1read 100read
2012年6月身体・健康60: 【わかりにくい】膵臓・膵炎12【すい臓病】 (969) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
手の指の湿疹が全然治らない (342)
【予備軍・疑い】膠原病の早期治療4【補完医療】 (735)
【慢性】 蓄膿症・副鼻腔炎 32【急性】 (801)
毛深くて悩んでる奴が集うスレ 24本目 (253)
【トイレより】下痢真っ最中の人雑談コーナー【発信】12 (615)
【食後血糖値】糖質制限食2【ダイエット】 (636)

【わかりにくい】膵臓・膵炎12【すい臓病】


1 :11/12/19 〜 最終レス :12/07/03
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ
基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/048_i.htm
 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/111.htm
※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
其の他判断や選択は自己責任でお願いします
前スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎11【すい臓病】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1311335926/

2 :
前スレ>>999
甲状腺ではなくて副甲状腺ではないかと。
あと、ガイドラインは初版からはそれなりの
時間がたっていると思う。
詳しそうな人が出てきたし、任せて隠居してもいい?

3 :
詳しい人って2人いるのか?
>>2は入院中の人?

4 :
そそ。基本暇だから(実際は細かい用事が散在して、
隙間が2chにはまるのがちょうどいいんだよね)。
もう入院3か月目でいい加減帰りたい、
って半月前はICU で死にかけてたんだけどね。
上皮小体機能亢進症由来の急性膵炎なんてマニアックすぎる話題を振れる人なら私より余程詳しいんじゃないかな。

5 :
どっちの人も無理の無い程度にいてくれたら有り難いと思う・・・
入院中の中の人も無理はなさらないで下さい

6 :
素朴な疑問
上皮小体機能亢進=副甲状腺機能亢進症?由来で膵炎が起きるそうですが
それは副甲状腺の病気→血中にカルシウムが増える→膵石が出来る→膵炎
ということなんでしょうか?
膵炎の人で甲状腺や副甲状腺まで調べている人は少ないと思うので
この辺がわかれば治療の手がかりにならないかな?

7 :
>>6
それは慢性膵炎の機序。急性膵炎に関してはガイドラインの参考文献に論文が数本載っているから、誰か読んで解説してくれないかな。

8 :
横すいません、
最近になって膵炎否定された前スレの499なんですが橋本病(ホルモン値は正常範囲)もあります。
自己免疫性膵炎の可能性ってありますか?膠原病予備軍でもあります。
あと、自己免疫性膵炎も不可逆性なんでしょうか?

9 :
>>7
>それは慢性膵炎の機序
と言うことは慢性膵炎としては>>6の流れは正しいですか?
慢性膵炎なのでそこが知りたかったんです

10 :
>>8 素人だけど・・・
自己免疫性膵炎については>>1のリンクの中の「診断治療方針(医療従事者向け)
真ん中あたりにこう書いてあったよ
>表1.自己免疫性膵炎臨床診断基準2006(厚生労働省難治性膵疾患に関する調査研究班・日本膵臓学会)
>1.膵画像検査で特徴的な主膵管狭細像と膵腫大を認める。
>2.血液検査で高γグロブリン血症、高IgG血症、高IgG4血症、自己抗体のいずれかを認める。
>3.病理組織学的所見として膵にリンパ球、形質細胞を主とする著明な細胞浸潤と線維化を認める。
>上記の1を含め2項目以上を満たす症例を自己免疫性膵炎と診断する。但し、膵癌・胆管癌などの悪性疾患を除外することが必要である。
前スレ510が答えてくれたように
ちゃんと膵炎に絞った画像診断してもらって
2.の自己抗体を血液検査で調べてもらったらどうかな?

11 :
>>9
おお失礼。教科書的にはそういう説明です。正しい。
画像的に膵石が証明できれば慢性膵炎は確定診断です。
>>8
前スレ最後の二人とは別の方ですか?
不可逆が慢性膵炎の繊維化を指すなら、現実的なレベルでは不可逆…なんだけど、自己免疫性膵炎は可逆性なんで今では慢性膵炎のジャンルには入らないらしい。私は今はじめて知りました。
>>10 で既に指摘されてるけど、ERCP(嫌ならMRCP)と
IgG4(ただし保険適応外)、グロブリン分画なんか、もう一度ANAなどの自己免疫スクリーニングをしてみてもよいかも。
思うに、程度が軽く時々悪さをするけどすぐ引っ込んで、実質的に治療を必要としない自己免疫性膵炎という 可能性もあるかも。あなたのいう再発型で組織を破壊しないタイプ、という言い方と一致するね。
今症状がなくて所見がなければ(慢性)膵炎ではもちろんないから…怒ることないのに。重い人だと結構な量のステロイド必要だから、喜んでいいことだとは思う。
あと何人か出てきたら論文書こうかな。
あるいは私がしらないだけで常識レベル?

