1read 100read
2012年6月身体・健康394: TFCC損傷【手首の痛み】 (703) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
介護生活の悩み Part8 (603)
金縛り (466)
の人集まれー 3 (588)
フケ・痒みがとまらない Part17 (704)
【歯医者】無痛治療2【治療】 (534)
足の裏が熱い (386)

TFCC損傷【手首の痛み】


1 :09/07/22 〜 最終レス :12/06/28
万人にとってのあらゆる生活・労働の現場において
損傷を被る可能性があり、潜在的被損傷者も相当数居ることが
容易に予想されるのに一般認知度が低いのは少し問題かなと思い、
スレを立ててみました。情報交換の場にどうぞ。

2 :
接骨院通ってるのに一向に首の痛み治る気配なし(´・ω・`)
どうやったら直るんだ/(^O^)\

3 :
3取りー!!!

4 :
手首に水がたまってしまった・・・
利き手だから生活が大変だ
水は抜いてもまたたまるらしいから、抜いてもらっていない。

5 :
俺も3年くらい前にTFCC損傷と診断されたが、手術しないで治った。
なかなかしぶとく症状が続いたね。手首がしつこく痛い人は、手の外科で診てもらいましょう。

6 :
外科で、どんな治療しましたか?
僕は手首にきつめにテーピングしています。

7 :
普通のテーピングは血行阻害されるからなのか、自分の場合は患部がすぐ痛くなる。
どんなに緩めに巻いても面圧迫のみによる固定は×みたいで、
圧迫力ではなく添え木の硬さで動きを止める専用サポーターがやはり一番楽だし安心できる。
一般用の手首用サポーターはどれもこれも単純な圧迫締め付け固定式なので、
血行を阻害せずに手首の動きを制限することができない。
テープはキネシオテープを手の甲から上腕中ほどにかけて
手首を中心にx状+真中に縦一本でテンションをかけて張り(一種の擬似添え木として)、
手首の内側への折れと左右への振れを抑えてるのが圧迫感ほとんど無くて快適です。
手首ぐるり巻きはキネシオでもやはり手のひら側の静脈を絞りがちなのか、
むしろしない方が楽みたい。
以上長々と失礼しました。ちなみに自分は安静治療で様子見の状態です。

8 :
テーピングは、たしかに痛みが酷くなりますね。
でも、仕事中はテーピングしていないと、力が入らないから、巻いてます。
手首を使った後は冷やして、普段は温めておくように言われました。

9 :
内視鏡手術もあるんだが、重症でなければ受けなくてもいいと思う。
我慢して3年経てば大体治るね。

10 :
3年間サポーターが友か・・泣けて来るよ・・
わが手首そしてサポーターよ、どうか頑張ってくれ・・

11 :
尺骨短縮手術の執行猶予中です。
痛み、固定、あれ治った!痛み、固定、あれ治った!の繰り返し。
今はギプスで様子見中。
でもギプスしてると、骨折したの?と必ず聞かれる。
説明すると長くなるんだよね。
あさってギプスを取って、たぶんシーネ固定変わる。
いっその事手術に踏み切ろうかな。

12 :
まず間違いなくTFCCだと思うんですが、
まだ我慢してスポーツできる程度かどうか見てもらうのに
いくらくらいかかるもんなんでしょうか。

13 :
やっぱりマイナーな症状なのかな。。。
手の外科行くとみんなTFCCなのに。

14 :
仕事で右手首をかばいすぎて、左手首まで痛くなってきた…

15 :
>>12
初診で4000円くらいとか、
約一ヶ月後のMRI検診で6000円くらいだったよ(保険使用)
まず間違いなくTFCCと思うなら速攻で専門医に診てもらって対処を仰ぐべき。
痛みが一時的に引いても治ってるわけでも何でもないし、
短期間では治らず無理して使うと損傷を進めるだけ。
我慢は悪化させるだけだよ(俺実話)
>>14
大丈夫ですか・・左も負荷かかるなら強力なサポーターが必要ですよ・・

16 :
自分も約2年前に両手首同じ時期にやってしまいました。
3年くらいで治るものなの?
でも今また左が何かのひょうしに痛くなってしまって
可動範囲制限中。頭洗う時とか左手全く使えない。

17 :
>>15
>初診で4000円くらいとか、
>約一ヶ月後のMRI検診で6000円くらいだったよ(保険使用)
情報ありがとう。
結構するんですね。
テーピングで固めてクライミングしてます。
手首に負荷の大きい動きは避けてだましだまし遊んでます。

18 :
TFCC損傷って必ずしも腫れを伴うわけではない?
だったら俺もTFCC損傷だ
それに無理して仕事で重量物運んだりしてたから
もう左手首はわけわかんないことになってる気がする
尺骨の上の(小指側でなく)スジまで痛む

19 :
tfccなったら仕事も限られてくると思うけど、
みんなはどんな仕事してる?

