1read 100read
2013年02月DTV116: おまけのUlead VideoStudio5 xx 質問箱 (698)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【初心者歓迎】MediaCoder 質問スレッド (514)
【ジョグ】ShuttlePRO SpaceShuttle A/V【シャトル】 (325)
SATELLA1・サテラ1改造版 17台目 (696)
【ビデオで】 フィルム質感総合研究所 【実現】 (766)
PT2買った\(^o^)/買わなかった(´・ω・`)160台 (370)
VHS3倍録画偉大説 (240)
おまけのUlead VideoStudio5 xx 質問箱
1 :02/01/05 〜 最終レス :2013/01/31 何か買うと、だいたいおまけでついてくるUlead VideoStudio5。 動作環境はIntel® Pentium®II 300MHz以上を要求。 俺のマシンセルロン633なんだけどこま落ちする。クロックが 高くてもP2やP3じゃないのためなのか? ハードディスクのスピンが7200rpmであればセルロンでもOKなのか? おしえてくれ。
2 : ふきらか
3 : Ulead VideoStudio5。 いいかげんこのクソアプリつけるの止めてくれ。 こんなの誰も使ってねえだろ。クソ重い起動時間、変なインターフェース、やりづらい編集。 普通あんだけ有名ならひとつはいいとこあるもんだが、あそこまでクソなアプリみた事ねーな。 このクソアプリのおかげで低価格ボードの販売価格1000円は上がってんじゃねーの? 詳しい業界内部・販売関係の方教えてクリ。 どうせつけるならMediaStudioつけろやUlead!
4 : つーかよ、このクソアプリ使っててイイ!って奴なんているのか?w
5 : MPEG2キャプチャーカードって名打っておいて mpeg2キャプ自体はこのソフトに任せっきり マニュアルもCDにはいってるPDFのみ そんなペグ2キャプカードは嫌だ〜
6 : >>1 はネタ
7 : 結構、高機能なアプリなんだけど腐ったUIが全てをだいなしにしてる。 DVキャプチャーで4GB単位で分割キャプチャしてくれるので キャプチャーだけ使ってるよ。 >>3 バンドルソフトで1000円は上がらないよ。 多分、100円くらいだと思う。
8 : >>7 バンドルソフトで1000円は上がらないよ。 多分、100円くらいだと思う。 おぃおぃ 割れ物CDと同程度かよ
9 : いくらなんでも100円ってこたーないんじゃない? 実売価格で500〜1000円上乗せだと思うんだけど。
10 : バルクボードでこれつかないのってないの? 邪魔で使わないしね。 なんであそこまで変なインターフェース続くのかが全く不思議だな。 他の初心者向けソフトなんかと比べても変すぎ。 上位のMediaStudioやPremiereのほうが簡単じゃないか?(藁
11 :
12 : Ulead いらねえ。
13 : 漏れはMPEG-2をMPEG-1に Ulead VideoStudio5 SE で 変換しようとして、強制リセットがかかって出来なかった 因みにその MPEG-2 は例の悪名打開キャプチャBOXで 作ったもので、MPEG-2 の意味がなかったので MPEG-1 に変換しようとしたのだが・・・ そのキャプチャBOXに付いていたものはすべて消した
14 : 1です。 レスが1こしかついていなかったので、だめかと思ったが、 ミニブレイクしてちょっとうれしい。(笑) うーん。くそソフトなのか。 家のパソコンで使うのはあきらめたよ。
15 : >>13 TMPGEnc使えば?
