1read 100read
2012年6月ハードウェア288: NECのルータ BR1500H Part5 (718) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
おすすめビデオカードスレ Part24 (428)
ベンキューは社名を変えろよ! (631)
【FragYou!】SteelSeriesキーボード&マウス Part3 (515)
【祭り】17型TFT液晶が4980円【丸紅再び】 (481)
NAS総合スレPart18 (LAN接続HDD) (837)
【D221】Lenovoモニター総合スレ Part3【L220x】 (934)

NECのルータ BR1500H Part5


1 :04/09/15 〜 最終レス :12/06/18
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1064764699/
製品オフィシャルページ
http://121ware.com/product/atermstation/product/bbrouter/br1500h/br1500h.html

2 :
2get

3 :
SYSLOGの設定ページ
http://web.setup/syslog_main.html
ただしユーザ名はadminではなく
ユーザ名: aterm-maintenance-110
パスワード: Aterm-Maintenance-119
あ、オマケに
http://web.setup/message/from/member/spirits.html
なんてのも。
こっちは普通にadminでログイン。
マルチセッション設定例
https://121ware.com/product/atermstation/websupport/qaimg_html/pppoe_m.html
http://www.ntt-west.co.jp/flets/office-s/html/adsl_mnv.html

4 :
■telnetでのMTU調整
コマンドプロンプトで "telnet" と打つ
Microsoft Telnet>とでたら、 "o web.setup" と打ち (つまり"o 192.168.0.1")
login : とでたらユーザー名 (admin)
Password: とでたらルータのログオンパスワード
(Pass入力中は表示なし)
「### Welcome To WARPSTAR ###」 となればログオン完了
show entry wan 22
接続先1-4はそれぞれ22-25
(マルチセッションなら同様に show entry wan 23 とかも確認する)
設定例
entry wan 22 ppp mtu 1454
entry wan 22 ppp mru 1454
設定保存
save sys
出荷状態に戻す
reset all

5 :
製品レビュー
槻ノ木隆のNEW PRODUCTS IMPRESSION
「NEC Aterm BR1500H」〜コストパフォーマンスに優れた高速ルーター〜
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/review/2002/08/28/
FTTHユーザーにもお勧めの高速ルータ「Aterm BR1500H」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1217/dgogo40.htm

6 :
ポートマッピングの「connectuser」が最高に便利!
外にこれが出来るルーターってあるのかな?
ポートマッピング設定例
エントリ番号 変換対象ポート 変換対象プロトコル 宛先アドレス  宛先ポート
01         7743         TCP     connectuser   7743
connectuserを利用して同時に使用できるのは1台のみです。
2台以上同時に同じポートで接続するときは宛先アドレスをそれぞれ指定しましょう。

7 :
わかりにくいパケットフィルタリング方向の意味。
処理したいパケットの方向を選択します。
順方向:送信元IPアドレス→宛先IPアドレスの方向です。
逆方向:宛先IPアドレス→送信元IPアドレスの方向です。
両方向:宛先IPアドレス←→送信元IPアドレスの方向です。
IPフィルタリングの設定説明。
https://121ware.com/product/atermstation/websupport/qaimg_html/ip_filter.html

8 :
Q BR1500Hで外部からWOL(Wake up On LAN)はできますか?
A 出来ます。
まず、telnetでログインして、Directed BroadCast Addressを有効にするために以下のコマンドを実行します。
brdgfilter mac type broadcast enable
これでブロードキャストが使えるようになったので、
WOLに使うポートをポートマッピング設定で以下のようにフォワード設定します。
エントリ番号 50 (適当でいいです)
変換対象ポート 7999 (など、マジックパケットを受けるポートを任意に設定)
変換対象プロトコル UDP (TCPではダメです)
宛先アドレス 192.168.0.255 (ローカルのホスト部を255に設定)
宛先ポート 7999 (全てのローカルPCにパケットが流れてるので、問題ないものを)
これで、マジックパケットを受け取る準備が出来ましたので、WOL用ソフトでマジックパケットを送ります。
宛先アドレス AAA.BBB.CCC.DDD (目的のグローバルIPアドレス)
サブネットマスク 255.255.255.255
ポート 7999 (先ほどの変換対象ポートと同じ)
MACアドレス xx-xx-xx-xx-xx-xx (目標PCのNICのMACアドレスを設定)