20 :
外観は炎症とかの異変は何もないよ。
重度だと露骨に手首がグラグラしてて
見るからにおかしいらしい。
私は軽労働だけど一応身体使う仕事で現在休業中。
でもこの先果てしなく不安でぶっちゃけ気が狂いそう。
仮に復帰できても仕事のテンポでの動作はムリだわ。
それにこれ、面倒にこじれちゃうと肉体労働に関わらず仕事という仕事ができないよ…
>>18
明日にでも通販で手首サポーターのマヌヒット等を入手し養生しましょう。
下手にテーピングするより結果として低コストで安全ですよ。

21 :
>>17
クライミングですか…無理をせず気をつけて下さいね
一度損傷が始まってしまうと後は段階的に破損しやすくなりみたいですから…
私は軽度損傷の状態で騙し騙し使っているうちに
ある日重量物運搬中にブチっとイッてしまいました。
この障害のことをあらかじめ知っていれば…と悔しくてなりません。

22 :
>>20
レスありがと。
自分も外観上は何ともないですわ。
面倒にこじらせちゃったかも。左手が使えない。
>>20さんは男性?仕事ができないのはきついよね。俺もだけど。
しかも俺はインドシナとか放浪旅行しようと思ってずっと計画
してたのに、これじゃあ荷物持てないし。痛みが。極端に可動
範囲も少なくなってしまった。最悪だ。
マヌヒット、結構しますね。考えてみます。あ〜あ。

23 :
>>20
こちらこそどうもです。
ちなみに男性です。
マヌヒット、普通のサポと比べて値段高いですけど、
使い勝手と安心感と効果を考えたらぜんぜん安いですよ。
とにかく損傷後なるべく早くの保存治療がまずは第一みたいなので。

24 :
お盆前に仕事契約切れて無職になって少し手首休めようと思ったけど、
やっぱり何かしないと焦るな〜。親も焦るな〜。まいったな〜。眠れんです。

25 :
15さん
いいサポーターはないですかね?
仕事、かなりきついです…
家族を養っていかなきゃならないから仕事も休めないし。

26 :
>>25
スポーツ用品店で売ってる一般手首用は試着してほとんど×だった。
TFCC保護用としてはあまりにも適当で粗雑な設計で
意味ないどころか着けてるだけで血行悪化して余計に痛くなる。
本当は軽度でも初期治療からギブス固定が一番なんだろけどね。
いろいろ探してみたけど市販品だとマ○ヒットしかないかな。
医者から支給された医療用のもこれのコピー品のような物だった。
業者みたいで恐縮だけど、ほんと市販品ではこれしか見当たらず、
次点がミューラー社の商品名リストブレイスで、
でもこれは健常時の保護用相当で治療用にはいまいち足りずだと思う。

27 :
ショック!
メール相談で、TFCCの不安定性が強く、尺骨が脱臼してる可能性がある、とのこと。
もうだめだ〜、病院行く。
MRIはいいけど、造影剤の注射が恐いな〜。両手だし。
何かしら手術になるのだろうか。保存ではもう無理なんだろうか。
知らなかったとは言え、無理しまくりだったからなぁ。
みなさんはこうならないように気をつけてください(ガックシ

28 :
26さんへ
ありがとうございます。
今日 壊してしまったかも…
明日 大きな病院の部長に診察してもらいます。

29 :
私も、手首を痛めたので、手の首科で見てもらい、再来月手術することになりました。
あと、手首のサポータですけど、最近は下記のものを使用しています。
http://item.rakuten.co.jp/shopdeclinic/17501/

30 :
尺骨の短縮術はあまりよくないように思う。術後の様子とか見てても
時間とお金をかけて苦痛に耐えたわりによくなってなかったり。
手術はせいぜいTFCCの縫合とか切除?とかだと思う。切除したら
その後どうすんのか、かわりに何かをどっかから移植するのかな?
とりあえず、一旦損傷したら保存だけではTFCCが完治することが
ないことは確かになった。他の個所の靭帯もそうだし。
くっそ〜、この年でこんなことになるとは。当分ブルーだし。

31 :
治療はそんなに難しいんですか?
なかなか治りにくいんですかね?
不安だな…

32 :
>>27
自分もビビってたけどMRIで造影剤注射はしなかったよ。
ケースによるのかも知れないけど。
とりあえずMRIで診断結果が出た所で一段あきらめがつきました。
サポーター着け始めてから毎日ほんのほんのほんの少しづつだけ
痛みは引く方向にあるみたいだけど、一応手術該当ケースであるとの診断。
お医者さんが何かにつけ非常に慎重なものの言い方してるのがなんともなんとも・・
まあ診る側にしてもTFCCの患者はジョーカー引いたのと同じなのかな。
なんにせ基本は保存治療=自己治癒に期待して頑張るしかないみたいです。

33 :
>>31
手術(体の他の部分からTFCCの代用として腱の移植したり?何か人工的な
ものを入れる?など)した場合(手術は避けたいので、あまり調べてない)、
どんな感じになるのかわからないけど、損傷・断裂してしまった靭帯は自然治癒は
しないんだって。尺骨突き上げ症候群の場合だと尺骨の短縮術という手術もある
けど、これこそ完治に近い状態になるにしても尺骨に開けた穴とか塞がるまで
2年はかかるし、術後痛みや可動範囲の制限みたいなのがある場合が結構ある模様。
意味ね〜。
>>32
俺は2年前に外傷によってこうなっちゃって、その後も結構重いもの運ぶ仕事とか
サポーターしてやってたけど、まあ治ったわけではないだろうけど、だいぶ回復した。
ただ根本的には治らないから痛いの我慢して無理を続けるとこじれる。
自然治癒だと、この辺までなんだと思う。ただ初期段階での安静が後々の回復に
多大な影響があるということは、誰に聞いても同じだった。

