1read 100read
2013年01月陸上競技128: 瀬古さんが在日朝鮮人に生まれていたら (399) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【京都】京産大陸上部を応援するスレPart3【洛北】 (444)
月陸と陸マガのスレ★8 (601)
西脇工業陸上競技部Part101 (774)
山梨学院大学応援スレッド (965)
【2012-2013】大学長距離界イケメンNO1決定戦 (216)
スズキ女子陸上部応援スレ (680)

瀬古さんが在日朝鮮人に生まれていたら


1 :2010/03/22 〜 最終レス :2013/01/10
モスクワ五輪では当然、北朝鮮代表として出られたから、金メダリスト
になれた可能性は、かなり高かったと思うのは私だけではないと思う。

2 :
なるほど。ただ、そういう仮定はほかにもいろいろできるし、きりがない。
なんかおもしろい結論があるのかな。

3 :
セコトシヒコドンジゲソ

4 :
84年のロス五輪と88年のソウル五輪は北朝鮮ボイコット。
異常に勝率の高いマラソンランナーとして競技人生を終えていた。
マラソン15戦13勝くらいか?

5 :
@瀬古利彦
Aチェルピンスキー
Bネイブール

6 :
中村清が帰化を勧めて、ひっそり日本人になっていた可能盛大
故に北朝鮮代表になることはありえない
また1980年前後は北朝鮮籍の選手がアメリカに行くのは非常に難しい時代だった
そう考えるとボストンやシカゴは出られなかった可能性が高く、ボストンやシカゴを出られない(=勝っていない)ことから瀬古利彦としてのマラソンの世界的評価が下がっている可能性がある
ちなみに金哲彦さんは、中村清さんに帰化を勧められたのを拒否し、またソウル五輪時にマラソンの韓国代表として打診がきたのを、「南北合同チームとしての代表なら受ける」として辞退した経緯がある
(金さんは当時北朝鮮籍で、ボウルダーへの合宿でアメリカの出入国の煩雑さから現在は韓国に国籍を移している)
と、マジレスして釣られてみたけど、あまりに時代背景を知らずに安易な書き込みを行うにもほどがある
瀬古を奉りたいのか、貶めたいのか、五輪至上主義に中で五輪メダリストを輩出させたい妄想に駆られているのか分からないけど、もっと歴史の勉強をした方が良いね

7 :
スレ立ては嫌われるだけだと気づいた方がいい
五輪至上主義は当然である
五輪の金メダルを最大の目標にしてたのが瀬古
惨敗したからといって今更五輪はどうこういうのはお門違い

8 :
一発屋で終わった可能性もある。ボストンやシカゴには出られそうにない。
モスクワ金で満足してしまったかも

9 :
第1回世界選手権でも金メダル
万全の状態ならキャステラより強い。

10 :
瀬古は一発屋にもなれなかったけどね
妄想の世界に浸る中高年はキモすぎる

11 :
キャステラが世界記録を出した福岡国際
この記録を生涯超えること出来なかったのが瀬古
勝負最優先の五輪でもキャステラのが着順上
この結果見ればキャステラより弱かったのは明らか

12 :
でも酒は強いし、下ネタにも強い。

13 :
瀬古が走った当時のロンドンシカゴなど
当時のロッテルダムより劣るような格の大会である。

14 :
恐ろしいよ
  ↓
誰も知らない在日特権1
http://www.youtube.com/watch?v=Rip9dJTag6w
誰も知らない在日特権2
http://www.youtube.com/watch?v=AMzpCrZEvuw
誰も知らない在日特権3
http://www.youtube.com/watch?v=_U1YI3UHvmY
誰も知らない在日特権4
http://www.youtube.com/watch?v=eLcdx6ia7Sk
誰も知らない在日特権5  ← (生活保護の話)
http://www.youtube.com/watch?v=ei-BZWCcC4M
誰も知らない在日特権6
http://www.youtube.com/watch?v=_qg5RaeBRMA

15 :
そういえば
朝鮮人より実績で劣ってるよね瀬古
SBらに入社したケニアのワキウリにも軽く抜かされたしw

16 :
瀬古がモスクワ代表決めた福岡国際は国近が勝った福岡国際みたいなもん
数秒宗兄弟に勝っただけ。
瀬古の弟子の国近が五輪本番で失敗して一発屋として消えたように
瀬古もモスクワに出場してたら弟子の国近のように大惨敗して消えてただろうね。

17 :
モスクワは米国も日本もボイコットだったし、アフリカ勢はエチオピアくらいしか強い国はなかった。ケニアが本格参戦して
きたのは80年代も後半。これは相当東側にとって、おいしい展開。
ところで、もし宗兄弟が仮に在日朝鮮人として生まれていたらモスクワはどうなってただろう?

