1read 100read
2013年02月ビートルズ327: ペットサウンズって・・・ (928) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ジョン・レノンVS三島由紀夫 (816)
ジョン・レノンVS三島由紀夫 (816)
ピート・タウンゼント、自殺も考えていた (337)
AKB48とビートルズ (294)
MAGICAL MYSTERY TOUR (512)
ビートルズを肴に雑談するスレ#1 (921)

ペットサウンズって・・・


1 :2009/07/14 〜 最終レス :2012/10/20
過大評価され過ぎじゃないかなって思う。
セッションズとか40周年記念のCDとか、書物までも出てるけど
・・そこまでして凄いかな・・?
確かに当時にしては革新的な音源かもしれないけど、今なお絶大な評価されてる理由がわからん。
俺は未だにこのアルバムの本当の凄さがわからない。
あと、彼らの最高傑作と言ったらペット・サウンズって感じだけど
俺はそう思えない、間違いなく「トゥデイ」を挙げる。
誰か、このアルバムの素晴らしさを説明してくれないか?

2 :
なんつぅか、心地良すぎてつまらないアルバムだと思う

3 :
聴いてわからないものに説明なんかできるわけないだろ。
自分で聴いてよいと思わないのなら
誰がよいといおうが自分には縁のないものなんだ。
いっぽう聴いてわかる人間にとっては誰がなんといおうと
よいものはよいんだ。
だからよろこんで聴いている人に文句を言おうとか
不毛なことは考えないこと。
ちなみに俺もTODAY!のほうが好きだ。
でもPET SOUNDSが最高だと思う人には
そう聴こえるんだからしかたないよ。

4 :
俺もTODAYの方が好きかも。

5 :
俺はTodayのB面は好きだ。
Petはすごいと思う。何度聴いても、何年聴いても聞き尽くせない

6 :
伝説的傑作。1969年の衝撃。リアルタイムで体験したかった・・・
ラーメンの熱が冷め、時代はライトノベル、萌えアニメの台頭により、
混沌としていた70年直前のAKIBAシーンにブラックホールの如く現れ、
すべての「意味」「存在」「理由」を拒否してなおかつ
「全てを受け入れ」た後に残された虚無から生み出され、
超新星爆発とニュークリアウィンターが同時に存在する世界。次元。
従来の言語を持ってこの存在を語るのは不可能に近いんだけど、
あえて表現するなら「そんな」感じ。
興味をもたれた未聴の方には是非ともオリジナルアナログをオススメする。
無限のリピートにより夢幻の彼方へと旅立つことカクジツ。
血眼で世界を駆け巡れ。そして僕はたどり着いた。
「この熱」に・・・・・・・・・・
宇宙のカタチが見えるよ。音の論理性においてこの作品に匹敵するものは、
「ラノベラーメン」位なもんだ。
限りなきブルーの世界。奈落の青・・・

7 :
俺はオールサマーロングがいい。

8 :
代わりにTodayを持ってくるのもけっこう常套だから、
あまり真新しい見解とは思えない

9 :
ブライアンソロ名義の2002年ライブ盤の方が
圧倒的に好きなんだがおかしいかな

10 :
ジャケットが嫌

11 :
俺も最初に聴いたときは、どこがいいんだこんな物と思った。
20年間しつこく聴き続けていたら、素直にいい曲が多いなあと感じるようになった。
ビーチ・ボーイズのと言うより、ブライアン・ウィルソンのアルバムだと思う。
「B・ウィルソン フューチャリング ビーチ・ボーイズ」みたいなものかな。

12 :
>>8
別に誰も新しい見解を主張しているわけでもないと思うが。
そういうのもペットサウンズ厨のお決まりの反応なの?

13 :
クレジットに
 コーラス「ビーチボーイズ」
とある
ブライアンのアルバムということ


14 :
「歌と演奏・ビートルズ」ってのは
ジョージ・マーティンのアルバムということか。

15 :
ペットサウンズの中には救いがないのじゃ
聞けば聞くほど
絶望の渦に飲み込まれてゆく

16 :
別に良質なポップミュージックってことでいいんじゃね?

