1read 100read
2013年01月大学受験56: 日本史総合スレpart34 (800) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
千葉大学part84 (205)
神戸大学編入試験受験者が集うスレ4 (481)
名古屋大学医学部医学科PART10 (930)
秋田大学医学部医学科part3 (844)
東京理科大スレVer.101 (284)
●☆■2013年度世界史勉強法 Part2■☆● (907)

日本史総合スレpart34


1 :2012/09/27 〜 最終レス :2013/01/10
受験日本史についていろいろマッタリ話し合うスレです
規制されてる人はこのスレを使うとよいかもしれません
日本史総合スレ@避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21000/1269747132/
前スレ
日本史総合スレpart33
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1336492200/
sage推奨・荒らし・煽りにはレス禁止、放置が上策。
最近ゴミを連呼する荒らしが沸いているので、
見るに耐えない人は「ゴミ」をNG登録する事をお勧めします。
具体的には、日本神と名乗る日東駒専レベルの問題も解けないゴミ。
次スレは>>980を踏んだ人が立てること。
立てられない人は踏まないでください。
踏み逃げ厳禁。
二次試験で日本史がある国公立大学(文系)
北海道大学 筑波大学 千葉大学 首都大学東京 東京大学 東京学芸大学 一橋大学
新潟大学 福井大学 名古屋大学 京都大学 京都府立大学 大阪大学
日本史で有名な大学(文学部スレより)
 東大、京大、國學院、京都府立、龍谷、京都産業
 阪大(東洋史)、奈良(考古学)、明治(考古学)、成城(民俗)、筑波(民族)

2 :
〜〜〜〜〜〜【注意!】(ここ重要)〜〜〜〜〜〜
このスレで紹介している参考書、暗記の方法、勉強法は受験生にとってオーソドックスでメジャーなもの
と考えられるものであり、あくまで一例にすぎません。
よって、受験生の皆さんは、覚え方やどの参考書を使えばいいのかがまったく分からなかったり、
いろいろ試しても自分に合った覚え方がどうしても思いつかない場合、このスレで質問して結構です。
ただし、答える人は忙しいので、スルーされても泣かないようにしましょう。
答える人は、受験生に合った、あるいは自分がやってきた覚え方をできるだけ誠心誠意やさしく教えてあげましょう。
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(同じ分野の参考書)を買う必要ありますか?
 →○○だけで理解できないなら買って下さい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」→テンプレor過去ログ
■「○○ってどうなんですか?」→本屋池。田舎なら尼orイーエス
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「××大には○○は必要?」→合格に必要なのは、その大学の問題が解ける学力。
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に
【テンプレ】とか書きましょう。次のスレを立てる人が便利です。

3 :
【各参考書について】
【詳説日本史Bをメインに使う場合の必須教材】
[教科書]詳説日本史B(山川出版)
[用語集]日本史B用語集(山川出版)
※日本史はこの2冊を完璧に仕上げれば参考書は必要ないと言っても過言ではありません。
【詳説日本史Bをメインに使う場合の準必須教材(資料集)】
[史料集]日本史重要史料集(浜島書店)
[図説集]総合資料日本史(浜島書店)
※史料集・図説集は学校で配られたものなどでもいい(買い替える必要はあまりない)(図説集だけでも可)。
【通史・基礎知識】 ※センターだけの人は【センター対策本】の項も参照。
[講義本]石川日本史B講義の実況中継@〜D(語学春秋社)※Dは文化史 →史料から歴史を読み解くオーソドックスな形式。到達レベルも高め。
[講義本]結論!日本史―石川晶康の日本史@〜A(史料編は別売)(学研)→石川実況より冊数が少なくて済む。説明は簡略化されているがレベルは高い。
[講義本]ナビゲーター日本史シリーズ(山川出版)
[講義本]金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズ(東進ブックス)→到達レベルが低いものの、流れを重視して丁寧に書かれている。入門用。
[講義本]読むだけ日本史@〜A(学研)
[講義本]眠れぬ夜の土屋の日本史 史料と解説(コロナ) ※史料集としても使える
[講義本]菅野の日本史B講義録@〜C(代々木ライブラリー) ※Bは絶版→知識レベル最高峰。日本史得意な人がさらに知識を磨き他人と差をつけるために使用。
[講義本]教科書よりやさしい日本史(旺文社)→日本史の流れを1冊にまとめてあり短い時間で通読できる入門書。
[教科書]高校日本史B(山川出版)→詳説日本史Bのイージーバージョン。
[教科書]新日本史B(山川出版)→詳説日本史Bのハードバージョン。網羅性は詳説日本史Bの方が上。
[教科書]日本史B(三省堂)→早稲田ネタ。
[用語集]日本史用語集ちゃーと&わーど(駿台文庫)→入試頻出の用語に絞った読む用語集