12 :
>>11
>教科書的にはそういう説明です。正しい
ありがとうございます
じゃあ膵石で困っている人は副甲状腺もチェックすると
快方の糸口になるかもしれませんね
またまた横ですが
>IgG4(ただし保険適応外)
もしかしたらすでに保険適応になっているかも
わかる人がいたらヨロ
>あと何人か出てきたら論文書こうかな。
おそらく橋本病の人は3人目?
通常の血液検査項目に無いわりには、単なる橋本病の人にネットでも多数出くわすんだけど
膵炎の患者さんにかくれ橋本病が沢山いたら論文にして下さい
膵炎を診ている消化器の医師は滅多に甲状腺の病気のチェックはしてないと思われ

13 :
>>12
> じゃあ膵石で困っている人は副甲状腺もチェックすると
いいかもしれませんが、慢性膵炎の特徴は膵石で、
上皮小態機能亢進症の特徴は石灰化です。あれ?
つまり、後者の石灰化は膵に限らずどこにでも起こり(透析の患者さんに多い)、膵管に沈着すると慢性膵炎の原因となる、と。一般的な慢性膵炎は腹部単純写真だけで綺麗に膵臓の形がわかったり。あんまりこの目的でPTHを測るにはやはりモチベーションが…
> >IgG4(ただし保険適応外)
> もしかしたらすでに保険適応になっているかも
2010/5に保険適応になってましたね。
俺に黙っていつの間に…何人かに嘘ついたかも。

橋本病は、割とcommon diseaseな気がします。
自分では頼まれない限りみないから基本スルーですが。
> 膵炎の患者さんにかくれ橋本病が沢山いたら論文にして下さい
> 膵炎を診ている消化器の医師は滅多に甲状腺の病気のチェックはしてないと思われ
そうそう。今まで甲状腺はノーチェックでした。
自己免疫性膵炎のときはIgG4関連疾患として後腹膜繊維症は画像的にチェックしていましたが、これからは橋本病(Riedel 甲状腺炎)、シェーグレン(ミクリッツ病)はチェックしないとだめですね。勉強になります(内分泌と膠原病は私の2大不得意分野なのはさておき)。

14 :
慢性膵炎は繰り返す膵臓の炎症により、膵実質に線維化や石灰化をきたし、
膵臓の内分泌・外分泌機能に支障を来たしている進行性の病変、
というのが医学的な定義でしょ。
原因は色々あるけれどよく分からなくて、膵管が物理的に閉塞する事が炎症を増悪させる、
という事実のみハッキリしているのが現状…
膵管内圧の上昇により膵実質で消化酵素が活性化し、自己組織が破壊するというのが、推測される病態で、この推測を元に現在の治療は組み立てられている。
アルコールとかタバコと結び付けているのは、両方とも社会に害をもたらすと考えている医療人が多いだけ…
完全な原因が分かって、それを除去出来れば治癒するけど、治らないのは現在の膵炎の病態についての理解に誤りがあると考えるのが妥当だと思う…

15 :
>>14
> アルコールとかタバコと結び付けているのは、両方とも社会に害をもたらすと考えている医療人が多いだけ…
さすがに今の時代、アルコール、タバコだからといって感情的に否定はできません。きちんと統計をとった上で
リスクの層別化をしてオッズレシオをだしているはず。
これは宿題にして下さい。

16 :
>>15
論理的に必要十分性が成り立たないので、いくら統計的な解析をしても、論理的な根拠にはなり得ません…両方とも統計的にも関連があるか不明ですよ。それに患者は統計とは違う訴えや症状、生活習慣ですよ。

17 :
アルコールと慢性膵炎との統計的相関関係はさすがに明白なんじゃないの?
とアルコール性の慢性膵炎診断されて断酒した俺が言う。

18 :
>>16
ごめんなさい、仰っていることが理解できません。
慢性膵炎の診療ガイドラインでは飲酒と喫煙は独立した危険因子として、生活指導の基本は禁酒禁煙(推奨グレードB)、とかなり強気に禁煙も求めてます。
他にコホートの文献がパラパラとありますね(読んでないけど)。
急性膵炎に関しては、喫煙はどちらとも言えないようです。
>>17
アルコールがリスクなのを否定できる人はいないのでは?
慢性膵炎の疑診の基準に一日80g以上のアルコール摂取という文言もあるし。実際大酒家の1.3%が慢性膵炎にかかっているという統計もあるようで。
断酒頑張って続けてくださいね。

19 :
特に脂肪や蛋白質を多く含んだ食べ物を
消化する際の刺激で膵臓に影響が出るのは解るんだけど
アルコールは固形物じゃないから
消化に負担がかからないだろうに
アルコールの何がどこにどう作用して膵炎を起こすのか
作用機序?を理解していないことに今気がついた
ぐぐってみたけれど、いまいち説明にかけていたので
作用機序がお分かりの方、よかったら教えてください

20 :
>>19
不明です。
大酒家の約2%が慢性膵炎、
慢性膵炎の約60%がアルコール性、
原因と言うには論理的に無理がある。
その上、アルコールが膵炎を起こす機序は良く分かっていないし、患者の実数も合わない。
タバコに関しては、統計的に有意でない…
医療者が短絡的に慢性膵炎=アルコールという図式で患者に対応するには、根拠が弱いのです。
患者の多くは生活習慣を節制して、それでも急性増悪を起こす事に辟易しているのに、医療者からまたアルコール?とか認識されて迷惑しています。
医療者側がもっと謙虚に膵炎の病因や病態を理解しようとして欲しいものです。

21 :
コーヒーは良いのでしょうか?悪いのでしょうか?

