1read 100read
2012年6月アーケード480: アーケードゲームは何故終わったのか (361) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
三国志大戦頂上対決議論スレ 証×214 (467)
【三国志大戦3】 飛天スレ21倍速 【目指せ覇王】 (344)
【湾岸MIDNIGHT】称号スレ10【MAXIMUM TUNE 3 DX】 (513)
戦国大戦 家宝合成報告・考察スレ (687)
ガンダムカードビルダートレード診断スレ59回目 (755)
【焦げ】戦場の絆ジオン軍204【連撃ダメ+6】 (1001)

アーケードゲームは何故終わったのか


1 :08/04/05 〜 最終レス :12/05/28
・減り続ける店舗
・家庭用への即移植
・従来のビデオゲームの脂肪
・ビデオの変わりに台頭して、1時代を築いたTCGの陰り
・続編しか出せないマンネリ化
ゲーセンに逆風 大手、店舗閉鎖相次ぐ セガが110店舗
http://www.asahi.com/life/update/0317/OSK200803170095.html
【企業】 ナムコのゲーセンなど、約60店舗閉鎖
http://2ch.まとめ.gaasuu.com/entry/6935
国内家庭用は、数年前にコアユーザーの手を離れて
ライトユーザーを獲得した。
アーケードは終わりの始まりなのか?

2 :
それでも俺はアーケーダーで在り続ける

3 :
格ゲとTCGが増えて(他が減ったとも言う)初心者が手を出しづらい雰囲気が漂う空間になったと思う。

4 :
格ゲー自体が終わりかけてる

5 :
>>4
それはとっくに終わってると思う
インベーダー → ドルアーガの塔
         ↓
ビデオゲーム第一次全盛期(アクション シューティング主体)
         ↓
ストU、飢狼の格ゲー、UFOキャッチャーでビデオ第二次の新時代
         ↓
プリクラの登場で女性層の開拓に成功
         ↓
以降マンネリ化、家庭用高性能化でスマッシュヒットはあるものの
全体として凋落期に入る
         ↓
ネットワークゲー(麻雀、アイマス、QMA)、TCGのヒットで新時代到来か?
         ↓
高額化でユーザーの絶対数が減り、マンネリ化でその客もジリジ減ってく今

6 :
お手軽なメダルゲーの時代に移り変わるんじゃないのか?

7 :
業界そのものじゃなく、アケ板も勢いある時ならともかく
結構下火になってるのに、絆と三国志大戦で板の1/3ぐらい占めてるのも
これはかなり末期な気がする
この2つが消えたら過疎板になるな
変わりる物が無いってのがやばい

8 :
>>5
プリクラの次に音ゲーが来ている。
当時はビートマニアて息を吹き返したゲーセンも多いと聞く。

9 :
家ゲーアケゲー含めてビデオゲーム自体終わりに向かってるだろ
>>7
でもその二つは消えてくれた方がいいと思う、まっとうなシロモノに俺には見えないよ

10 :
なんでまっとうなシロモノに見えないか聞いてみたい。
単に自分の好みってことはないよね?

11 :
ラストサムライのGVGも出来がアレだしな・・・

12 :
TCGと格ゲに手を出せない俺はCAVEが終わったらゲーセン引退だ。
かといって他に趣味が無いので休日にやることがなくなってしまう…

13 :
>>9
採算あわないだけだろ
超美麗で3Dのグラフィックとか必ずしも必要じゃないのに
何故か、各社こぞってビジュアル重視だし
FC、SFCでも今やっても面白いゲームはあるから
開発費かけなくてもできないか? って思うんだが
工業製品みたいには作れないからな
それもこれも新品で何本売れるかで売上決まる
業界構造の問題もあるんだろうな
口コミで広がるのって、中古売買あるからメーカーの利益ならないもんな

14 :
麻雀ゲームなんかは一店舗に複数台入るのが当たり前だからなあ
メーカー側は普通のゲームを開発したくても企画の段階で不認可になって開発出来ないんだよな

15 :
ゲーム自体には何の問題もない。ゲームバランスが糞すぎ。
各社は専任のゲームバランス担当官を育成した方がいいと思う。緊急に。
ゲームバランサーは本来、専門職として雇用する地位にあるべきだ。

