓口)平成22年2月15日(月)
試 験 日:平成22年2月18日(木)・19日(金)

3 :
工学院大学
2010年度入試:大学入試センター試験利用 後期日程(C−II日程)
郵送出願 2010年2月16日(火)〜3月9日(火) 消印有効
窓口出願 2010年2月16日(火)〜3月10日(水) 9:30〜16:30

4 :
てか工学院と芝浦ってレベルかなり違うのに同じ「四工大」で纏められて、芝浦もかわいそうだよな

5 :
昔は同じくらいだったんじゃね

6 :
昔はムサ工が一番偏差値高かったな

7 :
工学院のスレなんて、いらねえよ。
終了。

8 :
>>4
文系で言えば東海と法政が纏められてるようなもんだしな

9 :
工学院は就職がいいからな
http://www.nikki.ne.jp/univ/%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6

10 :
>>4
昔はムサ工はマーチクラスで芝浦はその次な

11 :
俺は文理で英語142、現代文69、数学IA45で出した。
数学orz
一応、東進・代ゼミ・河合・駿台からはA判定貰ったけど・・・
予備校判定では一括で計算されているみたいだった。
これで、実際一括じゃなくて文理は文理で見られてたらる。

12 :
工学院の新宿キャンパスって・・
ビルの中だけだけだよね

13 :
電機大は柏だろう
通学にどうかね

14 :
工学院の山の中よりはいいねw

15 :
工学院大学
2010年度入試:大学入試センター試験利用 後期日程(C−II日程)
郵送出願 2010年2月16日(火)〜3月9日(火) 消印有効
窓口出願 2010年2月16日(火)〜3月10日(水) 9:30〜16:30
志願者数はどうかな・・・・

16 :
東京電機は別にスレあるんだから工学院とまとめる必要なくない?

17 :
東京工科大と電機大でどっちいくか迷っている。
どっちも魅力がある・・・将来性はどっちかな

18 :
>>8
俺はポンより電機大の方に魅力を感じているがw 偏差値低いが就職はポン並だろw そもそも就職なくて学費糞たけぇ東海は論外ww

19 :
電機大はアキバ系だろう
お宅が多そうだな

20 :
わたしは電大OBですが、就職は良いし、出世するやつおおいぜ!
ちなみに私は中堅ですがメーカ勤務48歳で部長です

21 :
部長様
就職宜しくお願いします。

22 :
a

23 :
「危ない大学・消える大学 2011」島野清志著
(P77〜P86より抜粋)
【SA】私学四天王
・慶応・早稲田・上智・ICU
【A1】一流私大
・青山学院・学習院・中央・津田塾・東京理科・明治・立教・同志社・立命館・関西学院
【A2】一流私大
・成城・成蹊・獨協・法政・明治学院・聖心女子・南山・関西・西南学院
【B】準一流私大
・神田外語・國學院・芝浦工業・武蔵
【C】中堅私大の上位
・日本・東洋・駒沢・専修・東京農業・東京都市・玉川・神奈川・東京経済・大妻女子・近畿・福岡
【D】中堅私大
・桜美林・実践女子・亜細亜・工学院・国士舘・東海・東京電機・立正
【E】中堅私大
・帝京・拓殖・大正・麗澤・大東文化・明星・和光・関東学院・千葉工業・追手門学院・摂南
【E】本書を読む受験生にはせめてこのクラスの大学までには入ることを切に願っている。千葉工業、明星、帝京、大東文化、和光、関東学院、追手門学院、摂南など一般的な知名度がある大学が含まれるのはここまでである。
【F】知名度の低い大学が目立つ
・石巻専修・流通経済・足利工業・上武・明海・尚美学園・聖学院・日本工業・川村学園女子・千葉商科・中央学院・桐蔭横浜・東京情報・神奈川工科・駒沢女子・湘南工科・横浜商科・山梨学院・名古屋学院・大阪電気通信・流通科学
【G】定員割れ大学が目立つ
・城西国際・西武文理・共栄・平成国際・ものつくり・秀明・江戸川・敬愛・千葉経済・嘉悦・東京富士・日本文化・大阪学院
【N】危ない大学・消える大学の候補校
・作新学院・関東学園・松蔭・プール学院・鈴鹿国際・芦屋・甲子園・東亜・第一工業