16 : >>15 ええ、そうします。 因みにソフトがバンドルされていたハードはこれ・・・(ウチュ ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi&bbs=avi&2key=983459070
17 : 全然今月のアップデートに気づいてなかった。 俺が見逃してるのか、インプレスとかでも書かれてないのか…。
18 : すんません。 このソフトファイルの変換の仕方がサパーリわからんのですが。 どこか懇切丁寧に解説してあるサイトは無いですか? MPEG2でキャプったファイルを一度AVIに戻したいのですが
19 : 家の環境 PEN3 1GHz マザー440BXでのお話 HD1 5400rpm ATA33 HD2 5400rpm ATA100(ATA100ボード使用) HD3 7200rpm ATA33 DV→HDキャプチャー 3つともコマ落ち無し HD→DV書き戻し HD3のみコマ落ち無し。他2つは著しくコマ落ち HDの回転数はかなり影響が有ると思われる。
20 : コマ落ちがどうこうとかより 正直、使いにくい。
21 : オレなんか、4だから もっともっと性能悪いよ クズだ氏脳
22 : 安物ボードについてきたのは VIDE0 STUDIO 5 DV だった。 MPEG2 変換ができない。激しく鬱だ。 ^^ しかもつかいづらい(藁 割ってやる!
23 : IOのIEEEボードにハンドルされてました。使おうとインストールすると「windows installer・このインストレーションパッケージの言語はお使いのシステムで サポートされてません」とエラーメッセージが出ます。バージョンはSE J なんで すが、どこをどのように設定すればきちんのインストール出来るようになるので しょうか?OSはウィンドウズ98SEです。ユーリードにメールしても1週間 以上ほったらかしにされてます。宜しくお願いします。
24 : >23 先にIOに問い合わせるのが筋とおもわれ。
25 : >>23 Uleadは電話したほうがいいよ。少なくともアイオーに電話するよりは 繋がりやすい。
26 : 今日もう一度メール出しました。しばらく連絡こなかったら電話する事にします。 あと、4G以上のファイルの「タイムライン再生」の事についてですが、Uleadの HPでは「Windowsの制限により4G以上のデータをDVカメラに流すにはWindows 内の「TEMP」フォルダ内での「仮の計算」を直接DVカメラに流す方法を取ります。」 となっており、更に「キャプチャまたは編集されるデータはお客様のパソコンのHD内 を大量に使用します。Windowsの「仮計算」はお持ちのデータと同量またはそれ 以上の空き空間がないとコマ落ちしたり音がおかしくなったりと、正常に計算 できません。 (例 DVデータを1時間キャプチャしたとするならば、HD内で12G以上の空間を 消費します。ですので、仮計算にはHD内に12G以上の空間が必要となり、最低で も24G以上が無いとまともに計算できないという事になります)」 と書いてありました。仮計算にそんなに空き空間が必要とは全然知りません でした。ビデオスタジヲの入ってるフォルダーには増設で余裕をもたせてあり ますが、windowsの入ってるCフォルダーには5G程度しか空きがありません。 これではタイムライン再生は難しいのでしょうか? 長々と書いてどうもすいません。
27 : VideoStudio6はUIが変わるよ。 もっともβ版使ってみた限りでは、やっぱり使いづらいけど
28 : Video Studio4には悪戦苦闘したもんだ。 AthlonXPでも変に重いし、 操作方法も全然掴めなかったりで使い物にならなかった。 その後出会ったWindows Movie Makerが神に思えたよ。(w 最近買ったキャプチャーにVideo Studio5が付いているようだったけど 開封もしないで放置している。
29 : 僕はATIのALL IN WONDER RADEON 8500DVについてきました・・・。 まぁ・・・使わないほうがいいんでしょうが・・・なんかムカツクからこそ知りたいという・・・アホですが; ちょとしたしつも〜ん(゚Д゚) テンプレートを設定するときに(ムービーテンプレートを設定時でも同様)オーディオ形式の「属性」部分を設定するときに、 例えば、MPEG Layer-3の128kBit/s,48,000Hz,Stereoに設定しようとすると、勝手にMPEG Layer-3の320kBit/s,48,000Hz,Stereoに 設定されてしまいます。これはなんなんでしょうねぇ〜?わかる方います?
