1read 100read
2012年6月ハードウェア464: 無線LANリピータのスレ (215) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【HDD】SMARTの鑑定依頼スレ2【故障?正常?】 (707)
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part64 (845)
27インチ液晶モニター その3 (866)
お勧めのマウスパッド Part 14 (519)
【立体】マウスパッド専用スレ 5枚目 (504)
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その22 (823)

無線LANリピータのスレ


1 :06/04/09 〜 最終レス :12/02/18
WDSで通信できるAPが出揃ってきました、暗号化に未だにWEPしか
対応していないなど問題点もありますが屋外通信には欠かせない
リピータに関するスレです。

2 :


3 :
無線LAN機器スレとは別に単独?
俺も無線LANでデスクトップに繋いでるがリピータってよく知らんのよね。
設定しなおすのがめんどくてWEPだとかは全然設定してない俺が言うのもアレだが関連製品のURLくらい貼らないと人が来難いと思うよ>>1

4 :
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF626

5 :
AirStation同士で通信する(WDS/リピータ機能)
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/air5/bridge/common/chapter124.html
関連製品
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2006/wn-waga/index.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/wr7850s.html
http://www.planex.co.jp/product/router/blw-hpmm-pk.shtml
http://www.corega.co.jp/product/navi/wds/

6 :
WDSでAES対応
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wlm2-g54_ha/index.html
>>3
まだまだ不完全ですがいくつか貼ってみました、あなたのようにデスクトップも当然
WDSで無線LAN接続できます、つながれば大変快適なので一度使ってみてください。

7 :
リンク色々貼ってくれたんですね、ありがとう>>1さん
4~5月あたりに家の中のLAN環境を一新しようと思ってたんでこれもちょっと考えてみます。
ウチのやつ11bしか対応してないからなぁ・・(´・ω・`)

8 :
ファームウェア上げたら、チョット前の機種でもAES使えるだろ

9 :
っとおもったら使えなかったか(´・ω・`)

10 :
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00774010490
ファーム上げたら行けるのはこの機種、(屋外の)リピータ通信は11g、屋内のクライアント
通信は11a使えば干渉もせずgood!

11 :
>>8-9に期待しつつ調べてみました。
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/museum/wl11e2_spec.html
ルーターとのセットで買ったんですが、ちなみにルーターはコレ
ttp://121ware.com/product/atermstation/websupport/wb7000h/top.html
どうみても対応していないようです。
本当にありがとうございました。

12 :
インターネットで使用する分には11bで十分ですからね、ただこれからパソコン
で録画した番組を他のPCで閲覧するような使い方も増えてきますから11g
へのリプレースも必要になってきます、その際にはリピータ(WDS)機能
のあるAPを使われるのも面白いと思いますよ、お奨めします。

13 :
だれかこのスレのリピーターになってやってください。

14 :
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wrp-amg54/index.html
タイムリーにこんなの出ましたAOSS対応とのことです、通信状態改善に選択肢が増えるのは
いい事ですよね。

15 :
g-gの中継器が欲しい、WDSじゃなくて別チャネルで中継するものが。
アイコムからSB-5100やSB-5500が出ていますが、もっと安価に欲しい訳です。
WLM2-G54(H/HA)に、WLI-CB-G54を挿したら、g-g、若しくはg-b中継器が出来るのでは?
と思ったのですが、実際どうなんでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-mpci-g54k/index.html
過去に上の様な商品が企画されていたので、もしかしたらと思った訳です。
干渉自体は、指向性アンテナの背面合わせや、アンテナ自体を離すことで回避可能。
試した人いませんか?