4 :
【演習〜基礎レベル】
[問題集]日本史頻出わーど問題集(駿台文庫)
[問題集]日本史よくでるテーマ別問題集(駿台文庫)
[問題集]はじめる日本史50テーマ(増進会出版)
[問題集]30日完成 スピードマスター日本史問題集(文化史は別売)(山川出版)…流れを踏まえて用語を確認できる
【演習〜実戦レベル本】
[問題集]実力をつける日本史100題(増進会出版)
[問題集]入試精選問題集14日本史B(河合出版)
【演習〜ハイレベル本】
[問題集]日本近現代史問題集(山川出版)
[問題集]結論!日本史演習書石川式問題集(学研)
[問題集]金谷日本史B問題集完全版(東進ブックス)
[問題集]日本史B 標準問題精講(石川晶康著)(旺文社)
[問題集]攻める日本史 近現代 実戦演習80(増進会出版)
[問題集]攻める日本史 文化史 実戦演習60(増進会出版)
[問題集]慶応大日本史(河合出版)
[問題集]早稲田大日本史(河合出版)
【演習〜論述対策本】
[論述本]“考える”日本史論述(河合出版)
[論述本]段階式 日本史論述のトレーニング(増進会出版)
[論述本]論考テーマ型 日本史論述明快講義(旺文社)
[論述本]日本史論述演習141(代々木ライブラリー)
[論述本]日本史論述研究(駿台文庫)

5 :
【センター対策本】
○野島のセンター攻略 日本史B(東京書籍)…流れがわかりやすく論述対策にも使える
○金谷のセンターはこれだけ!シリーズ(文英堂)…金谷らしい編集
○センター日本史Bを速習攻略する王様の公式500(語学春秋社)…初心者には不向きだが、コンパクトに情報がまとまっている
○センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)…やや使いづらいが情報量は多い
○センター試験のツボ日本史(桐原書店)…センター対策本としては最重量級の本
○センター日本史的中講義(代々木ライブラリー)…分厚いが初心者でも読める講義本
【サブノート】
○詳説日本史ノート 日本史B(山川出版)→教科書のまとめ
○流れがわかる日本史Bノート(山川出版)
○伊達の速効日本史最勝王Part1,2(代々木ライブラリー)→知識レベルは高い。ノートとしても使える。いきなりこれだと穴もある。
○大学受験菅野の日本史Bノート−知識の整理と演習−(旺文社)→難関私大向けの細かい知識整理や論述対策にも
○菅野の日本史B立体パネルForever(代々木ライブラリー) ※絶版なのでネットで手に入れよう!
○日本史要点 図解整理ハンドブック(旺文社)
【補充本】
○書き込み教科書(山川出版)―穴埋め形式などで教科書の内容を確認できる本
○詳説日本史研究(山川出版)―山川教科書「詳説日本史B」を参考書形式にして詳しくしたもの
○速攻Z会 日本史年代 10日間(増進会出版)―年代を覚えるならコレ
○日本史でるとこ攻略法(文英堂)―重要事項をゴロで覚える
○ベック式!日本史ゴロ覚え(学研)―年代のゴロ等が載っている。本の使用頻度自体はかなり低くなりやすい
○超速日本史シリーズ(ブックマン)→楽しんでテンポよく読める。記述の信頼度や網羅性は低い。

6 :
【日本史問題集】
★入試基礎 ★★センター ★★★中堅・二次私大 ★★★★ 難関・二次私大 ★★★★★ 超難問
○日本史頻出わーど問題集(駿台文庫) ★
○日本史よくでるテーマ別問題集(駿台文庫)  ★〜★★
○はじめる日本史50テーマ(増進会出版) ★〜★★★
○センター試験への道 日本史(山川出版)  ★★
○センター試験短期攻略問題集 日本史B(駿台文庫) ★★
○2006マーク式総合問題集日本史B(河合出版)  ★★
○実力をつける日本史100題(増進会出版)  ★★★〜★★★★
○入試精選問題集14日本史B(河合出版) ★★★〜★★★★
○日本近現代史問題集(山川出版) ★★★★
○結論!日本史演習書石川式問題集(学研) ★★★★
○金谷日本史B問題集完全版(東進ブックス)★★〜★★★★★
○日本史B 標準問題精講(石川晶康著)(旺文社) ★★★〜★★★★★
○攻める日本史 近現代 実戦演習80(増進会出版)  ★★★〜★★★★★
○攻める日本史 文化史 実戦演習60(増進会出版)  ★★★〜★★★★★
【一問一答問題集】※使い方注意
○センター試験日本史A・B一問一答−正誤問題征服−(金谷俊一郎著)(文英堂) ★★
○一問一答日本史B用語問題集(山川出版) ★★〜★★★★
○日本史B用語&問題2100(Z会) ★★★〜★★★★
○日本史そのまま出るパターン一問一答(史料編は別売)(金谷俊一郎著)(三省堂)★★〜★★★★★
○金谷日本史B一問一答完全版(史料編は別売)(東進ブックス) ★★〜★★★★★
○菅野の日本史 テーマ別知識の総整理(旺文社)★★〜★★★★★
○日本史タテヨコ総整理(旺文社)★★★〜★★★★★

