1read 100read
2013年01月洋楽9: なぜロック少年は「洋楽」を聴かなくなったのか? (924) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
OneRepublic ワンリパブリック (517)
【Coco】 Colbie Caillat 【壱番屋】 (688)
All Time Low (435)
The Pains of Being Pure at Heart (555)
何故邦楽アーティストは海外で売れないのか?2 (591)
Stone Temple Pilots Part4 (625)

なぜロック少年は「洋楽」を聴かなくなったのか?


1 :2012/12/30 〜 最終レス :2013/01/15
2007年を分岐点に激減していった洋楽市場
洋楽を聴かない人が増えている。
海外の音楽シーンに興味を持つ層がどんどん少なくなっている。
洋楽というカルチャー自体が、いよいよ絶滅危惧種になりつつある。
ここ最近の変化ではない。ここ数年、ずっと言われ続けてきたことだ。
どうして、こうなったんだろう? 何が変わったのか。そういう問題提起を本稿ではしたいと思う。
分岐点は2007年にある。
過去10年の音楽ソフト市場の推移*1から、そのことがわかる。
実は、2006年までの洋楽市場はかなり健闘している。音楽ソフト市場の全体が右肩下がりで落ち込んでいくなかで、
00年代前半の5年間は、洋楽に限って前年比増を記録している年も多い。
しかし、2007年にセールスが激減。その後も落ち込みが続き、2011年には、市場規模は5年前の数字にくらべてほぼ半分になった。
続きは以下のソース
http://getnews.jp/archives/281335

2 :
リンキンみたいなわかりやすいのがいないから

3 :
いまどきロック少年とかいるの

4 :
邦楽フェスの乱立に比べて洋楽フェスが少ないから?

5 :
音楽的感性がRになってるから

6 :
いろいろ言われてるけどねぇ
結局単に洋楽を知らないだけだよ
大衆というものはTVで流れてる音楽しか知らない

7 :
邦楽ロックバンドもテレビには出てないよ
この前凛として時雨が出てたけど地上波初だっけ

8 :
>>1みたいな事はタナソウとか洋楽板とかでも言われてる事だが
2000年代以降のロッキング・オン・ジャパンみたいな雑誌やフェスの弊害もあるな
まるでジャパンに取り上げられてる音楽が最高のものでかっこいい邦楽と謳い
そいつら集めてフェスやってりゃ、洋楽とか必要なくなるわ

9 :
2007年ww
つべが出てきたからに決まってんだろww

10 :
大衆音楽というもの自体が廃れてるんじゃないかな?

11 :
音楽が聴くものではなく見るもんになっちゃったな
これからのミュージシャンはライブでしか稼げないだろうな

12 :
昔に比べてラジオ・テレビで洋楽に関する話題が取り上げられることが無くなったからじゃないかな
国内フォークとかGSの全盛時代は洋楽の影響が濃かったから必然的に洋楽に触れる機会があった

13 :
洋楽のほうがかっこいいという事実が定着してる世間へロック少年として反骨精神がそうさせてるんでしょ。
Jインディーを聞いてる自分がかっこいいと思ってるわけさ。

14 :
少子化でFA

15 :
取っ掛かりがないんだろうなあ
「とりあえずオアシス」
「とりあえずレディヘ」みたいなさ
興味ある人はそっから深みに入っていったんだろうけど
00年代以後分かりやすいメインストリームがないからさ
「とりあえずアニマルコレクティブ」とかなさそうだろwww

16 :
街でかかってないんだもんよ、無理だろう。
探してまで聴いてるコ達は貴重だょ!
でも頑張って良い音楽を感じて欲しい、おっさんの小さな希望だな、

17 :
実際洋楽聞いてる俺かっこいいっていう理由で聞いてるんでしょ?厨がウザイのもある

18 :
音楽聞くくらいで他人の目を伺わなくてもいいのにね
好きなものは好きなんだし

19 :
2007年が洋楽衰退の象徴的な年と聞くけど
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/musice/1355572785/
同じテーマでもうスレ立ってるぜ

