1read 100read
2012年6月セピア72: 子供の頃の夏って何かが違ったよな (238) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
□今宵幻夜 懲りずに第二夜□ (866)
【ともだ】コロコロコミック関連総合スレッド (567)
小・中学校のちょっとな淡い思い出 (362)
昔カッチョいいと思ってしていたこと (817)
初めってやったゲームは? (447)
【ショック】傷付いた言葉【トラウマ】二言目 (352)

子供の頃の夏って何かが違ったよな


1 :09/02/22 〜 最終レス :12/06/13
大人になってしまった今はただ暑いだけの嫌な季節
入道雲も夕立も むせかえる草の匂いも 蝉の声も あの頃と一緒のハズなのに
ずっとずっとあの頃の方が素敵だった
切なさはなんなんだ

2 :
おじいちゃんの家に行くと、蚊取り線香の香りと、古書の黴の匂いが鼻に付いた。
冷蔵庫で冷やしたポット入りの麦茶があった。
冷房はなかったが、風通しのいい部屋で、竹製の寝台の上で、楽に昼寝ができた。
同世代のいとこたちは、みんな半ズボンを穿いており、真っ黒に日焼けした太ももをさらけ出して、真夏の少年を演出していた。

3 :
BGMに少年時代が流れてきそうなスレですね

4 :
夏に対する思いが変わったのは、自分が加齢しただけではないと思う。
もしバブルというものがなく、バブル以前の緩やかな生活が続いていたとするならば、子供の頃の夏は、現在でも続いていたと思うよ。

5 :
この季節に子供の頃の夏を思い出すと
余計切なくなってくるんだ

6 :
子供の頃は夏が終わる寂しさなんてなかったな。
大人になってからは、楽しい思い出を作ったとしても
夏が終わる寂しさばかりが心に残る。
それでも、毎年夏が楽しみなのは子供の頃から変わっていない。

7 :
昔スタンド・バイ・ミーって映画があったけど、宣伝文句かなにかで「12歳頃の
友達は二度とできない」みたいなニュアンス(うろ覚えで違うかもしれん)
でその頃の俺と相通ずるものがあった。
11,2歳のころの夏はいつも友人と自転車を乗り回してた。時には冒険気分で無茶な遠出もした。
意味もなく競争したり、海へ行ったりプールへ行った。夏休みの間中これの繰り返し。
日が暮れるまで遊んで今は亡き母が作ってくれた夕飯の美味さといったら・・・
今は暑いと食欲が減退するオッサンになってしまったが。
もうあのころの友人とは疎遠になり、母も他界した。あの年頃の目線での夏は二度と経験できない。
緑の鮮やかさ、夕日の切なさ、ムッとくるアスファルトの熱っぽさ、当時当たり前に
体感していて、今もまわりにあるものだけど、少年時代のあの「感覚」はもうない。

8 :
MONGOL800のドキドキ聴け

9 :
何が違うって、まず夏休みがねぇ
あってもお盆の数日だけ。

10 :
>>7
『あの日』は
二度と帰ってこないから貴重なんだな。
逆にいうと
少年時代の『夏』を経験している人としていない人間とでは
その後の人生にも大きな差が出てくるだろう。
今の子供に欠けているのは
その部分かも知れない…

11 :
じゃ日本の未来は暗いね

12 :
あー早く夏こねーかなー

13 :
夏休みに、素足の餓鬼をあまり見なくなった。
俺の代では、素足にサンダル履いてる子が多くいたけど、俺は夏休み中のラジオ体操で学校に行く時、家から裸足のままで街を歩いてた。
@25歳

14 :
今でも夏になると何かワクワクするわ

15 :
俺も今でも夏大好き
つか由希って俺のでの源氏名と一緒なんだけど

16 :
>>7
詩人だねぇ…お前さんの文を読んでたら小学生の夏が鮮明に思い出せたよ
俺も友達とチャリで隣町まで遠出したり、市民プール行ったりしたなぁ。好きだった女の子とお祭りでバッタリ会ってそのまま一緒に回ったのもいい思い出。
大学と高校の友達とは今でも遊んだりするけど、この頃の友達とはホントに会わなくなったな。

