2013年01月新・mac41: Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ 16 (677) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
iPad Part159 (392)
ソニー「我々は半年でiPodを追い抜く(笑)」Part106 (501)
VMWare Fusion for Mac Part 25 (792)
OSXのウプデータンが出てるよ(;´Д`)ハァハァ 【96】 (821)
【Mac】BeBeBe Chocolatier 30【ベルギーチョコ】 (735)
【Apple】Aperture Part7【写真管理・現像】 (726)

Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ 16


1 :2011/04/07 〜 最終レス :2013/01/16
Mac OS X を Unix として使ってる人の為のスレです。
■関連スレ
Fink 使ってるの洩れだけなのかっ!?【rev.2】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1166780804/
MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1224859317/
Xserveについて その2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1155813462/
AppleScript アップルスクリプト 質問、発表 4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1256127156/
【中の人】Automator【小人】2人目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1168924788/
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その4【チガウノ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1277458655/
Mac de Emacs総合スレ v6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228489176/
Mac Vim 再び
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
Macでプログラミング{10}
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1248682344/
■前スレ
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1247059597/

2 :
■過去スレ
01 http://pc.2ch.net/mac/kako/1001/10019/1001930035.html
02 http://pc.2ch.net/mac/kako/1019/10190/1019020530.html
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033643484/
04 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043836633/
05 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055874672/
06 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1071763282/
07 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088123927/
08 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100943859/
09 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1110091356/
10 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1123508169/
11 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137478058/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1152884104/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1190016804/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1216715423/
テンプレ終わり

3 :
3Get♪

4 :
http://www.uproda.net/down/uproda261617.gif

5 :
>>4
コレハおもしれーわ

6 :
ロケールとか見ないで普通に入出力をバイナリとして扱ってくれる
tr を入れたいんだけど、どの辺のを入れるのが普通なんだろう。

7 :
env LANG=C tr
とかじゃダメ?

8 :
>>7
ダメなんだよ…
とググって関連するページを貼ろうとして LC_ALL=C でok とか発見しました。
すんませんでした。
Leopard からは tr もロケール見て入力が変と判断すると
Illegal input stream とエラー終了するようになったとのこと。

9 :


10 :
>>8
要はLANGはLC_CTYPEとかを上書きしないがLC_ALLはする、というだけでよかですか?

11 :
>>10
man 7 locale

12 :
どっから7が出てきた…
1ね。

13 :
10じゃないし、もう寝る。

14 :
大丈夫だよ俺以外にも見てる人いるから

15 :
普段はほとんど使わないけど
たまにsedとか使いたくなったときに
さっと使えるのが便利で良い

16 :
配布ソフトなどでインストールしやすいように
ディスクイメージ内にApplicationsフォルダ( /Applications )などの
シンボリックリンクを貼ってるものをたまに見かけますが
同様に全ユーザの特定フォルダのシンボリックリンクを作ることはできないでしょうか
( ~/Documents など)
やりたいことは
・誰がUSBメモリをつっこんだ場合でもホーム内の同じフォルダを参照(するリンクを作りたい)
です
相対リンク、絶対リンク、両方で実際作ってみましたが
仮にUID=501で作った場合、UID=502でログインしてもUID=501側のホーム
を参照してしまいます
情報があれば教えてください
よろしくお願いします

17 :
AppleScriptでドロップレット且つアプリ
AppleScriptでなくて普通のアプリでもいいけど
要は
OpenDocumentイベント→特定のフォルダにコピーして終了
OpenApplicationイベント→特定のフォルダを開いて終了
するアプリを作る
起動したユーザーのホームフォルダはアプリケーション内で取得可能

18 :
>>16
むり
ファインダに$HOMEはない

19 :
保守

20 :
Terminal.appで⌘Tを押下して、新しくタブを開くとき、
ホームディレクトリがカレントディレクトリになってしまいます。
これを⌘Tを押下するときのカレントディレクトリと同じディレクトリ
でタブを開くにはどのような設定をすればよいのでしょうか。

21 :
>>20
ぶっちゃけ、無理です。自分でAppleScript書くくらいしかないかと。

22 :
~/.cdファイルにcdやpushdでcwd変わったら保存するようにしておいて.loginにcd `cat ~/.cd`させるとか?

23 :
ウインドウ2枚開いたらうまくうごかねーじゃねーか!!!
って言われるに 500ペリカ じゃなくて 20GnuScreen

24 :
>Terminal.appで⌘Tを押下して、新しくタブを開くとき、
こんなことができるとは知らなかった。
でも普通に⌘Nのほうがいいと思うが、⌘数字で切り替えられるし。

25 :
⌘Shiftアローキー

26 :
screen じゃだめ?

27 :
?{
?}

28 :
>Terminal.appで⌘Tを押下して、新しくタブを開くとき、
>ホームディレクトリがカレントディレクトリになってしまいます。
こんな現象起きねーんだけど
普通はこうなの??

29 :
>>28
正確には、カレントディレクトリがホームディレクトリに〜
と思うが。

30 :
わろた
お前ら読解力高過ぎ

31 :
むしろ指摘されるまで気づかなかった
改めて考えてホームディレクトリがカレントディレクトリになるのを想像してワロタ
というか実際あったらあんまワロエナイ

32 :
$ cd /tmp
$ export HOME=$(pwd)
$ echo $HOME
/tmp
$ cd
$ pwd
/tmp
あぁ、変えられちゃう

33 :
ホームディレクトリがカレントディレクトリになる→ホームディレクトリに移動
カレントディレクトリがホームディレクトリになる→>>32
じゃないの?ということで>>20で正解な気がするけど。

34 :
どう丁寧に書いたところで読み誤る奴は居なくならないし

35 :
ああそういえばそうか
どっちの解釈もありだな
まあ文脈と実情から推測するしかないよな
解説も日本語的揺らぎを孕むわけだし
とまあオフトピにすぎるのもあれだから・・・
Xserve RAIDのインターフェースってFiberChannelだけ?
これをMac miniに繋げたいんだが・・・
EthernetポートがあればiSCSIにもできるし

36 :
おいおい$HOME変更するとか止めとけよ

37 :
⌘-Tじゃないけど、新しいタブを開くコマンドラインを作ればできそうだな
・カレントディレクトリ(パス)をどこかに書き込む
・AppleScriptで新規タブを開く
・.bash_profileは書き込まれたパスにcd

38 :
だからcdとpushdをaliasで作り直せばいいんじゃね?

39 :
.bash_profileを書換えてしまうのは乱暴なので、
cdやpushdでカレントディレクトリをファイルに書き出すのと
tell application "Terminal"
activate
do script "cd " & quoted form of POSIX path of どこかに書いたパス
end
みたいなのでよいと思う。

40 :
それらは
$ cd /
$ exit
cmd+N -> cmd+T
が正しく動く?
cmd+N のは $HOME
cmd+T のは /
になると思うけど

41 :
こういうのがあった
ttp://piyocast.com/as/archives/90
>Terminalで同じパスの画面をもう1枚ひらく
>Script Menuに入れて使うことを前提に作ったAppleScriptです。Terminalで作業を行っていて、もう一枚同じパスを表示しているウィンドウを作成したい場合、このScriptをScript Menuから呼び出せば、同じパスをカレント・ディレクトリにしたTerminalが開きます。
これを改造するなどしなされ>元質問者殿

42 :
>>41
元質問者です。
ありがとうございました。
早速実行してみると、新しいTerminalウインドウが開いて、
Last login: Mon May 9 17:21:53 on ttys004
cd '[hoge@fuga ~]$ cd /tmp'
[hoge@fuga ~]$ cd '[hoge@fuga ~]$ cd /tmp'
-bash: cd: [hoge@fuga ~]$ cd /tmp: No such file or directory
[hoge@fuga ~]$ /Applications/
-bash: /Applications/: is a directory
って感じで、targetDirあたりが間違っているようなのですが、
AppleScriptはさっぱりなので、勉強しながら試行錯誤してみます。

43 :
??????∫??????????????∞?∞?????

44 :
s

45 :
ビルトインコマンドのmanって
ビルトインコマンド全部一纏めにされちゃってオプションの説明とか無いやつしか無いのでしょうか

46 :
>>45
シェル名で man して builtin command を / すれば?

47 :
>>46
おおおお、こんなところにあったんですね!
ありがとうございました!

48 :
bashなら help read とか。
zshならrun-help(コマンド名だけタイプしてESC H(デフォルト))とか。

49 :
helpコマンドも確認できました、重ねてありがとうございます

50 :
Mozc を 64bit ビルドしたいのですが、build_mozc.py の 64bit ビルド用
パッチとか存在しないのでしょうか?
それと今のところ Qt なしじゃないとビルドできないようなのですが、
google-breakpad の問題を解決できている方がいれば、
その方法をお教えください。
一応 32bit ビルドで使えていますが、単語登録とか GUI からしか方法が
ないのに、Qt 有効でビルドできないので不便でしょうがないです。

51 :
>>50
>Mozc を 64bit ビルドしたいのですが、build_mozc.py の 64bit ビルド用
>パッチとか存在しないのでしょうか?
単に64bitのバイナリをビルドするというなら、xcodebuild を呼んでるみたいだからそこで
設定したらいいんでは?
しかし、src/mozc/src/mac/main.mm を見たら
> RunApplicationEventLoop();
なかなかシブいものを使っててワロタ

52 :
>>51
ありがとうございます、build_mozc.py の 745 行目あたりに
'-sdk', 'macosx10.6',
'ARCHS=x86_64',
を追加したら、エラーで完走はしませんでしたが、
ビルド自体は x86_64 で行われました。

53 :
前スレの>>84,86だけど、今更ながら、
「PC-UNIXユーザのためのMacOSX入門」を見つけた。やっと見つけた。
MacOSXをさわりはじめの頃に読みたかった。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/1430216506/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/059652062X/

54 :
curlでのプロキシの設定の仕方分かる方いますでしょうか。
職場でhttpのproxyが用意してあり、
これをhttp_proxyとFTP_PROXYとALL_PROXYに書いているのですが、
% curl -O ftp://ftp.foolabs.com/pub/xpdf/xpdf-3.02.tar.gz
curl: (56) FTP response reading failed
となってうまくいかず、
% curl -x $http_proxy -O ftp://ftp.foolabs.com/pub/xpdf/xpdf-3.02.tar.gz
これだとうまくいきます。
いつも-xを使えばいいと思われるかもしれませんが、
homebrewの内部で呼ばれるcurlに-xでプロキシサーバーを与えてあげる方法が
分からなくて困っています。
よろしくお願いします。

55 :
exportしてないとか?

56 :
消極的にaliasでごまかすとか。
alias curl='/usr/bin/curl -x hoge'

57 :
>>55
exportはしてあります。
% echo $http_proxy
で確認できます。
>>56
aliasでごまかしたら、
% curl -O ftp://ftp.foolabs.com/pub/xpdf/xpdf-3.02.tar.gz
は通りましたけど、homebrewの方は下のように/usr/bin/curlを直に呼んでいてだめでした。
% brew install xpdf
==> Downloading ftp://ftp.foolabs.com/pub/xpdf/xpdf-3.02.tar.gz
curl: (56) FTP response reading failed
Error: Failure while executing: /usr/bin/curl -f#LA Homebrew\ 0.8\ (Ruby\ 1.8.7-174;\ Mac\ OS\ X\ 10.6.7) ftp://ftp.foolabs.com/pub/xpdf/xpdf-3.02.tar.gz -o /Users/username/Library/Caches/Homebrew/xpdf-3.02.tar.gz

58 :
>>57
ttp://zaurus.catstar.org/archive/curl_manual_ja.html#ConfigFile

59 :
>>58
.curlrcを設定したらうまくいきました! ありがとうございます。

60 :
iTermがLionのfullscreenに対応した。
これで1日中terminal画面だけで過ごせるな。

61 :
なんという先祖返り

62 :
初心者スレで訊いてみたのですが、ここに誘導されました。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1310217296/892-895n
解決策がお分かりの方、ご教示ください。

63 :
>javac -J-Dfile.encoding=UTF-8 Hello.java
javac -J -Dfile.encoding=UTF-8 Hello.java
じゃないの?

64 :
>63
いえ、これで合ってるハズです。
試しに実行してみましたが
Error: the -J option should not be followed by a space.
と言われました。

65 :
>>62
端末から、javac -J-Dfile.encoding=UTF-8 Hello.javaってうったらどうなる?
それでとおるなら、
echo javac -J-Dfile.encoding=UTF-8 Hello.java >c
ってやって、もう一回ためしてみ。

66 :
>65
できました。同様にrも
echo java Hello >r
してchmod 755 r
で実行できました。
ありがとうございます。
でも理由が分かりません...。

67 :
-JはVMに渡すオプションを指定するもので、そのオプションが
-Dfile.encoding=UTF-8 なので、そこは合っているはず。

68 :
42さんと同じ事をするのにシェルスクリプトではむりでしょうか?
それとも他のターミナルソフトを起動すれば出来ますか?
他のフリーウェアだとdockからの起動不可、とか弊害ありますか?

69 :
>>68
osascript アップルスクリプトのファイル名

70 :
行末がCRLFだったとか

71 :
>>68
pwdを打って、新規Terminalにパスをコピペするだけのことじゃないのか。
いっそ、IMEの辞書にコマンド登録したら。
>>66
分からんが、何かの弾みで制御コードが入ったんだろう。
タブや他の処理系改行コードあたり。よくあること。

72 :
作った
#!/bin/sh
osascript - "`pwd | sed \"s,^$HOME/*,,\"`" <<EOS
on run argv
tell app "System Events"
tell process "Terminal"
keystroke "n" using command down
end
end
set dir to item 1 of argv
if dir is not "" then
delay 1
tell app "Terminal"
do script " cd " & quoted form of dir in front window
end
end
end
EOS

73 :
うわー力作だなw
個人的に以下のようなものを使うこともある
osascript -e "tell application ¥"Terminal¥" to do script with command ¥"cd '`pwd`'¥""

74 :
>>72
ありがとうございます。純正のソフトだけでいいのは有難いです。感謝。(‐人‐)
winスイッチ組ですが、macにはこんな橋渡しのコマンドがあるんですね。>osascript

75 :
>>68
Lion限定だけど、ターミナルでタブバーを表示した状態で、
ウィンドウタイトルのフォルダーアイコンをドラッグして、
タブバーにドロップすれば、カレントディレクトリが同じな
新しいターミナルタブができるよ。
ttp://www.macosxautomation.com/lion/terminal.html
必要に応じて、新しくできたタブをドラッグしてウィンドウ外に
持って行けば、ウィンドウも分けられる。

76 :
>>75
ありがとう。(^^)/
LIONは更新されて評判が良ければair13inchで突撃したいです。
今の出来でわはぁぁぁぁ!!

77 :
上流ルーター 〜無線LAN(ネットワークA)〜 iMac -有線LAN(ネットワークB)- チューナー
このような構成でiMacを2台目ルーターとしてAirMacをインターネット共有しておりチューナーは固定IPの為通信出来ているのですが、ipv6が自動取得の為通信出来ていません。
tcpdumpを見るとリクエストパケットはiMacに届いているのですが、
上流ルーターへ流すにはどうしたらいいすなぁんでしょうか?

78 :
すなぁ?

79 :
さっぱりです。

80 :
sage

81 :
Lionのターミナル(Ver 2.2 (297))ですが、「再開」の度に桁数が増えていくんですが、なぜなんでしょう?
対策はありますか?
ちなみに、行数は増えません。

82 :
>>60
>console
でログイン

83 :
深刻に困っているわけでないのだけど、
lessで何かを表示させた後、lessを終了しても、終了前に表示していた範囲がそのままTerminal.appに残ります。
emacs -nwとかもそう。
Linuxで使っているgnome-terminalなどは、lessを終了するとlessで表示していた物は全て消して、
lessを実行する前に戻ります。
MacOSXからLinuxへsshログインしても、lessのあとにlessの表示範囲が消えずに残るので、
Terminal.appの仕様かと思っています。これを設定か何かで、gnome-terminalと同じような挙動することは
できないでしょうか。

84 :
>>83
echo $LESS
man less

85 :
>>83
エミュレーションモード見直せばいいんじゃね?

86 :
>>85
おぉ、xterm-colorまたはrxvtで期待通りになりました。
TERM環境変数はLinuxと同じxtermにしているので、原因から除外していました。
念のために、vt100とかを試しても症状は改善しませんでしたし。
ずっともやもやしていたので、スッキリしました。ありがとうございました。
>>84さんもありがとうございます。man lessは長いですよね。
つい斜め読みをするので見落としが出がちですよね。

87 :
less -X


88 :
あ。消したいということか。逆だったな。すまん。

89 :
ファイルやディレクトリをゴミ箱に入れるコマンドってありますか?
なければ、シェルスクリプトなどで書くことは可能でしょうか?