16 :
>WLM2-G54(H/HA)に、WLI-CB-G54を挿したら、g-g、若しくはg-b中継器が出来るのでは?
>と思ったのですが、実際どうなんでしょうか?
こればかりはやってみないと何とも、確実なのは場所をとらないWLA−G54Cをツインで
利用することぐらいでしょう、このAPは壁掛けキットもついてなかなかの優れものです。

17 :
>16
APとイーサネットコンバータの組み合わせでもイイのですが、消費電力を考えると1台で何とかしたいんですよね。
ソーラー発電を使うのでなるべく低消費電力で行きたいんです。
しかしながら、G54のMini-PCIの手持ちが無いので試せないんですよ。
おまけですが・・・大発見?
実際にやって解った事ですが、WLM2-A54G54のWLI-CB-G54の代わりにWLI-CB-G54HPを入れたところ、問題なく動作しました。
ただ、ファームウェアが2.80の最新版でないとカードを認識してくれません。
あとアンテナの黒い部分が邪魔になるので、AP側のケースを削る必要があります。
AESを使ったWDS、ハイパワーの組み合わせでも良いのですが・・・
方向の異なる遠距離を中継させたいので、やはり2チャネルを使ったレピータが欲しいのです。
WLM2-G54を手に入れ、WLI-CB-G54HPを挿してみます。(たしかWLM2-G54のgの無線部分はMini-PCIだった気が・・・)
また報告します。

18 :
WLI-MPCI-G54KはWLA2やWBR2をバラしたら中に入ってるヤツなのでしょうかWBR2
の処分品は5000円程度で量販店で見かけますが。

19 :
WLM2-G54を友人から借り、WLI-CB-G54HPを挿してみました。
やはり無理な様です。
PCカードを挿すと、Mini-PCIが認識されなくなりました。
かわりに、PCカードが認識されます。
Wireless1/2のLEDは点灯するのですが・・・
WHR-HP-G54 + WLI-TX4-G54HPの組み合わせが安上がりかなぁ。
後は、海外からEMBEDDED PCでも買って、Mini-PCIを2枚挿すしかないですね。

20 :
>WLM2-G54を友人から借り、WLI-CB-G54HPを挿してみました。
>やはり無理な様です。
エーツ、内部写真うpキボンヌ、pciバスとミニpciが中に存在するのでしょうか?
話は変わりますがWBR2になってからネジの種類が変えてあり開けにくくなっていましたorz

21 :
>20
WLM2シリーズはPCMCIA(CARDBUS)と、MiniPCIが刺さります。
WLM2-A54G54(H/HA)は、WLI-CB-G54とWLI-MPCI-AG54(a専用?)が入っています。
WLM2-G54(H/HA)は、WLI-MPCI-G54が入っています。
写真をアップしますので、適当なアップローダを教えてください。

22 :
スマソ自分自身もアップローダしたことが無いのでやりかたすらわかりません
WLM2-A54G54のなかのWLI-MPCI-AG54を外してWLAなんかに入ってるWLI-MPCI-G54
と交換すればお望みのAPができるのではないでしょうか? 

23 :
>22
WLM2シリーズはファームウェアが共通なので、WLM2-G54にWLI-CB-G54を入れてダメなら無理ですね。
b/g規格のカードが2枚挿入された場合は一枚のみ、尚且つPCMCIAカードを優先して使用する様です。
約4Wの機器を2台、24時間連続で運用するとなると80W程度のソーラーパネルが必要になります。
もちろん夜の分を蓄えるバッテリーも必要です。
80Wのソーラーパネルって結構大きいので、躊躇してしまいますね・・・

24 :
ところで電源の無い山小屋か何かで使われるのですか、それとも中継地には電源が
無い場所を選ばれたのでしょうか、どちらにしてもユニークな試みですね
大変興味があります。

25 :
>24
途中に山があり、見通しが利きません。
山の中に中継点を置く事になるので、ソーラーや風力に頼るしかありません。
しかし、こういうのって不法設置か何かになるんですかね?
ちなみに国有林なんです。
あまり大きい物じゃないので、よく山の中にあるお地蔵さんなんかと変わらないと思うのですが・・・
ステンレスのケースやアンテナ、バッテリーにチャージャーコントローラ、ソーラーパネルと一通り揃えてあります。
あと盗難対策も考えないとですね、あまり人の入る所じゃないのですが、一応・・・
これを実行したくなったのは、洋書のWifi Toysを見てからです。
この表紙にある様なのを作りたい訳です。
http://www.amazon.com/gp/reader/0764558943/ref=sib_dp_pt/002-8666467-5523202#reader-link
http://www.amazon.com/gp/product/customer-images/0764558943/ref=cm_ciu_pdp_images_0/002-8666467-5523202?%5Fencoding=UTF8&s=books&index=0#gallery

