1read 100read
2013年01月ボクシング98: なぜパンチが重いのか教えてくれ (326) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【逃げ得】フロイド・メイウェザー8【女性暴行】 (298)
ボクシング始めた年齢が遅い有名ボクサー (670)
【地上波】ボクシングテレビ番組表 Part8【衛星】 (944)
【逃げ得】フロイド・メイウェザー8【女性暴行】 (298)
ガリボクサーより素人マッチョの方がケンカが強い3 (608)
【アマ7冠】井上尚弥【キッズ育成の最高傑作】 (858)

なぜパンチが重いのか教えてくれ


1 :2012/12/07 〜 最終レス :2013/01/12
身体もさほど大きくなく、脂肪もありません
どちらかと言えば細身です
しかし、昔からジムの方にはパンチが重い
日本ランカーのパンチだと言われます
打ち方かな?と思ったのですが
中学の時テニス部だったんですが
テニスでもずっと球が重いと言われていました
ちなみに球速はかなり速い方でした
パンチの速度も特に遅くはないです
なぜなんでしょうか??

2 :
ボクサーは筋肉を落とすから
パンチ力は素人のほうがあるよ

3 :
>>2
プロとも素人とも試合するけど
それは無いかと...

4 :
身体のサイズに対して、足の裏の面積が大きいとか。

5 :
>>4
174cm
足が30cm
その通りです!
詳しく教えてもらえますか??

6 :
>>5
合ってるかどうかは別なんだが一応。
パンチってのは水平方向に働く力であって、それを支えるのは地面との摩擦力なわけだから、
摩擦が大きいほど、反力も大きいかなと思って。
摩擦力ってのは、重量が同じなら面積に関係なく同じはずなんだけど、人間の体の形状って
複雑で均等に力が働くわけじゃないし、靴の裏はゴムで変形もするから、様々な要素が加わって
摩擦が大きくなってんのかな、なんてね。

7 :
>>6
なるほど!
そんな事考えたことありませんでした
丁寧にありがとうございます
しかし、それなら足裏が小さい方が
踏み込みの力がより集中して
反発が大きくなるんじゃ?
パンチは水平方向だけど踏み込みは水平方向じゃなく、
むしろ水平方向にストップをかける動きになってますよね?

8 :
>>7
もしかしたら、とても的外れな仮説かも知れないので、掘り下げていいものかどうか
迷うのだが・・・。
足が小さい場合、地面を押す単位面積当たりの力は大きくなるけど、力の総計は同じだよ。
つか、この辺でやめときます。
間違ってるとハズいので。

9 :
>>8
いや間違ってたのはぼくでした
水平方向にストップかけるのは摩擦ですね
貴重な意見ありがとうございます!

10 :


11 :
足の大きさはほとんど考慮しなくていいはずです。
だってパンチの強さは後ろ足の蹴りによって生み出されるのだから、
かかとまで付けてたら蹴れないでしょ?かかとは浮かせた状態なはず。
だとしたら、面積も足のサイズによっての割合はさほど気にならない。
>>6さんの仮説も凄いためになります。でも結局は、「重たい」ってのは
感覚的なものであるわけで、まずは「スピードがさほどない」ってのが
前提になると思います。なぜなら、スピードのある鋭いパンチは「切れ」
とかで感じちゃうからです。これは個人の感覚的な表現なので、なんともいえません。

12 :
完全素人だろ、お前
地面蹴ってたら強いパンチなんて打てねえよ

13 :
>>12
さむいから、他池。

14 :
はあ?
地面けって強いパンチ打つとか妄想しちゃってるお前が消えれば?
んなんじゃ体重のんねえから威力なんてでねえんだよカス

15 :
>>14
素人乙。
もっと書いてよ。おもしろいから。

16 :
はいはい、一生地面蹴っててください

17 :
>>16
いやいや、自論を語ってよ。ウケるから。
明日、ジムのみんなに話してやろうと思ってさ。頼む。

18 :
ボクシングには足技がない。そう思ってた時期が俺にもありました。

19 :
>>18
で?つづきは?

20 :
自分自身で勉強する気もない不努力な低能なカスにちょっとでもヒントなんてやりたくないわ
ヘッポコトレーナーや自分の周り言ってることが全てじゃ成長なんて有り得ないよ弱パンチ君

21 :
>>11
それが不思議なことにスピードも遅い方ではないんです
どこからが速いとするかは別として
ジムの会長からもハンドスピードは速い方だと言われます
しかし確かに蹴り足は後ろですね....
長年の疑問なんです
ボクシングだけならまだしもテニスの時も出したから
丁寧な回答ありがとうございます!