90 :
http://kouzuka.blogspot.com/2011/02/blog-post.html

91 :
ありがとうございます!まさに求めていたものでした

92 :
ターミナル内で nroff -man hogehoge.1 | less したとき、ボールド体の文字とかが
表示されるかわりに ESC[1m とか生のエスケープシーケンスが表示されてしまいます。
ボールド体等を表示するにはどこで何をしたらいいかどなたかご存知でしょうか....
なお、man コマンドや、nroff -man をそのままターミナルに出力した場合には
ボールド体等はちゃんと見えます。

93 :
>>92
あそっか、ESC とかが見えちゃうという事はそういう風に less が変換してるということで
それを止めさせればいい、ということで less -r あたりでよさげですね。
ただどこでそういう挙動になっているのか... Mac OS Xのマシンを何台か持ってるけど
特定のマシンでは -r とかなくても大丈夫。何が違うのか... とりあえずLESSなんちゃらの
環境変数はどのマシンでも設定してないみたいなんだけど。

94 :
ボールドにするところってバックスペースで重ね打ちじゃなかったっけ…

95 :
whoのソース、どこにあるんだろう。

96 :
>>95
cygwinから拾っちゃうとか。(^^ゞ
winがないとだめだけど。
man whoでわかることもあるけどmanではわからないですね。

97 :
>>95
http://www.opensource.apple.com/

98 :
http://www.opensource.apple.com/source/shell_cmds/shell_cmds-162/who/
にあるね。

99 :
へぇ。NetBSD由来なんだね。FreeBSDかと思ってました。ありがとう。

100 :
snow leopard 10.6.8 でgnupg1.4.11をコンパイルするとiconvでエラー。 -パソコン関連の覚え書き
http://oldmacuser.blog75.fc2.com/blog-entry-78.html
port導入のgnupgは日本語が化けてしまいます。
自分でコンパイルしてみましたが、検索しても対処方法がわかりません。
対処方法をご存じの方や他に何かのアドバイスがあれば教えていただきたく。

101 :
iconv外せばいいじゃない

102 :
>>101の様にするか、
--with-libiconv-prefixで決めるか、/opt/localをサーチパスから外せば?

103 :
>>96
cygwinとか…
ほぼあり得ない選択肢

104 :
相手したらダメなのに

105 :
snow leopard 10.6.8 でgnupg1.4.11をコンパイルのみ成功 -パソコン関連の覚え書き
http://oldmacuser.blog75.fc2.com/blog-entry-79.html
アドバイスありがとうございました。少し進みました。
iconvの外し方は結局良くわかりませんでした。
port なgpgだと
gpg --help | lv -Iej -Ou8
eucで文字化け無く読めました。lv -Iu8やlv -Isでは文字化けしました。

106 :
>>105
MacPortsもHomebrewも使っておらず、iconvも素のままだけど
gpgのhelpで日本語表示してるけどなぁ
> iconvの外し方は結局良くわかりませんでした。
もちっと勉強したほうがいいぞ

107 :
>>94
遅レスですが、
おっとするどい。
バックスペースで重ね打ちするのはいわゆるpoor man's boldというやつですね。
cat pageの内容もおそらく... あれ、今ってどこにあるんだっけか。
一方 ESC[1m はVT100のボールドのコントロールシーケンスですね。
自分の環境だと、駄目な方はいきなりVT100の方が出ているという事なのかな。

108 :
>>106
>MacPortsもHomebrewも使っておらず、iconvも素のままだけど
>gpgのhelpで日本語表示してる
有難う御座います。
宜しければosのバージョンを教えて頂けないでしょうか?
それとシェルのLANGあたりを教えていただけると幸いです。
私はbashでlocaleは全て"ja_JP.UTF-8"
LANG="ja_JP.UTF-8"
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
(中略)
LC_ALL="ja_JP.UTF-8"
週末にportsのない外付起動ディスクから起動してコンパイルしてみます。
それで駄目なら共通に使っている.bashrcあたりに問題がありそうな気がします。
findでlibiconvを検索すると以下のdirに見つかります。
/usr/lib/libiconv.2.dylib
./Developer/SDKs/MacOSX10.6.sdk/usr/lib/libiconv.2.dylib
./opt/local/lib/libiconv.2.dylib
./opt/local/lib/libiconv.a
./opt/local/lib/libiconv.la
opt以外にlibiconv(libiconv.a)が見つからないのが問題なのでしょうか?>ALL

109 :
>>100 OSは10.6.8でbash使ってるよ
$ gpg --version;echo "==";echo $LANG;echo "==";otool -L /opt/local/bin/gpg
gpg (GnuPG) 1.4.11
Copyright (C) 2010 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
Home: ~/.gnupg
サポートしているアルゴリズム:
公開鍵: RSA, RSA-E, RSA-S, ELG-E, DSA
暗号法: 3DES, CAST5, BLOWFISH, AES, AES192, AES256, TWOFISH, CAMELLIA128,
CAMELLIA192, CAMELLIA256
ハッシュ: MD5, SHA1, RIPEMD160, SHA256, SHA384, SHA512, SHA224
圧縮: 無圧縮, ZIP, ZLIB, BZIP2
==
ja_JP.UTF-8
==
/opt/local/bin/gpg:
/usr/lib/libiconv.2.dylib (compatibility version 7.0.0, current version 7.0.0)
/System/Library/Frameworks/CoreFoundation.framework/Versions/A/CoreFoundation (compatibility version 150.0.0, current version 550.43.0)
/usr/lib/libz.1.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 1.2.3)
/usr/lib/libbz2.1.0.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 1.0.5)
/usr/lib/libSystem.B.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 125.2.11)

110 :
:g10 $ ./gpg --version;echo "==";echo $LANG;echo "==";otool -L ./gpg
gpg (GnuPG) 1.4.11
(中略)
==
ja_JP.UTF-8
==
./gpg:
/opt/local/lib/libiconv.2.dylib (compatibility version 8.0.0, current version 8.1.0)
/opt/local/lib/libintl.8.dylib (compatibility version 10.0.0, current version 10.1.0)
/System/Library/Frameworks/CoreFoundation.framework/Versions/A/CoreFoundation (compatibility version 150.0.0, current version 550.43.0)
/opt/local/lib/libz.1.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 1.2.5)
/opt/local/lib/libbz2.1.0.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 1.0.6)
/opt/local/lib/libreadline.6.2.dylib (compatibility version 6.0.0, current version 6.2.0)
/opt/local/lib/libusb-0.1.4.dylib (compatibility version 9.0.0, current version 9.4.0)
/usr/lib/libSystem.B.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 125.2.11)
:g10 $
gnupg-1.4.11/g10の下で実行。libiconvのバージョンが異なりますね。
私のはportのlibiconvだし、エラーと関係ありそうな/opt/local/lib/libintl.8.dylibが余計?
gnupg-1.4.11/poをみると、LC_MESSAGESが使われている。
bashrcでLC_MES〜にはja_JP.UTF-8を設定しているのに上手くいってません。

111 :
mac ports を消してgnupg1.4.11をインストールしたところ、
./configure→make→make check →sudo make install
で通りました。gpg --helpはeucのままです。もうお手上げです。(^^ゞ
$ otool -L /usr/local/bin/gpg
/usr/local/bin/gpg:
/usr/lib/libiconv.2.dylib (compatibility version 7.0.0, current version 7.0.0)
/System/Library/Frameworks/CoreFoundation.framework/Versions/A/CoreFoundation (compatibility version 150.0.0, current version 550.43.0)
/usr/lib/libz.1.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 1.2.3)
/usr/lib/libbz2.1.0.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 1.0.5)
/usr/lib/libSystem.B.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 125.2.11)
どなたかアドバイスをお願いいたします。m(__)m

112 :
cd /PATH/TO/gnupg-1.4.11/po ; sudo make uninstall ; sudo make install
とかか?

113 :
>>112
有難う御座います。
cygwin側でも「ja.po: EUC-JP (LF)」だったので
このファイルがeucなのは正常みたいです。

114 :
これだけ反応が冷たいというのは、みんな日本語なんて不要だし、
使うにしても今更日本語コードなんて気にしないということだろう。
100さんもそう割り切ってしまえばいいと思うよ。

115 :
>>114
半年たって解決することもあるので気長に待つか探します。

116 :
冷たいって、何もしてなけりゃUTF-8で出るしなあ。
OUTPUT_CHARSETが変な値に設定されてるんじゃないの?

117 :
>>116
$ locale
LANG="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL="ja_JP.UTF-8"
全部utf-8(^^ゞ
export OUTPUT_CHARSET=ja_JP.UTF-8

118 :
簡単に言うと
まともに運用してたらUTF-8で出力されるんだよ
エスパーじゃネェから、おまえがシステムのどこをぶっ壊したのかなんて分からネェよ

119 :
見るとすればconfigureのログのこの辺だな
checking for GNU gettext in libc... no
checking for GNU gettext in libintl... no
checking whether to use NLS... yes
checking where the gettext function comes from... included intl directory
少なくともgnupg内蔵のlibintlを使う限り問題は起きないので
自分で入れた変なlibintlにリンクしてるとかじゃね

120 :
Lion ServerにてLaunchctlでftpサービスを動かしました。
~/以下に別のファイルサーバのディレクトリのシンボリックリンクtankを作り
別のLionからcyberduckで繋ぐと~/tankにアクセスできました。
しかし、iPadのGoodReaderからLionServerにftpすると~/tankが見えません。
なんとかしてGoodReaderから見えるようにできないものでしょうか。

121 :
>>120
GoodReader ってftpクライアント機能あるの?
どこまで原因の切り分けしたかおしえてくれないとわからんが

122 :
> GoodReader ってftpクライアント機能あるの?
あるよ。
なぜか初回は繋がらず2回目からは普通に使えるというよくわからないことに。
何かが間違っているのはわかるんだけど直すのもめんどくさいから放置してる。


123 :
10.6.8にPIL入れる方法教えて

124 :
Public Image Limited

125 :
ggrks

126 :
ターミナルでlsを色付き出力したいです。シェルはzshでhomebrewからcoreutilsを入れました。それで.dir_colors書いたのですが、反映されていません。
iTerm.appでは反映されています。
iTermはあまり好きじゃないので、標準のターミナルで色付き出力したいです。
解決方法ありましたら教えてください。

127 :
>>126
MacのはGNUのlsじゃないからやり方違うんだべ。
とりあえず ls -G とかやればそれなりに色はつく。
あとはmanページでも読めば。

128 :
あ、zshのは知らない・・・

129 :
coreutilsいれたって書いてあるんだからMacのlsは関係あるめぇ。
eval `dircolors -b ~/.dircolors`
alias ls='ls --color=auto'
iTermで反映されてTerminal.appでされないってことは、
シェルが違うか、ログインシェルとして動いてるかどうかが違う
というあたりがオチな気がする。

130 :
126です。
色がつかない原因が分かりました。
ターミナルのエミュレーションが違うせいで動かなかったようです。
Terminal.appの設定で xterm-256color から xterm に変更したら色がカラフルになりました。
ですが、普段愛用してる .dir_colors の一部しか反映されませんでした。
他のエミュレーション設定も試してみましたがダメでした。
もう妥協して iTerm.app 使うことにします。
>>127 >>129 アドバイスありがとうございました。

131 :
iTermが好きじゃない理由が分からん

132 :
俺も

133 :
126 じゃないが、iTerm 使ったことないけど、不自由していない。

134 :
Lionのターミナルは256色対応してるそうだけど、
dircolorsで設定できるかどうかは分からん。

135 :
はあ
まあめんどいしどうでもいいけど

136 :
コンパイラーはllvm-gccとclangだとどっちがいいんでしょうか

137 :
どっちでもいいよ

138 :
llvm-gccというのはユーザーインターフェース的にはgccだよね。
とりあえず警告/エラーの類はclangの方が格段に分かりやすくなっていると思うが。
そんなのはどうでもいい玄人さんもいるかもしれないがw

139 :
自分の知る限りでは、、、
llvm-gcc は、基本的にほぼ従来の gcc で、トラブルが比較的少ない。
ただし、将来はなくなる。
clang は今はまだ問題があるかもしれないが、将来はこれ。
clang 使って、どうしても問題があれば llvm-gcc でいいのでは。
ただ、clang でエラーが出て llvm-gcc で通るってのは、
結果的に間違った書き方なはず。

140 :
Wallを端からほとんど潰すよね

141 :
どなたかハッカーの人、
MacOSX で EXT3 を使えるようにして下さい。
Paragon のやつは金を取るのです。
お願いします。

142 :
>>141
ext3を使えるとは具体的にどういう意味?
ext3のUSBメモリや外付けHDDを読み込むならParagonじゃなくてもできるだろう。

143 :
>>142 んー。普通にEXT3なボリュームを自動でマウントできたり、
普通にEXT3でフォーマットしたり出来ると嬉しいです。GUIで。

144 :
「Unixとして」とはCUIがメインだと思うんだな

145 :
>>143
教える気が失せた。
ググればすぐに出てくるだろうし。
書き込み可能にするためには、fuse-ext2.utilを編集する必要がある点以外ははまりようがないくらい簡単。
MacPortsを入れているなら、port search ext2やport search ext3ぐらい実行しているだろうし。

146 :
MacOSXでユーザIDやグループIDを変更するのってどうするんでしょうか?
昔のJaguarだと何とかっていう(名前忘れた)専用のツールがあったけど、
Snow Leopard にはないし。。。
Linuxからexportしているnfs領域をマウントする時に、
IDをLinux側に合わせたいんだけどなぁ。。

147 :
システム環境設定 の アカウント で、左のリストでのコンテキストメニューの 詳細オプション
このスレ的には
http://news.mynavi.jp/special/2008/iul02_01/001.html
かな

148 :
>>147 どうもありがとう。

149 :
shiroたんお元気ですか...

150 :
Terminusという日本語を含まないビットマップフォントをTerminal.appで使いたいのですけど,
この時に自動補完される日本語フォントがお世辞にも綺麗とは言えない代物なのです
-> http://iup.2ch-library.com/i/i0478987-1321431464.png
(アンチエイリアスはターミナルの設定から切ってあります)
アンチエイリアス前提のフォントが割り当てられてしまっているように思います.
このときの自動で割り当てられる日本語フォントはどこかで設定できたりするのですかね?
あるいはfontforgeで情報をいじったりするのでしょうか?
DinaやAnonymous Pro Minusといったビットマップフォントに関してはいい具合に日本語が補完されました.
-> http://iup.2ch-library.com/i/i0478990-1321432104.png
可能ならこの日本語フォント(OsakaMonoに含まれるビットマップだと思います)をTerminusと一緒に使いたいのですが.
OSは10.7です.

151 :
>>150
フォントの仕様を調べたいのではなく
Terminusの欧文を使うのが主目的なら
とりあえずこれ使えばいい
Terminus-ja
http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/mplus2006_ipa2003/terminus-ja/

152 :
>>150
たぶん等幅かどうかとスタイルで代替フォントが選ばれていると思う。
スタイルがミディアムの場合はヒラギノ角ゴW6が選ばれてこれのビットマップが
使われているような?

153 :
で、Mac OS X のフォントのレンダリングはいろいろあってややこしいのだが...
とりあえず CoreText.framework の DefaultFontFallbacks.plist はどうかな?

154 :
まあこれでうまくいってもグローバルに影響を与えちゃうのでよくないけどねw

155 :
でも、やはりCoreTextって広く使われているんだなあ、とか、
日本語のメニューはあくまでも代替フォントを使った結果として
表示されているんだなあとか、思い出させてくれるというw 今さらながら。

156 :
メインのクライアントに MacOSX 10.6.8 と Windows XP SP3 を使っていて、
CentOS 4.9 によるSMBファイルサーバにアクセスする環境を持っています。
ここでは Windows XP の話はどうでもいいのですが、
MacOSX と CentOS の関係に関して知りたいことがあります。
こんな質問、他のどこで聞いても他所へ行けと言われるだけなので
ここで聞きます。すみません。
いつ頃からそうなったのか、正直言ってよく分かりませんが、
MacOSX から CentOS へ SSH で入り、
いくつかよく使うディレクトリへのショートカットとして、
シンボリックリンクを、浅い階層に作ることがあります。
これを久々にやりました。
具体的には、深い階層に分類してあった、特定のディレクトリのエイリアスを、
ホームディレクトリのトップに作成しました。
Snow Leopard 以前の頃にもよくやっていたことです。
SAMBAからこのエイリアスにアクセスすると、期待通りの挙動で、
深い階層のディレクトリに直接アクセスできる。。。。はずだったのですが、
Snow Leopard が、Linux 上のシンボリックリンクを Finder のエイリアスとして正しく認識してくれません。
この問題はどうやれば解決しうるのでしょうか。
また、例えば Leopard や Panther など古いバージョンの MacOSX と、
Snow Leopard との間で、シンボリックリンクの解釈?について、
何らかの仕様変更でもあったのでしょうか。
ちなみに、もっとずっと以前に作った同様のシンボリックリンクは、
どういうわけか、現在も、Finder 上のエイリアスとして認識出来ています。
長文ですみませんが、どなたかポインタだけでも教えていただければ幸いです。

157 :
これは?
http://arstechnica.com/civis/viewtopic.php?f=19&t=82393

158 :
>>156
sshの話をしていたと思ったら、急にsambaの話になって、
さらにFinderの話になっている。訳が分からないな。
CentOS側のsambaの設定で、シンボリックリンクをたどることを許可しているのだよね?
sshログインしてシンボリックリンクを作成したのなら、sambaユーザがそのリンクをたどる
ように許可しないと、そのシンボリックリンクは使えない。この話にFinderやクライアント側は
全く関係がない。

159 :
>>157 Oh, god! It worked out. Thanks a lot.