20 :
第48回:「洋楽ロックを聴く、聴かない」なんて大きなお世話か?
〜え、どうして?いつの間にかバトルになった「洋楽ロック談義」〜
http://www.drillspin.com/articles/view/532

21 :
日本人は派手な音楽が好きなんだと思う
だけど最近売れてきた奴ら、例えばマムサンズ・KOL・ブラックキーズ・KILLERS等はインディとかフォークとか元々日本で人気無い畑のバンドが多い
だから若い子は洋楽聞かなかったり、聞いてもレッチリやらオアシスやらの90年代バンドで止まるんじゃない?
実際派手で分かりやすいガガやリアーナ、MUSEなんかは日本でもビッグになったし
縮小してる理由は色々あるだろうが、ことロックに関しては日本人に合わない時代になってる点も大きいかと

22 :
・ロック少年なんて今どきいない
・いてもポップ少年(ギターより打ち込み)
・洋楽CDレンタルがじつはデカかった
・日本の音楽市場そのものが縮小している
・聞きたい人は海外直輸入だから統計に乗らない
・海外直輸入だとレコード会社に旨みが無いので売る気が無い
・英語が聞き取れる人が多くなったので歌詞が恥ずかしい
・厨二病が早期に診断され治療されるようになった
このあたりじゃね?

23 :
本国で売り上げ落ちまくってるのに日本だけの現象みたいな事言われてもな

24 :
むしろ(メタルとかでもない限り)歌詞分かるようになってからは日本のしょうもない歌詞のバンドなんて聞けなくなったけどなあ
にしても周りが聞いてない音楽を聞くのは「カッコつけ」で「恥ずかしい」みたいな悲しい価値観があるんだな
生きづらそうだね

レディー・ガガなんてすげーオーソドックスな音楽なのに知名度があるのは、一般の番組に多く露出したからだろうね

25 :
2012年の音楽業界を振り返って〜業界関係者が今年の音楽産業を総括
http://www.musicman-net.com/business/22769.html
もうGoogleが全世界のレコード会社を買収してしまえばいい

26 :
ロックマン

27 :
>>15>>2かなぁ
一見今流行ってるものというのが見え辛い
ちゃんと探せばいるんだけどリサーチするにはある程度の知識も必要だしそこまでするライト層ってなかなかいないと思う
リンキンみたいなわかりやすさと派手さがあるバンドが流行ってたらそこを入り口に入ってくる人も多いと思うけどな

28 :
レディヘがとっかかりとか言ってる時点でズレすぎだろ
あれが持ち上げられた時点でもう終わったと思ったよ
あんなのにポピュラリティあると思ってるのがどうかしてる

29 :
エンターテーメントに置いてネットなんて、元が情強で知的好奇心がある層以外は
単に保守化させたツールでしかなかったな
元から好奇心が強く、ある程度情報・知識がある奴にとっては最適なツール

30 :
>>27
その「ある程度の知識」はネットがそれほど普及していなかった90年代に
ロキノン、スヌーザーとかから得たものなんだよ

31 :
ラムシュタインのLIVEをゴールデンで放送すればいい

32 :
>>30
ロキノンがなんでもかんでも大傑作!奇跡の一枚!とか持ち上げまくったおかげでリスナーが呆れて離れたの大きいと思うぞ
海外でもNMEとかが同じ末路辿ったけど

33 :
>>31
抗議の電話なりっぱなしで、逆に話題になりそうだぬ
彼ら、日本に売る気満々だしスジは悪くない話だが

34 :
ロックなんて英米でも終わってるだろ

35 :
海外の方がラップやらR&Bやらでロックが死滅してる印象だよな。日本の方がフェスとか人来てるんじゃない?