22 :
>>21
カフェイン、炭酸は×

23 :
>>22
ありがとう
酒は止めたけどコーヒーはやめられません

24 :
>>19
>>20の内容は概ね正しいのですが一部同意できません。
というか日本語として理解できない部分がありますので個人的な修正を。
アルコール性膵炎の機序は不明です。現在考えられている機序としては、急性膵炎ではOddi括約筋(膵管出口)の痙攣、
蛋白栓の沈着による膵管閉塞、膵プロテアーゼの活性化などが考えられ、実験モデルとなる動物を開発しようとしています(人間ではできないので)。
慢性膵炎では原因遺伝子を特定しようとしています。ALDH2ホモ(酒を飲むとすぐ真っ赤になる人)で発症の可能性は高いそうです。また膵星細胞の活性化が繊維化の原因で、
ここに至る伝達経路も遺伝子の特定がなされようとしています。
膵炎の原因は統計的にはアルコールが約半分で残りは急性と慢性で異なりますが特発性(原因不明)もそれなりの頻度です。
このスレだとバイアスがかかるのかアルコールの人は半分もいないですね。
>>23
カフェインも一応リスクだったはず。気をつけてね。

25 :
>>10>>11
レスありがとうございます、自分は前スレの最後の御二方とは別人です。
食事さえ気を付けていれば発作は起きないのでERCP等まで行うのは抵抗持ってます、、
私に怒鳴りつけた医師曰く、CTでは「言われてみれば少し腫れてるかもね」だそうです(正直その説明じゃよくわかりませんでした・・・
別件で血液検査した時、IgGやグロブリン分画は一応正常範囲、ANA160倍といった感じでした。
自己抗体はPBPペプチド抗体と呼ばれているもので正しいですか?また、その自己抗体とIgG4は町医者でも検査して貰えるものでしょうか?
検査料も大体どのくらいかわかるとありがたいのです・・・
質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

26 :
>>20 >>24
自分が飲まないもんでアルコールと膵炎の関係がわからないままだったし
>>14を読んで改めて自身が漫然と治療を受けていたことに気づかされた感じです
「一生治らない」と昔に医師に言われて
どこかで治療に対するあきらめを持っていたのかも
回答、ありがとうございました
>>22-23
デカフェでは駄目ですかね・・・

27 :
>>25
> 食事さえ気を付けていれば発作は起きないのでERCP等まで行うのは抵抗持ってます、、
自己免疫性膵炎の診断基準の2は既に満たしているけど1が必須だから。ERCPに抵抗があるのはわかる。
程度が軽そうなのでエコーじゃ見えないかもしれないけど、MRIを使ったMRCPなら寝てればいいだけだからいかが?(うるさいけど)
あとはやるならEUSと経胃針生検かな。でもそこまでいくとERCPと大して変わらんな。
> CTでは「言われてみれば少し腫れてるかもね」だそうです(正直その説明じゃよくわかりませんでした・・・
「ソーセージ状の膵臓」も自己免疫性膵炎の特徴です。
個人的にはあんまりソーセージに見えないけど。
画像はネットに転がっているのでご自身で比較を。

> 別件で血液検査した時、IgGやグロブリン分画は一応正常範囲、ANA160倍といった感じでした。
> 自己抗体は
ANAが陽性ならそれだけでおkです。でもANA(+)は逆に珍しいけど。
IgG4も、個々の施設で分析するのではなく外注に出すので、逆に別にどこでも測れます。が、解釈できる医者は少ないかも。
調子がよいときはIgG4(-)になることもあるらしいので、できればタイミングを計って。自分で調子悪くするのはなしですよ。
ただ自己免疫性膵炎の確定診断がついたとして、じゃあどうする?という話があります。現段階ではステロイドを使うほどの病勢ではないし。
まあ時々悪くなってないことを確認していく、でいいと言えばいいんですが。
ごめんなさい、料金はわかりません。MRIが12000円くらい、IgG4は4000円位、普通の採血がセットで7000円位、他の検査もあるだろうし判断手数料、診察料などややこしいです。
で総計の3割が支払う金額になります。結構しっかり検査したら1 万円越えるかも。
負担なら医者(とその裏方)と相談すればessentialな検査以外は省けるかも。もう一点、本気でAIPを疑うなら最初から大病院で。紹介状もそれなりの値段だしデータ持っていっても大体はだぶって検査することになる(分析機器の癖は病院ごとに異なる)ので。
待時間の長さと説明の短さは弊害ですけどね。
他にはありますか?