9 :
その他雑記。
買ってきて箱を開けると、軽い!以外と安っぽい。穴が多すぎて中身の基盤が透け透け。
で、不安に思いながら繋ぐとまったく不具合もなく安定してるから盛り上がりに欠ける。
ずばり言うと安定しすぎて面白くないルータ。
Aterm FAQ。BR1500Hを選択汁。
https://121ware.com/aterm/regist/nfaq/toisrch.asp
市価。だいたい1万くらい。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=007510&MakerCD=57&Product=AtermBR1500H
BR1500H分解図
http://www.nicmania.net/
なんか、Nintendo64やGameCubeに似た感じのPCB面構成。

10 :
>>1
テンプレ位書いたらどうよ。

11 :
1500の新スレ立ってたんだ。
>>1乙。
ところで、1500に7800のファーム8.36を当てた人っていないよねぇ?
誰か、引退してる1500があったら当ててみてくれないかなぁ…。

12 :
っていうか、8Rd3wM9Mが乙か。
テンプレ乙。

13 :
買って1年以上経つけど、最近ブチブチ切れるようになってきた。
そろそろ寿命かな

14 :
川崎のヨドバシでBR1500Hが2000円で売っていたんだが、
衝動買いした漏れは勝ち組み?
前スレDAT落ちしてて分からん…。

15 :
>>14
安定がキライじゃないのならば価値だよ。

16 :
これってケーブルテレビとの
アイショはどーよ?

17 :
川崎の淀の特価品だったんだね

18 :
さすが「BR1500H」だ。
Bフレッツで「Share(仮称)」と「Winny2」x2同時稼動でも何ともないぜ。

19 :
>>18
コネクション張りまくると、一定時間繋がらなくなるのはがいしゅつ
All Seeing eyeでは使い物にならん

20 :
「何ともないぜ」って書いてあるじゃん。
>18くらいの事では何ともないぜ。

21 :
Bit Torrent使うとコネクション張りまくって全然駄目だった。
ところで、ルータの外から見えるMACアドレスって調べることできるのかな?
職場でネット接続の申請するときに必要なのです。

22 :
すみませんぐ通信情報のログの見方が良く解りません
どなたかご指導お願いします。

23 :
Winny2と同じポートでShare(仮称)を設定していますが、接続して10秒くらいで切れてしまいます。 Winny2は問題なくつながります。 ポートは7744です。 設定の仕方教えてください。

24 :
>>23
ばいいと思うよ

25 :
堂々とshareとか言ってるなよ。

26 :
>>23
俺でさえもShare使ってるよ

27 :
2年くらい前からWBR75Hを使っているのですが回線が光になってボトルネックになってます。
これはカードを買い換えれば使えます?
それとも最新の物にしたほうが宜しいのでしょうか?

28 :
同じポートとかバカじゃないかと。

29 :
しかも7744だしなぁ。

30 :
>>27
誤爆したらしたといってくださいね。

31 :
使ってるモデムがDR30F/CEのOEM品と知りまして
ポートの開け方がよくわかりません
http://192.168.0.1/ にアクセスしても何も現れないのですが
これは、モデムを初期化すればhttp://192.168.0.1/にアクセスできるでしょうか?
初期化するとどうなるのかよくわからないのでまだやってません
よければどなたか教えてください
よろしくお願いします

32 :
と、他に関連スレッドが見当たらなかったので
ここにレスさせていただきました
スレ違いならすみません

33 :
DR30F/CEのスタートガイド
ttp://121ware.com/product/atermstation/lib/manual/dr3035ce_start.pdf
には、初期状態では192.168.0.1で、初期化すればその値になると書いてある。
あとはPCのネットワーク設定が正しければ(他には繋がるとか)なら設定画面に繋がるはず。
だが、OEMだと出荷時の設定が同じという保障がないので、本当のところは発売元に聞くしか無い。

34 :
>>31
PC-モデム間にさらにルータ挟んでたりしないよな?