7 :
問題集・一問一答難易度表Ver6 (あくまで目安)
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□はじめる50(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□実力100題(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□攻める文化史(乙会)
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□攻める近代史(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□用語2100(乙会)
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□金谷そのまま(三省堂)
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□金谷一問一答完全版(史料編含む)
□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□金谷そのまま(史料編)(三省堂)
※現在日本史の参考書はハイレベルなものが絶版になる傾向にあるので
上記の参考書は今後手に入らないものが増えてくる可能性があります。

8 :
【各参考書についての詳しい説明】
<講義本>
・石川日本史B講義の実況中継@〜D ※Dは文化史
メリット:サブノートが充実している。間違えやすい部分などの説明が詳しく書かれている。CDがついている。
デメリット:全部揃えるとなると値段が高い。
・ナビゲーター日本史シリーズ
メリット:講義物にありがちな茶化した表現や、必要以上に砕けた説明をせずに、学校の授業のような解説で学ぶことができる。表現がシンプルかつ親切でクセがない。
デメリット:教科書などで確認が必要なのは他の講義物と変わらない。石川や菅野ほど試験に出るポイントを強調したり派手さはなく、到達点も劣る。
対象:石川が合わない歴史が好きな初学者。学校の授業を聞きたい人。
・菅野の日本史B講義録@〜C ※Bは絶版
メリット:非常に細かいところまで触れられており、石川実況より知識レベルは断然上。
デメリット:詳しすぎて本当にこんなのが出るのか、というものもある。
・金谷なぜと流れがわかる本シリーズ
メリット:物事の経過をとても丁寧に解説してくれる。全くの歴史音痴でもスムーズに進められて、石川や菅野や教科書への橋渡しになる。
デメリット:事項のまとめが良くない。あくまで受験日本史のスタートラインに立つためのもので、これをメインに使うものではない。
※センター用には同著者の『センター力UP! はじめからわかる日本史』(学研)がある

9 :
・書きこみ教科書詳説日本史(山川出版)
メリット:定期テスト向け
デメリット:特になし
対象:比較的時間があり教科書の確認をしたい人や教科書本文を引用するような高校の定期テストには持ってこいです。
・詳説日本史研究(山川出版)
メリット:山川教科書「詳説日本史B」を参考書形式にしてさらに詳しくした1冊。用語集並みに詳しい。
デメリット:値段が高く、厚さ、重さ的に持ち運びが不便。
・読むだけ日本史@〜A(学研)
メリット:教科書の脚注レベルの語句や教科書の図を相当数掲載。文庫版2冊だが情報量が多い。
デメリット:文化史なし。 Aは全テーマ網羅していない。詰め込みすぎで説明が難しい部分も。
・超速日本史シリーズ(ブックマン)
メリット:エピソードや雑談が多く、読み物感覚で読める。
デメリット:あちこち漏れがある。その一方で入試に出ないマニアックなエピソードが数多く載っていて無駄が多い。 あくまでも「流れ」だけで細かいところは何もないので、他の本で補充が必要。

10 :
<センター対策>
・金谷のセンターはこれだけ!シリーズ
メリット: かなり絞られてる。資料写真がある。
デメリット: まとめの表がちょっと微妙。分冊である(といっても二冊だけど)。テーマ史がない。絞りすぎてて、9割狙いというより7割〜9割狙い。
・センター日本史Bが面白いほどとれる本(中経)
メリット:完璧にセンターレベルに適していると言える。難しい用語(難関大向け)はない分、教科書レベルならこの本で9割方マスターできると思う。
デメリット:近現代が若干甘い。
・センター試験のツボ日本史
メリット:1冊のみ、なおかつ1400円で済む。5冊で6000円する石川実況がイヤな、センターでしか日本史を使わない人向け。
鎌倉仏教、藤原の排斥やらが図になってまとまっている。
また、山川教科書「詳説日本史B」と石川実況のイイとこどりって感じで、センター向けの本としては網羅度が非常に高い。
デメリット:流れや背景の理解が押さえにくい。やはり近現代が若干甘い。
・スピードマスター日本史問題集(スピマス文化史含む)(山川出版)
メリット:薄い。安い。見開きに時代の整理、次ページにその演習。数行の文中に空欄が数個あるから一問一答よりも、より流れの中で用語を確認できる。文化史も入っている。
デメリット:センターレベルを越す用語もあり不安になるかもしれない。
対象:センター試験を受験する人の中で通史が早い段階に終わりそうで余裕のある人や、MARCH以下を受験する人。
※センター試験を受験する人はスピマス日本史を使う場合、山川教科書通読→スピマス→何らかの並び替え問題集がオススメの勉強法。