16 :
プレイヤーの質も悪いからじゃね?とか思うんだが…スレチだったらすんまそ
DQNや厨や精神障害者が多すぎる…
格ゲーなんか特に
ビデオゲーム自体新規客を寄せ付けようとしてないだろ
大型庫体は金かかり過ぎだし、所詮ネトゲと同じく廃人にならないと続かないし
音ゲーももはや初心者なんて空気だからな
プリクラも時代に取り残された感あるし
もうアケの時代は終わりだよ

17 :
それより続編しか作れないから、飽きられていくんだと思う
良調整でも長持ちはするけど いつか飽きる
それにプレイ単価、今のアケは決して安くないんだし
新機軸打ち出していかないとジリ貧と思うが
このままいくと、単体では存在するのが難しい業態になりそうだな
大型店のみに絞る → 複合施設になる → 単体では集客力の無いオマケ的な存在になる
   ↑
  今ここ

18 :
>>8
音ゲーの始まりはDDRじゃないのか?
三国志大戦もQMAも今作品は失敗ぽいしな。

19 :
>>17
色んなゲームを見てきたが、良調整だったものなんて一つたりともないぞ。
まず良調整なるものに近付かないと議論できないんじゃないか?

20 :
>>18
ビーマニ初期の当時の流行っぷりはやばかった
店の外に置いてあっても周辺に人だかりができるくらいだ

21 :
>>18
ビートマニアのほうが1年ぐらい早い
火付け役はこっちだな
当時かなり衝撃的で、TVでも盛んに取り上げられた
今から9年ぐらい前の話
それで、こんなのも登場してますって感じでDDRが取り上げられた

22 :
>>17
複合施設って例えばラウンドワンみたいな?
でも立地条件とかも合って都心とか栄えてるとかじゃないと無理っぽいくない?複合になるとそれなりにデカくなるし…
新機軸と言っても正直もうどこもネタ切れな気が汁
結局新作と言っても今あるものを調整しましたー〇〇付けましたーで根本的には何も変わらん訳で

23 :
BEMANIシリーズって言うくらいだしな。

24 :
>>19
何をもって良調整とするかは
個人の主観なわけ
万人がまずます満足するように作るか
マニアが大満足できるように作るかってのもあるしな
続編ものだったら、物差しあるから
ユーザーのアンケート結果を元に調整、テストを繰り返せばいいと思うが
そもそも完璧なものなんか無いわけで

25 :
アーケードゲーム再興のために必要なこと
・コスト削減
開発コスト(モジュラー機器化とオプション化)、運用コスト(省エネ化)、販売コストの削減により、息の長い経営にシフトする。
ユーザー負担を軽減しライトユーザーの獲得に励む一方で、筐体納入店舗の利率を上げて経営体力をつけさせる。
・専任ゲームバランサーの養成
ゲーム自体の質よりも中身の調整失敗による客離れが多いことへの対処。
・環境クリエイト
分煙、禁煙の徹底。店内の徹底清掃、ゴミ分別など。
新作の爆発的ヒットに頼る時代はとっくに終わった。

26 :
>>22
そうそう
要するに他の集客力のある施設と併設される
シネコンと一緒になったり、カラオケ、ボーリングと一緒になったりな
今でも一緒にあるけど、傍流じゃなくてそれが主流になるって話
末期は、スーパーのゲームコーナー並に落ちぶれるんじゃねって予想
出せなきゃ、このまま縮小再生産で終わるな
セガがぶち上げたTCGで、見えた光明は幻だったって事になるな

27 :
何で殆ど進化しないマージャンとかパRはずっと人気なんだ?
格ゲーやTCGと何が違う?むしろアケゲー以下じゃん。

28 :
>>24
そんな当たり前の話をされてもな……
調整なんて偏ってもいいんだよ。オンラインでリカバーできるのに何ヵ月も手をつけないのがおかしいわけで。
個人的には半月ペースでガンガン修正入れた方が飽きなくていいと思う。