34 :
>>33貴重な経験談ありがたいです。勇気が少し出ました。
以下にとり急ぎ、限界があると言われている自己治癒について
見つけた参考資料です。携帯の方見れなくて申し訳ないです。
組織の修復期間
ttp://spinner.exblog.jp/4407950/
【発明の名称】 手関節用装具
ttp://www.j-tokkyo.com/2003/A61F/JP2003-061995.shtml
【発明の詳細な説明】【0004】など。
やはり保存治療の肝は血行を阻害せずに手首の動きを制限することみたいですね。
過度の締め付け固定は時に症状悪化の原因でもあると。
(自分は普段や睡眠時はマヌヒットを超ゆるゆるに装着して必要時だけ締めてます)
で、専用サポーター考えてる人もやっぱり居るんだなあと。
自分もいっそ手首の型を取って自作しようと思ったけど
そもそも利き手が死んでるから作業できないし↓はああ・・

35 :
mixiにTFCCのコミュがあるらしいよ。俺はIDないけど。
圧迫は良くないとは時々見かけたけど、俺は尺骨が動かないようにいつも圧迫締め付けしてた。
仕事してたし、TFCC知ったの受賞から1年9ヶ月も経ってからだったし。
症状的には、力仕事してたけど受傷から3ヶ月位である程度回復した。サポーターは仕事の時は
してたけど。あと俺ウエイトトレーニングもずっとしてて(今はできないけど)、
勿論サポーターつけてだけど、ベンチプレスも自体重より重いので6セットとか
懸垂みたいなひっぱる系の種目も相当やってた。こんな難治性の怪我と知ってたら
すぐ止めてたのに。でもできてたってことは、俺はまだ比較的軽かったのかもしれん。
でももう5日になるけど、尺骨の上あたりが腫れてるし、動かせなくなった。それで
いろいろ調べてるうちにTFCCを知った。来週県外まで手の外科に行く。遠いなぁ。
腫れてるのは左だけど、右もTFCC損傷だからあまり負担かけないようにしないと
右も悪化してしまう。俺もマヌヒット買おう。しかし仕事ができなくて今後が超不安。

36 :
皆さんの書き込み見てるとひたすら「お前は俺か」な件
仕事うや趣味などで手を使うことをしていて、
最初は「ううっ!痛い!・・でもちょっと休んだら痛み引いたぞ、まぁこんなもんか・・・」を何度か繰り返し、
そしてある日突然なんかしちゃって「あれ・・・痛みが引かない・・・これはやばいぞ・・・」
ネットとかでいろいろ調べて「TFCC損傷だって?ま・・・まさか」
痛さと不安に耐えられなくなって病院へ「TFCC損傷です」「うわビンゴ!」
もう本当、まさに無知の涙というか(T_T)
今となっては、世の中には良質の手首保護用サポーターが
コンドーム並に普及してるべきとさえ思うよ。
てゆうか小中学校で普通にこの危険を教えてくれよと・・・

37 :
俺は治ったって思う時ないなぁ。
ネット上には沢山TFCC損傷の人いて、身の回りではなかなかいないけど、
同年齢の人が尺骨突き上げ症候群と診断された(手の外科専門でない整形で)
人がいて、その人も痛みが出る日と出ない日があると言ってた。
まあ俺も仕事やウエイト以外の日常生活で痛みを感じるほど可動制限があった
わけでもない。ていうか、可動制限はない。受傷後半年位でやっと。
痛むのは、例えば十字懸垂(できないけど。両手を水平に開いて体重支えるやつ)
とか、手を肩幅以下で脇と肘を閉めるようにしてする腕立て伏せとか、
重いかばんを両手に持ったまま手を肩の高さまで左右に広げるみたいな動作の時。
要するに手と前腕にそれぞれ上下逆方向に力がかかることは何回もできない。
逆立ちや四つんばいはおk。懸垂もおk。
もっと回復した人はいる?ていうか、頼む!いてくれ〜

38 :
あ、ごめん。もうひとつあった。
これ、傷めた瞬間はほんとたいしたことないかんじだったのに
しばらくしてちょっと動かしてみたら痛くてこりゃまずいって
かんじじゃなかった?

39 :
直接の靭帯損傷もだけど、それによって起きる以降の現象が痛みの大きな要因みたいね。テーピングテープの説明書に、靭帯損傷直後に使うと悪化する場合があるって書いてあった。

40 :
それは血流を妨げるからかなぁ。
マヌヒット両手とも買いました。
水仕事以外ずっと固定しよう。固定するから頑張って治ってくれ〜。
ところで、炎症で水がたまったりしたのって、抜かなくても自然に
なくなっていくらしいけど、腫れとかがひくのよりは時間かかるのかな?
少し腫れてるようにも見えるんだが、気のせい?じゃないかやっぱ。
水かな?あ〜も〜もうわけわかんね。

41 :
>>40
自分の場合は尺骨突起を指で押すと露骨に痛みが増えたりしてる。
マヌヒットも尺骨突起をスルーできる作りならもっと良いのになあと。
面で締めるサポーターだとどうしても突起に圧力が集中しちゃうし、
TFCC損傷で不安定な尺骨の端に力を加えるわけだから尺骨が動きやすいんだよね。
なので、マヌヒットの下着として湿度調整を兼ねて、
手首自身と尺骨突起の段差を埋める感じに包帯を
ゆるゆるに巻いてるけど、締めた時に少しはましな感じだよ。
詳しくは>>34の内容にもあるけど、骨同士の位置関係を一定に保つのが肝心みたいね。
固定サポーター着ければとりあえず痛みが減ってくのを実感できると思うけどなあ。
最悪の時でコップすら持てなかったのが、やっと髪を両手で洗えるくらいにはなってる。