11 :
《論述対策本》
・考える日本史論述(河合)
メリット:論述チャートが非常にわかりやすい。解答の手順が詳しく書いてあり、問題の要求を考える習慣が身につく。論述を書く際に知っておくべき知識が明示されている
デメリット:問題数が少なく、網羅性に欠ける
対象:論述を使う全ての受験生
・論述トレーニング(Z会)
メリット:作成のポイントがこまかくかかれてるから、明快講義と比べると理解しやすい
デメリット:語句に説明がない (難しい語句でないから困らんと思うが)
・日本史論述演習141(代々木ライブラリー)
メリット:幅広い大学の問題が採用されていて網羅性が高い。解説は簡潔ながら実践的。
デメリット:実践的な問題集なので、歴史の流れなどのインプット用の解説は薄め
対象:論述を使う全ての受験生。地方国立や難関私大志望者にも有用
《サブノート》
・流れがわかる日本史Bノート
メリット:流れが図にまとまっていて、下に語句をまとめて書く。テーマ史用のノートも別売されている。
デメリット:自分で編集した最勝王よりページ数が多くなる割には暗記のコストパフォーマンスが悪い。
・伊達の日本史最勝王Part1,2
メリット:情報量が多い。小さくて持ち運びやすい。早慶まで対応可。まとめる手間が省ける。
デメリット:空欄に書き込む場合、解答番号が邪魔になる。いきなりこの本だと穴がある。
対象:早慶志望者や独学でまとめるのに苦労している受験生
・菅野の日本史Bノート
メリット:論述対策、テーマ毎に過去問あり。
デメリット:分厚くてデカいため幅を取る。脚注の文字が小さい。左側が書きにくい。

12 :
【よくある暗記の方法】
教科書(参考書)を通読し、サブノートを自分でまとめる。このサブノートが“暗記のベース”となる。
次に問題集や志望校の過去問でアウトプット。あやふやなところは何度でも教科書やサブノートに戻って確認する。
調べたことや気づいたこと、問題集で間違ったところなどはサブノートに書き込んでいく。
新しい単元に進んだらまた教科書を通読し…の繰り返し。

ゴロのまとめサイト
http://www.geocities.jp/goro_matome/

※年号と年代の違いに注意しましょう。
年号 ex.応仁 寛政 明治
年代 ex.645 1234 1867
【センターの勉強法】
※センター試験受験者は【センター対策本】の項も読んでおくことを勧めます
1、講義本をざっと読んで流れをつかむ(全部覚えようとしなくていい)
2、教科書を通読しつつ、サブノート(“暗記のベース”)を作成する。
教科書はセンター・国公立二次の学習の軸となる。文化史は資料集も活用。
3、センター過去問やマーク式問題集で演習(模試や学校の定期テストも活用)
※日本史をやりすぎて他教科をおろそかにすることがないようにしましょう。
※資料集、歴史漫画や歴史小説、NHKの高校講座なども流れを頭に入れるには有効。
【センターの勉強法その2】(一問一答を使う場合)
1、教科書や講義本で通史を学ぶ
2、一問一答で用語を確認
3、センター過去問・マーク式問題集などでアウトプット(模試や学校の定期テストも活用)
※一問一答では流れがつかみにくいので、講義本や市販のサブノートを活用したほうがいい

13 :
【私大の勉強法】
1、山川の教科書を読むor講義系の参考書(石川実況とか。学校や予備校の授業がない人向け)を読む
2、一通り網羅してる問題集(「100題」「標準問題精講」など)をやる
3、志望大学志望学部の過去問をやる
4、学校別対策(同大他学部の過去問や、「早稲田大日本史」などのような大学別対策問題集をやる)
5、弱点補強(志望校に文化史がたくさん出るor苦手ならZ会のテーマ史文化史やるとか)etcをする
※一問一答は2の時期から始めて、受験時までの間確認に使う
・演習について
問題集をある程度やったら過去問に移りましょう。一般的な問題集は「語句の確認」という観点からあまり難しい問題は入っていません。
しかし、上位大学の入試日本史では“類推”“消去法”で解くことが多くなります。また、この能力は一問一答では養いにくいものです。
遅くとも夏までには既習範囲のみでいいので第一志望の過去問を解くことを勧めます。

