1read 100read
2013年01月海外サッカー43: そろそろ歴代ベスト100を決めようぜ Part5 (985) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
腐ったみかんとバロテッリ (518)
12-13 UEFAチャンピオンズリーグ Part15 (329)
日本のサッカーでも興味ないのに (410)
》╋||||《Blaugrana F.C.バルセロナ606》╋||||《 (638)
香川が活躍できないのは凡将ファーガソンのせい (218)
Hannover 96 酒井宏樹 part15 (689)

そろそろ歴代ベスト100を決めようぜ Part5


1 :2012/10/24 〜 最終レス :2013/01/12
なんと5スレ目です
そろそろ歴代ベスト100を決めようぜ Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/football/1347635655/
そろそろ歴代ベスト100を決めようぜ Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/football/1341937031/
Part2らしきもの
http://yuzuru.2ch.net/football/kako/1280/12808/1280878160.html
初代スレ
http://schiphol.2ch.net/football/kako/1218/12189/1218968232.html

2 :
これまでの投票によるベスト100入り確定済み選手のリストです(2/2) 
【80年代枠 確定10名】>>518 
ディエゴ・マラドーナ、ミシェル・プラティニ、ジーコ、マルコ・ファンバステン、カール=ハインツ・ルンメニゲ 
フランク・ライカールト、ルート・フリット、ウーゴ・サンチェス、ベルント・シュスター、ゲーリー・リネカー 
【90年代枠 確定10名】>>659 
ロナウド、パオロ・マルディーニ、フランコ・バレージ、ロベルト・バッジョ、ローター・マテウス  
ロマーリオ、リバウド、ミカエル・ラウドルップ、ジネディーヌ・ジダン、マルセル・デサイー 
【00年代以降枠 確定10名】>>924 
リオネル・メッシ、クリスチャーノ・ロナウド、チャビ・エルナンデス、ロナウジーニョ、ジャンルイジ・ブッフォン  
アンドレアス・イニエスタ、アンドリー・シェフチェンコ、ティエリ・アンリ、ルイス・フィーゴ、ファビオ・カンナバーロ

3 :
これまでの投票によるベスト100入り確定済み選手のリストです(1/2) 
【戦前枠 確定10名】>>291 
アルツール・フリーデンライヒ、ジュゼッペ・メアッツァ、スティーブ・ブルーマー、ディキシー・ディーン、ヨーゼフ・ビカン 
ホセ・アンドラーデ、シルヴィオ・ピオラ、ホセ・ナサシ、リカルド・サモラ、レオニダス・ダ・シルバ 
【50年代枠 確定10名】>>291 
アルフレッド・ディ・ステファノ、フェレンツ・プスカシュ、レイモン・コパ、シャーンドル・コチシュ、ジジ 
グンナー・ノルダール、アルベルト・スキアフィーノ、スタンリー・マシューズ、フリッツ・ヴァルター、ジュスト・フォンテーヌ 
【60年代枠 確定10名】>>439 
ペレ、エウゼビオ、ガリンシャ、レフ・ヤシン、ボビー・チャールトン 
ジョージ・ベスト、ルイス・スアレス、ボビー・ムーア、ジャンニ・リベラ、デニス・ロー 
【70年代枠 確定10名】>>439 
フランツ・ベッケンバウアー、ヨハン・クライフ、ゲルト・ミュラー、ケビン・キーガン、エリアス・フィゲロア 
リベリーノ、ヨハン・ニースケンス、ディノ・ゾフ、ゼップ・マイヤー、ジャイルジーニョ 
2/2を先に書きこんじまったぜ汗

4 :
Part3スレでそこそこ好評だった100人候補表  
スティーブ・ブルーマー フリーデンライヒ パウリノ・アルカンタラ エクトル・スカローネ サモラ  
ホセ・アンドラーデ  ホセ・ナサシ ディキシー・ディーン メアッツァ ピオラ  
ヨーゼフ・ビカン マシューズ ヴァルター ノルダール テルモ・サラ  
リードホルム スキアフィーノ ディステファノ プスカシュ ニウトン・サントス  
ジジ ヤシン コチシュ コパ ジョン・チャールズ   
フランシスコ・ヘント ガリンシャ シボリ ルイス・スアレス チャールトン  
バンクス ペレ ジミー・グリーブス ムーア サンドロ・マッツォーラ ファッケッティ  
ゾフ エウゼビオ  ジャンニ・リベラ ジャイルジーニョ カルロス・アウベルト  
マイヤー  ルイジ・リーヴァ ベッケンバウアー  ゲルト・ミュラー ジョージ・ベスト  
フィゲロア  リベリーノ  トスタン クライフ ニースケンス  
キーガン パサレラ  ジーコ  ソクラテス シレア  
ルンメニゲ プラティニ サンチェス シュスター マラドーナ  
バレージ リネカー ブレーメ マテウス フーリット  
ライカールト  シュマイケル クーマン ファンバステン クリンスマン  
ラウドルップ ジョージ・ウェア ロマーリオ ザマー バッジョ  
デシャン マルディーニ デサイー バティストゥータ カーン  
カフー ジダン  リバウド フィーゴ ロベルト・カルロス  
ビエリ カンナバーロ ロナウド シェフチェンコ ラウル アンリ ブッフォン  
ロナウジーニョ シャビ カシージャス カカ イニエスタ C・ロナウド メッシ  

5 :
投票スケジュール
------------------------------------------------------------------
 1週目 戦前 10名 + 50年代 10名
 2週目 60年代 10名 + 4週目 70年代 10名
 3週目 80年代 10名
 4週目 90年代 10名
 5週目 00年代以降 10名
→ 6週目 自由枠 10名 ※生年に応じてグループ分けし、同一グループ内の投票可能人数に制限を設ける
 7週目 自由枠 10名 ※同上
 8週目 自由枠 10名 ※同上
ここまででBEST100に入るべき100人を選定します。
------------------------------------------------------------------
次に順位を付けます  
 9週目 1位〜10位の順位 ※生年は考慮しない、完全自由投票
 10週目 11位〜20位の順位 ※以下、生年に応じて投票可能人数に制限有
 11週目  21位〜30位の順位
 12週目  31位〜40位の順位 
 13週目  41位〜50位の順位
 14週目  51位〜60位の順位
 15週目  61位〜70位の順位
 16週目  71位〜80位の順位
 17週目  81位〜90位の順位
 18週目  91位〜100位の順位
------------------------------------------------------------------
順位の付け方ですが、投票された枠の中で得票数が多い選手から順位をつけていきます
得票数が同じ場合は、1位の票数。それも同じ場合は、2位の票数。・・・ とします

 マラドーナ 得票数:15 1位:8票 2位:7票
 ペレ     得票数:15 1位:7票 2位:8票
この場合、得票数が同じですが1位票の数でマラドーナを上位とします