17 :
ヒグラシの鳴き声
ラジオから聞こえるナイター中継
蚊取り線香のにおい
夏は、夕暮れから夜が好きだった

18 :
今でも蚊取り線香の匂いは少年時代を思い出すよ・・・たまらないです 日本の夏やね

19 :
いまでも夏の早朝、日が昇る前の町の中を歩いていると
あの頃の空気が漂ってくるような気がする
警官に職務質問されないよう注意しないといけないお年頃だけど

20 :
夏の夕暮れは今でも大好きだなぁ
窓からほんの少し涼しい風が入ってきて、その風の通り道で寝るのがいい
エアコンの必要が無い北海道だからこそできる楽しみ
でも、あの頃とはちょっと感覚が違う
子供の頃は両親も兄弟姉妹も居る中で、脳天気に過ごしてたからなぁ

21 :
 ⌒⌒            ;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::     ::;;;;;;;:;:::::::::
           :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::        ⌒⌒
;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::  :::::::::::::::::;;;;;;;:;:::::::::
        マタナー!
          /△                         ..半  ブーン
      ヽ(´∀`)ノ                          (
      (:::  )        アシタナー                ゝ、
  ::::::::::.<  ヽ    ヽ(´∀`)                     ヽ
               (:::  )>
            ::::::::::/  ヽ              (ノ´Д`)ノ アッ
                                 (;;;  )
                             ::::::::::: ノ ノ

22 :
あの頃の友人たちと逢う機会もなくなってしまった…
しがらみなんかなかったあの時代
みんな、元気にやってるのかな。

23 :
俺はまだ消防だが、五年前のあの夏に戻りたい。
なんか今の夏と昔の夏って違うよな。もうすぐ卒業なんだけど、大人に
なりたくないって思うことが多くなった。大人になったらもう『子供』ではい
られなくなるから。土の匂いとか裸足で地面踏む時の感触とか山を走り回った
ときとかあのときにしかない『夏』とかそんな小さいけど大きな幸せを忘れち
まうんじゃないかって……子供の心がわかんない大人になっちゃうんじゃない
かって・・・思い出すよ五年前。なんであのころはあんなに楽しかったんだろ。
大人になったら笑いたくないのに笑って言いたくも無いお世辞、
沢山言って暮らすのかな。秘密基地のメンバーにはもう会えなくなるのかな。
…ずっと小学生でいたいよ。
今から行きたくも無い中学の制服を取りに行くよ。また来る。

24 :
餓鬼は来るんじゃない

25 :
このスレを読んでいたら思わず書き込みたくなったw
今年27歳で、小学生の頃の夏というと15年以上前になるが、
今でも昨日のことのように思い出せる。
友達と外で遊んだり、プールに行ったり、ザリガニやセミを獲ったり・・・。
また、当時から高校野球が大好きだったので、親父に地方予選や夏の甲子園
に連れて行ってもらってたなぁ。
今は小学生時代の友達とは疎遠になり、親父も10年近く前に他界した。
もうあの頃の夏には戻れないが、俺の心の中では、これからもずっと
よき思い出として生き続けるのだろうな。

26 :
セピアだねぇ・・

27 :
>>25
小学校時代の友達って大人になったら全然会わなくなるよな
成人式の時にアドレス交換したのに全然連絡しないで、そのうち連絡ができなくなってた

28 :
あの頃の友人逹はもうずいぶん会わないのに何故かまだ友人と呼べる
不思議なもんだ これが思い出補正ってやつなのか
毎年夏が来る度に大事なものを失ってく気がするが
思い出だけは無くさないようにしよう

29 :
50だけど、学校の時の友達に合うと、
そいつは必ず、昔の思いでを語って、
「あの頃は楽しかったなー」と、しみじみと言う。
俺は可哀想な気分になる。
現在はあんまり楽しく無いんだろうな。
そういや、彼は,学校時代は,俺よりも変わってて面白い奴だった。
今はかなり普通な人になっちゃった。

