2013年01月昔のPC149: PC-9801VM 以前 8086-8MHzで遊ぼう 親父の広場 (233) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[MSX・X68000] 99BASIC・OJTマニュアル [TOWNS・88VA] (886)
F-BASIC総合スレッド (232)
 <<毎月8日は『テクノポリス』発売日>>  (877)
PC-88VA3 (239)
「「「「「APPLEU」」」」」 (962)
 <<毎月8日は『テクノポリス』発売日>>  (877)

PC-9801VM 以前 8086-8MHzで遊ぼう 親父の広場


1 :04/11/30 〜 最終レス :2012/11/30
世間はPC-98っていうけど
実は俺、初代からVM2しか知らないんだよね
でもって、使ってたCコンパイラも、マイクロソフトが買えなかったんで
HiTechCとかLatticeCなんだよね
やっぱ、エディタはMicroEmacsでしょ
こんな親父募集、間違っても厨房は来るなよ
お前らのPC-98はゲーム機かもしれんが、俺たちのPC-98は生活の糧だったんだ
友よ、共に若き日を語らん、sage進行でナ

2 :
m9(^Д^)プギャー

3 :


4 :
VM2向けのエディタというなら、
ペンギンエディタ(94)→SPSエディタ(95)→MIFES/RED(96〜)かな。系列的には。
VZは別系列だったような。

5 :
VM2までは入れてくれよ>>1

6 :
>>4
VZは、もう少し後の世代でなかったかい?
当時は、MIFES/FINAL/REDが、エディタ御三家って思っていたけど。

7 :
>>4
10年ズレてませんか?

8 :
>>7
そそ、10年ずれてました。w
ペンギンエディタ(83)→SPSエディタ(85)→MIFES/RED(86〜)かな。系列的には。
初代98が登場したのが82年の秋で、CP/M86は同時出荷でMS-DOSの出荷は翌年。
83年〜85年頃に京都にペンギンソフトという会社があって、Cコンパイラとか
エディタとか売っていた(広告はインターフェイス誌に出稿)。このペンギン
エディタの次バージョンがSPSエディタ(SPS-Edit)で、個人的には最もよく使
用したエディタ。98のV-RAMを直接操作するタイプの高速エディタで、このエ
ディタ以降、98のプログラミングはV-RAM直接操作が当たり前になった。
このSPS-Editには複数の開発者がいて、版権上の分裂があって、ひとつはMIFES
(メガソフト)ひとつはRED(ライフボート)に分かれて継続サポートされたらしい。
ま、関係者はまだ健在なので誰かからなら詳しい話が聞けるだろけれど、漏れは
単なるユーザなのでその分裂劇の事情はよくは知らない。ちなみに、今もライフ
ボートという会社はあるが、メガソフトが買収していて、Latticeの代理店をやっ
ていた(T氏が社長をしていた)時代と違う会社になっている模様。

9 :
×インターフェイス
○インターフェース


10 :
×インターフェース
○インターフェイス

11 :
ライフボートのLatticeCにはお世話になったな
これのPersonalがCTool98とセットになって、2万円しなかったと思う
当時中坊だった俺は速攻買ったが、
浮動小数点の計算が遅いので、8087も買う羽目になった
いたい出費だったよ

12 :
ワシからすれば1も厨房
VM買ってもらえるただのボンボンじゃん

13 :
で親に買ってもらえない>>12は、新聞配達をして買ったと
当時VM2でも42マソ位したと思う
親には悪いことしたなと、いまさらに思うよ

14 :
拡張ボードとか自作した人いませんか?

15 :
PC-9801E/F/M にはインテリジェントディスクポートってのがあって
実は8255のポートがむき出しだったので、結構重宝していた。
PC-9801VF/VMになってこれがなくなったので、自作したな
っていっても、雑誌の記事みながらのまねっこだったけど

16 :
オジン

17 :
×インターフェイス
○インタフェース
JIS用語ではこうなっている

18 :
>>広告はインターフェイス誌に出稿
と書いてあることから、この「インターフェイス誌」は
CQ出版社の「インターフェース」を示していることは明白。
http://www.cqpub.co.jp/interface/default.asp
をみれば、誌名は「インターフェース」が正式名称。
結論
×インターフェイス
×インタフェース
○インターフェース

19 :
8086だとMまでか。

20 :
8086をV30に換えた人はいっぱいいるかもしれないけど、
VMとかVFのCPUを8086にした人とかいる?
VFはたしか8MHzだったから8086-2でうごくかな?
それともV30でないと動かなかったのかな?

21 :
>>18
 ま、そなんだが、古い雑誌だから雑誌名うろ覚えだたしな。許せや。w
>>20
 PC-9801-23 という VM用の8086CPU基板アダプタがちゃんと出ていたよ。
 当時PC-9801用のiRMX86というのが出ていて、それを走らせるにはi8086を
 差し込むためのゲタ基板というのがあって、つまり割り込み処理ラインに
 特殊な仕掛けのあるゲタ基板なのだが、それがi8086専用なので、9801-23
 の上にという親亀、子亀、孫亀の三段スタックで使用していた。
 それで正規のインテル純正のPL/M86とかASM86とか走らせていた。85〜86年
 の頃の話。

22 :
8086の代わりにV30はOKでも、
V30の代わりに8086は厳しいと思う。
この2つ、クロックのデューティ比が違う。
8086の代わりにV30だとマージンで動くけど、逆はマージンがないんで。

23 :
あと、BIOSがV30の拡張命令を使っていたりするとアウトだね。

24 :
V30は専用のコプロがないのが痛かったかもな。
VMなんか8MHzにしないと8087が使えなかったんだっけ?
おれには縁のない話だったが。

25 :
>>24 そう VM2用に8087-1買ったのに8MHzで使ってた
当時どこかの会社からゲタが発売されていて、これ使うと
10MHzで動かせたように記憶してるが、
予算が無くて買うことが出来なかった。

26 :
>PC-9801VM 以前 8086-8MHzで遊ぼう 親父の広場
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysskondo/hist/hist02.html
ってVM2以前でV30だぞ。
U2はPC−98XAと一緒に発売されました。
同じ8MHzでもE・F・Mより圧倒的に高速。
ただ、マザーボードに8087を搭載できかなったのが難点。Cバスに差し込むカード形態で売っていました。

27 :
U2はVRAMが1枚(初代と同じ)だったため、
初代、U2を除くというソフトがかなりあった覚えがある。
これがほんとの「U2だ、死のう」か?