160 :
MySQLを勉強しようと思ってxamppというのをインストールしました。
「基礎からのMySQL」という本にそって環境変数を設定しようとしたのですが$PATHをへんに設定してしまったようでターミナルで ls,vim,manのコマンドがききません。cdは動作します。
ターミナルで
cd ~
vim /.bash_profile
としてから
PATH=/Applications/XAMPP/xamppfiles/xampp
とタイプしてreturnして保存、終了。
いちどターミナルを終了して立上げたら上記のようにいろいろコマンドがnot foundになって使えなくなってしまいました。
echo $PATHとすると
/Applications/XAMPP/xamppfiles/xampp
と表示されます。
もとに戻すにはどうしたらいいでしょうか。

161 :
>>160
SQLを学ぶ前にshellとかその他基本をもうちょっと学んだ方がいいかもな
PATHを足す時には従来のPATHも足すもんだ
それだと従来のPATHを吹っ飛ばすから、そうなるわな
その行を削除すれば元に戻る
vimは/usr/bin/にある

162 :
PATH=/Applications/XAMPP/xamppfiles/xampp:$PATH
ってしとき

163 :
>>161
おぉっvimが動きました。
ありがとうございます。
ls -a としたら
.bash_profileが見つからなかったので
従来のPATHがわからなかったのです。
とりあえず
/usr/local/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin と設定して
後ろに
:/Applications/XAMPP/xamppfiles/bin
と追加してなおったようです。
お騒がせしました。
/Applications/XAMPP/xamppfiles/xampp
は間違いでした(^^;;
これに懲りてshellとかパスから勉強します、
ありがとうございました。

164 :
>>162
ありがとうございます。
これが従来のPATHに追加する書き方なんですね、
いやー、もう一生忘れないと思います。
どうも、ありがとうございました。

165 :
OSXの場合、ユーザーが自分で設定しない場合の「従来のPATH」は、
/etc/paths というファイルの中身と/etc/paths.d というディレクトリ(フォ
ルダ)の中身を、シェル起動時に /usr/libexec/path_helper というコマン
ドを使って設定しているそうな。

166 :
さっさと、Mac用のUnixの開発が再会されることを祈る

167 :
160です、
>>165
ありがとうございます。
そういうMacのUNIX向け ?というような基本的情報が載っているサイトまたは本で
これ読んどけ、というのがあったら教えてください。
検索したら
 入門 Unix for Mac OS X 第4版  Dave Taylor (著), 酒井 皇治 (翻訳)
こんなのがいいかと思ったのですがどうでしょうか ?
ちょうど私のOSも10.4.11なもんで。
>>166
Mac用のUnixっていいですね、学習用にほしいです。

みなさん、どうもありがとうございます。

168 :
読んだことないけど、O'Reillyだし良いんじゃない
今でもTiger対応版が手に入るって貴重な感じもするし

169 :
昔持ってたけどたいした事は書いてなかったような
今時分には当てはまらないことも多いと思う。と思ったら本人もTigerかw

170 :
Mac用のunixってなんだろう
AU/Xのことだろうか

171 :
MacOSXのことじゃね?

172 :
MkLinuxを忘れないでください

173 :
MachTenを忘れないでください
って、まだ生きてるのか!
http://www.tenon.com/products/machten/

174 :
MacMinixとかMacMiNTとか...

175 :
今にして思えば、A/UXってSystem6版のOS Xだったな

176 :
A/UXのことは仕事氏の伝記にも触れられていない闇歴史だな

177 :
闇歴史も何も、A/UX由来のAppleDoubleをOSXでも普通に使ってますがな。

178 :
appledoubleか・・・・・誰だforkなんてもの思いついたのは
今のpackageの方がずっと洗練されてる

179 :
>>178
NTFSにも呼び名は違うけどforkはあるし、fork以外のmetadataもmetadataサポートが
貧弱なファイルシステムで格納する場所が無い。
packageは汎用的かつ原始的な実装方法だよ。

180 :
しかしそのせいでメタデータとリソースフォークとを混同する輩が今でもいる

181 :
ちょっと話題が変わるけどWindows7のあのメタデータ読み込みのクソ遅さはなんなんだ?
もうちょっと賢くというかスマートにというか、作れなかったもんかね

182 :
HFS+ではOSXでもいまだにリソースフォークはあるし使われているだろう
AppleDoubleが使われるのはリソースフォークが無いファイルシステム/アーカイブに対してだろ

183 :
>>180
早速w >>182
FinderInfoやxattr等のメタデータもHFS+以外ではAppleDouble行きだよ。
最近はメタデータにxattr使うの多いから利用機会は逆に増えてる。

184 :
>>182
リソースフォーク と xattr は別の話だろ
元々はリソースフォークとデータフォークの2つしかなく、また、他のファイルシステムではフォークなんてなかったから、リソースフォークをそのファイルシステムで表現するのがAppleDouble
元々なのか後付けなのか知らんけど、リソース と データ の2つのフォークだけでなくいろいろ表現できるようになったのが、xattr なんじゃないか。AppleDouble はそれに適当にマッチしたってとこか

185 :
>>184
>>183

186 :
>>184
>他のファイルシステムではフォークなんてなかったから、リソースフォークを
>そのファイルシステムで表現するのがAppleDouble
ここから誤解してるから。リソースフォーク以外にも昔から使ってるファイルタイプ等の
メタデータ格納にもAppleDoubleが必要。リソースフォークが空でもね。
まさかファイルタイプはリソースフォークに格納されるとか思ってないよね。

187 :
ResEditでコマンド+iだな、確かw

188 :
ファイルタイプとクリエータの4文字ってアップルに登録するんだっけ?

189 :
一応クリエータは登録制だった気がする。
自作の勝手アプリは漢字2文字とかにしてたけど。

190 :
ターミナルの表示フォントは何を使ってますか?
いまはArialにしていますが、字間を詰めれば文字が重なるし、
重ならないようにすれば広がりすぎて見づらいし、です。

191 :
Osaka-等幅

192 :
あ、大阪があるの忘れてた

193 :
男は黙ってMonaco 10pt

194 :
Osaka-等幅 16pt
老眼はじまってるおっさん仕様。

等幅で、0とOの見分けがつきやすいフォントなら、Consolas Regular, Andale Mono, Ayuthaya Regular,
Menlo Regular, Monaco Regular あたりもいいけど、結局 Osaka に戻してしまう。

195 :
MS明朝のビットマップフォント15pt。
日本語も含むビットマップフォントの中では至高。

196 :
Ricty 14pt
Consolasも好き

197 :
俺も大阪好き
なんてすてきな大阪
なんで大阪か知らんけど大阪

198 :
>>195
明朝は字形の区別が付くのが良いけど、なんか見づらいかも?
 grep "≪[@-S]≫"
のようなものだと何を使っても重なってしまう。
えーい、もう女は大騒ぎしてMonaco 14ptにしちゃうわ。
みんなありがと。

199 :
>>198
>のようなものだと何を使っても重なってしまう。
それはターミナル側の問題だと思う。

200 :
アウトライン成田

201 :
フォントよりみんなアンチエイリアスはどうしてんの?
Macならアンチエイリアス、だけどターミナルだけはアンチエイリアスしてない

202 :
>>200
そんなのあるの? Lucida Grandeの代わりに使ったりとか?

203 :
もはやアンチアイリアスしてないフォントだとギラギラした感じで疲れる。

204 :
ProFontX
http://faisal.com/software/profontx/

205 :
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7222521.html
回答者:kiyomac 回答日時:2012/01/04 16:12
#5です。
Windowsosは商用商品で有り、これを不法コピー、改造する事はやはり問題が有ります。
MacOSXはルナックス系のnextosから始まりフリーosで有る『ダーウイン』を無償公開してます。
世の多くの人はパソコンはWindows搭載の物しか無いと考えていますので、Macorルナックスに移行するのには障害が大きいでしょうね。
Windowsos自体で無く『API』をエミュレートしている『wine』のプロジェクトを多くの国政府が援助する様に成れば、
マイクロソフト帝国は崩壊の危機を迎えると考えてます。
(officeはオープンオフィスでね)
所有のPCは今はWindowsが入ってますが、『ubuntu』+『wine』の環境に移行する予定。
FDから起動するルナックスが『wine』を使う事が出来れば最高なんですけどね。
こういう環境が有る事を知って欲しいですね。
フリーか商用版の違いはトラブル時に自己解決するか、販売元に解決を委ねるかの違いです。
(利用者としては)
Macユーザは馬鹿ばかり?

206 :
一匹でも白いカラスを見つけたら全てのカラスが白いと思う奴が馬鹿

207 :
>>205
馬鹿つーより最近ハマり始めて昂奮気味のお子様とかかなあって思った

208 :
>>205-207
割と有名な人らしい
http://www12.atwiki.jp/matango/pages/22.html

209 :
>>206
でもゴキブリは1匹みたら100匹いるとおもえだっけ?
そう考えると同類が大量にいると考えた方が。

210 :
確かに>>205とか>>209みたいな人って大量にいる気がするよね、、、

211 :
馬鹿は放置

212 :
システム環境設定のプリントとファクスでオプションとサプライ...を選択すると,
名前とキュー名が表示されるのですが,このキュー名を変更する方法を教えてください。
現在名前をBrotherとしています。キュー名がBrother_MFC_J6710CDWになってます。
コマンドラインからlprで印刷するときは、キュー名のBrother_MFC_J6710CDWを指定しなければなりません。
(コマンドラインでのプリンタ名がキュー名になっているため)
長いので,短くしたいのです。(シェル変数というてもありますが,それは次善の策として)
(いまいち名前とキュー名の違いを理解していないと思いますが)

213 :
>>212
手動でcups関連のファイルをいじってキューの名前を変更したことはあるけど。
/etc/cups/printers.conf と /etc/cups/ppd/ の下かな。
あまりいい方法ではないかもしれないが。

214 :
初心者が言えることは 打つのが面倒ならaliasすればいいじゃない

215 :
>>212
システム環境設定で、短い名前で登録し直せばよいのでは?
lpadminとかは副作用がありそうで使うのは怖いな。
プリンタ名および諸設定は/etc/cups/printers.confに書かれているが、
手で編集するなと注意書きがある。

216 :
>>215
Print&Fax見てみたけどQueue Nameは変更できない。OSは10.6.8

217 :
>>215
WHEN CUPSD IS RUNNINGだからcupsdが止まっている間ならいいとかw
cupsdはlaunchd経由で動いているのでちょっと注意、と。

218 :
>>213-217
サンクスです。
/etc/cups/ppd/下に「キュー名.ppd」があったので、そのファイル名を変更し,
/etc/cups/printers.confの該当名を変更しました。
でその後即再起動
なんだか,無理矢理な感じだし,cupsdも止めなかったので危険な方法だったかもしれませんが,
とりあえず,上手くいったようです。
プリントテストも(といってもlprでpdfをプリントしただけですが)問題ありませんでした。
今後不具合がでるかもしれませんが,そのときは,またお助けください。

219 :
一日たったらだめだった。
プリンタと通信できないという反応です。lpstatでは問題を報告していないのですが,
lpr: エラー - "brother" にアクセスできません - No such file or directory
となってしまいました。
とりあえず,プリンタの再インストールです。

220 :
brewってフロントエンドないかね?
macportsやfinkは使いにくいし問題も多いのでこちらにうつったのだ

221 :
homebrewスレあんだろ
あっちで聞けよ

222 :
test

223 :
DYLD_LIBRARY_PATHがsystem-wideなスコープで定義されているっぽいんだけど、一体全体どこに定義されているの?
ホームディレクトリ直下の.zshrcとか.profileには一切定義されていない

224 :
スマン、自己解決した
アプリのconfigファイルに組み込まれてたよ、、

225 :
sshfs(Fuse4X)でまともなUTF-8の*nixに繋いだときFinderから濁点などの入ったファイルにアクセスできないんだけど、
これってUTF-8-MACに起因する問題で自分の環境のせいってわけじゃないんだよね?ターミナルからならアクセスはできる。
調べても全然情報出てこないんだけど、sshfs使うような局面ではそもそもみんな日本語使わず、
コード類ではない雑多なファイルのマウントはsambaなどでやってるのかな?
あと、まともに直そうとするとFuse4Xのiconvモジュールがいるということになるのか…?

226 :
そういえばターミナルのフォントにはM+ 1M使ってます。わざわざInconsolataで置き換えなくてもMplusの欧文フォントは美しいと思う。(質問ついでに今更な反応)

227 :
ファイル名に濁点ってないわ

228 :
>>227
ファイルバックアップとかしてたら普通に濁点のファイル名も存在しちゃわないか?
>>225
濁点文字の後に ÿ (yウムラウト) が挿入されてるってやつじゃないのか?

229 :
つーかそもそもファイル名に日本語文字なんて使う勇気ない

230 :
自分で使わなくたってそこらじゅうにあるじゃん

231 :
何処に?

232 :
うちの場合はiTunesが管理してるディレクトリの中にいっぱいあるな。

233 :
それは大問題だね

234 :
sshfsとnfsはMac側で文字コード処理をしないので、どーにもならんっす。
sambaだとMac側で処理するので問題なし。
netatalkだとnetatalk側で処理するので問題なし。

235 :
みなさんどうも。
音楽ファイルをLAN内で流そうとしたときに困ったんだな。
どうせ必要なsshの認証がそのまま使えて手軽だし暗号化が強固でWANでも同じように使えるから、オーバーヘッドは全然許せるレベルなのでsshfs使おうかと思ったんだが。
いやまあタグ管理すればファイル名なんてって話は分かってるし、単純に入力が楽で検索しやすいから文書のファイル名とかは日本語にしてる。
ただ、WindowsとUnix系の間だけで注意しとけば良い世界と思ってて、別に使いたいならUnicodeで日本語ガンガン使っても大丈夫だろうと思ってたら、思わぬドツボが待ってたなーと。最近MBA買ったばかりでMacの世界は余り知らなかったもので。

236 :
入力が楽で検索しやすいのは日本語やなくて英語や…ミスったすまん

237 :
sshfsよりもExpanDriveの方が使い勝手いい

238 :
Unicodeはウニコード
頭お花畑な規格にしか思えない
分解とか結合とかそれ文字コードでやる話か?
当初から懸念されていて実害も多数出ているが
どうしようもない規格

239 :
こういうフリーソフトウェアは「とりあえず動けば良い」くらいのものがぞろぞろ出てきがちなので、
ExpanDriveに40ドルくらい払ってちゃんと動くことが保証されるものを使った方がユーザーとしては快適なのかもな。

240 :
>>234
その程度で、よくもまぁ、Unix として使っているねー。

241 :
なんとなくサンサーンスを思い出した。

242 :
>>225
>あと、まともに直そうとするとFuse4Xのiconvモジュールがいるということになるのか…?
この辺にごにょごにょ書いてあること?
http://code.google.com/p/macfuse/issues/detail?id=139

243 :
>>242
うんまあ、この辺みてて感じたこと。
Fuse4xのドキュメントには、「モジュール使って文字コードの変換とかできるよー」と書いてるように読めて、かつOSXのiconvには別々のロケールとして入っていてどうやらファイル名の変換ができるっぽいから、
Fuse4xのモジュール書けばまっとうに解決できるのかなあと当てずっぽうした。
そんな技量も無いし本気で調べるのも面倒だけど。

244 :
最近のOSXのファイルシステムの文字コードは
UTF-8-MAC じゃなくて
UTF-16-MAC じゃない?

245 :
やっぱりユニコードって恐ろしい

246 :
locateを使った時に探したい文字列がディレクトリ名に
ヒットするとそのディレクトリ以下のものが全部出力されてしまいますよね。
これをディレクトリ以下のものは無視したい、つまり簡単に言うと
GNU版locateの-bオプションなんですが、OSXではできないのでしょうか?

247 :
>>246
GNU版locateを入れたらダメなの?
$ glocate --version |head -1
locate (GNU findutils) 4.4.2

248 :
GNU版-bってどういうんか知らんけど、man locateに
As a special case, a pattern containing no globbing characters (``foo'')
is matched as though it were ``*foo*''.
ってあるから頭に*でもくっつけときゃ良いんじゃない、全体は''で囲って
なんか遅いけど

249 :
>>247
なるほど、mac portsとかにあるんですね。
GNU版を入れるという発想はありませんでした。
ありがとうございます!

250 :
>>248
locate '*hoge'だとhoge.hage/が見つからないのです。

251 :
自宅LANのPCからrep2鯖として使っている自宅web鯖の名前解決だけのために
内部DNSを建てるのはどうなんでしょ。
つまり名前解決したいアドレスは一個だけw
今は、外と内でブックマークを使い分けているけど、めんどくさい。
でも、iPhoneやMBAみたく、自宅LANでも外でも使うような機器があるから
hostsに書くのはいまいちな気がする。
ググって出てくるのはBindの例ばかりですが、まあ敷居が高いこと。
やっぱり、Bindで内部DNS鯖建てないとだめ?