6 :
自由枠の投票は、生年グループ別に3名まで投票可能です
A1929年以前 生まれ    
B1930-1949 生まれ 
C1950-1969 生まれ 
D1970以降 生まれ 
参考までに、これまで投票されて11位以下となった選手を、生年でグループ分けしたリストです 
90年代以降は、3票以上獲得した選手のみ調べました。 
A:1929以前 パウリノ・アルカンタラ、エクトル・スカローネ ルイス・モンティ、ライムンド・オルシ、
_____アレックス・ジェームズ、マティアス・シンデラー、ヴァレンティーノ・マッツォーラ、
_____テルモ・サラ、ニルス・リードホルム、ヒデクチ・ナーンドル、ニウトン・サントス、 
_____ラディスラオ・クバラ、ゾルターン・チボール、ジャウマ・サントス 
B:1930-1949 ジト、フランシスコ・ヘント、ウーヴェ・ゼーラー、ゴードン・バンクス、カール=ハインツ・シュネリンガー 
_____ジミー・グリーブス、ジャg・ファケッティ、サンドロ・マッツォーラ、ルイジ・リーヴァ、ギュンター・ネッツァー 
_____カルロス・アウベルト、釜本邦茂、ベルティ・フォクツ、ロブ・レンセンブリンク、ルート・クロル 
C:1950-1969 パウル・ブライトナー、ダニエル・パサレラ、ファルカン、ガエターノ・シレア、ジャン=マリー・プファフ 
_____ソクラテス、パオロ・ロッシ、ブライアン・ロブソン、アントニオ・カブリーニ 
_____カレッカ、アンドレアス・ブレーメ、エンツォ・フランチェスコリ、ロナルド・クーマン、ジュゼッペ・ベルゴミ 
_____ピーター・シュマイケル、ゲオルゲ・ハジ、ユルゲン・コーラー、ドラガン・ストイコビッチ、フリスト・ストイチコフ 
_____ジョージ・ウェア、クラウディオ・カニージャ、ガブリエル・バティストゥータ、デニス・ベルカンプ 
D:1970以降 カフー、リリアン・テュラム、パベル・ネドベド、ロベルト・カルロス、ライアン・ギグス、フランチェスコ・トッティ 
_____ラウール・ゴンサレス、カルレス・プジョル、ミロスラフ・クローゼ、アンドレア・ピルロ 
_____イケル・カシージャス、サミュエル・エトー、ダビド・ビジャ、カカ

7 :
※※このレスの注意事項および、>>5-6を必ずお読みください。
今回は6週目ですので、【6週目 自由枠 10名 第一回】です。
以下コピペして使ってください
----------------------------------------
>>7
自由枠 第一回
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
----------------------------------------
※1つの生年グループ内(>>6 参照)で投票できる選手は最大3名です。4名以上投票された場合は無効票とします。
※生年グループが記載されていない場合も無効票とします。>>6に無い選手を投票したい場合は調べてください。
例:
 1.アルフレッド・ディ・ステファノ A
 2.ペレ B
 3.ディエゴ・マラドーナ C
 4.リオネル・メッシ D
※すでにベスト100入りが確定している選手を投票した場合、無効票とします。
※順位は、基本的に使用しませんが、得票数10位の選手が複数名いたとき、上位順位の得票数が多い選手を上位とします。  
※今回の締切は≪10/28(日) 23:59:59≫ です。それ以降は集計しません。  
※不正行為・スレの趣旨から大きく逸脱する内容の投票は無効とします。また、投票の際にはこのレスにアンカーをつけてください。  
★☆↓↓それでは、6週目 自由枠 10名 第一回 スタート↓↓☆★  

8 :
安価とか前スレのままだし、gdgdですみません。
自由枠の投票は結構めんどくさいと思いますが、
多数の投票をお待ちしておりますw
すでに確定済みの選手は入れないでくださいね!
入れてしまった場合、集計しませんので修正して再投票してください

9 :
1乙です。なかなか面白いね。
個人的にはインテルのサネッティ入れたいが、代表ではちょっとイマイチなんだよね。

10 :
順位付けするときに
今確定してる70人で1〜70位まで決めて
残りの70以上を自由枠の71〜100人で順位付けするってことだよね?

11 :
>>1
>>10
100人決めてからだよ

12 :
順位で自由枠の選手が確定選手よりも上になる可能性もあるってことか?
それっておかしくね?

13 :
なんで?
むしろ覆らない方がおかしいと思うけど

14 :
確定選手は自由枠の選手と比べて
総合的に評価が高く支持されてるから各年代の10人となったわけでしょ?
それが順位付けの段階で覆る可能性があるってのはおかしくない?

15 :
それはW杯の予選でプレーオフに回った国が
予選1位通過した国よりW杯本戦で成績が上になるのはおかしいと言ってる様なもんだ。
予選は予選、本戦は本戦。

16 :
ただの枠埋めるだけでよいなら
それぞれの年代で確定10にする必要性もなく
単にそれぞれの年代で14位まで選んで
足りない2人を自由投票で選べばよかっただけじゃん

17 :
まあ自由投票なのに生年でガッチリ縛られるのは
何か違う気がするわ、まあもう遅いけどw

18 :
英国人が選ぶ「CL史上最高のストライカーランキングTOP10」
1位 ラウル
2位 フィリッポ・インザーギ
3位 ロナウド
4位 ルート・ファン・ニステルローイ
5位 リオネル・メッシ
6位 ティエリ・アンリ
7位 ディディエ・ドログバ
8位 アレッサンドロ・デル・ピエロ
8位 ズラタン・イブラヒモビッチ
8位 オーレ・グンナー・スールシャール
http://sportshouse.seesaa.net/article/296383614.html

19 :
8位が複数いるって時点で
集めたデータが少なすぎて何の価値もねーランクだな。

20 :
---------------------------------------- 
>>7 
自由枠 第一回 
1.ニルス・リードホルム A
2.テルモ・サラ A
3.フランシスコ・ヘント B
4.ダニエル・パサレラ C
5.フリスト・ストイチコフ C
6.ラウール・ゴンサレス D
7.ゴードン・バンクス B
8.ユルゲン・クリンスマン C
9.ニウトン・サントス A
10.ロベルト・カルロス D
---------------------------------------- 
ダルグリッシュ入れようと思ったけどグループC豊作過ぎて入れらんなかった
シュマイケル、クマーン、ファルカン、ソクラテス、ハジ、ウェア
入れたい選手が沢山いすぎ
あと順位付けるのめちゃくちゃ難しかったw
>>17
いつも言うのが遅いね

21 :
まだ考え中だけど俺もそんな感じになりそうw
ロベカルは1位だけど。

22 :
>>7
自由枠 第一回
1.マティアス・シンデラー A
2.ギジェルモ・スタービレ A
3.ジャウマ・サントス A
4.ゴードン・バンクス B
5.ギュンター・ネッツァー B
6.ルイジ・リーヴァ B
7.マリオ・ケンペス C
8.ダニエル・パサレラ C
9.ゲオルゲ・ハジ C
10.ライアン・ギグス D
B、C集中しすぎ

23 :
こいつは通だな

24 :
>>20
話の流れでそういう疑問を思いついただけなんだけど?
変なのと勘違いしてんじゃねえよ

25 :
いつも後出しで言ってくる人と勘違いしてたらごめんね。
日曜日から2日間猶予があったし、
そもそも2週間前からこの議論はされてたんだけど、
そんなに反対意見出てなかったように思う

26 :
ただちょっと疑問を持っただけだ
前スレでも投票に参加したし
ルールには従うよ

27 :
>>7
自由枠 第一回
1.ニルス・リードホルム A
2.ピーター・シュマイケル C
3.フランシスコ・ヘント B
4.ユルゲン・クリンスマン C
5.ジャg・ファッケッティ B
6.カフー D
7.ベルティ・フォクツ B
8.ロベルト・カルロス D
9.ジュゼッペ・ベルゴミ C
10.ヴァレンティーノ・マッツォーラ A
ほぼ年代別で自分が投票したのを救い上げてきたから
ディフェンス枠が多くなりすぎた感がある・・・
Cが激戦だなぁダルグリッシュかクリンスマンかと(年代全然違うのに・・・)迷った

28 :
>>7
自由枠 第一回
1.ロベルトカルロス        D
2.テルモ・サラ           A
3.フランシスコ・ヘント       B
4.ダニエル・パサレラ       C
5.ジミー・グリーブス        B
6.ゴードン・バンクス        B
7.ニルス・リードホルム      A
8.ニウトン・サントス        A
9.ガエターノ・シレア        C
10.ガブリエル・バティストゥータ C