36 :
あと最近はEDMやな

37 :
海外でロック終わってる割には
ロックフェスはロックバンド中心で
ヘッドライナーもロックバンドばかりなのはなんでよ?
コーチェラは来年も2週間やるし

38 :
>>34
メタルは人気ある。メタルやハードロックの新譜はビルボード200の上位に頻繁に入ってる。
>>35
海外でラップやらR&Bが流行ってるっていつの認識だよ。今のビルボード見たら大半が白人ポップだろ。

39 :
>>37
ロックフェスがロックバンドばかりなのはロックフェスだからとしか言いようがないけど

40 :
ロックフェスなのにヘッドライナーがカントリーバンドだったら暴動ものだな

41 :
>>39
ロックフェスブームは?
全然収束する気配はないよ

42 :
ヒップホップはもう死んだ
ロック以上に衰退してる

43 :
>>32
そういう奴も中にはいるだろうが、ロキノンを買うやつなんてなんだかんだ言って洋楽に関心が少しでもある証拠
少なくとも>>1の記事は洋楽に関心を示さないティーンの事だろ。関心がいかないんだから洋楽雑誌なんて当然読まない
興味ない雑誌なんて立ち読みすら滅多にしないし
ネットでも漁ろうとしない

44 :
自分も雑誌は全く買わないな 以前から買わない
そんな金があるならCDというかMP3を買う
マーケティングが効きにくくなったので、売りにくくなっただけかねぇ
以前はライターにエビカニ投入してチョウチン記事書かせれば売れたけど

45 :
>>41
フェスが人気なのは、普段働いていて、平日のライブに行けない人たちでも、ほぼ確実に行けるからじゃないの?
あとは、単独では来日公演が難しいアーティストのライブを見られるのもフェスの強み。
とはいえ、音楽よりもスケジュール的な事情で人気が高いんだと思う。
それと、ロックフェスといっても、フジはライブ鑑賞だけが目的のフェスじゃないし、固定客がかなり多い。
サマソニは、例えば今年はリアーナ(とケシャとピットブル)目当ての客が多かったし、だんだん
ポップフェス化してきてる印象だな。

46 :
CDもMP3販売ももう時代遅れ
時代はPandraやSpotify
音楽インターネットサービス20事例と共に考える、共有時代における音楽との触れ合い方
http://hanpanai.com/?p=3395

47 :
>>45
サマソニの会場行くと洋楽聴かない層が
いっぱいきてくれて洋楽バンド招聘に
役に立っている
邦楽しか聴かない層に大感謝
一生邦楽聴いてて欲しい
何も問題はない

48 :
つかロックとポップを区別する根拠が薄弱になってるんだと思うわ

49 :
>サマソニの会場行くと洋楽聴かない層が
>いっぱいきてくれて
お前はエスパーかなんかなの?
一人一人アンケートでもとってんの?
妄想もたいがいにしとけよ

50 :
そもそも今の10代がロックバンドを意識的に聞くヤツなんてかなり減ったでしょ。所謂JPOPと別枠で言えば
よくも悪くもニコ厨とかのボカロに流れてるし。、俺は今24歳だけど、ロックバンド=10代が聞く音楽という構図自体がせいぜい90年代までで
2000年代に入ってから徐々に崩れていき、今は崩壊してるよ。せいぜい自分の時代感で言えば10年前の中学生時に盛り上がった
ストロークスまでの印象。

51 :
>>48
ロックポップ含めて洋楽はがっつり衰退してるって話だろ
中でもロックは本国ですらニッチな音楽になってるっていう

52 :
>>49
普通にいっぱいいるぞ邦楽ファン
邦楽の目当てがないときはメシ食ってるか休憩してるか地蔵してる

53 :
お前の頭の中には「邦楽ファン」と「洋楽ファン」の二項しかないのかよ
なんだよ洋楽ファンて

54 :
こういう白人様がやってる音楽はありがてぇ!ありがてぇ!みたいな意識の馬鹿がいるから
ロキノンとか白人ロックバンド白人ラッパーしか取り上げないみたいな事態になってんだろうな
本当阿呆臭い
洋楽だろうが邦楽だろうが良いものは良いし悪いものは悪いなんてあたりまえだし
外人がやってるって事で境界線引いてる阿呆はさっさとこのまま消え去れよって
今の若い層の方がずっと賢い

55 :
>>53
サマソニに出てる洋楽に一切興味がない層だ
邦楽ファンでいいんじゃね?