252 :
>>251
持ち歩き用のMBAで、普通にhostsを書いているけど。
hostsは/private/etc/hostsね。

253 :
同じプライベートアドレスのところとかぶらなければ大丈夫なのか。
言われてみればなるほど。
iPhoneをどうすべか。脱獄か、VPNか。
VPNが意外と再接続が多くて、タイムアウト設定がないかどうか調べてみる。

254 :
>>246
Spotlightがある現在、mdfindじゃだめなんだっけ? クエリーに細かい条件を
付けると遅いけどw (楽な条件で出力してパス名でフィルタする手もある)
そういえば昔使ってたワークステーションは夜中にlocateのデータベースの更新が
走るようになっていて、遅くまで仕事していてディスクがガリガリ言い出すと、
「ああ、もうこんな時間か」と思ったっけ。個人的には切ない記憶w

255 :
>>254
おお、知らなかったっす!
しかもGUIのSpotlightだと検索できないエリアも検索できるのかな?
これはこれで使いでがありそう。

256 :
>>255
>しかもGUIのSpotlightだと検索できないエリアも検索できるのかな?
そうだね。GUIだと例えば/usrの下とかヒットしないと思うけど(少なくともデフォでは)、
mdfindだとヒットする。ただファイル内容のインデックスは微妙な感じがした。
(/usrの下とか、ファイル名ではヒットするがファイル内容ではうまくいかないような?)
>これはこれで使いでがありそう。
Mac OS Xでlocateがデフォで機能しないのはSpotlight (mdfind)でいけると中の人が
思っているからだと勝手に推測している。

257 :
>>256
なるほどー
ターミナル.app触ってすぐlocate使えるようにしちゃったから
全然知らなかった

258 :
ターミナルで、Ctrl-/ が入力できなかったり、Ctrl-- が Ctrl-_ として認識されるのは私だけ?
FAQでしょうか。emacsをターミナルで使うとき困ってます。対処方法があれば教えてください。

259 :
新参ぽいのはいいが、私だけ?っていうのは癖なの?やめた方がいいよ。それとOSとemacsのバージョン、できればキーマップの設定やキーボード配列など書いた方がいいよ。

260 :
確かにちょっとキモいがw
おおざっぱに言うと、ターミナルが標準的なコントロールキャラクターの仕様に
準拠している結果としてそういう動作になる模様。
とりあえず、Ctrl--かCtrl-Shift--でemacsのundoになるみたいだが、それで何か問題が?
ちなみにキーボードは日本語? 英語? その他? 自分は英語なのでもしかすると
違う挙動を見ているかも。

261 :
うちはターミナルでemacsってやるとAquamacsちゃんにパスするようにしてる。

262 :
みなさんありがとうございます。そんな気はしていましたが諦めます。
C-- はコマンド引数で (M--より入力しやすい) 使いたくて、undoは C-/ を使っていました。
端末でemacs使ってる人の情報が少なかったので、cocoa emacs にするのが普通なんでしょうね。
今更ですが環境は、先月買ったMBA 11インチ、日本語キーボード、emacs 22.1.1です。

263 :
cocoa が普通とかないから。ターミナルで使ってる人なんか世界中にくさるほどいるだろ。
と言っときながらJISじゃないので状況がわからん。USでは今まで問題なし。

264 :
こうしてるお。
if [ -z "$SSH_TTY" ]; then
  alias emacs='open -a Aquamacs'
fi

265 :
しつけーな

266 :
(´・ω・`)

267 :
C-/とかが使えるのは確かxterm系の独自機能なはず。どうしてもいうならX11.appを
起動してxterm等を使うとか。
iTermはC-/は機能する模様。C--はC-_を出力。ソースがあるしC--の方も改造したら
いいのかも。
あるいは、フロントエンドプロセッサみたいのをかますとか可能なのかな。

268 :
>267 xterm情報ありがとうございます。とりあえず現状で我慢します。
最近はXでしかemacsを使っていなかったので、端末での挙動に慣れることにします。
C-/, C-- はそれぞれC--, M-- で代用することでいいですが、
C-RET, C-up なんかも入力できないので、我慢できなくなったらcocoaということになりそうです。

269 :
MAMPに入ってるphpやapacheより、デフォルトで入ってる
phpやapacheのほうがバージョンが新しいことに気づいたんだけど、
これって「ソフトウェアアップデート」したときに自動的にアップデートされているの?

270 :
>>269
ソフトウェアアップデートの対象になるものは結構条件が限られているように見える。
早く直さないとまずいバグとか、目玉になる機能の発表とか。
なのでapacheとかにそういうインパクトがあればアップデートされるのでは。
なければされない。

271 :
apacheは去年apache killerとかいうのがあったな

272 :
>>270
apacheは2.2.21でphpは5.3.8だった。
どっちも去年の夏以降のリリースみたいだけど、
いつの間にアップデートされてたんだろう?
みなさんのバージョンはどう?

273 :
>>269
たとえば、今回の10.7.3アップデートや10.6のセキュリティーアップデートで
PHPのバージョンは上がったよ。
セキュリティーホールが見つかるタイミングでアップデートされてしかるべき
対象だけど、結構長く放置されることもある。
ということで、OS標準のphpやapacheは「ソフトウェアアップデート」で
自動的にアップデートされるが、
本家のバージョンアップと歩調をそれえてはいない。

274 :
>>273
なるほど、たまに必要に応じてアップデートされてる感じなんですね。
ありがとうございます。

275 :
Macportsの方が本家の追従が速い。
最悪、自家製Portfileを書く手があるし。

276 :
でしょうね〜
ただportsコマンドとかないのにいつの間にかアップデートされてたので
びっくりしただけです。

277 :
XQuartz のウィンドウが、
Zoom を2回やったときに大きさが元に戻らなくなった。
これ、今回のアップデートからかな。
非常に不便なので直して欲しいなあ。

278 :
パッと見 x11-users Jan Feb にそれっぽい表題のない
バグレポしないと動き遅そうだぞ

279 :
mmanが使えない
includeでmman.hとtypes.hに関してはエラー出てないし
manでもちゃんとマニュアルがある
なんでだろう

280 :
自己解決しました

281 :
サーバ側でログインパスワードを更新したら、
Mac からターミナルで kerberos 認証ができなくなった。
Ticket Viewer からは ticket を作れるんだが、
ターミナルでは kinit しても Password incorrect になってしまう。
kinit で、何もオプション付けないときって
どこに格納されてる password を見に行くんだろうか。
誰か教えてもらえませんか。

282 :
今度中古Mac買おうと思うんだけど、
ターミナルにタブが実装されたのってOSXいくつから?

283 :
10.5じゃね。intel CPUなら10.6, PowerPcなら10.4がオススメ

284 :
lion serverを使ってる人http/httpsに苦労しなくて済む方法は知らない

285 :
home brewから入れたfuse4x使おうとしてるんだけど、fuse4xのカーネル拡張がブート時に読んでくれない。
いちいちkextload叩くのもアホららしいんだけど、何か解決策ある?
Info.plistでOSBundleRequiredを追記してみればいいんじゃね?って試してみたけど、うまくいかない……。

286 :
すまん、一旦fuse4x.kextディレクトリ吹っ飛ばして作業し直したら、何故かきちんと読み込んでくれた。
解決。

287 :
kextのキャッシュがうまく更新されてなかったのかな。

288 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120405-35015909-cnetj-sci
60万台以上の「Mac」がトロイの木馬「Flashback」に感染か (CNET Japan)

289 :
>>288
Java for OSX 2012-001が来たけど、これで対策はOK?

290 :
002

291 :
>>289
潜り込むための穴として使ってるだけみたいだから、既に潜り込まれてたらAUTO

292 :
既に日本語のブログでも見つけ方出てるね。AUTOの心配が無いか調べてみたら

293 :
1つのMalwareで60万台以上というのはギネス記録になるんじゃね?

294 :
「感染『か』」
だから東スポなみの信憑性だぞ

295 :
>>294
情弱だと自己紹介して恥ずかしくないのか?
検索もできないの?

296 :
感染していなかった。よかった。

297 :
日本では全体の1%らしいからね。感染してたらそれはそれで希少価値がw

298 :
なんちゃら.txt 日本語(Mac OS) Mac(CR)
というテキストファイルがあります。
これをエディタで開いて なんちゃら_u.txt UTF-8 LF として別名保存しました。  
ターミナルで
gsed -f ほげ.sed なんちゃら_u.txt > なんちゃら_u.tmp
とやったのですが、
なんちゃら_u.txtを読み込めません:No such file or directory
と出ます。
試しにテキスト全体をコピー&ペーストして新規ファイルとして保存。
こちらでやると問題なく実行されました。
何がどうしてそうなったのか、笑わずに教えていただけますか。

299 :
なんちゃら_u.txt UTF-8 LF というファイル名になっている

300 :
あ、あ、あの…UTF-8 LF は、そういう意味じゃなくて…
なんちゃら_u.txt のエンコーディングと改行コードのことです。orz

301 :
No such file or directory
なら、ファイルの内容/中身関係無く、ファイルがねえぞってことじゃないのてことじゃないの。gsedは知らんけど
gsedに指定したファイル名が間違っているか、保存した時に間違っているとかじゃないの

302 :
>>298
> なんちゃら_u.txtを読み込めません:No such file or directory
常識的に考えて、MacOSXは正しくてあなたは間違っている。
本当に「なんちゃら_u.txt」がそこにはないのだと思うよ。
何でそこに*ない*のか、その理由はあなたしか知らない。

303 :
保存した場所が違うというのがありがちだが。

304 :
>>298
なんちゃら_u.txt はどこに保存したのさ?
lsやってsed実行ディレクトリにあるか確認しろ

305 :
.txt や .sed はデスクトップの「作業」フォルダにあります。
gsedのあるフォルダにはパスが通っていますし、
作業は cd の後に「作業」をドラッグ&ドロップしました。

306 :
だったら
gsed -f ほげ.sed
のあとになんちゃら_u.txtファイルをドロップすればいいよ

307 :
>>305
そんなのどうでもいいから、lsの結果だけ教えてくれよ
それでファイルがないんなら違う場所にファイルが保存されてるってことだ

308 :
>>107
中間ファイルなどは処分してしまったので、いまはもう「あったはず」としか言えませんが、
Spotlightでも他のフォルダからは見つかりません。
"No such file or directory" はファイルが壊れているときは出ないのでしょうか。
ああでもエディタでは開けたのでした。やっぱり私が何かちょんぼしたのでしょうね。スミマセン

309 :
>>308
実際なかったんだよ
ファイルシステムが壊れてもいない限り、ファイルの中身が壊れていようがそんな表示は出ない
で、ピンポイントにそのファイルがある部分のファイルシステムが壊れることなんてありえないから

310 :
>>308
> "No such file or directory" はファイルが壊れているときは出ない
もちろん、そうです。「見つからない」と「壊れている」は別の話で、
別のメッセージが出力されます。
No such file or directory (was found)は「見つからない」ときのメッセージです
壊れたファイルに対するメッセージは多様だと思いますが、
実験してみればわかるでしょう。

311 :
テキストファイル(A001.txt、A002.txt、...)が100ほどあります。
これをcatでつないで1つのファイルにしました。
ところがA001.txtの最後の行とA002.txtの最初の行とが、
改行なしでくっついてしまいました。これを避ける方法を教えてください。

312 :
A001.txtの末尾に改行がないんならそれが正しいだろ。

313 :
>>311
cat一発をやめて、forでファイルリストを回して、
catのあとにechoいれて、
リダイレクトで結果のファイルに追加書き込みする。

314 :
馬鹿くさいけど改行の有無を判断するのもあれだし
$ perl -pe 's!\n?$!\n!' A*.txt

315 :
ありがとうございます。
>>312
これはバイト数でsplitしたようなファイルではないのです。
>>313-314
解ってきたような気がします。頑張ってみます。

316 :
10.7のrarpdの設定は
/etc/ethers
xx:xx:xx:xx:xx:xx hogehoge
/etc/hosts
yyy.yyy.yyy.yyy hogehoge
でいいんでしたっけ?
YAMAHAのルーターRTX1100にアドレスを割り当てようと元から入っているrarpdを使おうとしているんだけど
パケットは届いてるしエラーも出ない。でも割り当てがされない。
同じマシン上のVMware fusionでWindowsXPを動かしてブリッジインターフェース経由でrarpdを動かすと一発で割り当てかかるから
設定をミスっていると思うのだけど資料が見つからなくて行き詰まった。

317 :
>>316
man rarpdちゃんと読んだか?
Additionally, a request is honored only if the server (i.e., the host that rarpd is running on) can
"boot" the target; that is, if the directory /tftpboot/ipaddr exists, where is the target IP address.

318 :
>>298
もしかしてファイル名に日本語(濁点を含む)を使ってない?
ファイル名の文字コードはUTF-8じゃなくてUTF-8-MACだからターミナルからそのまま打ってもマッチしないよ。
そこらへんを処理してくれるコマンドもあるけどgsedは無理だった。
こんなかんじにすれば大丈夫
nantyara=`echo "なんちゃら_u.txt" | iconv -f UTF-8 -t UTF-8-MAC`
hoge=`echo "ほげ.sed" | iconv -f UTF-8 -t UTF-8-MAC`
gsed -f "$hoge" "$nantyara" > なんちゃら_u.tmp
日本語をファイル名に使わなければすむ話だけど。

319 :
「単なるNFDなのにあれにUTF-8-MACと名前を付けた奴はだれだ」と
昔は思っておりました。
微妙に違うんだってね。


320 :
というかiconvは
UTF-8-HFS 或いは UTF-8-HFS+
と言って欲しかったよな
UTF-8-MACとiconvが言い張るせいで
Mac上のテキストファイルも通常のUTF-8じゃないと思ってる奴がいたりするから

321 :
ていうかiconvは、UTF-8とUTF-8-MACだけじゃなく、
UTF-8-NFDとUTF-8-NFC(のうちUTF-8だけで表されるのと逆のほう)も入れるべきなんじゃね?

322 :
仕様としてはこうすべきだろうね。
あるいは--unicode-normalize=NFCみたいにoptionで指定する。
UTF-8 Normalizeしない
UTF-8-NFC NFCにNormalize
UTF-8-NFD NFDにNormalize
UTF-8-HFS HFS+方式でNormalize

323 :
UTF-8-MACは,いまから10年ほど前に
Mac上のSambaを正しく動作させるために
日本のsambaコミュニティーからお願いして
iconvに入れてもらったものだからね。
iconvのメンテナにはファイルシステムでのみ
使われているという理解は無かったかも。

324 :
>>319
昔のMac上のファイル名では「メロン」と「レモン」が問題になったりした。
今はその中途半端なUnicodeの正規化のお陰で「神」と「神」が問題になったりする。
もう、技術が進んでるんだか進んでないんだかわからなくなってくるw

325 :
しまった、やはりそう正規化してきたかw > BathyScaphe
賢明なお方にはお分かりのように、後者の神は「示」へんの方を出したかったわけですよw
これがまさに問題なわけでね。

326 :
話それますけど
その示偏の「神」を
アーティスト名あるいはアルバム名などに使って
iTunesのタグに入れておくと
入れた直後はいいんだが
知らないうちに普通の「神」に戻ってたりするんだぜ
恐ろしい、祟りかも知れない

327 :
>>326
どこかでNormalizer通ってるねw
その区別を無くさないためのUTF-8-HFSだからなあ。

328 :
文字コード怖すぎ

329 :
文字コードは人間が足を踏み入れてはいけない
神の領域。

ガラケー絵文字作った技術者は祟りで死んだ。


330 :
>>326
昔そういう現象に遭遇したことあったなぁ。どういう文字だったか忘れたが

331 :
Unicodeの規格書にガラケー絵文字の考案者の名前を全部並べ立てて
永遠にさらし者にしたい。

332 :
>>329
そうして文字コードに新しい概念例えば「色」が持ち込まれたのだった。
と同時にShift JISは永遠のものとなった。
もう誰にもその問題を解決することなどはできぬ。

333 :
文字コードは概念となった

334 :
メロンとレモンで思い出した
やっぱりSJISをケースインセンシティブに解釈しようとして、有名な女優さんの
名前がかぶった例があったけど、何でしたっけ?