29 :
>>7
自由枠 第一回
1.ロベルト・カルロス D
2.ニルス・リードホルム A
3.ウーヴェ・ゼーラー B
4.フリスト・ストイチコフ C
5.フランツ・ビンダー A
6.ロベルト・ファルカン C
7.ジャg・ファケッティ B
8.ジェルソン B
9.オブドゥリオ・バレラ A
10.マリオ・ケンペス C

30 :
しかしここまでダルグリッシュスルーはダルグリッシュに恨みでもあるのかって思ってしまう

31 :
例: 
 1.アルフレッド・ディ・ステファノ A 
 2.ペレ B 
 3.ディエゴ・マラドーナ C 
 4.リオネル・メッシ D 
この例って各年代で一番の選手ってことで例にしてると思うんだけど
アルゼンチン人が3人いるけど、逆にアルゼンチン人はこの3人しか入っていないんだよな

32 :
>>7
自由枠 第一回
1.ニルス・リードホルム A
2.ロベルト・カルロス D
3.トスタン B
4.ジャg・ファケッティ B
5.二ウトン・サントス A
6.アンドレアス・ブレーメ C
7.ジェルソン B
8.パウル・ブライトナー C
9.ソクラテス C
10.サミュエル・エトー D
----------------------------------------
サイドバックが多くなった。以外にもシュネリンガー、フォクツ、カルツ、
クロル、ガブリーニ、ジュニオール、カフーと名手が多いポジション

33 :
ペレ=ビートルズ
マラドーナ=クイーン
クライフ=ZEP
皇帝=ピンクフロイド
プラティ二=U2
バッジョ=ニルバーナ
ロナウド=オアシス
ジダン=レディへ
メッシ=コールドプレイ
クリロナ=Bz

34 :
マラドーナはマイケルじゃね

35 :
じゃあゲルトミュラーはAC/DCだな

36 :
>>7
自由枠 第一回
1.ガブリエル・バティストゥータ C
2.フリスト・ストイチコフ C
3.ゲオルゲ・ハジ C
4.ジョン・チャールズ B
5.ゴードン・バンクス B
6.トム・フィニー A
7.オマール・シボリ B
8.マティアス・シンデラー A
9.クリスティアン・ヴィエリ D
10.ヤリ・リトマネン D

2回目はグループから最大4名にして

37 :
トム・フィニーって古い選手の中ではかなり有名で
ワールドサッカー史の企画でも歴代50位とかに選ばれてる選手だけど
実際のところ何がそんなに凄かったんだ?
クラブ、代表ともにタイトル皆無に近いし
得点記録とか見ても特筆すべき所がまったくないんだけど。
FWA年間最優秀選手賞に一応2回選ばれてるくらい?
あとまぁ当時で代表出場記録が76試合もあるのは凄いか?
もっとも同時代、同国の選手のビリー・ライトなんかDFとはいえ100超えてるけど

38 :
ワールドサッカーは英国バイアスがすごすぎるw

39 :
グループから3名だと必要以上に厳しい感じですので、
2回目以降、グループから最大4名にしようと思います。


40 :
却下
一回決めた基準は守れよ

41 :
調整自体は重要だと思うが
あんまコロコロルール変えると、集計者さん本人含めた全体のモチベーション低下や
ランクの説得力そのものに影響が出そうだな。
まぁ逆に言えば、ちょっと気合入れたテンプレ作ってる程度の無意味なお遊びですよとした方が
ムキになる奴や、不正してまでやろうとする奴とかいなくなっていいかもしれんけど。

42 :
一度決めたルールを変更することで反発される方がいらっしゃることは当然です。
しかし、これは不正投票や年代間での偏りが大きすぎることを防ぐ意図ですが、
本来ベスト100に入るべき選手が外されてしまっては本末転倒です。
投票されてる、または今後投票しようと考えてるみなさんはどう思いますか?
「今のままで問題ない、このまま続けていいよ」というのであれば変更しません
自由枠の投票は3回ありますので、
最初からグループ最大4名であった場合と、最初は3名で2週目から4名に増やした場合とで、
最終的な投票結果は変わらないはずです。
だから基準を緩めること自体は、多数の同意を得られれば問題ないと思います。

43 :
>>7
自由枠 第一回
1.フランシスコ・ヘント B
2.ロベルト・カルロス D
3.ニルス・リードホルム A
4.テルモ・サラ A
5.カーン C
6.カシージャス D
7.ジミー・グリーブス B
8.ラディスラオ・クバラ A
9.クーマン C
10.カカ D

44 :
最初から入れたい選手も外すことになるのはおりこみ済みでこのルールだしょ
どんなルールにしても不都合は生じる、完璧はない

45 :
ドイツ(7)
フリッツ・ヴァルター、フランツ・ベッケンバウアー、ゲルト・ミュラー、ゼップ・マイヤー
カール=ハインツ・ルンメニゲ、ベルント・シュスター、ローター・マテウス
イタリア(9)
ジュゼッペ・メアッツァ、シルヴィオ・ピオラ、ジャンニ・リベラ、ディノ・ゾフ
フランコ・バレージ、パオロ・マルディーニ、ロベルト・バッジョ、ジャンルイジ・ブッフォン
ファビオ・カンナバーロ
フランス(6)
レイモン・コパ、ジュスト・フォンテーヌ、ミシェル・プラティニ、ジネディーヌ・ジダン
マルセル・デサイー、ティエリ・アンリ
イングランド(7)
スティーブ・ブルーマー、ディキシー・ディーン、スタンリー・マシューズ、ボビー・チャールトン
ボビー・ムーア、ケビン・キーガン、ゲーリー・リネカー
その他のイギリスフットボール協会(2)
ジョージ・ベスト(NIR)、デニス・ロー(SCO)

46 :
オランダ(5)
ヨハン・クライフ、ヨハン・ニースケンス、マルコ・ファンバステン、フランク・ライカールト
ルート・フリット
スペイン(4)
リカルド・サモラ、ルイス・スアレス、チャビ・エルナンデス、アンドレアス・イニエスタ
ポルトガル(3)
エウゼビオ、ルイス・フィーゴ、クリスチャーノ・ロナウド
北欧(2)
グンナー・ノルダール(SWE)、ミカエル・ラウドルップ(DEN)
ロシア・東欧(4)
レフ・ヤシン(RUS)、フェレンツ・プスカシュ(HUN)、シャーンドル・コチシュ(HUN)
アンドリー・シェフチェンコ(UKR)
その他欧州(1)
ヨーゼフ・ビカン(AUS)

47 :
ブラジル(12)
アルツール・フリーデンライヒ、レオニダス・ダ・シルバ、ジジ、ペレ
ガリンシャ、リベリーノ、ジャイルジーニョ、ジーコ、ロマーリオ
ロナウド、リバウド、ロナウジーニョ
アルゼンチン(3)
アルフレッド・ディ・ステファノ、ディエゴ・マラドーナ、リオネル・メッシ
ウルグアイ(3)
ホセ・アンドラーデ、ホセ・ナサシ、アルベルト・スキアフィーノ
その他南米(1)
エリアス・フィゲロア(CHI)
北中米(1)
ウーゴ・サンチェス(MEX)
アフリカ・アジア・オセアニア(0)

48 :
とりあえず今までの選手国別にしてみた
残り枠の参考にしてみてください
ドイツ・アルゼンチン意外と少なかった

49 :


50 :
>>7
自由枠 第一回
1.ホセ・マヌエル・モレノ A
2.アドルフォ・ペデルネラ A
3.アンヘル・ラブルナ A
4.マリオ・ケンペス C
5.パオロ・ロッシ C
6.テオフィロ・クビジャス B
7.ロベルト・カルロス D
8.ルイジ・リーヴァ B
9.ゴードン・バンクス B
10.ジョージ・ウェア C
----------------------------------------
>>39
賛成します。
Dはもう入れたい選手がいない。