24 :
この二つの大学はオタクしかいなそうなイメージw

25 :
>>23
この本あてにならんw

26 :
>>17
何がしたいかによると思うけど将来性で言えば電機大だろうな
東京工科大学は日本工学院専門学校の毛がはえたような大学だしw

27 :
>>16
このスレは工学院が立てたに決まってるだろ。
電機関係者はここに居てはいけない。

28 :
てす

29 :
前を歩いていた小学生二人が突然片方が立ち止まり、
「あ!おれ、学校に忘れてきた!」
「え?何を?」
「将来の夢!」(たぶん宿題か何かの題名)
と言って戻って行ったのを見て、ちょうどその後ろを歩いていたおじさん二人が
「俺も忘れてきた気がするな〜」
「気づいても取りに戻れないだろ〜」
とか言ってて吹きそうだった。

30 :
583 名無しさん@十周年 sage New! 2010/05/26(水) 01:04:52 ID:VdC4bXea0
河合塾偏差値 機械系
http://www.geocities.jp/gakurekidata5/shidaikako9.jpg
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/10/si306.pdf
        77年    84年   90年    10年   90年比
早大理工  57.5   60.0   62.5   62.5   ±0     
慶應理工  57.5   60.0   62.5   62.5   ±0
上智理工  55.0   57.5   60.0   60.0   ±0
東京理科  55.0   57.5   60.0   60.0   ±0
明治理工  47.5   55.0   57.5   57.5   ±0
中央理工  47.5   52.5   57.5   55.0  −2.5
青学理工  45.0   55.0   57.5   55.0  −2.5
武蔵工業  47.5   52.5   52.5   45.0  −7.5
芝浦工業  45.0   55.0   52.5   50.0  −2.5 
 
東京電機  42.5   47.5   50.0   42.5  −7.5 
工学院大  42.5   47.5   50.0   37.5 −12.5 
日大理工  40.0   45.0   47.5   45.0  −2.5
関東学院  39以下  40.0   47.5   35.0 −12.5 
東海大工  39以下  40.0   45.0   35.0 −10.0 
東洋大工  39以下  42.5   47.5   35.0 −12.5

31 :
工学院スレより
91年代ゼミ
機械53 電子56 工業化54 建築54
tp://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html
やはり、工学院は代ゼミでも10前後偏差値落ちてるな
レベルの近かった電大はまだ健闘してるのにな

32 :
>>30-31
もう下げ止まらないな

33 :
東京電機の坂戸はレベルどうなの?

34 :
金沢工業大学ってなんで偏差値上がらないの?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1284853013/
エリート街道さん 2010/09/19(日) 09:44:27 ID:hAOZ27Dj
いや、金沢工業の場合、偏差値「下がってない」だけで十分すごいから。
相対的に四工大レベルまで上がったと考えていい。
四工大なんてボロボロだぜ。
芝浦59→53(−6) 武蔵57→49(−8) 電機56→48(−8) 工学院55→45(−10) 金沢工業49→48(−1)
代ゼミ偏差値
1991年http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html
2011年http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
               91年 11年 変化  新名称                    
早稲田理工(電気)   67   66  −1 先進理工(電気・情報生命工)
慶應理工(1系)     66   67  +1 理工(学門1)
上智理工(電気電子)  64   61  −3 理工(情報理工)
東京理科工(電気)   64   60  −4 工(電気工)
明治理工(電気)     61   56  −5 理工(電気電子生命)
青学理工(電気電子)  60   54  −6 理工(電気電子工)
中央理工(電気電子)  59   55  −4 理工(電気電子情報通信)
芝浦工業(電気)     59   53  −6 工(電気工)
法政工(電気電子)   59   53  −6 理工(電気電子工)
日大理工(電子)     58   52  −6 理工(電子情報工)
武蔵工業(電気電子)  57   49  −8 東京都市工(電気電子工)
東京電機工(電子)   56   48  −8 工(電気電子工)
工学院(電気電子)   55   45 −10 工(電気システム工)
金沢工業(電気電子)  49   48  −1 工(電気電子工)