42 :
あと、やって良いのかどうかわからないけど、
すごく痛い時にチタンのパッチを張ってみたらスーっと痛みが和らいだり、
マヌヒット着けたままで買い物に行き、買い物カゴをひじにぶら下げてたら
TFCCがだんだん痛み出して、血行と痛みの関係をはっきり感じたりもした。
睡眠中に自己治癒は進むらしく、代謝を高めるには素っ裸が一番らしいので、
寝る時は本当はゆるゆるでもマヌヒット着けたくないんだけど、
寝返ってグキっとするのが怖い・・

43 :
四年くらい前にTFCC損傷と診断されて、手首のくるぶしがボキッと音がして動くが、痛みは一年に二回くらい起こる。
よくキシロカインとケナコルトAの注射をしてもらっていた。
ひどくなければ手術は必要ないと思います。
百%完全に治る手術はないと医師に言われたから、保存療法で放っておいて自然治癒にまかせた。

44 :
>>41
結構ひどかったみたいだけど、だいぶ回復しましたね。大事にして下さい。
俺の場合は尺骨を押さえても痛みはなかったから圧迫してたよ。
圧迫といってもゴムみたいな生地で調節できたから、固いのがあたって痛い
とかはなかった。血行は阻害してたかもしれない。ただ他の部分もそうだけど、
靭帯って血行が元々乏しい場所らしい。
 【以下の2点はどこかでちらっと見かけただけで記憶は薄い】
1、TFCC自体には血管はなく、関節包の中の液体を伝って栄養やなんかは
  届く模様。酸素も運んでるかも。豆状骨骨折なんかで骨折した破片が壊死
  したりするらしいから、確かに何か運んでる。
2、靭帯を傷めると血液でいうところの赤血球みたいなのがわ〜っと集まって
  何か応急処置をするらしい(この時点ではまだ弱いけど)
だから固定してればある程度は治るはず。
まあ人体は謎だからそんな単純なものじゃないだろうけど、、、治るはず。
でも確かに膝の靭帯損傷したりして手術しても元に戻るわけじゃないから
痛みがとれても、やはりその部分は弱くなってるだろうからあまり負担を
かけないように気をつけなきゃいけなくはなるんだろうな。
膝とかは靭帯切除したら半月板とか他の靭帯に負担がかかって、こんどは
そっち傷めたり、ひどいと膝がはずれたりもするみたいだから。
でも手首と違って膝は筋肉つけて靭帯の役割をさせることもできるみたい。
TFCCぼろぼろなって関節不安定になると、尺骨も脱臼するみたいだし。
とりあえず手術された方々のブログを見てて、術後の不自由さと現状に
差がないというくらい悪くなければ、しない方がいいように思う。

45 :
TFCC損傷
http://hand.raindrop.jp/TFCC.html

46 :
>>44
dです。回復気味にはあるけど、どうやら痛みは1・手首の奥のTFCC近く?と
2・外側の尺骨付近?から出てるみたいで、
先の損傷直後は1がチクチク痛いなりになんとか使えてたのが災いし、
気が付けば2が発生し→下手なサポーター使用で悪循環→
ついに手首使用不可能になったっぽい。
で、2の痛みはたしかに減ってるけど1はまだまだって感じ。
再生促進にあたってボディビルと同じで必要な良質のタンパク質(材料)と
充分な睡眠(修復工程)の確保だけは気をつけてるけど、
ある程度まででもひたすら時間がかかりそう。
>>45のリンク先は以前に見てたけど、怖くて認めたくなかったんだよなあ。
でもストレートな警告の価値はとても大きいと思う。

47 :
質問すみません。
マヌヒットってどこに売ってますか?
あと値段を教えてください。

48 :
マヌヒットで検索したら出るよ。
「T&I SPORTS」と「いいもの王国」くらいかな。
俺は、
http://www.ti-sports.jp/supporter/manu_hit.html
で買いました。
電話したらすぐ発送してくれて、2日で到着しましたよ。

49 :
通販でサポーター買う時はサイズの確認に要注意ね。
基本的に返品交換不可だから覚悟で買おう。
本来サポーターは「必ず」試着してから身体に合う物を買うべきと思う。
特にこれは非常にデリケートな状態の部分に治療目的でする物なので尚のこと。
まあ、ある程度サイズ調整できる作りだしどうせ24時間常時締め付けは無理なので、
少し大き過ぎる分には融通が効くけどね。

50 :
ありがとうございます!
サイズを間違えないように買ってみます!

51 :
いよいよ明日手の外科の専門医のいる病院に行きます。
片道150kmくらいあるかな〜。僻地なので。
この1年9ヶ月の痛みの原因が明らかになるでしょう。
手術はしない方向ですが、場合によってはわかりません。
猶予なしで手術となったら、やりたいことができなくなって凹むの必至。
手術も嫌だけど、やりたいことができなくなるのがもっと辛い。
気力があったら報告させて頂きます。

52 :
>>51
行ってらっしゃいノシ
とりあえず診てもらえば気持ちの整理もつくと思うので、どうか気楽にね。

53 :
あ〜あ、損傷してる利き手じゃない左手首も痛くなってきちゃった。
おそらく車の運転で片手酷使だからか、とりあえず両手サポーターの身に。
ハンドル操作は基本的にTFCCに負荷がかかってるということと、
世の中が両手用にできてることを知りました(涙)
利き手がやられてからずっと、車に限らず生活動作のほとんどを、
片手しかも元々能力の小さい左手でやってるんだから、
負担が激増して痛むのもそりゃ当然か。
あー、最初から両手をサポーターで固めておくべきだった。
治療の前にまず予防。何よりも、痛めない使い方をするのが
いちばん大事ということも学びましたわ・・

