1read 100read
2012年6月UNIX163: 【MRTG/rrdtool】 グラフィカルモニター化 Part3 (960) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Windowsに負けてる所を正すスレ (798)
FreeBSDの完成度の低さについて (236)
C.i. for 2ch (313)
Internet Mail System 総合スレ 3 (471)
ノートにSolaris8!! (378)
全文検索エンジン Hyper Estraier 2 (307)

【MRTG/rrdtool】 グラフィカルモニター化 Part3


1 :05/09/10 〜 最終レス :12/02/29
MRTG.JP http://www.mrtg.jp/
RRDtool http://people.ee.ethz.ch/~oetiker/webtools/rrdtool/
webalizer http://www.mrunix.net/webalizer/
HotSaNIC http://hotsanic.sourceforge.net/
cacti http://www.cacti.net/
過去ログ’:MRTG専用スレッド
-------
Part2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029680699/
Part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024298363/

2 :
MRTGによるサーバ監視システムの構築
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root08/root08a.html
MRTGでハードディスクの温度変化をグラフ化するには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/782hddtmpmrtg.html
SNMPによるネットワークシステムの監視 第2回:MRTGの導入
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemManagement/snmp02_01.jsp
SNMPによるネットワークシステムの監視 第4回:RRDtoolの利用
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemManagement/snmp04_01.jsp
SNMPによるネットワークシステムの監視 第5回:Cactiの利用
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemManagement/snmp05_01.jsp

3 :
>>1
乙。なかなか役に立ちそうなリンク集thx!

4 :
webalizerはwebのログ解析であって
なんとなくスレ違いにみえるのはヲレだけか?

5 :
>>4 漏れもそう思った。内部で使ってんのかな?rrdtool

6 :
「グラフィカルモニター化」ってなんだ?

7 :
>5
ピクリとも使ってないです

8 :
rrd.cgi
Release 1.4.3 (2005-09-10 08:41)
Now using CSS to present a more structured menu display. Don't forget to grab the latest CSS file.
http://haroon.sis.utoronto.ca/rrd/scripts/

9 :
rrd.cgiとrrdcgiは違うから困る

10 :
webalizer は >>1 の趣味なんだろーな。

11 :
【グラフ】MRTG専用スレッドPart2【カッコイイ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029680699/2-3

12 :
rrd.cgi Release 1.4.4 (2005-09-12 23:35)
Added support for specifying relative paths to .rrd files in DEF directives.

13 :
>11
どこのばかだよ>前スレ2−3
どう考えても願い下げだろ

14 :
>>13
御意。apacheスレで面倒見てもらえばいいんじゃない?
断られたらくだ質。

15 :
webalizerはwuftpdとかsquidのログも解析できるから
apacheスレに持っていくわけにはいかないと思う。
ここでいいと思うけど、ここじゃそんなにまずいの?

16 :
>>15
落ちないクソスレが腐るほど残ってる板だから、別でスレ立ててみれ。
まあ自宅サーバ板辺りでやれとか言われそすだが。

17 :
>>15
squid log なんぞどれでも解析できるだろ

18 :
MRTGでトラフィック量をだしています、しばらくは正常なデータがとれてるのですが、3〜4行ログが進むと数値が明らかに低く(1ケタ)データ出力されてしまいます。
なにがいけないのでしょうか?

19 :
小泉政権だと思う

20 :
lm_sensors使ってる。

21 :
>>18
何のトラフイックだよ? メールならspam喰らってるんじゃないの?

22 :
lm_sensor?使っていません。
すいません
ネットワークのトラフィックです

23 :
だから、ネットワークの何のトラフイック?
取得時の問題?、描画時の問題?
もうちっと、質問を整理してくれ。
スキル低いなら、mrtg.cfgの該当部分ぐら書いてくれ。

24 :
すいません
Target[]: 0:public@11.22.33.44:
SetEnv[]: MRTG_INT_IP="11.22.33.44" MRTG_int_dec="eth1"
MaxBytes[]: 125000000
こんな感じです
このcfgの中には他にも、いろいろあるのですがこの部分だけデータが変なんです
データが一番おおきい部分なんですが関係ありますか?
ここだけ、抜き出すとうまくいきます

25 :
>>24
nicか…、突っ込み処多いなあ。
とりあえず、 「 cfgmaker public@11.22.33.44 」で、ひな形つくってみ。
ちゃんと作れる?