29 :
>>27
それはギャンブルだからだろwwww
試しに、仲間内で賭けポーカーや丁半博打とかやってみればいい
掛金に比例して、盛り上り方が全然違う

30 :
>>28
だからそれが主観だねって話
それは君が思う最高の状態であって、他の大多数が賛同するかは未知数
それと飽きるられる事、考慮してないじゃんそれ
成熟化したものをより長く持続させるのも重要だが
現状維持・成長する為にヒットは不可欠

31 :
Wiiに客を取られたってのは
アケゲーの開発者が
任天堂の開発者に負けたって事なのかね。
WiiハンドルのCMしてるけど
あれでまたドライブゲームがおびやかされるん
だろうな。

32 :
>>30
んなこと言うくらいなら君がヒット作を1つ出してみなよ。
現状は二番煎じでもうまく立ち回らなきゃいかん時期に来てるわけで。
だいたい調整は主観でもいいんだよ。ユーザーが努力して新しい抜け道を見つけるのは避けようもないし、そのこと自体を否定してもいけない。
ゲームにならない範囲とわかったら速攻で直せばいいんだよ。
そういう発想じゃなきゃ、流動化する業界じゃ生きていけんよ。

33 :
>>29
パRなんて負けるの分かってるしアーケードにあるマージャンのゲームは賭じゃないじゃん。
ゲーセンが潰れていく中で、パR店が増えるのを見ると腹が立つ。
犯罪だからとかじゃなくて、パRみたいなクソゲーに俺の大好きなスト3や大戦が負けて欲しくないよ。

34 :
>>31
そういう事なんだろうな
家庭用が高性能になりすぎて、かつてのアケの利点が完全に消えてるしな
そこで大型筐体ならではのゲームしか無いんだけど
それが出せてない
家庭用で続編ばっかりだして、徐々に首が絞まる事をアケでもやってる

35 :
>>33
ギャンブルってそんなもん
自分だけは、今回は勝てると思うから大勢やってる
他の面白いとは異質で何も生み出さない だからギャンブル
それと今はパR業界も斜陽産業です
全体の店舗数は、ピーク時に比べ大幅に減ってる
麻雀は完成された遊びなんだと思う
いつでも好きなだけ、不特定多数の人の一緒に遊べる
それだけで楽しいと思える人が大勢居た
面子を揃える難しさを解消してくれた
ゲーセンの麻雀はだから流行ったんだと思われ

36 :
>>32
意味わからね
何故そうなのかの説明が全くない。僕には君の脳内は見えないんだが
主張はわかった、論理的に説明してくれ

37 :
>>35
マージャンや将棋はちゃんとしたゲームだから認めるよ。
その中でも柔軟性の高いマージャンが人気なのは分かった。
ただパR初め、ギャンブルやってる人の気持ちはよく分からないな。パR店減ってってるのを知れたのは嬉しい。

38 :
>>36
3連投乙
バランス調整が語られるゲームは大体「とりあえずこれ使っておけば勝てる」という状態
例えを挙げれば三国志大戦だと今忠義デッキが流行ってるらしい
カード使用率ランキングベスト3位が忠義デッキの主要カードという有様
カードゲームってのはそもそもカードを選んでデッキを組むという工程が重要なわけだが
それを完全否定するような状況というわけ
しかも自分も相手も忠義デッキなのでミラーマッチ
そういう場合先にミスしたほうが負けになるので睨み合いになる
そうすると実際のゲーム中も動きのないものになる
だらだら語ったけどまあ要はバランス調整が悪いと
ゲームとして楽しくない上にすぐ飽きるという最悪の状況なわけ
この状態を楽しめるというやつはまぁまずいないわ
そしてこの状態で得するやつも殆どいない
だからバランス調整は必要だと言われてるわけ
じゃあこれのどこが主観なのか言ってもらおうか

39 :
>>26
なる程な。そういう路線なら確かに将来的には希望が有りそうだ。
そのためにはメーカー側の協力も必須な気がする。
メーカーももうただゲーム作るだけじゃ駄目だろ。作ったゲーム自体を盛上げる為のゲーセン作りをしてかなきゃなと思うんだけど。直営店作るとかでは無くてな。
家庭用ゲーム機の話出てるけど、でかいよなぁ…将来的には家ゲーも今のアーケード並みになる日も遠く無さそうだし…

