1read 100read
2012年6月大河ドラマ558: 【天地人】武田勝頼【市川笑也】 (207) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
「平清盛」が視聴率取れる要素が何一つない件part2 (405)
来年一年間伊達政宗は後ろ姿しか放送されません (382)
【井伊】中村梅雀のひこにゃん【直弼】 (535)
★★BS時代劇『新選組血風録★★ (298)
■なぜ「風林火山」は失敗したのか?★3 (673)
【花は根に】崇徳院について語ろう3【井浦新】 (585)

【天地人】武田勝頼【市川笑也】


1 :09/02/16 〜 最終レス :12/02/21
決定!
とりあえず景勝の同盟者。

2 :
主な武田勝頼役者
■大河ドラマ
渡辺文雄 『太閤記』テレビシリーズ・昭和40年
小川吉信 『天と地と』テレビシリーズ・昭和44年
石山 律 『国盗り物語』テレビシリーズ・昭和48年
藤堂新二 『徳川家康』テレビシリーズ・昭和58年
宏滋 晃 『真田太平記』テレビシリーズ・昭和60年
真木蔵人 『武田信玄』テレビシリーズ・昭和63年
黒田隆哉 『信長』テレビシリーズ・平成4年
池松壮亮 『風林火山』テレビシリーズ・平成19年
市川笑也『天地人』テレビシリーズ・平成21年
■TVシリーズ
名和 宏   『神州天馬侠』テレビシリーズ・昭和36年
西川鯉次郎 『創作劇場 葦笛 長篠の勝頼』テレビ単発・昭和38年
服部哲治  『徳川家康』テレビシリーズ・昭和39年
東千代之介 『神州天馬侠』テレビシリーズ・昭和42年
石山 律  『国盗り物語』テレビシリーズ・昭和48年
江原真二郎 『新書太閤記』テレビシリーズ・昭和48年
美木良介  『おんな風林火山』テレビシリーズ・昭和61年
武藤洋行  『武田信玄』テレビ単発・平成3年
丹波義隆  『戦国最後の勝利者 徳川家康』テレビ単発・平成4年
藤田哲也  『風林火山』テレビ単発・平成4年
三浦浩一  『織田信長』ドラマ単発・平成6年
丹波義隆  『徳川の女』テレビ単発・平成9年
安宅慶太  『ソードブル ジライヤ忍法帖』テレビシリーズ・平成13年
有岡大貴 『風林火山』テレビ単発・平成18年

3 :
■映画
尾上九朗右衛門『神州天馬侠 第三部 火ごま水ごま』映画・昭和30年
尾上九朗右衛門『神州天馬侠 第四部 天動地変』映画・昭和30年
宇佐美諄『忍術左源太』映画・昭和31年
立松晃『神州天馬侠』映画・昭和33年
舟木洋一『新書・忍びの者』映画・昭和41年
中村勘九郎『風林火山』映画・昭和44年
真田広之『戦国自衛隊』映画・昭和54年
萩原健一『影武者』映画・昭和55年
■変わり種
藤本義一/井上ひさし『文士劇 武田信玄』舞台・昭和49年
松山省二(声)『真田十勇士』テレビ人形劇シリーズ・昭和50年

4 :
風のように雲のように でコリューンやってた人か
やさしそうな武将かもね

5 :
勝頼も脚本と演出でつまんないキャラにされるんじゃないだろうな。

6 :
>>4
ああ、アニメの吹き替えの仕事ね。
かなーり昔のような記憶がある。
>>5
噂によると(2ちゃんでの風説w)、気性の激しい菊姫wに
馬鹿にされるようなキャラらしい・・・とも。

7 :
景勝に援軍を送って窮地を救うから、
そんなにヘタレにはならないと思うよ
あまり出番はないと思うが真田幸昌も出せば幸村にストーリーをつなげていけるからな

8 :
真田大助・・・?

9 :
>噂によると(2ちゃんでの風説w)、気性の激しい菊姫wに
>馬鹿にされるようなキャラらしい・・・とも。
実際勝頼は諏訪御寮人(武田信玄では湖衣姫、風林火山では由布姫)の息子だったので
甲斐の国ではよそ者扱いされていた説があるんだよな。
もっとも庇護者であるお館様にそんな口をきく姫なぞ切り捨てられても文句言えないぞww

10 :
市川?
また歌舞伎役者?