17 :
徹頭徹尾、ブライアンの精神世界をクスリの力を借りて音楽化したようなアルバム
だから(除く、スループ・ジョン・B)、 好みが分かれるのは仕方ないと思うよ。
自分にとってはダメだからといって、気にすることは無いよ。
ロックでもロックン・ロールでもないし、かろうじてポップ・ミュージックの範囲
に入ってるかなと思うけど、本質的にはブライアンズ・ミュージックだね。
ただ、採算度外視と言うか。あれで当時受けると思って作ったのは凄い。

18 :
こないだビーチボーイズのライヴ盤買ったんだが、聴いてみてビックリした。
なんとブライアンウィルソンが出てないwww
で歌詞カードの解説読んだら、この時期は鬱で引きこもってたからライヴには参加してなかったんだとwww
ペットサウンズなんていうブライアン一人で作ったようなアルバムもあるし、ビーチボーイズっておもしれえ!って思った。

19 :
内容は広島/ベトナム以後の瓦礫と化した戦後社会の粗描、それを
土台にした物質文明の未来にたいする警告といった印象で荒涼とした
凄みやおぞましい悲愴感、温もりのない冷徹非情さと、どれを取っても
80年代を跨いでは達成できなかっただろう最高水準の音響世界。
きわめて肉感的。ただ、個人的にはほぼ同時代に“ラノベラーメン”概念
に基づいた革新的サウンドを打出した電撃文庫の方が
より未来の核心を深く先まで突いているとは思う。

20 :
まぁ、そこそこのアルバム
各一曲の完成度はけっこう高いし
Petに過剰反応しすぎたろ
いくらかアタマのおかしくなった
ミュージシャンのRーアルバムでいいんじゃない

21 :
いまではこんなに騒がれるけど1985年頃には
疑似ステ国内盤LPすら廃盤状態でNナンバーのアメリカ廉価盤か
イギリスEMIの疑似ステ盤しか手に入らなかったんだ。
ペットサウンズなんて日本じゃほとんど誰も聞いてなかったし
アメリカのレコードガイドとかに必ず5つ星で掲載されてるのも
違和感ありありだったよ。この10年ですっかり変わった。

22 :
俺がビーチ・ボーイズ聴き始めた80年代前半
いつも、レンタル・レコ 友&愛でホコリかぶってたわ

23 :
ビーチボーイズなんてカスだよ、いやマジで
声がまずキモイし
音も古いし
こんなのがいいと思えるなんて耳疑うね

24 :
ビーチボーイズいいなあ

25 :
声がキモイからいいんじゃないか

26 :
今年も夏休みが始まったか…
いいなぁゆとりは

27 :
大瀧が「ビーチボーイズにしてもフォーシーズンスにしても
裏声のところで子どもが笑うんだよね」っていってたな。
そういえば俺は厨房時代にビートルズの「ボーイズ」の
ワッシュワ,ワッワッシュワって裏声で爆笑していた。

28 :
懐かしぃ〜
言ってたな、そんなこと山下との対談だったかな
ファルセットって元々はコミカルな曲に多かったから
ビーチ・ボーイズも一歩間違えればギャグだって


29 :
事実、「サーフィン・サファリ」の出だしのコーラスのあとの歌い方なんて
ギャグぽく歌ってるもんな。

30 :
「素敵じゃないか」ってなんだかホモっぽい歌

31 :
まず、ベースラインとコーラスを聴いていただきたい。
例えば「素敵じゃないか」の初めのコーラスが絡んでくるところとか、
エンディングのコーラスなんかも面白い。
あとパーカッションもユニーク。
モノラルで散々聴いていたけど、ステレオが出て
くぐもったモノクロームから天然色になった感じ。
コーラスもはっきり聞こえてよかった。

32 :
夏音楽でいい ペットサウンズは夏色ないからいまいち あとペットオタがうざい 聴いてカルピス飲も。

33 :
>>32
俺も長年聴いてきてやっぱり、そういう結論に達した
60年代後半以降のやつはいい曲あるけど何回も聴こうとは思わんのだよな
やっぱり、夏、車、サーフィン、海、女の子だよ。普遍的
山下達郎も何だかんだいって、「オールサマーロング」がベストっぽい(涙を流して感動したそうな)
大滝さんは「ペットサウンズ」が全てブライアンが唄っていたら名盤だったといっていた。
細野さんは「ペットサウンズ」が何故名盤なのか全く理解できなかったらしい
まあ俺はまぎれもなく名盤だと思うけど、心躍るアルバムでは無い