40 :
TCGもどうなんだろ…自分じゃやらないから分からないけど、話を聞く限りは今の所三国志だけか。その三国志も駄目らしいが。
未来は無さそう…
ギャンブルはまた違うからジャンルだから比較にはならないと思うけど…
ギャンブルみたいな一種の中毒性?(例え悪いが…)みたなのが今のアケには無くなってるからな。
その内アルカディアも廃刊になりそうだな

41 :
>>38
※ 論理的
http://www.logicalskill.co.jp/logical.html
論理的な主張をするためには、まず、主張を明確にしなければなりません。
なにが言いたいのかわからない主張は論理的になり得ません。
次に、主張と関係のあることだけを論じなければなりません。
すべての文と文、パラグラフとパラグラフは互いに
明確な意図を持ってつながっていなければなりません。
この関係がわからなければ、不要な情報と見なされます。
不要な情報があれば、それだけ論理的でないと判断されます。
※ 主観
自分ひとりだけの考え 、自己認識
・上記を踏まえた上で
バランス調整が語られるゲームは大体「とりあえずこれ使っておけば勝てる」という状態
 - 主観ですね
例えを挙げれば三国志大戦だと今忠義デッキが流行ってるらしい
- 主観ですね
カードゲームってのはそもそもカードを選んでデッキを組むという工程が重要
- 何故重要なのかの説明が無いです 共通認識をもつ上でという同意もない
しかも自分も相手も忠義デッキなのでミラーマッチ
そういう場合先にミスしたほうが負けになるので睨み合いになる
そうすると実際のゲーム中も動きのないものになる
- 意味がわかりません
最後は前提が崩壊した、思い込みというか主観そのものです
以上

42 :
これはひどい
>>41は典型的な「俺は正しいんだから反論など聞く必要もない」
という人ですね

43 :
>>nQhJwxFw0
>例えを挙げれば三国志大戦だと今忠義デッキが流行ってるらしい
これは「主観」ではない。「事実」だ。
>カード使用率ランキングベスト3位が忠義デッキの主要カードという有様
というデータに基づいている事実だぞ。因みに本当にランキングベスト3位は忠義デッキパーツだ。
>カードゲームってのはそもそもカードを選んでデッキを組むという工程が重要
この認識はカードゲームの根本的共通認識だろう。逆にこの認識が「常識」ではない根拠を聞かせてほしい。
付け足すと>>29のnQhJwxFw0の文章。
>試しに、仲間内で賭けポーカーや丁半博打とかやってみればいい
>掛金に比例して、盛り上り方が全然違う
思いっきり主観。掛け金上げるとビビって盛り下がる人も普通にいる。
※ 主観
自分ひとりだけの考え 、自己認識
この意味をよく噛み締めた方がいいぞ。

44 :
>>41
横から挟んで悪いけどさ
ホント俺どっちでもいいんだけど
バランス調整が語られるゲームは大体「とりあえずこれ使っておけば勝てる」という状態
- 主張
例えを挙げれば三国志大戦だと今忠義デッキが流行ってるらしい
- 主張の例
カード使用率ランキングベスト3位が忠義デッキの主要カードという有様
- 例のソース
カードゲームってのはそもそもカードを選んでデッキを組むという工程が重要
- 他には無い魅力の1つを上げ、それをソースにより死んでいる(調整が必要である)ことを説明
ここまでなら十二分に論理的だと思うが?
最後のは感想・・・かな

45 :
>>41
ID:nQhJwxFw0よ、お前はもっと冷静に相手を、そして自分を見れ
いつのまに相手をコケ下ろすことが目的の罵り合いになってるんだ?
お前はアーケードゲームの行く末を案じるがゆえにこのスレにいるんじゃないのか?
なら態度を改めろ
主張は既にわかっているだろ
どのようなバランス調整がよいものであるかなどは個々人の主観である
よってバランス調整などはゲームの魅力を高める上で(人気のゲームを作るうえで)重要な項目ではない
というお前の考えに対する反論だ
つまり今アーケードでプレイされているゲームはバランス調整が必要とされているというのが主張
次に主観うんぬんについて
>バランス調整が語られるゲームは大体「とりあえずこれ使っておけば勝てる」という状態
>三国志大戦だと今忠義デッキが流行ってる
これは事実を踏まえたうえで言ってるだけだ
俺が信用できないのなら自分で調べるなり大戦に詳しいお友達にでも聞いてくれ
何故重要なのかの説明が無いですについて
>カードゲームってのはそもそもカードを選んでデッキを組むという工程が重要
それくらい自分で調べろよ…というかアーケードゲームを知ってるかのように話すならこれくらいの予備知識はないと恥ずかしいと思え
ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