26 :
許認可についてはわかりませんが実験するのは問題ないのではないでしょうか
でないとトランシーバーはおろかケータイすら持ち込み出来ませんよね。

27 :
設置に向けて、電源関係を作りました。
バッテリーが12Vなので、電圧を変換するのですが・・・
バッテリー(DC12V)→インバータ(AC100V)→ACアダプタ(DC5V)→AP&EC
上記より、
バッテリー(DC12V)→DC-DCコンバータ(5V)→AP&EC
の方が効率が良いのでDC-DCコンバータを作ってみました。
といっても秋月のモジュールを買って、自作プリント基板に乗せただけです・・・
12V入力→5V出力で、WHR-HP-G54とWLI-TX4-G54HPに同時供給した際の電流は実測で0.60A(7.2w)と思っていたよりも少なかったです。
DC-DCコンバータの効率が良いんでしょうね。
とりあえず一歩前進しました。
7,2W×24時間≒173Whであれば、50W程度のパネルで行けそうです。
実際には18W×4枚=72Wを買ってあるので余裕がありますね。
バッテリーはボイジャーの115Ahなので、悪天候でも5日程度連続して運用出来る計算です。
しかしお金が掛かりますね・・・気付いたら10万コースになってました(+_+)

28 :
人柱実験10万円コース日記
ブログイヒキボンヌ

29 :
>27
5V?
入力5V仕様って無かった気が。
入力は7V程度か3.3Vしか無かったような。
7V仕様は改めて内部電源でで5Vと3.3Vに三端子レギュレータでドロップさせている(5Vレスもあるかも)
3.3V仕様はACアダプタからそのまま回路に供給されている。
使用される機種はばらした事無いけれど基本的に3.3VのスイッO式アダプタ仕様
の場合は入力がそのまま使われるから電圧確認された方が良いかと。

30 :
WHR-HP-G54とWLI-TX4-G54HPは、5VのACアダプタが付いてきます。
バラしてないので中身は不明ですが・・・(バラしたら技適が外れますもん^^;)
バッテリーの持続時間のテストの為に、3日間連続で電源を入れておきましたが問題ありませんでした。
あのDC-DCコンバータ モジュール、発熱も少なく優秀ですね。
ソーラーパネルは、SHARPのNT-87L1H(12V系/87W)に変更予定です。
冬場の低出力と塩害が心配でしたので・・・

31 :
そうでしたか。 私が知らなかっただけのようですね。
上記で書いた7V仕様の5VはスイッOアダプタからの直入仕様という感じなのかな。
3.3VもDCスイッOで作れば更に効率が上がりそうだけど…問題が、ですからね。
ちなみに手を加えずにばらすだけなら問題なかったんじゃなかったかな。
はっきり覚えていませんが。

32 :
で、つながりましたか?

33 :
違ったメーカーでもリピータできるのケ?

34 :
でケん

35 :
ヤパーリそうかThx

36 :
WDSのデムパってフツーに傍受されるものなのですか?

37 :
クライアントででつか?

38 :
リピータって裏面のSWHも使えるのでしょうか?
それから2連、3連リピータも可能なのですか?もしそうなら同一団地内なら光一回線あれば・・・

39 :
>>38
どれもOK                      墨汁

40 :
AESでつなげてHUBあるヤシ無いの?