30 :
皆思い入れのある夏ってそれぞれあるんだね。もちろん所謂「青春」といわれる
時期においても様々な印象的な夏は存在するんだけど、年を重ねるにつれ、それより
も前の少年時代、それもやや思春期の入り口に差し掛かった頃の夏に今狂おしいほど
思いを馳せている。狂おしいってのはできることならアノ頃に戻りたいとまで思うことすらある。
以降長文なので不快な方は飛ばしちゃってください。
もしかしたら>>29さんの言うように俺が今現在が楽しい、充実した人生を歩んでないのかもしれないが。
自覚がないのかそんなことはないんだよな。仕事も安定してるし生活レベルも中流意識を持つくらいだ。
だが大人になって世間の不条理さ、矛盾、本音だけでは生きられないこと、時には自分にまで嘘を言い聞かせること、
なんともしがたい焦燥感があることなどが心にあるのは確かだ。子供のころ描いていた「将来の自分」とはまったく違う仕事、
人生を歩んでいるのは事実としてある。それと少年時代を比較しちゃうんだろうな。
そういう悩みがあまりなかった「少年時代」への憧憬、そして二度と戻らない
夏への回帰願望。
なんとなくだけど、そんなわきゃないんだけど、根拠も説明できんけど、
「友人と自転車に乗り海へ行き、釣りをし、喧嘩をし、TVゲーム
をし、くだらないことでふざけあい、そろそろ女の子に興味を持ち初め存在が気になりだし、高架下や浜辺
に捨てられているエロ本(当時はビニ本とも平行して呼ばれていた)に胸を高鳴らせ、
家族とは夏休み映画や遠出をし、毎晩全員必ず食卓を囲んでの食事。亡き母の
ローテーションはワンパターンだったが今の俺の味覚を育てた優しい夕食、食卓を囲む母の隣には
晩酌のビール(当時はビンビールが主流だった)でほろ酔いの父が肴をつついている。食事の後は母がスイカを丸ごと持ってきて
目の前で切り分けてくれた。デカイのを必ず俺にくれたっけ。」
この「少年の夏」が永遠に続くものだと当時心の片隅で思い込んでいた、否、そう願っていた。
けっして裕福ではなく共働きで両親とも大変だったろうに当時の俺は当然のように家族の存在や団欒を思っていた。しかし今になってわかる、
その大変さを、そして大変さをものともしない親の愛情を。そしてそれはもう二度と経験できない懐かしい愛情。
次は俺が後の世代にその愛情を注ぐんだけど。涼しい顔で俺を育ててくれた両親、でもいろんな苦労があったんだね、今やっと身にしみてるよ。
そして当時両親が感じていた喜びも。ほんとに人間として尊敬できる存在がこんな身近にいたんだね。
俺なんかまだまだだよ。
なんでもない夏が思い出になり、憧れになる。今大人になった全ての「元少年・元少女」
の心に「よりどころのアノ夏」があってほしいと思うよ。

31 :
すんません名乗るのわすれてた↑の書いたのは>>7を書いた者です。長文失礼しました。

32 :
解る気がするな…あの頃は先の事を考える事がなかった
毎日が楽しくて 明日がくるのが楽しみでこんな日が永遠に続くものだと思ってた気がする
いや きっと思ってたんだろうな
でもいつの間にかそんな考えもなくなった なくしちまった
過去を振り返って思い出に浸るのもたまにはいいが
なんだかんだで大切なのは「今」なんだよな
今を生きないと いい思い出だけが残って虚しくなる

33 :
>>29だけど、
俺がその友達と会うのは年一回位なんだけど、
会った時は、俺は、最近有った面白い事や最近興味を持ってる事なんかを話すわけ。
でも彼は、今の事なんか全然話さない。今の現実は見ないようにしてる様にさえ感じる。
昔の記憶に逃避してる感じで、見ていて痛々しい。

