1read 100read
2013年02月武道・武芸210: 剣道のルールは理不尽 (332) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
なんで素手で戦うの?馬鹿なの?2 (914)
ボクシングと合気道ってどっちが強いの?2 (758)
月刊秘伝広告塔 松田隆智戦士の詩 評価表 パート7 (317)
80年初期の極真を語ろう (571)
■日本空手協会&松濤系XXU■ (241)
陳式陳氏陳家太極拳究極スレッド (456)

剣道のルールは理不尽


1 :2012/09/15 〜 最終レス :2013/02/01
袈裟懸けにばっさり斬られても無傷。
足を斬られても、腹を刺されても無効。
しかし、こてを斬られると即死判定w
野球の三振と同じで、競技のためのルールでしかない。

2 :
カキウチ最弱(笑)

荒巻在日(爆笑)




荒巻在日(大爆笑)

3 :
面打ちをメインに、あとはそれ用のカウンターを意識して作られたルールなんだろうね
つまり面打ちを磨くために作られたルールということ
たしかに命かかったころしあいでは 
つい、頭ばかり狙って打ち合うことの方が多そうな気もする

4 :
確かに防具を改良して、いろんな斬り方ができた方がいいな。
その方が実戦的だし。

5 :
スポチャンをやってみればわかるけど 足打ちに頼らないのは
打った直後に頭を打ち砕かれることがかなり多いからな気がする
たとえわずかばかり先に足を打っても
向こうが相討ち覚悟ならば必ず頭をうちおろされる
試合ならばわずかでも先に入れた方が勝ちだが 現実では頭も打たれてしまっていると思う

6 :
これは なんかの番組でやっていた剣道対フェンシングのときと同じで
フェンシングの胴への突きがわずかに速かったが
その直後に相当な勢いで頭を打たれてしまっている…

7 :
あと問題なのは スポーツチャンバラは、得物が軽すぎることとしなりすぎることにより 棒や剣の特性とは別物な操作術となってしまっていること
片手で、しかも手首のスナップで打つ技法が発達しているけど あれをバットや鉄パイプでやるのは至難である

8 :
わたくしが 思うに、すぽちゃんをもっと武術的観点から改良したルールの競技を作ればいいと思う所存である

9 :
たとえば 得物をもう少し重量あってしならないものにする
それには安全で動きやすい防具つけるの必須になるけど
剣道のような防具ではなくもっと合理的な
頭頂部のカバーしたスーパーセーフ
空手用の軽量プロテクタ
腕サポ、脛サポ、金的カップなど
現代日本では剣など振り回して戦うシチュエーションなど皆無なので
持っている得物は棍棒設定に統一する
(強打のみ採用)
頭、体ではポイントに差をつける
(たとえば頭、「一本」。体は「技あり」、浅い打突は「有効」)
せっかくポイント打突いれても その直後に強打されてしまったら ポイントとは認めないことにする
(先にあたりすればよい、相討ち覚悟な応酬になる展開を防ぐため)
つまり打ち込んだ直後に 走り抜ける、下がって間合い切るなどして
相手に反撃許さない位置まで避難するか
逆に間合いつぶして、相手の得物を打てないように封じてしまうか(剣で押さえ付けるか、空いた手で掴んでしまうかして)
体当たり、Rュなどで突き放してしまうかなど
これら要求こなしてはじめてポイントにすればいいと思う
(現ルールでも無意識にこれらこなしてる人はいる、特に間合切り)
後は昔の剣道では認めていたような
「足払い」も使用可能にした方がいいと思う。あと痛め技、繋ぎ技や崩し技として「蹴り」を解禁すべきだね
金的に蹴り入ったら「一本」にしてもいいと思う

10 :
足や腹を狙ったら相打ちになりやすいとしてもルールで「無効」する理由にならないよね?
実際に相打ちになったら無効にすればいいだけ。
そもそも、敵が相打ち覚悟で腹や足狙ってきたらどうするの?
ちゃんと防ぐ稽古をすべき。

