1read 100read
2013年01月歴史ゲーム67: 信長の野望で過大過小されてる武将104人目 (205) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
三國志で過大過小評価されている武将 四十三人目 (314)
【DoCoMo】【au】携帯版信長の野望21【softbank】 (963)
戦国BASARAのファン、信者だった頃の黒歴史 (502)
戦国BASARA 愚痴吐きスレ18 (983)
三国志11 改造スレ part7 (264)
【Risk型SLG】世界の覇者1945 (欧陸戦争) を語る (586)

信長の野望で過大過小されてる武将104人目


1 :2012/12/29 〜 最終レス :2013/01/13
論破された同一内容のレスの繰り返し・論拠を書かない妄想願文・自作自演・根拠のない他人への感情的な中傷禁止
織田豊臣徳川武田上杉佐竹は専用スレでお願いします
関連サイト
全国版から天道までの武将の能力値を羅網したサイト
火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭-
http://hima.que.ne.jp/index.shtml
DS2の武将能力はここで
信長の野望DS2Wiki
http://www26.atwiki.jp/nobuyabods2/
Wikipedia戦国武将
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E5%B0%86
一応あることにはあるまとめサイト
http://www26.atwiki.jp/sengokujidai
信長の野望天道攻略wiki
天道武将データ一覧
http://www17.atpages.jp/nobuyabo/data.html
武将の統計データ
http://wikiwiki.jp/tendo/?%C9%F0%BE%AD%C5%FD%B7%D7
武将データの変化
http://wikiwiki.jp/tendo/?%C9%F0%BE%AD%CA%D1%B2%BD
信長の野望で過大過小されている武将103人目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1353570969/

2 :
http://jbbs.livedoor.jp/study/11843/
何回論破されても同じ妄想垂れ流しの馬鹿織田厨の妄言をやめさせるために造られたしたらば掲示板

3 :
>>357 名前:名無しさん 投稿日: 2012/12/29(土) 03:48:03 ID:??? 天道の統率の定義わかってない人多すぎじゃね?
>>天道の統率は軍をどれだけ率いたかというのが立派な加味点に入ってくる
>>これはゲームシステムhttp://wikiwiki.jp/tendo/?%B7%B3%BB%F6%B4%F0%CB%DC%CA%D4#k8fdb305
>>にもちゃんとあって、統率が10上がるごとに最大兵士が250増える(大名、一門、幕府役職は別)
>>つまり「統率が高くないと大軍を率いることもできない」というのが信長の野望 天道のスタンスであって
>>これに照らすなら大軍率いた武将は統率にプラス点が入るというのが逆説的に証明できる
馬鹿かお前
国力ある武将で大軍動員できねー奴なんていねーよアホ
なんでこれが武将の能力に関係するんだアホ
関が原の時は西軍三成180000(畿内方面のみ)東軍で130000(畿内方面に向かった奴のみ)
あと織田信長は最大で2〜3万しか動員してないから上杉憲政、毛利輝元、徳川秀忠、石田三成、大内義隆、豊臣秀頼以下
石高に応じた動員ができない大名なんていないだろうし
一揆起こったり飢饉とか国力がダメージ受けてなけりゃ誰でも大軍なんて動員できる
こんなもん国力の問題で能力なんか関係あるわけねーだろ
万単位の兵率いたら統率上がるとか馬鹿じゃね
国力ある武将で国力に応じて大軍動員できなかった武将なんていないだろアホ
上杉憲政、毛利輝元、徳川秀忠、石田三成、大内義隆、豊臣秀頼は信長より戦上手なのかってのアホ

4 :
関が原の時は西軍三成180000(畿内方面のみ)東軍で130000(畿内方面に向かった奴のみ)
織田信長は最大で2〜3万しか動員してないから上杉憲政、毛利輝元、徳川秀忠、石田三成、大内義隆、豊臣秀頼以下

5 :
したらばに書き込めない低脳武田厨のためのスレ

6 :
前スレといいすごいスレだな
歴史ゲーム板の深淵を覗いた気分だわ

7 :
>>357 名前:名無しさん 投稿日: 2012/12/29(土) 03:48:03 ID:??? 天道の統率の定義わかってない人多すぎじゃね?
>>天道の統率は軍をどれだけ率いたかというのが立派な加味点に入ってくる
>>これはゲームシステムhttp://wikiwiki.jp/tendo/?%B7%B3%BB%F6%B4%F0%CB%DC%CA%D4#k8fdb305
>>にもちゃんとあって、統率が10上がるごとに最大兵士が250増える(大名、一門、幕府役職は別)
>>つまり「統率が高くないと大軍を率いることもできない」というのが信長の野望 天道のスタンスであって
>>これに照らすなら大軍率いた武将は統率にプラス点が入るというのが逆説的に証明できる
馬鹿かお前
国力ある武将で大軍動員できねー奴なんていねーよアホ
なんでこれが武将の能力に関係するんだアホ
関が原の時は西軍三成180000(畿内方面のみ)東軍で130000(畿内方面に向かった奴のみ)
あと織田信長は最大で2〜3万しか動員してないから上杉憲政、毛利輝元、徳川秀忠、石田三成、大内義隆、豊臣秀頼以下
石高に応じた動員ができない大名なんていないだろうし
一揆起こったり飢饉とか国力がダメージ受けてなけりゃ誰でも大軍なんて動員できる
こんなもん国力の問題で能力なんか関係あるわけねーだろ
万単位の兵率いたら統率上がるとか馬鹿じゃね
国力ある武将で国力に応じて大軍動員できなかった武将なんていないだろアホ
上杉憲政、毛利輝元、徳川秀忠、石田三成、大内義隆、豊臣秀頼は信長より戦上手なのかってのアホ

8 :
関が原で38万くらい動員した三成が統率ダントツで最強だな
信長は2〜3万くらいしか動員した事ないから
三成100とすると信長はその13分の1の8くらいで妥当

9 :
空回りを承知でマジレスさせてもらうけどさぁ・・・
自分で埋め立てて新スレ立てて、って本当に何がしたいんだよ
したらばで議論が続くのが不満ならコピペ埋め立てをやめればいいだろ
むこうは避難所だと管理人が明言したし、住める環境なら戻る奴は戻るはず
ここが機能不全になれば、したらばでの欠席裁判になるってことは以前学習したんじゃなかったのか?
少なくともアンチ武田・三傑厨への攻撃手段としては賢明じゃないし、現状ではむしろ喜ばせるだけだ
スレを潰すつもりならまだしも、続けるつもりがあるんなら誰の得にもならないことはするな

10 :
暫定的なテンプレ代わりに「避難所」の方も張っておく
http://jbbs.livedoor.jp/game/55125/
本スレを規制された人、コピペのない場所で議論したい人はこちらへ

11 :
http://jbbs.livedoor.jp/study/11843/[
本スレを規制された人、コピペのない場所で議論したい人はこちらへ

12 :
いっとくけどコピペを前スレで連発しまくってた奴は普段の武田派の奴とは別な
コピペは基本織田厨の妄言垂れ流し(信長や秀吉は戦が強い、領土広げまくった、負け戦は単なる局地戦etc)など
同じ繰り返される妄想に対する反論に対してしか使われていないが
前スレでは問答無用に反論とは関係なく繰り返されまくってる
まあ避難所にいっても同じ妄想繰り返してるだけだからその都度ここに反論&罵倒レスを書きこんでいくだけだから
同じ事だしどうでもいいが

13 :
したらばの内容みてると低レベルすぎるしむしろこのスレからでてってくれてありがたい
>>7に書かれてる妄想を始めアホの妄言集で埋め尽くすスレだもんな

14 :
ああそうか、別人だったのか(棒)
まぁ別に俺はお前を弄るのが趣味な奴らとは違うからいちいち追及はしないけどさ
反論にしろ罵倒にしろ限度ってものを弁えろよな
何もお前の意見を曲げろってわけじゃない
スレが正常に機能しなくなれば結局お前が一番損をするってところをよーく考えてくれや

15 :
スレの流れを妨げようとしてるのはアホ織田厨だろ
したらばみても散々このスレで論破&罵倒されまくった妄言を繰り返してるだけだし
有意義な議論の邪魔の糞レスしかしていないしな

16 :
345でいっぱいになるって凄いな色々と

17 :
まるでAAスレのよーだ

18 :
>>9
普段コピペしている武田厨からすれば気に入らない奴は消えてほしいんだろうな
102スレ目前半でコピペが激減している時期があったが、どう見ても出来たばかりのしたらば掲示板に危惧していた
おまけに>>2>>11とわざわざしたらば掲示板を自分で作ってまで攪乱している
結局こっちに流れなかった住民も結構いたので、この機会に自分の好き放題できると思ったんだろ
コピペ君の考えは恐らく
・俺のことが気に入らない奴は全員したらば行け(どうせ過疎ってすぐ皆いなくなるだろwと思っている可能性大)
・とりあえずスレをコピペで埋めまくる(スレ住民を踏絵して、コピペを忌避しない住民を厳選か?)
・新スレは絶対に自分が立てる(ローカルルールを自分が改竄するため、案の定このスレのLRも変わっている)
・最終的に自分好みのスレに変えて、自分を嫌悪するスレ住民をここから消す(自分がやりたい放題できるスレを作る)
というのがおおよその考えだろうな
コピペ君からすれば、本当に住民が大挙してどっかへ行って、欠席裁判されてそっちが盛り上がるなんてのは是が非でも避けたい
最悪共倒れになってもいいから、やりたい放題できるようにすることと、したらば掲示板を機能させないようにすることが当面の目標だろ