51 :
歴代W杯とそこの活躍が評価されていると思われる選手
1930 ホセ・アンドラーデ ホセ・ナサシ
1934 ジュゼッペ・メアッツァ
1938 ジュゼッペ・メアッツァ シルビオ・ピオラ
1950 ファン・アルベルト・スキアフィーノ
1954 フリッツ・ヴァルター フェレンツ・プスカシュ シャーンドル・コチシュ
1958 ペレ レイモン・コパ ジュスト・フォンテーヌ
1962 ガリンシャ
1966 ボビー・チャールトン ボビー・ムーア エウゼビオ
1970 ペレ フランツ・ベッケンバウアー ゲルト・ミュラー
1974 フランツ・ベッケンバウアー ゲルト・ミュラー ヨハン・クライフ ヨハン・ニースケンス
1978 ヨハン・ニースケンス
1982 ディノ・ゾフ
1986 ディエゴ・マラドーナ ゲーリー・リネカー ミシェル・プラティニ
1990 ローター・マテウス ディエゴ・マラドーナ フランコ・バレージ
1994 ロマーリオ ロベルト・バッジョ パオロ・マルディーニ
1998 ジネディーヌ・ジダン マルセル・デサイー ロナウド
2002 ロナウド リバウド
2006 ファビオ・カンナバーロ ジャンルイジ・ブッフォン ジネディーヌ・ジダン
2010 アンドレス・イニエスタ シャビ・エルナンデス
古い時代はともかく62年、78年、82年あたりで活躍した選手が二人くらいは入るべきだな。
02年、10年も決勝に行ったチームからもう一人ぐらい欲しい。

52 :
ラ・マキナとはマニアックな

53 :
>>51
2010年から急に選手のスケールが小さくなって
ガッカリ感がハンパないなw

54 :
>>39
賛成します。
Dグループはどんぐりの背比べ
78、82はケンペス、パサレラ、アルディレス、クロル、ロッシ、タルデリ、
ガブリーニ、コンティ、シレアとかか・・・
実績は申し分ないが、ソクラテス、ファルカンのほうが華があるな

55 :
むしろ90年代から急激に投票が増えたから
Dの年代の選手ばかり入ることを懸念された作られたルールだっただろうに
肝心のDの選手が人気無いという皮肉な結果に。
投票のハードルが上がってただの一見さんが投票しなくなるとこんなもんなのか?
まぁ実際DはB,Cが丸々20年分(Aはもっと)なのに対して
Dは実質15年分ぐらいしか評価できる選手がいないってのもあるよな。

56 :
歴代W杯MVP(ゴールド、シルバー、ブロンズ)
1978 マリオ・ケンペス、パオロ・ロッシ、ディルセウ
1982 パオロ・ロッシ、ロベルト・ファルカン、カール・ハインツ・ルンメニゲ
1986 ディエゴ・マラドーナ、ハラルト・シューマッハー、プレーベン・エルケーア・ラルセン
1990 サルヴァトーレ・スキラッチ、ローター・マテウス、ディエゴ・マラドーナ
1994 ロマーリオ、ロベルト・バッジョ、フリスト・ストイチコフ
1998 ロナウド、ダヴォール・シューケル、リリアン・テュラム
2002 オリバー・カーン、ロナウド、洪明甫
2006 ジネディーヌ・ジダン、ファビオ・カンナヴァーロ、アンドレア・ピルロ
2010 ディエゴ・フォルラン、ヴェスレイ・スナイデル、ダビド・ビジャ

57 :
ダルグリッシュ推してた人は投票しないのか…?

58 :
なぜ自分で投票しないのか意味がわからないよね

59 :
見落とされている名選手(その1)
ジョン・キャンベル(1871)
イングランドプレミアリーグ最初期に活躍したスコットランド人ストライカー。
プレミアリーグ得点王4回。
ヴィヴィアン・ウッドワード(1879)
イギリス代表で30試合44ゴール。エースストライカーとしてイギリスのオリンピック連覇に貢献した選手。
プロとしてもイングランド代表23試合29ゴールと、十分通用しているどころか
この数字はイングランド史上トップ10に入る得点記録。得点率ではその10人中1位になる数字である。
シュロッセル・イムレ(1889)
Rな得点記録を持つ奴だらけの歴代ハンガリー代表の先人をきるR。
320試合417ゴールという異次元の数字を記録し
リーグ優勝13回。得点王7回。今で言う欧州ゴールブーツを4回取った化け物。
代表69試合58得点はプスカシュ、コチシュに次ぐハンガリー史上3位
ポール・ニールセン(1891)
デンマーク代表で52得点とトマソンと並ぶ同国歴代タイ記録だが、出場した試合はわずか38試合と得点率は別次元。
オリンピック銀メダル獲得にも貢献。自国リーグでは得点王6回。
ラファエル・モレノ・アランサディ(1892)
夭折したスペインの名ストライカーで愛称は「ピチーチ」。
そう、リーガエスパニョーラ得点王に与えられるピチーチ賞とは彼が由来である。
アンヘル・ロマーノ(1893)
W杯以前のウルグアイのレジェンド。
コパ・アメリカ歴代最多記録の6度の優勝を経験し、オリンピック金メダルにも貢献。
その息の長い活躍から国際試合が今より遥かに少ないこの時代にありながらウルグアイ歴代トップ10に入る代表出場試合数をもつ。
クラブでも9回リーグ優勝している。

60 :
見落とされている名選手(その2)
ペドロ・セア(1900)
オリンピック連覇、第一回W杯優勝のウルグアイ最強時代のFWであり、1930年のW杯ではチーム最多の5得点をあげ優勝に大きく貢献。
ライムンド・オルシ(1901)
30年W杯でアルゼンチン代表として準優勝。34年W杯ではイタリア代表として優勝した選手。彼個人も3得点をあげ優勝に貢献。
クラブでは当時のユヴェントスの中心選手で、セリエA5連覇。
ジュゼップ・サミティエー(1902)
バルサ最初の黄金期の中心選手で、FWでありながら中盤でも活躍し「魔法使い」の異名をとった。
通産326得点はバルセロナ歴代2位。当時世界一高給取りなサッカー選手でもあったらしい。
ジャンピエロ・コンビ(1902)
34年W杯優勝のイタリアの主将であったGK。
同時に彼もまた当時のユーヴェでセリエA5連覇のメンバー
フランティシェク・プラーニチカ(1903)
チェコスロバキアの歴史に残るGK。自国リーグで優勝8回。
34年大会は準優勝に終わるが優勝チームの↑を差し置いて大会最優秀GKに選ばれる。
ヨゼフ・タカス(1904)
リーグ221試合・359得点(逆ではない)と明らかに何かがおかしい数字を残しているFW。
マジックマジャール以前からハンガリー代表はRだらけ。
ペドロ・ペトローネ(1905)
オリンピック連覇、コパアメリカ連覇。W杯優勝に貢献したウルグアイ最強時代の中心選手の一人。
オリンピックとコパアメリカでそれぞれ得点王になっている。
自国リーグでも148試合176得点という高い得点力を持ち
さらに当時は珍しくセリエAでも活躍し、そこでも44試合で37得点をあげ得点王になった。