28 :
U2は地雷マシンだったね。
俺は大学に上がってVM21を買って、それをずっと卒業まで使った。
DOSは2.11から。CP/Mからステップアップしてきた身には、DOSの開発環境は充実していたなー。
TurboPascalと、後のLSI-C試食版にも本当にお世話になった。
拡張は、最初は2MBのバンクメモリを購入して、RAMディスクにして使っていた。
フロッピーからDOSを起動して、後で起動フロッピーを抜いても使えるように
command.comとツール類をRAMディスクにコピーするバッチを書いて、起動してた。
それから20MBのHDDを買って、パソ通を始めてから80MBに買い換え、
メモリも4MBのハードウェアEMSカードに買い換えて使った。
古いHDDとバンクメモリは、後輩に格安で譲られて行った。
卒業後も、Cバスに挿して乗っ取るタイプの486アクセラレータなんか買ったりして。
はっきり言って、アクセラレータの代金で486-66MHzのAT互換機が新品で買えた。
俺にとって98とは、VM21で始まってそこで終わってるんだけど、あれはあれで幸せな環境だったな。

29 :
UV11にM3挿して、Windows95の時代まで頑張ってました。
別にUV11でWindows95が動くわけではないけどw
PC-98のDOS環境って、当時は非常に充実してましたから。

30 :
M3って確か、V33アクセラレータでしたっけ?33MHz相当くらいだったような。
UV11も随分後期の、486とかが当たり前だった頃のマシンですよね。
U系は3.5インチドライブの問題があったので避けていたけど、
UV以降はアーキテクチャ的にはVM互換で、最後まで使えたマシンですね。
で、DOS環境って、当時としてはというか、CUI環境としては極まってましたね。
生産性も、文章やファイルの操作に関しては、実は今と大差なかったりするんだよね。
当時としてはMacなんかより遥かにサクサク使えたし。
Mac信者は鬼か仇のごとくCUIを時代遅れの難解な害悪のように攻撃しまくっていたけど、
テキストとファイルを相手にする仕事では、あれから20年近く経っても生産性は
ほとんど変わらないなぁ、なんて思ってたりしますよ。
広いGUI画面を実現するために当時の1000倍以上のストレージやメモリやCPUを使って、
それでも生産性はあまり変わらない(まあ電子化の恩恵を最も早くに受けた業種でもあるから)
というのも、それはそれで何だかなーって感じがしますが。


31 :
U2は2DDのみ、というのも痛かったと思う。
V33は16MHzまで。
10MHzのV30の4倍速と言われていたけど、
それはノーウェイトで動いた時の話で、
V33のノーウェイトは高速SRAMじゃないと追いつかない世界。
V33やV33Aを使ったアクセラレータはいくつか発売されて、
その中で最後に出たのを買って使っていたけど、かなり快適になって嬉しかったよ。

32 :
>>M3って確か、V33アクセラレータでしたっけ?33MHz相当くらいだったような。
PC-9801M3というのもあった。
98の2ドライブ目に10MB−HDDを搭載したモデルだったと思う。
PC-9801F3は5MBだったけどね。

33 :
>>29-30
UV11 は、1988年3月発売。CV21/LV21 と同時発売。
当時は32ビットの98は、PC-98XL2 くらいしかなかったと思う。
88年夏に PC-9801RA2/5 が出た。
僕は、小学校5年のときから PC-98 が欲しくて、
3年間新聞配達をして、中2になった89年に購入。
V30 のまま1995年まで使ってました。
「新松」とかだと充分使えましたし。
ただ、サウンドBIOS 切り離しが出来なかった。
EMS/HDD 共存が出来ないので、NEC に電話したら、
「改造は出来る」と言われたけど結構値段が高かった。
EMSHD だと FD ブートになるし、FDD の持病もあるし、大変だった。
(FDD は無償交換してもらえたのですが……)
でもこれで BASIC→C→MASM を使いました。
(中・高とプログラムを書いて、お金をもらって開発環境を整えた)
購入のハードルも高かったので、愛着があり、まだ捨てられません。
長文失礼。

34 :
>>33
ナイコン少年の鑑だなぁ。

35 :
この頃俺が使ってたコンパイラは
MS-C、Lattice-C、Desmet-C、Hitech-C、Turbo-Pascal、Mifes
だったな
で、Turbo-Pascal以外は8087がないと実数演算がすっげー遅いの
Turbo-PascalでもN88Basic(86)とさほど変わらんかったような記憶が
それからだな俺がボーランド一筋になったのは
でもROMにするならHitech-Cだったし
Mifesも良いには良いが、Cを無理やり日本語にしたような言語だったし
だったって今でもMifesはあるけど
使いたくはねーな

36 :
Mifesってメガソフトのエディタでそ。マクロはあるけどスクリプトレベル。
mifesはmindのことでは? 片桐明氏のリギーコーポレーション製。Forthの
発展系だったけど、windows以降は..... そういえば、片桐氏、この板にも
1〜2回くらいカキコしたのをみかけたことがあるような。記憶違いかもし
れないが。

37 :
>>35
色々買えるのはお金持ちだなぁ。

38 :
当時はほとんどピーでつよ
大学の奴とか、友人からとか
自分のを他人にとか
もう時効

39 :
そうだった、Mifesはエディタだった
言いたかったのはMindでした
おはずかしい

40 :
VMは欲しいがそれより前はいらない

41 :
PC-9801MV11が欲しい

42 :
>>26
 こら!俺のHPへリンクを張るな(嘘
 たしかに、V30(8MHz)は、PC−9801Eなどに比べて速かった。
 アドレス計算(セグメントレジスタ+インストラクションポインタ)をワイヤードロジックでやっていたので、同じクロックでも目茶高速。
 あと、TurboPASCAL(V3)とだが、N88−BASIC(86)で計算するより、劇的に高速。
 正直、N88−BASIC(86)しか知らんVX2の友人が驚くほど。
 PASCALは、知っての通り、構造化プログラミングが出来るし、関数や手続きの再帰呼び出しも出来るし、たとえ実行速度が遅くても価値あり。
 また、V30は、186互換の命令セットを持っているので、186や286のリアルモードをサポートしたTurboC(V2)で、V30の利点が活かされましたね。
 PC−9801U2は、プログラミングをするには十分な機能を持っていましたね。
 


43 :
だれか”ゲーム98”ってコンパイラ使ったことある
I/Oに広告が出てたんだけど、使う機会が無かったな
BASICコンパイラで、BASICの20倍の速さ、見たいなうたい文句だったと思うが
N88(86)BASICとの互換性とか気になった

44 :
重複だからカキコは禁止ね。
PC-9801すれっど! Part4
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1106647674/

45 :
>>44
  ↑のリンク先スレのほうが新しいよね。
重複だと言って誘導するなら、こちらから先に使うのが筋じゃないの?