26 :
そうですね、それで作ってあったものだと思います
自分でも試しましたが、同内容でした

27 :
つじつまがあってないなあ、まあいいか。
確認事項だが、cfgmakerで作った、コメントにnicの名前は表示されてないよな。
こんなのとか> ### Interface 4 >> Descr: 'Intel(R)-PRO/1000-MT-Network-Connection-#
それなら、SNMPチェック。
net-snmpなら、「snmpnetstat -v 1 -c public 11.22.33.44 」とかで返答は返ってくるか?
※SNMPの環境によりコマンドの差異があったりするんで、
  とにかくSNMPの確認が出来ればよいので、ググって、自分の環境にあう方法で確認を取れ。

28 :
表示されてます
『### Interface ***** >> Descr: 'MegabitEthernet11/22/33' | Name: 'Mi1/2/33' | Ip: '' | Eth0: '**-22-3f-ca-e6-90' ###』
コマンド結果です
# snmpnetstat -v 1 -c public 11.22.33.44
Active Internet (udp) Connections
Proto Local Address
udp 11.22.33.44.bootps
udp 11.22.33.44.ntp
udp 11.22.33.44.snmp
udp 11.22.33.44.snmptrap
udp 11.22.33.44.pim-rp-d
udp 11.22.33.44.1234
udp 11.22.33.44.112233
udp 11.22.33.44.12345
すいません勝手に質問です
mrtgというのは、『show interface』 の
5 minute input rate *******
5 minute output rate ******* この部分を見てるんですか?(今回の部分に関してです)
あるいは、snmpget(work) の戻り値ですか?

29 :
>コマンド結果です
># snmpnetstat -v 1 -c public 11.22.33.44
>Active Internet (udp) Connections
動いてはいるようですね。
> この部分を見てるんですか
何を指定したいかは、設定次第です。
>表示されてます
>『### Interface ***** >> Descr: 'MegabitEthernet11/22/33' | Name: 'Mi1/2/33' | Ip: '' | Eth0: '**-22-3f-ca-e6-90' ###』
>SetEnv[]: MRTG_INT_IP="11.22.33.44" MRTG_int_dec="eth1"
cfgmakerではehe0で確認して、mrtg.cfg では eth1を指定してますね。この辺りどうなってますか?
cfgmakerで自動生成したものだけでテストしてみてはいかがでしょう?

30 :
教えてください
memoryの集計値やdisk-ioをみたいのでperlでプログラムを作ってみました。
コマンドラインでは機嫌よく動いているのですがなぜかログを更新するさいに
データを0クリアしているようです。いったい何がわるいのでしょうか???
=disk_io.logの中身(ずっと動かしている)=
1128326101 1925034108 3888206758
1128326101 0 0 0 0
1128325801 0 0 0 0 以下 すべて0
=mrtg.cfg該当部分=
Target[disk_io]: `/usr/local/bin/disk_io.pl`
MaxBytes[disk_io]: 200
Title[disk_io]: Disk I/O
PageTop[disk_io]: <H1>Disk I/O on WebServer</H1>
YLegend[disk_io]: Disk I/O
ShortLegend[disk_io]: blocks/s
LegendI[disk_io]:読取ブロック数
LegendO[disk_io]:書込ブロック数
プログラムの内容
#!/usr/bin/perl
open(SSH,"cat /proc/stat|");
while(<SSH>){
if (/^disk_io: \([^(]+\([0-9]+,[0-9]+,([0-9]+),[0-9]+,([0-9]+)\)/){
print "$1\n";
print "$2\n\n\n";
}
}
close(SSH);

31 :
Options: gauge

32 :
むぅ
optionsを指定しましたが結果は同じでした。
ちなみにmemoryの方だとoptionsなどはいじらずにターゲットをMIBから
pealのプログラムに変更するだけでダメになってしまいます。
もちろんコマンドラインではちゃんと値を出力します。
どうしてなんだろう。。。