61 :
一瞬ウッドゲイトに見えてビビったw
ていうかすごいね。乙です

62 :
見落とされてる名選手(その3)
アンジェロ・スキアビオ(1905)
34年W杯でチーム最多の4得点をあげイタリア優勝に貢献したFW。セリエAでも得点王になっている。
ジョー・バンブリック(1905)
北アイルランドリーグで205試合314点と一試合1.5点を超えるペースで得点をし続けた選手。
ギジェルモ・スタービレ(1906)
「侵略者」の異名をとるW杯初代得点王。
4試合8得点でアルゼンチンの準優勝に貢献。彼もまたセリエAで成功を収めた。
ベブ・バクハイス(1909)
戦前のオランダのエースストライカー。
アマチュアながら代表23試合28得点とオランダ歴代トップ10にはいる得点数にして、得点率はトップ10の中でぶっちぎり。
エルミニオ・マサントニオ(1910)
アルゼン梶[グ歴代3位(256得点)の記録を持ち
アルゼンチン代表では19試合21得点。コパアメリカ得点王にもなっている。
フリッツ・ビンダー(1911)
生涯1000ゴール超えを達成している史上数少ない選手。
生涯得点率1.33をキープしたR。
シャーロシ・ジェルジ(1912)
マジックマジャール以前のハンガリーを代表するFWで、38年W杯では5得点をあげ準優勝に貢献。代表62試合で42得点を記録。
自国のクラブでは383試合351得点で4度優勝。
イシドロ・ランガラ(1912)
スペインリーグで三度得点王になった後、メキシコリーグ、アルゼン梶[グに場を移す
そこでも得点王となり当時では異例の3カ国で得点王になった。代表では12試合で17得点。

63 :
聞いたことある選手が3分の1もいないぜ
サミティエールは知ってるが。
自分はバルセロニスタなんだが、
アルカンタラやクバラ、セサルなどのクラブレジェンドは正当な評価ができないので
あえて投票からは外してある
クバラなんて、メッシが出てくるまではバルサ史上最高の選手ってことになってた。
マドリーにディステファノがいれば、バルサにクバラがいる。みたいなね。
クライフ、ロマーリオ、リバウド、ロナウジーニョなんて目じゃないって感じだ。
けど、結局はリバプールにとってのダルグリッシュと同等なんだろうな

64 :
マラドーナを史上最高の選手と言う人は多くてもバルサ史上最高と言う人はあまりいないことの逆じゃね
バルサイメージの強い中ではって意味でローカルヒーロー(言葉通り)の枠を出ないと思う

65 :
見落とされている名選手(その4)
テオドロ・フェルナンデス(1913)
コパアメリカ通産15点の歴代3位の記録を持ち
特に39年大会では得点王になり、チリを初優勝に導いた(現在に至るまでチリの優勝はこの時を含めた2回のみ)
自国のクラブでは優勝6回。
アルセニオ・エリコ(1915)
ディステファノが尊敬していたパラグアイの選手。
アルゼン梶[グで3年連続40点越えを記録し、現在に至るまでアルゼン梶[グの通産最高得点記録保持者である。
ジェンゲッレール・ジュラ(1915)
38年W杯でチーム最多の6得点挙げ、ハンガリーの準優勝に貢献した選手。
代表では39試合32得点。自国リーグでは325試合387得点で5度の国内得点王、2度の欧州得点王。
エルンスト・ヴィリモフスキ(1916)
ポーランドからナチスドイツに亡命した複雑な経緯を持つ選手だが
ポーランドリーグで86試合112得点、2つの代表で合計30試合34得点の驚異的な得点率を発揮した。
エドムンド・スアレス(1916)
バレンシアにリーグ優勝3回の最初の黄金期をもたらした偉大な選手。
自身は2度得点王になり、231試合195得点は現在もスペインリーグ歴代8位の記録。
オブドゥリオ・バレラ(1917)
50年W杯優勝のウルグアイのキャプテン。国内リーグでも6回優勝している。
ロケ・マスポリ(1917)
50年W杯優勝のウルグアイ正GKにして大会最優秀GKにも選ばれる。国内リーグでは5回優勝。

66 :
見落とされている名選手(その5)
アンヘル・ラブルナ(1918)
当時南米最強と言われたリーベルプレートのラ・マキナの一人。
アンセニオ・エリコと並びアルゼン梶[グ史上最多の293得点記録を持ち、国内リーグ優勝9回、自身も得点王2回。
アドルフォ・ペデルネラ(1918)
同じくラ・マキナのメンバーのアルゼンチン人だが国内リーグで5度優勝したのち、コロンビアに行き
そこでも4度のリーグ優勝に貢献。コパアメリカでも2度優勝している。
フェルナンド・ペイレテオ(1918)
ポルトガルリーグ5回優勝、得点王6回。
リーグ戦187試合でなんと331得点をあげポルトガルリーグ歴代最多得点記録にして
記録の残っている範囲では「サッカー界史上最高得点率」を記録した超絶化け物。
セサル・ロドリゲス(1920)
当時低迷していたバルセロナにリーグ優勝5回をもたらした。
スペインリーグ通産226得点は4位のディステファノと1点差で歴代5位。
ジジーニョ(1921)
マラカランの悲劇の起きた50年W杯のブラジルのエースでペレが「完璧」と称した選手(ペレの発言はむしろマイナスかもしれんが……)
コパアメリカ通産最多得点選手でもある。
アデミール(1922)
50年W杯で9得点を挙げ得点王になったブラジルのストライカー。
代表39試合32得点。国内の州選手権優勝7回、得点王3回。
フェレンツ・ディック(1922)
ハンガリーリーグ通産232試合302得点(やはり逆ではない)
全盛期に至っては1シーズン30試合59得点、34試合66得点などの成績を出し、同時代のプスカシュですら可愛く見える化け物。
代表でも20試合29得点と当たり前のように1試合1点以上のペース。

67 :
見落とされている名選手(その6)
ビリー・ライト(1924)
当時の選手としては快挙と言える代表100試合を越える偉業を達成。キャプテンとして90試合に出場は今もイングランド史上最多。
DFという評価されにくいポジションながらプレミアリーグ最優秀選手に選ばれたり、初期のバロンドール投票でも上位に名を並べていた。
アントニ・ラマレッツ(1924)
「マラカラの猫」の異名を取るスペインの往年の名GK。
バルサの5度のリーグ優勝に貢献し、自身もサモラ賞を5度受賞。同国の20世紀最高成績であるW杯ベスト4にも貢献。
マックス・モーロック(1925)
西ドイツ代表26試合21得点。54年W杯決勝戦でもゴールをあげ、母国初優勝に貢献したFW。
50年代のドイツリーグ最大のスター選手でもあり、生涯挙げたゴールは700を越えると言われる。
ジョゼ・カルロス・バウエル(1925)
選手権6度の優勝、コパアメリカ優勝。
W杯には50年、54年に出場し、優勝こそ叶わなかったが数々のドラマに立ち会ってきたブラジル往年の名選手。
ボジク・ヨージェフ(1925)
史上最強マジックマジャールの中でも最多の、当時は異例である代表100試合を越える出場記録を持つ。
国内のみでプレーし続けていたが、30を越えていながら第一回バロンドールは6位にノミネートされていた。
エルンスト・オツヴィルク(1926)
世界ベストイレブンの主将に2回、世界最優秀選手に1回選ばれ
バロンドールがもっと早く出来ていれば受賞していたと言われているオーストリア人。
同国のW杯史上最高成績(3位)にも貢献している。彼の移籍金は当時で言えば新しいスタジアムが立つレベル。
アマデオ・カリーソ(1926)
後の南米のGKたちに多大な影響を与えたと言われる偉大な選手。20世紀のGKベスト10に選ばれた。
リーベルプレートで5回のリーグ優勝を経験。

68 :
基本50年代以前の選手は選外でいいんじゃね?
プスカシュですら得点率がおかしいのにそれより前の選手なんてどうでもいい
ヴィヴィアン・ウッドワード(1879)
イギリス代表で30試合44ゴール。エースストライカーとしてイギリスのオリンピック連覇に貢献した選手。
プロとしてもイングランド代表23試合29ゴール
ポール・ニールセン(1891)
デンマーク代表で52得点とトマソンと並ぶ同国歴代タイ記録だが、出場した試合はわずか38試合と得点率は別次元。
ヨゼフ・タカス(1904)
リーグ221試合・359得点(逆ではない)と明らかに何かがおかしい数字を残しているFW。
ジョー・バンブリック(1905)
北アイルランドリーグで205試合314点と一試合1.5点を超えるペースで得点をし続けた選手。

ミュラーやメッシなんかは他と比較しても明らかに異常だが
こういう大昔の選手の得点記録を持ち出しても意味がない
それより選ばれてない過小評価の選手がいるだろう
ダルグリッシュとかそうダルグリッシュだよ!!!