30 : オーディオテンプレートから、mp3が綺麗さっぱり無くなってしまいました。 再インストールしても戻らないし;; たすけて〜〜
31 : やぱーり くそだったのねこのソフト 使って時間の損した っていうかこんなくそソフトつけんじゃねぇよ > メーカー
32 : おまけじゃない 製品版はまともなんだろうか? なわけないか? D-VHSキャプするにはIOの使うか、これ+来月出るプラグインってことになるんだろうけど
33 : エンコードしたら映像が定期的にバックするよ…
34 : 編集の基本であるカット&ペーストのやり方もわからん。 直感的にわかるようなGUIにしてくれ。 それとも俺だけか?
35 : (ボソッ) 画像の編集は Windows Movie Maker のほうが はるかに使いやすいような・・・ キャプチャも非表示で取り込めるので Windows Movie Maker のほうがいいような・・・ エンコードは TMPGEnc がいいような・・・
36 : >>33 同じ症状かどうか不明だが、うちでも似たような症状が出たよ。 1→2→3→4→5→6→…となるべき所が1→3→4→5→2→6→… みたいな感じで再生される(デコードの段階で既にそうなっていた)。 ストーリーボードでコマ送りして確認。 ちなみに「VideoStudio5 SE」での話ね。 VRプラグインをインストールしたらそうなったけど、 それが直接の原因かどうかは不明です。 「PowerDVD XP」とかが悪さをしている可能性もある → ウチの場合
37 : 素直にPremiereかMSP買え
38 : これって再エンコードなしでささっとCMカットとかできないの? 毎回完了ボタンを押して何時間も待たされるのいやなんですけど… ソースがスマビUSB2からなので他のソフトだと音がずれるからこれしか選択肢がないのがつらい
39 : >>37 Premiere6.0の体験版を試したら、同じ症状が出た。 どのデコーダを使うのかを指定させてほしいゾ。 今現在「VideoStudio6」の体験版を試用中だけど、 前述の不具合は起こらない。多分、製品版を買う。 でも「mpEGG! for ULEAD」が使えないのが痛い。 標準のエンコーダ(MainConcept?)だと遅い上に、 画質がやや劣る(ような気がする)。 あんまり見比べていないから、気のせいかも。 >>38 「SmartRender」とかゆー機能があるみたいだけど、 はっきり言って、あんまり信用していません。 その手の機能は「PowerDirector」で懲りた。 まあ、6の体験版を試してみてもバチは当たらないと思う。 つーわけで、レポートよろしく。
40 : VS5で、既存のペグ2ファイルをDVD規格で出力すると、 カクカクした動きになりませんか? VS6は改善されてるのか。。?
41 : >>40 カクカクした動きとは33の人と同じ現象なのかな? それともフィールドオーダーが逆転しているのかな? 前者ならウチの6(製品版)では問題ないッスよ。 体験版をダウンロードして試してみると確実かも。 買ったけど使えなかったんじゃ話しにならないからね。
42 : >>41 う〜ん、33の定期的にバックとゆうより、、、 約1秒毎に、0.1秒弱くらいの一時停止が発生するため、 カクカクした感じに見えます。 いま、AVIファイルをDVD規格へリサンプリングしてますが、 ビットレートが小さいのはだいじょぶみたい。 レートが4Mbps以上はカクカクしちゃう(><) 買うなら、VS5GoDVDにしたほうが安いかな。 でも、おなじVS5だと不安。 いまのは、エンコーダへ付いてきたSEだけどね。 エンコーダが音声44.1KHz固定。 48Kできる新しいエンコーダ買ったほうが早いか(笑) ふぅ、買ったとしたら4つ目だよ。 余裕でMTV2000買えるお金使っちゃう(爆)
43 : UVS6.0の話で申し訳ないけど、さっき体験版を試用した。 DVを直接MPEG2に変換して取り込む機能、凄くないか?
44 : この糞ソフトめ! 使うたびにおかしくなるぞ。 今度は、サンプリング変換が93%で止まる。 応答なしだってさ。 音声ズレを修正するパッチあててもズレは直らないし。
45 : >>43 凄いと思った理由は?