11 :
現実はちっこいナイフでも腹をぶすりとやられただけで死んじゃうよね

12 :
>>11
うん。
そもそも実践じゃ日本刀で頭に打ち込まないし。
そんな事したら頭蓋骨で刀が滑るので、首元を切りつける。

13 :
ボクシングや柔道は実際に死ぬ危険がある実戦的武道なのに、
剣道はどうやっても死なない欠陥武道

14 :
>>10
説明が分かりにくかったようですな
打った直後に強打で反撃されなければもちろんポイントである。
要は反撃を食らわないで強打を打ち込むということ
誰が見てもわかりやすい。
こうすることにより
スピード優先の 先に当てすればいい と相討ち覚悟で突っ込む応酬を横行させないという狙い
でも今、よく考え直したんだが そうするとこのルールを悪用して
後打ちすればいいや とまったく防御しなくなることが予想されるので
それを防ぐために
「反撃許してしまった打突」は 一本や技ありにはならないけど
「有効」くらいのポイントは与えた方がいいね

15 :
>>11
ナイフはナイフで スポチャンには短刀という部門の競技があるよ
しかし攻撃は突きのみに限定されて
手足はポイントにならないから
かなり現実離れしたルールになってしまってる
突きだけでなく普通に斬りもありにして
手足は技あり 胴体や頭は一本にすればいいと思う

16 :
得物は袋竹刀 防具はスーパーセーフなど
点配分は柔道みたく 有効 技あり 一本。 強打のみ採用
十分な強打で、頭、金的は「一本」 手足や体は「技あり」

17 :
たとえ先に打突しても直後に反撃されたら「有効」にランクダウン
打った直後に相手に反撃されない位置まで間合い切るか駆け抜ける、
もしくは反撃されないように得物を押え込むなど
反撃を想定した「残心」することによってはじめてポイントとなる。 

18 :
空手みたく一瞬の掴みや投げも解禁 ポイントにはしないが蹴りもあり
(金蹴りだけは一本)
棍棒部門 と ナイフ部門にわける。(現代日本で多い状況武器)

19 :
戸山流がやってる撃剣のルールなら実践的でいいんでね?

20 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18203062

21 :
現代日本で日本刀振回す機会ないだろうなあ
私書いたのは日本でも起こりうる棍棒想定。刃物は包丁程度の大きさかな。

22 :
http://www.youtube.com/watch?v=Mq1vIfum0uE&playnext=1&list=PL09F5BA4F78CD0E63&feature=results_main
ここはノックダウン制でやってるらしね 試合動画ないかね 見学いことしたけど

23 :
ヘンな掛け声が必要なのが理解不能
正に小手先の技の競い合い
「無駄な努力」は結局、無駄なんだよな

24 :
つーか、武器の大きさを自由にできるようにするべきじゃね?もちろん長さに比例して重くなるようにしてさ
武器ありでもその人しだいで扱える大きさや重量が違うだろ。ナイフみたいに隠し持つ系ならまだしもさ

25 :
剣道って、実質、棒術の一種でしょw

26 :
>22
ここは定期的に新しい事をはじめて目新しさで人を集め、人が減っていたらまた次を考えて売り出す方式。
すぐ次に移るだと。
>24
棒術に土下座して謝れ

27 :
>>1
意味はあるのですよ。
ただし、胸突きをなくしたのはものすごい悪影響を剣道に及ぼしています。
>>7
>片手で、しかも手首のスナップで打つ技法が発達しているけど あれをバットや鉄パイプでやるのは至難である
それが本来の古流剣術の日本刀の振り方です。
一年くらいでだれでもできるようになります。
>>9
>現代日本では剣など振り回して戦うシチュエーションなど皆無なので
持っている得物は棍棒設定に統一する
(強打のみ採用)
刃渡りの長い刃物を持った狂人をこちら無傷で打ち据え、制圧できないと無意味。
>つまり打ち込んだ直後に 走り抜ける、下がって間合い切るなどして
相手に反撃許さない位置まで避難するか
逆に間合いつぶして、相手の得物を打てないように封じてしまうか(剣で押さえ付けるか、空いた手で掴んでしまうかして)
体当たり、Rュなどで突き放してしまうかなど
ゆがんでいる。
剣先を棟にピタリと中段でつければ相手は入れない。