19 :
三国志の過大過小すれは
演義派VS正史派の争いがあって
ゲームは基本演義基準だからと
正史派は参戦にいったな

20 :
だがさんは言いくるめ易いゲームの方の板に定住すると決めました

21 :
そうやって戦国板に誘導するのやめてもらえます?
せっかく厄介払いできたのに

22 :
いっとくけどコピペを前スレで連発しまくってた奴は普段の武田派の奴とは別な
コピペは基本織田厨の妄言垂れ流し(信長や秀吉は戦が強い、領土広げまくった、負け戦は単なる局地戦etc)など
同じ繰り返される妄想に対する反論に対してしか使われていないが
前スレでは問答無用に反論とは関係なく繰り返されまくってる
まあ避難所にいっても同じ妄想繰り返してるだけだからその都度ここに反論&罵倒レスを書きこんでいくだけだから
同じ事だしどうでもいいが

23 :
だがさんID変えてノリノリだねえ

24 :
とりあえず東国アンチと尾張以西の西国マンセーに狂ってる基地外が消えない限りどうしようもない
前々スレあたりから織田派のレスは全て伊達最上直江武田上杉徳川北条佐竹アンチと
織田以西の大名マンセーを基地外のように繰り返すだけ。
しかも論拠もなく大軍率いたから、知名度が高いから、などと小学生でも馬鹿にしそうな内容。
はっきりいって落書き帳じゃないんだからもっとまともな意見書き込めるようになってから来てくれ

25 :
年の瀬もブレないだが△

26 :
今のところこのスレ文字数の割合にして9割方だがさん
ハンパないっすね

27 :
今暴れているコピペ君がだが本人かそうでないかは半ばどうでもいいが、
コピペが連投するたびにだがが「あれはアホ織田厨の仕業、俺じゃねーよ」と
涙目になりながら必死に弁明するのが面白いからコピペ連投はだがの仕業だと思っているw

28 :
残念ながらもうここはだがさん観察スレとしか使いようがない

29 :
とりあえず良い大人なんだからコピペ連発やめるのと三行以内の
長文に言いたい事をまとめるとかしろよ。

30 :
前スレじゃ長文コピペ43連投して
>>350くらいで512k制限きたからな

31 :
まず織田厨が何回も同じ妄言垂れ流すのが先だな
織田厨の糞妄言ある限り反論としてコピペが使われるから無駄

32 :
大軍が率いたから統率高いとか小学生並の馬鹿がいる限りまともなスレとして機能するなんて無理

33 :
なんのためにID変えているのかもはや意味不明

34 :
ID変えることで複数人の意見のように見せかけたいんだろ
バレバレだが

35 :
>バレバレだが
これは…

36 :
毎回最初のIDで書き込んで必ず5分以内に第二のIDで書き込むんだよな
その数分後に最初のIDで大量コピペの投下が始まる
平日の午前中だろうと週末の深夜だろうと毎回このID使い分けパターンなんだよな
スレ住人がみんなそんな事気付いてるのに何でID使い分けて複数の人が書き込んでる風に装うかね?
一応複数の意見に見せかけたら自説が優勢に見えるとでも思ってんだろうかw

37 :
最近は一行目の半ばまで読めばだがかどうかわかるようになった

38 :
前スレ伸びないなと思ったら又コピペ野郎かよ!
マジでR!
ってこのスレ覗かなきゃ良いんだけどたまに面白いからなあ。
コピペ野郎糞チョンはマジR!

39 :
コピペ馬鹿に皆が呆れて放置してると思いきや
まさかの容量超えdat落ち
気をつけよう!コピペ馬鹿が本気をだせば300レスでdat落ちだ!

40 :
秀吉は本多正信強化版みたいな能力だろ。
・播磨で別所や播磨国衆の裏切りで窮地に陥り信長の助けを求める
・三木城攻略に2年も費やし、当時竹中重治と双璧といわれた谷を戦死させる
・ 熊見川で宇喜多、大友、南条、河野等にボロクソに負ける雑魚毛利にボロクソに負ける
・ 美作で宇喜多軍と協力しての軍事行動で穂井田元清に駆逐される
・防己尾城攻防で吉岡定勝に馬印を奪われる
・毛利を一人で攻め切れず援軍を信長に必死で懇願する
・倍以上の兵力を持ってして丹波平定に苦戦しまくる光秀と戦い、 光秀軍よりも多い損害を被る
(しかも光秀は山崎を守るための不利な布陣を強いられていた。ランチェスターの
法則でいえば倍の兵力なら相手の25%の損害でなければおかしい )
・撤退中の柴田勝政や佐久間盛政を大軍で後ろから襲って反撃され、逆に撃退される
・大きな兵力差がありながら前田が兵をひくまで少数の柴田軍と野戦で均衡状態
前田が兵を引いてなんとか助けられる
・伊勢方面で寡兵の滝川一益に大苦戦。兵糧攻めも通用せず散々苦しめられる
・わずか16000〜17000ほどの信雄・家康に領国中の兵100000程かき集めて柵もめぐらされていない
無防備な陣の小牧山も全く攻められず短期決戦挑んでボロ負けし家康軍の5倍の被害を出し
池田親子・森長可・木下兄弟を討ち取られる
・20000の大軍で本多忠勝500に行軍を妨害される
・ごくわずかな兵しかいない木造具政・具康父子の戸木城を大軍で攻撃して撃退される
・ごくわずかな兵しかいない松の木城や松ヶ島城に2〜3万で攻めて散々手こずる
・圧倒的兵力差がありながらわずかな兵しかいない竹ヶ鼻城、紀伊太田城、忍城を
正攻法で瞬殺できず水攻めという時間や金を異常に無駄に使いしかも
雨が降らなかったら失敗していたであろう不確実な愚策を使ってやっと落とす
・せっかく滝川一益が佐久間正勝の留守をつき前田与十郎を寝返らせて蟹江その他数城を奪い、
家康と信雄の領土を分断するという大チャンスをつくったのにもかかわらず、
なぜか木曽川筋でダラダラ陣を張り織田徳川方に滝川を駆逐されてしまう
・紀州口でも大苦戦。散々な死者を出す
・圧倒的兵力差がありながら九州征伐で仙石・長曾我部勢を先行させるという愚策を講じ見事大敗する
・圧倒的国力差がありながら家康を臣従させるため母と妹を人質に出すという失態をおかす
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条を瞬殺できず
緒戦の伊豆駿河国境の戦いでボロ負けする
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条に対し まともに倒せず
手薄な支城を攻めるのが手一杯で兵站を維持できるぎりぎりの所まで
追い込まれる(降伏時も北条はかなり余力残した状態)
・わずか500しか兵がいない伊豆韮山城を3万で攻めて3か月近く手間取り、重臣一柳直末を戦死させる
・わずか300程度の伊豆山中城攻防戦で重臣始め大多数の被害を出し大苦戦する
・わずか1000ほどしか兵がいない忍城を3万で攻めて落とせない
・わずか1000程度の小田原城に手も足も出ない
・秀次、その侍女一族や千利休を殺し人望を失う
・占領できもしないのに二度にわたる朝鮮出兵という愚行をなし案の定ボロ負けし、
国内を大いに疲弊させる
トップ3どころかワースト3に入るレベルだと思われる
何せ直接対決で日本3大雑魚凡将の氏政・輝元・信雄に敗北
しかも会戦状況でいえば敵は圧倒的に寡兵&寝返りばかりで秀吉側に圧倒的有利

41 :
秀吉の三大デタラメ
○秀吉は城攻めがうまい→デタラメ。松ノ木・三木・戸木・長久保・韮山・鳥取など大苦戦
圧倒的資金力と人心掌握と大規模軍隊が必要な水攻めや兵糧攻めや降伏勧告で楽に勝ってるだけ
○秀吉の一夜城→一次資料にない太閤記のデタラメ
○秀吉の中国大返し→事前に兵糧・街道確保など準備してたからできただけ
         
単に圧倒的兵力差があったから勝てただけ。島津も先鋒勢蹴散らせたし
北条も支城に配した兵が少なかったからあっさり陥落したが本城は余力ありまくりの状態での降伏だった。
逆に秀吉側が兵站維持できるギリギリの所まで追い込まれてたくらいだった。
徳川に至っては北条氏政がたくらみが深い武将で家康留守中に背信して徳川領に侵攻するとのうわさが垂れ流されていた上
上杉も信濃方面へ侵入の構えを見せていたためかなりの兵力を本国に残したままだった。
家康が対秀吉時に四天王の他は大須賀康高、本多広孝、そしてその頃から秀吉に通じつつあり翌年に寝返った石川数正くらいで
数は8000程度。残りは信雄の軍に依存してた。しずヶ岳時も信雄味方で雪で勝家が出られない間美濃や伊勢で暴れ周り
勝家が出てきたら圧倒的兵力で襲えばよかっただけ(それでも柴田勝政らの撤退中を大軍で襲撃して持ち堪えられる始末)
山崎も兵力差圧倒的なのに光秀軍より多い被害だした。ただの雑魚
家康は遠江、駿河、甲斐、信濃の要衝となる城に24000程も配置してきたため
尾張には8000程しか連れてこなかったとある(吉村文書、豊臣秀吉辞典)北条氏政は
企みのある大将で家康の留守を狙って駿河に侵入するという噂があった上に
上杉が川中島を押領し猶も国中へ切って出る事が予想されたため、
駿河と相模の境の長窪に牧野康成、三河岡崎に本多重次、甲斐に鳥居元忠、平岩親吉、
伊那に菅沼、知久、晴近衆、松岡貞利、諏訪に諏訪頼忠、木曽に木曽義昌(三月頃秀吉方に寝返る)
佐久に柴田康忠・松平康国、安曇・筑摩に小笠原貞慶を置き、大久保忠世は伊那、佐久、小県、諏訪、
松本等を指揮して廻った上浜松に留守居。
以上の武将を配置したというように総兵力の大部分を領国内に配置していた。
長久手戦参加の家康の主力武将は四天王の他はこの頃から秀吉に接近しつつあり翌年に寝返った
石川数正、大須賀康高、本多広孝・康重親子くらいで残りは刈谷の水野忠重等信雄の兵。
したがって小牧山で秀吉と対峙したときは1万6、7千と少なかった(『御当家記念録』『当代記』『御年譜徴考』『下伊那郡誌』)