335 :
bootcamp上のファイルをsvn経由でやりとりしたら濁音ファイル名の問題は出ないんだな・・・
bootcampパーティション上のファイルを直接覗いたら上手く見えないのにw

336 :
>>335
基本的にファイルのリストを取った時の表示形式の問題だからね。
「が.txt」って名前のファイルがあったとして,
posixのAPIでファイル名を取れば,か゛.txt が
返っては来るけど。
fopen("か゛.txt", "r")
だろうが
fopen("が.txt")
だろうがどっちでもアクセスできるんだよね。

337 :
>>336
>基本的にファイルのリストを取った時の表示形式の問題だからね。
で、そのリストをどう使うかはプログラム内部の問題なので、何が起こりうるかは
何ともいえないのでは。
例えば"が.txt"が存在するかどうかを調べるためにファイルのリストと単純なバイト
マッチで比較、とかしてたら "か゛.txt" があってもファイルがないと判断する。とか。

338 :
svn UTF-8 Mac でググったら、最初の方に出てくるのは濁点問題に対応したsvnのパッチだから、パッチ済みのsvnを使ったからじゃないの

339 :
gitでもsvnでのパッチ当てる前と同じ問題を抱えているようだね
「日本語ファイル名なんてダサい」wから使わないのでいいんだけど

340 :
>>337
>例えば"が.txt"が存在するかどうかを調べるためにファイルのリストと単純なバイト
>マッチで比較、とかしてたら "か゛.txt" があってもファイルがないと判断する。とか。
それは明らかなバグだから動かないのは当たり前。
a.txtを探してA.txtが見つからないってのと同じだよ。
ファイルシステムによってファイル名の一致則は違うんだから、ファイルの有無は
ちゃんとAPI使ってファイルシステムに訊かないとダメ。

341 :
>>340
>a.txtを探してA.txtが見つからないってのと同じだよ。
というか、まさに同じ話をしているのかわからないかな。
ちなみにその場合デフォのHFS+だと見つかっちゃう。そういうのがいろんなところで
問題になった。
>ちゃんとAPI使ってファイルシステムに訊かないとダメ。
そうは言うのは簡単だが、いろんなプラットフォームで実際のファイルが
どんなファイルシステム(以下FS)上にあるか常に意識するというのも大変な話で。
まあ、プログラムのレイヤーをうまく作るのも重要だが、世の中の様々なFSや
OS固有のAPIを理解して書けってか。
さらにHFS+がNFSでエクスポートされてるときとかどうなるんだっけ?
あとファイルに関する何かを処理するときに毎回ファイルシステムにアクセス
しなければいけないというのは効率が悪かったり。

342 :
compare_filenameみたいなPOSIX APIが定義されるべきとは思うわ
WindowsだとNTFSはCompareStringでいいけど、これもNFSは不透明だし、
引数にはデバイスだかファイルシステムだかも必要。

343 :
EUC で書かれた日本語テキストを Terminal.app から less で表示したいんだけど、
これって Terminal の文字コードを EUC にしただけじゃ駄目なん?
LANG を ja_JP.eucJP とかにしても駄目。
最終的にやりたいのは、EUC 環境を前提にした typing ソフトを Terminal で走らせたいんだけど、
EUC を Terminal で表示できなくて文字化けしてしまう。
このソフトは出身大学で配布されてたソフトで非公開。
Lion です。

344 :
表示は lv 入れればいけんじゃないの

345 :
>>343
なぜか
LESSCHARSET に latin1
らしい

346 :
>>343,345
latin1 だけじゃなく latin9 でも dos でも windows でも next でもいいみたい。細かい違いや検証してないけど
俺は next かなw

347 :
>>344-346
ありがとうございます。
LESSCHARSET=latin1 でいけました。
EUC の設定自体は通っていて、cat でも EUC の中身を読めました。
非公開のソフトのほうは、EUC で吐くはずなんですが (以前に kterm で動いていた)、
そのソフトだけちゃんと表示できないだけのようです。
試しに EUC で書いた C の printf 文を動作させたところ、ちゃんと表示されました。
そのソフトのほうは自分でもう少し動作を調べてみます。

348 :
rsyncも濁音対応修正が入ってくれたらいいのに
finkとかMacPortsとかのrsyncは対応できてないのかしら?

349 :
>>348
iconv 付きでビルドすれば、--iconv=src,dst オプションが使えるようになるらしいよ
rsync の version 3.x から configure を見るとデフォルトは iconv 付き

350 :
>>345 >>346
その辺のやつは「8ビット目が立っていてもそのままスルー」とだけなってるのかな。
utf-8とすると、これは割と真面目にチェックをしているのか、EUC-JPとかだと
駄目だね。
>>347
ターミナルはUTF-8以外のサポートはどの程度なのか不安を感じさせるが...

351 :
>>350
>ターミナルはUTF-8以外のサポートはどの程度なのか不安を感じさせるが
そこも iconv 次第じゃないのかな。NSString のベースも iconv みたいだし(変換の失敗具合とかみると)
まあ、UTF-8 でも行が長過ぎて折り返してのカーソル位置のずれとか、そこそこだからそこそこなのかも

352 :
macportsからrsync3.0.8をインストールして試してるんだけど、やっぱり濁音ファイル名がうまく扱えない
$ /opt/local/bin/rsync -av /opt/local/bin/rsync -navz --iconv=UTF-8,UTF8-MAC /Volumes/Windows/Users/xxx/Desktop/イブニング.xls .
sending incremental file list
file has vanished: \"/Volumes/Windows/Users/xxx/Desktop/イブニング.xls\"
ググった感じではファイル名の変換に失敗してる、ぽいけどその対策の為にrsync3.0.8を使ってるわけで・・・
macportsのrsync(iconv)がうまく設定できてないんだろうか?

353 :
>>352
あ、ごめん
--iconv=src,dst
は、man で見ると
--iconv=LOCAL,REMOTE
らしい。
--iconv=UTF-8,UTF8-MAC
が、逆かな

354 :
>>351
文字コードの変換は、まあとりあえず変なものを食わせなければいいだろうとして
(でもたまにゲタ記号(〓)を見たりするのでなんかやってるぽいけど)
気になるのはコントロールシーケンスの処理とか、バッファの文字境界の扱いとか...
おそらく文字コード毎にそういう処理を書かないといけないが、どこまでやってるかなと。
と思いつつ久々にターミナルでEUCなど使ってみたが... 思ったより悪くないかも?
w3mを使ってみたらなんかコケるなあ。と思ってgdbにかけると今度は動いたり

355 :
MacをUnixとして使っていると疲れない?
もういいんだよ、頑張らなくても

356 :
>>355
LinuxをデスクトップOSとして15年使ってて
疲れたんだ……

357 :
頑張るとかよくわかんないな。それが普通で便利で当たり前のことだから

358 :
>>357
おれもそうだな。ターミナルがあると落ち着くというか。

359 :
Unixとして使うとMach-OとかのApple仕様にうんざりしないか、っていう意味で言ったんだ
もう疲れたよ、パトラッシュ

360 :
MacのUnixも長い事使ってきたけど、今みたいなMac+Unixっていうのは、
大昔からずっと欲しくて妄想してた環境そのものなんだよ。
MinixだのMachTenだの、色々通り抜けてきました。

361 :
MacもUnixも

362 :
OS Xが初めてのUNIXでした

363 :
>>359
Mach-Oだと何が困るの?

364 :
>>359
さっぱりわからんな。Apple仕様で困る何をやってるの?&>>363
雰囲気から言ったらオープンソースの作成者側なのかの気もするが、そんな人がまさかこんなとこで愚痴とは思えないな
オープンソースのOSX対応じゃないのを対応しようとしたユーザのひとりとかか

365 :
MachTenは良かったよねえ。安定していたし、下手なSun-3よりも速かったし。

366 :
漢字Talk→MkLinux→LinuxPPC と来て,
Mac OS Xのパブリックベータが出たときに飛び付いた
デスクトップ環境としてもKDEとかGnomeとか使ってきたけど
MacOSの完成度から比べればパブリックベータにも劣ったし,
Eazelとか出てきた時は期待したけど,成果を出す前に潰れちゃったし。
デスクトップ環境としてじゃなく,サーバとしてはLinux
普通に使ってるけどね。基本CUIで使うもの。

367 :
>>366 非常に似た経歴です (^o^)/
MacOSX を Unix として使うっていうより、
GUI環境とコマンドライン環境を行き来するってことですわな。

368 :
そういえば、MPWもけっこうハァハァしながら使ってた。
シェルのリダイレクトとかの記号がキチガイじみてたな。

369 :
MPWの日本語マニュアルとか高かったな
A/UXの頃から一般人向けGUIとUnixの統合ってのは出来てたから、OSXも全く驚きはなかった

370 :
Mach-Oで疲れることかー。>>359の代わりに考えてみる
Linux等ELF環境前提のコードを動かすときに
- アセンブリコードが含まれてたときに書き直さなきゃいけない
- コンパイラやリンカのオプションや機能が違うので適宜書き直し
- スタックの扱いの違いで動かないプログラムを直したりとか
- dlopen()とかは昔は駄目だったのでMachOのやつに書き直してたが今はまあ
- emacsとか実行形式をダンプして作るバイナリの違い
- crtで変なことしてあるやつとか...
開発時はさらにツールの違いとかあるわけだが略。
違うレベルの話では
- システムのライブラリなんかをディス(アセンブ)るときに所々暗号化されていて困るw

371 :
Mac OS XをMachとして使っている人は
いるんだろうか。

372 :
>>370
なるほどOSX対応じゃないのをってことね。そりゃあるわなあ。じゃなきゃ「OSX対応」とか無いわけだし
まあ特にOSX対応しているわけでもないのに問題無くというのもあるし、今時メジャーなのはだいたいOSX対応してくれているから、疲れるも何もないなあ
疲れそうだったら諦めるからw
気が付いたが、そもそもの>>355って単に、UTF-8-MACのことを言っていただけだなと思うw

373 :
>>371
非常に沢山いるよ。
GUIアプリでもIPC,thread,memory周りでちょっと気の利いたことしようとすると
mach_task_self()からゴニョゴニョってのは普通に出てくる。
CoreFoundationにもCFMachPortやCFMessagePortがあるわけで。

374 :
Mach IPCか... 今時のウインドウシステムなんかでいろんなものが連携して動く
システムでは、どうしても軽量で柔軟なIPCが必要となってくる。
で、X系ではD-Busが作られたり、Androidでもなんかあったりするし、
Kindleでもなんかあったりする。Linuxの上でぐちゃぐちゃ作ってある。
一方Machではそんなもの大昔からOSレベルでサポートしていた。
そういうわけでMac OS XはMach IPC無しには動かない。なのである意味
みなさんMachとして使っているw AppleEventなんかもMac OS Xになってからは
Mach IPCベース。
デバッグしていればトレースにmach_msg()等を見かけるのは皆さんご存知かと。
かといって素人が直接mach_msg()とかを叩いてはいけない。
お前は本当にmach_msg()を使う必要があるのかと問いたい。問い詰めたい。
小一時間問い詰めたい。お前、Machっていいたいだけちゃうんかと。

375 :
吉野家懐かし杉

376 :
内容が真面目過ぎるかと思ってつっこみどころを用意したら
そこにしか反応がないのが悲しい

377 :
今日日吉野家のコピペ使う奴がいることに感動して中身入ってこないわ

378 :
sshfs でマウントした先のファイルをemacsで編集すると、diredが動きません。
解決した方いますか?
1. macfuse (または OSXFUSE) + sshfs で Linux の HDD をマウントする。
2. emacs-23.4でリモートのHDDにあるファイルを編集する(例 main.c)。
3. 当該ディレクトリに .#ファイル名 という名前のシンボリックリンクができる (例 .#main.c)。
4. この状態で dired でディレクトリを開くと以下のエラーが表示され、動作しない。
Listing directory failed but `access-file' worked
5. .#ファイル名を消すと dired が動作する。
問題のシンボリックリンクはemacsが作っているようです。
ローカルHDDのファイルを編集した場合はこのような問題はおきません。
4のエラーメッセージの解決策をぐぐると、以下のコードを.emacsに書くという処方箋がヒットしました。
しかし、この場合は解決しませんでした。
(require 'ls-lisp)
(setq ls-lisp-use-insert-directory-program nil)

379 :
>>378
解決しました。
問題のシンボリックリンクはファイルをロックするためのものでした。
macfusion で Follow symbolic links のチェックを外すと動作しました。
シンボリックリンクの実体を追いかけていたようです。

380 :
うむ。sshfsのオプション注意

381 :
そういえばLionはSUS取得してないんだな
ttp://www.opengroup.org/openbrand/register/apple.htm
もう取得しないつもりなのかな

382 :
大して役にも立たない看板付けるより、他にやりたい事が色々あるんでは。

383 :
随分前からUNIXとは言えなくなっていたのか。
WebObjectsやXserveも消えて、Serverもおまけソフト化して、コンシューマー一直線。
標準的な物がとりあえず動けば、UNIXなんて看板は要らないよなぁ…
ちょっと悲しいけど。

384 :
>>383
Server は Unix としては変わらないんじゃないの。てか Server の魅力は Unix とはちょっと違う Apple 独自の管理GUIアプリにあると思うけど
WebObject も Unix とは関係無いだろう。無くなったのはとても悲しい(てか、Javaなんて移行したのが意味なかったなあ)
看板付けるのは止めただけでUnixとは言えなくなったとは違うんじゃないの

385 :
つうか、わざわざコストかけて看板つける方が少数派なんでは。

386 :
>コスト
あれって認定費とられるのか...そりゃそうか

387 :
コンシューマ、というよりはデジタル家電、だろ?方向は
「家内ネットワークでクラサバ」をさせるんじゃなくて
「無線でプラグ&プレイでP2P」をさせたい、のだと思ってる
だから、サーバーはOSXServerじゃなくてiTunes(AppleTV)サーバ & iCloud のやりかた になってるんだと思う
おウチでOSXServerってのはスケール的に中途半端な感じがする

388 :
おウチで Server なんて発想があるとは思わなかったな。あれはSOHOレベルからのもんだろう。あ、おウチかw
Home Server とするのは面倒で、それなりの知識が必要なもんで、おウチで Server が中途半端とかそういうもんじゃないと思うけど

389 :
サーバはほんとにオマケアプリになったな
前からオマケと思ってたけど本当にオマケになった
結局以前の路線(オマケGUI化)は否定された形になっちまった

390 :
めちゃ安くなったんだからええやんw

391 :
>>383
中身はUNIXだろ

392 :
>>391
看板の話だよ、判ってる?

393 :
>>392
あ、看板ね
iOSの方がメジャーになっちゃったから、あえて看板すてたかな?

394 :
UNIX認定が無いと米軍に納入する時どうこう
という話が無くなったのかな

395 :
ports で入れた mplayer に codecs を追加したいんですが、
どこに入れれば良いのでしょうか?

396 :
知らんがな

397 :
>>381
http://images.apple.com/macosx/docs/OSX_for_UNIX_Users_TB_July2011.pdf
を見ると 10.7 は Open Brand UNIX 03 Registered Product だと読めるが
これは間違いなのかな?

398 :
>>397
たしかにそれを読むとLionもUNIX 03準拠に思えるけど
Open Groupのサイトに何も書かれてないのはおかしくねw

399 :
どっちかにうっかりさんがいるんじゃね?w

400 :
どーでもえーわw

401 :
>>400
韓西人?

402 :
SUS取得って基本的には 1) テストに通る 2) 金払う だと思うんだが、どっちかに
問題があったのかな?
1) ならば... 10.6->10.7でUNIX部分も結構変わってるとか?
2) ならば... もうかってるはずなのにケチだねえw

403 :
独り言乙

404 :
http://www1.touki.or.jp/service/index.htmlからダウンロードしたpdfをpdftkで処理しようとしてますが,
OWNER PASSWORD REQUIRED, but not given (or incorrect)
となって処理できません。ただパスワードを要求されることはなく,プレビュー.appでも問題ありません。
$ xpdf-pdfinfo 登記.PDF

Encrypted: yes (print:yes copy:yes change:yes addNotes:yes)

Optimized: no
PDF version: 1.4
こんなかんじです。しかし,
$ pdftk *登記.PDF cat output out.pdf
Error: Failed to open PDF file:
2登記.PDF
OWNER PASSWORD REQUIRED, but not given (or incorrect)
Error: Failed to open PDF file:
1登記.PDF
OWNER PASSWORD REQUIRED, but not given (or incorrect)
Errors encountered. No output created.
Done. Input errors, so no output created.
となってしまうのです。ためしに
$ pdftk 1登記.PDF input_pw "" output out.pdf
Error: Failed to open PDF file:
1登記.PDF
OWNER PASSWORD REQUIRED, but not given (or incorrect)
Errors encountered. No output created.
Done. Input errors, so no output created.
どうすればいいか知ってますか?

405 :
>>404
> ただパスワードを要求されることはなく,プレビュー.appでも問題ありません。
思いっきり要求されているけど。
プレビュー.appで問題がないとはどう問題がないの?
プレビュー.appでpdftkにやらせたかったことができたということ?
> どうすればいいか知ってますか?
owner passwordでページ抽出が禁止されているのでは。
パスワードを問い合わせるか、パスワードをクラックして解除する。

406 :
パスワードを要求されないというのは,プレビュー.appでは
パスワードを聞かれることなく、読み込み(閲覧)OK、プリントOK、別名保存OK、回転とか切り取りとかもOKです。
という意味です。(ただし,編集後同名保存は不可)
すいません,表現が至らず誤解を招いてしまいまして。
複数のPDFを一つにまとめようとしていたのですが、直接pdftkでまとめられず,
プレビュー.appで一旦別名保存をしてから、それをcatでつなげている状態です。
数が少なければ我慢できますが,多いとやはり一括処理をしたくて

407 :
>>406
> 複数のPDFを一つにまとめようとしていたのですが、直接pdftkでまとめられず,
> プレビュー.appで一旦別名保存をしてから、それをcatでつなげている状態です。
> 数が少なければ我慢できますが,多いとやはり一括処理をしたくて
UNIX的に解決すると言うよりも、プレビューでできることが分かっているなら、
プレビュー.appの自動処理を扱うAutomatorを利用するのが早道では?
セキュリティのかかったPDFはいろいろと大変そうだよ。
ttp://code.google.com/p/hack-access/wiki/tool

408 :
>>407
リンク先読みました。参考になりました。Automatorを検討することにします。

409 :
ディレクトリの同期をしたくて、unisonをいじり始めたのだけど,
.unisonディレクトリは,自分で作ってやらないとダメなものなの?
この手のものは,無ければ自動的に作ってくれると思ったもので。
環境はsnow leopard, unison version 2.40.63

410 :
どう検索すればいいのかどうしても思いつきませんでしたので、申し訳ありませんが質問させてください。
かなり初歩的で馬鹿馬鹿しい質問かと思われます・・・。
Terminalの日本語の扱いについての質問です。
Mac OS X Lionを使用しています。
dateやcalは、曜日などを日本語(漢字)で出力してくれますが、それを英語にする方法はありませんか?
dateとcalのmanを読んでみても、それらしきオプションは見当たりません。
Macの環境自体を英語にするのは困ります。
setenvで環境変数を何かいじるのでしょうか。
それをいじった場合でも、ファイル名やエディタでは問題なく日本語をそのまま扱い、表示や編集ができるのでしょうか?
エディタやページャで日本語を表示できなくなると困るのですが・・・。
自分には「MacをUNIXとして使う」的な本を5冊読んだ程度の知識しかありません。
おそらく鼻くそみたいな質問だと思いますが、自分には他に頼れる場所がありません。
ぜひともよろしくお願いします。

411 :
Terminal.appなら、起動時にロケール環境変数を設定っていうチェックはずしとけばいんじゃね?