35 :
>>31 >>34
10年,20年前のと比較するのは無意味。10年以上前の50なら今でいう60以上にはなるから実質は20以上落ちていることになる
特に20年前くらいの団塊Jr.世代はとてつもない受験人口で優秀なやつが多かったからな。大学ならどこに入っても神や奇跡の子と呼ばれた時代だからな

36 :
建築なら工学院

37 :
昔は芝浦や武蔵工業や東京電機、工学院はけっこう良かったんだけどね
今はどこも学力落ちちゃったよね。
まぁ、俺的に電機と工学院のどっちかに行くんだったら東京電機かな?知名度で選ぶならね
工学院も悪くないけどね。場所もいいし。

38 :
電気代はアトム

39 :
電大だろどう考えても
工学院行くくらいならその辺の工業出て即就職がいいよ

40 :
明らかに電機大だろ。建築なら工学院かもしれないが、その前に日大を選ぶな。

41 :
何はともあれ工科大学なら落ちこぼれはいないだろ

42 :
工学院スレに昔東京工科の工作員で2CHの中の人がいたっけね

43 :
 ★東京理科大学第二部★
★初年度学費は745,000〜845,000円
  二年次以降は575,000〜685,000円
★講義時間帯は、夜間部としては早めの16:10〜21:10
  土曜日は12:50〜19:30
★神楽坂・九段校舎は、都心なので便利
★講義内容や卒業研究は第一部とほぼ共通
★社会人学生が、理学系では2割、工学系では3割
  在籍しているので学生も多種多様です。
★一般入試(本学試験)、センター試験利用入試、
  公募制推薦入試、社会人特別選抜があります。

44 :
東京電気って言っても知らない人が多くて困る
工学院に125周年みたいなこと書いてあったんだけど
電機は歴史はどのぐらいなの?

45 :
電機は2007年に100周年。

46 :
東京電機の情報通信工学と、日大の電子情報工学だったらどっちがおすすめ?
電機大は就職がいいとか聞くけど

47 :
日大理工のほうがオススメ。
就職のよさも同じか日大理工の方が良いくらい。
何より日大理工はOBが私立理系ではトップクラスに活躍してる。

48 :
電気業界に特化なら電機。
建築業界に特化なら工学院。
どちらも企業によっては芝都市よりも優遇のケースがある。
伝統校なので業界に根を張っている。

49 :
しいていうなら日大は千葉にあるから通学できないんならやめた方がいい

50 :
>>49
日大理工は東京電機と同じ千代田区だろうが
何言ってんだお前

51 :
東洋理工は川越でしょうが何を仰せられる

52 :
俺が何を言っているんだか

53 :
>>50
お前こそ何言ってんの?
日大理工は最初必ず千葉のキャンパスだよ
その後学科によって残留するか移動あるけど

54 :
工学院の情報デザインと東京電機の情報メディア
どっちの方が良い会社にいけるか教えてください

55 :
あなた次第です
というかその2つはやること違うでしょ?

56 :
両方だいたい同じじゃね?どっちの大学も行ってないけど

57 :
電大の未来化学は胡散臭すぎる

58 :
確かに名前胡散臭すぎるな

59 :
みんな うかっったらどっち行くの?
電機大の方がいいと思うけど、迷っています

60 :
>>59
普通に電気じゃない

61 :
>>60
ぁ間違えた電機な笑

62 :
学部によるよ

63 :
千葉工工学部と東京電機理工学部
はどっちがいいのかな・・・
電機理工はキャンパス埼玉だけど・・・

64 :
四工大とよばれる
東京都市・芝浦・電機・工学
どれかに入った方が良いぞ

65 :
芝浦落ちは大体友達
法政と中央次第で、ここくるから
グローバルエンジニアリング(笑)

66 :
工学院の機械システムと機械工と電機大の機械工どっちか良さげかな?