28 :
>>26
> 自分が飲まないもんでアルコールと膵炎の関係がわからないままだったし
慢性膵炎にですか?病因はなんと説明されたでしょう?
> 「一生治らない」と昔に医師に言われて
慢性進行性が慢性膵炎のそもそもの定義なので。
従って進行(膵繊維化)を食い止めるのが治療の目標です。
生活習慣の改善で進行をストップできればこれが
一番効果的ですが、アルコールの人はこれが中々難しく
何度も繰り返すうちに致命的になるんですよね。
医者の決め付けは勿論論外ですが、やつあたりの背景にはこの悔しさがあります。
アルコール関係ない人はきちんと反論して下さい。それでも疑うのが医者の職業病ですけどね。この商売、想定外なところで何度も煮え湯を飲まされるんですよ。
> デカフェでは駄目ですかね・・・
よいと思います。
セーブできるなら調子いいときにレギュラーも一杯くらいなら。って診察室では言えないですけどね。

29 :
>>28
>> 自分が飲まないもんでアルコールと膵炎の関係がわからないままだったし
>慢性膵炎にですか?病因はなんと説明されたでしょう?
書き方が拙くてすみません
自分が慢性膵炎と診断された当時は「原因不明の一群」
(アルコール・食事、胆嚢由来の原因無し)でした
よって「アルコールの膵炎は自分に無関係」と作用機序も考えたことが無かったので
>この商売、想定外なところで何度も煮え湯を飲まされるんですよ
そうでしょうね
患者の申告の嘘・誤りで医療従事者が大変な苦労をするというのはよくわかります
逆に>>25さんのように怒鳴られる患者さんもいて、ミスマッチですね・・・
もう節制は呼吸の様に当たり前になっていますが
ここでより勉強して病気が進まないよう頑張りたいです

30 :
>>29
> >慢性膵炎にですか?病因はなんと説明されたでしょう?
> 自分が慢性膵炎と診断された当時は「原因不明の一群」
これを指して「特発性」といいます。困りましたね。
節制も気を付けようがない。高脂血症もないですよね。
発症後の進展はどうですか?
「何かの間違い」で発作が一度は起こっても、
その後ずっと何ともなくて手離した人もいるので。
逆に発症直後だと、膵臓癌、胆管癌と絶対に
間違えるなよ、とガイドラインにあります。
それも大丈夫でしょうか?
> もう節制は呼吸の様に当たり前になっていますが
お察しします。何も悪いことしてないのに罰だけあたるような。でもご利益もあって、節制は他の疾患(特に肝臓)の予防にもなりますから、続けられる範囲で我慢しすぎない範囲で。頑張らないでください。

31 :
慢性膵炎も病態が進行すると、原因も何も判らなくなる。急性増悪を避ける為の処置以外に出来る事はない…
ステント治療が出来ない病院に捕まって、治癒不可能な段階まで進行してしまいました。対処療法だけではなく、原因に対応した処置が出来る医者に当たるかが運命の別れ道です。
ヤブ医者最悪…

32 :
>>27
その医師にCTの画像は頂けなかったので残念ながら比較できないです。
ANAについては、橋本病とUCにも罹っているのでこちらのほうでANA陽性になることもあると現在の主治医に言われました。
検査料は思ってたよりかからないみたいなので調子の悪い時にお願いしてみようかと思います。
MRCPがある病院が近くにないみたいなので、血液のほうで(+)が出たら紹介してもらう形にしてみます。
>確定診断がついたとして、じゃあどうする?
医師から見たら治療も必要ないなら確定させる必要もないかと思うかもしれませんが
ここ数年間、作病扱いされたり病院をハシゴしたり、辞めた会社や家族にする説明もあやふやな状態、、
というのが続いて精神的にもかなり参っていますので、そこらへんは白黒つけておきたいです。
大変詳しく丁寧に教えていただきありがとうございました。心から感謝いたします。

33 :
>>32
> ANAについては、橋本病とUCにも罹っているのでこちらのほうでANA陽性になることもあると現在の主治医に言われました。
スレで話題の橋本病はともかく、UCはAIPに合併することの多い疾患です。やはり怪しいですね。こちらもコントロールは良好ですか?
> MRCPがある病院が近くにないみたいなので、血液のほうで(+)が出たら紹介してもらう形にしてみます。
血液はANA(+)なのでAIP診断のための検査はこれ以上は不要です。疾患特異性からIgG4は見ておきたいですが、特異度は高いものの感度は低いです。
で、この結果に関わらず診断基準の2は既に満たしています。
従ってAIPの確定診断にはあと1(画像的特徴)を満たせば十分です。グロブリン分画が正常ならIgG4陽性の目は薄いかな。
ごめんなさい。MRCPという機械があるわけではなくてMRIを使ってする検査のプロトコルの名前です。
MRIならそんなに遠くにいかなくてもあるでしょ?そこでおkです。
で、磁石が強ければ強いほどよいです。最低2T(テスラ)以上のMRIがあるところへ。
> というのが続いて精神的にもかなり参っていますので、そこらへんは白黒つけておきたいです。
なるほど納得しました。医者の不文律のなかに「治療を前提としない検査は医者の自己満足(言葉は違うか)」というのがあるもので。でも詐病扱いはあんまりですね。
「こういう経過で今も時々痛んで、知り合いにAIPs/oと言われた。UCと橋本病合併しててANAは160x、以前CT上ソーセージ状の膵腫大p/oされた。」と治療の必要性を判断するための検査を求めてください。
AIPのキーワードをちりばめるのも忘れずに。
でも、落ち着いているのが一番ですけどね。