【東大2次の勉強法】
※東大日本史とはいえ基本が第一です。【よくある暗記の方法】、【センターの勉強法】も読んでおくことを勧めます。
論述問題の解き方を身につけるには、「東大の日本史25ヵ年」がオススメです。
ただし昔のは難しすぎるので最高でも10年分とけば十分でしょう。
最初のうちは25ヵ年を進めるのは大変なので、考える日本史論述や論述トレーニング、日本史論述明快講義を先にやっても良いでしょう。
また、できるだけ第三者に添削してもらうことを勧めます(学校の先生や予備校講師、塾講師)。
代表的な年代は暗記が必要です。特に江戸時代以降は細かく暗記しましょう。
余裕があれば安藤達朗著「日本史講義 時代の特徴と展開」(駿台文庫)や25ヵ年の著者の塚原さんのサイト
「つかはらの日本史工房」の「日本史のおはなし」を読むのもいいでしょう。

14 :
【諸注意】>>2
【各参考書について】>>3-7
【各参考書についての詳しい説明】>>8-12
【よくある暗記の方法】>>13
【センターの勉強法】>>13
【私大の勉強法】>>14
【東大2次の勉強法】>>14

◆大学受験板テンプレ◆
■規制されてる人や2ちゃんが落ちた時:
 避難所http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21000/へドゾ-
■大学生間の馴れ合い:大学生活板http://ex24.2ch.net/campus/もしくは
               大学学部・研究板http://changi.2ch.net/student/でドゾー
■学歴厨:学歴板http://gimpo.2ch.net/joke/へドゾー
■就職厨:就職板http://namidame.2ch.net/recruit/へドゾー
--------------------ここまでテンプレ--------------------

15 :
いちもつ

16 :
回答ありがとうございます。
国司が徴税請負人化したというのは百も承知なのですが、
戸籍の崩壊で口分田の班給は行なわれていませんでしたが
その口分田という名前を変えて公田として有力農民に班給して
税を取るが、普通の農民は今まで通り税を払わずに自分の土地を
耕作しているということでいいんでしょうか?



17 :
日本史の勉強に使えるサイトがありましたよ。
クイズ形式なので結構楽しい。
それがしはすぐに、討死にしたけど
トホホ・・・
http://www.rekiken.net/

18 :
>>16
その手のことは日本史講義 時代の特徴と展開って本に詳しく書いてある
志望校によっては無縁になるはずの本だけど、日本史自体に興味があるというなら読んでみてもいいかも

ただ、読むならそれなにり覚悟しておいた方がいいよ

19 :
史料問題集でオススメはありますか?
慶應商、中央法(政治)志望です
出来たら土屋以外でお願いしますm(__)m

20 :
>>19
無難に駿台で

21 :
教えてくださりありがとうございますm(__)m
金谷の出るだけや超速シリ−ズはどうなんでしょうか?

22 :
>>18
センターだけですし、引用文もマーク模試の解説なので
センターで求められているレベルのはずですが・・・

23 :
>>22
ちょっと説明不足だったすまん
先に言っておくけど、問題のレベル≠解説文のレベルだからな
特に駿台の解答では必要以上に詳細なことが多いから、点数だけが欲しいなら神経質にならなくていい
問題を解きなおせば正解できて、各選択肢の正誤を把握・訂正できればそれで十分
荘園の仕組みはとても高級なテーマだから、完全に理解しておくべきは東大一橋志望のみ
どうしても興味があるとか理解できないと先に進めないタイプならやむを得ないというだけの話

24 :
>>23
アホかw
国衙が田とに田を経営させて、一般農民が田との下で耕作する。
こんな事も説明できねえやつが東大とか一橋とか大それたことを言うな。

25 :
そんなに単純でなくね?
日本史講義だと無駄に複雑に書いてあった。
本家−領家−預所/雑掌−下司/公文/案主−開発領主/名主−下人/所従or作人
この職の体系に地頭が割り込んできて云々。俺もあんま把握してないが。

26 :
>>25
話をしてる時代がずれてる。
誰一人寄進地系荘園の話はしていない。
負名体制が出来た頃の話をしてるんだろうが。
出来事の順番を理解してないってのは日本史で致命的だぞ
ちなみに
本家ー領家ー荘官(預所ー預所代ー下司・公文)−荘民(名主ー百姓)
だ。変な覚え方をするな。

27 :
>>26
教えてもらってもいいか?
 口分田不足→墾田私有許可(不足を補う目的)→浮浪で移動→農民の把握不可→人頭税徴収不可→荘園成立/黙認
 →国司の支配→横暴対策に寄進→寺社/院の支配→(租徴税不可)→地頭の介入→武士が代理支配→武士の支配
これであってる?今読み直してみたんだがまだよく分からん。
ちなみに>25は丸写しだから間違ってないはず。覚えてはない。荘園領主−荘官−荘民は図外に書いてあった。

28 :
今気づいたが、日本史の勉強で一番使ってるのはGoogleだわ。

29 :
金谷が出してる日本史のそのまま出る史料1問1答って良い参考書でしょうか?

