1read 100read
2012年6月大学受験238: ●理系で生物や地学を選択● (465) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
一橋大・東工大に行く能力があれば京大合格は可能か (686)
【2011年度京大】京都大学part1【文理総合復活】 (793)
【吉備】岡山大学医学部医学科4【鹿田】 (825)
【私立文系専用】どっちの大学ショー part-171 (292)
【ヨウコウロ】東北大学文系スレッド2【ケイキ】 (545)
【兵どもが】センター死亡スレ【夢の跡】 (744)

●理系で生物や地学を選択●


1 :10/02/28 〜 最終レス :12/06/14
(1)意志が強い
(2)目的意識が明確
(3)度胸がある
(4)無謀
(5)変人
よく言われたり悪く言われたりだね。

2 :
今では、生物を楽しいものと思えるようになっている

3 :
>>1
文系においての政経と地理選択にもいえるね

4 :
全部やれよ全部

5 :
えっそうなの?(笑
生物いいよ〜
たのしいよ〜

6 :
生物の何がどう楽しいのか1_も理解できんが

7 :
地学・生物選択で東大理U落ちた俺が通りますよお〜っと

8 :
学部学科の選択が狭まるし、余程明確な意図がないと出来ないな。
受験戦略に確たるものがある玄人向けとも言える。

9 :
東京農大は生物選択が多いよ。

10 :
どの学部にいくにしても化学の知識がないのは入学後致命的

11 :
>>10
化学は物理にも生物にも地学にも結びつく、言わば「理科のキーステーション」とも言えるポジションだからな。
「化学を制するもの理科を制する」と考えて間違いはなかろう。

12 :
>>3
文系で政経と地理にしようと思ってるんですけど、
ちょっと普通でない組み合わせなんですか?
やっぱり現社と地理の方が無難ですか?

13 :
>>12
私立専願なら政経か地理の片方でよい
国立志願なら倫理と地理がいい

14 :
>>7
その組み合わせ+センター社会で倫理は最高に効率いいと思う

15 :
東大で生物地学選択はないわ
センターは楽でも2次はきついぞ

16 :
理系だったら物理と化学選ばなきゃね

17 :
>>16
無難ではあるけどね。
そういう固定概念にとらわれると痛い目に遭うこともある。

18 :
獣医系なら生物がいい

19 :
うm

20 :
良い

21 :
   , - 、  オバケダゾー
  ヽ/ 'A`)ノ  . - 、
   {  /   、('A` }ノ ヒャー
   ヽj     )_ノ

22 :
普通に京大ヱで地学使うわ。
地球ヱね。物理だけは避けられない。

23 :
地学はお徳だよ!

24 :
理転だから生物化学

25 :
東大目指してるわけじゃないけど、東大生物って教科書丸暗記してればできるよね。

26 :
男なら医学部志望でも絶対物理化学を選択すべき

27 :
>25
丸暗記までしなくても基本原理さえ理解していれば考察できる。
地頭が問われる。

28 :
>>26
その考えは甘い
大学入学後に生物で泣くぞwww

29 :
生物って物理より簡単じゃない?
暗記っつっても用語は日本史なんかに比べればずっと少ないし、最低限の知識があれば論理的に考えて解ける問題ばっか

30 :
>>26
物理化学生物の3科目知っておくのがよい

31 :
>>29
生物は失敗は少ないが、大量点が取りにくい
物理は失敗すると痛手だが、大量点が取りやすい
どっちが簡単とか難しいとかは人それぞれでしょ。
一番難しいのは、生物で大量点を取ることか?
>>26は単に生物から逃げているだけのような気がする。
まあ、結果的には、工学部の大半の学科など、多くはその考えでいいいわけだが・・・

32 :
>>12
スレチで悪いけど俺その組み合わせ
(センター政経→2次地理)で京大経済受かったよ。
だから絶対その組み合わせがダメだとは言わないけど
一般的に国立2次で文系地理、理系地学を使うのはやめた方がいいと思う。
(特に私立で)使える学校が少なすぎるし
志望校途中で変えたくなった時とかに厳しくなる。
特に理系地学は参考書の数が圧倒的に少ない
(ネット上だと1987年にでた『チャート式 地学』
を未だにお勧めにの参考書にしてる人もいるほど)上に
センター物理と時間かぶってるし。
俺は歴史やりたくなくて政経がエースだったから政経&地理にしたけど
俺みたいにその選択をするのに
明確な動機があるか、受験のレベルを超越しているほど
その科目が得意or好きでなければやめた方がいいと思う。
政経と現社なら(センター前提)
公民に時間が割ける・点を稼ぎたい→政経
他の科目で手いっぱい→現社
かと。でも国立受けるなら来年から政経使いどころ無くなってくるから
迷うなら現社の方がいいと思う。