69 :
>>53
R

70 :
>>68
ダルグリッシュに投票しろよw
あと、それなら歴代じゃなくなるだろ。散々議論されたことなのに。
プレーを見たことないとか、現代と評価基準が異なる中で、
それでも考えて選ぶことに価値があるんじゃないか?
80年代以降ベスト100とか50年代以降ベスト100とかを別でやればいいだろ?

71 :
見落とされている名選手(その7)
ダニー・ブランチフラワー(1926)
トッテナムの2冠達成貢献を筆頭に複数のプレミアリーグのチームで活躍し、プレミア最優秀選手に二度選ばれた北アイルランドの名手。
アラーム・クラーム(1926)
昔のイラクリーグの選手。詳細不明だが1034ゴールもしているらしい。
グロシチ・ジュラ(1926)
最強軍団マジックマジャールのGK。W杯優勝こそならなかったが、彼は大会最優秀GKに選ばれた。
オスカル・ミゲル(1927)
50年W杯でチーム最多の5得点を上げウルグアイの優勝に貢献した選手。
54年大会でも3得点を挙げており、56年のコパアメリカも優勝。代表通産39試合27得点。自国リーグでも6度の優勝を経験。
ハンス・シェーファー(1927)
54年W杯でチーム最多の7点をあげ、西ドイツ初優勝に貢献した選手。
ケルンをブンデスリーガ初代チャンピオンに導き、第一回リーグ最優秀選手になった選手でもある。
エクトル・リアル(1928)
CC五連覇時代のレアルの中心選手の一人でCCの決勝戦で合計3ゴールを挙げている。
その3得点はいずれもそれがなければ優勝はなかったと言える重要なゴールばかりである。
ロバート・ディエンスト(1928)
オーストリアリーグで優勝6回、得点王3回。
一試合一点以上のペースで得点し、同リーグの通産得点記録をもつ選手。
ジャンピエロ・ボニペルティ(1928)
生涯をユヴェントスに捧げ、デルピエロに更新されるまでクラブの最多出場、最多得点を保持していた。
そしてそのデルピエロを発掘したのも他ならぬ彼である。

72 :
見落とされている名選手(その8)
ホセ・サンタマリア(1929)
ディステファノ、プスカシュのレアル黄金時代を守備面で支えていたウルグアイのDF。
レアルでの数々の栄光の以前に、自国リーグでも5回優勝している。
ヘルムート・ラーン(1929)
ブルドーザーと呼ばれたパワフルな突破力のウインガーで54年W杯で4得点(決勝戦で1ゴール1アシスト)の活躍で優勝に貢献し
次の58年のW杯でも6得点をあげ、W杯通産10得点を記録した。
ゲルハルト・ハナッピ(1929)
ドイツ語圏最高の天才と呼ばれたオーストリア人。国内リーグでプレーし続けていたが、才能に目をつけられ誘拐騒動が起こるレベルだった男。
代表キャップは93試合と当時の攻撃的な選手としては非常に多く、自国最高成績のW杯3位などにも貢献している。
ジウマール(1930)
代表通産92試合出場。58年、62年のW杯連覇を達成したセレソン史上屈指のGK。
泣き崩れているペレを抱きかかえている写真は有名。
ジョゼ・アグアス(1930)
エウゼビオ、コロナら有する黄金期のベンフィカを率いたキャプテン。
CC2連覇を達成し、自身はリーグ得点王5回、CC得点王1回。
マリオ・ザガロ(1931)
選手として58年、62年のW杯連覇。監督、スタッフとしてもW杯2回優勝と合計4回のW杯優勝に関わったまさにブラジルの偉人。
ジト(1932)
クラブ、代表ともにペレと共にプレーし、獲得してきたタイトルはW杯連覇、コパ・リベルタドーレス連覇、州選手権10回優勝など数え切れない。
ペレを欠いた62年W杯では決勝戦で優勝を決める得点を挙げている。
チェーザレ・マルディーニ(1932)
あのパオロ・マルディーニの父親。ミランのキャプテンとしてCCに優勝し、リベリア半島から初めてビッグイヤーを外に持ち出した男。

73 :
見落とされている名選手(その9)
エヴァリスト(1933)
州選手権で4度優勝した後スペインに渡り、レアル、バルサ双方でプレーして計5回の優勝を経験したブラジル人。
特にバルサでは219試合で173点を挙げる活躍でCC準優勝にも貢献。
マリオ・コルナ(1935)
エウゼビオの前身にあたるようなアフリカ系ポルトガル人。通称「聖なる怪物」。
ベンフィカ黄金期においてCC2連覇、リーグ優勝10回に貢献した。
ティヒ・ラオシュ(1935)
マジックマジャールが世界を圧巻していた時はまだ若く控えであったが
代表72試合51得点(うちW杯7試合6得点)クラブでは320試合247得点というキャリア通しての成績は当時のメンバーに劣らぬ実力を証明している選手。
ホセ・サンフィリッポ(1935)
複数のクラブで活躍し、通産388試合288得点のアルゼンチン人。
特にサン・ロレンソではクラブ史上最多となる206ゴールをあげ、複数のタイトル獲得に貢献。代表でも29試合21得点をあげた。
アルマンド・ピッキ(1935)
当時のインテル黄金時代を支えたDFでベッケンバウアー以前にリベロの概念を持っていたとされる。
彼の名前が賞やスタジアムにつけられるレベルの名手。
レオネル・サンチェス(1936)
チリ代表最多出場、得点ランク3位を持つ選手で、62年W杯では大会得点王の一人になり、自国を史上最高成績の3位に導いた。
アルベルト・スペンサー(1937)
南米世界一クラブを決めるコパ・リベルタドーレスの第一回、第三回得点王にして同大会の歴代通産最多得点記録を持つ。
しかも2位に15点差以上つけてぶっちぎり。その活躍で3度の南米王者に輝き、ウルグアイリーグでは7度優勝している。
エクアドルという南米でも最弱クラスの国に生まれたゆえ国際大会実績はないがブラジルに生まれてたら歴史的名手扱いだったかもしれない選手。

74 :
>>7
自由枠 第一回
1.マリオ・ケンペスC
2.ニウトン・サントスA
3.フリスト・ストイチコフC
4.フランシスコ・ヘントB
5.ダニエル・パサレラC
6.ロベルト・カルロスD
7.マティアス・シンデラーA
8.ジャg・ファッケッティB
9.ラウール・ゴンサレスD
10.ジミー・グリーブスB

75 :
これ思ったんだけど
結果によっては2回目ほとんど同じような内容の投票になるな
3回目もしかり(まぁ候補者を個人でそう変えまくる人は居ないと思うし(?))
主観で30人枠に18人ぐらいしか候補者出さないような感じになりそう
まぁ見事にベスト10を揃えて投票した人は別だけどね
だからある意味2回目からグループ4人枠になった方が広がりが増えるし良い決断だと感じる