30 :
皇族        \
摂関家  <本家>  \
      │    →荘園領主
寺社    │    /
貴族   <領家> /
      │      ↓ここから荘園↓
      │
開発領主 <預所、公文、下司>  →荘官
      │
     <名主>       \
     │  │        →荘民
   <作人> <下人、所従>  / 

31 :
ズレすぎだろwwww
<以下、荘園領主>
 本家
  |
 領家
  |
<以下、荘官>
 預所・雑掌
  |
 下司・公文・案主
  |
 開発領主・名主
  |   |
<以下、荘民>
 下人 作人
  |
 所従
>>29
全部やると早慶以外はオーバーワークだから、星の数とかみながらやるならそこそこ良書

32 :
農民→穢多、非人
Rしまくりだったのか気になって眠れない!

33 :
菅野の日本史必出史料を本屋で見ていいなと思い即買いしてしもた。

34 :
俺も持ってるよ

35 :
醍醐天皇が勅旨田廃止した理由教えてください

36 :
荘園の増大は有力貴族や彼らに保護された寺社などに莫大な収入をもたらす一方
国司等による税の徴収が不可能(すなわち公領の減少)となってしまうために国家財政に深刻な打撃を与えていた。
また、それらを補うために開発された勅旨田も結果的には農民を駆使して公費や公水を利用するなど、却って社会・経済の混乱要因となった。
その為、荘園の新規設置を取り締まり、違法性のある荘園を停止させることで、公領を回復させて国家財政の再建を目指した。
その嚆矢が、醍醐天皇の延喜2年3月13日に太政官符として発布された延喜の荘園整理令である
Wikiより


37 :
石高=石盛×面積とか言われてもそもそも石高と石盛のちがいがわからん。
生産高と収穫高ってちがうの?生産高は生産力のことで収穫高は単なる収穫量のこと?
教えて日本語わかる人

38 :
わかった。田畑や敷地の位(上、中、下、げげ)に応じて決めた標準収穫量(目安)が石盛か。

39 :
問題集は何がおすすめかな?
早稲田志望です。

40 :
菅野の日本史ノート、近代色々抜けすぎじゃねえか?

41 :
>>39
標問、GMARCHの日本史、関関同立日本史、難しめどころはこれくらい

42 :
すまん整理させてくれ
723 三世一身の法 →三世一身短すぎて農民やる気でない
743 墾田永年私財法
@貴族寺社が国司の協力を得て班田農民を使い大規模開墾(初期荘園)
有力農民が台頭してくる一方で貧弱な農民が浮浪逃亡し税収が困難に
→公地公民制の動揺
A国家経営荘園を設置
税収を補うために勅旨田等を設置するが、私有地から浮浪逃亡してきた農民がこっちにきて結局意味がない
→902延喜の荘園整理令(勅旨田の廃止)
 結果的にこれが最後の班田になる
土地政策の転換
B国司に国内の統治を委ね、公領を名に編成
徴税請負人となった国司が課税率を決め、有力農民(田と)に請負耕作させた
→律令制の崩壊
ここらへんで延久の荘園整理令?
C一部の開発領主が、国衙の圧力や他の領主の侵害を受けて、貴族寺社に土地を寄進(寄進地系荘園)するようになり、自身は荘官となった
→寄進地系荘園は不輸の権、不入の権を得る。荘園公領制
院政期に上皇への寄進増
荘園領主である高級貴族寺社が知行権を得るようになり
→知行領国制
頼朝が守護地頭設置して地頭の荘園侵略
室町期に半済令で守護の荘園侵略
戦国時代へ
こんな感じになったわけだけど…
あってる?

43 :
センターで年号暗記はいらないとか言ってるけど、
ぶっちゃけいるくね?
それと、センターのみの人は一問一答は
無駄とか書いてたけど、正直一問一答は良いと
思うんだけど、どうなん?

44 :
>>43
年号はいらないどころか覚えておくと圧倒的に有利

45 :
>>41
ありがとう

46 :
>>43
年号はなくてもできないことはない
でも覚えていたほうがかなり捗る

47 :
>>42
志望校はどこ?

48 :
>>47
早稲田教育

49 :
金谷の
日本史問題集完全版
やってれば
MARCHとか大丈夫か?