412 :
>>411
ずっと悩んでいたことが一瞬で解決しました。
やはり鼻くそのような質問でしたね。
本当にありがとうございました。

413 :
>>412
$ date
2012年 7月12日 木曜日 20時53分29秒 JST
$ LANG=C date
Thu Jul 12 20:53:45 JST 2012

414 :
>>412
そのチェックが入ってると、LANG=ja_JP.UTF-8 っていうのを自動で設定してくれるんだよ。
自分はそのチェックを外して、代わりに LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 を自分で設定してる。

415 :
設定の強さとしては、強い(優先される)ほうから
LC_ALL
その他のLC_xxxx
LANG
の順なので、基本値をLANGに、変更したい分野のLC_xxxだけ明示する
のがよい。(LC_ALLは設定しない)
LC_xxx の種類は man locale とか man setlocale で。

416 :
LANG=CのCって何?

417 :
Cランタイムのデフォルト的な意味だった気がする。

418 :
ヘー

419 :
最近Terminal.appの代わりにiTerm2いれたが、めちゃ便利だね。窓は複数並べられるし、選択したところが自動的にクリップボードに入ってくれるのが激便利。もうLinux要らんわ。

420 :
最後だけ意味不明

421 :
>>420
MacのGUIとiTerm2のCUIのいいとこ取りができるんで、PC Linuxより便利だなと言う意味で。話しはしょりすぎた。

422 :
>>381
単に10.8待ってただけですな。
http://www.opengroup.org/openbrand/register/apple.htm
UNIX 03
Mac OS X Version 10.8 Mountain Lion on Intel-based Macintosh computers
Mac OS X Version 10.6 Snow Leopard on Intel-based Macintosh computers

423 :
Lionはめんどくさくてすっぽかしたのかな

424 :
Leopardは消えてしまったけど、Snow Leopardが残っているってことはまだサポート続けてくれるってことかな。
Snow Leopardもそろそろサポート終了するんじゃないかと不安だったのでそうだといいな

425 :
>>417
ISO Cの規格で定められているロケール、という意味ではないかと。

426 :
>>421
そういえばLinuxでおすすめのターミナルってある?
仕事でUbuntuを押し付けられて使っているのだが、標準のターミナルが使いにくくて。
例えばスクロールバッファの内容を検索できないし、そもそもコピペその他のキーバインド
がMacみたいに統一されてない。他にも諸々...
常に自分のMacからリモートログインした状態で使おうか割と真剣に考えているw

427 :
>>42
A value of "C" for locale specifies the minimal environment for C translation; ...
At program startup, the equivalent of
setlocale(LC_ALL, "C");

428 :
>>426
おぉ凄い。
iTerm2を使っているが、スクロールバッファの検索ができることに気がついた。
ターミナルエミュレータにそんな機能があるわけがないと思い込んでいた。
>>421ではないが、知っている範囲で。
gnome-terminal上でのコピペは、Shift+Ctrl+Cとかではなくて、
昔ながらのXセレクションを使った方が便利だと思うよ。
Xセレクションは基本的にX上のアプリに共通。
たまにGnomeにキーバインドをとられてペーストできないアプリもあるけど。
MacOSXとおなじEmacs風のキーバインドにしたければ、
$ gsettings set org.gnome.desktop.interface gtk-key-theme Emacs
としておく。
スクロールバッファの検索をしたいときには、Emacs+eshellとかかなぁ。

429 :
>>425 の間違い。

430 :
>>426
俺も横からだけど
LinuxだとKonsoleがおすすめ。スクロールバッファの検索もできるよ
でも、端末が使いにくいならGNU Screenやtmuxを入れることをお勧めするよ
MacにもKonsoleは移植されてるけど、日本語入力ができなかったりreadline的な操作ができなかったりして残念なんだよなあ

431 :
>>430
> Konsole
名前からしてKアプリだけど、調べたらやっぱりKアプリじゃん。
Qt関係が山ほど一緒にはいるからパス。

432 :
>>427
> C translation
C変換?

433 :
>>426
サーバLinux + リモート端末Mac OS X w/ iTerm2 の組み合わせが使い勝手いいと思う。Office:macもインストすれば、手元でほとんどの仕事が済む。

434 :
加えてVMでWIN7も入れとけば万能。

435 :
426じゃないが、なるほどなー
こうして考えると、原義の端末としてMacはいまかなりいいポジションにあるね

436 :
Macに入ってるbashって何で3.2のまんまなんですか?
ずっと前に4.2が出てるのに。

437 :
ちなみに 4.2 の便利な機能ってなに?
bashに限らずメジャーバージョンアップ時にぐらいにしかメジャーバージョンアップしないみたい。例外があるかもしれないが逐一追ってはいないので知らない

438 :
>>432
その流れなら翻訳とでも訳すのが妥当だろ。

439 :
>>437
適用されるGPLのバージョンが上がってApple的に使いづらくなったので
据え置かれているんじゃなかったかな。


440 :
>>436,437
10.2 (bash初入り) は bash-2.05a
10.3 は bash-2.05b
10.4 は bash-2.05b
10.5 は bash-3.2
10.6 は bash-3.2
10.7 は bash-3.2
(http://www.opensource.apple.com/ の中のbashのCHANGESより)
と、本家のバージョンアップに無関係にのんびりやさんみたい。Apple独自でメンテナンスはしているようだけど
時期的に 10.8 で 4.x になるかなあ。一度しかしてないから次も見送りかなあ。新しいの使いたければ本家にあるように使えるよ

441 :
>>440
現段階では3.2.48となっているな

442 :
>>441
本家には無い&Appleのリスト上では表示されてるからApple独自メンテナンスかと思った

443 :
ライセンスがGPL3になったから
10.8でも3.2でしょ

444 :
新しいの使ってみたい気もするけど、Apple独自の拡張とかありそうであんま変えたくない

445 :
シェルはzshの先端一択

446 :
zshで使ってみたいとか便利だなーと思う機能が無い

447 :
zshはコマンドラインスタックが地味に便利だね。
shellは趣味の世界だと思うので、選べるようになってればいいよ。

448 :
Mountain Lionのライセンスを読んでたんだが、14.B.の「free software」を「無料のソフトウェア」と訳さないで下さいよー!

449 :
なんとすればいいの

450 :
RMSさんもご推薦!的な何かがいい

451 :
g新部さんとかは「自由ソフトウェア」と呼んでいたっけな。

452 :
>>449
GPLやLGPLなソフトの説明だったのでfreeは無料ではなく自由という意味なんだよ

453 :
で、意味的には何が違うの

454 :
>>453
自由に使えて改変できるソフトウェアと、
改変禁止・転用禁止だけど無償で使えるソフトウェアは違う。
「自由の女神」が「無料の女神」だったらおかしいだろ。
freeはwithout chargeではなくat libertyなんだ。

455 :
無料の女神ワロタ。いきなり創価朝鮮クサくなるwww。

456 :
スーパーフリー = 無料で輪姦できるサークル

457 :
じゃあLiberty wareに改名しろよ!

458 :
意味が違うだろ

459 :
議論に水を差し申し訳ないが、
freeware (無料のソフトウェア)とfree software (自由なソフトウェア)を混同していないか?
Computing Dictionary
freeware definition
legal
Software, often written by enthusiasts and distributed at no charge by users' groups, or via the World-Wide Web, electronic mail, bulletin boards, Usenet, or other electronic media.
[snip]
"Freeware" should not be confused with " free software" (roughly, software with unrestricted redistribution) or " shareware" (software distributed without charge for which users can pay voluntarily).

460 :
>>459
スレの流れちゃんと読めてます?

461 :
とりあえず、
 svnはXCodeからインストールして、
 p2とsvnの為にhttpd.confを修正して、
 Web共有を有効にして、
 svnをhttp経由で使う為に mod_dav_svn.so をタイムマシン経由でLion版をコピーしてきて
一段落。
Lion版mod_dav_svn.soがそのまま使えたのはラッキーだった

462 :
で、Mountain Lion出たけど何か変わった?
bashは相変わらず3.2のままだな

463 :
他スレより。こっちの住人向けだと思う。
717 名前:名称未設定 [sage] :2012/07/30(月) 11:25:44.13 ID:Ydi9Hr9a0
ターミナルコマンドからMountain Lionの通知センターへ通知を表示させる『terminal-notifier』
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-4018.html
これは一部の人には便利

464 :
>>463
いいね
growlnotify的な使い方ができるのかな
自作スクリプトの終了通知とかによさそうだ
せっかくだし10.8にしたら自作ルーチン書き換えるか

465 :
>>462
X11が付属しなくなった
ユーティリティフォルダのX11アイコンをクリックするとXQuartzをインストールするように促される

466 :
plistファイルの名前まで変わったので、設定やりなおした。> X11

467 :
X11の代わりにXQuartzを使うことで何か不都合ってあるの?

468 :
俺はgnuplot とLaTeXiT が動けばいいので、X11との特に差はわからん。
ファイアーウォールとipfwを併用しているんだけど、
アップデート後、DNSを引きにいってくれなくなってちょっと焦った。
ipfwをoffにすると問題無いので、設定を見直さないと。
あと、Xcode一式を入れたら、lionの時よりディスク占有量が20GBほど増えた。
クリーンインスコすると、そんなに増えないのかな。

469 :
適当なスレが思いつかないので、ここで質問させてください。
シェルスクリプトの中から、openコマンドでフォルダを(Finderで)開くのですが、
そとのきに、Icon ViewにしてFinderを開きたいと考えています。
openの--argsにFinderのオプションを与えればよいかと単純に思ったのですが、
Finderの引数が分かりません。man Finderとしてもマニュアルが見つかりません。
$ /System/Library/CoreServices/Finder.app/Contents/MacOS/Finder -h
^C
特に反応はありません。デフォルトをIcon Viewにするなら
defaults write com.apple.Finder FXPreferredViewStyle icnv
とするらしいのですが、CLIでFinderを起動するときにどうすればよいか分かりません。
ご助言をお願いします。

470 :
>>469
open ディレクトリ名
じゃだめかな?

471 :
>>469
ちょっと調べたけど、AppleScriptでやるしかないかもしらん。
tell application "Finder" to ¬
set the current view of the front Finder window to icon view

472 :
>>469
CLI でってことなら、471さんのAppleScriptをosascriptでやればいい。
osascript -e 'tell application "Finder" to set 以下省略'

473 :
スノレパ10.6.8のfinderのフォルダやファイルのコピーは
cpコマンド それとも ditto -v のどちら相当なのでしょうか?

474 :
>>470-472
ありがとうございました。
osascriptコマンドで解決しました。
ありがとうございました。


475 :
age

476 :
試せよw

477 :
>>476
すいません。
私の質問の趣旨なんですが、
コマンドによってリソースフォークがコピーされる。されないという
理解はあるのですが、
リソースフォークの確認の仕方とかはさっぱりわかっていません。

478 :
http://l-w-i.net/t/macosx/hfs_001.txt
って変なリンクだな。。。
ls -l@
で確認できるみたい。

479 :
/usr/bin/CpMac

480 :
/usr/bin/MvMac ってのもあるんだね。
しかし
> BUGS
> Currently doesn't work across volumes/filesystems.
か…

481 :
つうか、cpとかmvとかが普通に対応してるんじゃないの?
リソースフォークコピーしないオプションとかあるくらいだし。

482 :
10.4だか10.5だかあたりからリソース情報もコピーするようになってたような

483 :
ググれよ……

484 :
ググる前に man だと思う。

485 :
Rマンドか

486 :
man co | tee nco

487 :
↓の最後の方をご覧あれ。
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?man

488 :
emacsって使うたびにファイル名~とか#ファイル名#とかいうゴミ生産してウザいんですけど

489 :
(setq make-backup-files nil)

490 :
サーチパスについて教えてください。
/etc/pathsに/usr/bin /bin /usr/sbin /sbin /usr/local/bin /usr/local/sbin /opt/local/bin /opt/local/sbin
(ただしスペースは改行)と書いてあります。で,ターミナル(シェル)から
$ ruby -rshell -e 'p Shell.new.system_path'とすると
=> ["/usr/bin", "/bin", "/usr/sbin", "/sbin", "/usr/local/bin", "/usr/local/sbin", "/opt/local/bin", "/opt/local/sbin"]
となり問題ないのですが,ファイルメーカのスクリプトから同じコマンドを実行すると,結果が
["/usr/bin", "/bin", "/usr/sbin", "/sbin"]
となってしまいます。パスを参照している場所が違うようなのです。
そこで,
ターミナル(シェル)に限らず,システムワイドというか,あらゆるプログラムから同じパスになるような設定の仕方はあるのでしょうか?
あるいはファイルメーカの例のようにシェルを経由しない場合,改めて,サーチパスを設定し直すコマンドがあるとか?
うまく伝わらないかもしれませんが,よろしくお願いします。

491 :
~/.MacOSX/environment.plist

492 :
>>491
ありがとうございました。
ただ,~/.MacOSX/environment.plist はSnow Leopardまでのようです。
システムワイドでも無いようです。

493 :
>>492
~/.profile は?
うちの MacPorts がインストール時に .profile を作って、中に
export PATH=/opt/local/bin:/opt/local/sbin:$PATH
とか書いてる。

494 :
俺はスクリプトを書くとき、基本的にコマンドはフルパスで指定するからサーチパスは考えてないな
どっかでスクリプトないではフルパスが推奨と見た気がするし
でも、もしやるならスクリプト内にexport PATH= って書いとくかな
ところでshは~/.profileを読み込まないよね
AppleScriptでは呼び出せるシェルはshなので~/.profileにPATHを書いても意味がない
もしshが読み込む設定ファイルがあるなら俺も知りたいな

495 :
~/.launchd.conf
/etc/launchd.conf
/etc/paths
/etc/paths.d/*
この辺に書いとけばどうにかなったりしないのかな。
launchd.conf はmanページがある。
pathsはシェル系だけ?

496 :
>>492
/etc/launchd.conf で出来る。ファイルがなかったら作って中に
setenv PATH /my/path:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin
みたいな行を書く。で再起動。
設定に失敗すると広範囲に影響が出るかもしれないから慎重にどうぞw
パス、というか環境変数はプロセスツリーに沿って受け継がれるので、その系譜の
中に環境変数を設定し直したプロセスがいるとそれが引き継がれるし、いなければ
そのまま。>>490での差はそういうこと。
大昔w は各アプリはプロセスツリー的にはloginwindowからぶら下がっていて
>>491のは(ピンポイントで指摘したのに残念でしたw)その頃からあった。
昔w システムの起動にlaunchdが導入されて、さらに段階を踏んでユーザー毎の
launchdからぶら下がるようになった。
でこういう設定もlaunchdがらみでやるべし、ということなのかもしれない。

497 :
~/.launchd.conf はunsupportedって書いてあった。

498 :
>>496
所々wが混ざってるけど何?

499 :
w を小馬鹿にしているとしか読めない奴?

500 :
小馬鹿にしてるじゃん

501 :
俺の>>499のレスはなw
でも、最後に w 付けたかったけど付けてないよ
>>496のを小馬鹿にしていると読めるのか。へー
ちなみにこれの一行目も小馬鹿にしてじゃないんだけどねw ←これもw ←これもw ←これもw..

502 :
引きつった笑いでニヤニヤしてる感じしかしないなあ

503 :
引きつった笑い も ニヤニヤ も想像できるが、それが組み合わさったのは想像できないなあ。想像は自分自身の投影でもあるからあなたはそうできるのだろうな
なんて。「引きつった」をどうしても入れたかっただけなのだろうけどw
w には :D :p :) B) とかいろいろ含まれているだろうに。まったく

504 :
>>494
俺も同じ。ユーザ環境には頼らないなあ。めんどくさかったら、
. $HOME/.profile
をシェルコマンドの最初に入れるな

505 :
>>494
>ところでshは~/.profileを読み込まないよね
読むよん、ログインシェルとして起動された場合は。
AppleScriptのdo shell scriptの場合'sh -c'で起動してるんで、読まないだけ。

506 :
そこら辺の事情はbashのmanページのINVOCATIONていう所に書いてある。

507 :
デュアルディスプレイの環境でコンソール使うときに
screenとか使って両画面使えたらなぁと夢見てみる

508 :
>>507
どゆこと?フルスクリーンてこと?