34 :
もしもガキの頃の自分に会えるのなら
「もっと毎日を大事に生きろやぁー!」
と殴ってやる。
ガキの俺は意味が分からなくて泣くだけだと思うけど。

35 :
俺もガキの頃よく聞いた曲を聞くと懐かしいし、良い気分だ。
唄なんて恋の唄ばっかだから、ガキの頃は、将来の自分のロマンチックな恋愛を空想してた。
ジャズなんかはスパイ映画みたいなカッコいい大人の世界を空想させた。
今、懐かしい曲を聞くと、その時の空想が思い出される。
当時の空想よりずっとカッコいい大人に成った幸せをしみじみと感じる。
良い気分だ。
これが俺の「懐かしい気分」。
その友達の「懐かしい気分」は、ちょっと不健康だと思う。

36 :
家の前に水を巻いている母親の姿と、砂利と砂埃の匂い。
夏でもひんやりと涼しい、秘密の裏路地の帰り道を歩いた時の皮膚の感覚。
空き地で遊んだ帰りに見たオレンジと紺色が混じり合った空の色。

37 :
>>36
そんなもん今だって同じにあるじゃん

38 :
なんと無粋な

39 :
>>23
人生これからのやつがくるなよww
大人になってもいないくせに

40 :
環境が変わる手前、特に卒業を目前にするとそれまでの事が
何だか遠い昔の事のように思えてしまうもんだ。
でも、もう戻れない寂しさよりもこれからへの期待だってあるはずだ。
例え今は不安しか無いとしても、まだまだ人生これからだから。
またいつか昔を思い出した時、いい思い出でたくさんになるように
今を楽しみなよ。
要は20年弱ROMってろ。

41 :
子供の頃の夏って何かが違ったのではなく、子供の頃の自分が現在の自分と違っていたのだろう。

42 :
なんか違うか?
俺にはわからん
同じに感じる

43 :
南こうせつ「幼い日に」

44 :
そんなもん(唄?)知らん

45 :
昔は空間が運動していた
今はぐうたらしている

46 :
この手のネタはニュータウンの風景は出てこないよね
整備された公園とかマンションとか広い道路とか

47 :
>>1
夏は昔からこれっぽっちも変わっちゃいないよ。
あンたが変わっちまっただけさ。
時は流れるもんじゃない。
人が通りすぎていくだけなのさ。

48 :
好きなことを仕事に選びたい。
世界は夢を叶えたもののためにある。

49 :
スレタイ
ぶはwww
なんかぶはwww

50 :
大人に比べ余計なこと考えずに済む分、心に余裕が持てたので夏休みをよりエンジョイすることができたから

51 :
つくつく法師が鳴き始めると、やってなかった宿題をやり始めたことを
思い出す。だから(宿題なんかない)今でもつくつく法師は嫌い。

52 :
夏休みにや春休みに宿題を出すよりも、休みの期間を少し短くして学校で宿題分を勉強させるべき。
多少休みが短くても宿題がない方が良い。
そもそも宿題とは勉強ができない子供がいることを、親や子供本人の責任にしようとする教師の狡さではないのか。
勉強が出来ないのは宿題をやらないからだとして、自分の教え方が悪いとしない。

53 :
>>1の言ってることもよく分かるけど、完全に消滅したわけじゃなくて、
まだ微妙に残照が残ってる、なんとなく。
ああ、子供の時の夏って、こんな感じこんな感じってのを、
ひと夏に何度か感じる。海やプール行ったり、空見たり、花火見たりすると、時々。
あと、早朝に神社でラジオ体操を聞いたりするとまだ体が反応したりw
もっとも年々、感じる回数が減ってる気がするが・・・40代くらいになったら
どうなんだろうね。
むしろ俺は、子供の時の正月の感覚の方が、ほとんど消えた。
お年玉貰った時のワクワク感が無くなったせいってのもあるかもしれんが、
それだけじゃなくて。