54 :
障害や病気は気をつけないと連鎖しちゃう。
足の骨折で松葉杖ついててTFCC損傷になった人の
話をブログで見かけたけど、
外科の医師でさえ予見できないくらい認知度が低いのか…
車椅子でもかなり痛めそうだけど、
ドイツとかじゃその辺の意識についてどうなんだろ。
やっぱ進んでるのかな。

55 :
昨年8月近所の整形外科でTFCC損傷と診断されました。
注射とロキソニンとサポーターで痛みをしのぐしか方法がないと言われて正直鬱になりそうです。

56 :
俺も半年前、左手首の小指側を痛めました。
MRIなどで精密な検査をしたわけではありませんが、
ネットのHPに乗っているTFCC損傷の症状と自分の症状が、
かなり一致しているので恐らくこれだと思います。
今は整形外科で特注したサポーターをして、
できる限り左手を使わないようにしていたら、
かなり改善はしました。
しかしみなさんも同感だと思うのですが、
問題はこのケガは、完治もしくはそれと同程度の回復は可能なのか?
ということだと思います。
そもそもこのTFCC[三角繊維軟骨複合体]という組織は、
自然治癒や自然回復する力を持っているのでしょうか?

57 :
》56
整形外科でこの軟骨は再生しないと言われましたが、私は人間の細胞は半年ごとで入れ替わると聞き、自然に治るのに期待しました。
もう三年以上経ちますが、今はたまに痛む程度です。手術せずに保存療法で自然に痛みが少なくなるのを待ちましょう。

58 :
jy2ximViOさんは今、懸垂や腕立てをしても全然平気ですか?
自分は格闘技をやっているので、
最低そのレベルまでは回復させたいと思っています。

59 :
手の外科の先生がいる病院に行ってきました。
初回はとりあえず普通のレントゲンのみです。因みにレントゲンは3度目です。
もうわかってましたが、やはり尺骨は少し長いです。左が特に。
私は39になりますが、「今まで痛くならなかった?」って先生に言われるくらい
長めなわけですね。
次回はMRIとCTをやります。関節造影の話はまだ出ません。
TFCCのことは知ってましたが、先生がおっしゃらないので、私もそれには
ふれませんでした。
私はウエイトトレをやってましたが、怪我してからも2年サポーターで締め付けて
続けてました。
今回病院に行ったのはここ最近尺骨がはずれるようなかんじがして、動かせなくなり
掌屈を数回してるとコリッと元に戻って痛みもとれる、みたいなことがあって、これ
繰り返してたらDRUJのあたりが痛くなってあまり動かせなくなってしまったからです。
TFCCの痛みは私の場合まだまだみなさんほどひどくなかったようです。
傷めてからも仕事もウエイトもサポーターして休まずやってました。
でも四つんばいで手をつくことはできませんでしたし、回内回外も制限ありました。
無理かけなければ痛みはある程度ひくと思いますよ。でも無理すると…。
もしTFCCが再製しないとしたら、膝同様他のところがやられるかも。。
私の場合、最悪TFCCは切れちゃってて、橈尺関節がはずれやすくなってるような
気がしてます。どうなるんだろう。

60 :
>>59
お疲れさまでした。
保存療法について何か具体的なアドバイスを受けましたか?
ちなみに私もウエイトトレーニングの真似事を最初の受傷後にもやっておりました。
逆に言えば、一発目の損傷の時点では、表面上の回復(とりあえず痛みが引くこと)も早かったので
それほど気にしてなかったということで。でも平気でダンベルで回外回内で負荷かけてたのは
どう考えても良くなかったのだなあと。やっぱりこれも現在の悪化の遠因なのかな。
ベンチプレス等をやる人が手首にテーピングしてる理由がよくわかった。
ちなみに、ボディビルとかで超マッチョに改造された肉体においては、
靭帯組織もトレーニングの結果としてそれなりに強化されてるのかどうか、
かなり興味あります。強化されるのは筋繊維のみで靭帯の強化がほとんど無しってのは
見た目からは考えられないんだけどなあ。

61 :
あっでもクライミングとかそもそも普通の人以上に筋力を鍛錬してる人でも
損傷する人がけっこう居るみたいだから、基本的に鍛錬での再生とかってないのかな。
でも、再生現象がまったく起きないのであれば、縫合手術したって
ほとんど意味がないということになるので、よく言われる「靭帯は再生しない」は
現実論ではあれ事実としてはちょっと言い過ぎなのではないかなと思ったり。
その辺の事実についての微妙なところをもっと詳しく知れば
保存療法を的確に効率的に間最善を尽くして行えると思うのだけど、
治療方法が確立してないというのは、その辺のことも今の医学では不明点が多いのかしら・・
とにかく、>>59さんお大事にです。ぜひ安静にしていてくださいね。

62 :
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/
医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html