22 :
地面蹴って?とかの論争してる方は
お互いのイメージの違いでは?
きっきり踏み込んで入る人は蹴らないと回らないですが
サンドバッグを叩きに行く様な小さな踏み込みの方は
蹴るというより蹴り足を落として
腰を回すイメージなんじゃないでしょうか?
外れてらすみません!

23 :
誰か

24 :
>>1
リストが強くて、スピードが無いんだろ

25 :
>>22
いくら腰、肩を回してパンチ打っても
体重を前に移動しないとバッグの重さに負けて
自分が後ろにふっとぶだけ
バッグから返ってくる反力に抵抗するために
後ろ脚(蹴り脚)で蹴って
表現は悪いが、バッグを瞬間的な力で押し返してるわけだよ

26 :
>>1
球が重いのは、球に回転がかかってないから

27 :
パンチ力って拳の重量が一番重要だと思うだけど
同じ人間が何g数kかの物質をもってパンチした方が明らかにパンチ力上がるし
細身のボクサーでもパンチ力がすごいのは日頃からサンドバッグ殴って
拳の骨密度が上がって拳自体が重くなってるからじゃね?

28 :
腕、拳の重さという意味でなら
もちろんそれもあるだろうけど
どれだけの運動エネルギーをつくりだせるか
どれだけ作り出したエネルギーをロスが少ないまま伝達できるか
これだろ
バッグ打って骨密度がとか
それはゼロではないだろうが微々たるもんだろ

29 :
>>26
そうかも知れませんね
高く跳ねるのトップと低く走るトップを使い分けてたんで
可能性はあると思います!
ありがとうございます
>>27
それだとすべての人に言えることですよね?

30 :
体重移動がうまいんじゃね?
テニスやってた奴は 腕の力も強いしね
フットワークも必要だし

31 :
拳の大きさ(重さ)は、少しは関係してると思うな。
身長はさほど変わらない元チャンプの鬼塚氏とロベルト・デュランが
そろってファイティングポーズの記念写真をどこかで見たことあるが、
デュランの拳の大きさは、大げさに言えば鬼塚氏の2倍くらいあるんじゃね?
ってくらいのサイズの違いだった。

32 :
やはり手首の強さだよな。テニスやってたら手首は相当に強いはず。
そしてラケットで打つ瞬間に、ギュッと握り込むようにする。
ハンマーのヘッド部分である拳を瞬間的にギュッと握る事により密度は増し、より固くなる。瞬間的に握り込む事によってハンマーのヘッドが木から鉄の硬さに変わる。
そしてテニスをやっていた事により、ハンマーヘッドを支える手首が強い訳だ。
昔から行われている槇割りトレーニングも、この瞬間的な強い握りを鍛えるトレーニングだと思う。
テニスをやっていた事により日常的に(槇割りトレーニング)と同じ事をしていたのでは?
そういえばミドル級でもパンチの重かった佐藤幸治もテニスをやっていたらしい。

33 :
テニス(笑)ぐらいで手首が強いとかよっぽどガリスポーツしかやったことない運動弱者なんだな

34 :
>>31あんときのデュランは太ってたからなあ

35 :
テニスと剣道はリストがめちゃくちゃ強くなるだろ
スポーツやったことあるのかよ

36 :
>>34
いくらむくんでも手が倍には膨らまないだろ。

37 :
みなさん親切な回答ありがとうございます
大変遅くなって申し訳ありません
テニスのフットワークが生きてるのでしょうか...
可能性は無くもないですね
拳の大きさは普通かと思われます。
ただインパクト時に強く握るのはテニスの時から
重点を置いていることの一つです。
リストの強さですが高校時代は校内で一番強く
柔道部にも負けた事はありませんでした
しかし、サンドバッグを打って疲れることも
多いのでそれほど強い方ではないと思います。

少しずつ分かってきました
みなさん本当にありがとうございます!

38 :
凄い筋肉なのにパンチが弱いボクサーているよね?やはり体幹とか関係あるんじゃねえ?あと拳の大きさも

39 :
>>38
サリドとかムキムキだけどパンチないからな

40 :
一時期狂ったようにレイズ系の種目ばっかやりまくって周りが驚くくらい肩の筋肉ついたけどパンチ力は全く上がってなかった…

41 :
>>40
トレーニングには特異性の原則というものがあってだな・・・
パンチのために肩のトレーニングやるならレイズよりショルダープレスしろ

42 :
レイズはフリッカージャブだな

43 :
パンチに体重乗せるのが上手いか下手か だ

44 :
亀田はマッチョなのにパンチがない
なぜなら、スピード重視で手打ちだから
あれじゃいくら練習しても同じ
ムニョスがパンチあるのはナックルに体重乗せてるから
南米特有のリラックスして拳を放り投げるように打つ
その分、ディフェンスが甘くなるけどね
理想はやっぱタイソン
スピードあるし踏み込みが早くて体重も乗せてるから、相手はたまらないだろうな