圧倒的兵力差があったし敵対者の対立を利用してん寝返らせて勝ってるだけ。
別に有利な状況も秀吉が実力で作ったわけじゃない。
織田家が当主の能力や運、状況に恵まれ拡張でき秀吉はあくまでその中の枠内で歯車のひとつとして働いていたにすぎない。
本能寺時点で大きな勢力持っていたのもひとえに織田が拡張したからであってその中で秀吉が果たした役割は
初期ではほんのわずか。後期でもあくまで軍司令官の一人、つまり一部分。
そこで光秀が運よく信長を討って逆賊の汚名も被ってくれたから逆賊打つという格好の名分を
おいしく頂いた。上杉と徳川は82〜83年にかけ信濃中部で争い家康の同盟者北条との関係の悪さからも秀吉側につくのは
自然な流れだし毛利も本能寺前で既に和睦の話が上がっていた。宇喜多も直家死んで八郎人質取ってたからそうそう
裏切られない。両者とも本能寺時も運よく敵対しなかった。
長曾我部の敵対者十河や河野、島津の敵対者大友、北条の敵対者佐竹、信濃での家康の扱いに不満を持った木曽、小笠原、真田
等の場合も同じ。元々敵対者同士だったか家康の扱いに不満があったのを利用しただけ。

42 :
秀吉は、織田四天王の中では一番雑魚。
直接交戦での戦績からそれがよくわかる。
滝川にまけ柴田に負け明智にまけ、それを勝った勝ったと揉み隠し
しまいには輝元、氏政、信雄の日本3大凡将に大敗し天下失ったゴミ武将
箕浦合戦や金ヶ崎の退陣で秀吉の奮戦で撤退できたというのは講談
池田勢中心で奮戦したから撤退できたというのが最近の説。
いかに講談や軍記類で秀吉が基地外のように持ち上げられてるかわかる事柄のひとつ。
信長が殿に使ったとしたらよっぽど雑魚だから死んでも構わんと思ってたんだろうね
秀吉は宇喜多・南条・大友・尼子・河野などに蹴散らされまくった雑魚毛利にも大敗した雑魚
毛利が宇喜多や南条に足を取られた隙に居留守泥棒的に鳥取・三木を掠め取ったいいが
備前・美作方面に出兵すると大苦戦
元々中国東部は尼子残党山名荒木別所などのゴタゴタで調略が有効に効きやすい
絶好の相性の場所だからなんとかなっただけ
秀吉なんて運だけで天下取ったようなもんだからな
織田家臣だから当主の能力&恵まれた運や状況で織田家が膨張して
大きく勢力拡張
山名&荒木&尼子残党&毛利の中途半端な介入でぐちゃぐちゃになってた播磨に運よく派遣されて
戦わずして味方が多く集まって信長が光秀に殺されて光秀が主殺しの汚名負ったから味方が多くあつまっただけ
毛利宇喜多上杉大友佐竹なども味方で対柴田戦でも勝家が雪に閉ざされて動けず佐々も対上杉で動けず
勝豊と勝家が不仲で信雄と信孝が不仲で稲葉が味方で前田や金森不破が戦の途中で兵を引いたから勝てただけ
家康始め諸大名。あんなもん形式的にしたがってるだけでしょ
いわば実力のない公家や公方とかに形だけ頭下げてるのと同じ。
信濃では小笠原、木曽、真田が秀吉に帰属し家康の支配はわずか3郡
石川数正、水野忠重も秀吉に内応。譜代の離反&軍事機密が露見した状況で
母と妹人質に出さなきゃならん秀吉は終わってる

圧倒的兵力差があった上に秀吉の敵対勢力の敵を利用してん寝返らせたから屈服できただけ。
上杉と徳川は82〜83年にかけ信濃中部で争いその後も川中島〜安曇・筑摩・小県方面に積極的に出陣し
徳川方勢力と交戦。85年の上田城攻めにも援軍を派遣した。毛利も本能寺前で既に和睦の話が上がっていた。
宇喜多も直家死んで八郎人質取ってたからそうそう
裏切られない。両者とも本能寺時も運よく敵対しなかった。
長曾我部の敵対者十河、三好や河野、島津の敵対者大友、北条の敵対者佐竹、信濃での家康の扱いに不満を持った
木曽、小笠原、真田等の場合も同じ。元々敵対者同士だったか家康の扱いに不満があったのを利用したから勝てただけ。

43 :
秀吉が統率87なら他の有力大名なんか200か300くらいないとおかしい
何せ雑魚に蹴散らされる事で有名な信雄・氏政・輝元の日本三大凡将に大敗したレベルだし
秀吉が城攻めうまいってどこから出た話なんだろうな
大嘘もいいとこなんだが。
松ノ木・戸木・三木とかめちゃめちゃ苦戦してるし
小田原1200程度に手も足も出なかったレベルなのに
秀吉なんて運だけで天下取ったようなもんだからな
織田家臣だから当主の能力&恵まれた運や状況で織田家が膨張して
大きく勢力拡張
山名&荒木&尼子残党&毛利の中途半端な介入でぐちゃぐちゃになってた播磨に運よく派遣されて
戦わずして味方が多く集まって信長が光秀に殺されて光秀が主殺しの汚名負ったから味方が多くあつまっただけ
毛利宇喜多上杉大友佐竹なども味方で対柴田戦でも勝家が雪に閉ざされて動けず佐々も対上杉で動けず
勝豊と勝家が不仲で信雄と信孝が不仲で稲葉が味方で前田や金森不破が戦の途中で兵を引いたから勝てただけ
家康なんか天正11年からの特政連発&木曽小笠原真田石川水野の離反とそれによる領国軍事機密露見と天正大地震の影響で
領内めちゃめちゃになったせいで従わざるをえなくなっただけだからなあ
しかもそんな状況で秀吉は母と妹人質にださなきゃならないほどヘタレぶりだったし。
まあ毎度の事だけど

>>364 名前:名無しさん 投稿日: 2012/12/31(月) 22:30:55 ID:???
>>知将系では昌幸と大谷だけ統率も適正も高いままな気がする
馬鹿かお前
精強徳川軍を散々追い込んだ真田昌幸はあれでも過小
武田信玄の薫陶を受け継いだことをアホ織田厨が
これみよがしに叩いているだけ
大谷は雑魚家臣団の藤堂に奮戦したが結局やられるくらいだから少し下げればいい

44 :
武田軍団は過小武将だらけだからな
織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし
×武田が実力で信長に滅ぼされた
○甲江約定反故にによる武田の戦闘体勢解除につけこんだ圧倒的大軍での騙まし討ちと
タイミングよく起きた浅間山噴火による領内混乱と対北条徳川戦の疲弊と勝頼の失政自爆による財政破綻などによる
離反の連鎖につけこんだ火事場泥棒
こんな卑怯な手法&幸運があれば誰でも勝てる
あんなもん完全にラッキーだっただけ
元々勝頼の自爆と対北条徳川戦で極端に弱りきってる上に天変地異による災悪
寝返りの連鎖でまともに戦う者皆無
今川氏真レベルでも5万もありゃ十分勝てる
こんなもんを実力で滅ぼしたとか言わん
いわば火事場泥棒みたいなもん
本能寺後武田領国の織田軍が皆蹴散らされて周辺大名の草刈場になったのも織田が雑魚すぎたおかげだろうな

信玄>>勝頼>>>>>家康>>>>信長
武田信玄より遥かに劣る勝頼でも、信長より遥かに戦上手
根拠1
遠江国高天神城を勝頼に奪われた際の
天正2年6/29の書状で信長は勝頼は若輩だが
信玄の掟を遵守しており表裏も心得ているので油断ならないと
恐れている
三河物語でも信長は勝頼を東西に名の聞こえし名大将と褒めちぎっている
明智城を攻略した時も織田軍がまた逃てたしな。
弱過ぎて話にならないと思ってたんだろうな勝頼視点だと。
だからこそ長篠後も甲斐越後の兵は日本一と恐れられた
根拠2
長篠では武田勢6000そこそこで織田徳川1万5千に対してまるで城みたいな陣地&雨でぬかるんだ地面&高性能鉄砲&圧倒的兵力差
の中無謀に突っ込んで織田軍を蹴散らしまくり6000もの損害を与え9時間も戦い続ける敢闘ぶり
しかも武田は戦いの後半に一門衆が勝手に退却するという内部崩壊要因がありながら見事退却に成功
(ちなみに武田軍将兵の武将が多く討ち取られたというのは軍記にしかない妄言)
根拠3 この戦いの後も信長は勝頼を恐れまくり8年何もできず武田が対北条徳川戦で疲弊し
勝頼の失政自爆による家中離反崩壊につけこみさらに甲江同盟反故の騙まし討ちをしかけないと勝てなかったのが実態
何せたかだか岩村5000の秋山落とすのに8倍もの兵力で半年持ちこたえ騙まし討ちにしてやっと勝ったくらいで
武田攻めでも唯一まともに抗戦した高遠1000以下に城外戦で50〜60倍もの兵力で最低で4時間以上戦われ
一門織田信家を討ち取られたくらい実際戦うとボロクズレベルだったのが織田軍
信玄>>>>>勝頼>>>>>>>>>>>>>>>信長