63 :
>>60>>61
ウエイトとか、筋肉にはいいかもしれないけど、整形外科や整骨院等の先生方は
そういうことはあまり好ましく思わないみたいです。
そうですね。靭帯がまったく再生しないとしたら縫合してもTFCCくっついて
いかないってことになりますね。考えてみてもわかりません。
私の場合TFCCは自分で手首をまわしたりしてももうほぼ痛くないレベルです。
今回病院に行ったのは左手の橈骨と尺骨の接点あたりが外れる(?)ようなことが
ここ3,4ヶ月の間に何度かあり、何度もやってるうちにじわじわ痛くもなってたし、
いつもは掌屈を数回で元に戻ってたのが、10日前にまたなった時にはいくら掌屈
しても戻らず、痛いわ動かせないわってなったので行ってきました。
受傷時からの話で。先生はTFCCも疑っておられましたが、すでに2年近くも
たってて回したりしただけではTFCC周辺には痛みがないので、ちょっと??って
かんじの表情でした。左手の橈尺関節も違和感はあるものの痛みが突然なくなってて。
でもその突然痛みがなくなるってのが、いかにも外れてるっぽくて恐いですが。
そんなわけで、次回MRIとCT検査です。
保存も痛みがとれたので運転以外は(MTなので)もうマヌヒットはずしてます。
何なんだ俺の手首。

64 :
あ、靭帯が再生しないといっても、膝の関節外の靭帯は再生するみたいです。
TFCCは関節包の中にあるっぽいので、膝の前十字靭帯(だったかな?)同様
再生しないとされてるのじゃないかな。

65 :
TFCC受傷後も手や腕を使うウェイトトレーニングや 、
その他筋トレをやっている、またはやっていた方に聞きたいのですが、
TFCCにできるだけ負担がかからないトレーニングがあったら教えてください。
お願いします。
自分の経験では、腕立てや懸垂をするときは肩幅以上に手を広げてやると、
痛みにくいように思います。

66 :
腕立てはュバーを使うとかなりましになります。
懸垂はもともと痛みにくい感じがするんで気にしてないです。自分が軽傷だからかな?

67 :
>>65
症状にもよると思いますが、私も>>66さんと同じ考えです。
バーを持ってまっすぐ「押す」「引く」ような種目なら痛みもなかったし、
やっても大丈夫な種目と思ってやってました。
例えば、ラテラルレイズ、アップライトロウ、プレスダウンのような手と前腕が
上下に逆方向に引っぱられるような種目、これらはサポーターしても痛いですし、
やめといた方がいい種目の代表でしょう。
しかし、手首のことを考えると、ウエイトはやらないのが一番いいとは思います。
私は受傷後も約2年続けてきましたが、痛みはましにはなったものの、なかなか
すっきりと治りません。まあ治らないのかもしれませんが。

68 :
66さん、67さん、ありがとうございます。
早速、ュバー、試してみます。
それと、意外とベンチプレスも痛めにくいように思います。
それから文献や資料、ネットなどで調べた限りでは、
このケガの完全な完治例はみつかりませんでした。
だからもう、変に希望的観測をするのはやめました。
そしてこのケガのことで後悔したり、落ち込んだりしても、
別に治るというわけでもないし、そんなことより、
「この左手の改善、強化のために、いま自分に何ができるか?」
ということを積極的に模索しています。
あとこの健全な右手は大切にしたいですね。
こいつはなにがなんでも死守してゆかないと。
左が簡単に壊れたということは、
右も脆い構造になっている気がしますから。



69 :
私の先生は「筋トレはどうぞやって下さい」の立場の方でしたが、
そう言われても、損傷状態の詳細がMRI画像でさえいまいち不正確なのに、
どこをどう鍛えるのが的確で正解なのか自分では全くわからない・・
基本的に、痛くない動作はやっていいのかとも思うのだけど、
損傷の具合はケースにより違うだろうし、起きている損傷に対して
保護や補助として意味のある筋肉はどれなのかも決まってくるはずと思う。
ちなみに自分は引っ張り酷使で損傷したせいか引っ張りが×で
押すのはほとんど何も問題なく、滑膜炎との絡みもあるのか、
最悪の時ははくのさえ激痛で無理だったけど、その状態でも
マヌヒットを固めに締めてグーで腕立てならほとんど平気で、
でもュバーは少し背屈気味になるなので痛くてとても出来ない。
何をするにせよ、とりあえず一定以上の回内外と尺屈だけは厳禁だと
素人ながらに考えこそすれ、どっちにしろまだまだ痛みの残ってる自分には、
筋トレできるようなリハビリ段階はまだまだ当分先のようです。
しっかし、保存治療(外科手術以外の)に関する細かい具体的なノウハウは
調べてもなかなか出て来ませんね。

70 :
>>68
健常な方の手にも十分気をつけたいですよね。
自分は損傷してない方も危険信号が出てしまっていてもう泣きっ面に蜂です。
ぜひ大事にしてください。

71 :
ここのみんなは受傷してどのくらいになりますか?
私はまもまく2年になります。早いですな。
手術した場合の、または手術後に予想されるしばらくの間の不具合と比べて
今の状態ってそこまで切迫したものではないんです。
しかし、このまま保存してていいのか。いずれ手術が必要になるとしたら、
このままでいて術後の回復が見込めなくなるとか、そっちも心配です。
明日はMRIとCTです。

72 :
MRIは手首だけでも大抵は全身カプセルに入るはずで、
診察中の30分間くらいは微動だに出来ないので、
トイレとか身体のかゆみとかきちんと対策しておくべしです。
自分の場合は病院側から事前説明が一切なかったけど。

73 :
靭帯の強化にはコラーゲンが良いということを今日始めて知った。
ダメもとで摂り続けてみよう。。

74 :
普通に真面目な話なんですが、やーをした後(射精した後?)は
大抵しばらくTFCCの痛みが強くなるのですが、これってなんでなんですかね??
ちなみにするときは健康な手しか使いませんし、ーするときも同様です。
誰か同じような症状の方はいますか?