46 :
続き
意味がわかりませんの所について
TCGの楽しみ方は大きく分けて3つ
それは「カード収集」と「デッキ構築」、そして「対戦」だ
そのうちのひとつ「カード収集」についてはバランス調整とは全く関係ないので省く
なぜ関係ないかはわかるよな?
もうひとつ「デッキ構築」
これはすでに語っているので省略
残るは「対戦」だがここではそのことについて語っている
あるデッキばかり使われているような環境になった場合当然ミラーマッチが起こりやすくなる
そのミラーマッチは好まれるものではないということを説明している
簡単に言えば
糞バランス→ミラーマッチ起こりまくる→つまんねー
つまりここも主張が正しいことを示すための補足だ
レスがなければ納得したと受け取る

47 :
連投失礼。
もう一つ付け足すと>>38の文は十分主張と関係あることだけを論じている。
主張=>バランス調整は必要だと言われてる
なぜバランス調整は必要か=例えを挙げれば〜の7行。
この例えが「バランスが悪いとゲームがつまらなくなる」説明として正しいことは
三国志大戦の本スレを参照すべし。最近のどのスレでもこの内容のレスはよく見かけるから
自分で見てみて欲しい。
すべての文と文、パラグラフとパラグラフは互いに
明確な意図を持ってつながっている。
この>>38の文章のどの部分が論理的でないかの説明をして欲しい。
まさか三国志大戦をよく知らないで>>38の文章を否定していたのではないよな?

48 :
いちいち日本語の解釈を説明しないと>>41のような人には話が通じないの?
個人叩きするつもりはないけど、少しは他人の意見を見下さずに自分の主張を書いてほしいものだ。
というか>>41は言葉のアヤをつついてるだけで、アーケードの未来への意見についてまともな反論を述べていないようだが?
俺としてはまだまだ成長産業になりうるだけに、現状がとても悔やまれるわけなんだが。

49 :
>41のジャイアンリサイタル会場はここでつか?

50 :
ID:nQhJwxFw0の反論が楽しみだなwwww
さあどうでる

51 :
頭がアレな奴の相手すんなよ、脱線の元だぞ。

52 :
こんなとこでも厨義が暴れてんのか

53 :
よくわかんないけど
メーカー問わずアーケードゲームのほとんどが
良調整ってのができてないのならば
それは不可能なことなんじゃね。
三国志大戦でもなんでもいまより酷いバランスのときのが客ついてたし
そこはアーケードゲーム全体でみたらさほど問題大きな問題ではないかと

54 :
1レス1トピック ルールでも作って守れば、
少しはマシになるかと。
慌てなくても良いから、落ち着いて雑談しましょうよ。

55 :
2年前たまたま仕事で名古屋戻ったときは酷かったなぁ。
本山、八事、木入中辺りは壊滅状態だったもんね。

56 :
>>41ってオトメディウススレで超擁護してた「論調」臭いな

57 :
ID:nQhJwxFw0は逃げたまま現れずか
つまらん

58 :
>>57煽るな
論点が論理的かどうかに変わってるので新しい話題へ↓

59 :
んじゃ話題変えて
あのアンアンのさ、リース式ってのは良かったと思う
力ないゲーセンでも入れれて台数増える→プレイヤー増える→オンラインのため過疎りにくい
この形こそ理想じゃね

60 :
アンアンてリース式だったのか
うちの近所ではアンアンプレイしてる人全然見ないんだけどどうなのかね
あとリース式だと投入した時レンタル料もと取れないと即撤去ってことになりそうだな