41 :
リピーターで使う時は親機と中継器を同じESSIDにしなきゃ駄目なの?
バッファローのQ&Aには特に何も書いてなかったけど。

42 :
>41
チャネルと暗号を同じにするのと、お互いにMACアドレスを登録する必要があるだけで、SSIDは特に関係ないよ。

43 :
>>42 トンクス じゃ、不安定なのは別の原因だな

44 :
やっぱりWEPがネックですか、あと11nも使えん。

45 :
AES使ってWDSできるのっていわゆる業務用にしかないよね
AESがもう少し普及すれば使えるようになってきそうではあるけど

46 :
>45
APとイーサネットコンバータを使えばAESも使える。
『AP』〜〜〜『イーサネットコンバータ+AP』にすれば中継OK。

47 :
>>46
確かにそうなんだけどイーサネットコンバータの先のPCがルーター側から見えない
という問題もある。

48 :
>47
ブリッジなら見えるだろ?
有線か無線の違いだけだよ。

49 :
イーサネットコンバータの先のAPの設定がルーター側からできないということです。

50 :
ルータ側からって言うのがどっち方向なのかよく分からないが…
ルータ→AP→コンバータ→(AP→)PCって言う事かいな
それにしても47や49の症状って初めて聞いた
47のはそんなのだったら使えん、と言う場合がかなり多そうだし、
49のはそう言う作りはありえそうだけど設定次第…と言う気がする
でもコンバータそのものの設定が出来ないならまだしも、
その先に流れるhttp、80ポート(多分)を弾くかいな
どちらにしても製品名が知りたい

51 :
http://southern-beach.dee.cc/wli3-tx1-g54.htm
HUBを介して・・・・という部分です。

52 :
『ADSLモデム内臓ルータ』 〜 『WAPM-HP-A54G54』 〜 『WLI-TX4-G54HP+WHR-HP-G54』 〜 『WLI-TX4-G54HP』 〜 『PC』
上記構成で繋げてるけど問題なく見れるよ。
見れないって、ネットワーク(IPアドレス)が違うんじゃない?

53 :
>>52
どうやら記事にまどわされたようです、しかしWLI-TX4-G54HP×2とは複雑な
ネットワークをお持ちですね。

54 :
>52
以前のレスで山上中継について書いた本人です。
中継器はまだ設置していないですが・・・
実験では問題なく見れました。
今はPICNICで発電電流や消費電流、バッテリ電圧、換気用ファンのON-OFF、AP側のON-OFFの制御をしようと考察中です。
まだまだ先になりそう・・・
雪が降り出す前には終わらせたいな。

55 :
アンカーミスです。
正しくは >53

56 :
http://www.umezawa.co.jp/kit/kit_picnic.html
この辺ですか?最初は遠足で出かけた時に制御するのかと思いました(マジな話)
面白いものを教えて下さってありがとうございます。

57 :
>54
まだ付いてなかったのかw
ところで換気Fanは廃止したら? Fanがあるとフィルタ付けてても汚くなるし
AP関係はケースから出して基盤のまま配電ケースにねじ止めすれば許容温度はかなり上がるし
その他の発熱体がどの程度か分からないけどね
>56
参考サイト ttp://www.picfun.com/index.html

58 :
>57
換気ファンはバッテリーから発生する水素を逃がす為です。
ボイジャーバッテリーってシールドじゃないんだよね、見た目はシールドっぽいけど。
容量が多くてディープサイクルなんでどうしても・・・
発熱するのはAPとイーサネットコンバータ、チャージャーコントローラ位ですね。
熱的には密閉しておいても問題なさそうです。
PICNICの本家はこちら
http://www.tristate.ne.jp/picnic.htm
買う場合はこちら
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=picnic+ver.2&submit=%B8%A1%BA%F7

59 :
なるほど、ガスのためだったのね
ならガス穴にホース接続して外に出すとか
ボイジャーはホース口があるかは分からないけどね
概ね左右に一つずつなのでホース口が無い時はホースを接着した事もある
車で純正でトランクにバッテリがある車種は大体がホース接続式になってる
改造でトランクへの移設では何も対策しない人が多いみたいだけど安全性に劣るしねぇ…
まぁ基本的に密閉がいいとは思うので参考まで

60 :
>59
アドバイスありがとうございます。
ボイジャーにホース口、付いてました。
多分ですが、蓋?の両側にある楕円形の穴がそれっぽいです。
なのでファンはやめることにします。
電圧は抵抗で分圧、電流はLEM社のホール効果を使った電流センサを介し、PICNICに入力しました。
これは、ソーラーパネルとバッテリーの電圧電流を見るためです。
その他、DOにリレーを付けて、APの電源オン−オフを出来るようにしてます。
あとは、目安程度ですが温度も分かります。
モニターするソフトもVisualBasicで簡単に作りました。
大方出来上がっているのですが、置場所がまだ決まってないんです・・・
だれかVBでグラフを書く方法を知りませんか?
発電電力と消費電力、温度のグラフを表示するようにしたいです。

61 :
置き場所決まりましたか?AP・RP間距離はどれぐらいですか、またRP・クライアント
間はどれぐらいにになる予定でしょうか?