11 :
だいぶ前から情報は出てたけどな。
スーパー三国志

12 :
まあチョイ役だろね

13 :
時代劇の匂いがまったくしない大河だから
この辺りで歌舞伎役者を出せば少しは時代劇らしく・・・なるのかな。

14 :
>>9
だから景勝とは肌が合わず、国のためにやむなく結婚するものの
終始レスのまま終わるとかね。
史実では聡明で上杉家に愛された妻だったらしいけど。

15 :
歌舞伎役者と言っても猿之助の「スーパー歌舞伎」の人だからなあ。
大河のようで大河じゃない天地人にはお似合いかもしれないけど。

16 :
この人は亀治郎の親戚でつか?
「武田親子は歌舞伎ラインで」という明確な意図があったのかな?

17 :
>>9
日本語でお願い。
ようするに風林のカパビラ×両津姫の関係的な男尊女卑を言いたいわけ?

18 :
>>16
歌舞伎一族と血縁はないけど、抜擢された異色の人だよ。
映画ではお船と夫婦やってた

19 :
織田家みたいに武田家も家臣が一人か二人映るだけですか

20 :
高坂弾正の登場シーンは兼続とすれ違ったあれだけなのか??

21 :
>>20
ヒント:武田家との同盟に兼続がどうかかわるか?

22 :
高坂が勝頼に上杉との同盟を進言して、
怒りをかって退出してきた所に菊姫と出くわし
「父上には到底及ばないのに、自分の器も分からん兄上pgr お前も苦労するなwww」
みたいな菊姫の天地人初登場場面。何この性格悪そうな女。
史実の菊姫好きだから悲しいわ。

23 :
『強過ぎる大将』の評価はまだ覆らないか…

24 :
実際強すぎるから仕方ない
膳城素肌攻めとか凄まじいだろ

25 :
>>17
もともと諏訪は武田に併呑された国。
その諏訪の殿様の姫君の子供だったから結構甲斐ではよそ者扱いされていた説があり。
理由として
・勝頼は武田家当主ではなく息子信勝の陣代(摂政みたいなやつ)と信玄から遺言されていた
・勝頼は誕生日も記録されていない(生年しかわかっていない)
・最初は諏訪当主として養育されていたので甲斐の国とは縁が薄い
以上、特に信勝の陣代という形の身分はキツイ。
おかげで旧来の家臣から信頼されなかった。
>>22
ひ、ひでえ・・
菊姫は長島の本願寺の坊さんと婚約していたが
信長の長島攻めで婚約者が殺され、景勝に縁があって結婚した。
歴史では景勝と仲が悪いのが通説なんだが
結婚するにあたり景勝が「武田の姫と上杉の自分の間には勇者が生まれるだろう」と
言った話が伝わっている。
実際は賢夫人だったと思われる。

26 :
風林のドラマでも四郎に肩入れし過ぎる勘助は武田家中からあまり信用されてなかったな
打ち解けてたのが外様である真田と相木で

27 :
諏訪当主として諏訪衆を従えていたから
代替わりで旧来の甲斐衆と馬が合わなかったというのはわかるが。

28 :
最近の研究じゃ、諏訪頼重の家系じゃなく、「おのれおのれ」の高遠頼継の
家を継いでいたらしいね。
それじゃ信用されるわけないwというネタは置いておくとして、極端に言えば
戦時中、満州で傀儡にされていた中国人や朝鮮人の王が、急遽日本の首相に
なったみたいなものだから色々あったのは事実でしょ。じっさい、長篠の戦い
なんかも(鉄砲隊で壊滅したなんてのが完全なウソだったというのは今や
周知の事実だけど)、互角の状態で一進一退していたら、穴山とかの親類衆が
とっとと戦線離脱してジワジワ戦力が薄くなって決壊したっていう話だし。
そもそも最期の時なんて↓こんな悲惨な状態。