56 :
つか洋楽板で海外ミュージシャン褒めて何が悪いんだよw
邦楽褒めたけりゃ邦楽板行くだろw

57 :
高校生だけど
洋ロック大好きでつ

58 :
邦楽ロック好きな人は頑として洋楽聴かないし、洋楽ロック好きな人は邦楽全般馬鹿にしまくる傾向にはまだあると思うけどな

59 :
ロキノンやクロスビがフォスターや2ドアやジェイク・バグを表紙にするだけで
大分変わるんじゃない? 発信する側の怠慢だろ
>>50
ボカロはここんとこCDとか同人とか伸び悩んできたよ
音楽的にも初期のボカロの特色をいかしたものから、J-POPを歌わせただけ的なものと
メンヘラな自意識垂れ流し系ばかりで閉塞感が強まっている(皆が知る曲も年々減ってる)
今は大手広告代理店がバックにいるし一見華やかだけど問題点は今日も積もり続けてる
ボカロ界はJ-POPの閉塞感を打破したのに、そのJ-POP的閉塞感に覆われつつあるのは皮肉といえる

60 :
ラック少年なんて今やいねーよ。
ラック中年がいるだけ。
少年達はJ・パップの延長として邦ラック聴いてる。

61 :
厨二病は恥ずかしいことだという意識が定着したからじゃないのかな
Rockなんて厨二病の典型症状

62 :
思春期に自我が芽生えて他人に右ならえすることを嫌うのは心理学的にも当然のことだろう
すると新しい世界に触れた衝撃から「○○は神!!」みたいな大袈裟なことを言い始めるわけだ
そうやって成長するにしたがって自分なりのものの見方にもバランス感覚が出て来るもんさ
なのに最初の段階を「中二病」として抑圧された今の子供たちは本当にかわいそうだ
自分の感性で物を考えることをやめてしまうんじゃないか?

63 :
今の時代もうバンドが流行らない

64 :
中二病なんて概念はそこまで一般的じゃないと思うけどな
邪気眼的な意味ではいじられてるかも知れないけど

65 :
まずはあけましておめでとう
で、洋楽ロックが聴かれなくなったのはやっぱ初期衝動を突き動かすシンプルな熱いバンドがいないからだろうなぁ
ピストルズとかニルヴァーナとか、やっぱ分かり易い「熱さ」があったよ
最近の小じんまりしたインディロックじゃロックを聴こうとかやろうとか思わないだろう

66 :
http://www.musicman-net.com/relay/96.html

67 :
メタルを聴こう(強制)

68 :
洋楽に魅力がないからに決まってるじゃん

69 :
そんなこというとUSやEUに住んでるやつらはどうすんだよ
普通に聴いてるだろ
日本人の為に作ってるわけじゃないし
日本人が洋楽聴かなくなっても
あいつらあんまり困らないから媚びる必要がない

70 :
日本人が洋楽聴かなくなって一番困るのって外国ミュージシャンを招聘してるイベンターくらいか?
レコード会社は邦楽でもRュしてればいいし
洋楽はリマスター商法ばっかり
新機のリスナーは減り続けるだろう
残されたリスナーは
PandraやSpotify使って膨大なアーカイブ聴きまくれる
これからもロクな新人は出ないだろうけど
20世紀の曲聴けたらそれでいいよ
1980年に解散したZepスレがずっと勢い1位な洋楽板にはそれが似合ってる

71 :
いま邦楽ロックで一番人気なのはワンオクですか?