33 :
>>26
二次は物理生物でいくおー(センターは物理化学)
化学反応のモヤモヤ感が激しく気持ち悪い、二次で使うの無理

34 :
農学部しか考えてなかったから迷わず生物だったな
物理と比べても、センターレベルなら少ない勉強時間で高得点狙えるっぽいし

35 :
工学部、理学部の物理系の学科
この二つを考えなければ生物でも物理でも構わない
ただし医学部の場合かなりの高得点を必要とされるので
よっぽど生物が得意でない限り物理の方がいいと思う

36 :
>34
高得点は狙えないだろ。少ない時間でそこそこの得点は狙えるけど。

37 :
>>27
地頭じゃなくて生物実験に使われる典型的な考察方法が要求されるんだが。
最近の研究結果に誘導つけて考察させるのが難関大生物入試のお決まり。
とりあえずお前の地頭が悪いことだけは確かw
>>28
東大の某教官の一言
「物理習ってない?理系やめちまえ」
甘いのはお前だよカスw
医学部なら物理・化学・生物全部やれよw

38 :
>>37
>「物理習ってない?理系やめちまえ」
物理しか知らんのかその教官w
医学部に行ったら「生物習っていない?医学生辞めろ」と言われるかも。
>医学部なら物理・化学・生物全部やれよw
高校ではせいぜい2科目しか教えてくれんのだよ。
だから化学を軸に物理か生物かの選択になる。

39 :
まあ、確かに理系で生物の選択はマニアックなイメージがあるな。

40 :
>>37
>東大の某教官の一言
>「物理習ってない?理系やめちまえ」
化学や生物、地学を習っていない場合はどうなる???

41 :
地学選択ならペアの科目は物理だろw
生物のペアは化学だす

42 :
>>41
>地学選択ならペアの科目は物理だろw
専攻が地殻変動とかならペアは物理だな
地質なら化学
古生物なら生物か

43 :
>>1(1)〜(5)のいずれでもない。理由はただ一つ。頭が悪くて物理ができないから。

44 :
>>43
それを言ってしまえば、逆に、頭が悪くて生物が出来ないから、仕方なく物理を選ぶということもあるのでは?

45 :
高校時代、物理選択者と生物選択者の化学の点数の平均に差はなかったと思う。
どっちが頭がいいだ悪いだということはないのだろう。
悪い見方をすれば、
物理選択 小心な常識人
生物選択 無謀な変人
ということだな。

46 :
生物なんて、女か文系のやるもの

47 :
理系の生物選択者はやたらプライドが高かった気がする。
自分は「理系の理科は物理と化学」という常識を破った勇気の持ち主だという思いがあったのだろう。
まあ、確かに理学部生物学科や農学部などへの進学の目的意識は強かったな。
>>46みたいなこと言われれば言われるほど、異端に走った自分に酔うタイプが多かったかもな。

48 :
生物選択者はコツコツやるタイプが多いようだな。冒険をせず、まじめに勉強した分は、堅実に得点するタイプ。費用対効果を考えて行動する、常識もあり自分の能力を弁えた分別もあるタイプ。

49 :
駿台全国模試で
物理95点:頭いい!カッコいい!!
生物95点:あ〜んw勉強頑張ったんだねw
端的にいうとこういうこと。

50 :
1.本当に自分に自信がある奴は他人に対して敬意を持つ
2.高校物理と大学以降の物理が全然違うように、高校生物と大学以降の生物は全然違う
3.視野が狭い奴はどこへ行っても馬鹿扱いされる

51 :
>>49
俺なら後者を評価する。
平均点が同じなら(95点未満)、生物で95点取る方が難しいからな。

52 :
>>51おめーがどう評価しようが、そんなことはどうでもいい。世間の人の評価が問題。ホームランは右打者で、レフトスタンドに叩き込むもの。ライトスタンドへのホームランはいまいち。物理はかっこいい。生物選択者は物理から逃げた人間。