45 :
武田対織田の結果
上村合戦  武田の圧勝
東美濃攻防戦 武田の圧勝 東美濃は完全に武田に帰属
三方が原 武田の圧勝 織田家トップクラスの佐久間敗走
長篠 城みたいな陣地&圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面
   ここに勝頼が無謀に突っ込んできたのを迎撃しただけ。しかもその状況ですら勝頼を討ち取れず
   柵も破られ9時間も戦われる始末
岩村攻囲戦 兵力差6〜8倍&長篠後後詰も来ない状態で士気ガタガタ&徳川からも援軍貰ってる状態で半年かかっても
       落とせず騙し討ちにしないと勝てない醜態ぶり
高遠攻囲戦 兵力比50〜60倍で絶対的に兵力比が物をいう城外戦で一族織田信家始め大損害を出す
信濃の歌にも残ってしまう体たらくぶり。普通なら10分で終わりそうな戦闘で最低に見積もっても4時間以上戦われる雑魚っぷり

武田と織田比較
領土拡張率 武田>>>>織田(0倍)
戦闘 織田 圧倒的大軍で寡兵の斉藤浅井朝倉本願寺武田上杉毛利赤井波多野長島一揆本願寺北畠など
      どこと戦っても大敗&大苦戦&大損害  
武田 兵力比1.4倍程度の攻撃側としてさほど多くない数で攻略の難しい山間の信濃上野奥三河遠江等を次々と攻略
   負けほとんどなし。大国北条軍にも、信長より遥かに戦上手な事が確定的な家康にも大勝
 
直接交戦結果 上記の通り
天正3年に入っても長篠で敗れる寸前まで下記のように武田軍は圧倒的な戦闘力を見せ付けているのですから。
武田軍は足助・浅賀井・八桑・大沼・田代の諸城を攻略した先遣隊に
作手(新城市)で勝頼が合流し、山縣隊が野田城・ニ連木城を落城させ
吉田城で家康の救援軍を撃退し吉田城へ敗走させ、勝頼隊と合流して長篠城攻め開始。
甲陽軍鑑が長篠の戦いの記述を書く時に元ネタに使ったとされる
天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。
馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも
大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止
さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも
鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし

46 :
信長の功績は捏造だらけ
信長公記の捏造まとめ
・松永の降伏時期を一年前倒しして信玄西上中に降伏したけとに捏造歪曲
・手取川は長家家譜、北徴遺文、謙信書状などにあるにもかかわらず隠蔽
・熊見川も同様
・森長可が82年に越後侵攻した→景勝が越後の諸勢に戦いの労いや発布を出してる様子はなく
それどころか一次資料では森の長沼を奪い、芋川らは5月下旬になっても信濃内で戦ってる事から明らかにデタラメ
・信長公記の5/13に長篠への後詰めに行く途中に熱田社の八剣宮が荒廃してる様を
信長が目にして大工に社殿造営を命じてから岡崎へ向かう記述

多聞院日記5/12の記述には武田軍の先陣が熱田まで進撃していたことを記入してる。
これは見事に符号する記述で、武田軍が長駆進出して信長を挑発して決戦に引き出して
本願寺への圧力を減少させようとしてるのがわかる。
・公記が今堅田と共に石山砦で山岡景友を降伏させたと書いてるが、
一次史料には一切書かれてないデタラメ
・第二次木津川口の戦いで勝利とデタラメ
毛利側一次史料に勝利し兵糧を本願寺に運び入れたと書かれている事実
・高野山は最後まで信長を撃退しつづけて
本能寺の変のあとに戦友の上杉景勝に
山内に織田を一切入れなかったと自慢してるように
高野山の記事でもやはり信長公記はデタラメ吐いてる。
なんと公記は土橋の城館を攻め落として平定したというどうでもよいくだらない話で誤魔化すw
・公記の天正8年3月、
ついに北条氏政が関八州を織田分国にして下さいと降伏を申し出るw
早雲が小田原城奪取から85年にして北条はついに隷属化
・一次史料だけを読むと
信長って金ヶ崎で浅井に背後を攻められ挟撃の危機になったなんて
公記の記述が大ウソなのがわかる。実際は浅井と六角の兵が近江に起すを聞き、
越前より軍を班して京都に還ると書いてあるだけ。事前に情報を得ていてまったく危機的な状況ではなかった。
軍記特有の脚色がなされて信長絶体絶命のピンチみたいに描かれている
・信長公記は野田福島の戦いを信長の敗戦と書いてないどころか
志賀の陣を義昭の懇請でやむなく朝倉と和睦したなどと書き
志賀の陣のことを一戦御名誉と賞賛している。
つまり負け戦であっても信長公記は隠蔽してないどころか
ことごとく織田は負けてないことに歪曲されてるだけ

47 :
信長は大河内城2ヶ月大包囲で
将来の織田での出世を期待された池田衆のお馬回役朝日孫八郎・波多野弥三郎
丹羽衆の近松豊前守・神戸伯耆守・神戸市介・山田大兵衛・寺沢弥九郎・溝口富助・鈴木主馬允ら
高級幹部20人以上が討ち死に。氏家軍に夜襲をかけたり、信長本陣に肉薄突撃したり
藤堂高虎の兄も大河内城で討ち死に及んで信雄を人質として差し出して和睦する他に手が無かった。
(大河内城の北東の守りを固める阿坂城1万5000包囲では秀吉が左股に矢を受ける大苦戦で
落城させたのは浅井長政が援軍に出していた配下の遠藤喜右衛門の調略によるもの)
信長の危機を知った義昭が北畠との和睦を斡旋し(古簡雑簒)
信雄を人質に取ったことで和睦を拒否ってた水谷刑部少輔が織田との和睦にやっと同意。
追撃されないよう信雄を人質として差し出して京へ帰る他に手が無かった。
伊勢新宮を支配する田丸城って言う北畠三御所の一つで信雄がここに入城するようになってから
織田による北畠支配が本格的にスタートしたのであり、現時点の織田には北畠支配などできてない。
六角重臣達と対立する六角義治に対抗して六角義秀が義昭を上洛させるべく
浅井と織田の同盟を推進し市の婚姻を働きかけ(福田寺文書和田惟政披露状)
その話に美濃三人衆の氏家と安藤も乗り気になっていた(長政→市橋伝左衛門尉宛て書状)
これにより信長はやっと美濃攻略に成功する。信長公記はこのあたりを全て隠蔽して
美濃は信長独力で攻略できたことに捏造してるし
元亀元年6/28姉川の戦いの寸前の6/19には故六角義秀に近い
近江修理大夫が義治親子を捕縛してるのを信長が褒めてる。
この時に宮が助命嘆願してきたが貴国ノ御心次第だとも信長が言ってる。
このために義治軍が姉川の戦いに参加できなかったから信長が姉川で破滅せずにすんだだけ
やっぱり柴田、蜂屋、森、坂井の4将のうち2人まで朝倉に討ち取られてるから
かなりの戦力ガタ落ちになってんだろうな。
信長公記の著者の太田が書いた太閤記や高麗陣日記や関が原軍記が
デタラメ過ぎて、誰も引用しないシロモノなのに
信長公記だけは絶対に正しいと主張する方が頭が悪い。
元亀4年1月に入ると本願寺が遠三尾濃の一揆の蜂起を命じ
(天正2年8/5の幽斎宛て信長書状にも尾・勢之中一揆を尋ね出して悉く楯切り(思いっきり)しろと命じてる)
岡崎にある勝鬘寺が蜂起予定だし、伊勢長島門徒も岐阜城付近に要害を建設した。
2/17に信玄が野田から撤収したと23日付けで幽斎に信長は言ってるが、
3/6には信玄が秋山に東美濃に織田が攻めてきたから追い払えと命じてる。
(ちなみにこの後に信長の子の御坊主丸を甲府に送ったとされる)
その後も岩村は武田方なので、織田軍はまた岐阜へ敗走したんだろうねw
3/7に義昭が信長の人質を突っ返して断交してるし
京都の大山崎にある山城離宮八幡宮は、信玄の上洛は確実とみて
さっそく諸役免除と禁制発給をお願いしてるし(26日に諸役免除を認めてる)

48 :
>>39でレスした時は13KBと表示されていたが、現在は33KBと表示されている
わずか8レスで20KBだ
この調子だと200レス余で512k制限に達する
気をつけよう!コピペ馬鹿が本気をだせば200レスでdat落ちだ!