29 :
天正10年
1月6日 ●木曾義昌、離反
2月6日 ●下条九兵衛 離反
2月14日 ●小笠原信嶺 離反
2月14日 ●坂西織部・保科正直 離反
2月16日 ●武田逍遥軒信廉 離反
2月16日 ○今福昌和、鳥居峠で織田軍と戦い戦死
3月1日 ●穴山信君、離反
3月2日 ○仁科盛信、高遠城で戦死
3月2日 ○海野龍宝、入明寺で自害
3月3日 ●勝頼、新府城を破棄。人馬徴用の命令に集まった者皆無
3月9日 ●小山田信茂 離反
3月10日   勝頼、地侍の襲撃を受ける。お松ら落ちる
3月11日 ○勝頼、信勝、家臣44名戦死
3月12日 ■武田信豊、城代に謀殺さる
3月12日 ■一条上野介、家康に殺される
3月12日 ■武田信貞、家臣に謀殺さる
3月19日 ■武田左衛門佐、信長に殺される
3月19日 ■武田信廉、信長に殺される
3月19日 ■小山田信茂、信長に殺される
3月20日 ●木曾良昌、信長に祝賀言上
3月20日 ●穴山信君、信長に祝賀言上
3月29日 信長、甲斐を川尻秀隆・森長可に配分
4月3日 ○恵輪寺・快川国師、焼かれる
4月5日 □森長可、地元の一揆に会う
6月2日 □本能寺の変。穴山信君謀殺さる
6月15日 □川尻秀隆、一揆により戦死
6月末  □森長可、一揆により逃亡

30 :
>>24
何かSMモノのタイトルみたいだなw

31 :
>>29
天正10年って大変な年だったんだな。
でもきっと天地人ではほとんどスルー。
下手すれば本能寺の変も初音の朗読解説で終了の悪寒。

32 :
>>31
魚津城玉砕があるから、さすがにスルーにはならんでしょ。
吉江とかは玉砕せずにとりあえず逃げておけばすぐ信長は死んでくれたわけだから、
義とか意地とかにこだわったばかりに傷口無駄に広げちゃったよなあ。

33 :
来週あたり登場しないか?

34 :
もう少し待つべし。
景勝がピンチになったら出てくる。
菊姫にバカにされる哀れな勝頼が。

35 :
市川笑也使っててもったいないなぁ

36 :
>>29
しかし裏切って信長についたのにほとんど殺されてるってのは・・・。
本能寺の変に影響なかったとは言えんかもなあ。
明智光秀だって、足利裏切って信長に仕えてるようなやましさはあったろうし。

37 :
安土から甲斐、駿河を通って京へ逃げたが本能寺でついに追いつめられた
武田の家臣、信長という感じにも見えるな。

38 :
武田家の最期は初音が真田昌幸に報告します
間違いないです

39 :
>>32
仕方がない…誰一人として(信長本人さえ)気づかなかったんだから…ヘタすりゃ光秀自身ですら気づかなかったカモしれん

40 :
カピバラの息子だからやっぱり歌舞伎から引っ張ってきたのか

41 :
またぞろホモホモしい奴がwwwwwwプロデューサーがホモなのか、このウホッ!番組はwwwwwwwwwww

42 :
ちなみに真田昌幸は誰だ?
昌幸は勝頼より年下だから、昌幸がオッサン俳優だと笑える…
→真田太平記の時は丹波哲郎が昌幸だったけど、勝頼役が丹波義隆よりも若く見えたなぁ…(苦笑)

43 :
>>36
信長の「降伏すれば今の領土は安堵し重臣として迎える」という約束を
信じて会いに行くと「裏切り者」呼ばわりされて殺され、許しを請いに
行けば「なぜ戦わぬ」と殺され、噂を聞いて逃げだせば「逃亡した」と
殺され、関係者を捕まえては「逃亡を見逃した」と殺され…という有様だと
書いたものがあったね。小山田なんかはもう殺されると分かっていて、
地元の郡内を戦禍に巻き込まないために甲府まで駆けつけて切られたとか。
他国へのアメとして最初に裏切った木曾、穴山だけはやたら厚遇して見せて
いるけど、これも足利義昭や浅井なんかと同じで、利用価値がなくなったら
根斬りにしたんだろうね。この頃は自分の三人の息子に渡す領土を捻出するために
功臣の林、佐久間らを切り捨てていた時期で、その点容赦ない。
ただおかげで信長の5年前までの所領と同じ広さの武田領が一気に手に入り、
それを大慌てで家臣に与えたために、信長直臣団が一気に広範囲に散って
しまったため、京周辺が一瞬にして手薄になり、本能寺につながった。
藤本正行が「武田勝頼はあまりにも早く滅亡することによって、信長親子を
道連れにしたと言える」と言っていたのはその辺。
さらにあまりに残酷な所行に怒っていた甲斐の武士・農兵たちは、信長が
死ぬやたちまち蜂起し、信長家臣の領主・川尻秀隆を惨殺。死体は棺桶に
逆さに押し込まれて埋められるという屈辱的な扱いを受けているw