18 :
>>16って瀬古スレにいつもいるアンチだよね

19 :
みんな、チェルピンスキーをバカにするけど、あの全盛時のショーターを1976五輪で破った中盤でのスパート力はあなどれない。瀬古はラスト勝負できん?

20 :
>>6
金さんは元北朝鮮籍じゃねえよ。「朝鮮」籍だ。
(1945年から朝鮮戦争終結まで存在した幻の国だ)
今は韓国籍になってるけど。
しかも、ソウル予選時点では、代表選手になることは考えてもない。
韓国籍に移したのは、バルセロナを目指すためだ。


21 :
モントリオールは30Kから35Kで57.95M登る。チェルはここでスパート15分16のスプリット。すごい。ショーターもこれではつけん。by陸マガ。

22 :
確かに凄いですよ、それは。五輪にピークを最高潮に持って行く能力は本当に只者ではない。

23 :
チェルピンスキーとラッセビレンは同タイプ。五輪以外はただの人。ピーキング能力は二人ともすごい。前者はバカにされ、後者は尊敬される。

24 :
>>ケニアが本格参戦してきたのは80年代も後半

クソジジイどもはまだ目が覚めないのかwww
25 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

26 :
瀬子氏は1万mでもモスクワ五輪ならばメダルの一角に食い込んでいたことだろう。

27 :
北って意外にレベル高い

28 :
>>26  瀬古さんってそんなすごい人だったのか!マラソンで金。1万で銀OR銅。まるで、皇帝ハイレじゃないか。

29 :
モスクワ金のミルツ・イフターはラスト400を51秒でカバーした。この人は
別格というのが当時の認識だったが、力の衰えたラッセ・ビレン(フィンランド)
がラスト1周まで付いていけるスローな展開だったので、瀬古メダル確率は意外に
高い。織田幹雄氏は「1万でも2等になれたなあ」と大いに悔しがったという。

30 :
織田さんがいうならそのとおり銀だろう。でも、イフターって人は何者?ラストが51秒なんてスゴスギ。

31 :
今の若いのはイフターも知らないのか
アフリカが本気を出したら今の時代なら瀬古など通用しない、と駅伝房が叫んでいるけど、
1980年モスクワ五輪の10000mで優勝したエチオピアの選手だよ
ちなみにオレはモスクワ五輪時、小学校低学年でイフターの活躍は大学時代に知った
ちょっと陸上競技の歴史を勉強すればイフターの話は必ず出てくると思うが

32 :
>>31

イフターって小柄でラストが抜群に強い奴な。
ゲブやベケレタイプの当時最強ランナー
でも瀬古の時代て、10000mの記録も世界との差が21秒くらいだったのかな。
瀬古が外国人と走っても負ける気がしなかったよ。(観てるこっちがね)
勝負重視のレースになればなるほど瀬古のもんだと思ったね。

33 :
現在までで国内「最強」のレースを見せたのはこのときの新宅じゃないか。
なにせ競技会ではなく中村孝生を五輪標準記録突破させる為に開いた
「エスビー食品記録会」で出したんだからな。
それまでの国内最高は76年スポニチ国際で出したケニアのモーゼの28分09秒8、
日本人最高は81年の東日本実業団での瀬古利彦の28分18秒1。
観客もほとんどいない中、後半は一人でのタイムトライアル状態。
27分44秒5は当時の瀬古の日本記録(27分43秒44)に肉薄し
この年1983年の世界ランク9位の記録になった。
このニュースを見たとき、「強い」と唸ったものだ。