46 : ほかのビデオソフトを使うとキャプチャが出来なくなるんですが…。 このソフト意味不明です。
47 : 44れす。 音ズレはもしかしてコマ落ち?? 転送レート6MbpsVBRは高いのでしょうか? 決してそうは思えないけど。。 だって、おとといは8Mbpsしてたし。 昨日、突然できなくなった。 やっぱ、クソだな(^^;)
48 : ver6体験版使用中。プレビューウィンドウーでかくない? 調整の仕方がわからんす。
49 : >>45 1分の映像ソースを直接MPEG2で取り込むのに 10分位かかったところなんか特に感動しました。(w 絶対に買いません。(体験版ダウンしてよかった)
50 : 結果、、 VS5は糞とわかったので、 カノプWinProducerを買うことにします。
51 : WinProducer買おうと思いましたが、 愛オーのGV-MPEGを落札しましたので、 元でーたをDVD規格でつくろうと思います。 USB-MPG2TVは音声44.1しかできないので変換必要。 はじめから48でつくれば編集いらないでしょ?
52 : ホントに糞だった・・・・。
53 : どんな機能が実装されようとGUIがあれでは…
54 : VStudio5.0SE おまけちゃんと製品ちゃんってどこ違うんですか? へんてこりんな編集機能ましになります? 黄色バー前後で選択して変換保存はわかったのですが、 赤色のバーってどういう意味合いなのかな?
55 : あの...俺、4なんですが、これってリアルタイムでコーディングできないのですか? できないのでしたら、なんか最初にプロファイルが出てきますが、これの意味ってなんですか? 因みにド素人ですが。 因みに完了でムービー保存しようとしたら変換が激遅くて、TMPGENCでやった方が 遥かに速い罠...新でいいかもulead。まぁTMPGENCでも30分ので2時間半かかるけど。 CPUはセレロン500。
56 : こういう類のソフト初めて使ったので良く知らないんだけど このスレみるとやっぱ糞みたいだね。 CMカットするだけでもめんどくさい。 他のソフトにしたいけど、どれがいいのかな?
57 : >>55 コーディングて、、、プログラマか?
58 : >>53 起動時の解像度が 1024x768 以上を要求する Power Director より、よっぽど良いけど。。。
59 : 今日、V6の不具合(?)らしき現象の件でサポセンへ電話しました。 さすが糞ソフト、サポセンも糞対応でした。
60 : V4からV6へアップデートした途端、DVを認識しなくなりました。 Windowsでは認識されているのに、V6上では認識されていない。 なぜじゃ?? >59 サポセンのメール、質問に答えてないよ。 対応良くないねぇ。
61 : 再生時間が長いとズレて逝くって〜のは・・・┐('〜`;)┌
62 : Uleadが糞なの? それともこのソフトだけ糞なの?
63 : あ、こんな質問スレがあったとは。。 「ここが変だよ」のほうにもネタとして書いたんですが、真面目に困ってます。 タイトルを入れるときに、文字を画面の下に出したいんですがどうすればいいんでしょうか。 デフォルトだと画面の上に出ます。 改行してってもいいんですが、なんかずれるんで。 おねがいしまんさ。
64 : >>63 改行する時「フォントサイズ」と「行間」で大きくしたり小さくしたりして何とかならない?
65 : Video Studio 5はアップデートのやりかたを間違えると、とんでもないことになる。 編集したあとにコマ落ちがでたり、TMPGEncが使えなくなるなど。 5.00 --> 5.02が正解。 5.00 --> 5.01 --> 5.02 はダメ。OSの再インストールから始めないと 元に戻らない。
66 : 6 買え
67 : Video Studio 6 って特定部分だけをズームで切り取って再生する事できる? 後フレーム単位でトリムできますか?