28 :
>>1
お前手ぶった切られた武士が戦場で生き残れると思うの?
武士としては刀ちゃんと持てなくなった時点で死亡みたいなもんだろ

29 :
>28
お前あの竹棒の振り方で日本刀扱えると思うの?
そうやってずれた脳みそで古武道を馬鹿にしてるから低能なんだよ
真剣勝負とは別物の竹棒で当て合う競技スポーツなんだからそれでいいじゃん
なのに古武道は剣道ルールで弱いとか意味不明な主張を繰り返すからだめなんだよ
まあ古武道も剣道馬鹿にしちゃいけないけどね
別物なんだから

30 :
>>29
何言ってんだこいつやべぇ

31 :
読んだまんまだろう…竹刀頭に受けすぎて文章読めないのか。
剣道って悪くなるの耳だけじゃないのだな。

32 :
実際古流の人間も真剣振りまわせる奴なんてほとんどいないんだけどな

33 :
剣道家よりは多いと思うよ。
もしかして居合の大会とかで判断しちゃってる?

34 :
経験談

35 :
剣道家より多くなきゃどうすんだよ・・・

36 :
剣道なんて真剣持ったら余裕wwww
てな感じのガチな人と遊びたいな。
旗谷さんとこ形式か木刀で。袋竹刀でもいいけど
お友達も喜びます。

37 :
実際、まじめに剣道した人って真剣刀法とは違っても
古流の人間と比べて稽古量がそもそも違うし、
体力、速度、反射なんてのは凄いと思うんだよね。
まあ、古流でも何でも凄い人はそういうのも上手い具合に制しちゃうんだけど。
僕は剣道人じゃないんで余計そういう人を見てみたいんでないかと思います。はい
【伝統文化?】剣術・居合総合スレの7【実戦?】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1306590402/
【関東】剣道居合なぎなたフェンシング【剣士】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1243518780/

38 :
確かにな 普段から真剣扱ってりゃ剣道家より真剣の扱いうまいですって当たり前じゃねえの

39 :
剣道はスポーツ競技と割り切ればいいのに。
柔道もだけど変に武道とかいうから面倒くさくなる。

40 :
つうか武道も格闘技も分類としてはスポーツ競技だろ 武術はよく分からんけどちょっと違うかもしれないが
剣道も柔道も空手も合気道もスポーツだし居合も一般的に居合道と呼ばれてるのは形の美しさを競うスポーツだべな
「球技」や「格闘技」と同じく「武道」もスポーツの1カテゴリーで問題ないでしょ

41 :
同意見だが、武道と名乗る奴らはすぐに実戦ではとか使いたがる。

42 :
>>41
いや、逆にやってない奴ほど実戦では俺のほうが強いって言う
ソースは友達

43 :
>>10
現代剣道の「相打ち」は
間違った古流剣術理論である
「相抜け」から来ているので取り除かないと。
>>12
面打ちは基本の日本刀での斬り方を覚えるための方法。
正しく面打ちが出来れば、
面をかすめて割って視界を奪ってから斬りRもよし、
面打ちの斬り方で左首の頸動脈を斬るもよし、
切っ先で逆胴を斬って正眼を胸につけて死ぬのを待つもよし。
>>15
脇差や合口で突きのみに限定するのは暗殺術。
小太刀術は間合いを盗むので、
手首を斬ったり手の甲を割ったりします。
手首を斬れば腱が切れて日本刀を握っていられずかつ失血死します。
手の甲を割れば腱が切れて日本刀を握っていられず戦いが続けられません。
>>17
昔の剣道では駆け抜けるような奇妙な動きはしませんでしたよ?
>>18
剣と柔は表と裏。当然剣道のさなかに柔術の技を出しても良いですし、
面をはげば死亡判定で良いのです。
>>21
剣術は棍棒に応用できますが、
棍棒術は日本刀に応用できません。