46 :
今度暇になったら、昔のコンパイラ使って早さの比較したいな
それぞれ出力するコードに特徴があって面白かったんだよな

47 :
>>42
近藤はR

48 :
>>45  >>44は前からあった9801スレの続きなんだよ。このスレが意味わからん。

49 :
>>48 2Chに意味のあるスレなんてねージャン
どこも自分の世界に浸った引きこもり君の、落書帳
深く考えんな、知恵熱出るぞ

50 :
>>48
このスレは削除依頼だせば通るよ。

51 :
>>50 お前何決め付けてるの
そんなに偉い人なの、これからは君の事をサー50と呼ばせてもらうよ

52 :
>>51
VM以前を持っている人はこっちのスレに誘導するの?w

53 :
>>1 どうして>>44のスレじゃ駄目なの?ゲーム機厨はいないのに。

54 :
>>47
 K仲川(仲川勝彦)は、R

55 :
バッククォート (0x60) が表示できないんだよな。

56 :
実家にまだあるはず。まあフロッピーがいかれて動かないだろうが・・・
84年、大学にはじめて就職(31歳)して、初めての冬のボーナスで買った。
神保町にあったキムラヤに売れ残っていた、当時としては破格の26万。
暮れで宅急便がなく、地下鉄の駅まで抱えて帰ったが、重かったの何の・・
128kのメモリで動いた初代ターボパスカルを、亜土電子(今のTZONE)
と言う名前のパソコンショップで買ったことも懐かしい。

57 :
VMの頃が98の全盛期じゃないかな。
もしも98がIBMPC互換で、あの値段
あのグラフィック性能なら
ドルははるかに高かったし
コンパックなどを圧倒していたかも。

58 :
速攻でアメリカにダンピングだのなんだのでイチャモン付けられて潰されたような希ガス。
たしか9801のアメリカバージョンがあったような・・・。

59 :
そりゃ98を過大評価しすぎ。
NECも海外でかなり安く互換機売ってて
それに比べちゃうと98はちっとも安くない、むしろ割高な商品だったし。
だいたい1984年ATの年にFとかMじゃダメだろ。
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1984.htm

60 :
>>59
競争が無かったから intel CPU も世代の古いの使ってたんだよな。ま、それは 286 以降の話だが。
GDC や GRCG のような描画ハードは AT にはあったんだっけか?
(EGCはVX以降か?)

61 :
>>59
CPU,RAM,VRAM,FDD,HDD,グラフィックの性能ではATと大差ないと思うけど
サウンドが必要かどうかは使用目的によるし、俺は今でも仕事には必要ないし
価格は確かに高めだったよな
でもこれはPC-98に限らず、日本のは似たり寄ったりだったと思う
ATも漢字が使えれば良かったのに
日本の企業で漢字ROM載せて、ATで使えるようにしてたら売れたのかな
でも、値段は高くなってたんだろうな
日本人って隣の人が使ってる物をほしがるとこもあったんじゃない
○社がPC-98使ってOA化進めてますよ、なら家もPC-98入れるかって
挑戦は出来ないけど真似は出来る、こんな根性がPC-98の売れた理由でしょ

62 :
>>1 無知なだけ。重複だからカキコは禁止ね。
PC-9801すれっど! Part4
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1106647674/

63 :
>○社がPC-98使ってOA化進めてますよ、なら家もPC-98入れるかって
>挑戦は出来ないけど真似は出来る、こんな根性がPC-98の売れた理由でしょ
それはない。
たとえば、FM-16βが職場に入っていたからといって、16βやFMRを
個人購入する人はまずいない。
NECの良いところはナンヤカンヤいっても互換性を最重要視していた
ことだと思う。
16βやDynabookでの互換性問題はかなりあったはず。

64 :
>>63
互換性もクソもないよ。
アプリの数だけが全てだったよ。

65 :
>>1 無知なだけ。重複だからカキコは禁止ね。
PC-9801すれっど! Part4
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1106647674/

66 :
>>61
日本IBMのマルチステーション5550とか知らない?
24ドットフォントで高解像度表示の素晴らしいマシン。

67 :
のちのJ-3100とかAXなんかもそうじゃない?

68 :
>>66
5550しってるよ、実際使ってたし
24ドットフォンはマジ綺麗だった。これ見た後で98のフォントを見ると貧弱で悲しかったよ。
でも俺が使ってた5550は漢字のフォントをROMでもってなかったんだよね。
9801との間でテキストの転送を行った時に、5550が持ってないフォントを表示しようとして
結局は豆腐が表示されんだけど、結構待たされた覚えがあるな。
ワープロは使いにくかったけど、解像度が良かったんでCADやグラフの作成に便利だった。
キーボードも俺的には5550の方が使いやすかった。
9801用のDOSのソフトなんかで半角カタカナが使われていると表示できないので
ダンプを編集して英語に変えたりしてたよ。
懐かしい8086の時代だったな。

69 :
>>64
PC-9801のアプリといえば、1986年のI/Oに
「PC-9801 アプリケーション百貨」 ってのが広告でてるな
2,200本の市販アプリケーションだって
誰かこの本見たことない?