62 :
ついでにageときます。

63 :
アクセスポイント - レピータ間が約500m、レピータ - クライアント間が6kmです。
6km? チョッと遠いのでは?って思うかも知れませんが、通信テスト済みなので心配なしです。
すぐ近くにある100m程の山が邪魔なんです。
日当たりや見通しを考え、何ケ所か候補はあるのですが・・・
お盆までには設置したいです。
設置完了したら写真をアップしますね。

64 :
6kmって言えばADSLでも厳しい距離ですね、写真とリンク速度報告楽しみにしています。

65 :
うちは交換機から6,5kmのとこに住んでるが、ギリギリADSLで繋がってる

66 :
ttp://8411.teacup.com/antenna/bbs
無線LAN外部アンテナ及びリピータ画像UPできるようにしました、どうぞご利用
下さい!

67 :
本日、中継器を設置してきました。
が、デジカメを持って行くのを忘れ・・・
明日、また山に登って撮影してきます。
リンク自体はしっかり繋がっています。
AP-REP間が、おおよそ90%
REP-クライアント間が85%
共にイーサネットコンバータのステータスの表示です。
チョッと問題、木が被さり半日は影になってしまうんです。
思ったより発電量が少なく、冬が辛そうな感じです。
深夜は機器を落とす事も考えています。
電気を作るってのは大変ですね、電気の大切さを実感しました。
とりあえず報告まで・・・

68 :
>AP-REP間が、おおよそ90%
>REP-クライアント間が85%
オオすばらしい、ほとんどケーブルスピードですね、画像UP期待!

69 :
質問です。
PlanexのGW-AP54SPというのを4台購入しました。
建物の1階にアクセスポイントを設置して、リピーターで中継して
 2階で無線LANが使えるようになるものだと思って買いました。
そこで、わからないのが
・AP以外の3台をリピーターモードに設定したのですが、
 その3台にはIPアドレスの設定は必要なのでしょうか?
・その3台には、APのMACアドレスを設定すれば良いのでしょうか?
PlanexのサイトにもWEBにも説明書にも記述がなくて、
 困ってしまってます。
宜しくお願いします。

70 :
それ、使っているわけじゃないけど、マニュアルの49Pの設定で出来るんじゃないかな?
通常(バッファロー)は双方のAPのAP間通信を有効にして、相手の無線部MACを設定する
で思ったのが、リピーターモードじゃなくてブリッジモードじゃないのかな
二つの違いが良く分からないが、リピーターモードだと、設定したAP以外からのアクセスを受け付けないんじゃないだろうか
代わりにブリッジモードだとそれ以外(無線LANとか)からも通信できるとかそんな感じじゃなかろうか
ただ「有効にした時〜登録した〜無線クライアントと通信〜」とあるのでもしかすると無線LANアダプタの登録も必要なのかも
も一つ思ったのが、AP4台をAP-AP-AP-APと直列に繋ぐのではなく、1階に置いたAPに他3台がそれぞれ直接接続するんだよね?
これによってモード設定が変わるかもしれない
しかしどちらであっても通信先設定が複数設定できるようなので、ブリッジモードで接続できると思う

71 :
ややこしいですね・・・
ブリッジモードってのは、ルータをことでしょ?
普通WDS(Wireless Distribution System)って言うんじゃないのかな?
メーカーによって多少違いがあるけど、リピータモードで間違ってないと思うけど・・・
クライアントモードになるのもあるから間違えないでね。
私もバッファローのしか使ったことがないけど一応書いておきます。
全てをWDSモードにしてMACアドレスを登録する、ループにならないようにMACアドレスを設定してね。
あと全てが同じチャネルじゃないと接続できません。
昨日ですが、暑くて写真を撮りに行く気になりませんでした。
本日の夕方、山登りに行ってきますので、夜にはUPしたいと思います。
もう少し待っていてくださいませ。