34 :
ロス五輪では新宅は、うまく行けば、銅メダルあたりにひっかかる実力があった。

35 :
モスクワ前後の北朝鮮は、意外、というか、かなりマラソンのレベルが
高かった。チェ・チャンソブなどは79年の福岡国際マラソンで5位に
入っている。

36 :
瀬古利彦(仮に北朝鮮国籍の場合)マラソン全記録リスト
77. 2  京都マラソン       2:26.00 I
77.12  福岡国際マラソン     2:15.00 D
78.12  福岡国際マラソン     2:10.21 @
79. 7  モスクワ・プレ五輪    2:13.06 @
79.12  福岡国際マラソン     2:10.35 @
80. 8  モスクワ五輪       2:10.51 @
83. 2  東京国際マラソン     2:08.38 @
83. 8  ヘルシンキ・世界選手権  2:10.00 @
83.12  福岡国際マラソン     2:08.52 @
84.12  福岡国際マラソン     2:09.21 @
85. 4  広島・ワールドカップ   2:07.54 @(当時世界最高)
86. 4  ロンドン・マラソン    2:10.02 @
86.10  北京マラソン       2:06.59 @(当時世界最高)
87. 9  ローマ・世界選手権    2:11.09 @
88.10  北京マラソン       2:07.16 @
     マラソン15戦13勝  勝率:867

37 :
80年代最強はロペスか瀬古?

38 :
>>6
金さんは、早めに韓国籍を取得していたら、ロス五輪はともかく(当時まだ20歳)
ソウル五輪は代表になれたでしょうね。なにしろ、87年の別大で出した2時間12
分35秒は、当時の韓国記録を上回っていたんですから。

39 :
キム木下 いらん 

40 :
韓国は84年に初めて2時間15分を突破した(しかも2時間14分59秒)
中村清が「木下なら2時間10分は可能だ」と言ったのを目にして
「へーえ、木下って日本人じゃないんだ」とその時、知った。

41 :
北>南だったわけだな当時

42 :
北でもなく南でもない、幻の国籍・朝鮮籍。
この籍のままだと一生国際試合に出られないから帰化を勧めた中村清は
やっぱり正しかった。

43 :
中村清つて石井隆士の次に日本記録保持期間長かったんじゃなかったけ?

44 :
中村清は韓国の人なのか?

45 :
ナカムラキヨシ病 
瀬古古古古マラソン病
箱根病

46 :
中村清は日本人だけど、生まれはソウル。当時、朝鮮半島は、日本の植民地
時代であった。

47 :
金哲彦もだけど、高橋雅哉も川越学も卒業後はエスビー食品へ就職する
ものと思っていた。
当時の早稲田は今よりはるかに有望高校生を確保しにくい事情があったけど、
本当に実戦に強くて頼もしい大学だった。
昭和61年の箱根駅伝は、一人、そこそこ走れる1年生が入学していたら
3連覇も達成可能であった。

48 :
と箱根駅伝病患者のQさん

49 :
>>47
金さんは、日本の実業団で走る場合、
各々の会社から通名を強要されたらしいからね
リクルートの人事担当の人から、
「ウチの会社は金さんも、李さんも働いています」
と通名にこだわらなかった(当時にしては画期的な会社だった)のが、
リクルートにした決め手だった、と当時のランナーズだかで記事になったのを覚えている
あと、高橋さんはは卒業後は競技をする気が無かったようだし、
川越さんは中村清さんが亡くなって、競技を止めるつもりで資生堂に入って
会社に説得されて競技を続けることになった
最後に明けた61年の箱根は、厳密に言うと二人ね
往路終了時7分近くあった差が、7区で3分半、アンカーで4分負けた
アンカー時点で2分早稲田が勝っていたから、あと一人というのはあながち間違いじゃないが、
その時の順大のアンカーは当時の高校5000m記録保持者だった工藤康弘さん
あの時の敗戦で、早稲田はいまだに箱根駅伝三連覇を達していない

50 :
箱根病のコイツとリクルーとランナーズは重症
瀬とキム木下ハゲツイホー

51 :
>>49早稲田のアンカーは5千、15分30秒がベスト記録だったよな。
坂口泰が言ってたが、中村監督時代の早稲田エリート(特に瀬古)は箱根ごときに目標なんて持つな
それより先の世界レベルだけ考えろと言ってたらしいな

52 :
>>51
ただ、その早稲田のアンカーは、後がない4年生だったが、
800mインターハイ2位の選手だった
もう少し距離適性があればわからなかったかもしれない

53 :
藤原良典。400と800がもともとのメイン。20kmベストが1時間06分
50秒。逆転されて当たり前。区間14位は100点満点の出来だろう。順天堂
が、往路でもたつき過ぎ。
早稲田7区の太田は確か5000mベストが15分11秒。区間11位は、むしろ
出来過ぎ。当時の早稲田は区間下位でも、当人の持ちタイムからすれば「納得」
という面があった。
なんで今の早稲田は、個々の能力が高いのに、本番でしょぼいチームに成り下がった
のだろう? それとも実際の力は、持ちタイムほどのモノではないのか?