34 :
33がクソ野郎なのはよくわかる

35 :
この後におよんで、いまだに最初期(62〜64年)のビーチ・ボーイズのイメージで
見られるブライアン・ウィルソンもお気の毒だ。「トゥデイ」以降、なんとかその
イメージを自らもファンからも世間一般からも、振り払おうとして努力して来たのだが。
最初に大成功を収めた時のイメージによって、その後も世の中からそう見られるというのは
成功したために必然的に支払わされる代償なのかもしれない。

36 :
>>32 >>33
それ真理だよ
無理やり理屈つけても結局ビーチ・ボーイズ
芸術くずれやメッセージ・ソングは他にまかせりゃいいんだよ
先鋭とか前衛とか反戦とか
ビーチ・ボーイズの魅力はなんと言っても
50s的白人中心のわがままで能天気でちょっとメランコリックな古き良きアメリカ
Petの最大の価値はスノッブみたいな連中に理屈こねさせる材料あたえたとこかな
でも、それが再評価につながったんなら
ビーチ・ボーイズ・ファンとしては喜んでいいかもしれないな

37 :
いまだに一部の人がペットサウンズでフィルスペクターがどうとか言ってる人がいるのが不思議。
いくらなんでもウォールオブサウンドはないだろw

38 :
あ、文章変だ。殴られる

39 :
>>37
スタジオとセッションマンが同じだからじゃ

40 :
>>33>>36
確かにそのとおりなんだ。ポップ・ソングの王道は女の子とのLoveだし、ビーチ・ボーイズがそれを
若い人なら誰でも憧れるようなシチュエーションで歌うことで大人気になったグループなんだ。
もしアメリカがビーチ・ボーイズの歌のような状態のままだったら、ブライアンもあれ程悩まないで
すんでいたろう。彼の音楽が変化するにしても、ファンが付いてこられる範囲だったと思う。
ところが、1960年代の半ば頃から終わりにかけてポップスの内容が激変してしまった。
やっぱりビートルズの登場がその最大のものだった。もちろんディランの存在も大きい。
1964年に発表された「オール・サマー・ロング」と1969年に開催された「ウッドストック」のサントラを
聞き比べてもらえば、たった5年間でポップ・ソングの内容がまるで変わってしまったことが分かって
もらえると思う。ブライアンが「ペット・サウンズ」を作った直接の動機はビートルズの「ラバー・ソウル」
を聴いたからだという事らしいけど、それだけでなくブライアンが変化の予兆を鋭敏に感じとった事に
あると思う。あの時代、今考えてみれば信じられないけど、若者達にとって政治と革命がトレンドだった
ブライアンは、その状況によりペットからはじまる彼にとってやる必要のない変化をやって難解な作品を
を作ってしまった。そのなかでペットが一番完成度が高く内容的にも優れているから、ブライアンと
ビーチ・ボーイズのファンが、いまだに首を捻って「ペット・サウンズ」ついて、こうして論議している
最大の理由だと思う。「ペット・サウンズ」とは、本来ブライアンとビーチ・ボーイズによって作られる
べきでは無かった傑作なんだ。結果的にブライアンもビーチ・ボーイズも、背負い込む必要の無かった
不幸を背負い込む事になった。これがブライアンとビーチ・ボーイズの悲劇だと、僕は思う。
以上、長文、誠に申し訳ない。

41 :
思ったよりもまで読んだ

42 :
てかさ、ペット・サウンズ嫌いって言うやつが信じられない。
音楽聴く能力が無いんだな。
音がデカけりゃいいっていう、奴なんだろう。
お願いだから、ペット・サウンズ聴かないでぇ。
ペット・サウンズに関する発言もしないでぇ。



43 :
自分が好きなものが否定されると自分自身が否定されると思いこむ人がいるんだよな。
まぁ思い入れがあるものの評価が良くないと気分を害するのは分かるけど
全ての人に同じように評価されるものってのもあんまり価値がないような気がする。

44 :
時代が数年違うが、ピンクフロイドの狂気はどうでつか?
歌っているテーマ(人生とはww)、サウンドへの凝り様、コンセプト的な構成など
共通する部分が結構あるように思うんだが。
30周年やらで様々なミックスやセットが存在するところも同じ。
ついでにブライアン=シドと精神崩壊したメンバーがいる点、も同じ。
最も違うのはセールスかな、って話になっちゃうが。

45 :
おまえどっかいけw

46 :
確かにペットサウンドは名盤だが俺はサンフラワーが一番好きだ!