61 :
絆や大戦なんかはコンピュータの進化で
アーケードとコンシューマの能力が大差なくなっていく中で
アーケードでしか出来ない独自性を希求した結果なんだろうけどね
そのために大型筐体で開発費用も膨大で
それがプレイ料金に反映してライトユーザーが入りにくい状態になったと思うが
今後はどんな方向性で行くべきかな

62 :
大戦は初心者参入しにくいとはいってもひとりでできるしまだいい気がするが
絆はもう相方がいない初心者ってどう入っていけばいいのかわからん
友達いない人は無理なのかね

63 :
じゃあ、ギャンブルとゲームを融合して、
賭け対戦格ゲーとかどうだろうか?
石原都知事が挙げてる構想、都公認ギャンブルみたいなので。

64 :
都公認ギャンブルってなんだ?
宝くじみたいなもん?

65 :
http://www.sensenfukoku.net/policy/secound/index.html

66 :
筐体価格の高騰。
電気代の他に通信費。

67 :
開発費の高騰もな。
それなのにお値段はインベーダー時代からほぼ据え置き。
だからといって1プレイ200円になると高いと思うのが正直なところではある。
1枚150円のメダルで1プレイできるゲーセンが主流になるかもと
10年くらい前に予想してたんだがなぁw

68 :
ひとつ思ったんだが、ゲーム中に広告とかCMって挟めないものかな?
メーカー広告料が入るのでプレイ料金が安くなると。
ゲーム始める前にCMウゼーとなるから、CM挟めるゲームは限られるが、
カードゲームのセンターモニターなんかはいけそう。

69 :
ってQMAの〇〇杯はそれに近いことやってたな。
他じゃやらないところを見ると、やはり問題が多いんだろうか。

70 :
前例がない分急にそんなことやりだしても返ってイメージダウンになる可能性もあるしな
センモニでやってもあまり見ない可能性がある上そのゲーム自体の宣伝を阻害するし
それだったらMGSでカロリーメイトが出てきたみたいにゲーム内のアイテムにするとかならいいかも

71 :
アーケードは斜陽産業なのは間違いないが、潰れてるのは主にメーカーロケ。
企業のしがらみとかで他社のゲームが入れられないとかで客の確保ができなくなってるのが一番の原因。
代表的なのがSEGAはコンマイのゲームは導入不可。
だから純粋なオペレーターは今は微減状態。
ただ、お客の財布が厳しいから見通しは暗い。
あと2番煎じなゲームばかりで新規顧客が増えない。
悠久なんてプレイヤーの8割くらいが三国志の客だし。
こういうのが続くと機械コストだけ増えてしまうからきつい。
これからも新規顧客の増えるゲームがないからまだしばらくは厳しいね。
というのが業界内部の声でした。

72 :
>>68
WCCFはハーフタイム中にセンターモニターでアディダスの宣伝や映画GOALのCM
サカつくとかのCMもやってたな 
今はやってないけどロケテでサッカーDVDのCM入れてたから復活するんかね?
あとゲーム中の看板とかにファミ通やアルカディア、フジフィルムのスポンサー入れてる

73 :
お前らじゃ無理

74 :
何でもいいから面白いゲームでないかな
家ゲ死んでアケやりはじめたけど、アケもやるもの無くなってきた・・・

75 :
age

76 :
格ゲーとか苦手だけど大戦はできるなー、悠久の車輪も面白いなーって
程度のライト(w)アーケードゲーマーなんですが
当然の常識だと思うんですけれども
プレイ料金て全額ゲーセンの取り分なんですかね?
メーカーは筐体売ったらそれでおしまい?
通信費、専用回線使用料とかカードゲームだとカードとかの補充で
メーカーにもいくらか回るのはわかるんですが
それ以外に取り分ってあるんでしょうか?
スレに関係ないかもしれない質問ですみません <(_ _)>

77 :
>>76
筐体売ったらそれで終わり
それが今の衰退招いてる、一因な気もする

78 :
バーチャファイター4は1プレイごとに30円だったか、メーカーに入るシステムだったはず。
ネットにつないであるので、どの店が何プレイされたかはいったか記録されていて、
オフラインにすると起動しないシステム。
バーチャ4自体の人気はこの際置いておくとして、
これからはこういうゲームも増えていくんじゃなかろうか。
カードゲームもカードというおまけで高い料金を納得させていると同時に
筐体売った後もカードを売った金がメーカーに入るという、
上手いといえば上手いシステムだったんだな。

79 :
4じゃなくて5だった。

80 :
バーチャ5が人気ないのに50円になりにくい理由はそれか
あとAnswer×Answerはリースなんだっけ?