76 :
>>7
自由枠第一回
1.ニウトン・サントス A
2.ニルス・リードホルム A
3.カルロス・アウベルト B
4.ゴードン・バンクス B
5.ギュンター・ネッツァー B
6.エンツォ・フランチェスコリ C
7.ゲオルゲ・ハジ C
8.ドラガン・ストイコビッチ C
9.ロベルト・カルロス D
10.リリアン・テュラム D

77 :
>>7
自由枠 第一回
1.フランシスコ・ヘント B
2.ニルス・リードホルム A
3.ホセ・マヌエル・モレノ A
4.ラディスラオ・クバラ A
5.ロベルト・カルロス D
6.ギュンター・ネッツァー B
7.ルイジ・リーヴァ B 
8.ピーター・シュマイケル C
9.アンドレアス・ブレーメ C
10.マリオ・ケンペス C

78 :
>>7
自由枠 第一回
1.シュロッセル・イムレ A
2.フェルナンド・ペイレテオ A
3.テルモ・サラ A
4.ルイジ・リーヴァ B
5.アルベルト・スペンサー B
6.ジミー・クリーブス B
7.パオロ・ロッシ C
8.ユルゲン・クリンスマン C
9.アラン・シアラー D
10.ラウル・ゴンザレス D
何時の時代も点を取る奴がえらい

79 :
>>7
自由枠 第一回
1.カカ D
2. ピルロ D
3. ベルカンプ C
4. ブレーメ C
5. ラウール・ゴンサレス D
6. バティストゥータ C
7. ニウトン・サントス A
8. バンクス B
9. リーヴァ B
10. ジャウマ・サントス A

80 :
>>7
自由枠 第一回
1.ロベルトカルロス D
2.ラウール D
3.バティストゥータ C
4.ベルカンプ C
5.ヘント B
6.ネドベド D
7.フランチェスコリ C
8.バンクス B
9.ネッツァー B
10.テルモ・サラ A

81 :
>>7
自由枠 第一回
1.ギュンター・ネッツァー B
2.ホセ・マヌエル・モレノ A
3.アルセニオ・エリコ A
4.ガブリエル・バティストゥータ C
5.フリスト・ストイチコフ C
6.ニウトン・サントス A
7.マリオ・ケンペス C
8.ラウール・ゴンサレス D
9.ルイジ・リーヴァ B
10.ジミー・グリーブス B

82 :
〜集計中です〜

83 :
【自由枠 第一回 有効投票16】  (1/2)
順位、得票数、選手名 (最高順位-最高順位の得票数) 、グループ
1 12 ロベルト・カルロス D
2 8(1-3) ニルス・リードホルム A
3 8(4-2) ゴードン・バンクス B
4 7(1-2) フランシスコ・ヘント B
5 7(1-1) ニウトン・サントス A
6 6(1-1) マリオ・ケンペス C
7 6(2-1) ラウール・ゴンサレス D
8 6(4-1) ルイジ・リーヴァ B
9 5(1-1) ガブリエル・バティストゥータ C
10 5(1-1) ギュンター・ネッツァー B
---------------------------------- 
11 5(2-2) テルモ・サラ A
12 5(2-1) フリスト・ストイチコフ C
13 5(5-1) ジミー・グリーブス B
14 4 ダニエル・パサレラ C
15 4 ジャg・ファケッティ B
16 3 ホセ・マヌエル・モレノ A
17 3 マティアス・シンデラー A
18 3 ゲオルゲ・ハジ C
19 3 アンドレアス・ブレーメ C
20 3 ユルゲン・クリンスマン C
続きます

84 :
続き
【自由枠 第一回 有効投票16】  (2/2)
順位、得票数、選手名 (最高順位-最高順位の得票数) 、グループ
21 2  ジャウマ・サントス、ラディスラオ・クバラ 以上A
___ジェルソン B
___ピーター・シュマイケル、デニス・ベルカンプ、エンツォ・フランチェスコリ、パオロ・ロッシ 以上C
___カカ D
30 1  トム・フィニー、ギジェルモ・スタービレ、フランツ・ビンダー、オブドゥリオ・バレラ、ヴァレンティーノ・マッツォーラ、
___アンヘル・ラブルナ、アドルフォ・ペデルネラ、シュロッセル・イムレ、フェルナンド・ペイレテオ、アルセニオ・エリコ 以上A
___ウーヴェ・ゼーラー、トスタン、ジョン・チャールズ、ベルティ・フォクツ、
___オマール・シボリ、テオフィロ・クビジャス、アルベルト・スペンサー 以上B
___ファルカン、パウル・ブライトナー、ジュゼッペ・ベルゴミ、ガエターノ・シレア、ソクラテス、
___オリバー・カーン、ドラガン・ストイコビッチ、ロナルド・クーマン、ジョージ・ウェア 以上C
___クリスティアン・ヴィエリ、ヤリ・リトマネン、アンドレア・ピルロ、ライアン・ギグス、カフー
___アラン・シアラー、パベル・ネドベド、リリアン・テュラム、サミュエル・エトー、イケル・カシージャス 以上D

85 :
文字制限のため(最高順位-最高順位得票数)は10位以内の得票数が同じ選手のみ記載していますが、 
3票以上得票のある選手には、順位には反映しております 
2票以下は同順位としました。 
複雑なルールにも関わらず、多くの方々に投票頂き、大変ありがたいです。
やはりと言うか、これまでの投票で10位に近い得票を得つつも落選した選手達が選ばれました。
今回の10位前後は、非常に、非常に接戦となりましたが、1位票を得た2選手が通過しております
【戦前枠 確定10名】、【50年代枠 確定10名】 >>3
【60年代枠 確定10名】、【70年代枠 確定10名】 >>3
【80年代枠 確定10名】、【90年代枠 確定10名】、【00年代以降枠 確定10名】 >>2
【自由枠 第一回 確定10名】
ロベルト・カルロス
ニルス・リードホルム
ゴードン・バンクス
フランシスコ・ヘント
ニウトン・サントス
マリオ・ケンペス
ラウール・ゴンサレス
ルイジ・リーヴァ
ガブリエル・バティストゥータ
ギュンター・ネッツァー

86 :
投票スケジュール
------------------------------------------------------------------
 1週目 戦前 10名 + 50年代 10名
 2週目 60年代 10名 + 4週目 70年代 10名
 3週目 80年代 10名
 4週目 90年代 10名
 5週目 00年代以降 10名
 6週目 自由枠 10名 ※生年に応じてグループ分けし、同一グループ内の投票可能人数に制限を設ける
→ 7週目 自由枠 10名 ※同上
 8週目 自由枠 10名 ※同上
ここまででBEST100に入るべき100人を選定します。 
------------------------------------------------------------------
次に順位を付けます
 9週目 1位〜10位の順位 ※生年は考慮しない、完全自由投票
 10週目 11位〜20位の順位 ※以下、生年に応じて投票可能人数に制限有
 11週目  21位〜30位の順位
 12週目  31位〜40位の順位 
 13週目  41位〜50位の順位
 14週目  51位〜60位の順位
 15週目  61位〜70位の順位
 16週目  71位〜80位の順位
 17週目  81位〜90位の順位
 18週目  91位〜100位の順位
------------------------------------------------------------------
順位の付け方ですが、投票された枠の中で得票数が多い選手から順位をつけていきます
得票数が同じ場合は、1位の票数。それも同じ場合は、2位の票数。・・・ とします

 マラドーナ 得票数:15 1位:8票 2位:7票
 ペレ     得票数:15 1位:7票 2位:8票
この場合、得票数が同じですが1位票の数でマラドーナを上位とします

87 :
自由枠の投票は、生年グループ別に【4名まで】投票可能です 
A1929年以前 生まれ     
B1930-1949 生まれ  
C1950-1969 生まれ  
D1970以降 生まれ
グループについては、>>6や.>>84を参考にしてください。