44 :
>>43
信長は基本的に従う連中には寛容だし、穴山や木曽はいきなり
難癖付けられて没落ってことは無いと思うけどね。
佐久間や林、安藤の追放ばかりが際立っているけど。
ま、寝返った連中の家が後世のこらずに、勝頼に殉じた土屋や、
結果的にだが寝返る事の無かった真田などが家を残したというのは
歴史の皮肉という奴だろうけどね。
それはそうと、勝頼はこの作品でもアホの子なんだろうね。
妹にすら「親父には遠く及ばない」呼ばわりされているし・・・。
武田家や北条家の描写は、登場人物とも結構関係の深い家なので、
信長よりももっと丁寧に描写する必要があったと思うんだけどねえ

45 :
>>44
武田家も信長に寝返った連中はほぼ全滅、残ったのは自害した次男と
最後まで抗戦して殉じた仁科の子孫だね。
ただ真田は、もし勝頼が岩櫃城を目指してたとしたら、
信長にまとめて滅ぼされてただろう。

46 :
上杉に辿り着いた信清は幸せもんだな。
大久保長安事件でも景勝達に庇ってもらえてお咎めなしだし。

47 :
仁科の子孫の由来は信憑性があるのか?
明治になって研究者たちが、信玄の子孫たちを自称も含めて調べた時があったが、
高家武田家と米沢武田家しか認めなかったって聞いたけど。

48 :
信玄に及ばないことがアホ?
信長に負けたことがアホ?
構図が単純すぎるよね。
なぜ、ノーベル賞取ってない人はアホ、金メダル取ってない人はアホみたいな
捉え方しかされないんだろうな。

49 :
歴史板のコピペだけど、信玄だけが過大視される土壌があったんだろうな。
613 :人間七七四年:2009/03/07(土) 19:44:20 ID:nbILprV9
武田家の「歴史」って、信玄時代が良く思えた後は一度もその境地に
辿り着くことがないままで、「信玄公最高、他はクソ」状態で延々と
語られてしまったものだからね。
その後良い状態が何度か訪れていれば信玄も「中興の祖」くらいの扱いに
なり、信昌、信虎、義信、勝頼らも正当な評価を受けられたのだろうけど
柳沢吉保も信玄公マンセーで元の黙阿弥。まるで85年に日本一になった
阪神のバースみたいなもので、過剰に神話になってしまった。
615 :人間七七四年:2009/03/08(日) 02:21:31 ID:AsGgmcD2
実際一代で甲斐一国から100万石超える大国にまで発展させるのに匹敵する業績って
歴代に求めてもなかなか叶わないと思うが。
信虎以前は甲斐一国さえ支配がおぼつかなかった事を考えるとなおさら信玄の業績が
巨大に見えるんだよな。
616 :人間七七四年:2009/03/08(日) 02:33:45 ID:3kdDyPn+
「集権化」って言うのは、後に武田が滅びる時、家臣団がぼろぼろになったことから来る逆算だよなー。
そう言う意味でなら信長も秀吉も、「集権化」出来てない。
武田家が滅ぶ直前あんなにバラバラになったのは、織田徳川の、ながーい事かけた調略の
成果だよ。
逆算での歴史解釈は絶対に間違える。