33 :
32を見ると単なるスペルミスが原因な気がする。

34 :
スペルチェックしました。すいません。
でも問題なかったです。
新しいことを発見。
memoryのプログラムに関して
手動だとちゃんとデータを書き込む(root)がcronだとダメっぽい。
disk_ioは手動でもダメですけど。
あーーくそ もういいやという気分になってきた自分がここにいる

35 :
webalizerでsquidのログを定期的にモニタしてます。
squidにアクセスしてくるクライアントは100台ほどなんですが、
DHCPなんで、IPアドレス(hostname)がわかっても誰のPCか
わかりません。
(かといって、それだけでのためにDNSの動的更新はやりたくない)
NetBIOS名がわかるとうれしいんだけど、難しいよね

36 :
>35
dhcp.confを設定して、MACアドレスでIPアドレス固定指定すればいいじゃん

37 :
>>36
ひぃ〜200個ちかい機器のMACアドレス管理なんて
カンベンして〜
マシンの増減もあるし・・
ぶっちゃけ、sambaのnmblookupなかで使ってるAPIかなにかを
squidのログ吐き処理に組み込めないかソース眺めてたけど
挫折・・・

38 :
そんなことするぐらいならDNSをdynamic-updateするほうが楽じゃね?

39 :
つーか普通にIP割り当てのログとっとけばいいだろう。
どうせ異常時にしかログなんて見ないんだし。
それとも覗き魔か?他人の趣味とか見てニヤニヤするのか?
統計ならIPがだれか判断するのは必要ない品。

40 :
>>39
シス管やってたら、見たくもねーメールやら、ウィルスメールやらくるし
いまどきなら、情報流出とか気をつけなあかんし、
趣味な内容を>>35みたいな環境でするのは、たぶん、使うほうがアレな気がする・・
IP割り当て時にわかってるのはMACアドレス程度でしょ。
あんまり意味ないような・・

41 :
ん・・・てことは、squidのログ、IPアドレスでなくてMACアドレスで
出力すれば、MACアドレス毎にwebalizerが勝手に集計して
表示時に、MACアドレス→IPアドレス→コンピュータ名で表示できんかなぁ・・・
と思ったが、セグメントが違うネットワーク考えるとめんどいよな・・

42 :
200ぐらいならMacAddressの管理はしよう。

43 :
>>42
それいったら、DHCPの意味なくて、固定IPでよくなっちゃわないかい

44 :
っていうか
・DHCPで端末にIPアドレスを配っている
・だけどSquidの集計がしたい
という条件なんだから>43の話は別の問題だ。

45 :
>>43
クライアント設定の手間を考えるとね。

46 :
>>37-
みなさん、いろいろレスサンクスです。
webalizerはイントラ内部では公開してます。
(あんまり見てるひとはいないけど)
やっぱ、ログにコンピュータ名のっける方向はイマイチなんだね。
ちょっと、使い勝手落ちるけど、Squid+winbindでproxy認証の方向で検討してみます。

47 :
ヤフオクに出品したPCが、残り1日切ったのに、
いまだに1円です。(・ω・`)ショボーン

48 :
>>47
まだ送料で稼ぐソリューションが或るYO!

49 :
NAGIOSもここのスレでOKでせうか?

50 :
>>49
統合監視ツールどうよ?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/l50

51 :
mrt-rrd.cgiで作るグラフの線の太さ変えたいんですけど、どこ変えればいいんでしょうか・・・?

52 :
自己解決しますた。
LINE2→LINE1に変えればよかったんですね・・・

53 :
>>52 オレも変えたいんだけどワカンネー。どこのLINE2を変えるの?

54 :
rrdtool-1.2.12.tar.gz 18-Dec-2005 21:40 1.0M
知らん間に、更新されてた。

55 :
MRTGをDaemonとして起動している時に、MRTGに際限なくメモリを食いつぶされてる人います?