34 :
UCって何かわからなかったのでぐぐった
潰瘍性大腸炎ですかね
潰瘍性大腸炎の方も通常の食事がとれないとき
エレンタールとか使ってらっしゃるのかな
>>30
>我慢しすぎない範囲で。頑張らないでください。
思いがけず暖かいお言葉、感謝します
発症してから20年ほど経ちますが、今のところ癌の可能性は低いようです
発症当時に比べて研究も検査も進んできたのかなと感じました
これからも自分でも知識を得て、病気の変化に対応できるよう気をつけます

35 :
膵臓が悪いと脂肪便は間違いないでしょうか?
かなりのバナナ状の健康便が出た時に検便したら脂肪便と言われました。だけに、下痢している時に検便してたらさらに酷い数値の脂肪便だろうと考えたら膵臓機能がかなり弱いのではと…
牛肉なんて食べたら特に下痢しやすくてマクドナルドハンバーガーだとまず間違いなく下痢になります

36 :
>>35
膵臓はインスリンをはじめとした内分泌の他に、トリプシン、アミラーゼ、リパーゼなど消化に関わる酵素の外分泌も司っています。
脂肪はリパーゼで分解され吸収されるので、膵機能が低下すると脂肪が分解しきれずそのまま便として排出され、脂肪便となります。
下痢はさまざまな要因があるので何とも言えませんが、一度検査(BT-PABA)は受けたほうがよいのでは?

37 :
>>36検便で脂肪便が判明しさらに詳しい血液検査をしましたが膵臓に異常無しと言われました。
脂肪便が判明したのだから異常無しって何だか意味不明で不安でした
BT-PABAとはどのような検査でしょうか?

38 :
薬を飲むと膵臓で分解され、これが腸から再吸収され肝臓でグルクロン酸抱合され、最終的に腎から尿として排泄されます。
要は薬を飲んでおしっこの検査をすることで膵臓の機能が低下していないか確かめる検査です。
が、今みたサイトだと正常な人でも30%で低値となるそうです。値段は3割負担で300円(判断料や診察料含まず)だそうでリーズナブルですね。
あと、普通の人でも焼き肉食べ放題で油分を摂取しすぎればもちろん下痢はします。体質によるのかもしれませんね。

39 :
>>28
デカフェも脂肪があるからダメなんじゃないんですか?
私の主治医は「コーヒーを飲むと痛くなりますが、紅茶は平気です」
と話したところ、「コーヒーは脂肪があるからじゃないか」と言われました。
私は、朝は紅茶を飲んで、普段は、ほうじ茶を飲むようにしています。
コーヒーは飲んだ後、痛くなるので飲みません。
紅茶は、カッフェインがあると言いますが、痛くありません。

40 :
>>33
すいません、寝ぼけて変に書いてました。MRCPがある→MRCPの行える、の間違いです。
UCのほうは今のところ安定しています。合併すること多いんですね・・・
IgGは高値までギリギリといった感じですが、そのくらいでは出てこなさそうですか?
とりあえず画像診断だけでいいようなので近くの病院探してみます。
お気遣いの言葉まで添えていただきありがとうございます。
>>34
私は幸い中等症でしたのでエレンタールは使わずに済んでいます。
重症の方や栄養状態の悪い方コントロールの出来ない方は処方されているようですが
UCよりはCD(クローン病)のが使われてる方が多いんじゃないかな。

41 :
>>39
確かに豆は油っぽいですね。
手近に引いてみた食品分析の表では、飲み物としてのコーヒーに含まれる脂質はゼロとありますが、現実とは異なるのかな。
コーヒーの脂肪分がダメということは、食物も油炒め含め油分全くアウトですか?大変ですね。
カフェインだと緑茶が一番含有量が多いとどこかで聞きました。でもコーヒーだとがぶのみしたりするからな。
>>40
MRCPをやらないMRIが私は初耳でびっくりです。
今いる病院(休職中ですが)のMRIは1.5Tですが、頼めばMRCPは撮ってくれるし、多分呼吸同期もやってくれるはず。色々と無理は承知ですが、
IgG4は、これぞ、と思っても中々ポジにならないんですよねぇ。何とも返事はしかねます。

42 :
>>38その検査は何科に行けばいいの?