68 : マルチポストうざい
69 : >67 できますよー。 ていうかそんなにみんなが言うほど悪いソフトかなぁ? オレは値段の割りに高機能で、使いやすいと思うけど。同じ価格帯ならプレミアLEとかよりはぜんぜんバランスいいでしょ。 オレのはエラーもそんなに出ないし。
70 : SmartVisionPro3でキャプチャしたMPEG2画像をこのソフトでMPEG1で出力することは可能でしょうか? プロジェクトのところでMPEG1を設定し、 ソースのところでMPEG2のファイルを放り込み、 「ストーリーボード」の欄の「選択範囲を新しいビデオファイルとして保存」というボタンを押しても MPEG2ファイルが出てきます。 何かほかの方法があるのでしょうか? >>8 メーカー製のパソコンに添付されるソフトは 1万円以上するのが50円や100円など、よくあるそうです。 私も100円が妥当かと。
71 : 保存前オプション設定でMPEG1を選べ
72 : >>71 それを探すのにも苦労しました(涙 右上に「完了」というメニューがありますが、 ソフトの終了のことかと思っていました。 どうもありがとうございました。
73 : 仕上がりの映像結構きれいなんで使ってます。 でも、これ変換めちゃくちゃ重くない? 変換元の4,5倍かかんだけど・・ リアルタイムで変換できるソフトで良いのありません? これより速いのでも構いません。
74 : なにに変換しとるのかね
75 : >>69 ユーリードの人発見!!
76 : >75 違うんだけどね・・・。(w だってプレミアLEなんてビデオフィルター1コもついてないじゃん。 せめてカラーバランスとか明度調整くらいは付けて欲しいなぁ。あれじゃ編集に使えないよ。 とりあえずオレはMPEG変換とかあまりしないけど、撮影素材を普通につなげてDVに書き戻すだけだから、そういう編集には割と使いやすいと思うんだけどねぇ。
77 : よくもまあ,こんな物使ってるねぇ。感心するよ。 金もらったって使いたくねぇよ。
78 : >>73 MPEGG使えば早くなるんでないの
79 : >77 どの辺がそんなダメなんだろ? オレはMediaStudioProのフルバージョンも使ってるけど、それと比べても値段を考えたら良くできてると思うけどなぁ。 そりゃ確かにMediaStudioとかプレミアのフルバージョンと比べたら落ちるだろうけど、だったら同じ1万円前後でもっといいのってあるの? VideoStudioダメって言ってる人は何使ってるんだ? もちろん人によって欲しい機能は違うんだろうけどさ。
80 : >>79 77はMXで拾ったavidやpremiereやafを使いこなせなくて 困っている香具師ですからお気になさいません様に
81 : このソフトで作ったMPEG-2ファイルはうちのPCだと正しく再生できない。 画像が真っ暗で音声だけ出たりする。 ・・・と思ってたら他のMPEG-2までおかしくなった! どうやらLigos MPEG Video Decoderがおかしいらしい。 Ulead VideoStdio5をアンインストールしたら治ったが、 おんなじ目にあってる人いない?
82 : U L E A D V I D E O S T U D I O はバージョンに関係なく ク ソ です。
83 : http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwyywwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 82 名前:名無しさん@編集中 :02/08/26 01:14 U L E A D V I D E O S T U D I O はバージョンに関係なく ク ソ です。
84 : がんばって使っているうちにコツ、というかこのソフトのクセがわかってきた。 ホントーにへんてこりんなインタフェースだと思うが、使い方が大体わかったよ。 他によさそうなソフトが見つかるまで,これをがんばって使おう・・・
85 : DVカメラから取り込むとき、どんな設定にしても360x480で取り込まれてしまう・・・ フレームサイズを変更しても無意味(160x240とかにしても無視される) ソニーPC101Kって、360x480固定なのか?そんなわけねーよな。 ...タスケテー(;゚д゚)
86 : DVに160×240なんてあったっけ?
87 : あ、間違えた。160x120だった。 っつーか、プロジェクトを新規作成したときに 「使用可能なプロジェクトテンプレート」から 選んだサイズでキャプチャーされるんじゃないの? ・・・もしかして俺、バカーな質問してる?
88 : DVの規格は720×480と360×480しかないんじゃないの?