54 :
今の教師には単なる「説明・解説マシーン」てのが多いかもな。それでもいいけど。
そもそも教師に「人格者たれ」ってのがもう通用しない。昔は心から尊敬できる面倒見のいい先生っていたもんだが。
今はもう教師って呼び方もそぐわない、「教職員」ってのがしっくりくる。
だが教師はそんな転嫁をしようとして宿題出してるわけねぇよw
勉強ができないのは教師が悪いからではない。本人が努力しないバカだから、もしくは
バカな両親の遺伝子を受け継いだから。
勉強ができる、努力できる子供は休みの長短、宿題の有無など関係ない。
宿題は大事である。学校で習ったことの再確認と補完、新たな認識。
休みの間にもこういう縛りが必要、だからこそ遊びの部分にもメリハリや
幅がでる。ともすれば楽なほうへ流される人間、自習で全てを賄うのは無理。
ノルマや負荷をかけることも成長するには必要だ。

55 :
児童書読むと、子供の頃の夏にこだわってる作家が多いなと思う。
有名どころでは、ズッコケ三人組とかは、四季折々とか、学校生活とか、
ぜんぶひっくるめて、昭和の子供の感覚を表現できてるなって思う。

56 :
秘密基地とか作ったなー
懐かしい 誰かがすぐ喋るから全然秘密じゃなかったけど

57 :
幼児教育学を専門にしてます。
子どもは何が起こるかわからない明日に希望を抱く。
大人は何が起こるかわからない明日に不安を抱く。
ある子どもの歌だけど、「りくつなんかいらないのさ、たのしいからたのしい」
子どものときの遊びに、理屈なんてなかったんだと思う。ただ楽しいから楽しい。
今、そのときを楽しんでたんだろうと思う。
赤ちゃんは、母親の体温、声、風、ただ純粋に感覚世界を楽しんでいた。
表象機能が発達すると、物事のイメージが出来るようになり、行為に目的が先行する。
でもまだ、非論理的な子どもにとって、周りの世界はただ不思議で、面白くて、興味深くて、怖くて。
そんな、非常に感覚的な世界。だから、あの頃はドキドキ感があった。
大人になると、形式的水準で思考が可能になる。
今の自分、将来の自分、人生の中での永続価値とは、不安・・・。
行為には、自分にとっての価値や思惑などが先行する。
もはや行為は目的を達成する手段の一つにしかすぎず、それは感覚でなく論理で動いている。
大人の夏には、子ども時代の夏と重ねようとするバイアスがかかるから見方が変わるのかなとも思うんだが。
長文すまん。

58 :
子供の頃のほうが楽しかったなんて、完全に人生失敗した大人だな。

59 :
子供の頃の方が楽しくなかったなんて、よほど不毛な少年時代だったんだな。
お気の毒。

60 :
やりたい事を見つけないで大人に成った人は、子供の頃の方が楽しいだろうな当然。
悲惨な人生だと思う。でも日本には多いだろう。

61 :
やりたい事が見つかって、充実した人生を送っていても、なお子供の時の方が
楽しいって思う大人もたくさんいるよ。
子供の時の感性でしか感じられなかった、今とは別枠の楽しさというか。
子供の時の方が楽しい奴は、今は悲惨だの失敗しただのって、短絡的で視野の
狭い考えだなぁ。
ま、こうやって煽ってる時点で、今の人生もろくに充実してないんだろうけど・・・

62 :
大人になってお金が増えて車や電車でどこへでも行ける
子供よりずっと自由なはずなのに
大人になったらやりたいこといっぱいあったはずなのに
あの頃より楽しくはない    不思議
家庭を持つようになったらまた変わるんだろうか