47 :
ペットサウンズだけは当時とか技術とか歴史とか抜きにしても
素晴らしい音楽だよ。

48 :
>>46
サンフラワーは今となっては名盤だ
時代感覚から乖離してたから(つまり当時ヒップではなかった)
売れないのは当然。キャピトルから出てないのも痛い
ロンバケ前の大滝師匠のアルバムと同じ

49 :
神のみぞ知るだけのアルバムだな。
あとは糞。
しかも全く違う雰囲気の曲が1曲入ってて余計に萎える。

50 :
スループ・ジョン・Bは、アルバムのコンセプトから観れば外すべきだった。
ペット・サウンズの良さは、音楽自体が押し付けがましく無いところだと思う。
引き合いに出して申し訳ないが、サージャント・ペッパーズは繰り返し聴くと
押し付けがましく感じるところがある。(ビートルズ・ファンの皆さん ごめんなさい)

51 :
サージャントペパー軍曹って誰よ

52 :
草野仁

53 :
ジョンBはB面トップのツカミ曲って考えれば良いんじゃねえの?

54 :
スループジョンBは(レコード会社の意向で無理やり収録させられて)PSのコンセプトに合ってないと言われているが、
「自分を証明したくて都会に出てしまったが本当は家に帰りたい主人公の無意識を投影した夢」
として聴いている。

55 :
age

56 :
スループジョンBってアルバムから浮いてるかなあ?
この曲だけがコンボ編成だ、この曲だけが能天気な歌詞だなんて
しつこく言ってる阿呆どもがギョーカイにいるんだけど
それ鵜呑みにして思い込んでる低脳なら、まぁどうしようもないよね
>>54
おもしろいね
君は好きだよ

57 :
中学生の頃最初に聴いたとき、なんでこれがサージェントペパーと双璧をなすのかまったく理解できなかった。
でも、そのいびつなサウンドにひきつけられたまま聴いていたら段々好きになった。

58 :
スループ・ジョン・ビーって
カントリー調?(というかカバー元がどんな曲なのか聞いたことない)の曲を
交響曲みたいに仕立てたって感じだと思うけど
ブライアン・ウィルソンのグッドナイト・アイリーンのカバーと同じで
そこまでドラマチックに仕立てる必要はないかも…とは思う。
ただ別のアプローチを施してみましたってだけで
原曲を越えることはできなかった…?
まあ自分は原曲は聞いてません。
自分もペットサウンズは良いのは分かるけど、洗練されすぎててあまり聞かない。
まだ“Smile”“Friends”とかそのころの曲のほうが好きだな

59 :
だから好き嫌いに優劣つけようとするなっての。

60 :
>>54
なるほど確かに、その解釈は興味深いと思う。それは考えた事がなかったので
その文脈に添って、もう一度聴き直してみる。

61 :
クラシック側の人間やジャズ側の人間はペットをどう見てるのか気になる
誰か話題に出した?

62 :
>>61
単なるポップス。
と思っていたら意外に複雑でセンスイイ!!って感じ。

63 :
>>62
評価してるのか? 大好きな作品だからうれしいな

64 :
>>61
ペットサウンズには有名なジャズギタリストのバーニー・ケッセルが参加してるよ。
確かPSセッションズのボックスにコメントがあったような…無かったような。

65 :
全員シネよ

66 :
>>65殿
あなたに言われなくても、シヌ時が来ればみんなシニますから、ご心配なく。
それより、ご自分がシヌ事を心配なさったほうが、よろしいかと思います。
                                   以上、謹々恐言

67 :
>>64
当時のバーニーケッセルはロック畑のセッションを数多くこなしてる
自身のアルバムも当時はインストロックぽい感じだし
まあ、出自はジャズでもクロスオーバーなギタリストだね
というかトゥデイ前後からは演奏は全部外部委託でしょ、このバンド

68 :
カスバンドだな

69 :
バーニー「うわっ」
フェルプス「どうした?バーニー」
バーニー「ジム、大変だ!R踏んじまった」

70 :
>>68-69
一人でおやりになっているのは分かっておりますので、トットとお引き取り下さい。
フラストレーションが溜まっているようでしたら、金属バットで枕でもひっぱだく事
をお勧めします。                                恐々謹言