44 :
>>25>>29
それは現代剣道が一時的に陥っている病状です。
本来の剣道は日本刀が大前提です。
というより、日本刀でかなり腕が立つようにならないと竹刀も握らせてもらえないのが昔の剣道です。
>>32
真剣の日本刀を安全に振り回している古流剣術が本物の古流剣術です。
>>37
古流の地獄稽古に現代の全日本剣道選手権大会の出場選手は耐えられませんよ。
>>39
剣道も柔道も古流剣術と古流柔術が基礎ですよ。
>>40
武術・武道と、格闘技・スポーツはまったく別の物です。

45 :
/⌒|⌒\
.、 'Ф Ф'i
,` ‥ ´,)
∴’.*. /
――-゛
>>27 だから棒 想定っていってますぞ 切っ先とかゆわれてもね
現代日本じゃ日本刀よか棒切れでおそわれるシチュのがニュースみても
おおそうだで 時代にあわせないとね
日本刀でやりあってんのはRくらいだべ
刃物も隠し持てるナイフサイズとか 家庭内で包丁でおそわれるとかが
ほとんどだがや

46 :
/⌒|⌒\
.、 'Ф Ф'i
,` ‥ ´,)
∴’.*. /
――-゛
日本刀と棒の操作まんまいっしょではないべ
棒は剣とちがってどこでも握れるし 突きもよほど急所はいらんかぎり
剣ほど殺傷力ないべ
だで素手の打撃や組討もセットでやらないとね

47 :
>>45-46
ょぅ!メドヅラ!

48 :
>>46
刃物相手にしたときは「切っ先」の概念を知らないと捌くのが難しいってことじゃね?
棒にしても仮想敵が刃物持ってるならまず切っ先をそらすのが先決だと思うよ。

49 :
/⌒"!"⌒\
(∵(。)_(。):.)
(∴)(00)(∴)
\:){―}(;/
よんだかね

50 :
刃物は刃物で
ナイフ競技(素手打撃、掴み投げや体当たり有りな)つくりたいよねー なんでないんだろ

51 :
競技だけ作っても長続きしないからだろ。
まず根幹となる方法論とそれを体現するための練習体系がいるんじゃね?

52 :
´φ`. '':
∴';)(, ,)(;∴;
∴;){ー}(;∴
競技がはやって人口もふえれば 勝つために
いろんなこと必死で考えて 技術向上 すんじゃないかな
からてが本土の学生らがクミテはじめたおかげで発展したよおにさ
(たぶんやんなかったら中国けんぽみたくなってただろおなあと予想)

53 :
´φ`. '':
∴';)(, ,)(;∴;
∴;){ー}(;∴
発祥や真偽わからんよな怪しげな古伝論よか
競技で洗練されてできた技術のがよっぽど信頼できっかもね
(まあルールにかつための極端化によるマイナスもありそだが)

54 :
早々に極端化する

55 :
>>52
>>53
古流、中拳は一旦置いといて。
競技主体のボクシングやレスリングなどではある一定の目的を達成するために技術体系があり、練習があり、競技試合がある。
ってことなんだけど。
何らかの競技を作っても、そこに基本理念と競技による確認がないと崩れてゆくと思う。
車の両輪みたいなものじゃないかな。

56 :
続き、
そして空手は主に棒術で練られた身体操作術を素手化した訳で、
その身体操作を生かしたまま組み手の技術を磨いたからちゃんと競技としても成立するし、それなりに使える。
↑伝統空手ね。
中拳についてはその通りだね。
もっと実際に組み手なりをしないといけない。

57 :
´φ`. '':
∴';)(, ,)(;∴;
∴;){ー}(;∴
理念かあ ケンドーはニッポン刀で練られた技術体系だで
現代日本でのケンカでよくありそうな棒やら包丁に使うには
なんかちがうんじゃないかなー と思うんだよね
だから棒キレやらナイフとかで戦うときの身体操作ができるよな競技がいいね
  ↑
これじゃだめかな