509 :
>>508
>screenでログインしたときって右側の画面は使えないじゃない
どうせならその片方もコンソールで使えたらなぁってこと

510 :
すみません
>screenは>consoleの間違いです

511 :
んん? いまどきの GNU screen なら縦分割できるんだから
やりたいことはできるのでは?
デュアルディスプレイで何がうれしいかよくわからないけど。

512 :
>>505
あ、ログインシェルにしてみたら本当に読み込むんだね
というか俺、ログインシェルにしたことないのに読まないなんて言ってたのかスマン
サブシェルが~/.profileを読まないことは知ってたのに・・・
>>506
bashのmanページは長すぎて倦厭してたけど、だめだね
時間が取れるときにちゃんと読みますん

513 :
うちはLionでも ~/.MacOSX/environment.plist 効いてるよ
.plistがバイナリ形式じゃなきゃダメとか、そういう制限があった気がする

514 :
>>511
ログイン画面で>consoleと入れてGUIを立ち上げずにログインする話だと思う
このときディスプレイの左上の一部しか表示されないんだよ
tmuxで画面を分割しても元々の表示領域が増えるわけではないからもったいないんだよね

515 :
ファイルシステムについて質問なんですが、
あるディレクトリの中にあるテキストファイルをviエディタ(/usr/bin/vi)で開いただけで、
そのディレクトリの修正日時が変わってしまいます。
ファイルは開いただけで変更/保存してないので、ファイル自体の修正日時は変わってません。
にもかかわらず親のディレクトリの修正日時が変わります。
これってこういうもの? Mac以外のUNIX系も同じですか?
10.7.4です。

516 :
>>515
vi が同じディレクトリに不可視の作業(Swap)ファイルを作るから
.対象ファイル名.swp
っていう
なので
http://stackoverflow.com/questions/1636297/how-to-change-the-folder-path-for-swp-files-in-vim
とかでなんとかなるんじゃね

517 :
>>515
開いてみるだけだったらview使えばそんなことにならない
viewはvim(=vi)なので、viewで開いても編集も書き込みもできるよ

518 :
>>516,517
なるほど!Emacsとはバックアップファイルの名前のつけかたが違うんですね。
ディレクトリ内のファイルの変更を監視するプログラムが
保存する前から反応してしまうので困ってた。
教えてもらったリンクでバックアップファイルの設定見てみます。

519 :
viってやっぱ糞だね

520 :
アホが湧いたのかと思ったぞw

521 :
catでも使ってろ

522 :
なんで猫なんだろうね

523 :
Thompson師が猫好きだから

524 :
はいはい

525 :
吾輩は猫である
名前はコンカチ

526 :
あれ、nkfって入ってないんだっけ?
Xcodeの中にも無いんだけど

527 :
iconvならいる

528 :
>>527
なるほどこっちのほうが良さそうだね。
助かったよーありがとう!

529 :
>>528
nkfかiconvかは、どちらが優れているというより、
適材適所で使えばよいのでは?
iconvに--guessとか-fとか-Xみたいな機能がないだろ(たぶん)。
MIME系やURLのエンコードとかはiconvでもできるのかも知れないが。
MacOSXマシンを買ったら、とりあえずnkfはすぐに入れるよ。
nkfを入れために、まずMacPortsを入れるけどね。

530 :
nkf なら sourceforge から make && sudo make install だけでそのまま動くけどね

531 :
CLIやシェルスクリプトの話なので、
「Macのこんなソフト・アプリを探しています」よりも、
こっちが適当かなと思って質問します。
外付けHDDに保存している動画に対して、
DRMがかかっているものがあるのかどうかを一括してチェックしたいと思いました。
find /hoge -name "*.wmv" -exec ffmpeg -i {} ¥;
みたいな感じでMetadataを見ればよいかと思ったのですが、
そもそもDRMの項目がどんなものか分からないのでgrepで取り出せません。
DRMで保護されているかどうかチェックする方法やプログラムがあればご教示下さい。

532 :
保護されてる奴の出力見れば良いじゃん
持ってないなら探して落とせ

533 :
iconvの類似品(?)としてpiconvというのもあるね。
MacJapaneseとかマイナーなエンコーディングもサポートしていて
個人的には一時期世話になった。
弱点は某有名ブロガーの書いたコードに依存してしまうことだ。
ってそんなこといってたらperl使えないかw

534 :
MacJapaneseが扱えるのってpiconvしかないので未だに世話になってる。iconvにないのが不思議。

535 :
>>534
そう思った人がコード加える
というのがUNIXの文化だと信じている

536 :
GNU libiconv自体が好きでない場合はどうしたらいいんでしょうw
挙動もアレだし実装もアレだし... はっ、Mac OS XはUNIX®じゃないか。

537 :
icuは?

538 :
>>536
nkf インストールすれば?

539 :
>>537
ICUのAPIでコード変換書けって?
しかしAPIを変えるたびに、どれがどれのエンコーディングなのかとか、
変換が不完全な場合の挙動とかに注意しないといけなくて面倒だ罠。
あと、ICUはCだとオブジェクトの扱いが面倒、C++だとバイナリ互換性が気になり、
Javaで使おうと思ったら諸事情でJavaのバージョンが古いままだったw

540 :
>>538
nkfは前に使ったときcp932の変換がおかしかった気がするがもう直ったかな?

541 :
エンコーディングの「日本語(Mac OS)」ってなんだろう

542 :
>>541
Shift_JISじゃないかな
旧OS時代の名残

543 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/MacJapanese

544 :
>>542-543
つぶやきにレスありがとう。wikipediaをプリントして読んでみる。

545 :
例えば all.txt というファイルを split で分割すると、
all_aa all_ab all_ac のようにアルファベットの連番が付きますが、
これを all_01 all_02 all_03 のような数字の連番にすることはできないのでしょうか。

546 :
>>545
MacPortsかHomeBrewでcoreutilsを入れてgsplit (GNU split) を使えば
--numeric-suffixes オプションでできる

547 :
>>546
ありがとう。探してみます。
sedもgsedを使っているし、何かあったら頭に g を付けて探せば良さそうな気がしてきました。

548 :
Mac OS X is UNIX
GNU is not POSIX

549 :
X is Not Unix

550 :
git-svn使ってる人いますか?
brew でいれたgitだとSASL認証のsubversionレポジトリにアクセスしたときに
Cannot negotiate authentication mechanismと言われてしまいます
/System/Library/Perl/見るとAuthen/SASL入ってるみたいなんですけど。。
gitもperlも素人なんでよくわかりません
エロい人教えてください

551 :
ふと思った疑問。
PATHやファイル名を書くのが面倒で
$ command infile←ファイルをFinderからドロップ
という風にやることもあるのだけど、
$ command infile outfile
というタイプのコマンドの場合、infileはドロップできるけど、
outfileはPATHを書く必要がある(と思っている)。
Finderからターミナルエミュレータにドロップする逆方向で、
ターミナルエミュレータからFinderにドロップする仕組みはないものか。
標準出力をクリップボードに入れる仕組みがあって、
Finder上でクリップボードをファイル化する仕組みがあればよいのかなぁ。

552 :
>>551
Finderで表示してる場所のpath返すコマンド簡単に作れるから
$ command infile `ff`/outfile
みたいに書けば良いんでは。あるいは
$ cd `ff`; command infile outfile
とか。

553 :
>>552
おぉ、素晴らしい。その発想はなかった。
ディレクトリもドロップできるから、下記でOKですね。
$ command ドロップ ドロップ/ファイル名

554 :
>>553
普通はそうするw
Finderの最上部(閉じるボタンとかの右側)のフォルダアイコンをターミナルにドラッグしてみなされ。
あとは、
$ command ドロップ ファイル名 で実行した後
$ open .
でカレントディレクトリがFinderで開けるから、
出力されたファイルをFinderで好きな場所に移動させるって事もできる。

555 :
あとはosascriptに渡せばAppleScriptで煮るなり焼くなりなんでもござれだよ

556 :
OSAとかオートメータとかシェルスクリプトとか
osxは統一感ないのう

557 :
良く言えば、マルチパラダイム。

558 :
いろんな階層があるのはいいこと
知識少なくても使えて、知識があるなら多少面倒でも混乱はするまい

559 :
Appleの怠慢はアプリがAS対応しないとASでまともに使えないってところ
強制的にGUIも設定もデータもASからガリガリ叩けて操作出来るように
OS自体が設計されていたらずいぶん違っていたろうにね

560 :
そんなAppleScript原理主義みたいな環境いやだな

561 :
Scripting Bridge よく分かんないよー

562 :
いつになったらGUIスクリプティングなしでiPhotoのタグが扱えるようになることやら。

563 :
うほ、こんなことができるとは。俺いつも~/Desktopとか打ってた。

564 :
ディレクトリドロップするだけやん

565 :
>>563
これって何のはなし?

566 :
少し上も読めんのか

567 :
ええ

568 :
すみません、sudoパスワードを渡すにはどうしたらいいのでしょうか?
automaterでsudo実行するとエラーが出て困ってます
よろしくお願いします

569 :
すみません、自己解決しました

570 :
>>568
自分の場合、sudo にパスワードを渡したあと、
しばらくパスワード無しでも sudo できることを利用してる。
set passwd to "blahblah"
do shell script ("echo " & passwd & " | sudo -v -S")
do shell script ("sudo … ")

571 :
/etc/sudoersで%admin ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL

572 :
automaterならテキスト入力使ってパスワードをsudoのstdinに流せばいいだけだよ

573 :
-S オプション使って、
echo PASS | sudo -S ls なども

574 :
なんで自己解決しましたなのにこんなに回答がついとるんだ……
というのはいいとして、後から見る人のために書いておく
sudoやるのにパスワード直書きするのはおすすめしない、というかやめとけ
AutomatorでもAppleScriptでも以下のように書けば普通のアプリケーションと同様のパスワードダイアログを出せる
do shell script "command" with administrator privileges
まったく操作せず自動化したいならまあそれはしょうがないから上で書いてくれてるような方法を取るしかないができるだけ避けるべきだ

575 :
それを避ける理由も書きましょう

576 :
パスワードを平文で書くなんてあり得ないからな

577 :
なぜアホなのに上から目線なんだろうな

578 :
まぁそうだけど、ホームユースのマシンならいいんじゃねぇかとも思ったりするけどダメですかね

579 :
誰も触らない保証があって逮捕されてもいいならいいんじゃないの

580 :
平文じゃないパスワードってどんなの?
キーボードで打つ限りインプットは平文でしょう?

581 :
わろたw
なんにも知らないんだな
これ以上恥を晒す前に勉強しろよ

582 :
>>576
すまん。だって面倒なんだもん。

583 :
そんなに、必死になることでもないだろ。
そのAutomaterのファイルにたどり着ける時点で
セキュリティ的にはボロボロなんだし。
ポストイットにパス書いて液晶に貼ってあったり、
メモ帳にパス書いて保存してる初心者も世の中には数えきれないほどいるわけだが、
その人たちは全員逮捕されてるのか?
推奨はしないけど、業務用じゃないなら自己判断で使えばいいじゃん。

584 :
Unix使ってる人の常識で考えれば、sudoパスワード平文保存はありえんって話じゃないかと
root実行権限取られるのとユーザー権限のファイル見れるのは
同程度の問題ですって言ってるのと同じだからさ

585 :
だから、なんでユーザー権限乗っ取られること前提なのって話。
それを前提にするなら重要なファイルなんて何一つ置けないじゃん。
第一、ここの住人なんて初心者じゃないだろうから、
セキュリティ的に問題あるってのは知った上で使ってるんでしょ。
個人的には、セキュリティ云々とか当たり前の話より、
スクリプトに埋め込まなきゃいけないほど頻繁に使うコマンドがなんなのかの方が気になる。

586 :
平文入力から平文保存へ話をすり替えてさらに乗っ取られるの前提
もちろんsudoの保持時間ゼロにしてるよね
そうじゃないとその間にroot権限乗っ取られて
悪質なコマンド入力されちゃうよ
まさか普段からadminに設定してないよね
rootは無効じゃないと乗っ取られるよ

587 :
さらに
心構えの問題に昇華しましょうか

588 :
なんでこんなにバカばっかりなんだ
当然ケースバイケースだし、リスクの話でこれも無理あれも無理とか言ってもしょうがない
結局は当人が問題だと思うかの話、ただしその当人が無知じゃ笑われるのも当然

589 :
XQuartz の X11 なんだけどうまくいかないな。
SSH でリモートの Linux マシンから X を飛ばしてるんだけど、
しばらく(数時間)使った後に、新しく X のウィンドウを開こうとすると
Error: Can't open display: localhost:11.0
とか怒られる。
いったん ログアウトして、ふたたび ssh でログインしなおせば
X11 が期待通りにフォワードされるようになる。

590 :
うむ。書き込みすると答えが見つかるな
ssh_config の ForwardX11Trusted っぽいです。

591 :
ド素人です
rsyncコマンドについてオプションが色々ありますが、
新規ファイル、サイズ&更新日時(新旧共に)の違いを条件に差分ミラーリングさせるにはどのオプションを使えばいいんでしょうか?
よろしくお願いします

592 :
>>591
これって
man rsync
って回答すると意地悪なのかな。
[T]he default of transferring files with either a changed size or a changed last-modified time [...]
と書いてあるから、特に指定しなければ、デフォルトであなたの要件を満たすと思うが。
2条件について、論理和でなく論理積を要求しているなら、すまん。

593 :
launchdからシェルスクリプトが呼ばれるときの、pathの設定について教えてください。
(だけでなく、pathが設定されてゆくタイミングというのでしょうか)
/etc/pathsに/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/sbinが設定されているのですが、
launchdで呼ばれるシェルスクリプトで確認すると、
/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbinにしかなっていません。
ターミナルからのコマンドでは問題ないです。(ほかにrvmの設定とかもあったりします。)
たくさんのスクリプトがlaunchdで起動される場合、
1.各スクリプトでPATHを設定する。
2.各launch.plistでPATHを設定する。
という方法で最終手段的になんとかしようと思っているのですが、手間がかかります。
ターミナルでもlaunchd(cron)でも共通するシステムワイドなPATHを設定する方法が
見つけられません。アドバイスお願いします。

594 :
たぶん /etc/launchd.conf

595 :
MacOSXなvim を使ってます。ls -laすると2010。
8 12 2010 /usr/bin/vim
kono
vimに最適なvimrcって
https://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban/-vimrc-sample
↑上?それとも下↓?
https://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban/vimrc-sample
mac os x 10.6.6 vimrc 設定 -パソコン関連の覚え書き
http://oldmacuser.blog75.fc2.com/blog-entry-50.html
ここにあるやつは改変してるけど、source .vimrcするとエラーになる。
どれが正しいvimrcでしょうか?

596 :
.virmrcだった。「.」が抜けてました。

597 :
>>595
どんなエラーでるん?
一応、試してみたけどどれもエラーにならん。
つか、コメントに書いてあるけど、下の方はシステム全体用(/etc/vim/vimrcなど)を想定してるっぽい。
上の方が個人用 $HOME/.vimrc の様子。
というわで、$HOME/.vimrc として使うなら両方(マージしたもの)だけど、特にイケてる設定ではない…
詳しくはVimスレで聞いた方がいいかもしらんよ

598 :
そもそも人の *rc なんて「おっ、これ知らなかった」って感じで数行コピペすることはあっても、
まるまるもってくるっていうのはイレギュラーな使い方だと思うが。

599 :
せやな。
githubあたりに参考になるのたくさん転がってるよ

600 :
ちょっとすまん
Dockのフォルダって(デフォルトで入ってる「ダウンロード」とか)「追加日」で並び替えられるようになってるけど
この追加日情報ってどこが持ってる?
どこで取得できるのか見当たらなかったもので知ってたら教えてくらはい

601 :
なぜこのスレ
なぜDock

602 :
と思ったらこれのことかな
mdls -name kMDItemDateAdded file

603 :
>>602
Finderの並び替えに追加日がないから自分でユーティリティつくろうと思ってさ
たぶんそれだわさんくす
……と思ったけどその値持ってるファイルが見当たらないな
こんなんばっかり(ダウンロードフォルダのスタックでちゃんと整列されてるファイル)
kMDItemContentType = ""
kMDItemFSContentChangeDate = 2012-06-16 02:22:53 +0900
kMDItemFSCreationDate = 2012-06-16 02:22:53 +0900
kMDItemFSCreatorCode = ""
kMDItemFSFinderFlags = 0
kMDItemFSHasCustomIcon = 0
kMDItemFSInvisible = 0
kMDItemFSIsExtensionHidden = 0
kMDItemFSIsStationery = 0
kMDItemFSLabel = 0
kMDItemFSName = "なまえ"
kMDItemFSNodeCount = 0
kMDItemFSOwnerGroupID = 20
kMDItemFSOwnerUserID = 501
kMDItemFSSize = 119235501
kMDItemFSTypeCode = ""

604 :
そしたらこれか
kMDItemDownloadedDate
ls -l@ で見える方か
com.apple.metadata:kMDItemDownloadedDate

605 :
うーんおかしいな
どちらも持ってるやつがおらん……
ダウンロードフォルダをls -l@してみたけどこれらを持ってるファイルしかなかった
com.apple.FinderInfo
com.apple.ResourceFork
com.apple.quarantine
com.apple.metadata:kMDItemWhereFroms
追加日ってもしかしてどこか別口で管理されているのかしら

606 :
うちの mdls ~/Downloads/* |grep -c kMDItemDateAdded は
~/Downloads のエントリ数と一致してた。

607 :
0 w
うちの環境がおかしいのか
あ、すまんOS言ってなかったな10.6でした
いつも後出し叩いてるのにこの様だよ……でも10.6でも追加日はあるんだよなあどこだ

608 :
スレ違いかも知れないけれど質問させてください。
UNIXは超初心者です。
XgalagaがやりたくてXgalaga++のバイナリファイルをダウンロードしてきました。
パスも通してXQuartzから起動しようとしたのですが、起動できません。
何か足りないのでしょうか?