70 :
NECが出してた、98対応ソフトのリストは見たことある。
ソフト名と発売元が一行ずつ書かれてるだけなんだけど、けっこうな厚さがあったよ。

71 :
アンープスだったと思うけど、グラフィックボード出してたよね
雑誌の広告見ていいなと思ってた頃が懐かしい

72 :
>>70
「アプリケーション情報」という名前だったと思う。
表紙はマスクメロンとかマスカットのような果物が多かったかな。

73 :
メインメモリが640KB未満の機種って、(一部だけでも)内部増設可能でした?
拡張スロットだと思うんだけど。
>>66
解像度キボン

74 :
1024x768。
XGAの元祖と言うか、狭義のXGAはこれを指す。

75 :
>>74
8086で1024x768とは凄いな。

76 :
5550シリーズ使ってたよ
明朝体の感じがすこぶる綺麗だったな
難を言うと漢字ロムを持ってない機種だと表示が大変遅かった事かな
最初はイエロー一色だったけど、カラーの機械が入ったらマンデルブロにはまったよ

77 :
5550は、いかにも日本のコンピュータだった。
日本語を扱うのだから24ドットフォント表示にするが、
(16ドットフォントでは日常的に使う漢字でも略されるので)
かといって処理速度はそんなに速くない。
っていうことで、
・モノクロ
・解像度を上げるためのインターレース表示
・しかしチラついてはお仕事マシンとしてはダメなので長残光のディスプレイ
という割り切り方が潔い。

78 :
俺「良いね、落ちつた表示が見やすいよね」
代理店「長残光ですから、目に優しいです」
俺「そうか、これならダンプリストも見やすいよね」
代理店「・・・」
俺「DUMPっと」
俺、代理店「・・・・」
俺「入れとけよ、明日取りに来るからな、後AUXのバッファも出来るようにしとけ」
代理店「明日までには無理ですよ」
俺「明日8時までに全て処理して納入しろ。出来なきゃ此れに関する損失請求するからな」
代理店「・・・・・・・」
なぜか20台納入予定が25台になる不思議な時代だった
NECは融通が利かなかったな、ソフトに不足しなかったから良いけど

79 :
+5台は「長残光ですから〜」のお詫び?

80 :
5550の長残光ディスプレイの苛め方
1ライン間隔で横縞を画面全体に描画する。
たったそれだけ。
でも、みんな青ざめる。

81 :
>>80
詳しく

82 :
インタレースだから、
画面全体を真っ黄色と真っ黒を超高速で切り替えることになる。
今もそうだけど、
CRTって画面全体の輝度が激しく変化すると、
モニタからは変な音が出たり、
画面の表示サイズが少し変わったりする。
5550の長残光ディスプレイも悲鳴を上げたし、
文字が奇数ラインと偶数ラインで別の場所に表示されてしまったりしたんです。


83 :
初代9801の何がイヤだったかといえば、重いカールコード付きのキーボード。
あれがウザイので本体を廃棄処分する気になったくらい。

84 :
初代こそ使ったことが無いがEは邪魔になったので処分した
8インチディスクもあるだけでここ数年使わなかったし
って言うか本体も電源入れること無かった
金属球のマウスがちょっともったいなかったかな
ちょうど手に収まり、玉がごろごろいって気に入ってたんだけど

85 :
88もカールコードが重かった。
今どきのキーボードとは比べ物にならないほど重いキーボードだったのに、
カールコードにずるずると引きずられた。
というか、コードが短いんだよ。

86 :
PC-9801M2を買った1ヶ月後にVM2/VF2が出て悔しかった。
さらにVM2/VF2がベストセラーになってVM以降のソフトが出て泣きそうになった。

87 :
VM2を買った俺は勝ち組。
結局、Win95(AT互換機)に移行してDOSを捨てるまでの間は、ずっと現役だったよ。
途中でメインは486GRに変わったけど、サブとして最後まで完走した。
そういや486GRも勝ち組ハードだったな。
98FAだったか、486SX-16MHzのショボさで、もう比較対象にもならなかった。

88 :
エプソン買ったら負け組だよ。
9801FAと486GFの両方を持っていたけど、
CPUのベンチマーク取ると、
FAの16MHzと、GFの20MHz、
FAの20MHzと、GFの24MHz
が、ほぼ同じくらいの性能だった。
486GF/GR使いは、コンプレックスのためか、
やたらと9801FAを叩いてたけど、
クロックアップする素地としては、9801FAのほうが上だったな。

89 :
ギャプラスしよっと

90 :
くそー、モニターっておもてーもんだな

91 :
ギャプラスほっしぃ

92 :
>CPUのベンチマーク取ると、
>FAの16MHzと、GFの20MHz、
>FAの20MHzと、GFの24MHz
>が、ほぼ同じくらいの性能だった。
この人、頭おかしいのかな。
俺は25MHzの486GRと16MHzの98FAでは勝負にならんと書いているし、
だいたいEPSONとNECでベンチマークを取って顕著な差が出たのは、
CPUではなくVRAM(EGC)まわりだな。
>クロックアップする素地としては、9801FAのほうが上だったな。
98FAは、のちにCPUにメモリを直結したアクセラレータが発売されたから、
それを使ってようやく同クロックのGxシリーズを巻き返すことができた、というだけの話だな。
ま、ルサンチマン溜め込んで涙目になって、サードパーティー製のアクセラレータに手を出して
安定性下げまくってまでして、最後にようやく一矢報いただけ、というのが真相。
そんなとんでもないアクセラレータに手を出す頃には、市場はとっくにPentiumに移行してたし。

93 :
>>92

486GRを買ったのは負け組。
勝ち組は486GFを買って486GFRにして使ってた。
それでも、FA改と並ぶだけであって、追い越しはしなかったな。
そして、エプソン信者はメモリウェイトが大杉でベンチマークが遅いことを認めない。
> 98FAは、のちにCPUにメモリを直結したアクセラレータが発売されたから、
> それを使ってようやく同クロックのGxシリーズを巻き返すことができた、というだけの話だな。
同クロック対決なら、GF/GRよりもFAのほうが速かった。
両方持っていて比較したんだから、間違いない。
> ま、ルサンチマン溜め込んで涙目になって、サードパーティー製のアクセラレータに手を出して
> 安定性下げまくってまでして、最後にようやく一矢報いただけ、というのが真相。
そうでも言わないと気がすまないのか。
GF/GRには時限爆弾があったよなぁ。今でも元気に動いているかな? 俺のはとっくに死亡した。
安定性という点ではFAのほうが上だし、必ずしもアクセラレータが安定性を下げるとも限らない。
そもそも、最後にようやく一矢どころか、最初から同クロック対決ではGF/GRには勝っていたから、
報いる必要なんてなかった。
やっぱりコンプレックス抱えて頭に血がのぼってるんだろうな、エプキチは。