63 :
>>61
そのとおり
煽ってるバカは主旨を理解できないゴキブリレベルの知能だろう
子供と大人では感性、価値観が違う。だからこそ少年時代の目線に思いを馳せて
あの頃はよかったとある意味ノスタルジック、センチメンタルな気持ちになる。
そこには今現在の大人としての幸福、充実感のある、ないは関係ないんだな、価値観が違うから。
ここまで書いて理解できず釣ってくるゴキブリ脳もいるだろうから教えておく。
大人になり社会に出て、所謂「勝ち組」、支配層になるほど人生に成功したとか思えなくなってくる。
どんなに大きな成功した会社のトップに立ったり莫大な資産、物質的成功に恵まれても
倒産したり落ちぶれる悪夢を見る。さらにはつねに不安と焦燥の連続である。
少しばかり見入りがよくて小銭に困ってな奴ほど成功した、幸福だと中流意識を
噛み締めている。それを胸のうちにしまっているならいい。それはそれでごく普通の人間である。
だが最低の人格の部類に入るのはそれを公言し他人を蔑む奴、いつまでたっても貧乏人根性が抜けない哀れなクズである。
>>58あたりはただ同類が欲しいかわいそうなクズなのではないか?とさえ思えてくる。
寂しがりやなんだねぇ
このスレはそういった次元とは違う「あの頃の夏は今の夏とは違う」
を語るもんだと思う。感受性や周囲に対する感度が大人と違う子供ならでは
の幻想、そこにあこがれを感じて懐かしみ、愛おしむ。
そういった情緒がないのかゴキブリどもは。きっと不毛な少年時代の夏
を過ごし、「心の財産」を持つことができなかった哀れな奴なのだろう。
「心の財産」は現在の満足度とは違う視点で語られるもんなんだよ、わかったかね?
この板にまで成功、不成功を持ち込むのは逆に自分は底辺の人間で、自分と同類、
もしくはさらに下の最下層を蔑みたいだけにしか見えない。


なげぇーなーおい


64 :
おれは今のほうが楽しいな。

65 :
日本って、学校の先生が、「子供のうちにいっぱい遊んでおけ」とか「子供時代が一番楽しい」とか「大人の暮らしは大変だ」とか良く言うので、みんな洗脳されちまうんだろうね。
たしかに学校の先生を見ると不幸そうだ。
うちは両親ともMCで、楽しそうだったから、先生に洗脳される事は無かったけど、
親が、やりたい事も見つけずに、生活のためにやりたくも無い仕事をして詰まんない人生を送ってるのを見て育った子供は63みたいに成っちゃうのは無理も無い。

66 :
子供の頃は何かが違ったというのには同意。
子供の頃のほうが楽しかっていうのには反対。

67 :
>>63
おっさん、説得力ゼロの必死な言い訳お疲れさまです。
自分の今の人生はつまらなくなんか無いんだって必死で自分に言い聞かせてるのが手に取るように分かります。
自分の今の人生を改善出来る見込みが無いから自分を騙す以外に方法が無いんだよねー。
でもね、ちゃんと生きてる人は、常に「今」が一番幸せ、って事は変えようが無い事実なんだよ。

68 :
>>67
ダメな奴にしか>>63の気持はわからんよ。
子供時代はダメな奴でも楽しい、
大人になるとダメな奴の人生は悲惨。

69 :
このスレでいうような夏を感じられる映画ないか?

70 :
「花のようなエレ」

71 :
>>67-68
お前ら、相当悔しかったんだなw長文読んでまでw

72 :
沢山の匂いや音を感じていたな

73 :
>>69スタンドバイミーだろjk

74 :
ポンキッキーズの曲集めたアルバム聴いてると泣けてくる。
夏の決心とか歩いて帰ろうとかchild's days memoryとか…

75 :
野球豚の浮かれようがうざい

76 :
小学校の中学年頃の夏はスタンドバイミー紛いだった。
数人の友達と隣の小学校の校区まで遠征していた。
当時は隣の小学校の校区まで行くのはちょっとした冒険だった。
使われていない水道水の貯水池で、板きれの船を棒で漕いで遊んでいた。
人気のない所での爆竹遊びも楽しかった。
爆竹を1本づつバラバラに解して、缶の中や穴に突っ込んで爆発させていた。

77 :
ムワっと暑い大気。思わず目を細めてしまう太陽光。どこまでも澄んだ青空。
風が吹き抜ける。どこを飛んでいるのか「ブ〜〜〜ン」というプロペラ機の爆音。

78 :
>>77
あ〜そんな感じが懐かしいね。
ずっと前からそうであって、明日からも同じように永遠に続く夏の1日だったね。

79 :
セミだけを追いかけていた小学時代の夏
すきな子を追いかけていた中学時代の夏
難関私大を追いかけていた高校時代の夏
ただ単位だけを追いかけている今現在
独り酒しながら夏を思い出す時間だけがたのしみです