49 :
このコピペが何を主張したいのか分からない

50 :
>>49
信長秀吉→よわい
武田→つおい

51 :
だがさん正月ですよちょっとは自重しましょう
それにもう2013年ですよ何年それやってるんですか
今年はがんばってコピペの内容を少しでも新しくしましょう

52 :
また
人が寄ってこない

だが、コピペ連投

>>1000いくまでに容量制限
これのくり返しか

53 :
佐久間信盛は過小
蒲生氏郷とかの雑魚と入れ替えていいくらい。
川尻や蜂谷、日根野とか織田家の中堅格やそれ以下の武将はもうちょい高くていい
その分アホみたいな豊臣雑魚武将を下げて能力入れ替えるべき。

54 :
大谷は豊臣軍団の中では強い方なんじゃね
関が原では小早川の大軍何回も退ける他前田や丹羽、藤堂らの大軍も翻弄されまくってるし
まあ現評価が妥当かどうかはともかく

55 :
元就は過大すぎないか
宗麟との北九州での直接対決連戦連敗だし宗麟と能力逆でいい

56 :
北九州戦線は道雪の力なんじゃないの

57 :
信長だって信玄だって完璧超人じゃないって、きちんとわかってるからコピペ連打するな
負けても負けても凹まずあきらめないところが凄いんだよ

58 :
直接会って殴り倒してからその熱いセリフを言ってやりたいな

59 :
元就と宗麟は直接対決はしたことない

60 :
元就知略下げてその分を統率上げろよ

61 :
そもそも豊前や筑前は大内滅亡まで大内領だったし、立花などの飛び地以外に大友の直轄領なんてほとんどなく、旧大内勢力反大友の敵対国人ばかりの地。
水軍力の低い大友は山がちの豊後の峰や谷を越えて長駆、筑前や豊前北方へ進軍しなきゃならない一方で
毛利は瀬戸内海水軍を勢力下に長門から隣接した豊前北方へ上陸できる。
豊前と長門の間の海峡は非常に狭い運河であり、兵糧補給の面でも地理的にも毛利勢力の方が非常に近く有利に戦える。
さらに君は高等な外交戦略>>超えられない壁>>戦略的失敗の不利を覆す戦術でしかも、戦略的失敗を戦術的勝利の積み重ねで挽回することはまず不可能なのに
戦術で押されて外交戦略で「なんとか毛利を撃退」っておかしな事を主張してるのは失笑。
毛利が大内を滅ぼす際の約定がありながら元就の一方的裏切り奇襲で落とされた門司城を奪回したのは道雪だし、
門司奪回に大軍で来た毛利に対して、道雪の弓隊の破壊力に押されて毛利の進軍がストップし停滞したのが実態。
軍事的常識として
戦死者数の5倍以上の戦傷者や戦闘不能者が発生すると言われている。
1/10の戦死者ということは軍隊として崩壊してる。
しかもこの戦死者は吉川の軍であり、
それの前の戦いで小早川軍が道雪に破れて大被害を出している。
大内や尼子の残党を毛利側が都合が良い言い訳にしてるが
実際は小早川の敗北が決定打になってるのは間違いない。
大友との盟約を破り毛利2万が怒留湯主水がわずかな兵で守る門司城を奇襲する。
大友1万5000で出陣し10月13日に開戦。
大友が終始優勢で、ついに15日に至り毛利が総崩れで山口へ敗走。
門司合戦に敗北した毛利は大友の侵攻を恐れ、筑紫や秋月に支援を約束して謀反を唆す。
弘治3年7月、大友軍が謀反した秋月を滅亡させる。驚いた筑紫も毛利の支援が絶望的なので自ら城に火を放ち亡命。
永禄元年、毛利2万が再度、早鞆の瀬を渡河し門司城を奇襲。宗麟が戦略外交で幕府の仲介で時間稼ぎをしつつ、尼子と同盟を結び包囲網を構築。
永禄7年、元就は豊前の要衝松山城などを大友に明け渡すことに同意し撤退。毛利輝元に娘を娶せて毛利との和平が結ばれた。
ちなみにこの宗麟の娘は毛利の再度の裏切り行為のために送られることはなかった。。
大友絶頂期が到来。
永禄9年7月、尼子を滅亡させた元就は、また和平を破り宝満城督の高橋鑑種に謀反を唆し、それに伴い毛利3000とともに秋月や筑紫の復帰を後援。
この動きに麻生、宗像、城井、長野、千寿、後藤ら国人が同調。
大友は肥前や筑後の国人が龍造寺の動きを恐れて動員が進まなかったが、筑紫を降伏させる。
秋月&高橋救援のたまに毛利来るの噂により、宗像が立花城を襲撃しようとしたのを撃退。
永禄10年9月大友の撤退を秋月が1万2000で襲撃するも大友側が反撃し痛撃を与え撃退する。
夜になり風雨となり秋月が再度襲撃し、油断していた臼杵、吉弘が混乱敗走するも道雪が混乱を沈静化させ撃退。
永禄11年4月、立花鑑載が謀反し、これに同調し原田も挙兵。
これを受けて毛利は清水左近将監を将として立花救援に大規模出兵し立花城は1万以上に膨れ上がる。

62 :
筑前博多は大内、少弐の争奪争い以来の最重要拠点。ここを巡り毛利と大友の攻防が始まる。
永禄11年7月4日、道雪の調略で立花城落城。立花鑑載討ち死に。高橋城からからくも脱出した原田、衛藤らは清水とともに中国へ大敗走。
8月、原田、衛藤が立花城奪還を図り、再度、やってきた毛利の将たる清水と5000を集めて襲撃するも撃破される。
清水もなんとか新宮の浜から長門へ落ちた。
道雪との前回の戦いのダメージで軍隊崩壊状態から回復していない秋月は毛利の援軍敗北を知り戦わず大友に降伏。
秋月に続き、城井、長野、千手、麻生、宗像らも大友に降伏。
宝満城の高橋鑑種が孤立化。
永禄12年2月、大友全軍をあげて龍造寺討伐を開始し隆信を佐賀城へ押し込む。神代、馬場、八戸、横岳、犬塚、小田、姉川、高木が大友に降伏。
3月毛利4万で門司城奇襲し小倉城に着陣し長野氏の三岳城を落城させる(毛利の味方なのにキチガイ毛利に濡れ衣を着せられ血祭りにされた)
佐賀包囲で隆信はもはや風前の灯火だったが、毛利の侵攻を聞き、隆信と和議を結び大友全軍は博多へ急行。
(実質的に龍造寺の降伏で、毛利支援を行わない誓詞まで取られた)
竜造寺の援軍がこない&宝満城の高橋と合流に失敗した毛利がやむなく立花城攻め開始。
備蓄食料が少ない立花城では宗麟への使いを出し、食糧が尽きた立花城は宗麟の命令で開城。
さてその宗麟は密かに豊後府内に帰って吉岡宗歓の秘策を実行に移していた。
それは制海権を握る村上武吉を買収し、9月に大内輝弘を無事に毛利領へ送り込むことと、若林鎮興に軍船を指揮させ毛利の補給路を断つと言う知略。
見事に村上武吉が見て見ぬフリをしたために大成功し、大友との戦線の見通しも暗いことから元就は九州からの完全撤退指令。
ちなみに合戦でも5月18日毛利4万と大友3万5000が立花を巡って決戦をし、道雪が小早川隆景隊左翼に突撃をかけて敗走させたために毛利全軍も敗走していた。
永禄12年11月15日雨天にみぞれが混じり降る寒風の夜に吉川元春を殿に撤退開始。
「士卒大いに凍え疲れ、親を捨て主を跡に置きて、我一にと逃げ行くを小倉の津まで追討。行程十余里が間、死人算を乱せるが如し、今日大友方へ討取る首数3491級」
そして置き去りにされた立花城の毛利軍も降伏。
毛利を待ち続けた高橋鑑種が11月下旬に、ついに大友に降伏し肥前、筑前、豊前の再制圧が完了し立花城には道雪が配置された。
毛利マンセー安西軍策でさえ、
毛利軍九州撤退の際に道雪が元春や隆景の使いに「そちらの陣が御敗軍の由」と発言し、
宗麟が立花城開城勧告で「今度中国勢敗軍のところ」と発言し、毛利側からはそれらになんら反論すらしてないのに毛利勝利ってw
毛利厨はほんと無知だな。
大内再興軍を輸送した若林鎮興はこのあとも大友水軍を育てて、国東半島封鎖戦で、ついに毛利水軍を撃破してますよ。
さらに島津侵攻軍には臼杵城防衛に活躍し、朝鮮役にも出陣。
しかも制海権の痛感した大友側は努力して1580年あたりには大友水軍を毛利水軍と同等かそれ以上になっちゃってますw
田北紹鉄の謀反が鎮圧された頃、田原親貫が城井鎮房と秋月種実に支援されて叛乱。
毛利が支援で派遣した毛利水軍は大友の名将若林鎮興が大友水軍を率い瞬殺し周防灘まで追撃掃討戦。
毛利の大敗を知り、田原側の城が次々に開城し田原滅亡。
ちなみに大友は毛利と対陣してる中で
国東半島の田原本家(義鑑の遺言でも言及してるが、大友最大勢力で代々の田原本家は大友宗家に謀反をたくらんできた)の動向を常に恐れていたという不安要因を抱えていた。
永禄11年には大友側が北九州での毛利の策動に再上陸を予想し
四国の土佐一条氏や伊予宇都宮氏を煽り、河野氏に対して挙兵させて小早川軍の伊予への派兵に成功している。
このために毛利側は清水左近将監が北九州へ派兵され小早川や吉川らが派遣されないという
大友側の筋書き通りの兵力分散の愚をおかしており毛利派国人たちの中心人物の立花鑑載への更なる毛利の増派も避けられ、
毛利派国人たちの各個撃破に成功し、来るべき毛利大軍の上陸に備える時間稼ぎができた