94 :
おっと
> 同クロック対決なら、GF/GRよりもFAのほうが速かった。
これは、CPUにメモリを直結したアクセラレータを"使わない"場合の話な。
単純に20MHzにクロックアップしたFAと、無改造のGRの性能が同じなんですよ。

95 :
>>86
俺、9801VM2を買ってもらった二週間後にVX2が出た。大学一年の秋だった。
と言ってもVM2は名機だったし、かなり長く使ったな。
Turbo Pascalでプログラミング覚えて、バブルに載ってIT業界に就職。
買ってくれた親とVM2には感謝してる。
バイト代をつぎ込んで40MBのHDDと2MBのRAMディスクをつけて
使い倒したな。
そういえば当時、エロゲーってものの存在を知らなかった。
知ってても8色のVMじゃできなかったのかな?

96 :
VMが高くて買えなかったので、F2の中古に8087と
2DD/2HD自動切換えボードというのをのっけてつかっていた。
2HDのシステムディスクで起動すると、A,Bドラが2HD,
C,Dドラが2DDになる(ただし実ドライブは2基しかない)ってやつ。
和紙もTURBOPascalでプログラム覚えて、バブルに載って
コンピュータ会社に入ったが、3年で実家に戻ったころバブル崩壊で
苦労しどうしじゃ! しかしF2は96年ころまで現役でよく働いてくれたよ。


97 :
今久しぶりに、PC-98LTでProlog-kabaを動かしてみた。
Prolog-kabaはN88BasicのROMを使ってのグラフィックが
売りでしたが、LTではこの部分が使えない。
ともかく大変評判の悪かったLTですが、私はこのマシンの
軽いキーボードが好きでTTY端末として長く使っていました。

98 :
Prolog Kaba
プロテクトのおかげで
エミュで遊べない
残念

99 :
>>98
T98使えば?

100 :
T98??

101 :
>>100
>T98??
たしか、98のエミュレータと思われ。
私もエミュレータは使った事ないんで自信ないけど。
(実機は沢山経験してますよん。いまでも3台くらいは所有してます)。

102 :
KABAのプロテクトのせいでイメージにできないから
エミュで使えないだよ
T98ならなんとかなるですか

103 :
Kabaナツカシス
プロテクト?何かクラックしたような記憶が・・・・・昔の事だから忘れた。

104 :
INT 1BH

105 :
 K仲川(仲川勝彦)は、R

106 :
トリビアか何か忘れたけど
いまだ東大にVMが現役で使われている測定機器があってちょっとうれしい

107 :
測定機器はそういうことときどきある
98noteとか
PowerBook100シリーズとかな

108 :
うむ

109 :
87〜88年頃にはゲームソフトが要求するスペックがVM以降になってた気がするが、
当時のソフトはまだデジタル8色しか使っていないものがほとんどだったよね?
(古くからの98ユーザーはデジタル専用ディスプレイしか持ってない人も多かったせいかな。)
どうせデジタル8色しか使わないなら、2画面分のVRAMがあるE/F/Mでも動かせたと思うのだけど
この頃一気にVM以降専用にシフトしたのはなぜ?V30専用命令でも使ってたのかな?
例えばファルコムの場合、
1986年発売のザナドゥシナリオ2やソーサリアン E/F/M可
1987年 イース VM以降専用
1888年 イースII VM以降 アナログにも対応開始
だったはず。
ちなみにアナログ16色があたりまえに使われるようになったのはやっぱりエロゲ市場の拡大だろうな。
89年にはアナログ対応のソフトが出始め、『スロープ』とかはかなりキレイだった。
そういえばランスの第一作もこの頃だったね。
あと、98のグラフィック環境で思い出したけど、本体と同じくらい高価だった
Cバスのフレームバッファボード使ってた人いる?
640*400フルカラーで描いたレイトレのCGの上にテキストVRAMの文字を重ねて表示していた広告が
すごく印象に残っている。

110 :
イースが9801Eで動いているのを見たことがあるよ。
「VM以降」と言っても、素っぴんのVM2はダメ、というのがアレなんだよね。

111 :
VM0に5''FDD2基載せて16色ボード載せてメインメモリを640KBまで増設して
ところで先生、VMのV30って駆動周波数は8NHzだったの?10MHzだったの?

112 :
8ナノヘルツ?電源入れて約4年でやっと1サイクルか

113 :
手元の『PC-9800シリーズテクニカルデータブックHARDWARE編』92年4月1日発行によると、
VMはVM0/2/4からV30は10MHz駆動(標準メインメモリは384K)
VFは「VF2」しか存在していなくて、これに搭載のV30のCPUクロックは8MHzまで(標準メインメモリは256K)
ちなみにU2もCPUはV30だけど、クロックは8MHzまで。
この資料によると、U2はPC-9801U-02を追加すれば16色表示だできるようになるみたいだけど、
E/F/M以降標準になった「2画面」表示にはならないので、結局カワイソスなまま。
>>110
調べてみたら、イースはF/VF向けに2DD版が出ていますね。
ということは、Eにも2DDドライブを増設すればおkですね。
でも、検索してたらU2/UV向けの3.5インチ2DD版も出ていたらしいことも判明。
1画面しかないU2でも動くんなら、初代PC-9801にも対応できような気も…。

114 :
そんなもんに対応して何になる

115 :
そういう事をいう人はこの板に何の用がある?

116 :
ソーサリアンも2DDあるぜよ。
友達がVF2でやってたが

117 :
初代PC-9801がソフトハウスになかったので、動作確認を一度もしてない
というだけだったりして。

118 :
過疎スレだが、1987頃に随分ゲーム用はハードルが上がったような感じ。
一応初期型でも動いたようだが、イースとか処理オチとか有りそうだな

119 :
Fが\2,000 8インチドライブが\3,000だぞ
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u23883386
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k50040478

120 :
VF2ではソーサリアンのタケルの追加シナリオ全部出てたよ。
友達が2DD版買ってた。

121 :
2画面って良く出てくるけど、
テキスト+グラフィック1+グラフィック2みたいに重ねて表示出来たの?