50 :
文化しんどすぎワロタ
仏像なんて興福寺仏頭と阿修羅だけ覚えとけば良いだろ

51 :
>>50
どこ志望か知らないけど、過去問見て出るとこに絞って勉強しろよ

52 :
仏像の名前を書かせるのはあんま見たことない気がするけど気のせい?
絵とかはたまーに程度
やる問題が偏ってるのかは知らんけど

53 :
MARCH対策の問題集
教えてください

54 :
日本史100題

55 :
高三文系。センターのみです。
傾斜配点で地歴の配点が大きいので100点近くとりたいです。
マーク模試でずーっと7割です。7割切らないけど8割行かないです。
地歴が2つ必要なのですが、学校の授業では世界史をやっていて、
日本史は申し訳程度に解説してもらっているだけ(週1~2時間)なので
明治以降の知識がぐちゃぐちゃです。
通史も遅れているのでこれからさらに解説が簡素になると思います。
そこでサブノートを使おうと思ったので、
サブノートでおすすめなのを教えてください。
※友達に見せてもらった詳説日本史ノートは分厚くて無理そうです。
講義本として石川の実況中継も考えましたが分厚いし詳しすぎる気がします。
金谷のセンターはこれだけ!はどのようなものなんですか?
近代以降をやるなら時間かからないでしょうか?

56 :
法政志望なんですけど、書き込み教科書がやっと終わって
またやってこうとおもうですけど
トークで日本史→書き込み教科書で考えてるですけど
時間がないんで演習にはセンターor過去問で平気ですか?
それかz会の100→センターor過去問のほうがいい?

57 :
論述演習をそろそろやりたいんですが、
菅野の141かZ会のやつならオススメはどっちですか?
慶應志望です。

58 :
センターのみ利用です
センター試験への道かスピマスどっちが良いと思う?
アウトプットがしたい

59 :
詳説日本史B研究最強すぎワロタw
あとはサブノートと演習やれば無敵

60 :
事大党の大ってなに?
清、親清派、閔妃
当時は日本より清のが強かったみたいだし清ってことでいいのかな?

61 :
慶應経済の論述で、戦後以降の時事的問題ってどう対策すればいいですかね?
青本みたいな解答、書けません。
あの辺は教科書で最低限でいいんでしょうか?

62 :
慶應に論述なんて有るの?
教科書丸暗記で解ける記述なら有るけど

63 :
センター試験のツボってどうやって使うんだ?
みんな読むだけなの?
それともなにかと併用したりしてるのかな?

64 :
アウトプットないときつくね?

65 :
>>64
アウトプットか。
センター用の問題集とかでいいのかな。

66 :
今センターで8割くらいで近代苦手だったから近代ばっかやっていたら鎌倉とかを忘れてきてしまった

67 :
2012年の木綿とかあれってどこで覚える機会あるんだよ

68 :
土屋の日本史ポチる前に実物を見たいんだが本屋に置いてねえ
持っている人構成を教えてくれ

69 :
最近日本史の勉強を始めた学校のやつが毎日俺に安和の変がなんたらこーたらって説明してくるんだけど
最高にうざいし、知ってて当たり前のことを「お前は知らんだろ(ドヤ)」って言ってくるのキモイんだけど。
ちなみに偏差値とか余裕でこっちが勝ってるんだけど可哀想だから何も言ってない。

70 :
>>69 そういうのは、こっちが純粋に知りたい感じで、
「え?じゃあ○○ってどういうことなの?」って質問してったら
ボロがでるとおもってそのうち何も言ってこなくなるよ。

71 :
偏差値上だからオレの方が頭いいといってる時点で同類なんじゃないか。

72 :
いやとりあえず勉強特に受験勉強に関しては偏差値が上の69さんのは頭いいってことだろ
さてはお前偏差値低いな

73 :
本当に欲しかった問題集とやらをポチった
楽しみ

74 :
自演は痛いですね。

75 :
センター9割安定してる人いる?
俺は去年
金谷のセンターこれだけ
金谷の一問一答
過去問(全部やった2週した)
で本試88だったんだが、乙巳の変知らなかったりして結構勘がはたらいた気がする
センター日本史で他にオススメの参考書ある?あとやっぱ教科書(山川?)は必要
ちなみに理系

76 :
倫政に変えたらしいじゃん

77 :
倫政に変えようとも考えてるんだけど、政経がどうもつらくて
倫理はおいしいんだけど

78 :
マルチまがいはやめといたほうがいい

79 :
早稲田志望なんだけど、赤本に「用語集からの出題が多いため、用語集を常に確認するとよい」ってあるんだけど、
今からでも買った方がいい?用語集ってそんなに便利?