58 :
やぬし=じゃがいも=めどづら=邊土名勉(へんとなつとむ)
1980/12/21
神奈川県横浜市出身
東京都立志村高等学校 偏差値 38
元陸上自衛官 1年で除隊、不名誉除隊?(1任期2年)
M男優
R男優
川口のカリ道場を出禁処分
出演作品↓
2009/12/09:連続大量食糞 女子社員達のR
2009/08/28:巨尻暴力3
2009/07/16:R女装M男×人間便器 食糞ドキュメント
2008/12/24:巨尻暴力2
2008/08/25:巨尻暴力

59 :
>>45
日本刀は棒を含みますが
棒は日本刀を含みません。

60 :
>>57
規制で書き込めなかった。スマソ。
いいと思うよ。
新たな競技規格を作るんなら、日本刀を使った剣術に固執する必要はないし。
仮想敵が路上での棒やナイフなら、自由攻防を通してそういう場面で使える技を検証して磨くべきだろうね。
で、その手の流派と手合わせできれば尚良いと思う。

61 :
(´φ`.('伝.)
(∴`)(,,)(.∴:)
\:){ー-}(:/
具体的には何からすればいいかな
似たようなやり方してる方々と練習いってきたぞ
琉球コブドウ
(防具つけて長い棍で打ち合う)
西洋剣術
(実剣と同じ重さに設計された得物で全身切りあう)
袋竹刀の方々
(袋竹刀で全身しばきあう)
西洋剣の方々が一番私が考えたルールに近いやり方
(相討ちやわずか先に当てたもん勝ちな部分を考えられてる)だったな
だが剣という刃物想定なので
刃を置いたり、かすらせたり、なで回してもポイントとしていた
(棒などの鈍器想定ではこうはいかない)
とりあえず私はスポチャンや素手武術を修行中

62 :
>>61
まず想定している状況に近い獲物かな。
それに対した時にどう応じればいいかを考えて試してみるのが近道かも。
また既に修行してきた武道があればその練習法を吟味してみるのもいいんじゃないだろうか。
どういう経緯でこの練習法が確立されたかを探るのは意外に役に立つ。
大体の場合は先にあげた想定している状況で最も使える技術につながるんだけどね。

63 :
 (∴´φ`.('伝:)
 (∵∴)(,,)(∴∵)
 \∵){ー-}(∵/
重さは西洋剣術の団体が 形状は袋竹刀の団体がマッチしてましたね
http://taiyo-planet.juno.bindsite.jp/cn8/cn9/cn10/cn11/cn12/cn13/cn14/cn15/bokuto/kbd-003c.html
このようなどこ持っても振り回せる形状のフクロシナイがあれば一番いいんですけどね

64 :
>>63
うん、使用する道具も重要だね。
安全性と実用性を考慮しないといけないので難しい。
両端を使うものとしては、イサミの捌き棒とかが近いかな。
オレが購入したのはふにゃふにゃで使えなかったけど、もう一種類あるからそれが使えるかな・・・ってところ。
あとアドバイスするなら、練習体系と競技規格がマッチして一つのベクトルへ向かう形にまとまってゆくのが望ましいね。
こればっかりは試行錯誤を重ねるしかないけども。
そういう意味では伝統空手の体系は参考になるよ。

65 :
(´φ`.('伝.)
(∴`)(,,)(.∴:)
\:){ー-}(:/
イサミのなが棒おれも持っとるがや
プラスチック芯はいっとるやつ
でもあれ、ガチでぶっ叩いたら芯折れるかもね
目指してるのは棒術とか演武でみかける華麗な動きではなく
六本木鉄パイプ事件のような撲殺に観点を置いた競技な感じを構想してるんだよね
長棒 短棒 の部門とかにわけて
とうぜん剣より殺傷力ないから かすらせただけではポイントにしない
強打のみ採用だろうなあ
となると組うちや素手の打撃などの出番も多くなりそ
でもあくまで武器攻防をメインにしたいから 伝統空手みたく組技に制限かける感じかな
防具付強打採用制度で組技無制限にすると
日拳や大道塾みたく組技ばかりになる可能性あるからねー
でも軽い当たりを全く採用しないのもディフェンスおろそかになり
(実戦は防具ないし)
力あるものが防具だよりに喰らいながら突っ込んで強引に連打で押しきる展開ばかりとなり
競技としては単調…ここをどおするかだなあ
軽い当たり は 柔道でいう有効みたいなあつかいで
判定にもつれこんだときのみの判断材料にするとかにするか