45 :
リカルド・ロペスやフェリックス・トリニダードも細身で
筋骨隆々って感じではなかったが、1発で意識を刈り取るパンチの切れがあったな。

46 :
>>44何もわかっていない素人が語るなよ!
パンチがある人間にも、イロイロな種類があるんだよ。
単純に体重を乗せて撃ち抜くパンチャーや当てるタイミングを重視してるアーティスト系や、インパクトの瞬間に筋肉を硬直させる硬いパンチャー、インパクトの瞬間に奥歯の噛み締めだけを意識させる王貞治や具志堅など。
南米のフォロースルーを意識したハードパンチャーや米国や日本のスナップを意識した打ち方など強打者は多種多様だよ。
要は独自の理念を完成させる事により完成型に近づくんだよ。
基本も思想も様々。自分の理念だけがグローバルスタンダードと勘違いするな!
ボクシングに正解など無い。新たな天才が現れれば、それが世界のスタンダードとして上書きされる。

47 :
しっかりミットの芯を打ちぬけてるから重いんだろ
軽いけどキレがあるみたいなのは打ち抜きが浅いんだよ

48 :
パンチの動作で前進力を多く使うか、腰の切れを多く使うかでだろう。前進力を多く使えば重くなるし、腰を使えばよく切れる。
タイソンは二つのバランスが良い。ハメドは両方とも規格外だった。ジュリアンジャクソンは腰が主だったし、ハグラー何れも使い方が小さいがバランスがよかったな。

49 :
パンチの重さは背負っているもので違ってきます

50 :
>>46
長文だと説得力に欠けるね

51 :
パンチに魂を込めると重くなるよ

52 :
>>40
やっぱりそうなんですか...
運動的に違うなーとは思っていたので
やらなくて良かったです
>>46
すごく勉強になりました
ありがとうございます
>>48
前進力に多くを置いていると思います
だから重いんですね
打ち抜きというか伸びも意識しているので
それもあるようですね
本当にみなさん勉強になりました
ありがとうございます!

53 :
筋肉と重さ、キレ、スピードは関係ないのか?

54 :
スピードは同じでもトルクの違いよ。早い話が骨格のちがい。衝撃力の
差やな

55 :
メイウェザーとパッキャオの差だろ
メイは手打ちだからパンチ軽い、パックは踏み込んで体重載せて打つから強い

56 :
肩の強さも影響あるな
野球やってて肩強かったがパンチも強い俺、左に体重移動しながらオーバーハンドで打つと相手吹っ飛ぶ
拳はそんなにでかくない

57 :
>>55
メイウェザーが手打ち...?

58 :
少なくともリスクの低い打ち方してる。でもあきべぇは「あんなんでかなり強い」との談

59 :
レイズみたいな刺激重視のビルダー系種目でパンチ強くなるわけないだろ
基本は立って支えるスタンディングプレスだよ、シッティング系はダメ。しかも足で勢いつけるRュプレス系

60 :
メイは軽そうに見えて意外と重いと思うぞ
パンチ打つたびにズシンと頭が揺れてるし
手打ちではないよ

61 :
メイはパンチのスピードが早過ぎて、相手が反応できないからきいて倒れるんじゃないか?

62 :
>>1さん、肩の筋肉凄い?
拳に体重が乗る割合が、うんと高いんじゃない?
あと、後ろ足だけでなく、前足でも地面を蹴るような体の操作を、自然に行ってるとか?
ちょうど武道で言われる「膝抜き」みたいなのを前足がやっているとか

63 :
>>61
まさにそれだよ。
あの筋肉だから、パンチ無いってことはないけど、
単純に圧力測定だったらメイより上の選手は結構いるだろう。
見えないパンチは効くからなぁ。

64 :
ジョーンズもパンチは軽い

65 :
>>56
吹っ飛ぶんなら押してんじゃない?
だとしたら威力は低いよ。

66 :
ドネアはぷよってるけどパンチ強い何で?