53 :
物理選択者のペニスはしっかりした男根。
生物選択者のおは短小w

54 :
>>52
物理のほうが簡単なんだぜ

55 :
理系で物理and化学をとらない、文系で世界史or日本史をとらないと
極端に志望先が狭まる。

56 :
>>52
それを言ってしまえば、>>44のように、物理は生物から逃げた人間でもあるだろうに。
医学部ではそんなのがゴロゴロいて社会問題にもなったぞ。
まあ、工学部のバイオ系以外なら逃げるも何も生物を選択する方がおかしいけどね。

57 :
>>52
あと、>>49の場合、統計学を知っている人なら間違いなく生物の95点を評価する。
標準偏差幾つ分高いかが違うからな。
世間の評価は人それぞれだろうがな。

58 :
何をほざこうと自分の心にウソはつけないだろw頭が正常ならなwww
物理選択者の頭脳>>>>>>>>>生物選択者の頭
このUniversal truthは私の眼前に広がっている。

59 :
>>58
だが、現実は>>45で示した通り、同時選択した化学の平均点は物理選択者も生物選択者も変わらなかったぞ。
定期テストの順位付けに選択科目間の補正をするために計算したデータなんだけどね。
まあ、物理から逃げた生物選択者もいたし、生物から逃げた物理選択者もいた。
変わり種は、物理と生物との選択なんてのもいたけどね。
あと、理系志望で2科目の理科を化学と生物を考えていた友人が、理科1科目の文系に変更した途端、物理にしたというのもいたw

60 :
数えたわけじゃないけど、合格体験記なんか読む限りでは、物理を諦めて生物に変更したというひとはちょくちょく見かけるが、その逆は殆どいないな。

61 :
>>57
統計学を知っている人なら95点が一人居る、という事実からは何も結論しない
数学できるようになれよ

62 :
物理を選択しなかった男子はスケベという説があったぞw
理系は極端に女子が少ないため、複数クラスにまたがる理系クラスの中で女子は一クラスにまとめられた。
例年、女子は全員化学は選択し、もう一科目は物理と生物に分かれていた。
そのため、そのクラスは化学固定クラスで、男子も物理を選択しない人は自動的にそのクラスになった。
物理を選択しなかった男子はそのクラスに入りたかったためではとも言われたwww
まあ、ほとんどは揶揄だろうけど。
本当にそういう目的で物理を選ばなかった人はいないだろうけど、
そのクラスは結果的に女子が過半数で、しかもお転婆が多くて大変だったとか。
物理を選んでもそのクラスになった男子は「こんなはずでは・・・」と嘆いていたっけ。
もちろん、生物選択者は最初からあきらめていた。
最初は羨望の眼で見られていたそのクラスの男子も、やがて哀れみで見られるようになったwww

63 :
真のは生物・地学だろjk

64 :
>>58
逆だと思うよ。
現実、医学部や薬学部など、生物色の強い、そして生物選択者が比較的多い学部は難易度が高い傾向にある。

65 :
うん

66 :
受験レベルの物理なんて馬鹿でもできるよ

67 :
化学分野(特に有機や天然物など)と生物分野は共通要素も多いわけですしね。
有機化学や生化学、分子生物の辺りが好きならモチベーションも上がってとても面白いと思うよ。
実際には中学理科と同様でその他の分野も面白いわけですがあえて云えば、
一に化学、二に生物でという人もいると思う。(電気とか物理、地学も好きでしたけどね。)
あえて物理選択するのもどうもね。工学部や数理系なら必須でしょうけど。
少数派でしょうけど地学選択の人もどうか頑張ってください。

68 :
俺、生物なんすけど、なんか後ろめたいんすよね。一応理系クラスですけど、理系名乗ってもいいのかなって。なんか、東京理科大経営学部みたいで。

69 :
>>68
当たり前です。
ただ、物理や化学選択者とは分野が違うだけ。
少なくとも文系ではありません。

70 :
>>67
地学は物理化学生物それぞれの応用分野なので
それを理解した上で勉強すると理解がはやいと思うよ

71 :
生物物理化学という学問があるんだよな。
これ、強いて言えば物理、化学、生物のどれに分類されるの?
日本語的には化学だとは思うが・・・

72 :
建築や機械なら物理選択は当然だけど、医学とか薬学とか農学とかで生物をとらないで物理選択というのは生物から逃げているとしか思えん。
大学に入って泣く羽目に陥るぞ。

73 :
大学入ってから勉強すれば追いつくレベルだよ

74 :
カッコ悪い。の奴が銭湯行くのよりもっとカッコ悪いだろうなw

75 :
理系を自称していて、生物とはwカッコ悪くねーのかい?の奴が銭湯行くのよりもっとカッコ悪いだろうなw

76 :
医学部や薬学部で物理ってのはもっと格好悪いぞw

77 :
物理取るなら数学とのセットだな
数学から逃げたい場合は科学と生物がオススメ

78 :
よっぽど生物が出来なかったんだねかわいそうに

79 :
物理は医学部や薬学部に行けなくて工学部に行くしかなかったか、医学部や薬学部でも生物から逃げた人が選択するんでしょ?