66 :
>>65
確かに難しい問題だね。
まー、競技を一つの鍛錬と考えるのアリだと思う。
例えば剣道は色々と批判はあるものの前に出て面を打つ鍛錬の側面もあってこれが結構効果がある。
「競技・試合が実戦の模擬になる必要はないんじゃね?」という考え方だね。
長物、刀剣、素手と幾つかの練習型や競技があり、それらを併習した結果、実戦の局面局面で役に立つってやり方になるかな。
こういう考えもあるってくらいで参考になれば幸い。

67 :
/⌒"|⌒\
(∵(。)_(。)∵)
(∴)(00)(∴)
\:){―}(;/
総合やキックの人たちが パンチ磨くためにわざわざ
ボクシングをやる みたいな感じですかね
あれもこれも対応する!よか何に特化させるかって絞り込むのもいいですね
とするとスキマ産業的に既存にない部分特化させたほうがよさげですな

68 :
>>67
確かに相手の想定外の部分へ特化するのも手だね。
自分的にはその想定で最も焦点となるものを追うのがいいと思う。
長物対刀剣ならいかに相手を近寄らせずに仕留めるか、とか、
逆によりリーチや分の悪い条件ならいかに接近して仕留めるか、なんてことを第一に考える。
その上で、相手が組み技で来たらとかの想定もしておく。これは補。
けど、その辺はおのおののコンセプトによる部分があるので自由に考えるといいんじゃないかな。

69 :
剣道と剣術両方やると
しっくりくるようになる

70 :
(´φ`.('伝.)
(∴`)(,,)(.∴:)
\:){ー-}(:/
硬い得物で打ち合いやるとやっぱちがうね
すぽちゃんではまずおきないつばぜり合いおきたりする
未知の経験だったで対処できんかった
でもあれも素手打撃や掴みありなら あそこまで頻繁につばぜり合い起きんだろなあ
(すぐに相手の得物封じようと得物掴み合い、奪い合いな膠着なら起きそう)
刃物な得物ならおいそれと掴むと手を切るからむずいけど
棍棒設定ならそうでもないだろおからなー

71 :
>>70
お疲れ様ッス。
体験を通して必要だと思った技術を補完するのは必要だね。
むしろ掴みなら伝統空手の型なんかに対処法が残ってると思う。
それを見越した鍛錬の仕方をするし。

72 :
過疎ったw

73 :
__、
ФФ)
.*/
--
カソッテナイヨ

74 :
竹刀なら握りの中間をつかむのが普通かな。
ナイフなら相手の手首とかを制するんじゃね?
クラヴマガのインストラクターは、ナイフ持った相手を見たら人間は自然にナイフを押さえに行くって言ってたよ。
棍棒にしても基本は同じ気がする。
空手の型の中のイミフな動きは大体これにつながる。中拳もそう。

75 :
(´φ`.('伝.)
\:){ー-}(:/
ないふからにげるのか捕まえるのかでも 動きちがってくるよねー
素手競技だけやってても武器には絶対対処できないだろね
がちな武器競技やってれば武器もった側の気持ちわかるから
軌道や間合いがある程度わかるための足しになるね
(逃げるときにも、やらなきゃいけないときにも参考になる)
だが型や約束しかやらない武器武術はあんまそーゆう感覚みにつかないと思う

76 :
(´φ`.('伝.)
\:){ー-}(:/
西洋剣術 びぎなー用ベーシック技術まなんできたがや
剣道やスポチャンと違うのは 
頻繁に構えをかえること
たとえば突きに特化した構え
うち下ろしに特化した構え
横薙ぎに特化した構えなど
なぜなら剣が重いから 
例えば、正眼にかまえていろんな軌道の振りに変化させるのが 時間かかるからだろうね
(重いがゆえに、はじめから目的の打ち方の構えをとって予備動作や助走を避けるような準備しとく)
剣術でいえば 面うちしたいから はなから上段にかまえるとか 
フルスイングしたいから ハッソウに構えるとか そゆのに似た思想かもしれん