72 :
>>70
>>71
ありがとうございます。
その後色々いじった結果、接続できました。
最初の一台をAPにして、3台をリピーターとして2階まで引っ張ろうと
 してたのですが、すべてリピーターモードにして、
 お互いのMACアドレスを登録して、同じ認証方法にしたところ
 つながりました。
ちなみに、今回やろうとしていたのは、WDSでした。
ありがとうございました。

73 :
接続できたんだ、取り合えずよかった良かった
>71
最初は言われるようにルータ関係かと思ったんだけど、これルータ付いてないし
だから上記みたいな事かなーと思ったんだけどね
でもリピータモードで繋がってるって言う事だからやっぱりよく分からない

74 :
>>71
>全てをWDSモードにしてMACアドレスを登録する、ループにならないようにMACアドレスを設定してね。
MACがループにならないようにといくのは、
A→B→Cとつながってるとすると、
Aは、BのMACを登録。
BはAとCのMACを登録。
Cは、BのMACを登録ということでしょうか??

75 :
すみません。自己解決しました。
A→B→Cとつながってるとすると、
 Aは、BのMACを登録。
 BはAとCのMACを登録。
 Cは、BのMACを登録とすれば、大丈夫でした。
通常の認証以外に、WDSの認証設定があるというところに、
 ハマってました・・・orz

76 :
>74
無事繋がったようですね。
設定はその通りでOKです。
ループにする場合は、スパニングツリーの機能がないとNGです。
写真を写してきました。
どちらの方か分かりませんが、写真のUPできるBBSを用意してくれましたので、甘えてそちらに掲載させて頂きます。
http://8411.teacup.com/antenna/bbs

77 :
とりあえず4枚アップしました。
たくさん貼ってしまい済みません。

78 :
4枚も貼っていただきありがとうございます、ここの1である私がBBSの
準備させていただきました、今後ともぜひご利用ください。

79 :
>>76
とても(・∀・)イイ!!
セキュリティはそれくらいで大丈夫でしょうか。

80 :
管理人さま、ありがとうございます。
2拠点と中継器のなす角度は約95度です。
途中にある山より、すぐ近くの山の方が高く、このような?角度になっています。
バッテリー 27kg
ケース(機器含む) 12kg
ソーラーパネル 8kg
支柱等 10kg
アンテナ、ケーブル等 4kg
その他工具(打ち込みハンマー等) 10kg
友人と2人で、約400mの山道を3往復しました。
>79
WDS時ですが、バッファローの業務用APを除き、暗号化はWEPのみだと思います。
WDS専用モードにしていればアクセスされる恐れは無いのですが、パケットを盗み見られる可能性があります。
WEPは気休め程度でしかありません。
アクセスポイントとイーサネットコンバータを組み合わせた中継の利点として・・・
@暗号化にAES等が使える。
Aチャネルが異なるので、お互いが干渉しない
B上記に付随することですが、チャネルが違うので中継を行ってもスループットが落ちない。(WDSは約半分のスピードになってしまいます)

81 :
>>76
初めまして。こんな設備を作ってしまうなんて凄いですね!
AirMacExpressをアクセスポイントとして使っているのですが、
電波の届きが悪く、階をまたいでの通信が厳しいので、
吹き抜けに中継ポイントを作ろうと思っています。
WRP-AMG54というまんま、中継器がありますが、まだ発売されてから
さほど時間が経っていないために、あまり安くなっていませんね。
WLA2-G54C等の値段のこなれた製品を買って、リピーター機能を
使えば、WRP-AMG54をわざわざ使う必要もないのでしょうか?