89 : そうだよね。それは知ってるんだ。 でもどーやっても必ず360x480で取り込まれてしまう。 DVカメラの制限なのか、ソフトの設定なのか、がわからんのよ・・・
90 : 撮影するときに
91 : えーとさらに間違えた。360x240で取り込まれちゃう、の間違い。 >>90 撮影するときに...?いや、カメラのメニューにはそういう 設定はなかったよ。 もうダメだ。寝る。すまんかった。
92 : >91 もしかしてそのソフト、ビデオボードか何かにバンドルされてたヤツじゃない? 前に知合いが同じようなことがあって、その時はそのボードの仕様だったらしいんだけど・・・。 いやボード自体の仕様なのか、バンドルされてるソフト側の仕様なのか詳しい話は忘れたけど。とにかくそのボードとソフトの組合せだとそうなってしまうらしかった。 もしそうなら一度ボードのメーカーに聞いてみたら?
93 : MTV2000 で MPEG-2 録画 → Video Studio 6 でトリミング → スマートレンダリング出力 という流れで CM カット作業するけど、どうも出力するファイルの調子が悪い。 WinDVD 3.2 でもカノプ製デコーダーでもカット・フレーム以降挙動が怪しくなる。 TMPGEnc の MPEG ツールで再多重化したら、問題がなくなるけど。 あと、4GB 以上のファイルの取り扱いも何だか怪しい・・・。 こんなもんですか?
94 : >94 ていうか元々MPEG2とかって編集には向いてないんじゃ? 一旦非圧縮とかDV形式に変換してから編集して、それをMPEG2で出力する方がいいと思うけど。
95 : >>93 TMPGEncのMPEGツールでCMカットすれば良いのに。 ゴミ残るのがそんなに嫌?
96 : >>91 まさかとは思うが、WindowsのDVデコーダーフィルタをデフォルトのまま使ってるんじゃないだろうね。 デフォルトのハーフサイズ再生を見て360x240で取り込まれていると勘違いしているとか。
97 : >>96 えーっと、そのとおりかも知れないです。 ・・・その設定って、どこで変えるんでしょうか・・・
98 : >>97 名前が96なのは、さておき。 WMPで DV ファイル再生しながらプロパティ
99 : >>98 おお、こんなところで設定できるんだ。 ・・・ん?変更して「OK」を押しても何もおきないぞ?設定も反映されない。 俺のマシンオカスィ?
100read 1read 1read 100read TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
UD200 を語るスレ (361)
ソフトウェアエンコのTVチューナーカード 総合スレ (904)
【USB】PX-S3U Part3【三波対応】 (885)
PX-W3PE Part.30 (211)
●キャプチャ向けのビデオデッキは? Part.3 (676)
TVTestについて語るスレ Part 49 (559)
--log9.info------------------
【草津病院】ボクシングサイト29【成人病】 (228)
【土人R】四国のボクシング【僻地】 (594)
有名人に似たボクサー (817)
西岡は偉大さで具志堅を超えたか? (825)
【悪業三昧】勝又総合1【亀田と二人三脚】 (285)
亀田と山中でバンタム最強を決めろ (217)
亀田兄弟とボクシングやってガチで勝てそうな芸能人 (298)
【エキサイトマッチ】ジョー小泉1【うさん臭い】 (823)
ぶっちゃけ亀田ってどの程度の実力なの? (423)
【歴代】レノックス・ルイス【最強】 (207)
【最終兵器】 亀田和毅 37 【メキシコ】 (225)
レナード、ハーンズ、ハグラーはどうっだったの?3 (547)
【キモオタR】 アンチ亀田の発狂具合は異常2 (642)
平成の三羽カラス ピューマ渡久地 (929)
【謎の死】石井広三さん【元チャンプ】 (360)
フラッシュ赤羽ボクシングジムのスレ (871)
--log55.com------------------
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 23
[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 149冊目
準タイトル戦を含めたタイトル獲得期数を調べてみた
歴代A級棋士の生年度を調べた結果
【悲報】現役奨励会三段が二枚落ちのソフトに負ける
新型コロナ大流行で将棋界はどうなる? 8
[ID有] 将棋クエスト 48
[棋具] 将棋盤・駒について語ろう 50