54 :
早稲田て、もともとは中距離だった選手が随分箱根を走っていそう。中村恵一郎とか。

55 :
昭和60年の優勝メンバーから遠藤、高橋、赤堀、伊藤、尾崎、と5人が抜けた。
次の年、箱根を走った1年生が一人もいなかった。相当戦力ダウンしていたのがうかがえる
だが、当時の学生長距離界は氷河期で、昭和61年を例にとってみると、1万m29分切り
のランナーが一人もいなかった。優勝候補に挙げられた学校が7校(当時としては異例)に
及んだのも、地盤沈下が理由だろう。
金哲彦は、現代で言えば「山の神」に該当する。今のコースに換算しても1時間20分は切れる
走力はあっただろう。しかしながら、学生時代の金の5000のベストは14分19秒。1万は
29分41秒。現代からするとトラックの走力で相当見劣りがする(現代の○×記録会での28
分台と単純比較出来ないが)。実業団で少し記録は縮めたみたいだが、5000m13分台や
1万28分台は1度もマークしていないと思う。やはりスピード的な面で限界があったか。
マラソンのベストタイム2時間11分48秒は、ほぼ能力を出し尽くせたと私は思う。

56 :
在日ならば高校時代国体に出られなかった瀬古さん
結局はプラス面よりも「負」の面が多かった筈。

57 :
>>56
なんで国体に出られないのが負になるのかわからない
当時も今も、秋は過密日程になっているので、
国体に出られなければ、3年次も京都の1区で区間賞だったかもしれないのに

58 :
瀬古の2区区間記録は距離変更しないで残してほしかったな
いくら調整でもその後のランナーとの比較ができたのに

59 :
>>59今でも比較は出来ます

60 :
モグスのほうが速さという点では記録的価値は高い。
ただ、当時の瀬古さんは、強さという点で文字通り他を圧倒していた。
のちの同僚となる中村孝生も新宅も3分以上負けた。
今となっては瀬古vs新宅という黄金カードが本当に2区で実現していた
と知って「ぜひリアルタイムで見たかった」と心底残念でならない。

61 :
瀬古は何故あれ程までに強かったんだろうか
と今更ながら回顧してしまうな

62 :
2時間6分台でいけた。
ペースメーカー等のお膳立てがある現代ならば
2時間5分台は出せた。

63 :
周りの力量と比較した場合、瀬古が図抜けた強さだったのは真実だろうよ
6分台は当時は難しいだろうね ペースメイクがまだ確立してないし
それより83東京のコースが正常なら世界初の7分台だったな

64 :
35kmから勝負かけてれば世界記録だった。
この前、20数年ぶりに東京マラソンのレースをyoutubeで見たが、
ロドルフォ・ゴメスとは、はっきりと格が違うと確信した。
ところで、このゴメス、モスクワ五輪では6位に入賞しているのだな。
で、このレース4位のネディはモスクワ7位。

65 :
モスクワ五輪は3位から5位までがソ連勢なんだね。

66 :
Bズマナザロフ(2:11.35)
アジア系で現在ならば、どこの国籍になっていることやら・・・・・
モスクワの前年、福岡にやってきて11位。瀬古氏とはかなり実力差が
あった。

67 :
79年の福岡で5位に入ったチェ・チャンソブて凄い実力者じゃないか?
当時で2時間11分40秒は、世界歴代で50傑には確実に入っていた筈。

68 :
突然変異のよういモスクワ前後に北が台頭。コ・チュンセンが80年3月に2:10.52をマーク。瀬古・宗兄弟よりは
落ちるが、これは五輪で6位以内に入っても少しも不思議でないレベル。思えば、当時、北は拉致しまくり状態で日本海を
縦横無尽に往来していたのだろう。どんなトレーニングをしていたのか。