82 :
私は76氏ではありませんがWLA2-G54C×2で可能です。WRP-AMG54の利点は
1)11gを11aに変換して通信するので電波干渉が無い
2)WDS機能の無いアクセスポイントでもリピーターが使えるようになる
3)AESによる暗号化が可能(ビジネスモデルにWDSにAES可能な製品もありますが極めて高価)
等があります。

83 :
>>81
一応G54C一台で可能です。 その場合の問題は>80の1と3を許容しなければならないです
ただAirMacExpressと言う事ですからリピーターはどうでしょうね
基本的にリピーター機能は双方で設定が必要です
AirMacExpressに設定があれば接続できるかもしれません
ですが基本的には他メーカー同士での接続例は聞いた事がありませんので出来ないのではと
内部の無線部が同じメーカーなどでしたら可能性は大きそうですが…
なのでAirMacExpressへはメディアコンバーターでの接続を考えた方がが良いと思います
そうするとアクセスポイント機能が無いので同じ所へ別途用意という事に
要するに71サンと同じことをすると
もしかしたらメディアコンバーターとアクセスポイントが同時に使える物が何処かから出ているかも知れませんが

84 :
>81
aは思っている以上に飛びません。
出力も低めで周波数も高いので、壁などを突き抜けて使うのは辛いです。
また、aは屋外使用が認められていません。
でも、同一建物内なら問題ありませんね。
aを利用できるクライアントをお持ちであれば、WRP-AMG54がお手軽です。

85 :
どっかから引用
>電波法の規制緩和・・・5Ghz帯が屋外でも使用を許可されましたので、屋外用のアクセスポイントが登場します
>802.11a規格
> 5Ghz帯 54Mbps
って書いてあったけど

86 :
それって要免許の5GHz帯ですよね?
国内で5.2GHz帯は屋外使用NGのはずです。
気象レーダーで使用してるからです。
8CHの使用が認められ世界標準の周波数になりましたが、DFS:Dynamic Frequency (control) Systemで気象レーダーからの電波を受信した場合、強制的に送信停止&チャネルが変更されます。

87 :
うーん分からないわ
引用元は
http://www.seidensha-ltd.co.jp/~musenlan/kokoga.html

88 :
分からないも何も、最近のAPを買っても未だに
「※屋外での無線LAN通信は11gでのみご利用いただけます。」
と書かれていますよ。(バッファローの場合ですが・・・)
他社でも同様、5GHz帯の屋外使用はNGと書かれています。

89 :
皆さん、親切にアドバイスありがとうございます。
>>82,83
WDSを使うには、双方がWDSに対応していなければならないという事初めて知りました。
このスレで質問して良かったです。
とりあえず、AirMacExpressの設定を見たところ、WDSの設定項目があり、AirMacExpress
自身をメインベースステーション、リモートベースステーション、リレーベースステーションの
3種類に設定して動作させることが出来るようです。
WRP-AMG54はAirMacExpressとWDS機能でリンクできなくてもリピートできるのであれば、
素晴らしいですね。
メディアコンバーターへの接続、とは、光のメディアコンバーターにAirMacExpressを直結
するという意味でしょうか?
メディアコンバーターと聞くと、光<>Ethernet信号変換装置しか頭の中に思い浮かばなかった
のですが、無線LAN関連でメディアコンバーターというと、別の機械なのかな?
>>84
aを利用できるクライアントは持ってません、残念ながら。
aどころか、WAPに対応していない機器もあるため、WEPでの運用を図っています。
我が家のネットワーク構成を書きわすれていましたが、
LANケーブルが宅内配線されているので、ルーターは別に有線タイプのものを
利用しています。
そのため、現在AirMacExpressはルーター機能を切り、無線LANのアクセスポイント
のみとして利用しています。
WLA2-G54Cを挙げたのは、別の階のLAN端子にもWLA2-G54Cをつなげ、
アクセスポイントとして利用し、ノートパソコン側でハンドオーバーさせる形での
運用もできるかな、と考えたからです。
ただ、スムーズにハンドオーバーというものができるのか不安な所もありまして。

90 :
×WAP
○WPA

91 :
メディアコンバータとは下のほうのイーサネットコンバータというやつ
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html
これはアクセスポイントからは見かけ上無線LANPCという形で繋がる
なのでメーカー違いとか設定とか特に制約が無い
中継ポイントを作りたいのならもう一つAirMacExpressを買ってくるのが一番良いのじゃないだろうか
中継ポイント式でなくても良いのならバッファローのハイパワーモデルに換えてみるとか外部アンテナを付けてみる
と言う方法もあるがアンテナはオプションが無い様なので改造しなければならないし、どちらもやってみないとと言う面も
取り合えず設置場所の変更から試してみたら?
吹き抜けや階段辺りに置くと随分変わるから