71 :
>>67
ただしそれは純粋に食うための仕事で意欲を感じたことは
ほとんどなかったとケッセルはインタビューで言っていた。
それでもブライアン・ウィルソンのセッションだけは
一生忘れない(よくも悪くも)とも言ってたね。

72 :
ブライアンウイルソンのヘッドアレンジが意味不明で演奏を拒否したプレーヤもいたとか

73 :
カスアルバムだな

74 :
LPはスマイリー小原しか持ってません
小原礼
後藤次利
高橋幸宏
高中正義
加藤和彦
ミカ
SMB
塀までひとっ飛びが好き

75 :
俺ジャズも聴くけど、バーニーケッセルのギターは好きだよ
マイルスも認めてるし。
余計な御世話かもしれないけど。

76 :
いまちゃんと調べてきたけど
マイルスが認めてたのはチャーリー・クリスチャンの間違いでした
でもバーニー・ケッセルもいいよ

77 :
>>71
音楽的に刺激的な体験をしたが、
長時間録音とブライアンのイカレた暴君ぶりに辟易したという感じかな?

78 :
ジャンルは違うけどジャズの最高傑作カインドオブブルーとロックの最高傑作
ペットサウンズって音楽的にどっちが上かな?やっぱカインドか?
>>77
ペットとグッドバイの録音のときってそんなにやばかったのか?
それにしてもグッド・ヴァイブレーションってすごい曲だよな
一緒にセッションしたスタジオミュージシャン達は驚いたんだろうな

79 :
いいからRよ

80 :
まずおまえから

81 :
>>75
バーニー・ケッセルといえばポール・ウィナーズで
ウエストコースト白人ジャズの大スターだよ。
それでも60年代後半には食えなかった。
そのくらいジャズは人気なかった。
マイルスもビッチズ・ブリューとかやってただろ。
>>78
グッドバイってヨッちゃんかよ。
なんでそうまでして縮めたがるかな。

82 :
LAのセッションマンってジャズ系多いんだね

83 :
>>78
mojo誌の音楽関係者達の投票でPet Sounds,Good Vibrations共に一位だったな。
確かポールやブライアンも投票に参加してたな。ミュージシャン泣かせの曲だしな
俺も初めて聞いたときは驚いたわw一般人の間じゃlike a rolling stoneが一位なんだよな
どっちが上だろうw音楽的技術はGood Vibrationsが上だけど

84 :
キャロル・ケイがGood Vibrationsをこの曲はジャズよって言ってたな

85 :
>>82
LAは1950年代の初め頃から、ジャズの一大拠点だよ。
ジャズ史で言うところのウェストコースト・ジャズ。
81さんも言ってるけど。他にはジェリー・マリガン
やデイヴ・ブルーベックも有名。

86 :
>>85
で,その連中がハリウッドの映画音楽とか
ポップスのセッション録音のほとんどをこなしていたわけ。
ストリングスはハリウッドボール交響楽団の人々。

87 :
作詞はライク・ア・ローリング・ストーンのほうが上だし。
作曲はGood Vibrationsのほうが上でしょう。
それにしてもビーチボーイズの曲って音楽性は異常に高いのに詩は
くだらないのばっかだね。ジョンやジョージなんかディランに影響受けて,
哲学的なものや深い詩書くようになったのに。ビーチボーイズはカルフォニアガールズとかひどすぎ。
曲はいいの多いのに詩が糞すぎて本当にもったいないバンドだな。

88 :
哲学的な歌詞なんかいらん。
歌詞の内容とかどうでもいいんだよ。

89 :
歌詞いいのばっかりやで。
マイク、ロジャークリスチャン、トニーアッシャー、ヴァンダイクパークス
みんな最高や!