69 :
瀬古時代は良かった

70 :
名勝負製造メーカーという感じ。

71 :
イカンガーを千切ったレースでラスト1kmを2分52秒でカバーした瀬古。
やっぱり凄いとしか言いようがない。

72 :
>>32
エチオピアのイフターはかなりの高齢だった。
1944年5月15日生まれ。モスクワ五輪当時で36歳。
大変な遅咲きだったということだろう。

73 :
モスクワからロスまでの間はマラソンに限らず、陸上競技全体が恐ろしく飛躍した
時期だったように思う。ロス当時の瀬古はモスクワの時よりさらに強くなっていたが
世界も層が厚くなっていたから「絶対金確実」とは思えなかった。

74 :
金獲得するならモスクワだったろうね
ロスはロペスが強すぎた。
瀬古が好調でも銀だろうな

75 :
カルロス・ロペス/トラック記録
5千m;13分16秒38   1万m;27分17秒48
http://www.iaaf.org/athletes/biographies/letter=L/country=POR/athcode=6364/index.html

76 :
社会主義国家は当時ドーピング万歳してたんだよ

77 :
>>76
シルドハウアーを言うならまだ理解できるが、
ロペスはポルトガルの選手だよ

78 :
モスクワは残念だったね
ドーピングのチェルピンスキーでも後半勝負でも負けなかっただろうに

79 :
ロスの時のロペスは強すぎた。2時間5分台の走力を備えていた。
トラックの記録でも瀬古以上だから得意の「最後までピタリと付いていって
強烈無比のラストスパートで引き離す」ことも非常に厳しい。と言うか、
ロペス相手では、最後まで待って、などという戦術も取るわけに行かず
途中で揺さぶりをかけて振り落とそうとする作戦を選択する筈だ。
81年ボストンでの対クレイグ・バージンの時のようなレースを試みることだろう。

80 :
瀬古好調でもトレーシーとスペディングとのトラック勝負でかわして銀メダルだったろう

81 :
瀬古さんの凄い所はマラソンをやりながらトラックでも世界の強豪と渡合えた事。当時、世界もまだ発展途上だった事もあるが

82 :
トラック1万の記録が世界ランクしたのは瀬古と中山で最後か?

83 :
瀬古の振り向きざまスパートは子供心にかっこよかったよ

84 :
79年の福岡国際マラソンの画像が見たくなった

85 :
瀬古が朝鮮人だったらRが短いわけだから走るのに邪魔にならない分更に強かっただろう
なまじ日本人の劣等遺伝子を持ったばっかりに

86 :
4人の子宝に恵まれた。
長男・昴氏は慶応大学に進んだのは知っている。

87 :
>>78
モスクワでの35kmからの薬がかりの走りはすごかった。
チェルピンスキーは2度の五輪金に加え、
第1回の世界陸上(ヘルシンキ)でも銅で
世界大会には異常に強かった。
瀬古とは正反対の成績。

88 :
>>80
金狙いでロペスと勝負し撃沈、
宗猛にも抜かれて5位では?

89 :
スペディングと宗猛との差は59秒あったが宗猛とキャステラの差は14秒。その間に瀬古利彦を
ねじこむのは微妙ではあるが。

90 :
そうすると好調でも順位はかわらなかったかな

91 :
本当に不調だったのか疑問

92 :
キャステラ(前評判では瀬古と並ぶ優勝候補の双璧)の5位は不調ではなく実力相応だったと現在では思う。
あとキャステラから1秒差で6位のジュマ・イカンガーも実力相応という感じ。
宗猛4位は出来過ぎだったと思う。4位は「取って悔しい順位」であり、なかなか世間では
評価してくれないポジションである。実はとてつもない快挙だったんだ、と気付いたのは20年近くも
経ってからのことだった(私の場合)。

93 :
金哲彦はレベルの高い韓国避けて北朝鮮選んだのに最終予選の負け方はひどかったな
しかし政治体制が違うのにそういう理由で国籍選んじゃまずいだろ
でもあの実績で解説の仕事あるんだから半島枠って怖ろしいね