63 :
圧倒的に大友側が優勢だけどな。ただ地理的に毛利側の方が門司に隣接しててめちゃくちゃ有利な反面で
大友側は背反常ない豊前の独立心旺盛な国人たちが豊後の山谷を越えての補給の邪魔ばかりするのが大問題となってるだけ。
毛利が奇襲し怒留湯主水の門司城を奪う→道雪が仁保就定を破り門司城を奪回
毛利が6月に奪回し仁保隆慰を置く→1558年9月田原親宏が奪回→毛利が奪回?再度、仁保就定配置?
1559年3月下旬に筑紫氏が博多へ乱入し大略奪大会
1559年9月田原常陸介が仁保就定から門司を奪うが毛利に再奪回される。
大友側が奪回に動くが基本的には豊前全域の国人討伐がメインで、大友は花尾城や香春岳城を攻める。
最前線の門司城でも一進一退の攻防戦
1560年3月宗麟も後詰めで出馬するが、一方で幕府の仲介工作開始。
1560年9月26日田原親宏や武蔵田原親賢が率いる国東郡衆や宇佐郡衆が門司を攻略し、落ち行く波多野大和守興滋親子を討ち取ったらしい。
12月に牢人決起により門司城が落城し毛利側が仁保隆慰を後任にする。
1561年吉岡臼杵のニ老が北上
2月下毛郡代を勤めてきた野仲鎮兼が旧領仲尾郷・築地村に乱入宇佐郡一帯で暴れ
妙見城督を田原親賢に譲った杉因幡守隆哉も謀反し松山城に籠城し筑紫秋月宗像が挙兵
1561年7月大友側が宇佐宮香春社を焼き討ち
8月田原15000小倉表集結を仁保就定が元就へ急報
9月道雪が花尾城と香春岳城攻略に成功。
9月に豊後水軍が蓑島辺で村上水軍に敗北し海上輸送が頓挫。
築城・上毛・下毛・宇佐で牢人が蜂起し大友の兵糧輸送不安により11月撤退。
宇佐も混乱中なので宇佐郡衆や吉岡や臼杵は小倉南区の貫山を超えて日田に帰り着く。
高橋鑑種が毛利領への調略で成果を挙げたため毛利討伐発向準備を下令するも、
和睦の話が現実味を帯びてきたので中止。
1562年9月道雪が補給線を切り開くため松山城の戦いで毛利を大破。
9〜10月に両軍が中元寺や桜井や柳浦で交戦
10月13日道雪や吉弘が松山包囲のついでに門司郷大里で門司城番や村上水軍を撃破し
城将冷泉五郎元豊や桂兵部大夫元親、赤川助右衛門(又左衛門尉元吉)を討ち取る
大友尼子同盟
松山城の天野隆重もしきりに城番の交代を隆元に願うまで追い込まれる。
これを受けて元就は追いつめられ1563年3月和睦。
和睦の時の門司城の扱いは不明
1564年4月毛利の唆しで秋月筑紫謀反 7月には彦山も謀反 8月毛利は大友と和睦誓紙を交換しつつ高橋に謀反を勧める背信行為。
高橋は毛利領の国人への調略で成功を収め、毛利領侵攻に自信があったが中止になり、毛利領の国人達に対して面目を失い恥をかいていた。
大友側が幕府に、うわべで和睦のフリしてるだけで和睦条件である九州の国人との関係を切らない元就に圧力を加えるよう依頼。
なお、これ以上の謀反を煽るようなら大内の旧臣たちをこちらも煽ると警告。
まったく改まらない元就に激怒しこの後に実際に大友側にいた大内輝弘を毛利領へ上陸させようとして
中国側の島へ渡海するも、内応した陶や内藤の親大内国人が毛利側に討たれ上陸失敗。
1568年5月20日西大野宮山に籠城していた仁保隆慰らが田原親宏に落とされ
大坂山の杉と西郷も降伏し田原勢は7月に杉七郎重良の苅田松山城攻撃を開始受け
1569年3月両川が門司城を奪い小倉着陣し前年の玖珠郡長野氏の三岳城攻めに続き、三岳城で(企救長野?)長野を攻略し立花へ
立花城攻防戦で大内輝弘の上陸に成功&小早川軍の敗北で攻防戦に大友が勝利。
大友と連動し尼子再興軍の出雲山中とともに浦上宗景と一味した藤井一党も備後方面で毛利へ挙兵
孤立した高橋鑑種が大友に降伏したので高橋の名跡を奪い、腹心の紹運に高橋の名跡を与え
高橋鑑種には代わりに規矩一郡を与え小倉城に高橋鑑種を移す。
門司城の状況は不明
(小倉城に一度は毛利側へ寝返ってから大友に降伏してる危険な高橋が配置されたことから、
目と鼻の先の門司城は大友側だったと言われる。毛利側の史料の追放された高橋を拾って小倉へ配置したってのは大ウソ捏造)
1570年2月大友側として高橋鑑種が門司城を攻撃
門司城の状況は不明
ちなみにもともと小倉築城は住吉神社領吉母浦へ流れついた寄船を利用し掻楯板として毛利側の急造の城
暗黒寺が交渉役として小倉津町衆に外構え70枚を、堀隔子造成は規矩郡中へ申しつけ金具調達は本人
毛利は南条と一緒に堀担当の日野衆を派遣する。
小倉は家久が1570年に伊勢神宮上洛途中に午後2時ころ小倉の町に着き大友統治下の高橋鑑種殿の館を一見したと出てくる。

64 :
元就負けすぎだろw
大友の完勝じゃん。普通に能力逆にすべきだろw

65 :
能力評価泣かせの宗麟が絡むとキツいw
あの人、シラフだと凄い名将だしw
酒飲むかどうかでパラが変動するシステム入れないと無理

66 :
でも智謀100は謀聖にすべきだよなあ
ノブヤボの評価って武将風雲録+覇王伝の秀吉政治100で全て決まってしまったんだよな

67 :
謀略のイメージが強い武将
最上義光
今川義元
斎藤道三
三好長慶
松永久秀
宇喜多直家
尼子経久
毛利元就
陶晴賢
龍造寺隆信

68 :
>>40-43
秀吉は自分で一武将としての能力は自分は太田三楽斎に劣ると言ってるし

69 :
>>36
特徴を見事に書かれたもんで
今年はちょっとだけ投下パターン変えてきたぞw

70 :
元就は統率下げるべきだよなぁ
有田大井手の戦いとか厳島合戦とか軍記にしかないデタラメばっかだし

71 :
だよなさん

72 :
3 :名無し曰く、:2010/10/18(月) 19:46:05 ID:8IjWOGxg
「だが」の特徴
武田>上杉>>>佐竹>(嫌いの壁)>伊達>北条>(嫌悪の壁)>>>>>>織田、秀吉
武田が大好きらしいです。次に好きなのは上杉。
佐竹は大して好きじゃないですが北条を貶めるため利用します。
とにかく信長秀吉が大嫌い。彼らを貶めるためなら北条厨にもなります。
史実や講談を自分に都合よく解釈して、三傑謙信玄北条佐竹関係の話題で粘着しますが、
「気に入らない大名を貶めたいだけ」なので、いくら理論的な反証をしても、
まったく聞く耳を持ちません、理解しようともしません。
反論すればするほど、嬉々として荒らしてきます。
武田厨・佐竹厨・アンチ秀吉厨を使い分けてるつもりらしいです。
短期間にIDを切り替えて自演、文体、内容、多用するコピペ等に特徴があります。
このテンプレができたときに比べると毛利や島津は北条と同ランク、伊達や徳川は上昇傾向だな
武田から離れていくごとに評価が酷くなり、武田が苦しめた連中に近くなるほど評価が上がる
チョンや在日が自国の英雄を持ち上げるときによく使う手ですなw

73 :
ちなみにチョンや在日がこの持ち上げ方をするというソースとして
徳川家康が好色暴君、伊藤博文を女色狂いだというヘタレに改変され
ただの一社長である孫正義を天才だと持ち上げて盲信しているというのがある
織田信長をパワハラアスペ、豊臣秀吉を無能な傀儡、
毛利輝元を雑魚君主と捏造し、武田信玄を戦国最強と盲信するだが君そっくりである

74 :
https://www.google.co.jp/#hl=ja&safe=off&tbo=d&sclient=psy-ab&q=%E5%AD%AB%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%B8&oq=%E5%AD%AB%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%B8&gs_l=
hp.3..0i4j0j0i4l2.405.6388.0.6727.24.23.1.0.0.3.648.3637.12j8j0j1j1j1.23.0...0.0...1c.1j4.BrJyg2Qmkf0&pbx=1&fp=1&bpcl=40096503&biw=1366&bih=617&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_cp.r_qf.&cad=b

75 :
>>68
北条滅ぼした秀吉が
北条に一回も勝てず追出された太田より上とか
リップサービスしすぎだな

76 :
北条を1000〜2000そこそこで苦しめまくった太田
北条を全国からかき集めた235000で小田原1000や忍1000に手も足もでず韮山500に大苦戦。
重臣一柳直末・堀尾嫡男・前田重臣・平岩弟・依田が戦死し
兵站維持できるギリギリのところまで追い込まれる始末。
太田>>>>>>>秀吉