72 :
【主要な】90年代ロックバンド格付け【決定版】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1357084137/l50
【主要な】ハードロックバンド格付け【決定版】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1357084259/l50
【主要な】ラッパー格付け【決定版】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hiphop/1357084403/l50

73 :
>>69
いや、海外でもビーバーとかジェプセンとか、「ロック」とは
ほど遠い洋楽を聴いているみたい
そもそもおじいさんの代が「ストーンズ最高!」とか言う時代に、
ロックは若者の音楽になりえない

74 :
洋楽=ロックじゃない。これは合意でしょう。
ロック=ロック・スタイルの音楽。これには異論があるでしょう。

75 :
ビートルズ
ストーンズ
レッドツェッペリン
ニルヴァーナ
グリーンデイ
10代の意見を言わせてもらうと
これでロックはだいたい網羅したことになるから飽きやすい。

76 :
そうだなそれで網羅してるぞ

77 :
今の若い子はレディオヘッドは聴かんのか?

78 :
>>75
情弱なんだろなとは思う
もっと情報があればあれもこれも聴きたいってなるはずだけどな
プログレもロンドンパンクもあれもこれも抜けてる

79 :
プログレが無いからピンクフロイドを追加。
あと80年代はまともなバンドがないけど
クロスオーヴァーの代表格として
レッドホットチリペッパーズを挙げとく。

80 :
>>78
パンクはグリーンデイの括りに入ってるよ。
>あれもこれも聴きたい
カタログ厨の発想は、でしょ?
要点さえ押さえたら後は重箱の隅つついてるだけの行為に等しいと思う。

81 :
>>78
お前みたいなのが煽りでしか鼓舞できないのがクソ
昔は年長者のそういう煽りが機能してたが、
今はそんなのに付き合う意味がない

82 :
なんでおっさんがロック少年を語っているのか

83 :
>>80
ロンドンパンクと緑日を一緒くたにすんのもな…
まぁ読んでたらマニアになろうという気がさらさらないみたいだからそんだけ聴いて満足して終わってたらそれでいいんじゃないとしか
80年代にレッチリを出してくる時点で大体のことはわかった

84 :
>>81
そそ。
せっかくオレが若い世代が洋楽に興味を示しても
カタログ厨がいい歳こいて自分の見栄と蘊蓄を語りたい自意識で
ハードルを引き上げてにわかお断りな雰囲気を醸してるんだよね。
それでもスレタイのような問題提議がされるダブルスタンダード。
もしかして結論は既存の洋ヲタがキモいからと違う?

85 :
>>83
で、おっさんはそのレスで何をアピールしたいの?
自分のほうが洋楽詳しいって言いたいだけ?
それをアピールしたいためにマニアになる必然性を説いてるの?
あんたの姿に憧れるヤツなんていないと思うよん?

86 :
>>84
ああ言われてみればそれはあるかもね
昔はクラシックやジャズがカタログ的知識重視の聴き方する感じだったけど
ロックも高齢化でそうなってしまったのかもなあ

87 :
>>85
なんでそんなに俺を煽る必要があるんだ?
何故そこまで噛み付いてくる?
何か嫌なことでもあったか?
別に興味ないならないでいいって結論出してるでしょ
おっさんを煽りたいだけなら他でやれば

88 :
ロックとか向こうでもオワコンだからEDM流行らせれば
デッドマウスとか相当稼いでるらしいけど日本じゃ無名

89 :
>>>86
ID:B19KGTFPのキモさときたらもうね。
何か膨大な哲学の求道者の気分ででもいるのかと。たかが音楽聴いてるだけだろうに。
ロンドンパンクとグリーンデイの音楽性の相違を示すわけでもなく
ただ「そうじゃないんだよなー」ってしたり顔がキモいよ。
それが周りにキモがられ敬遠される原因なのを
本人が自覚してないのが更に痛い。

90 :
あらら、結局人格攻撃に走っちゃったね
音楽聴いてるだけでその言われようはちょっと意味わからないね

91 :
>>87
何か上から目線を感じるんだよね。
「大体のことはわかった」とかのくだりもさ、
常にマニアとして自分は格上か格下かの定規をもって対話してるようでキモ。
ところが実際はどうだろう。
洋ヲタの醜い虚栄心や薄っぺらい論拠しかない浅い人間性まで看破できているのはオレのほうだという事実。