94 :
>>92
おいおい、冗談はやめろよww
キャステラ、イカンガーが実力相応のわけないだろ。
その前年の真夏に開催したヘルシンキ世界陸上見たのか??
宗猛も著書で「当日の仕上がりは80%。あと一週間あったら
ベストに近づけた。」と言ってるし、また「34kmまでは
スローで、その後、ペースが上がらないようなら仕掛けるつもりで
いた。」と述べてるくらいのラップ15分40秒ー16分のペース。
そんな状態で34kmもだいぶ手前でキャステラは脱落した。
腕や足がだいぶ流れていて、前年の世界陸上の面影はなかったよ。
それでも5位に上がれたのは、もう無理してついていけないと
思ったからだろうよ。入賞狙いに切り替えた証拠。それ以上に
不調の瀬古も入賞狙いなら、宗茂が遅れた25kmくらいで
体調考えて集団から離脱してるはず。でも国民が許してくれるわけ
無い状態だったのが当時の瀬古。数%でも勝つチャンスがあるのなら
無理でも集団につくしかなかったんだろうよ。だからあの血尿の
体調では34.5kmでジ・エンドだったんだろう。
ロペスは神がかりなペースアップだったから、金は難しいだろうが、
瀬古、キャステラが普通の調子ならトレーシー、スペディングに
瀬古、キャステラの4人で銀メダル争いになったはず。
競技場では瀬古が交わして銀て感じだろ。
その集団後方で、本調子の宗猛なら30秒差くらいにはできたはずだよ。

95 :
そんなタラレバに意味がないのはわかるよな
タラレバでいいなら
瀬古が完調なら瀬古が優勝してたでいいじゃん
べつに実績みたら誰も異論ないと思うよ

96 :
五輪に縁がなかっただけで
当時の瀬古の強さは実績みれば誰でもわかるでしょうよ。
全盛期に負けたレースは五輪だけ。
最後のソウル五輪は名ランナー瀬古を
批判にさらしてまで走らせた陸連はアホだね。

97 :
ひとつだけ加えとくけど
瀬古は暑さに弱いわけではない。
金哲彦がその著書に
真夏の東京を驚異的なペースで40キロ走るのをみて金メダルを確信したと書いてる。
なにが言いたいかと言えば、
ロス五輪も涼しいとろで調整してたら優勝してたよっと。

98 :
瀬古のなにがダメって後進の選手をまるで育ててないこと。
結論を云えば名選手であったことに異論ある人はいないだろうが
頭が悪いってことにはほとんどの人が同調するってこと。

99 :
>>94 キャステラが遅れた時は「しめた!!」と思ったよな。
キャステラが30キロ過ぎで脱落なんて誰も思ってなかった。
それ以上に、瀬古が脱落するのは信じられなかったけどね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【けいあい娘】東大阪大敬愛 U (820)
早稲田大学競走部vol.249 (307)
【立志鍛錬】宮崎県立小林高校駅伝部Part3 (231)
佐藤秀和 Part11 (468)
ランニングシューズ質問スレ17足目 (583)
大分東明高校駅伝部Part6 (569)
--log9.info------------------
ボーイング787 part10 (373)
【FRA】ミュンヘン空港・フランクフルト空港【MUC】 (449)
【UKB】神戸空港/マリンエア-20@airline【RJBE】 (962)
【KIJ】新潟空港Part11【RJSN】 (381)
【KE】韓国・仁川国際空港・ICN【OZ】 (883)
【CDG】エールフランス AF007便【ORY】 (597)
【AirAsia】 エアアジア AK D7 FD QZ PQ12便 (401)
【ANA】プレミアムクラス 15列目【NH】 (880)
傲慢なANA→他社へ乗り換える奴の数→ (655)
【NGO】中部国際空港 〜セントレア〜 22【RJGG】 (736)
【MU】中国東方航空【CES】 (912)
【県民無視】いわて花巻空港2 【新ターミナル建設】 (591)
ぬるぽで3時間以内にガッされなければ神@エアライン 33便 (536)
羽田空港国際線旅客ターミナル 其の5 (737)
【CI】チャイナエアライン8便【中華航空】 (279)
空港で食べられる(゚д゚)ウマーな食べ物 1食目 (245)
--log55.com------------------
NHK連続テレビ小説「わろてんか」 part66
【BSジャパン】真夜中ドラマJ「逃亡花」蒼井そら主演【日曜深夜0時】
■□■長澤まさみ、10代のとき関東連合岡沢高宏の肉便器をしていた ■□■
■□■上野樹里、10代のとき藤森慎吾の肉便器をしていた 玉木宏 向井理■□■
【MBS・TBS深夜】覚悟はいいかそこの女子。 【中川大志・健太郎・甲斐翔真・若林時英】
ワンオクtakaにラブレター流出させた綾瀬はるか
ワンオクtakaの友達野田洋次郎と2ショット写真流出の長澤まさみ
上野樹里 向井理 玉木宏 ワンオクtaka流出