81 :
俺思うんだけどさ
ゲーセンって音があまりにうるさすぎて集中出来ないんだよね
全ゲーム全サテヘッドホン仕様にすべきだよ
クラブじゃないんだからうるさいだけの音って意味ないじゃん

82 :
>>81
前に似たようなスレがあった時にそれと同じ意見書いたけど、ほとんど食いついてくれなかったな。
家庭用とか対戦動画みて、初めてこんな音楽だったのかと知ることも多いんだよな。店によってはそれくらい聞こえない。
ああいうのもゲームの魅力を損なわせている原因だと思う。
ヘッドホンが使えないのは安全性の面から理由があるのかと思ったが、
古くはイントロのゲームやビーマニ3、アイドルマスターなんかはヘッドホン対応だったりしたので、やれないことはないはずなんだよな。
単に筐体にヘッドホン端子をつけるとコストが上がるからという説はあるみたいだが、実際のところどうなんだろ。

83 :
みんなヘッドホン着用でレバーやボタン操作、カードする音だけする
で たまに奇声や独り言が聞こえるわけか
凄いシュールだな
それに、クラブミュージックと同じで
ヘッドホンで聞くのと、普通に音を感じるのとは違うわけだが・・・
うるさいのはしょうがない

84 :
>>82
デメリットもあるけど、メリットもあると思う
みんなで、または観戦出来るようなゲームは
音出なかったら何も楽しくない
つか、何より他人使ったヘッドホン使いたくないだろ
単純にヘッドホンとか面倒だと思うし
持込ヘッドホン使えりゃいいのにってのは同意

85 :
誰もマリオカートアーケードグランプリ2やらないのか?
それともタイムアタックで通信してるのか?

86 :
>>83
確かに、ゲームによっては盛り上がらないなw
インターネットカフェは音を漏らすとマナー違反、ゲームやるにもヘッドホン必須なんで、それに近いもんだろうと思っていたが、
基本的に一人でゲームやるネットカフェと、皆で楽しむのも魅力であるゲーセンとでは同じことは出来ないのかもしれないなぁ。
もし、全ゲームにヘッドホン対応になったら下手すると
「ゲーセンでヘッドホンしない、しゃべっているDQNを晒すスレ」とか立ちそうだな。
それはそれで嫌すぎるw

87 :
昔のゲーセンはヘッドホンなんて無かったんだぜ?
昔のあの殺伐とした雰囲気が良かったんだが・・・
>>??
古参乙
というレスが付くわけですね

88 :
そういやアイマスとかはヘッドホン使えたけど実際使ってる人のほうが少なかったな
まぁ音質微妙とかいうのもあるかもしれんが

89 :
まあゲーセンはあのざわざわがいいという人もいるんだよ
例えば俺とか
だけど音量の調節はしっかりしてくれないと聞こえなかったりするからそこは問題だな

90 :
ヘッドホンは火災報知器の音が聞こえなくなるのが最大の欠点。
何かあったときのことを考えるとメーカーとしては付けにくいのですよ。

91 :
やるビデオゲームなくなったな
残ったのはやる前に金とるゲームばっかっていうのが・・・

92 :
プレイする前に金とるゲームが多すぎるんだよなぁ。
カードビルダーとか面白そうなんだが、金いくら使うかわからんから怖くてできん。
やっぱ、ちょっとやってみるか、みたいな人は入ってこれないよ。

93 :
それはあるよな。
まずスターターパックを買って、
独自システムになれるためにチュートリアルを何回かやって、
COM戦イージーモードでて操作覚えて、
やっと対戦始めたら初心者狩りにボコられる。ここまでで2000円くらいはかかる。
友達にあるていど手ほどきしてもらったりしながらでないと
初心者はまず入ってこれんね。
いわんや高校生以下なんて資金的に絶望的。
50円でガチャガチャやってるだけでだいたい面白さがわかる
格ゲーとかレーシングゲーとかガンシューとかに比べると敷居高すぎ。

94 :
金がないヤツなんてゲーセン来なくて良いですよw
そもそも金もないのにゲーセン来て、営業妨害っすか?www

95 :
金のあるやつから取ればいいんだから、倍の値段にすればいいんじゃねぇ?