56 :
>>55
うん。なので cron からゴニョゴニョした覚えが。
今は使ってないので原因とかよくわかんないっす。

57 :
RRDToolに完全に移行して幸せになりました。
rrdcgiはものすごく便利です。
>>56
cronで一時間おきに再起動させてました。HUPシグナルが効いたり効かなかったりだったので、
TERMして起動し直す、という形です。
メモリ使用量のグラフがノコギリの刃状に。

58 :
rrdtoolとnagiosの用途の違いがイマイチワカラソ。
前者は長期的な監視、後者は障害時などのための監視用?

59 :
>>58
rrdtool や mrtg などは、グラフを作るツール。
トラフィックやCPU利用率など数値化できるものをグラフにします。
nagios は、対象ノードの行き死にや監視対象が閾値の監視を行います。
閾値を超えたり、ノードが死んだら障害として判断しアラームをあげるのが
一般的な使い方だと思います。(snmptrap を受信する方法もある。)
なお、nagios には監視結果を rrdtoos を使ってグラフ化する方法も
存在します。

60 :
TCPコネクション数をグラフにしたいんだがどうすればいい?

61 :
普通にコネクション数カウントすれば?

62 :
>>60
netstat --tcp | wc -l とか

63 :
>>60
Linuxなら
/proc/net/sockstat

64 :
げ、やっちまったorz

65 :
>>62-63
Thx!

66 :
cfgmakerの際に、インターフェース番号でコンフィグ作らせると、
pppとかでインターフェースの増減があった時にインターフェースの番号がズレて、
別のインターフェースの情報を記録してしまったりする。
インターフェース名で作らせると、pppの追加・消滅でズレることはないが、
pppが無くなった途端にエラーメールが飛び交う
cfgmakerでコンフィグ作る際のオススメオプション無いですか?
って、考えてみれば、pppでエラーを吐かないようにどうにか細工するのがベストか?
環境はlinux2.4系、インターフェースはeth0,eth1,eth2,ppp0で4つ

67 :
>>66
あまり美しいとは言えないけど、スクリプトを間に挟むというのは?

68 :
すみません、教えてクンです。
ネットワークトラフィックをMRTGで取ってるんですが、ある時間帯だけ突出しで多いので
他の時間帯はグラフ上でゼロになって、グラフの意味がほとんどなくなってしまってるんです。
何か良い方法ないでしょうか。

69 :
>>68
実際そういうトラフィックなんじゃないの?

70 :
YSize[_]: 1000
でドカーンと。

71 :
snmpwalkの結果が以下しか出力されず
NICの通信量やCPU負荷などの値が取得できなくなってしまいました。
Debianを使用していて影響調査せずに、ごっそりaptしたツケなのですが、
普通もっと出力されますよね・・・
MRTGでNICのトラフィック監視する際などに
MRTG以外に依存してるもの(SNMP関連)ってどれになるんでしょうか。
↓以下妙に少なく感じるsnmpwalkの出力結果
# snmpwalk -v 1 -c private localhost
SNMPv2-MIB::sysDescr.0 = STRING: Linux debian 2.6.12-1-k7-smp #1 SMP Tue Sep 27 13:37:32 JST 2005 i686
SNMPv2-MIB::sysObjectID.0 = OID: NET-SNMP-MIB::netSnmpAgentOIDs.10
SNMPv2-MIB::sysUpTime.0 = Timeticks: (214912) 0:35:49.12
SNMPv2-MIB::sysContact.0 = STRING: Root <root@localhost> (configure /etc/snmp/snmpd.local.conf)
SNMPv2-MIB::sysName.0 = STRING: debian
SNMPv2-MIB::sysLocation.0 = STRING: Unknown (configure /etc/snmp/snmpd.local.conf)
SNMPv2-MIB::sysORLastChange.0 = Timeticks: (2) 0:00:00.02
SNMPv2-MIB::sysORID.1 = OID: IF-MIB::ifMIB
SNMPv2-MIB::sysORID.2 = OID: SNMPv2-MIB::snmpMIB
SNMPv2-MIB::sysORID.3 = OID: TCP-MIB::tcpMIB
SNMPv2-MIB::sysORID.4 = OID: IP-MIB::ip
SNMPv2-MIB::sysORID.5 = OID: UDP-MIB::udpMIB
SNMPv2-MIB::sysORID.6 = OID: SNMP-VIEW-BASED-ACM-MIB::vacmBasicGroup
SNMPv2-MIB::sysORID.7 = OID: SNMP-FRAMEWORK-MIB::snmpFrameworkMIBCompliance
SNMPv2-MIB::sysORID.8 = OID: SNMP-MPD-MIB::snmpMPDCompliance
SNMPv2-MIB::sysORID.9 = OID: SNMP-USER-BASED-SM-MIB::usmMIBCompliance
つづく