122 :
>>121
表と裏で同じ容量のVRAM持ってて切り替えて表示ができたはず、それで2画面といわれてたのかと
表裏の同時表示は不可能だった
解像度を落としたり白黒にすれば1画面で複数ページを作れ、複数ページを同時表示できた


123 :
>>122
thx.

124 :
>>1
>実は俺、初代からVM2しか知らないんだよね
ならばスレタイも5MHz〜8MHzにとか突っ込んでいいですか。
>>122
>表裏の同時表示は不可能だった
そういえば関係ないけど、高速で裏表切り替えして多色の表示を可能にしてたグラフィックローダーあったよね。

125 :
>>122
解像度落としてもカラーだと無理でしょ
>>124
GRIFFONだな。疑似64色だったか・・・

126 :
2画面切り替え擬似多色ローダーは、他にもphantom、picwl、p2wlとか結構あった。

127 :
その当時パソコンもっていてやったことといえば、ゲームばっかりで特に三国志とか信長の野望とかゲーム三昧だったきがする。
あとTurboPascalなどもやっていたっけ。古き良き時代だった。

128 :
Turboシリーズはコンパイルがとても早かったよね
エディタ付きだし、98用のライブラリも用意されていてとても役に立ったなあ

129 :
初の3.5インチモデルのU2使ってた人いないかな
VRAMは片面だしCバス2本だし2DDだし、いろいろすごいマシンだった

130 :
U2は除外してたソフトってあったよな

131 :
UV2にならないと
互換性が低い
vm2が標準だった

132 :
俺がF2使っていた当事、連れがU2かったんだよ
そいついわくこれからは3.5インチの時代だと
先見の明はすばらしかったが、3.5インチが主流になったころ
俺のF2も奴のU2もすでに時代遅れだった

133 :
何をおいても大戦略だろ?

134 :
いーえ、
117
です

135 :
177って逝かせた人いるのか

136 :
ああ、イカせたよ

137 :
VM2か〜、懐かしいな!
あれが、初めてのパソコンだったよ。

138 :
↑良家のおぼっちゃまですか

139 :
初めて買ったPCがPC9801VF2だったんだが、ディスクが2HDに
換装してあった
しかし8MHzをなんとか10MHzで動かしたくて、Cバスに差していた
RS232C基板から10MHz信号を線で引っ張ってCPUに入力して
V30を10MHzで動かした事を覚えている
あの頃はC言語と言えばTurbo-CかQuick-CかMS-Cしかなく、
それでもコンパイルが遅くイライラした
今から考えれば雲泥の差だ

140 :
Quick-C 2.0にはバグがあり、関数ポインタを用いて直接
あるアドレスを呼び出そうとすると、呼び出せないコードを
生成していた
しかし当然その頃はインターネットもなくSP1とかSP2もなく
バグがあるのを承知で使っていた
一度変数に代入してから呼び出せばちゃんと呼び出せた

141 :
>>139
それって、ごにょごにょして2HD対応にしたんじゃないの?
確か、VFでそういう使い方をしていたのが一部で流行ったような。

142 :
>>141
そうかもしれん
中古で買った時に既に2HD対応になっていた
あの頃のハードウェアは簡単で手でいじるのが簡単だったな(遠い目

143 :
つうかメインボードに半田ごて当てるのが普通だろ?

144 :
VM2+26K or UV2 + アナログモニタ、キーボードマウス付きで\5,000くらいで
手に入らないかなぁ・・・

145 :
vm2と26kならオクで安く出てるけど、キーボードが結構高いんだよね
さらにバスマウスはあまり見かけないな
以前新品未開封ののバスマウスを、倍もふっかけられて購入したことあるな
マウスだけで5000円超えちゃうね

146 :
そーいえば・・・F2orM2をVM2相当にする改造キット売ってなかったっけ?

147 :
>>146
フジオンあたりで昔見たことあるような無いような。

148 :
昔のフォントは0の中に斜線入っててOと区別できたけど
今のは区別しにくい

149 :
>>148
PC-98のフォントをFONTX→BDF→TrueTypeにして使ってる。便利だよ。

150 :
3ヶ月かけて98Fを直した
欧神98、ベリコーサー、ギガンテス、woom、zone
どれも8086でないとまともに遊べないものばかり
懐かしさのあまり遊んでは見たが、昔のように熱くはならなんだ
歳をとるとこんなものかね

151 :
>>150
直したのか、偉いな

152 :
こないだUFみた、この大きさで98か、偉いな

153 :
最近VMみたことないな

154 :
ギガンテスやりたいけど、8086が乗っているようなやつがもう無い(´・ω・`)

155 :
ギガンテスってエミュじゃ動かないんだよね
誰かV30のクロックダウンして5MHzで動かした人いないのかな
クリスタル変えるだけで動くものなのかな

156 :
>>155
そうゆう古いのはnp2で動かない?
あのエミュはVX相当だし。

157 :
どこぞのサイトにnp2で動作確認○なってたぞ
手持ちのzoneやhighway star,ブラウンズランとかもnp2で動いてるし

158 :
動かないのはBASICからサウンド切り離してないとヨカーン

159 :
>>158
ありがとう、図星でした
メモリスイッチでサウンドを切り離したらしっかりnp2で動きました
10年以上ブランクがあったものですっかりヘタレになっていましたが、しばらく楽しめそうです
みなさんありがとうございました

160 :
インサイダースは古くて新しいな。今でも楽しめる

161 :
>>158
カコイィー!
さりげない親切 いいですよね〜♪

162 :
神戸青少年科学館で大量のPC-9801が現役稼働してた…
展示物よりそっちにびっくりだわ

163 :
ギガンテスのパッケージ版持っている人、
どなたか譲ってくれない、言い値でいいです。

164 :
それはいいねぇ

165 :
過疎ってるけど落ちないね、このスレ

166 :
この板じゃ賑わってる方
この板のもっと過疎ってて現役のスレに失礼だぞ

167 :
こんな板もあったのか・・・。
おいらは今もPC-9801Fで遊んでますよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/def_int/35304385.html