67 :
>>62
いえ、肩はゴツイ方ではないと思いますよ
前足の動きはとても意識しています
蹴り足よりも重点を置いています
「膝抜き」知りませんでした
勉強になりました
ありがとうございました
>>66
ドネアは下半身の動きと体幹の回転との連動が上手く
拳にスムースに伝わっているからだと思います。
ドネアはパッキャオと同じくSAQや
プライオメトリクスのトレーニングを取り入れていて、
それゆえに下半身が強く、瞬発力があるので
威力のあるパンチを生み出しているのだと考えています
実際はどうか知りませんけど...
あくまでぼくの意見です。

68 :
>>63ボクシングやった事ある?
メイのはモーションが無いから相手が反応出来ない。
よーく、下半身の使い方や振り抜き方を見てみな。
短いストロークの中に体幹や下半身を最大限に使った打ち方してる。
世界トップレベルが手打ちパンチで倒れるはずが無い。
あと近年のメイの相手は試合が進むうちに見る見る顔が腫れていく。
パンチはめちゃくちゃあるはずだ

69 :
メイウェザーは一撃必殺の威力は無いけれど
一発一発が相手に毒をすり込む様に効いていく感じ
メイのパンチがハンマーで打たれているかの様に
硬く重かったというのは単にメイウェザーの拳が硬いという理由と
速さ、そして拳の角度がきっちり取れているからだと思う
まあ実際一撃必殺の威力も兼ね揃えてるんだけども...

誰もメイウェザーに攻め込めないのは単に守備が上手いからだけでなく
想像以上にパンチを持ってるからだと思う
事実モズリー戦で見せたショートアッパーは効いてたし
刀以外に短刀も備えてるところが怖いじゃないかなー
あくまで個人的見解だけどね

70 :
素人感想だけど、メイのパンチは割と鈍い音するしな。
あんまり軽そうには見えない。

71 :
メイのパンチを手打ちなんて言ってる馬鹿がいる程
ボクシング板はおかしななんちゃってがいるんだよな

72 :
メイのスピードはそこまでずば抜けてはないだろ
目が良いしモーションが少ない
何というか頭が良いわな

73 :
メイウェザーはあのスタンスで
あれだけのパンチを出してるのが凄い
よっぽど体重移動、バランス、打ち方がいいんだろうな

74 :
>>72だよな。スーパーフェザーの頃はメチャ速だったけど

75 :
ドネアの左フックの身体の回し具合が半端じゃないな
よくあそこまで振り切れるよマジで

76 :
スーパーフェザーの頃はジョーンズの真似して忙しなくアップテンポな試合してたから

77 :
>>31>>34
鬼塚は武田鉄矢よりも2回りくらい拳小さかったぞ。
しかも「小さいんですね、この小さい拳で世界を掴まれたのですね」みたいなコメントされてた
鍛えて拳が大きくなったりすることは無いと思う。コンタクト部分が腫れる感じで大きくなるのは格闘家みんなそうだけど。

78 :
>>77
ヤオ塚は検証の対象にならないだろ。
パンチねえんだから。

79 :
関係あるのかは分からないけど
ガンボアは拳でかいよな

80 :
>>79
ガンボア小泉?

81 :
>>80
ユリオルキス・ガンボア

82 :
パンチの重さて拳の大きさが関係あると思う。
それと肩や腕の筋肉、
握力も関係あると思う。

83 :
ソースはないけど
ハードパンチャーは握力の弱い人が多いみたいだね
タイソンなんかもそれほど強くはなかったそうだ
上腕の筋力と握力は関係あると聞いたことあるけど
パンチ力と握力はそれほど強くは関係してないんじゃないかな

84 :
>>83それって検診の時の握力測定だろ?
そんなの、まともにやる奴いないよ。

85 :
>>84
どうなんだろうね
まともじゃないにしろ全員が受けてる検診で
ハードパンチャーは弱い傾向にあると出てるんだし...
まあソースはないからなんとも言えない
まともに受けてないというソースもね

86 :
握力が強い方が絶対パンチ力あるよ。
だって拳をその分硬く出来る。
タイソンが握力弱いて言っても、
絶対60以上はあったと思うよ。
あの体で50以下てありえない。

87 :
湯葉とか倒してた大曲が握力80くらいなかったっけ?
そんで昔にテレビで具志堅が「パンチ力は握力です!」言ってたけど、どうなんかね?