72 :
つづき
SNMPv2-MIB::sysORDescr.1 = STRING: The MIB module to describe generic objects for network interface sub-layers
SNMPv2-MIB::sysORDescr.2 = STRING: The MIB module for SNMPv2 entities
SNMPv2-MIB::sysORDescr.3 = STRING: The MIB module for managing TCP implementations
SNMPv2-MIB::sysORDescr.4 = STRING: The MIB module for managing IP and ICMP implementations
SNMPv2-MIB::sysORDescr.5 = STRING: The MIB module for managing UDP implementations
SNMPv2-MIB::sysORDescr.6 = STRING: View-based Access Control Model for SNMP.
SNMPv2-MIB::sysORDescr.7 = STRING: The SNMP Management Architecture MIB.
SNMPv2-MIB::sysORDescr.8 = STRING: The MIB for Message Processing and Dispatching.
SNMPv2-MIB::sysORDescr.9 = STRING: The management information definitions for the SNMP User-based Security Model.
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.1 = Timeticks: (1) 0:00:00.01
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.2 = Timeticks: (1) 0:00:00.01
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.3 = Timeticks: (1) 0:00:00.01
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.4 = Timeticks: (1) 0:00:00.01
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.5 = Timeticks: (1) 0:00:00.01
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.6 = Timeticks: (1) 0:00:00.01
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.7 = Timeticks: (2) 0:00:00.02
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.8 = Timeticks: (2) 0:00:00.02
SNMPv2-MIB::sysORUpTime.9 = Timeticks: (2) 0:00:00.02
End of MIB

73 :
apt-cache show mrtg
基本的な事は一通り、勉強して理解してから質問してくれ。
辞書に載っている文字を全部教えろみたいな、質問じゃかなわん。

74 :
mrtg-2.13.0.zip 29-Jan-2006 20:32 1.5M

75 :
mrtg-2.13.1.zip 30-Jan-2006 23:46 1.5M
Changes 2.13.1, 2006-01-24
--------------------------
From: Tobi
* fix routeruptime config paramter
* fix spelling and presentation in the documentation
* added rateup.nlm back to the distribution

76 :
indexmakerで作成されるファイルに日本語を使いたいのですが、ブラウザで見ると文字化けしてしまいます。
文字化けしないコードをはかせるにはどうしたらよいのでしょうか?

77 :
>>76
自分で変換するか、charset宣言すれば?

78 :
kwsk

79 :
mailgraph使ってます。
http://www.stat.ee.ethz.ch/mailgraph.cgi
を見ると Sent, Received, Rejected と全部表示されていますが、
うちでは Received しか表示されません。
Sent ってどんな log があると表示されるんでしょうか。
ずっと 
Sent    total:  0 msgs avg: 0.00 msgs/min max:  0 msgs/min
なのですが、送受信用のサーバなので Sent してないはずはないですし。

80 :
mrtg-2.13.2.tar.gz  03-Feb-2006 07:34 1.1M
Changes 2.13.2, 2006-02-03
--------------------------
From: Tobi
* cfgmaker and if-templates should work again

81 :
HotSaNIC ← なんて読むの?ホットサニック?

82 :
ホットサニックでいいんじゃね。
で、俺はHotSaNICよりはCactiの方を勧めるけどな。

83 :
cactiって分かりやすそうで分かり難くない?
最初とっつき辛かった。

84 :
フロントエンド使わないほうが私には便利だった。カスタマイズしやすいし。

85 :
>>82,83,84
Cacti ってどんな使い方がお勧めですか?(Linuxの他、winのモニタ設定もしやすかったり?)
フロントエンド使わないとすると、mysql dbやxmlなどを直接いじったりするんですか?