168 :
いいねえ
ここ月間マイコンの頃を思い出す

169 :
おお、ヲタだなあ。
でもさすがに8吋まではもってないか。
あれがあると、
年間Ah!Skiのリズムボックスを楽しめるんだが。

170 :
テープアスキーが楽しめれば十分!
http://blogs.yahoo.co.jp/def_int/34731674.html

171 :
うわー、なつかしー。
データレコーダじゃまいか。
あのFDD破壊寸前の丸危プログラムは走らせてみたかった。

172 :
自分ももF+CMTカードとPC-DR321持ってるけど
PC-DR321の調子が悪いんだよね
回ったり回らなかったりする
さすがに>>170さんの環境には届かないけど
カセットテープ、インテリジェントFDD、DMA転送FDD、SCSI機器
など混在させると、データ転送が早く大量になっていった歴史が
ちょうど自分が成長してきた過程と重なって、なんともいえない
ノスタルジーを感じる。
まだFは捨てられないし、それにPC-DR321も直したい。

173 :
カセットはモーターとギヤを繋ぐゴムリールが
伸びてることがよくある。
ばらしてチェックされたし。

174 :
データレコーダーといえば、アイワのDR−1というのが羨ましかったな。
確か9600bpsの速度が出て、これあればFDDいらねーじゃんなんて思ってた。
使った事無いからわからんけど、これって普通にゲームとかロードできたん
かいな?

175 :
キチガイ野郎の荒巻孝が目玉をくり抜かれて耳と鼻をそがれて頃されればいいのに

176 :
>>174
自分のプログラムをDR-1で速い速度でセーブ、
またDR-1で速い速度でセーブしたものをロードするときは早いけど、
市販のは元々遅い速度でセーブされてるんだから
ロードするときは普通のデータレコーダと同じ速度だよ。

177 :
PC-9801FのEMSメモリー増やしてみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/def_int/36921373.html


178 :
もうゴミ出す

179 :
9801FってEMSページフレームがB000hから始まっていた時代だっけ?
つうかメインメモリも640KBに達していなかったから普通はバンクメモリを利用して、わざわざEMSメモリなんて載っけないのが主流だったかなあ。

180 :
4MBのプロテクトメモリが8万もしたんだよな・・

181 :
>>35
時系列無視で。
だいぶ前からDeSmet CはGPLなオープンソースになっているけど?
現代的な環境でも遊べるわけですな。
ttp://www.desmet-c.com/

182 :
PC-9801CV21を確保。
VM以降(要16色カード)ってなソフトを動かすにのに重宝します。
音源も内蔵でゲームもOK!
しかし、VM以前というこのスレの趣旨には合わんかな・・・。
http://blogs.yahoo.co.jp/def_int/36996651.html

183 :
アハ〜♪”

184 :
>>182
CV21って相変わらずジョイスティックポートないんだっけ?
厨房の頃うちに初めて来た98がUX21で、JOYポートがなくて腹立った。
あと、すぐ壊れるFDD(1137Dだったっけ?)にも。

185 :
VFに384KBメモリ+16色ボード+26ボード+外付2HDドライブ
なんか普通に中古のVXが買える値段になった

186 :
>>184
FMから引き出すだけなら外に引き出せそうな気がする。
たしか普通のDIPだったよね。

187 :
>>185
VFってマイナーだったねぇ。
実機見たことないかも。
>>186
確かにできそうだね。
ただしCRT一体型は色んな点で大変かも…

188 :
中学校の頃に職員室隣にVFとVMが一台ずつ導入されたのを覚えている。
何故このような導入をしたのか謎だな。学校関係は訳わからん。

189 :
なにげに良スレだが一年近くも書き込み無いのね…
実態以上に互換性が低い低い言われて叩かれてるPC-98LTだけど
中身を見ると結構PC-9801M以前と似てたりする部分もある。
VM21と比べてプレーン不足(MがRGBの3プレーン、LTがBの1プレーン)とか
GRCGが無いとかBEEP音の音程変更不可能とか
LTのVRAMが一枚しか無い事については初代やUに似てる
逆に言えば、これらの違いを踏まえて機能の少ないほうに合わせれば
LT/M以前/VM以降全部対応のソフトを書くのも難しくは無いとも。

190 :
>>189
98LTのアーキテクチャが悪いわけじゃない。
PC9800シリーズのアーキテクチャが駄目だったんだ。
同じように標準デスクトップに対してVRAMがプレーンしかないFMR-CARDでは
FMR自体がグラフィックBIOSを提供して利用を推奨していたので
ハードの差を吸収して事実上ほとんどのソフトが動いた。
(グラフィック使うソフトでは判読可能かどうかという問題はあるけど…)
NECがあんな姿勢でなければ、ハンディ98でも9800のソフトが使えて
もっと評価されていたはず。

191 :
×VRAMがプレーンしかない
○VRAMが1プレーンしかない

192 :
VRAMを1プレーン省くだけで値段がかなり変わったのが懐かしい
メモリーがそんだけ高かったんだよな
Kbyte単位の購入からからMbyte単位に変わりだした頃か

193 :
98はずっとKB

194 :
>メモリ高い
PC-98LTも初代はVRAM32KBのうえにメインメモリも384KBだったもんな
うちの親父が買ってきた時は本体と同時に増設メモリも買ってきて
即座に640KBにして使ってたが

195 :
こんなサイトができますた
http://pc-9800fever.proj.jp

196 :
>>195
この一太郎って、コピー物?