77 :
なるほどそう思うのは当然だね。
型しかやらない場合は技が実用面で活きてこない傾向があるし。
ただ継続して自由攻防を通して行くと分かるんだが、攻防の場面場面で使えるのが基礎鍛錬だったり、型の中の動きだったりする。
一般的に言われる解釈の仕方がズレてたりするので活きてこないのがほとんど。
自由攻防で使えた動きを型の中にフィードバックしてゆくと、「あ、そうかこうなんだ」となる時も多いよ。
私自身、某拳の型を見直してたら刀剣術や短刀術が含まれていることに気づいた。
それを追うと素手では不合理な捌き方の理由が分かって納得できる。(使えるか否かは別として)
西洋剣術は東洋の武道より論理的で合理的な思考が前面に出てきてるのは確か。
だからと言って武道が非合理的ともいえないけど、論理思考については西洋武術の方が強い。
そういうて考え方は学んで損はないと思う。

78 :
(´Φ.Φ`)
(.∴:(‥):∴)
(‥‘ё’‥)
そおいったふに考えれば型や約束も活きてくるんだね
だったら試合や実戦ではこおゆう局面でつかうんだ 
みたいな空手の型の分解ちっくな作業と説明が必要だよね
で、そこだけでとどめてはいけない
実際に自由攻防で使えるようにする過程がないとね
分解から動きを抽出して
攻撃方法や防御方法を限定した特殊ルールなスパーをすればいいんだよね
(約束自由組手)
やはりそうなるためには実際に打ち合うスパーはさけれないし
スパーやってみないと型や約束の再認識もできないと思うんだよなあ

79 :
(´Φ.Φ`)
(.∴:(‥):∴)
(‥‘ё’‥)
重いものぶんまわすには
予め、間合いはいったら
相討ちお構いなしにぶち下ろすよ的な構えが現実的なのかもしれない
剣道やフェンシングみたく中段でコンパクトにかまえて
全局面に対処するのとは正反対な考え方だろうね
しかし実際に持ってみてわかったが 武器はでかくて重ければいいってもんぢゃないなぁー
日本人の体格にはあのさいずの日本刀が適してたんだろね
槍も海外のより軽く作られてるみたいだし
だが金属バットや鉄パイプでやりあうような現代の喧嘩では
西洋剣術に慣れておいた方が役に立ちそうには感じた

80 :
実際の喧嘩想定なら、その人しだいで仕える武器の大きさかわるよね
だから武器のサイズをいくつか用意して、で選手がどれにするか選ぶべきだと思う。ラケットスポーツでも選手によって何のラケットを使うか違うけどそれと同じ
実際は2mの刀を使える人が、1.5mの刀しか使えない人にあわせて自分も1.5mの刀できてくれることなんてないわけだから

81 :
実際に使えるようにするにはもう一つ学ぶべきことがあるけど2chでは掛けないネタ。
大体の流儀では秘伝にしてるようだし。
簡単に言うと、自由組み手を通すだけでは不十分で、伝統武術の場合は武器の自由攻防からより細微なものを会得しないといけない。
その後に型の動きも活きてくるって体系になってる。
武器は使いやすさが最もキーだと思う。
その上で工夫を怠らないのがいいんじゃね?