88 :
誤 握力が強い→パンチが強い
正 身体の力が強い、つまり握力も強い→身体が強いからパンチが強い
身体の力が強いのに握力だけ弱いなんてのはあんまりいない
身体が強ければそれに比例して握力も強くなる
ヒョロヒョロで身体の力弱いのに握力だけ75キロのフライ級のやついたがそいつはパンチめちゃくちゃ弱かった
だから握力が強ければパンチが強いってのは間違いだと思う

89 :
固いパンチ=握力
重いパンチ=腕力

90 :
>>88具志堅なんて握力は30しかなくて腕相撲は女に負ける。
それでもあれだけKO勝ちしてる。
多分握力ない奴で
ハードパンチャーは天性の切れがあるんだろうな。

91 :
握力も多少影響あるだろうが、ある程度握れれば問題ないだろ?
それよりも下半身の踏ん張りの強さが大事。
どっかのスポーツ新聞の「我が道」って自伝コラムで具志堅が
「俺のパンチが強かったのは、幼少期裸足で遊び回って足の指の力が常人以上に育ったから。」
みたいなこと書いてたよ。

92 :
腕力って必要なのかね
確かにインパクトの瞬間は強く握らないといけないけど
それは拳を固めると同時に手首を固める意味もあると思う
特に手首を固める意味の方が強いんじゃないかな?
ある程度は必要。
でもそれ以上はいらないのでは?

93 :
身体の使い方だよ。達人は自分の体重の全部を拳にかけることができるらしいよ。
つまり拳に50キロの野球ボールがパンチスピードであたるってことだよ

94 :
>>93
それは必要ですね
ただ今は身体の使い方、下半身の力、引き出し方は
強く、速いパンチには必要ということは大前提として、
握力は必要なのかどうかって話
関係しているのか、関係していても密接なのか微力なのか

95 :
ヒョロナガでパンチが強い不思議、それは体がでかいと慣性が強くなるので筋力がなくても打ち方さえしっかりしてればパンチ力が生まれるから。
投擲がでかいの有利だったりピッチャーが長身なら体を使って振るだけでスピードが出るのと同じ。
ただし慣性が強いうえに末端までが長いので体が振られやすく動きは緩慢になりやすい。
チビマッチョは逆、慣性が少なく自身の筋力が高いのでインサイドワークが速い。しかし慣性が弱いのでパンチは打ち方が悪いと途端に軽くなるし、しっかり打ったうえで筋力で叩き付けなければパンチ力が出ない

96 :
竹原と李の試合なんか分かりやすい

97 :
握力は多少関係してるだろうな。全身の筋力と前腕の筋力は相関関係があるし。
ただパンチ力も瞬発力や平衡感覚、柔軟性等総合的な要素で威力が決まるだろうから、握力だけってことはないだろ。
力を加える点に対して力を結集させないと意味ないしな。

98 :
竹原はヒョロナガだけどストレートもフックもでかい体をフル使ってフォロースルーとウエイトの効いた打ち方してたね。
ジョッピーは対して筋肉質だったけど体の動きは最小限にして弾くようにとにかくショートモーションな速い打ち方してたね。
小柄なうえにそんな打ち方だからパンチは軽いけどスキが無く連打が出る出る

99 :
俺もヒョロナガでミットやスパーした後になんか握ってるのか?とか拳見せろ等言われる
ちなみに握力ないし筋肉質ではない
そのせいか中々ガチスパーやらせて貰えないわ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【2ちゃんのゴミクズ】アンチ亀田【最底辺伝説】2 (525)
Romanticを】内藤大助290【これからも】 (806)
亀田興毅の試合 死ぬほどつまらない【と話題】2 (611)
【逃げ得】フロイド・メイウェザー8【女性暴行】 (298)
【拳闘界の】亀田一家と朝堂院大覚の関係 【闇】 (646)
薬師寺って結構まともじゃね? (690)
--log9.info------------------
劣敗争いを見守るスレ 4敗目 (240)
十両総合スレッド3 (566)
○幕下以下優勝予想スレッドpart5● (740)
他愛ない話をしている様でしりとりになっているスレ (866)
岩佐英治 (東京大学相撲部) 統一スレッド 2場所目 (335)
↑と↓のスレタイを合体させて遊ぶスレ@相撲板2 (330)
【#sumo】Twitter・ツイッター観察スレ (471)
もうすぐお骨になりそうな力  士【一周忌】 (456)
【阿武松部屋】大道健二【ケンちゃん】 (280)
★★意外にも実現していた取組3 (900)
今場所の優勝は琴欧洲 (899)
金星は相撲の面白さのーつだ (255)
【唯一の楽しみ】思い出の土俵【25分番組化希望】 (384)
三国志・・・【徳島・香川・愛媛】【高知は別格】 (599)
本場所見に行った人だけが書き込むスレ千秋楽 (779)
武州                 山 (220)
--log55.com------------------
レゲエシリトリ
ちいちゃん ヤリマンレゲエ
JAPANESE REGGAE
レゲエもヒップホップと同じ歴史を辿ったら
来日レゲエアーティスト総合スレ
魚肉レゲエ
【パクリ】SPICY CHOCOLATE【厚顔無恥】
Bob Marley (ボブ・マーリー) Part.2