75 :
別にそれはないですね。基本的に射精が体によくない的な考えですか?
自分はむしろ適当に出すのは必要と考えます。
痛くないようにしても、ウエイトやった後とか運搬作業した後の方が
TFCC附近が繊細な感じにはなります。

76 :
靭帯って強化したり、柔軟性高めたりできるですか?
私の場合、尺骨が長いので手を使ってればいずれ痛くなるような構造だからか、
MRIとCT終わりましたが、問題が確認できなかった時点で診察は終了しました。
尺骨短縮だけしてもTFCCは治りません。尺骨突き上げ症候群のためTFCCには
厳しい環境ではありますが、ひねったりねじったりして力を加えないようにしてれば
現状維持できると思いました。やりたいことあるし、もう歳も歳なので、とりあえず
悪化させないように、TFCC損傷とつきあっていくしかないですね。とほほ。

77 :
人大杉がたまにあるけど
このスレそんなに見られてるのかな?
それとも板全体か

78 :
>>74
自分の場合はとりあえず目立つ変化なしです。
が、損傷関係なく事後には身体が猛烈にリカバリーを要求するみたいで、
空腹感とか食事の美味しさが他の行為での肉体疲労の場合の比ではなく
明らかに身体が異質な状態なので、何かしらの相関はありそうですね。
痛さが我慢できない程度のものであれば、控えるべきということではないでしょうか。
気にならない程度なら問題無いと思います。
>>76
TFCCや膝以外の靭帯一般は一応再生するみたいですから、
靭帯一般に関しては、何かしらの方法で強化というか
機能の是正ができるのではないかと勝手に思ってます。
それに骨ですら生きてるんだから、TFCCそれ自身が形成された瞬間から
ひたすら劣化あるのみとはどうしても考えにくいんだよなあ・・
お医者さんには「保存治療=放置」みたいな感じで語られて
装具を渡されて「はい、これ着けて様子見て下さいね。痛かったら注射しますよ?はい終了です、では。」
だったけど・・保存治療のテクニックについては徹底化すべき余地が大有りだと思う。

79 :
そうだよね。命にかかわるわけじゃないから、重症じゃないと
結構テキトーな印象受けた。

80 :
ステロイドってよくないの?
今日 痛み止めを注射してもらおうと思ったから病院に行ったけど 打ってくれなかった…
手首を破損してしまうからって…
こんなん聞いたことなかったんやけど
仕事上安静にできない
痛み止めも打てない
治せないよ…

81 :
ステロイド注射に対する懐疑的否定的意見は検索すればいっぱい見れますよ。
例えば
http://jpc.vis.ne.jp/BUNKEN/ORTHO/steroid/steroid.html
ステロイド注射が危険か安全か、ぶっちゃけ2択で言えば、危険みたいです。
そもそも治療の科学的根拠が明らかでないとのこと。
他にもう一つ
http://okwave.jp/qa383911.html
腱鞘炎じゃなくてTFCC損傷じゃないの?と思ったりしてしまう
書き込みもあったりする。

82 :
ありがとうございます。
危険みたいですね。
打ちたくないけど どうしても打たないといけない状況なので…

83 :
痛みを和らげたいだけならいっそ頭痛薬などの鎮痛剤でごまかしながら
使う方がいいのではないですか?
ただし損傷や併発症自体は確実に悪化すると思いますけど・・
「・・・大丈夫だろ、やっちぇえやっちゃえ。痛みも引いてるし平気だろ・・」
自分は過去にこれを繰り返したおかげで
現在もうまさに「お手上げ」になってしまいました。
したくても仕事ができません。

84 :
仕事については雇用者と相談するしかないですよね。
事情を説明して、それで理解を得られず無理を強いられるのなら、
どっちにしろ潰されちゃいます。
どうかお大事にしてください。

85 :
ステロイドは打ってもらえませんでした…
色々話し合って手術することになりました。
完全に治してから復帰しようと思います。
ありがとうございます!

86 :
尺骨短縮をして減圧すればTFCCの修復機能が働くとか昨日見たブログに
医者の言葉として書いてあった。
仕事も何でもやってやろう、スポーツも手首のこと気にせずにやってやろうって
思う人は手術した方がいいみたい。手術後の痛みとかリハビリとかの大変さや
費用のことがあるから、手術を強く勧めるかんじじゃないみたいだけど。
プロ野球選手にも手術して一軍に復帰した人もいるらしい。
自分みたいな人では決心できないな。

87 :
最近、病院でTFCC損傷と診断されました。
手首の尺骨となにかの間の軟骨が切れているみたいだそうです。 手術はしたくはないのですが保存療法で治らすのは甘い考えでしょうか?