80 :
悲しすぎる
まだ若いんだろ

81 :
小学生の頃って、今から思えば本当にちょっとした事なのに
すごい!って思えるから良いんだよね
自分の金で思い切って2,3万の買い物した時、
自分だけで電車や新幹線に乗ったとき、
エジプト人の人と話した時とか、そういうことでもうドキドキだった

82 :
なーんかたまに若いやつがでてきて一人前に郷愁っぽいこと語ると
「ガキがいっちょまえに…」とスレの住人説教始めるけど
根本的な違いはないやつも多いと思う

83 :
>>69
「打ち上げ花火、下から見るか、横から見るか」
「鉄塔武蔵野線」

84 :
大分麦焼酎二階堂のCM見ると、そんな気分になる。

85 :
>>84
分かるwww!
あのCMは、やばい

86 :
今そのCMを日テレ系で偶然見たw
すかさずYouTubeで大分麦焼酎二階堂で検索したらかなり前のやつまで見れた。

87 :
>>69
「ウオルター少年と夏の休日」

88 :
いかすぜOKは鉄板

89 :
アイスボックス

90 :
あのドキドキはもう味わえない

91 :
夏空が凄く綺麗に映えていた。
今の夏は暑い。ただそれだけ。

92 :
夏空は今も綺麗。
おまえは人生に失敗した。ただそれだけ。

93 :
92!汚マエは不愉快な馬鹿野郎だなー!!その逝かれた性格直せ!!汚マエの性格はキチ害だ謝罪しろー!!そして汚マエはイムジン川に逝き、濁流に飲み込まれ溺死ちまえ!!汚マエは逝かれポンチキなんだ!神聖霊験して穢れた脳を洗い浄めろ!!

94 :
>>30
僕は22歳だけど・・・
泣きました。
なんか分からんけど・・・ありがとうと言いたいです。
ありがとうございます

95 :
>>92
きれいな詩ですね。

96 :
95汚マエは世の中の有り難さを理解してない!だから汚マエは白昼堂々とイカレタ表情で町中を歩けれるんだ!!仏頂面で歩くな!不快な気持ちを与えるな!バーカ自殺しろー!!

97 :
>>96
自分自身に言ってるんですね。

98 :
>>97
学生時代のブルマ譲ってください

99 :
>>98
セクハラで訴えました。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【海外】BCL総合スレッド【短波】 (827)
人生を変えたものは? (341)
性別を間違われたことある? (548)
――昔、ぼくが住んでいた家―― (409)
ドラクエ3のラスボスはゾーマ (498)
裸で乾布摩擦 (542)
--log9.info------------------
もう三國無双シリーズに星彩は出ないのか? (798)
IDに出た数字の分だけ知行を貯めて百万石!52 (352)
真・三国無双3 エンパイアーズスレ 支配地域数24 (1001)
大航海時代in歴史ゲーム板 11隻目 (247)
戦国BASARAシリーズ アンチスレッド・63 (277)
無双好きのための戦国BASARAアンチスレ・16 (681)
【PS3】戦国無双3 224討【Wii】 (961)
三国志12 改造スレ (885)
太閤立志伝V イベコン・改造ツールスレ Ver18.00 (488)
今更ながら太閤立志伝Uスレ (565)
無双OROCHIで3人組作っていこうか (611)
信長の野望 将星録 【part17】 (505)
信長の野望で過大過小されている武将〜家臣限定〜 (338)
【PC版】太閤立志伝V 八十二札目【専用】 (717)
真三國無双7を待ち侘びて妄想するスレ4 (234)
采配のゆくえ 其の九 (301)
--log55.com------------------
【酢酸、塩酸】創作女子カメコを語ろう【歯切、吐露万】
【東北】宮城県のコスイベント!part4
22/7(ナナブンノニジュウニ) 第十章
i☆Ris 応援スレ part27
【ゆるキャン△】あfろ総合 Part11【mono】
文化放送 AG74
アトミックモンキー 5
処女声優総合 Part.1