35 :
フレッツスクウェアに接続できない……

36 :
過去ログ読み直せヴォ毛

37 :
>>35
https://121ware.com/product/atermstation/websupport/qaimg_html/pppoe_m.html
XPを使ってるならPPPoEブリッジで接続する方法もある。
http://flets.com/square/con_abw_x.html

38 :
過去ログ軒並み落ちてるよ

39 :
>>37
OSは2000
そこに書いてる通りにやって間違ってないか何回も見直してるのに
接続できない
FWも入ってないし何でかな……

40 :
>>39
PPPoEブリッジを有効にしてフレッツ接続ツールで繋ぐのはどう?
http://flets.com/square/con_abw02.html

41 :
2004/10/10 10:54:39 Calling :Pro:022 from 192.168.0.1
2004/10/10 10:54:39 Connect :Pro:022
2004/10/10 10:54:41 Calling :Pro:023 from 192.168.0.1
2004/10/10 10:54:41 Connect :Pro:023
2004/10/10 10:54:41 Connect PPP3: LCP UP
2004/10/10 10:54:41 Connect PPP3: LCP UP
2004/10/10 10:54:41 Connect PPP3: Authentication Pass
2004/10/10 10:54:41 Connect PPP3: NCP UP
2004/10/10 10:54:43 Connect PPP4: LCP UP
2004/10/10 10:54:43 Connect PPP4: Authentication Pass
2004/10/10 10:54:43 Connect PPP4: NCP UP
常時接続のはずなんだけど↑は一旦切断されて新たに接続した時のログだよね。
そうだとすると、フレッツIP網・プロヴァイダァ・ルータァのどれかがおかしいって事になる。
頻繁に同じようなログが残ってるんで気になった。

42 :
定期的に切れてるんだとすればISPかNTTの仕様じゃないの?
昔ISDN使ってたときにも定期的に切断が入ってた記憶がある。

43 :
あれ?新スレいらなかったんじゃないの?
一ヶ月近くも乗り遅れたよ(´・ω・`)

44 :
レスありがとうございます
今日の夜いじってみます

45 :
保守age

46 :
へー、家のルーターこれだけど、ベストセラーなんかな?
たくさんの人が持ってると困ったとき助かるよなー。

47 :
普通に使っててトラブル起こしたこと無いだろ?>>46
これが他の奴だとな…
当たり前が当たり前じゃないのだよ…

48 :
なんとなく買った昔の俺GJ
予備でもう1台買っておくべきか

49 :
たまに「静的ルーティング」がうまく利かなくなる時がある
電源の再投入などをしても改善しないが、
静的ルーティングの画面で「適用」のボタンを改めてクリックすると
正常に機能する
ってな感じ

50 :
保守

51 :
静かだなぁ

52 :
それだけ安定してるってことだろうな。
ところで、オク相場でBR1500Hが3000円くらいまでになってるけど、
保守用に買っとこうかな。

53 :
ありゃ1500hのスレって前スレで終わったんじゃないの?
つうかスレがあってもなくても安定してて不便を感じないや。
いい買い物だったなぁ

54 :
通信ログについて質問なんですが
2004/11/08 01:27:59 DHCP_Client received unexpected message (type: 2) on port: 1
2004/11/08 01:28:00 DHCP_Client received unexpected message (type: 5) on port: 1
が非常に多いです。これって
「WAN側のDHCPサーバから予期せぬICMP通信もらった」って事でいいんでしょうか?
それと、ICMP messageのtypeなんですが
type: 2って欠番になってるんですがどう読んだらいいんでしょう?
ttp://www.wakhok.ac.jp/~kanayama/summer/02/site/node101.html
とか見て調べたんですが…