43 :
消化器科

44 :
ラーメン二郎の豚増しを食べると下痢しやすくなるのは膵臓わるいのでしょうか?

45 :
そんなモン喰う時点で頭が悪い

46 :
チュート福田も二郎好きだったんだっけかw

47 :
膵臓悪いと顔が脂ぎらない?

48 :
>>47
卵が先か鶏が先か
次はぐっさんだと思う

49 :
>>41
油炒めなんか、ここ見る人の多くがダメだと思いますよ。
油分は一日20〜30グラム以下になっていると思います。
魚の皮も食べませんし、牛も無脂肪、ヨーグルトも無脂肪、
パンにつけるのはバター、マーガリンではなく、ジャムです。
昼は麺類の油のないもの。油揚げの入っている狐うどんも避けています。
食事の関係で、外食も行ける場所が限られますし、旅行はいけません。

50 :
今朝久しぶりにカフェオレ@牛は無脂肪を飲んだらお腹が痛くなって下痢した。

51 :
コーヒーが良くないのはカフェインor脂質の含有量以外の原因があるのか、ずっと疑問なのだが、慢性膵炎患者の実感としてはコーヒーは茶類以上にしんどいという声が多いように思う。

52 :
>>49
指摘ありがとう。今まで勘違いしてた。
脂肪制限は推奨度Bで禁酒禁煙と同じレベルで
強く推奨されていました。
でも高淡白低脂肪がおすすめと。なんでリパーゼはダメでキモトリプシンは制限なしでいいんだろう。
あ、消化酵素大量投与で腹痛改善の効果があるらしく、
そういえば秋ごろ薬屋さんの売り込み攻勢があったけど、慢性膵炎でこれやって効果あった人いますか?

53 :
>>50
コーヒーそのものもだけれど
牛に含まれる糖でお腹が駄目になったってことは?
成人になると糖不耐症の人が増えるらしいし
コーヒーは全然飲めない
ノンカフェインコーヒーでも駄目だし紅茶・緑茶も濃いと駄目
カフェイン+苦みがみぞおちを直撃って感じだ

54 :
いかん。微妙に胸が痛い。縦隔内が・・・・。
またのう胞が悪化しそう。微熱もあるし。年内の内うちに一度受診してこよう。

55 :
田中病と膵炎合併症と言われ意味わかりません。
先生は認知症の症状が現れているのでしょうか?それとも存在する病気なのですか?

56 :
寡聞にして田中病を知らないのでコメントできません。

57 :
一般的に加齢による膵臓機能低下で脂質の消化吸収能力が低下するのは誰でも避けて通れないかなと。
特にこれと言って体に悪い箇所が無い健康な人でも歳取ったら脂っこい食べ物が受け付けなくなるなんて話はよく耳にするわけだし。
ただ、どちらにせよその度合いも個人差があるわけだから明らかにそのような症状が強いと食生活は困るよね。

58 :
黒烏龍茶はなんらかの良い効果はありますか?

59 :
飲みすぎて急性膵炎になったくさい
なんとなく時々左みぞおちがほんのり痛む気がする。。。

60 :
ここの過去ログ見てるとどうも慢性膵炎くさいな・・・
そういや左みぞおちとかちょくちょく痛むことあったわ
何も知らずガバガバ酒飲んでたぜ・・・

61 :
>>59、60
その程度の腹痛のエピソードは、まず膵炎ではないから膵炎の心配より普通の胃腸のことをまず心配しなよ。

62 :
慢性膵炎に処方される消化酵素剤ってどんな薬がありますか?

63 :
自分も左の鳩尾が痛い、それに白い便も出たので年明けに検査することになつた。
膵臓癌って白い便が出るんですよね。

64 :
酒は百薬の長 笑い

65 :
>>61
いやいやw当てはまる点がたくさんあるんだ
ボソボソの薄い黄色の糞とか
仰向けに寝たり大きく息吸ったり運動したりすると痛むとか
昨日今日と禁酒&飯抑えてるがあんまり変わらねえ・・・
無痛の時はなんともないのにひょんな拍子に痛むから厄介だな

66 :
>>62
商品名?成分名?知りたい目的がわかれば手伝えるかも。でもggrksの方が早いと思うけどな。
>>63
膵臓癌で「も」白い便がでる、の方が正しい。
便の黄色・茶色は胆汁の色。胆汁は肝臓で作られ、胆嚢に貯められ、食事のタイミングで総胆管を通って十二指腸に出てくるが、その直前で膵臓の中を通る。
もしそこに膵臓癌があって総胆管が押し潰され通行止めになれば白色便になる。他に胆管癌など通路の途中がとめられたり、肝障害で胆汁が作れなかったりしても白色便になる。胆汁の分は血をめぐるので黄疸になる。
いずれにしても放っておいてよいことではないのですぐ病院へ。
>>65
膵臓の痛みは背中にでる人が多い。あとは左脇腹。
左鳩尾と言われると、位置的にまずは胃を疑いそう。
エコーとカメラを受けてみては?