96 :
>>94
それを俺の後ろでギャラってるアレな人に言ってくれ…
ゲーセンは託児所じゃねーんだぞ糞親が…

97 :
ギャラるのは勝手だが異常に近くに立つのはやめてくれ
非常に気が散る
荷物盗られたりするんじゃないかと気になってしょうがない
>>93
レーシングゲーとかガンシューはいいかもしれんが格ゲーはむつかしくて1クレ程度じゃ楽しくなくね?
オンラインマッOのゲームは実力に差が付く場合もあるのはしょうがないが
格ゲーってこっちが弱いのを確認して乱入してくることが多いしね…
COMより弱いやつボコって楽しいのかと(´・ω・`)
>>95
その考えが実際に反映されたのが今の大型筐体のゲーム全般じゃないかと

98 :
とうとう立ってしまったか…
不景気が終われば、少しは復活しそうだけどなぁ…

99 :
>>95
それやっちゃうと斜陽産業まっしぐらだから。
一見さんにもやってもらえるのが、ゲーセンのよさでもあったはずなんだけど。
ラウワンはその辺も一寸考慮してるみたいで、QMAとかの横のあたりに
プレイ方法解説してるVTRが流れてたなぁ。
問題はQMAが5になって昇格試験なんて糞システム入れちゃったことかorz

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【LoV】LORD of VERMILION Re:2 不死スレ35 (646)
戦国大戦 料金情報・報告スレ2 【クレサ】 (711)
MAME雑談スレ 0.108@アケ板 (388)
【QMA】ライフスタイル専用スレ2 (293)
【QMA】 QMA7 音楽独立委員会  (277)
[QMA]悪問・嘘問を晒せ!21 (536)
--log9.info------------------
BORDER BREAK ボーダーブレイク 1202GP (1001)
【SQUARE ENIX】ガンスリンガー ストラトス part2 (672)
ハイスコア総合18 最強は80年代からの人 (833)
【LoV】LORD of VERMILION Re:2 海種スレ35 (993)
【EURO】WCCF総合スレ第986節【BEST8出揃う】 (676)
三国志大戦2978合目 (432)
【BBH3】巨人を叩きのめせ! (291)
シャイニング・フォース クロスエリュシオン Part58 (607)
三国志大戦 セレクション動画議論専用スレ11 (259)
【祝】LoV LORD of VERMILION 354【四周年】 (832)
ドラゴンボールヒーローズGM3弾(通算19弾目) (525)
Answer×Answer120 (770)
湾岸ミッドナイト MaximumTune 4 [SERIES 173] (240)
MAMEスレ 0.103@アケ板 (905)
ガンダムトライエイジ Part32 (990)
ガンダムSEED DESTINY 連合vsZ.A.F.T.U PHASE-324 (732)
--log55.com------------------
【生物】ブタは人間とどこまで交流できる?ペットのブタとイヌの行動を比べてみた、初の研究 (動画あり)
【フランス】アオサの大量繁殖でビーチの立入禁止、2人の死亡に関係か
【二輪】ヤマハ、YZF-R1/R1M最新モデルを9月から欧州で発売。日本導入は2020年秋を予定
【量子】米パデュー大、光子でトランジスタを実現する「量子ゲート」開発 「0かつ1かつ2」のような複数の状態の重ね合わせを表現可能
【なたで遺体切断、心臓抜き取りも…】「LAで最も凶悪なギャング」メンバー22人起訴
【エボラ出血熱】WHOが緊急事態を宣言 感染拡大のおそれ
【新潟】自民石崎衆院議員の秘書が被害届 石崎議員から殴る蹴るの暴行
【経済】異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由