80 :
笑わせんな鼻糞!生物選択者のぶんざいで理系を名乗るような奴は人間!自明の理。
                  以上

81 :
でも、物理選択者すら理系を名乗っているんだぜ。

82 :
物理化学生物地学全部やってこその理系だ。

83 :
物理も化学も高校でなかったから!

84 :
地学があっただと・・・

85 :
>83
底辺校乙ww

86 :
うるせぇwwww
底辺通信制の底力みしたるわwwwwwwwwww

87 :
物理よりも生物選択の方が凄いと思う。
受験の幅は確実に狭まるのに、よっぽどの覚悟がなければ出来ないことだ。
地学選択は更に凄い!
それだけで「俺は地球科学をやるんだ!」という意気込みが伝わってくる。
もう背水としか言いようがない。

88 :
人気の宇宙物理天文やるなら
物理地学はごく自然な選択なんだが

89 :
>>88
「物理と化学」という選択よりは覚悟を感じる。
やっぱり「理系なら物理と化学」は固定概念が強すぎる。

90 :
>>89
そうか?
工学部志望以外はだいたい物理化学:生物化学は6:4〜7:3くらいじゃない?
物理生物や地学はほとんど見ないけど

91 :
覚悟だとw
大爆笑!!大爆笑!!大爆笑!!
さすが文系だなwおい!!!

92 :
いや宇宙物理(数学もだが)というある意味学問の頂点()を
目指すのに最適な物理地学という選択が
センター試験においても同時に受けられないという事態が
あること自体おかしいよ

93 :
>>91
でも、「物理と化学」ってのは理系だと「流されやすい奴」「軟弱」「小心者」というイメージがあるぞ。
というか、何でそこで文系って出てくるんだ?
文系は理科選択で生物が多いから?
うちの学校は文系は化学の選択が一番多かったぞ。

94 :
選択の時期にガリレオを見てたかどうかによるよね
みてたら物理に興味わくんじゃない?
自分は生物ですけど

95 :
四つマスターしろよ

96 :
>>95
俺は共通一次世代で、理科も社会も2科目づつやる羽目になった。
それならば理科4科目の方がはるかにましというのが理系人。
逆に文系の人は社会4科目の方がまだいいって言っていたわ。

97 :
>>88
天文をやるのに高校地学は不要
むしろ化学の知識が重要

98 :
>>96
いや俺文系だしw

99 :
カス様!
カス様!
理系で生物選択のカス様!
お達者で〜〜〜〜〜〜

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【さぬき】香川大学スレ10玉目【うどん】 (665)
【医学:保健】杏林大学【総合政策:外国語】4 (711)
センター試験6割で入れる大学ありますか? (404)
広島大学◇第44章 (905)
早稲田政経か?慶應経済か? (518)
【東大】東京大学合格体験記【体験記】 (311)
--log9.info------------------
水泳のサポーターに関する思い出 (919)
小中時代、年下の子に泣かされたことある? (424)
平成生まれに言っても信じてもらえないこと 4 (548)
体育の時の着替え (658)
★★我が心の大阪府吹田市千里ニュータウン (793)
部活動の思い出 (977)
NHK少年ドラマシリーズ総合スレッド。 (399)
■プラモデル (897)
汲み取り式トイレの思い出 (397)
中学・高校でブリーフからメンズビキニに移行した人 (644)
昔懐かし 横須賀 (915)
ブリーフからトランクスに移行するタイミング-2 (861)
小学生の時、どんなブリーフを穿いていた (454)
帰ってきたウルトラマン (225)
クラスに1人はいた奴 第4限目 (918)
銭湯・お風呂の思い出 (829)
--log55.com------------------
【スポット・チャーター専門】軽貨物業者スレその7
【コテハン禁止】大阪タクシー29台目【荒らし厳禁】
海上コンテナ業界は、もうダメポ?【第107レーン】
トナミ運輸25
コロナでタクシードライバーの営収5割減ってんだが
タクシーのコロナショック!
日立物流を語ろう その16ぐらい
【下限割運賃】ワンコインタクシーG【丸行灯】