67 :
>>66
おう、今日病院いったら夜診やってなかったから明日もっぺん行くぜ!
検査しても2万あれば足りるかな・・・あとカメラこえええ

68 :
>>67
両方だと多分足りない。金がなければないなりのやり方はあるから、診察のときに相談すればいいよ。
カメラ、若い人ほど辛いんだよな。「麻酔(鎮静ではなくて)をしっかりお願い」すればそれなりに楽になると思う。

69 :
年末年始、医療機関が休みに入る時期は
不安になるなー
腹痛、下痢が持病の膵炎か他の原因か
判別つきにくいときは
膵炎増悪だったらどうしようとパニクる

70 :
>>62俺はエクセラーゼ

71 :
>>68
マジかwww貧乏人で悲しくなるww
カメラは鼻からのやつが置いてる病院みたいだけど麻酔打ってもらうぜー!
>>69
全くだわ・・毎年楽しかった正月休みって期間がすっげー長く感じるよ・・・orz

72 :
>>66
アドバイスありがとうございます。
黄疸はまだ出ていないけど、今日は普通の便が出た。
あと左鳩尾が痛かったけど、胃のせいだと言われてレバミドとストマルコンDとガスモチンを
処方されて一晩で痛みは軽減したから鳩尾の痛みはやっぱり胃のせいみたいですね。
血液検査はA/Gが高いので、ご指摘の通り肝臓かもしれません
年明け6日に造影CTとエコーやります。

73 :
病院行ってきたが、夜診は検査が出来ないと言うことだったので
受付せず野菜ジュースとヨーグルト買って帰って来た・・・
診察は年明けまでまって、食い物はコレで乗りすごすごわ・・・
しかしまあ二日連続何やってんだが・・・

74 :
背中の右側で肩甲骨から指二本分くらい下の位置
そこが時々「何かを貼付けたような」感じが
することがある。薄い紙切れをぺたんと貼ってるようなというか・・・・
お医者に行ってエコーで見てもらったりしたけど
よくわからない。
この位置って、膵臓があるあたりですよね?
違ってたらすみません。

75 :
その位置だと確かに膵臓の頭部、あるいは胆嚢をまずは疑います。
ただ、ピンポイントで違和感の場所が特定できているので内臓というよりは表面(肋間神経痛)の痛みなんじゃないのかなぁ、と。
内臓痛は、例えば下痢の腹痛のような「この辺」とまでは言えてもピンポイントでは言えないことが多いです。
膵頭部や胆嚢はエコーできちんと見える場所なので、まずは数ヶ月様子見ではいかがでしょう?
肋間神経痛は数ヶ月で治る事が多いのですが、時間がかかったり、まれに治らなかったりすることがあります。
年齢や家族歴にもよりますが、一応大動脈解離がないことだけは注意を。痛みが移動する、強くなるなどあれば受診を。一応エコーで見えない場所ではないので可能性は低いと思いますが。

76 :
>>75
ご丁寧に、ありがとうございました。

77 :
膵臓って左背中辺りにあるんだっけ?
最近一日だけだとと妙にチクチクとした微かな痛みがあった

78 :
慢性膵炎確定診断4年目。
入院歴は、急性膵炎→慢性膵炎急性増悪→仮性膵嚢胞と3回経験。(途中痛むことは度々あるが、ロキソニンとボルタレンでごまかす。)
そもそもアルコール性なんだが、
まだ飲酒はやめられない。
アルコール云々は別として、
朝起きた直後に「あぁ、膵管が詰まってるぅ〜」って感覚を感じる人はいない?

79 :
>>78
仮性膵嚢胞の緊張痛じゃないだろうか。
痛みというより違和感で済んでいるようだが、嚢胞内出血で激痛の人も見たことがあるから気を付けて。
せっかく別としてるのを蒸し返して申し訳ないが、典型的な「膵炎で死ぬ人」の経過をたどってるぞ、それ。
そろそろ悔いなく太く短く生きるか、断酒してそれなりに生きるか最終判断を迫られる時期じゃないかな。
大抵の人は酒を選んであちら側にいってしまうのだけれど、それは印象が強いから私がそう思っているだけかも。
断酒するなら(というかやめて下さい)地域のAA(断酒会)か、精神科(できればアルコール依存症も専門にしているところ)に行ってください。ただし、本人と同様に家族も固い決意で協力してもらえないと無駄になるのでご注意。

80 :
>79 お返事ありがとう
>最終判断を迫られる時期じゃないかな。
実は他にもガンに起因する障害があって、あんまり長生きするつもりはないんだ。
太く短く過ごさせてもらうよ。