197 :
>>196
ううん、マスターは押入れにしまってました。
58k円もしたし・・。
でも散逸してしまいバックアップだけが残りましたorz

198 :
あ、でもV30機で一太郎4は重すぎでした。
特に詳細モードにすると(笑)
ATOK7.DICもFDから読んでましたからね。

199 :
パソコンの筐体だけやけに白いから、
キーボードとFDDは他のマシンからの
流用なんでしょう。
しかし、筐体に「某高物理部」とは
ほほえましい。

200 :
>>199さん
はい、青春の1ページですw

201 :
PC-9801UVカッコいいな。

202 :
個人でもコンピュータが所有できること自体が、かつては価値があったね。
しかし「物理部」の実態は時代、流行によって変化するものだとは。

203 :
あのころ・・・物理部は無線機部だったな・・・

204 :
>>195
854Nの猫シールがほのぼのするなー
AsってIDEのCD-ROM付くんだっけ?
続編にwktk

205 :
>>195さん
麗心愚GJ

206 :
3.30Cのdirが2行表示だったなんて知らなかった
思えば使った事無かったわ3.30c

207 :
アハ〜♪”

208 :
2.11v

209 :
今日はFの調子見ついでにC定食のイメージ化してる
ボリュームがあって腹一杯ですわ

210 :
自分も98Fを使っているけど(主に初期のゲームに)
バッテリーが弱ってきていて、時々メモリースイッチの設定が飛ぶんです
どこかで98Fに使えるバッテリーって売ってないものかね

211 :
>>210
98Fは3.6V(3セル)のニッカド電池みたいじゃんか。
配線引っ張り出して他の電池に交換すりゃOKだろ。
昔のIBM互換機にはバックアップ用の電池に単3電池ボックス使うのとか結構あったよ。

212 :
まさかやる人はいないだろうけど
ニッカド外してアルカリやマンガンをかわりに繋ぐなんて絶対やるなよ
危険すぎる

213 :
N-BASIC(86)ってどの機種まで動くの?
あとCP/M86も

214 :
N-BASIC(86)は持っていないけど
CP/M86はあるから9821XPで動くか試してみたい
でもその前に押し入れをあさらないと、大変だぁ


215 :
CPUに86モードがありゃ動くでしょ、たぶん。

216 :
互換性ってそんなに単純な問題じゃないよ

217 :
>>212
エネループなら桶?

218 :
Mac用の電池使えるんじゃね?

219 :
Mac用の電池ってどんなのがあるの
Macにはさっぱりでわからんわ

220 :
簡単に検索したら3.6Vのリチウム乾電池とかあるのね
こいつが使えるのか

221 :
アマゾンでも扱っているけど
Mac用の3.6Vのリチウム乾電池って2次電池なのか?
そうなら買って交換したい

222 :
ヤフオクで「ni-cd 3.6v」で検索すると売ってる人居たよ
ニカド単3型3本でもいいけど

223 :
>>222
サンキュー
早速落とした

224 :
>>93
スレ違いだが
FA買ったやつの負け惜しみ言う奴は当時にも居た
そのこと自体が懐かしいw
FA(定価45万8千円)ほんと高いですね
結局BA2まで待てなかった負け組みだろ
BA2 >> GRS の評価は待ったなしだが
GRSはグラフィックバスがベボイ

225 :
知り合いが9801VFとか持ってたんですが
「なんでVMにしなかったんだ!」と言う声が何処でも聞こえてたw
98VFで「ポリゴンで書かれたパトレイバーのイングラム」ッぽいロボットが
歩く動画を見せられ自慢されまくった(笑)
MASLじゃなくてなんだったかな・・・・・・
当時MSXユーザーだったので全てにコンプレックスがありましたw

226 :
8086のマッタリ感が意外といい

227 :
>>224
ひとつツッコミを入れずにはいられないのでツッコむが
>結局BA2まで待てなかった負け組みだろ
PC-9801FAはコンパックショック以前
PC-9801BA以降はコンパックショック以後
という重要な事実をすっとばして物事を語ってないかい?

228 :
PC-H98Smodel8を買えばいいじゃない

229 :
どいつもこいつも。
Rばかりだな。

230 :
褒めてくれてありがとう

231 :
おりもクロック加工して87の10MHz駆動やろうとしてたもんな。
部品そろってあとはオシロ借りてくるだけだったんだが。

232 :
V30+8087の10MHz駆動って、クロックの比率を87用に作ってやるだけで良いの?
当時87用の下駄を売っていたけど買えずじまいだった
今思えば惜しいことしたなあ、買っておけばよかった

233 :2012/11/30
デューティ加工すると少し遅れて87のクロック同期の許容範囲からはずれる。
デューティ加工後1クロック遅延かけて87のクロック許容範囲内に落とし込むだ。
リバース回路2回?とおして遅延してマスターとANDとってデューティ加工後、
たしかNAND回路を4回くらい?通して1クロック遅延して突っ込むつもりだった。
素人考えだったので
オシロを調達しないと同期が取れる回数が確認できなかったので挫折。
オシロ無しで試せば良かったが壊れるのが怖かった。w
インテルの中のヒトはそれでいいんじゃない、と応援してくれてたんだが。
NECはV30のコプロ作らないし、世の中には10MHz駆動のボードはないしで、
自作してやろーかと思ったんだが
25%速度が上がったところで劇的に変わるわけではなし。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
i386で32ビットOSを使っていた人のスレ (379)
間違えてパソピア買っちゃった奴の数→ (538)
ハードディスクってすごいよね (482)
15.6KHz対応液晶モニタがホスィ〜 (443)
FMシリーズを語るスレ Part10 (299)
MSXヤフーオークションスレ part2 (613)
--log9.info------------------
◆内気なキュービッド◆島田奈美3◆ (531)
【微笑み天使】堀ちえみ2【ミニスカ】 (215)
工藤静香はもう引退したの? (704)
【元ZONE】MIZUHO【ドラマー】 (677)
80年代のアイドルの地位 2 (369)
【ホワイト・スノー・ビーチ】★河合奈保子★12【白い影】 (966)
森山祐子について語ろう (729)
【Wink】鈴木早智子【MY TURN】Vol.8 (764)
【クズカス】押尾学R6【たらし蝿】 (755)
Candies キャンディーズ 26 (900)
桜井幸子 (301)
福永恵規 (339)
まだいたの南野陽子part6  (916)
田村英里子 (464)
       醜悪劣化クソR小泉今日子        (226)
岡田有希子を語るスレッド 佳桜忌19 (248)
--log55.com------------------
ネ実ブラゲスレ なつやすみ
【FF14】Twitter痛腐関連晒しスレ Part11
今のオススメはやりがいがあるし面白いしコンテンツたくさんあるしお盆に復帰しろ
にちあさ
続きはよ!なアニメ
蒸気とPCゲームスレ
FF11 ウェルカムバック Part66
犬を飼おうと思う