88 :
先生は何とおっしゃってるんですか?
尺骨が長い(尺骨突き上げ症候群)と言われましたか?
長くなければ手術しなくてもよくなるかもしれませんね。
でも、そのかんじだとMRIなどはやってなさそうですね。
とりあえず保存で様子見でしょう。

89 :
>>88
MRIは先日して頂きました。
手術は考えていませんと伝えるとギブスで三ヶ月は固定して様子を見ましょうという事になりました。

90 :
MRIでTFCC損傷が確認できるレベルですか?
手術の話が出るということは、尺骨突き上げ症候群ですか?
両方Yesだとしたら、手術か受け入れて生きるかの二択になると思いますよ。
手術しなくても、炎症は治まって、痛みもある程度はひきます。
私も手術には否定的でしたが、最近それもありかなと思うようになりました。
やりたいことがあるので、現在は考えてませんけど。

91 :
>>MRIでTFCC損傷が確認できるレベルですか?
造影すれば詳しく分かると言われましたが怖くて断りました。MRIの画像を見て軟骨が切れていると言われました。
>>手術の話が出るということは、尺骨突き上げ症候群ですか?
それは言われませんでしたが少し尺骨が腫れて突き上げてるように見えます。来月の診察の時に尺骨突き上げ症候群か聞いてみます。

92 :
>>89
ギブスで3ヶ月固定ですか・・・
やっぱりそれくらいするべきなんだろうなあ。
片方を完全防護すると損傷してない方の手に一気に負荷が増えるので
かなり注意してくださいです。自分は健康な方の手を結果として酷使で
あっさり初期症状が出ちゃったので、現在両手装具着用のケンシロウ状態ですorz

93 :
尺骨突き上げのTFCC損傷の人のブログ見るとやっぱりギプスの固定みたいですね。
http://spaceman.livedoor.biz/archives/763393.html
自分は注射で誤魔化していますが、どっちが最善なのか。

94 :
理屈で考えると、骨格の位置関係と血液等の自然な流通状態を保つためには、
やっぱりギブス(=殻)が損傷の程度に関わらずベストに思えます。
うーん、発泡スチロールや硬質ウレタンとかで脱着容易な簡易ギブスでも作れないかなあ。
寝る時だけでも完全に保護して寝たい。

95 :
>>92
片手に負担がすごいかかりますね・・・
私もましな方の手で携帯メールするだけで痛い時があります(>_<)
お互い頑張りましょう。

96 :
>>94
整形外科で装具をつくってもらうというのはどうでしょうか?
自分の手の型をとってオーダーメイドするので、2〜3万くらいしますが、
丈夫なプラスチックみたいな素材でつくられていて、
固定力はマヌヒットより高いのにマヌヒットよりスリムですし、
手続きすれば7割返ってきますし、マジックベルトで簡単に着脱可能です。

97 :
手術ですが 僕は軟骨が半分以上剥がれていたら手術になるみたいです…
またMRIです。
手術すれば完全に治るみたいなんですけど 再発とかするんですかね?

98 :
それはお医者さんに聞けばよかったと思いますよ。
MRIで確認できるものなのかなぁ?あれはわかりにくいですよね。
尺骨短縮ですか?

99 :
>>96
おお、やっぱりあるんですね。今はCADもあるし何でそういう現物合わせ物が
一般的じゃないのかと思ってましたが・・
初診の整形外科では「専用の装具ですか?ありません」・・・うーん・・・
次に行った専門医の所で販売してくれた物はマヌヒットのライトタイプみたいな感じで、
マヌヒットと比べて構造上の利点もあるけど形状保持と血行確保の両立には役不足。
というより、購入時に装具屋さんにサイズ合わせてもらったのだけど、
使い込んで行く内に実はサイズが一回り小さくて色々と問題のあることが発覚・・
細かい点については実際の使用者じゃないとわからないので無理もないけど、
なんだか殆ど理解されてないようで・・かなり凹みました。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ベル麻痺】顔面神経麻痺 Part.8【ハント】 (581)
【相貌失認】あなたの顔がわかりません (402)
逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)31 (786)
良性発作性頭位めまい症(BPPV) (654)
コレステロール、中性脂肪、血圧の薬はやばそう (258)
オナ禁の効果を報告するスレ(コテ専用) (209)
--log9.info------------------
【Wii】バイオハザード ダークサイドクロニクルズ part14 (942)
クソゲーオブザイヤースレって糞じゃね? (385)
【Xbox360】Too Human -トゥーヒューマン- Part26 (475)
【トランスフォーマー】Transformers総合スレ Pt.3 (830)
【Xbox360】Gears of War3 act.48【GoW4】 (594)
【Xbox360】GearsofWar2ホード専用 wave26【GoW2】 (443)
【PS3】Dead Nation【PSN】Part3 (733)
【PS3】のびのびBOY 8【PSN】 (290)
【CoD:MW3】 Modern Warfare 3反省会場 (564)
El Shaddai - エルシャダイ- 考察スレpart4 (221)
◆牧場物語を語ろう◆Part25 (730)
【CoD:BO】Call of Duty: Black Ops ネタバレスレ (331)
【PS3】ボーダーランズ-GOTY Edition【FPS+RPG】 (614)
【XboxLive】NIN2-JUMP【400MSP】 (324)
Wiiソフト安値情報3本目 (416)
【PS3】KILLZONE2-勲章、バッジ解除談合スレ 2part (829)
--log55.com------------------
【木9】ドクターX〜外科医・大門未知子〜54【米倉】
◆2020年4月期のドラマについて語るスレ【2】◆
【MBS木25】ピーナッツバターサンドウィッチ【矢作穂香・伊藤健太郎・伊藤修子・堀田茜・筧美和子】
【テレ東金20】らせんの迷宮〜DNA科学捜査〜 part1【田中圭・安田顕】
若手俳優(マイナー専用)スレ14
【フジ火21】まだ結婚できない男 part31【阿部寛・吉田羊・深川麻衣・稲森いずみ】
【2012年大河ドラマ】平清盛 を考察するスレ
連続テレビ小説「エール」ネタバレ