81 :
長文医療オタうぜえな

82 :
>>80
身につまされる

83 :
長生きは望んでないけど痛いのだけはやだよなー・・・

84 :
今のところ納得できる人生では無いし負け組の部類だから
長生きだけは負けたくない
見栄と言うかささやかな仕返しと言うか少しでも自尊心を満たしたい
小さく負け組のふさわしい人間だと自覚はしてる

85 :
俺の地元のツレ‥‥っていうか今後付き合う気はないが。
長年の一人酒が祟って膵炎に。
軽く入退院繰り返した挙げ句、意識不明の死に際までいって約一年の入院。
かろうじて命は助かったが体は五体満足じゃなく退院後も生活保護の世話に‥‥
膵炎って国の特定疾患だから治療費も免除なんだって当たり前のようにほざいてたな。

86 :
余命が十年もない奴で哀れに思うが、根本的な原因は酒癖の悪い多用な飲酒。
酒癖の悪さで周りの人間に迷惑掛けた上に最後まで国の税金にあぐらをかく始末。
もう俺達には相手にされないようになってるが、
こういう奴は福島の原発地域に行って奉公してもらわんと納得できんわ。

87 :
>>85
そんな人わんさかいるよ。
週4回の透析受けてる老人は年600万払うところ、払えないから生活保護になってる訳だし・・・。
生活保護は生命維持装置^^

88 :
酒飲みやアル中の膵炎て自己管理不足だろ
デカイ面して生活保護の世話になってんなら社会奉仕しろ。
月に飛ばされた猿みたいによ!

89 :
>>85
難しいね。気持ちは分かるし、自分でもそう思うことはある。本人や周囲がもういいよ、と言ったり。でも自分は裁き手でもないから。
>>80
了解。個人的にはその覚悟を応援する。
あまり病院の世話にならずにいけるといいな。

90 :
アル中で慢性膵炎になった知人がアルコール達できず昨年末膵臓ガンで死んだ。
48歳だった。秋までは元気だったのに。
膵臓ガンが分かって死ぬまでアッという間だった。

91 :
>>81
見なければ良いのに^^

92 :
やばい また なっちまったかも・・・
3回目。
もう 仕事休めないよぅ
とりま ロキソニンで おさめてるけど
正月から なにも食ってねー!
どしよ 明後日から仕事

93 :
>>92
月へ飛べカス!

94 :
>>92
明日病院へ。エレンタール貰えるなら他の薬と一緒に。

95 :
>>94
今日 救急しかあいてないのでいったのですけど 胃薬だされたわ
激痛じゃないから なんとか立てるけど 入院はしたくないぉ
痛みどめで 時を過ごして 食べたくなければ食べないほうがいいですか?
明日 町医者いくのですが そこでもエレンタールってだしてもらえますか

96 :
>>95
主治医のところにいけばいいのに。
適応あるから理屈では出せるけどあとはその医者の気分次第。他の薬も忘れずに。
ちなみに膵に負担はかからない栄養だけど、物凄く不味いよ。
本当に慢性膵炎でいいか検査もうけてね。

97 :
あ、今日は無理せず絶食で水分はしっかりとること。
症状が悪くならないなら糖分、塩分を含むものがいいけど、具体的に何がいいかは他のスレ住人の方が詳しいだろう。
胃潰瘍や胃炎がなければ痛み止は最低量使うのはいいだろう。

98 :
>>97 毎回 病院変えてるから 主治医っていないんだよね・・
明日 行ったところで 結果てすぐにでないよね 血液はすぐにでるのかな。
ありがとう 安静にして早めに寝ます。

99 :
掛かり付け位決めとけよ
本当に病気と向き合う気があるのかよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
足の裏が熱い (386)
●●●尋常性乾癬情報求む!30●●● (693)
=== ネフローゼ症候群 Part3 === (928)
胆石・胆嚢炎やった方いますか?Part17 (286)
RSD・カウザルギー・CRPS No.2 (545)
【相貌失認】あなたの顔がわかりません (402)
--log9.info------------------
【自家製】MythTV Part.3【HDDビデオ】 (646)
そろそろmandrivaブームも到来するべき (244)
kubuntu (415)
ノートPCでLinux 7 (249)
☆Google デスクトップ【Linux】 (271)
【高速】Geany【エディタ】 (260)
エンコードソフト ffmpeg のスレ (554)
BackTrack Part2 (978)
サイレントテロリストはLinuxを使う。 (245)
ここだけ1998年ごろ (323)
おまえらのconkyの設定書いていけや (223)
【SPE】PS3 Linux Part 6【YDL】 (958)
【Sun】Virtual Box part1 (319)
Linuxで10年無駄に過ごしました (480)
【Ubuntu】Linux Mint 6【派生】 (590)
LXDE (Lightweight X11 Desktop Environment) (496)
--log55.com------------------
うっふん圧縮ラブラブ 店売り3本目
BonDriver共有ツール総合 その3
■削除依頼候補■判定スレ1
犯罪の温床
おる?w
ここはネトゲ実況FF14板になりました
通報先
アナルジャシトルク