50 :
逆に言えば上杉景勝(と直江)はちゃんと家臣統制出来たんだな
織田信長だって死後は家臣団は分裂抗争したし

51 :
そういう意味では、御館の乱で反乱分子を一掃出来たのは
後々のためにはよかったのかもしれない。

52 :
まだまだ、次から次へと反乱分子が出るけどな。
新発田なんかは信長に寝返って両側から信長軍に挟み撃ちにされてたから
滅ぶのは時間の問題だった。本能寺の変で情勢が変わって窮地を脱したが、
最終的に排除できたというのはあくまでも結果論。
藤田信吉あたりだと、都合よく排除できたという解釈もできなくはないけどね。

53 :
笑也は雰囲気いいけど大根だからなあ。

54 :
映画や色々な舞台に出て磨きがかかった。
顔と声はもともといい。
立ち回りや発声はTVドラマの役者と格段に違う。

55 :
反乱分子を一掃して一枚岩になったはいいけど、反乱分子の物だった所領が
景勝のものになったかと言えば、みーんな敵のものになってしまったに等しい
状況だったわけで、単に身内だけで孤立したに近い絶望的な有り様だったからな。
勝頼が信長を「道連れ」にしてくれなかったら、たちまち磨り潰されて北条以上に
後世に跡形も残せなかった可能性さえあったわけで、運ってものは大事だよ。
あ、「天の時地の利人の輪」のことを「運」っていうんだっけ。

56 :
命日だね

57 :
>>55
上杉なんて信長自身が出陣さえしてくれなかったからな。
本能寺が起こらずにあのまま柴田に潰されてたら、波多野や別所らと同じ扱いでしょ。
南には上信の滝川・信忠軍もいるし。
魚津城を見殺しにした段階で、武田の高天神と同じく詰んだと言ってもよい。

58 :
>>54
アンチじゃないけど、それ褒めすぎ。

59 :
>>25
ごめん「勝頼陣代説」なんて、もはやマトモな研究者から
ほとんど否定されてるような説なんだけど。
著名な人で「陣代説」を真面目に書いてるのは童門センセイくらいだよ。
生まれた日にちが不詳なのは、正室腹ではない四男なので仕方なしかと。
>歴史では景勝と仲が悪いのが通説なのだが
そういう「通説」は、無いんじゃないの。
病床の菊姫の回復に手を尽した逸話や死を悼んだという根拠はあるけど
「夫婦仲が悪い」ということを裏づけるような確証なんて無いのでは?
>>47
近代になってから、信玄の治山治川の業績などについて、
改めて顕彰しようということになり、
一番正統であろうという家系に伝達をすることになって
そのために行われた家系調査だったんだよ。
最終的に比較されたのが竜宝系(〜幕府高家)と信清系(上杉家)だったという経緯。
なので、別に五郎盛信の子孫に信憑性が無いとかではないと思うけどね。
自分の手持ちの書物にはその経過が書かれているけれど
まず調査対象に盛信系の家系が名乗り出たとは書いていないので、
つまり、そもそも調査対象になったかも不詳・・・なので
最後の検証2家にならなかったからといって、
>認められなかった とまでは言い切れまい。

60 :
>>54
自分は抜擢時から、長年笑也を応援してるけど誉めすぎだと思う。
いまだに新鮮で綺麗な女形だけど、進歩があまり・・・見られない。
残念ながら。
常盤貴子主演の「筆子 その愛」も見たけど
清廉な教育者の雰囲気は出ていたけれど、演技は今いちかな。

61 :
とりあえず動画サイトにあった中の人の舞台動画。
全部女形だし、踊りでは演技力の有無はいまいちわからんが。
http://www.youtube.com/watch?v=bvgC0vgaabM
http://www.youtube.com/watch?v=4LKULIj3QCg
http://www.youtube.com/watch?v=72IjyxGU8sk

62 :
笑也さんは見た目と声の綺麗さ重視ですw
そりゃ抜擢時からみたら大分良くはなっているけど(つうか抜擢時が酷すぎた
それでも充分大根です(一応ファンですが・・・・・
声優は棒、初主演映画はぎこちなかったですが
落語を題材にした舞台は良かったですよ。