92 :
>>91
ありがとうございます。
WLA2-G54Cは無線LAN親機として動作もしてしまいますが、子機として
動作するものがメディアコンバーターなんですね。
AirMacExpressもクライアントモードというものにすれば、メディアコンバーターに
なるようですね。
AirMacExpressを複数台そろえるよりも、Buffaloの製品も使ってみようかと
思っていたんですよね。
それから、現在使っているAirMacExpressを今の位置から移動するのは
難しいです。AirMacExpressに搭載されているプリントサーバー機能を
使って、USBプリンタを繋げているので、場所を移動できないんですよね。
親切な皆さんにアドバイスいただけて、とりあえず使えない製品を
間違って買ってしまう心配は無くなりました。どうもありがとうございます。
WDSについても共通規格とばかり思い込んでいましたし。

93 :
なるほど、プリンタかぁ…思いつかなかった
じゃぁさ、宅内配線はある、どのみちもう一つAPが必要という事だから、
バッファローのAPを買って、一つでどこでもカバーできる所に設置してそれのみつかうようにするとか
ハイパワーモデルなら片方だけでも概ね何処でも繋がるみたいだし
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_test/index.html
ルータごと置き換えでもいけると思うけど
AirMacExpressはそのまま遊ばせておくと言う感じで
もしくはクライアントモード(Not WDS)でバッファローに接続とか
ちなみにクライアントモードの時はいわゆるブリッジとは違って無線有線どちらでも
AirMacExpressには接続できないとの事
要はプリント、オーディオサーバーになると言う事みたい

94 :
ついでなので書き足し
AirMacExpressは新ファームでWDSでWPAが使えるようだ
AirMacExtremeと相互接続も前提だからどちらもWPA対応じゃないかな

95 :
>>94
> AirMacExpressは新ファームでWDSでWPAが使えるようだ
これ、バッファローのWHR-HP-AMPGと組み合わせて使える?
出来れば即買うんだが

96 :
WHR-HP-AMPGのWDSがWPA非対応なのでは?

97 :
http://8411.teacup.com/antenna/bbs
無線LAN外部アンテナ及びリピータ画像UPできるようにしました、どうぞご利用
下さい!

98 :
FreeSpotからもイーサネットコンバータ使えばリピータできるのだろうか?

99 :
PCとしてつながるみたいだから出来るんじゃない?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ThinkPad s30について語るスレ (739)
【三菱】RDT231/232/233/234シリーズ Part38【IPS】 (211)
■ 移転ですー (234)
ゲーミングマウススレ Part10 (642)
パンタグラフキーボード Part12 (891)
■22インチ液晶モニター■4台目 (821)
--log9.info------------------
名探偵コナン「紺碧の棺」を語るスレ (317)
劇場版ベルセルク 覇王の卵 アンチスレ1 (445)
名探偵コナン 天空の難破船(ロストシップ) (353)
今敏最新作 夢みる機械 (721)
天空の城ラピュタ Vol.17 (353)
☆★☆うる星やつら総合2☆★☆ (666)
とある飛空士への追憶 Part4 (627)
もののけ姫 6 (256)
【15周年】ディズニーのライオンキング Part.1 (296)
「劇場版」ストリートファイターU「アニメ (868)
【押井守】スカイ・クロラ【森博嗣】 Part17 (609)
【赤根】天空のエスカフローネ【名作】 (375)
【新海誠】雲のむこう、約束の場所 (397)
猫の恩返し 7 (766)
【プリキュア】キモい大きなお友達から娘を守ろう 2 (876)
千と千尋の神隠し 3 (572)
--log55.com------------------
FLASH作成ソフト総合スレ
【オフライン】映夜祭07 公式スレ2【09/15(土)】
Roomz攻略スレ
無料フラッシュ作成ソフトをかき集めるスレ
【ヒラメキ】閃 -HIRAMEKI- Part2【イベント】
ttp://wwwwwwwww.jodi.org/ を解読するスレ 2
ゲーム作ってみました
【続紅白】slashup01スレ 3up【雑談感想】