55 :
ほしゅ。

56 :
>>54 それって、DPCPメッセージのタイプなんじゃないの?
1 DHCPDISCOVER
2 DHCPOFFER
3 DHCPREQUEST
4 DHCPDECLINE
5 DHCPACK
6 DHCPNAK
7 DHCPRELEASE
8 DHCPINFORM
サーバから offer とか ack をもらったけど、
俺そんなのほしくないよ、ってことでしょ。
なんでそんなメッセージが流れてきたのか知らないけど。

57 :
>56
あぁやっと分かりましたありがとう!
つーかすごい勘違いしてたんですね(大汗。
レスつかないのも当然だなぁ。

58 :
まあ見て解ると思うが、
内容がどうこう以前に人自体いない訳だが。

59 :
いやぁ・・・あまりにトラブルレスなもんだから使用者も存在を忘れてるんじゃないかと・・・
ある意味可愛そうなw

60 :
Ymahaの57iと2台使ってるけど・・・おもしろくない。
安定しすぎ・・
もっとも 安定を欲しかったから買ったけど。

61 :
ファーム8.25っていったい・・・?

62 :
安定しすぎで書くことがない。
でも、そろそろノーパソ用に無線LANが欲しくなってくるな。
アクセスポイント何がいいかしら?実際使ってる方お奨め教えて。

63 :
>>62
AP別買いじゃなくて
無難にWR6600Hでいいんじゃない?
a/gどっちも使うのならWR7800Hで。
設定画面だいたい同じなので移行は楽かと。

64 :
>>63
dクス。
BR1500Hが特別安定性最強ではなくて、
NECのルーター全体が最強ということだったんですね。

65 :
突然再起動した・・・なぜ?
初めての経験

66 :
安定してて寂しい板になってますね。
ageさせてもらいますけど、このルータはMTU、RWINとかの
設定はできないんでしょうか?

67 :
>>66
>>4嫁。

68 :
>>67
ありがとう。
サボってごめんな。

69 :
他のTELNETコマンド、どこ行ったらわかる?

70 :
ping に応答する設定にしても、外からのpingに反応してくれない。
(firm 7.97使用) ひょっとして、フィルタリングの設定なんかも
変えないとだめなの?。教えてえろいひと

71 :
1500HもASE対策ファームさえ出れば最高なのによ・・・
BF1942で固まる以外はいいだけにね・・・

72 :
いつも通り使ってたら急に繋がらなくなって、
クイック設定見たらPPPoE無応答とか表示されて接続不可能に。
30分ぐらい落として再起動しても無駄だし、
ルータ介さなかったら問題無く繋がるし故障かなぁ…。
1年2ヶ月しか使ってないのにー('A`)

73 :
リセットしてみれば?

74 :
このルーター4096セッションだったんだね。。。。

75 :
ええっっ

76 :
遅レスだが >>74 そんなもんかも。
実は現在BR1500Hの調子が非常に悪くて調べているんだが、どうも原因は外部からの攻撃っぽい。
ログに NAT RX Not Found とか
NAT RX-ERROR List Create Error とか
NAT TX-ERROR List Create Error などが大量に出現してNAT接続がすぐ不可になってしまう。
ほとんどUDPでDNSに対する外部からの攻撃の様だけど、どうしたものか・・・

77 :
>>76
攻撃じゃないっぽい

78 :
>76
多分ウィルス。内部から外部に大量にデータ送るせいだと思う。スキャンしんさい!

79 :
IRCでファイル送信ができんのだが・・・
ポートマッピングでTCP 1096-1115は空けてあるんだが・・・

80 :
>>79
DCCに書いてあるポートあけれ。

81 :
Limechat使っててDCC Sendに1096〜1115って書いてあるからTCPは空けたのよ。
UDPも空けないとダメなのか?

82 :
デフォルトで繋がるんじゃない?