67 :
>>66
電機

68 :
>>64
四工大って単に東京に本部がある工業系単科大学どうしで提携してみたいうだけで、
MARCHや日東駒専のように大学のレベルでまとめたわけじゃないからあまり意味はないよ。
今は都市大が総合大学になったし四工大という言葉もそのうちなくなりそう。

69 :
レベル分けじゃないのはMARCHも同じですけどねー
知ったかぶりですねー

70 :
高2までMarch大学があると思ってた俺に死角はなかった

71 :
都市大は総合大学になったとか自分では言ってるけど、実質は武蔵工業大学+Fラン短大だから結局のところ工業大学のままだよね
歴史のある名前を変えてまで何がしたかったんだろう

72 :
都市大は本当になにがしたかったのかわからんな
理系単科大の需要が増えそうなこの時代に総合大学名乗り始めるなんて

73 :
あの合併の時期は、「総合大学じゃないとこの先生きのこれない」って意識が強かった時代だったんだな。
でも実際は意外と「武蔵工大」ブランドが強かったわけで。

74 :
都市大は改名して改名前ほど価値は無くなたったって予備校とかでも聞いたから受けなかったよ

75 :
工業大学っていう傍目には地味な単科系大学に行きたくて武蔵工狙ってた人もいるだろうに、
総合大なんて日大のミニチュアみたいなのに行くかペッって感じか。
古臭くともダサくとも、学部名や大学名をちゃらちゃら変えないほうが信頼が置けるよ
ま、東京電機大学がどこかと合併して東京大学になったらションベンちびるけど。

76 :
★東京理科大学第二部★
★初年度学費は745,000〜845,000円
  二年次以降は575,000〜685,000円
★講義時間帯は、夜間部としては早めの16:10〜21:10
  土曜日は12:50〜19:30
★神楽坂・九段校舎は、都心なので便利
★講義内容や卒業研究は第一部とほぼ共通
★社会人学生が、理学系では2割、工学系では3割
  在籍しているので学生も多種多様です。
★一般入試(本学試験)、センター試験利用入試、
  公募制推薦入試、社会人特別選抜があります。

77 :
芝浦>>都市>>電機>>工学院>>そのほか
は間違いない!

78 :
電機大の神田校舎はどうなったの?

79 :
あの建物素敵だよね

80 :
50 電機工
49 電機未来科
48 電機理工
47 工学院工、建築、情報
46 電機情報
45
44
43 工学院グローバル
ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

81 :
工学院通ってるけど、グローバルて何がやりたくて行くのか全くの謎。
存在する意味あるのか。。

82 :
意味ないっしょ!工学院!

83 :
建築だけ最強!
あとは東電に負けてる

84 :
>>83
立地
オタクにはいいかもしれんがこれからキャンパス移転するんだかしたんだか

85 :
>>79

86 :
情報は工学院の方がいいな
キャンパスもいいし

87 :
就職ランキング
【S+】東京
【S】京都 
【S-】一橋 東京工業
====================================================================================
【A+】大阪 慶應 
【A】東北 名古屋 九州 和田 静大学工学部【A-】北海道 お茶の水 東京外国語 筑波 神戸 上智  ICU
====================================================================================
【B+】横浜国立 千葉 広島 金沢 大阪市立 京都工芸繊維  東京理科  電気通信  
【B】首都 東京農工 横浜市立 京都府立 立教 明治 津田塾 学習院  中央
【B-】岡山 神戸市外国語 名古屋市立 静岡 名古屋工業 大阪府立 奈良女子  同志社 関学
====================================================================================
【C+】東京学芸 熊本 埼玉 滋賀 愛知県立 青山学院 東京女子 立命館 
【C】岐阜 信州 新潟  三重 鹿児島 九州工業 都留文科 法政 関西 南山 日本女子
【C-】小樽商科 東京海洋 高崎経済 徳島 長崎 成蹊 成城 明治学院 芝浦工業 西南学院 聖心
====================================================================================
【D+】岩手 宇都宮 群馬 茨城 福井 山口 香川 愛媛 北九州 國學院 武蔵 獨協 神戸女学院 
【D】弘前 山形 福島 山梨 富山 和歌山 高知 大分 琉球 日本 甲南 近畿 龍谷 
【D-】島根 鳥取 秋田 佐賀 宮崎 専修 東洋 駒澤 東京農業 愛知 中京 京都産業 福岡