88 :
※※このレスの注意事項および、>>5-6を必ずお読みください。
今回は7週目ですので、【7週目 自由枠 10名 第二回】です。
以下コピペして使ってください
----------------------------------------
>>7
自由枠 第二回
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
----------------------------------------
※1つの生年グループ内(>>87 参照)で投票できる選手は【最大4名】です。5名以上投票された場合は無効票とします。
※生年グループが記載されていない場合も無効票とします。>>6>>84に無い選手を投票したい場合は調べてください。
例:
 1.アルフレッド・ディ・ステファノ A
 2.ペレ B
 3.ディエゴ・マラドーナ C
 4.リオネル・メッシ D
※すでにベスト100入りが確定している選手を投票した場合、無効票とします。
※順位は、基本的に使用しませんが、得票数10位の選手が複数名いたとき、上位順位の得票数が多い選手を上位とします。
※今回の締切は≪10/28(日) 23:59:59≫ です。それ以降は集計しません。
※不正行為・スレの趣旨から大きく逸脱する内容の投票は無効とします。また、投票の際にはこのレスにアンカーをつけてください。
★☆↓↓それでは、7週目 自由枠 10名 第二回 スタート↓↓☆★

89 :
乙、またテルモ・サラ落ちたのかよw
>>7
自由枠 第二回
1.テルモ・サラ A
2.ダニエル・パサレラ C
3.ジミー・グリーブス C
4.ルイス・フィーゴ D
5.ガエターノ・シレア C
6.カルロス・アウベルト B
7.ラディスラオ・クバラ A
8.アルベルト・スペンサー B
9.サンドロ・マッツォーラ B
10.ジャイルジーニョ B
>>4にいない選手がいるが気が変わったんだ。

90 :
うあーまちがえた。ジミー・グリーブスはBだ。訂正、ごめん。
1.テルモ・サラ A
2.ダニエル・パサレラ C
3.ジミー・グリーブス B
4.ルイス・フィーゴ D
5.ガエターノ・シレア C
6.カルロス・アウベルト B
7.ラディスラオ・クバラ A
8.アルベルト・スペンサー B
9.サンドロ・マッツォーラ B
10. ユルゲン・コーラー C
Bが定員オーバーになったので10位だけ繰上げで変更。失礼しました。

91 :
ちなみにジャイルジーニョはすでに選ばれてるよ

92 :
あとフィーゴもだw

93 :
やべぇ、寝る前のせいかいろいろやらかしてるw
もう一回よく見直してから投票しなおすわ。すまん。
俺がアホなだけかもしれんが、複雑になってるのでみんなも気をつけろよ。

94 :
>>7
自由枠 第二回
1.フリスト・ストイチコフ C
2.ダニエル・パサレラ C
3.ゲオルゲ・ハジ C
4.ズビグニェフ・ボニエク C
5.ジミー・グリーブス B
6.アルベルト・スペンサー B
7.ラディスラオ・クバラ A
8.マティアス・シンデラー A
9.オマール・シボリ B
10.ジャg・ファケッティ B

95 :
>>7
自由枠 第二回
1.テルモ・サラ A
2.ダニエル・パサレラ C
3.ジミー・グリーブス B
4.ガエターノ・シレア C
5.カルロス・アウベルト B
6.ラディスラオ・クバラ A
7.アルベルト・スペンサー B
8.サンドロ・マッツォーラ B
9.ユルゲン・コーラー C
10. ピーター・シュマイケル C
今度こそ間違いないはず

96 :
ジダン、ロナウド、フィーゴ、ロベカル達と同じ第一次銀河系軍団の一員なのにカンビアッソの影の薄さときたら…
インテルだとあんなに輝いてるのにw

97 :
集計者さん、今気づいたんだけど
自由枠 第二回は7じゃなくて >>88引用の方がよかったんじゃないかな?

98 :
>>88
自由枠 第二回
1.トスタン B
2.ジトA
3.ジェルソン B
4.ジャg・ファケッティ B
5.アンドレアス・ブレーメ C
6.パウル・ブライトナー C
7.ソクラテス C
7.サミュエル・エトー D
8.ファルカン C
9.オマール・シボリ B
10.ジャウマ・サントス A

99 :
>>7
自由枠 第二回
1.シュロッセル・イムレ A
2.フェルナンド・ペイレテオ A
3.テルモ・サラ A
4.アルベルト・スペンサー B
5.ジミー・クリーブス B
6.パオロ・ロッシ C
7.ユルゲン・クリンスマン C
8.アラン・シアラー D
9.ダビト・ビジャ D
10.ミロスラフ・クローゼ D
何時の時代も点を取る奴がえらい

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【TSG1899】宇佐美貴史 part158【Hoffenheim】 (884)
マンUやインテルの日本人はうざい消えろ byエルゴラ (580)
【IDに海サカ関係出した奴は神!!196】 (374)
††Red Devils Manchester United 438†† (594)
香川がいつベンチ外になるのか予想するスレ (892)
【俺ら】痛いバルサオタの発言を晒すスレ part7 (805)
--log9.info------------------
オバマ、銃規制を強行する見通し 全米がお祭り状態 (234)
  ワンピ厨涙目 毎週連載しようが描きこみが凄かろうが無意味だということが証明される   (707)
カニやエビは体をもぎ取られるとき、痛みを感じているもよう (485)
「LO」はそろそろ卒業したい人へ!JC中心のエロ漫画誌「Juicy」が創刊。関谷笹倉瑞井巻田猫玄たまち他 (394)
【人質拘束事件】米国人も人質に・・・ 米軍特殊部隊が出動準備へ (332)
中国の過去最悪の大気汚染が今日にも西日本に来るらしい (469)
嫌儲で絶対に自分しか聴いてないアーティスト (373)
【アニメ】「たまこまーけっと」やばい。つまらん。 (336)
橋下の桜宮高入試中止 市教委に苦情電話殺到 (434)
【速報】小雪、韓国遠征出産で費用未払い夜逃げという暴挙に出る (521)
【緊急速報】 Twitterで超絶美少女がRとかRとかクリ晒してる件wwwwwwwwww (289)
【Twitter】病院の受付「佐藤寿人のカルテみてみた。住所とか電話番号とか...携番ゎなかったけど」★3 (676)
おまえらがRしないせいで 日本が滅亡するんだが (954)
生活保護の引き下げ、地方公務員給与の引き下げ、増税、自民党は何をしたいのか? (391)
食費1日500円と考える 貧乏飯 1位バターしょうゆご飯 2位食パンのみみラスク 3位ツナ缶ぶっかっけ丼 (315)
正論 「体罰を禁止するといじめがエスカレートして自殺が増える」 (280)
--log55.com------------------
霜降り和牛、人間の食べ物じゃないと日本人が気付き始める [324064431]
AV見てて「こいつちょっと障害入ってるな」 と思ったAV女優 [324064431]
識者「カメ止めやシンゴジをテレビで見て批評家ぶる人が嫌い。物事には鮮度がある。貧乏人ほどケチつける構造はファミレスと一緒」 [324064431]
【画像】一番ダサい都道府県のマーク 決定してしまう [324064431]
山田太郎さん「もし、参議院議員・山田太郎がいなかったら……そんな未来を漫画にしました」 [451991854]
【画像】シンガポール航空「鳥ちゃんの命の輝きを見よ!!」🐦→バードストライク後の機体が話題に [727884785]
「休日ひきこもり」男子が増加傾向 お前らのことだよ [488887396]
辰巳コータロー「政治は弱者のためにある。今の政治を変えねばならない」⇐大阪人の人情に問う、それでも維新か [846353591]