77 :
壬生や佐野、水谷でも北条に勝ってるのに
ガRじゃ50倍〜80倍の兵力で小田原や忍も落とせない秀吉は壬生・佐野・水谷以下。
おそらく小田レベル

78 :
水谷正村、簗田晴助は北条が地味なせいで被害を被ってるよな
相手が武田とかなら長野や村上のように過剰に持ち上げてもらえるのに

79 :
長野は武田に勝ってないけどな

80 :
長野なんて捏造やん
本当にあったかどうか分からん戦いで持ち上げられてるだけ

81 :
新作出るらしいな
新しい能力が分かればこのスレもまた少しはまともになるかね

82 :
北見がまたPならそれ以上の災害が降りかかってくるかもしれないけどな
能力以前の問題で

83 :
トレンドパクリゲーになるからガチャとかカード合成とかありそう
マジであるかもな

84 :
その簗田氏降した氏照はもう少し評価高くていいだろ
統率は十分高いけど武勇政治は過小気味
氏邦も知略政治もっと高くせい

85 :
北条は雑魚大名
〜今川義元・上杉謙信・里見義堯・武田信玄に負け続け、逃げ惑ったザコ大名・北条氏康〜
1545年【狐橋の戦い】北条氏康●-○今川義元
1545年【吉原城の戦い】北条氏康●-○今川義元
1547年【松山城の戦い】北条氏康●-○太田資正
1551年【興国寺城の戦い】北条氏康●-○今川義元
1553年【平井城の戦い】北条氏康●-○上杉謙信(平子孫三郎)
1553年【忍城の戦い】北条氏康●-○成田長泰
1556年【三浦三崎の戦い】北条氏康●-○里見義堯(里見義弘)
1560年【沼田城の戦い】北条氏康●-○上杉謙信
1560年【久留里城の戦い】北条氏康●-○里見義堯
1561年【松山城の戦い】北条氏康●-○上杉謙信
1562年【岩槻城の戦い】北条氏康●-○太田資正
1565年【関宿城の戦い】北条氏康●-○上杉謙信・簗田晴助
1566年【久留里城の戦い】北条氏康●-○里見義堯
1567年【三船山の戦い】北条氏康●-○里見義堯(里見義弘)
1569年【三増峠の戦い】北条氏康●-○武田信玄
1570年【深沢城の戦い】北条氏康●-○武田信玄

86 :
北条氏康が上野国を制圧した時点の謙信は
国人統制もできず越後一国すらまだまだ平定してないのに
北信濃を信玄が北上すると言う危機的状態。
そこから武田と北条の2軍を同時に相手をして無敗。
利根川以西は武田領化したが、そもそも長野氏などは
ほとんど謙信との書状交換もない独自勢力に近く
北上野は最終的に上杉領だし、
東上野を北条は領土下できずに由良氏には上野一国を与えるなどと言って
自軍に味方してくださいと言わんばかりの関係。
そもそも北条は南関東のような直轄化政策を北関東では放棄してしまってるのが現実で
西上野を支配した武田みたいに城代すら置けてない。
北条なんて忍城・騎西城の成田兄弟すら自立勢力のままを容認してるし
自立勢力が謙信の陣触れで動員されて戦わされるよりは
北条のように放任してくれて動員義務を負わない方が楽だから北条派に転向してたに過ぎんから
勝頼や義重や信長にもすぐ尻尾を振るような輩も北関東には多く、
まったく北条の家臣化などなされていない。
越相同盟にしても、謙信の条件要求をうやむやに誤魔化して
武田攻めをしてくれと言ってたのが北条。
沼田や厩橋着陣すれば、それは武田への無言の圧力になるので、
謙信が援軍を出してないとは言えない。
しかも越中は武田が一向宗を使って上杉と戦わせているので
越中への攻勢も武田攻め一環。
つかそもそも同盟交渉継続してただけだし。
そもそも御館の乱の時も北条は武田を使って自分は動かずに利用しようとして
勝頼が不満を漏らしているし、基本的に北条は糞。
越相同盟交渉の時に謙信は太田のために交渉してて、
北条が太田の息子の梶原を人質に出せなどと無理難題をふっかけておきながら
それすら有耶無耶にしつつ援軍出してくれを連呼。
氏政の息子を人質に出す話も有耶無耶。
そもそも佐竹も義昭時代と違って義重は奥羽方面への北上を指向して
北条と内通したり葦名を攻めたりと必ずしも謙信の味方ではない。
里見も副将軍と自称していて軍事的な交流などそもそもほとんどない。

87 :
氏康は謙信に屈して越相同盟締結したんだよ
氏康は以後謙信を関東管領様と呼ぶことになり、南上野・北武蔵を謙信に割譲させられた
情けないことに氏政に到っては謙信にお歳暮まで送って機嫌を伺ってる
だいたい氏康は忍城攻撃に失敗、唐沢山城攻撃に失敗、岩付城攻撃に失敗、関宿城攻撃に失敗と城攻めが絶望的に下手くそ
また野戦でも狐橋の戦いで今川義元に敗れ、三崎の戦いで里見義弘に敗れ、三船山の戦いで里見義尭に敗れ(バカ息子に戦闘命令)、三増峠の戦いで信玄に敗れ(バカ息子に戦闘命令)、野戦で北条軍の弱体無能さを天下に轟かせてる
氏康の弱さは北条滅亡の危機を3度も味わったことからも明らか
狐橋の戦いで義元に敗れ関東管領山内上杉憲政・扇谷上杉朝定・古河公方足利晴氏に河越城を攻められた時は信玄が仲介しなければ間違いなく北条滅亡してた
謙信に小田原城攻められた時も信玄が軍事行動起こさなければ連合軍は撤退せず城は陥落間違いなし
信玄が駿河に攻め込んだ時北条は西に本性現した武田、北に仇敵上杉、東に復活した里見と三方を敵に囲まれ半泣きで謙信に縋り付いた
小田原城下町を武田に火の海にされても城内で震えてただけの氏康
武田を撃退したなんて負け惜しみ、家を焼かれた領民は助けてくれなかった氏康を恨んだ
三増峠の戦いでも北条軍は大打撃を受けて駿河から叩き出されてしまった
北条軍は本当に弱小
まあ光秀にぶち殺されて死んだ信長より遥かに有能だろうな
包囲網張られた絶望的状況から両上杉や古河公方の8万の大軍や今川らの包囲網退けて
見事関東に覇を唱える礎を作っているし河越野戦なんてそうそうできる業じゃないだろうし
領土拡張率でいっても
氏康40→120
信長30→20で氏康のがずっと上だしな

88 :
相模の北条氏康は関東制覇に失敗してしまった。
関東南東部では安房の里見義堯に翻弄され、
関東北東部では常陸の佐竹義昭に阻まれ、
関東北西部では越後の上杉謙信に歯が立たず、
関東南西部では甲斐の武田信玄や安房の里見義堯、越後の上杉謙信に攻め込まれ、
関東中央部では下総の簗田晴助に撃退された。
さらに駿河河東郡にて駿河の今川義元に手痛い敗北を喫し、領土を大幅に割譲する憂き目を見ている。
氏康の真骨頂とされる河越の戦い(天文15年)も決して特筆すべき戦ではなかった。
敵将は二十歳前後の若輩であった山内上杉憲政と扇谷上杉朝定および凡将の足利晴氏。
敵軍は指揮官達が戦慣れしてない上、団結力に欠ける烏合の衆であった。
この河越の戦いを桶狭間の戦い・厳島の戦いと並び日本三大奇襲戦とする珍説もあるが、
戦国の風雲児・織田信長が名将・今川義元を破った戦いや戦国最高の知将・毛利元就が猛将・陶晴賢を破った戦いとは
比べ物にならないほど凡庸な戦いであった。
北条氏康の生涯とは大まかに言って、関東の小大名に対しては強気に攻め、東日本の大大名からは逃げるものであった。
旧家臣が書いたのは『北条五代記』。
『北条記』は作者・成立年不詳の怪しげな軍記物語。
『北条記』と『北条五代記』では矛盾も多い。
たとえば氏康が夜襲によって八万の大軍を八千で撃破したとされる『河越夜戦』は怪しげな『北条記』の記述。
旧家臣が書いた『北条五代記』では彼我の兵数は明記されておらず、昼間の正面戦闘で撃退したと書かれている。
『北条五代記』と『北条記』はどちらも氏康称揚が著しいが
旧家臣が書いた『北条五代記』と比べると、物語である『北条記』のほうが氏康称揚が分かりやすい内容では有る。
そのためか、氏康は怪しげな『北条記』を元に語られる事が多いようだ。
氏康が過大評価されるのは『北条記』という虚構のせいだろう。

89 :
領土の広さってそれ程関係ないんだよ
カナダやカザフスタンは日本より広いけどどっちも大したことない
戦国時代も同じで例えば大友宗麟や大内義隆は広かったけど弱かった
相馬なんか伊達の半分以下の領土で半世紀も互角に戦った
北条は領土広くても将が無能で兵も弱いから里見の精鋭部隊に翻弄されたし
氏康も成田に忍城で撃退されたり梁田に関宿城で敗走したりしてるわけ
氏康は後継ぎの養育を怠ったのがマイナス評価
バカ息子達が井の中の蛙で関東のザコ大名達を制圧したことで北条が最強と勘違いしてしまった
中央の情報収集を怠り秀吉に勝てると勘違いして滅亡
氏康自身も義元に負けた時点で上洛の道絶たれ天下諦めたんなら、バカ息子達に天下目指すなと叩き込んどくべきだった
息子達に天下目指すなと叩き込んで大名としての毛利を存続させた元就とは雲泥の差
氏康はリソースを適切に運用できてない。
北条に半分の国力で勝った武田や、四半分の国力で互角に戦った里見のほうが
リソースを適切に運用したと言える。
言い方をかえれば氏康は武田や里見に倍するリソースを持ちながら
その半分以下しか活用出来なかったということだ。
反面教師としては分かりやすいが参考にならないし評価も出来ない。