80 :
>>79
便利だと思うけど
あなたがもし電子辞書使ってるなら
それに搭載されてる可能性あるから
見てみるといいよ

81 :
>>62
最近量増えてるから対策しないと爆死する

82 :
>>79 学部にもよる B研究と河合の問題集(早大版)は使える

83 :
三浦 按針ってウィリアム・アダムズ?ウィリアム・アダムス?
ズとスはどっちでもいいの?
ウィキペディアにはスの方で記載されてるけど、参考書とかはズなんだけど・・・

84 :
>>83
どっちでもいいよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%BA

85 :
基本的にそこらへんは緩いよ
ヴァリニャーニ
バリニャーニ
ヴァリニャーノ
テジナーニャ
どれでもおkだしな
ローズヴェルトもいろいろあるし

86 :
つまんな

87 :
土地制度がさっぱりわからん・・・テーマ史で出たらきっと壊滅だわ・・・
参考書読んでても、租・調・庸がいつのまにか出なくなって、年貢やら公事が代わりに出てきたり、
他にも、知行国とか本所とか、本番の問題で選択肢の穴埋めとかならいけるだろけど、理解できてるかどうか不安
用語集にもキーワードの説明は載ってるけど、たとえば江戸時代にも公事や夫役が存在していたのかって疑問は解決できないし・・・
そういうのが、テーマ(変遷)で詳しく載ってる参考書やサイトがあれば教えて
それか誰か直接教えて!

88 :
>>87
オレも同じ!全くお手上げだ。
ぜひあれば誰か教えてください

89 :
どのレベルまで理解できてるのかによるが参考書や教科書で出てること理解できてりゃ大丈夫だと思うんだが
テーマ史の問題でも例えば江戸時代で夫役がとられてたかとか出るもんか?

90 :
土地制度わからんとか冗談だろ?逆になんならわかるんだ?ってくらい日本史の基本じゃないか。石川の実況中継とかでも詳しく書いてるやん。

91 :
>>87
考える日本史論述や日本史論述明快講義で該当箇所だけ拾って読んでみるとイイと思う

92 :
記述偏差値70超えてるから日本史には自信あったんのに
早稲田の日本史半分しか取れなかった•••
一問一答にのってないのに難易度普通扱いされてるやつとかどうすればいいんだよ

93 :
早稲田の日本史とかマニアック問題は捨てないと崩壊するぞ。

94 :
でも半分は微妙じゃね
答え合わせの時に捨ててもいいものとかの割り切りは大事だけどプロセスを見れば解けるの多いだろう
覚えるもん覚えたら類推で解ける問題とか多いしあとは慣れ
1問1答を詰め込むのもいいが背景や流れを意識しないとな

95 :
実況読んだあとに標準問題精講って飛びすぎ?間に何か挟む?早慶志望なんだけど。

96 :
金谷の一問一答ってどうやって使ってますか?
紙で隠して下にずらしてく感じですか?

97 :
>>96
自分が覚えやすい使い方が分からないんならやらない方がいいぞ

98 :
一問一答は反日発言が気に喰わないけど、石川の方が使いやすいな

99 :
眠れぬ夜の土屋の日本史史料の使い方がいまいち分からないので効果的な使い方教えてください

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ9 (965)
【夜間】二部の大学part4【2部】 (470)
’13 仮面浪人の道 part9 (453)
静岡県立大学11 (512)
千葉大学part84 (205)
早稲田大学 国際教養学部 (471)
--log9.info------------------
司馬遼太郎風に会話をするスレ2012 (448)
【英語】 外国語での戦国時代 #1 【スペイン語】 (251)
上杉謙信は戦国最強【信玄,信長,氏康,盛氏を圧倒】 (789)
滅亡した大名家はどの時点で詰んでいたか (538)
【開府402年目】名古屋おもてなし武将隊〜第8陣〜 (799)
なぜ日本に李舜臣の如く世界的英雄がいなかったのか (580)
【どちらが】織田信長 vs 北条氏康 【民政家?】 (557)
【国人】伊賀・甲賀衆を語ろう IV【士豪】 (283)
【三法師】清洲会議を語る【天正十年】 (707)
織田信雄を語る (777)
【直家】備前宇喜多氏を語るスレ 2【秀家】 (630)
マイナー戦国大名 (283)
武田信玄上洛成功part2 (718)
戦国公家!近衛前久 (368)
IDに出た数字の分だけ知行を貯めて百万石58 (553)
◇◆◇西国の名門大名 大内氏◇◆◇ (792)
--log55.com------------------
無双OROCHI総合 509K.O.COUNT
信長の野望 創造 with PK 264出陣
IDに出た数字の分だけ知行を貯めて百万石!76
【三国志13PK】三國志13 Part147
真・三國無双8 Part157
信長の野望 天翔記 六十一
戦国無双4 311討
三國志で過大過小評価されている武将 五十四人目