92 :
まぁロックはもうリアルタイムの音楽ではなくなったのは確かだな
クラシックやジャズと同じカテゴリに入った
ある意味「教養課程」っていうか
おっさんはそこに無自覚すぎる

>>73
つーか「洋楽」は本国じゃ芸能界そのものだからそんなもの日本の状況と比較しようがないだろ
AKBや嵐やスマップをメディア露出抜きで音楽だけで語るようなもんだ

93 :
>>90
結局?どこが結局?
オレは持論を述べた後の>>84の時点からすでに洋ヲタという存在のキモさを指摘しているが。
まさか今まで自分のキモさに無自覚だったの?
で、そうやってロンドンパンクとグリーンデイの決定的差異を示せという部分から話を逸らそうとしてることも看破されてるよ?

94 :
>>79
馬鹿じゃねーのそんなクソバンドw

95 :
>>94
ロックの大まかな概要を括るメンツをクソバンドとするなら
ロック自体がクソジャンル、もしくは衰退はとっくに始まっていた絞りカスという証拠でしかないと思う。

96 :
レッチリ挙げた時点で大体のことは把握されちまうだろw
産業ファッションバンドをドヤ顔でちらつかせてそれからかわれて何か問題あんの?
レッチリヲタがキレてんのけ?w

97 :
ID:B19KGTFPの人って他のスレでも嫌われてたな。
何が何でも自分に絡んできた人を論破させないと気が済まない人みたいだから、
放っておいたほうがいいよ。

98 :
>>93
ロンドンパンクとグリーンデイの差異は時代が違うってことだな
音楽的にそこまでは違わない
ただロンドンパンクはハードロックやプログレに対するカウンターカルチャーだったし、ハードロックもプログレもそれのあおりを食ったが、グリーンデイはそんなことしてないな
時代的背景というのも大切

99 :
>>96
あれ?80年代のレッチリと書いてるはずだけど?
当時から産業ファッションバンドの認識だったの?
カリフォルニケーション以降の認識を前提にしてるなら君のほうこそ
にわかだと洋ヲタにドヤ顔で叩かれちゃうんじゃない?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
kesha その2 (881)
【EMO】 chapter 20 (526)
【Amazon】オンラインCDショップ総合スレ88【HMV】 (783)
メタルを聴こう(提案) (992)
【Amazon】オンラインCDショップ総合スレ88【HMV】 (783)
ロック界の美形ランキング2 (399)
--log9.info------------------
【リロード】プライド幻想【スレッド】 (202)
トリノで一番感動したのは女子カーリングの奴→ (441)
イブ・ミュアヘッド【英国カーリングの美少女】 (547)
コクドレディース Part1 (274)
【気が利く】M【仕事できる】G【可愛い】 (303)
秋のリーグとインカレ (320)
プルシェンコの話をしよう♪ (323)
【目がいいね】青森県知事-三村申吾【被爆】 (207)
      苫   小   牧       (710)
【AL】アイスホッケー質問スレ【NHL】 (463)
★★★西武鉄道アイスホッケー部★★★★ (377)
【女子カーリング】近江谷杏菜アンチスレ (681)
女子カーリング・山浦麻葉☆3 (261)
【長野五輪の】敦賀信人@男子カーリングスレ【ヒーロー】 (360)
本場の意地を見せろ!苫小牧駒沢大学 (291)
日本カーリング協会に適切なアドバイスを送るスレ (320)
--log55.com------------------
ラーメン二郎 新潟店 36杯目
ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店 30
山岡家★7
ラーメン二郎 二代目 大宮店 2増し
千葉県の二郎系ラーメンpart7
ラーメン二郎 西台駅前店54
[川崎駅周辺]川崎市南部(川崎・幸区)36
【松戸】中華蕎麦とみ田☆11店目