63 :
声優もデビューの頃の話ですか(コリューン)
あれはあれで私は好き。

64 :
天地人のサイトにうpされたおっさん勝頼姿がそれなりにさまになっているだけに
肝心の演技自体はさまになったのか気になるところだw

65 :
>>63
59、60です。
中国の後宮を舞台にしたテレビアニメだよね。
あれはあれで良かったと自分も思うけど。
歴史上勝頼の話に戻るけど、
自分は一番好きな本は上野晴郎氏の「定本武田勝頼」。
小説として好きなのは短編だけど井上靖「天目山の雲」かな。

66 :
風林火山の続きで天目山の雲をドラマ化してほしかったなあ。
作者同じだし。

67 :
でも「天目山の雲」はもの悲しすぎるので、自分は映像で見たいとは思わない。
実際に、新府城〜甲府の武田神社〜大和田野の景徳院をドライブしてみて
敗者の悲惨さを自分なりに切々と感じたし。
それに、大河ドラマとしての「風林火山」と同じ空気感で作られたら
「天目山の雲」のもつ情かな悲壮感が台無しになるような気がするけどね。
大河ドラマとしての「風林火山」をけなすつもりでは無いんだけど
井上靖の文章がもつ淡々と迫ってくる情感をあえてスルーした作風だったから。
(大河「風林火山」贔屓の人、ごめんなさい。)

68 :
以前訪れた時に川中島ー諏訪ー甲府と来て
大和村付近でちょうど夕暮れ時だったせいもあって
勝頼はこんなところまで来たのかと想えば
さはさはと泣き出しそうな気分になりましたね。
そういう自分は原作が好きなので
大河ドラマの風林火山は全く見なかった。
大河にする時点で別物になることが明白だったから。
けれどもそのせいで「戦国ものは受けない」というようなことになって
大河ドラマもとうとうこんなところまで来たのかと思えば
さはさはと(ry

69 :
ところでスレ立ててまで語るほど勝頼の出番ってあるの?

70 :
出番に関係なく語りたい人が語るスレでしょ
内藤スレみたいなもんだな

71 :
内藤と違って、登場することは決まってるんだけどね。

72 :
予告でちらりと出てきたが、肖像画には似ているね、
この俳優さん。

73 :
本来なら勝頼は第一話から出ずっぱりでもおかしくない重要人物なんだが、
そこは脚本が粗末先生なので、ラブコメだの信長だのに箸を散らしていて
今まで空気だった。
もはやここまで来ると史実なんぞ平気で無視した無茶な話になっていても
驚かん。粗末が腐女子精神を発揮して、勝頼を可哀そうなキャラとして
描いてくれることを期待するくらいしかできん。

74 :
武田好きとしては、こんな脚色のドラマにずっと登場されるのも嫌かも。
どーせ、ろくな脚色されなかっただろうし。
時代の空気を巧く背景にして、人物の表裏を掘り下げられたような
ドラマだったらもっと出て来て欲しかったけどね。
勝頼贔屓としては、小松センセイにいじられるのも嫌なので
もうあっさり登場、あっさり天目山でいいわ。

75 :
>>74
残念ながらそこまであっさりとはしてないみたい。
やたら好戦的で国を疲弊させまくって、あげくに金に目がくらむ愚か者となります。

76 :
それなら、ホリエモンをキャスティングすればよかったな。

77 :
しかし、この手のドラマに勝頼が長篠と武田滅亡以外に登場するのは
珍しい。
ずっと前他のスレで言ったが、武田勝頼は諏訪まで出陣したが、裏切りが
続出したので、甲斐に戻ったところで人生が終わり。お母さんの元実家まで
行ってあえなく・・は歴史の皮肉だろう。
武田は「おいらん淵」の祟りと違うかw

78 :
>>75
主役側の上杉勢のキャラが薄いからって
勝頼をそんな扱いにして泣き虫与六をいい人に見せようって魂胆か。

79 :
>>74 武田好きでも私は毛利元就に出ていた宍戸開さんの元繁公好きですね。
血筋からいったら甲斐の分家、しかも諏訪の血の入ったお子様と本家(若狭)の分家(安芸)の殿様の方が
濃いかも知れません。

80 :
笑也の台詞回しは不安材料。。

81 :
>>80
相○や長△基準なら絶対大丈夫!