90 :
それでもジョンレノンやルーリードやボブディランのように詩だけで
本を出せる重みに達してないしなあやっぱビーチボーイズは歌詞の失敗と名前で損している

91 :
今頃何言ってんだよw
ビーチボーイズは馬鹿の為の音楽だ
「小難しいこと語ってないであそこにいる女の子ひっかけようぜ」
そういう連中が同類に向けて出した音楽なんだよ
歌詞に意味なんか求めてる時点でファン失格だろ

92 :
>>91
ファンはそれが良くて(ひっかけられる側も含む)、他のメンバーもそれで良かったんだけど、
それだけじゃ面白くないと思ってたブライアン一人が作ちゃったアルバムが、ペットサウンズ
なわけで。

93 :
ちがうな。直接の原因はラバーソウルを聴いたショックだよ
音楽家と同時に商売人として時代のトレンドを察知しバブルガムポップからの路線変更
半歩早すぎたけど。ペットへのアンサーがペパーなわけで

94 :
いい作詞家がいたら今より評価が上がったかな?
日本人はメロディーだけで洋楽聞いてるけど向こうの人間相手じゃ実際詩って重要だしな、
ベトナム戦争も長引き、黒人の公民権運動、学生運動など激動の60年代後半のアメリカで
「太陽、海、車、女の子」じゃねーだろってわけだしね
マイクは時代や音楽シーンの流れも読めずにそれにこだわり続けたアホだからブライもうんざりしてたんだろうよ
何の才能もない自己主張だけは強いハゲと組むのは

95 :
自由の国アメリカってイメージあるけど、アメリカくらい保守的な国はないよ、特に言論に関しては
当時のポップ音楽にとってラジオのオンエアはセールスに直結する生命線であり60年代に商業ポップが政治的な思想や主義主張を語るなんて論外って時代。それは会社としても大前提であるしアレほど世界的に認知されたビートルズでさえ暗喩でお茶を濁すしかなかった
マイクが時代を読めなかったのではなく他のメンバー同様、事業体としてのビーチボーイズの存続を鑑みれば当時としては当然、その点はブライアンも重々承知していたんだよ

96 :
でもミュージシャンには時代遅れって馬鹿にされてたよなw
ビーチボーイズのストライプ・シャツを見て笑われたり
ジミヘンにサーフミュージックは終わったんだとか言われたな。

97 :
会社の意向に逆らうのは芸人として死を意味する時代だからね
いまもそうだけど

98 :
アメリカでポップ・ミュージックが一気に急進的かつ過激になって行く
のは、1967年にモントレー・ポップ・フェスティバルが開催されたあたり
からなんですか?

99 :
アメリカの大衆文化は良くも悪くも建前重視だから、メインストリームとアンダーグランドの扱いの差は異常なほど激しい。
しかしいったん商業的に成功あるいは活路が見出せた途端、手のひらを返すように持ち上げられる
現金というか、内容に関わらず成功するもの売れるものは正義というのがアメリカ人の合理主義だから
急進的かつ過激な軽音楽はその以前から幾らでもあった

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ショーケンの出来損ない】萩原健太【男尊女卑】 (200)
MAGICAL MYSTERY TOUR (512)
Revolver (559)
70年代ベスト・アーティスト発表!1位ツェッペリン (235)
マッカートニィーの真価は? (386)
柳ジョージとエリッククラプトンの区別の仕方 (229)
--log9.info------------------
ミリオンゴッド神々の系譜〜初心者スレ〜20 (378)
ミリオンゴッド ゼウスver part15 (353)
【フリーズ】書き込みするとヒキ強になれるスレ75【万枚】 (951)
弱チェ中チェ強チェ最強チェ確定チェ次は? (355)
【裏だろ】ジャグラー裏報告スレ5【怪しい】 (467)
花の慶次 〜天に愛されし漢〜 【ニューギン】PART9 (868)
( ^ω^)今日も負けたお 209日目 (988)
【間もなく】モンキーターン74【投資を締切ます】 (807)
リングにかけろ1ギリシア十二神編10 (290)
押忍!番長2 初心者質問スレ Part31 (572)
おっさんにしかわからないこと PART15 (915)
【RC】十字架2★ROUND4【+20G】 (201)
無理ゲー過ぎてスロット冷めた13 (785)
ニューアイムジャグラーEX-C PART.7 (233)
ミリオンゴッド ゼウスバー 大コケの理由 (694)
エヴァのART機に期待する事は (349)
--log55.com------------------
サンバイベント情報69 リターンズ
東京写真連盟 Part.29
サンバイベント情報8分の5
【撮影会へ】大人数低価格撮影会 Part.42【行こう】
サンバイベント情報06S [シャア専用]
サンバイベント情報2020 TOKYO
サンバイベント情報103
サンバイベント情報 キチガイお断り