88 :
そのネタコピペは相変わらず適当だな
小樽商科と成蹊がかなり低い

89 :
芝浦工大〉〉東京都市≧東京電機〉〉工学院

90 :
工学院  >>千葉工大 >> 東京工科大>> 電機大

91 :
東京としが一番しただろ

92 :
>>90で 建築だと工学院が一番上。
電気電子機械情報等は電機大が一番上
化学系はどこもだめ。
東京工科はそもそも「学科編成が変」でこの序列にいれるのが不自然なので無視。
千葉工大は....頑張れ!きっと教授陣は悪くないはず。

93 :
電機大が工科大より下という事はないだろ。工科大の回し者か?

94 :
代ゼミ:2012年度用学部別入試難易ランキング表(5/31発表分)
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3Lz9Aww.jpg
・私立大学 《工学系》
【67】早稲田−先進理工、慶應−理工
【66】
【65】早稲田−基幹工
【64】早稲田−創造理工
【63】
【62】同志社−理工
【61】上智−理工、理科大−工
【60】理科大−理工
【59】明治−理工、豊田工−工、関学−理工
【58】中央−理工、日本女子−家政(建築)
【57】理科大−基礎工、立命館−理工、関西−システム理工、関西−環境都市
【56】青学−理工、芝浦工−システム理工、南山−情報理工
【55】法政−デザイン工、芝浦工−工、立命館−情報理工
【54】法政−理工、芝浦−デザイン工、名城理工、近畿−理工、甲南−理工
【53】創価−工

95 :
ハッキリ言って東京工科は電機大工学院大の足元にも及ばないよ
就職、研究、企業からの信頼 なにをとってもね

96 :
確かにテプコ大の方が上

97 :
TEPCO 東京電力 東電=停電

98 :
電機大はこれから早稲田理工を追い抜く。アトムのキャラでイメージ一新。
理科大なんかは目じゃないぜ ボケ 
電機大>> 早稲田   >>>>>>>>>>>      理科大>>      芝工>>都市>>  ポン大>>   工学院

99 :
るせえええええええ
電気代 
工学院>> 早稲田   >>>>>>>>>>>      理科大>>      芝工>>都市>>  ポン大>>   電気代

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■□■□新1浪総合スレッド□■□■ (445)
大阪工業大学part16 (293)
埼玉大学Part71 (313)
立命館大学BKC理系スレ19【理工情理生命薬】 (629)
■■国公立・私立大学歯学部受験生スレ■■ (562)
[東工大]東京工業大学に合格するためのスレ205 (986)
--log9.info------------------
【∞∞】ブエノスアイレス地下鉄【黄電】 (236)
   海外で働く日本の譲渡車両スレッド (695)
【豆満江】北朝鮮の鉄道を語るスレ2【新義州】 (404)
日本の鉄道の時間の正確さは異常 (246)
【樺太・台湾・満州】がまだ日本領のままだったら (764)
【台北】台湾高速鐵路 PART 2【左營】 (969)
◆海外での女性専用車◆ (209)
【FS】イタリアの鉄道 (377)
世界の高速鉄道 (957)
【CP】ポルトガルの鉄道【ALFA PENDULAR】 (304)
■□■インドの鉄道□■□ (422)
【US】海外の貨物列車【EU】 (442)
【台湾】阿里山森林鐵路【ナロー】 (527)
【ペルー】中南米の鉄道【チリ】 (470)
おまいらが海外鉄になったきっかけは? (360)
【BVD】ベルリンのS-BahnとU-Bahnを語ろう【DR】 (799)
--log55.com------------------
■広島市民球場(マツダスタジアム)■30
鎌ヶ谷ファイターズスタジアム
【コンサドーレ】札幌にサッカー専用スタジアムを!
鳥栖スタジアム
Jリーグ開催スタジアムについて語る
広島ビッグアーチとサッカー専用スタジアム
川崎球場を語れ
【新たな】埼玉スタジアム2002【聖地へ】