86 :
rrdtoolのフロントエンドだから、それ使わないとしたらrrdtoolの設定を直接いじるって事でしょ。

87 :
rrdtoolに設定もくそも…

88 :
フロントエンドなんか使わないで自分でやった方が
なにかと便利だし簡単なのはオレだけか?

89 :
>>88
ある程度 rrdtoolに慣れてくればね。
最初からいきなり rrdtoolだけでやるってのは、取っつきにくいと思うな。

90 :
>>86-89
>rrdtoolのフロントエンドだから、それ使わないとしたらrrdtoolの設定を直接いじるって事でしょ。
そういうことでしたか。
確かに、rrdtoolが扱えるようになれば、自分で作った方が
意味もわかるし、思ったようなグラフ、画面も作れそうですね。

91 :
>>90
とりあえずcacti入れてみても良いと思いますが。カスタマイズしようとしなければ簡単だったと思います。
数値の根拠とか考えてくるとrrdtool直接いじった方が分かりやすいけど。

92 :
横から質問だけど、cactiを動かした場合の負荷ってどれくらいですか?
以前にHotSaNIC動かしたら、結構リソース食ったのでMRTGに戻したんだけど。

93 :
にたようなもん。

94 :
rrdtoolで、APC-SMARTUPSが出してくる数値をグラフ化したけど
自分の色使いのセンスが悪かったか、なんかグロかったから、
最近ではMRTGだけにしてるよ。
pythonでネタデータ集めてくるのが重いので、Cに書き直すかネェ。

95 :
すんません、lighttpd の mod_rrdtool.so って何か関係ありますか?

96 :
>>94
MRTGと同じ色使いにすれば?
rrdtoolの方が、小数部のある数もそのまま扱えるので便利だと思うよ。On demandで
グラフ生成するから負荷も低いし。

97 :
いや、黄色のつもりが黄土色にしちまったのが失敗のもと
実践例として示されている綺麗な奴に比べると.... orz
精進あるのみだわ。

98 :
rrdtoolってfreetype2-develが必要なのに付属のspecファイルには
freetype-develしか書いてない。はまっちゃったよ。

99 :
>>96
> On demandでグラフ生成するから負荷も低いし。
を、そうなんだ。乗り換えっかなあ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
PC-BSDを語れ! part2 (425)
オープンソース版Solarisに前もって文句を言うスレ (428)
unixユーザーのたべもの (385)
デーモン君のアスキーアート募集!! (762)
【AntiVirus】 アンチウィルスソフト総合スレ (583)
【火の鳥】Firebird【不死鳥】 (287)
--log9.info------------------
【正木?】4205山口剛2【誰だよそいつ】 (389)
【イン屋から】4101 三井所尊春 Part2【自在派へ】 (313)
もうすぐ引退しそうな銘柄級の選手を予想するスレ (254)
★★★NEW GAME 「マクル6」ってどう?PART6★★★ (583)
ボートレース平和島 ボートレース平和島劇場 Part19 (461)
【元返し】暴力的な程の本命番組ありませんか (386)
【次世代の】岡崎恭裕2【福岡エース】 (372)
【インもアウトも】3940 飯山 泰【全速自在】 (756)
みんなが忘れてしまっていることIn競艇板 (539)
坪井を一位にしようぜ!! (276)
女子レーサー総合 (233)
【地味だが】石川真二【捌きは堅実】 (202)
次年度SG、全国発売GT開催地予想スレ 2場目 (427)
新プロペラ制度 競艇 (959)
【G1G2中国四国】鳴門丸亀児島宮島徳山下関 56 (376)
大阪支部vs愛知屁タレ支部 (910)
--log55.com------------------
( ^ω^)・・・ Part.2
珈琲倶楽部イニング
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ20ポット目
■NC‐A56について語ろう【コーヒーメーカー】 vol.2■
低温調理、真空調理、SousVide Part6
料理しりとり復活版 Part.12
●●NHK・きょうの料理26●●
自分で魚をおろして肴にしている奴 32