609 :
かなり遅いんだろうけど、iTerm2に乗り換えて快適だ。iTermの頃はクソ重かったのになぁ
>>608
/Applications/Utilities/Console開いて、どんなエラー出てるか書いてくれないとわからん

610 :
描画に限って言えば iTerm どころか Terminal.app より も速い気がする
>>607
10.6 は Stacks だけで Finder には追加日かったよね確か
10.7 以降とは違う方法で管理されてるんじゃない?

611 :
>>609
すみません。どこを見て良いのか・・・。
「すべてのメッセージ」ではエラーが出た時間に対応するエラーログは見あたらないのですが・・・。
XQuartz上では
bash: /opt/X11/bin/xgalaga++: cannot execute binary file
のメッセージが出ます。
これだけじゃ分かりませんよね・・・。

612 :
>Xgalaga++のバイナリファイルをダウンロードしてきました。
どこからか書いてよ
まさかここ ttp://marc.mongenet.ch/OSS/XGalaga/ じゃないだろな、バイナリはLinux版しかないし

613 :
>>611
うん、それだけじゃわからんねw
Macport にも入ってたけど、そっちでどうかな?
build は時間かかるだろうけど
俺もUNIXわからん時にXに手を出したが結構ハマり要素多くて大変だぜXは

614 :
>>610
うむ
Stacksではできるから絶対どこかにあるんだよなー
しばらく研究してみるよ

615 :
>>612
え、そのまさかです(汗)。ということは、C++のコードファイルを
コンパイルしなければいけないということですか?
MaxOSでも動作することを確認、みたいなこと書いてあったので
大丈夫かと思っていました。
同じUNIX系といっても、LinuxとUNIXとMacのUnixでは色々と
違うのでしょうか。超初心者ですみません。
むむむ、それはハードル高いかも・・・。
>>613
Xは大変なんですか?
何年も前FinkCommanderを使って比較的楽にXgalagaを動かせるように
なったんですが、今はそういうわけには行かないみたいで。
コンパイルにも挑戦しようと思いますが、どこから初めて良いのやら・・・。
ソースファイルの入っているディレクトリに移動して、INSTALLファイルに
あったインストラクションに沿って
./configure
make
make install
とやろうとしましたが、最初の./configureと入れたところで
checking build system type... configure: error: cannot guess build type; you must specify one
とエラーが出て先に進めませんでした。build typeって何ですか?
どうやれば指定できるのでしょうか?

616 :
そのエラーなら素人さんは諦めたほうがよろし

617 :
config.guessの書き換えだな
初心者には確かに厳しい

618 :
>>616
通りがけでレスするので見当違いであれば申し訳ないけど
http://marc.mongenet.ch/OSS/XGalaga/
から最新版のソース落として
Makefileの36行目の/usr/local/lib を /usr/X11/libに修正してmake allしたら自分の環境(10.6)では動くよ

619 :
ごめんなさい安価ミス
>>615へです

620 :
わかる方いれば教えてください
自分の考えたアルゴリズム実行時間検証の為
MAC BOOK AIR の TERMINAL 上 gcc で for 文ループで繰り返す時間を clock() 関数で計るだけの
単純なプログラムを作ったのですが
・for 文の繰り返し回数を増やしていくと、ある数以上で全く帰ってこなくなる
・for 文の繰り返し内に空関数だけの場合と時間比較すると、空だけの方が時間かかっている
OS制御の影響を除いて完全にプログラム実行時間のみを測定するにはどのようにすればよいでしょうか

621 :
スレチだがソース貼ってみろ。

622 :
forループは、上限値の型と、ループ変数の型によっては、
いくらループ変数をカウントアップしても上限値にたどり着
けない状況はありえるかな。

623 :
最近のコンパイラは賢いから
意味の無いループは無かった事にしてくれたり
するからな。

624 :
getrusageあたりでユーザー時間カーネル時間と分けて取れる

625 :
>>621-624
ありがとうございます
上は単なるバグ (loop で double の変数に対し ++ していた。 +=1.0 で直った)のですが、下は 624 で教えて頂いたgetrusageでも同じようです
osの時間が加算されているのではなくて cpu 側の問題で時間変動してしまうのでしょうか、よく解らん所です
値を1づつ変えて同じ計算繰り返しているだけなのに実行時間が10%以上も変動しております
お礼代わりに今回別にはまった内容を
gcc で32bit データ (float, long int) のポインタ使用した時ノーマルでは 64bitデータアクセス命令にコンパイルされてしまう。
32bit データに対し 64bit書き込みにいって実行エラーを起こしよる。-o3 で最適化すると 32bit 命令になる。
(結論)gcc は必ず -O3 をつけよう

626 :
>>616-618
皆さん、レスありがとうございました。
618さんのやり方も試してみましたが、10.8の環境のせいか分かりませんが
やはり駄目でした。
UNIXは初心者には色々とハードルが高いです・・・。
でも色々なフリーのリソースを利用できるのは魅力なので、時間を見つけて
地道に勉強していこうと思います。

627 :
>>626
>MAC BOOK AIR の TERMINAL 上 gcc で for 文ループで繰り返す時間を clock() 関数で計るだけの
>単純なプログラムを作ったのですが
プログラミングの初心者が,このようなレベルの簡単なプログラムの
<添削>を<プロ>に有料でお願いする方法はあるのでしょうか?
自分の経験でも,ほとんど上手く行っていて,数行のエラーが自己解
決でできないため,先に進めずに困る,ということがよくあます。
Macを専門にプログラムの<添削>サービスを受けたいです。

628 :
>>625
ループ1億回に必要な時間を、100万回の実行時間x100で推測する
みたいな場合は、単純に実行時間を計測するだけで十分だと思うけど、
特定のアルゴリズムを計測するなら、プロファイラ使った方がいいよ。
最近の情報は知らないけど、gprofとかgoogle-perftoolsかな?
関数ごとのCPU使用時間を計測できるから、アルゴリズムだけ変えたときのより正確な比較ができる。
コンパイラの性質まで考慮したいなら、実行ファイルを逆アセンブラして、
どうコンパイルされたのかまで見る必要があるとは思うけど、
単純にプログラムの実行時間を短縮させたいというなら、
プロファイラだけで十分だと思う。

629 :
>>627
こういうところに出してみるくらいしか思いつかん
ttp://fiverr.com/

630 :
>>627
そこを逃げてたら成長無いぞw
せめてデバッグツールの使い方くらいは覚えようよ。
あとは一通りコーディングが終わってからまとめてコンパイル&デバッグするのではなく、
少し(数十行とか関数ごととか)コーディングして部分的に動作確認&デバッグってのを繰り返すようにするってだけでも、
初心者には効果あると思う。
バグには、バグ自体を入れ込まない方にするコーディング手法と、
バグを発見するためのデバッグ手法があるから、
両方を向上させていかないと一生バグに悩まされるよ。

631 :
っプログラム板

632 :
Mac の zsh で ssh や scp をしたときに
リモートホスト先の補完って効かない?
どこか探しに行ったまま CPU だけ食って帰ってこないんだけど。
無理なら切りたいんだけど、どうやって設定したらいいんだろうか。

633 :
>>632
試さずに聞くけど、bashならOKでzshは駄目ということ?
bashでscpを使って相手先のディレクトリ/ファイルを普通に補完できているけど。
パスワード認証方式は駄目で、公開鍵認証でなくてはならない点は大丈夫?

634 :
>>632
リモートホストの補完効くよ。GlobalKnownHostsFileから取ってくると思う。
切るだけなら compdef -d ssh で

635 :
>633-634
ありがとう。bash では挙動が違うけど補完は効いてない。
kerberos 認証なんだけど、昔Macを使ったときは
できたような気がしたんだが、今は駄目みたい。
暴走の方は、こちらから転送しようとして
scp [ローカルのファイル名書きかけ]
で tab を押すと起こる。./ とかフルパス付けても駄目。
何か根本的に間違ってそう。

636 :
設定が間違ってるか,zshにバグがあるか
どちらかなんでしょうけど
困ったときは,いったん設定を全部消して
一から設定し直すしかないよね。
そうすれば暴走の原因も分かるかも。

637 :
zshってデフォルトで入ってたかも知れないけど全然触ったことねー
たまに使ってみようかなと日本語のチュートリアル探したら
「最強」とか「全ての◯◯を〜」とかのキーワードでウエッてなってしまう
結局機能をほとんどオフにしていってbashにしちゃうんだよなぁ

638 :
しまった書こうと思ってたのと別の事書いてた
>>610
iTerm2のフルスクリーン機能を今日知ったんだけどすごいね
あれだけでTerminal.app捨てれるくらい

639 :
おれは今は別にiTermの必要あまり感じないな
昔のターミナルはひどかったけどw

640 :
>>639
カラーくらいじゃ変える必要なかったけど
tmux っていう screen みたいなソフトの日本語入力に困ってたので変えた

641 :
PIERO
http://www.youtube.com/watch?v=J24w5Qu_JO0&feature=related
PULSE
http://www.youtube.com/watch?v=lSo6vUYKixk&feature=related

GO FOR IT, BABY
http://www.youtube.com/watch?v=S8tuWmT28HQ&feature=related

642 :
tmux使いだけど標準ターミナルで日本語入力全く困ってないなぁ。

643 :
>>642
そうなのか!参考になったありがとう
面倒で原因をしっかり調べられてないのでまたわかったら書く
ちなみに10.5の付属

644 :
ここで良いのか分かんないんだけど。
Retina 買ったから bitmap じゃない font を Terminal.app 用に選定中なんだけど、
Inconsolata というのが良さそうなので install したら日本語の代替フォントがヒラ角 W6 になっちゃう。
これを W3 にしたいと思い、
http://levien.com/type/myfonts/Inconsolata.sfd
ここから .sfd を落としてきて fontforge で修正をしたいのだけど、
何をどう変更すれば W3 が代替に選ばれるようになるでしょうか。
試したこと (どっちも結果は W6 になる)
・TTFWeight を 500 から 300 へ変更
・Weight を Medium から Regular へ変更

645 :
>>644
Inconsolata のそのstdファイルみると日本語なくない?
もしないなら日本語を表示させる時は別の日本語持ってるフォントを使おうとするだろうし
Inconsolataの修正の問題に見えないです>_<

646 :
>>645
再度確認したら、W3 になっていました。
再起動を何度かしたりしていたので、Weight の変更が効いたのかもしれません。
お騒がせしました。
>Inconsolata のそのstdファイルみると日本語なくない?
なので、日本語の代替フォントで使われる weight の変更方法の質問でした。

647 :
>>646
それはよかった、説明読むと合成の話だったっぽいねスマン

648 :
>>646
たぶんセーフブートか何かでフォントキャッシュ消せた気がする
危ない気もするけどOnyXとかならそのものずばりの機能があったような

649 :
std ファイル昔触ってたなぁ懐かしい
fontforge ってmacport の中でも更新が多い方だね
個人的にフォント作成はPCヲタの中でも特にマニア度が高いと思う
苦労しても得られるものは満足くらいだし

650 :
sfdだな

651 :
>>649
苦労したら職が得られたw
って別に職を得ようと思って苦労していたわけではないけど
確かにフォントとかテキストレンダリングの世界というのはマニアックかもw

652 :
find . -name \*.\* -print0 | xargs -0 ls -1 | wc -l
linuxやcygwinはこれで出来るのですが、
〜〜〜〜/kdestroy.1: Too many open files
とエラーになります。
find . -name \*.\* -exec な方法じゃなくてxargsで教えて下さい。

653 :
>>652
$ find . -name \*.\* -print0 | xargs -0 ls -1 | wc -l
432444
動いたけど。
メモリが足らんとかそんな理由じゃね?

654 :
>>653
有難う御座います。アプリを終了して再実行したら動きました。
ターミナルならメモリ解放するコマンドと
OS Xからメモリ解放するアプリを教えて下さい。
後者はスレチですいません。10.6.8 スノレパです。

655 :
これ読んでみたら ttp://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20110614/release_memory_no_swap

656 :
いや、この場合に必要なメモリ解放の方法って、使ってないアプリを終了する以外に無くね?
ディスクキャッシュを開放したところで、findコマンドはディスクにアクセスして
またキャッシュが埋まっていくだけだろ?

657 :
もうcrontabに毎分purge実行するように書いとけw

658 :
sudo shutdown -r now
…でも頻繁に足りなくなるのだったらメモリ増やそうぜ

659 :
airでは増やせない

660 :
air使ってる奴っていつも後だしだな
最初からそう名乗っとけよお互い捗るだろ

661 :
うちの11インチちゃんはこっそり8Gついとる

662 :
どうして自分が知りたい事を他人が書いてくれると思うんだろうか
みんな自己都合でやってるだけなのに

663 :
>>652
これ find ... -print | wc -l でもよくない?
>>653
>メモリが足らんとかそんな理由じゃね?
Too many open files というんだからまんま沢山ファイルを開いている、
ということでは?

664 :
portの話題なのかこっちなのか不明なのでこちらにカキコ。
当方、4cpuコアな10.6.8なんだけど
マルチスレッドと辞書に対応したzipのパスワード解析アプリって無いのでしょうか?
fcrackzipはマルチスレッド非対応で駄目でした。
ZipCracker | Free Security & Utilities software downloads at SourceForge.net
http://sourceforge.net/projects/zipcracker/
こういうのって素直に ./configure→make→make installで使えるのでしょうか?

665 :
>>664
あまり詳しく調べたことがないんでアレだが
winで有名なpikaをwineで複数起動する手もあるぜ
まあなんかわかったら書いてくれや

666 :
なんか中途半端なヤツってのが否めない
まずはやってみりゃいいのに

667 :
>>666
それを書き込む意義ってなに?

668 :
まずはやってみれってことだろ

669 :
ここの人はオライリーの OS X for Unix Geeks 読んでる?
結構良い本でOS X Hack より先にこっち買えばよかった

670 :
すまん、タイトルの重要な部分漏れてた
OS X 「Tiger」for Unix Geeks
つまり10.4 の古い本だからGeek以外はいまさら買う本ではないです

671 :
>>670
あえて古い本を読む価値があるのって例えばどんなことが載ってるの?

672 :
Kindleで試し読みできよ。

673 :
誰に命令しているんですか?

674 :
>>670
あれ訳あったっけ?
>>671
/System/Library/LaunchDaemons/*plist みたいな
BSD とも Mac とも言いにくい話題書いてる
自分は at コマンドを有効にする方法はこれで知った

675 :
ディレクトリを監視して次のようなコマンドを実行したいのですが,上手くいきません。
/usr/bin/find /Users/myname/Documents/watchdir -mmin -10 -exec open {} \;
ターミナルからでは上手くいきます。plistの書き方が悪いのかもしれません,教えてください。
<key>Label</key>
<string>watchdir</string>
<key>UserName</key>
<string>myname</string>
<key>EnableGlobbing</key>
<true/>
<key>WorkingDirectory</key>
<string>/Users/myname/Documents/watchdir</string>
<key>Program</key>
<string>/usr/bin/find</string>
<key>ProgramArguments</key>
<array>
<string>/usr/bin/find</string>
<string>/Users/myname/Documents/watchdir</string>
<string>-mmin</string>
<string>-10</string>
<string>-exec</string>
<string>open</string>
<string>{}</string>
<string>;</string>
</array>
<key>WatchPaths</key>
<array>
<string>/Users/myname/Documents/watchdi</string>
</array>
launchctl listで見ると,exitコードが0なんで構文ミスではなさそうなのですが。

676 :
>>675
><string>-exec</string>
><string>open</string>
><string>{}</string>
><string>;</string>
ここらが怪しい富田

677 :2013/01/16
<key>RunAtLoad</key>
<true/>
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
今度のWWDCで凄いものが発表される!★3 (689)
ジョブズの訃報を聞いたウォズがジョブズに一言 (332)
テキストエディタスレ-TextMate使ってる?- (882)
turbo.264 HD ハードウェアエンコーダ (767)
MacBook Pro 13インチ#29 (717)
Thunderbolt part11【TB, サンボル】 (315)
--log9.info------------------
KAT-TUNの赤西は世界レベルの実力持ってるよね (548)
THE BACK HORNがブレイクできない理由 (575)
ブックオフ等で激安中古CDを買って晒さないかね? (379)
レミオロメンのベスト制作 (296)
いますぐ抜け出してマサムネと笑いたい 1 (320)
ROCK IN JAPAN FES 2012 Part5 (779)
西野カナって歌上手いな (707)
【新しい】JAPAN JAM 2010 vol.2【ロキノンフェス】 (961)
日本女性歌手美人格付 (734)
浜崎あゆみって、邦楽アー全員に嫌われてるの? (314)
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう6 (680)
日本の作曲の天才は誰か・最終章 (494)
YUI休養の本当の理由を推測するスレ (659)
小室哲哉ベストソング4 (587)
B'z LIVE チケット情報 17枚目 (359)
【Mr.Children】中川敬輔2【ベーシスト】 (676)
--log55.com------------------
Berryz工房の画像を集めまくる!Part2
ハロー!プロジェクトメンバーブログ画像収集専門K
(●´ー⊂ヽ<ネムネムだべ93
【心斎橋プラザ】モーヲタin関西Part28【東館B2F】
羊板月間看板変更議論スレ
ハロー!プロジェクトメンバーブログ画像収集専門J
AKBは完全にモー娘を超えたね(>_<)
ハロー!プロジェクトメンバーブログ画像収集専門I