83 :
おめめめ
今年も壊れるなよ。 代わりがないんだからな

84 :
CS:Sの鯖更新で必ず固まる。
なんだこの糞ルータは。

85 :
こんな所で呟いてる暇あったらNECにレポート送ってやれ。

86 :
今更と言われそうですが、BR1500Hを購入検討中です。
ちょっとお伺いしたいのですが、他の安価なルーターと
比べて、FTTH全般との相性はどうでしょうか?
それと、LAN内で複数人で使用したいのですが、自分
(管理者)以外の人の通信内容(SSL以外のすべての
通信内容や閲覧サイトのアドレス)を覗き管理することは
出来ますでしょうか?

87 :
定価が同程度でそういう事が出来るルータァがあったらそれを教えて。
そんな質問をしてくるくらいだから当然知ってるよね。

88 :
>>86
通信の内容を見る事は出来ません。
このルータはNAT周りに多少の問題があるので、NAT-BOXとしての利用
ならば他のルータを捜したほうが良いと思います。
NAT表(約4000エントリ)のエントリ開放が、NATタイマで指定した時間
の無通信のみだからです。NAT表が溢れると、一切の通信が出来なくな
ります。ポートマッピングによる通信もNATエントリを消費します。
後、過去にLAN側の負荷が高い場合にNIC部の熱暴走が報告されています。

89 :
>>86
そんな手間の掛かることをやるなら、ルータの下に
ミラーポートHubを付けて、ミラーポートHubから情報を引っこ抜いたほうが
良いぞ。
ミラーポートHubを買わなきゃいけないが、そっちの方が良いし。

90 :
>>86
サーバ立ててそれをルータにする。

91 :
t

92 :
ほしゅ

93 :
新機種出してくれ

94 :
週に3回くらい落ちるんだが・・・やっぱ不良品だったんだろうか('A`)

95 :
熱暴走なんじゃね?

96 :
冬でも?
夏ならわかるが冬のビデオデッキの上とかポカポカですよ

97 :
>>94
ADSLの方がリンク切れおこしてるとか

98 :
糞ケーブラーなんでADSLのリンク切れってのが良くわかんないけど
ルーター再起動させると絶対繋がるようにはなる。
攻撃でも受けてるんだろうか。こないだなんかPCついてないのにアクセスランプ点灯しまくりだったし

99 :
>>98
俺も同じ
IEを幾つか立ち上げるとネットに繋がる
DATAランプの激しい点滅は無くなったけどね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
La Fonera 2【無線LAN共有プロジェクト】 (380)
【G80】チェリー純正キーボード【G84】 part2 (844)
キーボードの配列@ノートPC (494)
BenQ FP91GP&FP93GPスレッド 2 (782)
液晶デビューしたら上げるスレ さらばCRT! (209)
BRL-04FMX その4 (271)
--log9.info------------------
メニャンコが皆にレスをするお家。 (537)
ステロイド使用者の情報交換スレ (720)
本気でアトピー直そうと思う方へ (459)
がアトピーでーできない (244)
(´∀`∴)アトピ子ちゃん マターリと暮らす (487)
かきすぎで皮膚が固くなってしわ2になった人    (751)
アトピーが原因で一家心中 (455)
爪切りしようぜ!@毎日報告 (388)
さよなら石鹸生活 (796)
一重で168cmでにきびで@p (482)
まぶたが赤〜〜〜〜い (850)
アトピー板 腹筋部 (205)
にがり水を使って!PARTV (967)
大阪の松本医院の体験談を書いて下さい (673)
【家族】 泣けるアトピー話 【家族】 (829)
DAT落ちしたスレッドをHTML化します (715)
--log55.com------------------
【ナビ・ルナ】池田美代子2【ネコ・ムスビ】
【精霊の守り人】上橋菜穂子総合9冊目【獣の奏者】
児童書に出てくる(゚д゚)ウマーな食べ物 4皿目
スレッドのない児童書を語るスレッド 2
【アーサーランサム】 ツバメ号とアマゾン号 4
【児童書板】質問・雑談スレ
【佐藤さとる】コロボックル3【村上勉】
大きな森の小さな家【ローラ・I・ワイルダー】12