90 :
今川と両上杉に東西から挟撃されたのは
氏康の外交オンチが原因で言い訳にならない
そもそも武田軍は河東に兵は送ったが
遠くから見てるだけで全く参戦してない
武田は今川と北条を仲裁し和睦させるため来てるんだから
参戦しなくて当たり前
そして氏康率いる北条軍は義元率いる今川軍に敗北し
河東から叩き出されて泣く泣く講和に署名
戦国の世で裏切り当たり前だろ純情少年よ
氏康のバカ息子もバカ孫も秀吉の大軍に囲まれて発狂号泣
日本中を敵に回し日本中に賊軍扱いされた戦国一の大バカ一家
島津も伊達も家康も秀吉に服従する中で
唯一空気も読めずダダこねた視野狭窄的白痴北条の哀れ末路はチーン
氏康って信玄いなきゃ何も出来なかったよな
今川義元に連戦連敗して滅亡の危機にあった時
信玄に泣きついて義元との和睦の仲介して貰って
九死に一生得たし、
上杉憲政に苦戦してた時も信玄が小田井原の戦いで
憲政軍を撃破して援護射撃して貰ったし、
上杉謙信に小田原城包囲されて滅亡の危機に瀕した時も
信玄が川中島で軍事行動に出て
謙信軍を引き揚げさせて貰ったし

91 :
北条氏綱は無意味に今川義元と戦い破れ、
北条氏康は無意味に武田信玄と戦い破れ、
北条氏政は無意味に武田勝頼と戦い破れ、
北条氏直は無意味に豊臣秀吉と戦い破れ、
ここぞという時の外交能力低すぎるw
しかし北条は雑魚大名だが、それは単に佐竹里見武田上杉と比べての話。
織田とか東海以西の雑魚に比べたら遥かに強い。
氏康より下の氏直に織田家トップ格の滝川が戦術的大敗をして蹴散らされてる時点でわかる

92 :
北条氏直は織田勢を蹴散らしてるんだよな
もし徳川家康が北条氏直を食い止めなかったら、
ボロボロの織田家は北条氏直に全て飲み込まれていた気がする
上杉景勝は上越しか支配できてないから、
北条氏直に単独で対抗できるほどの力は無かったと思う
徳川家康さえ突破すれば、旧織田勢は関東勢と比較するとだいぶ戦が弱いから楽勝だった
むしろ織田がやった戦なんて火事場泥棒しかねーじゃん
美濃を斉藤の幼君&混乱&分裂で寝返りばかりなのを火事場泥棒したら負けまくり
動乱でぐちゃぐちゃになった畿内を浅井や徳川や足利義昭の力を頼って火事場泥棒したはいいが
その後信玄に負けまくり滅亡寸前
伊勢でも分裂状態の北畠を無理矢理乗っ取ったりしたしたはいいが大河内城や長島一揆に負けまくり
しまいには御館の乱や新発田の乱で極度まで疲弊した上杉を45000の大軍&神保・佐々・長など地元諸侯派遣しまくり
火事場泥棒しようとしたら越中中部〜魚津・松倉の短い区間で天正8年から2年も立ち往生するなど大苦戦。
まともにガRで切り取った土地なんかねーだろ

93 :
北条叩いてるのかと思ったら
最終的に織田叩いてるのは
さすが、だがちゃんと言ったところか

94 :
だがさん、だがさーん
正月なんですよそれ何年やってるんですか
今年こそはまず人の目を見てお話できるようになる事を目標としましょう
大丈夫いくつになっていたってがんばれば出来るはず

95 :
氏照も氏邦も十分高いわ
あれよりあげるとなんで関東で敵対してた諸侯を滅ぼせなかったの?ってなる
信長も元就も敵対勢力を全部滅ぼしてるからあのパラだろ

96 :
信長も元就も敵対勢力滅ぼすどころか
滅ぼされかけたわけで。信長なんてちょうどいいタイミングで信玄の死と朝廷介した和議で助かっただけだし

97 :
元就って大内と尼子が分裂しまくった所を火事場ドロしただけじゃん。
しかも敵対勢力って尼子・大友・浦上・宇喜多とどこも滅ぼしてないし
中国制覇なんてしてないだろ
厳島合戦で毛利が勝ったのは
能島村上水軍が陶
因島村上水軍が毛利
そして来島村上水軍がどっちに付くかで毛利は来島水軍が味方についてくれなきゃ終わりだと言ってた。
瀬戸内海の水運権益を手放して大幅常歩した結果、来島水軍が味方になり毛利が勝っただけ。
毛利は何もしてない。

98 :
尼子と大内が自滅しただけ。
敵失を評価することはできない。しかも陶や義久は元就を信用していたのに
完璧に裏切られたように 信義の欠片すらないキチガイをどう評価できるのか?
さらに大友に敗北し、大内残党には山口を焼かれ
尼子残党には東側を侵食されまくられ 元就死去前後の毛利の領地消失率で考えれば
滅亡の寸前の瓦解がはじまっていた。 元春の働きがなければ義隆や義晴の死去時の瓦解開始と似た条件が揃っていた。
毛利厨って基地害過ぎだよな。元就だけでなく隆元や隆景まですげー過大評価しまくりだし。
元春だって九州で殿と言う最も軍事的才覚と指揮と統帥と組織力が要求される戦略的撤退において大失敗して立花道雪らにフルボッコされて軍隊として崩壊した挙げ句に長駆大敗走してるし。

大内と尼子の自爆待ちで
気付いたら当時の平均年齢50歳でみんな死んでて
自分が地域の長老になってたので
死んで他に誰もいないのでやむをえずみんなに推戴され
(元就視点ではもともと安芸の国人一揆の盟主の家柄だし当たり前じゃボケ国人どもめ!)
吉川も小早川も普通に跡継ぎいないから次男か三男くれない→いいよ別に!
大内義隆が陶の謀反を知り調伏の護摩焚いてたらマジに陶が殺しにきた→陶が山田事件起こす→石見国人謀反→討伐中に元就火事場泥棒→
厳島でなにやら占いや気をみたりする陶がここ数日は大凶だから休戦日だな!→大凶?関係ねーよと元就襲撃→卑怯なり元就ぃ!
→石見銀山ゲット!ってあれ晴久突然死→20歳義久は毛利をビビリ石見を毛利にプレゼントするから和睦しよ♪→石見の国人見捨てられる→
うっひゃひゃ銀を出雲国人にばらまけ和睦なんて関係ねーし侵略じゃ!
実際は水上兵力を含めれば毛利より少なかったりしてなw
なんせ当主を殺してしまったので主従が疑心暗鬼になり、まとまりにかける陶軍は石見で大苦戦して和睦せざる負えなくなったくらい追い詰められた軍だし
石見から強行軍で中国地方を縦断して進軍してきたら使役の割に褒美がもらえるかもわからんし部下も離散するだろう。
長門守護代の内藤氏すら甥と叔父が内紛R。
周防の残留軍は火事場泥棒した毛利にすでにやられてるし北九州にも一応は備えないとだし石見にも兵力を拘置しなきゃならん。
陶は背後に多くの火種を抱えて戦力集中はできないのは明白。周防の石高から6000も動員できないんじゃないか?
元就の壮年期はセックル大好きでひたすらガキを作りまくって成長後には親戚作りをやってたんだろう。
外交的にはことなかれ主義で主に大内の庇護と援助をうけていた。
家督問題介入で怒ってたが尼子にも良い顔をしたりと卑屈だが八方美人をしてた。
大内としても安芸守護武田の支配に対して昔から反抗していた国人一揆の議長役をしていた毛利を通して安芸支配を固めていた。
尼子も武田がダメなら安芸支配のポイントは毛利だとして吉川氏経由で支援して優遇していた。
要するに大内と尼子の勢力圏の緩衝地帯に毛利がいたってわけ。
だから双方の傘下に両属し厚遇された毛利はけっこう美味しい地位にいたし力を蓄える事ができた。
またセックル好きのおかげでガキに恵まれ自身も地域の長老になるとかなり有利になった。
毛利は典型的な他力本願タイプで寄生虫・宿り木・小判鮫をして主家が衰退するのを待って地位を簒奪したと言える。
毛利家は代々の安芸国人一揆の議長役という地位が非常に有効になったんだろう。

99 :
元就は騙し討ちと火事場泥棒はうまいが戦は下手

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ウルフチーム】斬シリーズ総合スレッド (241)
無双OROCHI総合 346K.O.COUNT (560)
今更ながら太閤立志伝Uスレ (741)
真・三國無双6 part281 (365)
甄姫「死の調べをお望みかしら」 (911)
【三国志11】三國志11 Part100【ピ賈充の落雷】 (361)
--log9.info------------------
【Jを】V・ファーレン長崎 48ノット【航海】 (871)
京都サッカースタジアム推進スレ その27【球技場】 (780)
ガイナーレ鳥取 強小120年『信頼』 (409)
Jリーグ日程をコソーリ教えあうスッドレ Part16 (733)
札幌が負けなかったら喋れるスレ (793)
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart4226 (1001)
第91回全国高校サッカー選手権大会★9 (1001)
権田に期待した日本が馬鹿でした (832)
∬∬∬ ザスパ草津 湯めぐり212湯目 ∬∬∬ (991)
       ガンバ大阪 Part1707        (1001)
IDにVが入ってる人をひたすらバカにするスレ Part56 (676)
*** FC岐阜 182輪 *** (873)
ヴェルディ(笑)102(笑) (331)
東京ヴェルディ Part684 (1001)
ヽ(::゚∀゚::) 愛媛FC Part208 (::゚∀゚::)ノ (754)
■スーパーサッカー part28■ (596)
--log55.com------------------
Archeage Nui鯖晒しスレpart11
【YAH/ゆあほぷ】You Are Hope ヲチスレ 第5世代【ohol】
緑川百々子について語るスレ【ももちゃん14歳】16
婆風呂86
鬼火丁の冷徹同人ヲチスレ11
ゴミ溜めモバゲー糞アバ不正者晒し監視叩き潰し2
ArcheAge Inoch 晒しスレ Part21
ガールフレンド(仮)晒しスレ68ドリアン