82 :
>>77
おんな風林火山にも勝頼は菊姫と一緒に出てきましたね。
しかし天地人のB級感はおんな風林と似通ったものがあります。

83 :
>>80
そうそう、歌舞伎用とはいえ厳しい稽古を積んでるんだから、長澤ほどの違和感はないよ…たぶん

84 :
舞台でも綺麗な声が遠くまでよく通るかたです。
映画のときも抑えてしゃべるように努められたとか。

85 :


86 :
市川笑也に対しての不安なのか脚本がああだから不安なのか

87 :
>>84
映画で舞台と異なる台詞術をすることは
役者としてごくごく当たり前のことだと思うけどね。
とくに、「筆子 その愛」はキリスト教主義の教育者の役だったから
抑えて喋るのはもっと当然。
前進座での「第一回 笑也の会」を実際に見ている古参ファンだが
誉めるばかりでは進歩が・・・w

88 :
私はここ数年で目覚しい進歩を感じますが鈍感なの?w
ですがまだまだだがんばってほしいですね。
今夜はとても楽しみです。
これをきっかけに時代劇にも時には出てほしい。

89 :
何時頃出られました?そこだけ見るからw

90 :
>>89
始まって9分後くらい
今日は1シーンだけ

91 :
ありがとう。録画しました。

92 :
歌舞伎役者だからと言って、特別台詞回しがいいわけでもない件を、とりあえず露呈。

93 :
おれも勝頼だけ確認しました、感謝
まあ、大体役柄も役者も想像通りのようで

94 :
意外と良かった。もっと浮くかと思っていたけど。
笑也さんらしい出過ぎない演技。

95 :
公式の勝頼の写真って小日向さんにちょっと似てる。
風林での諏訪のお祖父様の血を引いてるみたいな感じだ。

96 :
>>84
市川氏の声は通っていたね。歌舞伎役者は漂っている品格が時代劇に合ってる。
勝頼はいつも小物扱いで憐れだ。まあ今の段階では兼続・景勝・お船のキャラの方が酷いが。

97 :
え? 亀治郎の跡継ぎが笑也?
いやそれはないでしょう
確かに「次」が亀治郎という可能性はあるけど
その後は亀治郎に息子が生まれるかもしれないし
あと右近だっているし
だいたい亀より笑也の方が年も上じゃないですか
は? おもだか屋じゃなくて武田家? 大河ドラマ?

98 :
真田昌幸の登場も期待してるんだが…

99 :
この歌舞伎役者、おしんのだんな演じた俳優に似ているw
一瞬、その俳優かと思った

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
「篤姫」で思い出に残るベストシーンは何話のどこ? (459)
『坂の上の雲』各回MVPスレッドPart2 (590)
11月に謙信が好古になる (270)
山河燃ゆ/春の波涛/いのち/近現代三部作シリーズ (252)
【初心者】 大河ドラマ板用語辞典 【必見】 (339)
【ガノタ】ガンダム風に平清盛を語るスレ【専用】 (208)
--log9.info------------------
根谷美智子さんが大好きです。Part13 (244)
神奈延年 Part7 (934)
【風間仁】千葉一伸マンセースレ Part9【千葉刑事】 (624)
声優個人 自治スレッド 18 (547)
吉田仁美アンチスレ 2 (352)
古谷徹スレ その4 (769)
ずっとKENNのターン!5ターン目 (903)
小山剛志の旅行記 第15日目 (755)
代永翼アンチスレ (688)
大谷育江★Part20 (598)
麻績村まゆ子?おみむらまゆこ?やっぱりおみまゆ! (322)
【身長187cm】江口拓也を語ろう【GOSICK】 (253)
豊永利行 (832)
【タママ】小桜エツ子 PART7【ポッチャマ】 (867)
山口勝平 part14 (428)
渡辺明乃さんについて 12 (200)
--log55.com------------------
【バイオ5】BIOHAZARD5オンラインID交換スレ
アキハバラ無双
バイオハザードで一番カワイイモンスターは?
GTA Tokyo mission1
このアクションゲームにあいつがでたら最強
【ACE2】Another Century's Episode2 Mission77
GTAバイスシティ・ストリーズ(PSP)
【そんなやつ】モンハン攻略スレ1【いねぇ】