82 :
合理主義を極めると世の中こう見える(´∵)っ感情自己責任論

83 :
てかスレのテーマ…

84 :
やぬし=じゃがいも=めどづら=邊土名勉(へんとなつとむ)
1980/12/21
神奈川県横浜市出身
東京都立志村高等学校 偏差値 38
元陸上自衛官 1年で除隊、不名誉除隊?(1任期2年)
M男優
R男優
川口のカリ道場を出禁処分(本人談)
出演作品↓
2009/12/09:連続大量食糞 女子社員達のR
2009/08/28:巨尻暴力3
2009/07/16:R女装M男×人間便器 食糞ドキュメント
2008/12/24:巨尻暴力2
2008/08/25:巨尻暴力

85 :
江戸期以降の得物武術や武道は今で言うスポーツだ。
身体鍛錬に限定したものを武術と言い、心身鍛錬にした場合を武道と言う、
とするとわかりやすい。
江戸期以降は獲物を使っての闘争は厳禁されていたから、心身鍛錬法として
発達したわけだ。
だから実戦なんて考えてはいない。
だから実戦性を論じるのはナンセンスだ。
現代のスポーツである槍投げや円盤投げや砲丸投げの実戦性を論じるバカはいない。

86 :
最近は好きに構えさせてさえくれないから剣道嫌い

87 :
試合は木刀
決着も戦闘不能形式でもいいんじゃない?
審判が戦闘不能と判断したら試合終了
選手は敵の攻撃は木刀で捌くしかなくなるから
すごく実戦的じゃない?
面や胴やレガース付けてもいいけど
あくまでも試合は木刀で
これなら強打有利になるし文句ないでしょ?

88 :
(´φ`.('伝.)
(∴`)(,,)(.∴:)
\:){ー-}(:/
ノクダウンせえなんに防具つけてちゃだめっしょ
ブルドクブラザズみたいに単なるグラップリングになっちゃうヨ
防具なしでやればいんだけど 死んだり後遺症なったりするから練習にならん死

89 :
大和龍門がノックダウン剣道っつって、すでに闘剣やってるだろ。

90 :
(Φ∴Φ )
(:<.*,>:)/
あきちゃったんかいまあんまやってないみたい
定着しなかったんだろなー
てか見学いくだけなんにサンゼンエンとかないわな
かねとり主義の臭いしたんでいかんかったな

91 :
槍投げ、円盤投げは当時の戦場で使ってた技術を競技化したものって聞いたよ?
スレのテーマと関係ないからこれ以上は言わないけども

92 :
>>91
>槍投げ、円盤投げは当時の戦場で使ってた技術を競技化したものって聞いたよ?
その通り、剣道や剣術や居合も同じ。
現在誰も槍投げや円盤投げや砲丸投げの実戦性を論じる人はいない。
同様に剣道や剣術や居合の実戦性を論じるのはおかしいと言っているわけです。

93 :
まああれだけ精妙なコントロールを要されるルールなら
何でもアリで刀持ったらかなり無双だろうけどなw
勿論考えるべき事は山ほどあろうが
とりあえず技術が磨かれるならば俺は現行ルールでの試合も
それはそれなりに役割を果たしていると思う。
疑似実戦みたいなツラしてる似非のショー格闘MMAみたいにならんでいい。
「試合≒疑似実戦」と考える格ヲタの脳みその浅墓さが俺は大嫌いだ。
そんなもん、成り立ち様もないのだから。試合は技前を競い合う場だっつーの。

94 :
( ●.● )
(∴∴Ο∴∴)
(‥‘ё’‥)
かといって試合からにげるのもびみょうだよね
型や約束だけぢゃえられんものあるんもたしか

95 :
いや、今の試合設定にもきちんと意味はあるので
取り組む価値があると言っているのさー

96 :
>>94
もっともっぽい事言ってるつもりかもしれんが
中途半端な奴の言い訳だなwwwwww
さすがは満期で務められない不名誉除隊のRイーターだwwwwwwwww

97 :
なるほど。
確かに試合は試合ですね。
実戦を求めるなら軍隊とか警察に入ればいいし。

98 :
意味はある。
手首を斬られれば戦闘能力を失う。
肋に守られていない胴を斬られれば死ぬ。
首を貫かれれば即死ぬ。
頭を割られれば即死ぬ。
だが。
胴を貫けば死にはするものの、斬った側の体が死に、反撃される。
袈裟に斬っても鎖骨と肋を断ち切れず死なない。
首を落とすのは突きや面より困難、よって無意味。
脛は論外。そもそも捨て身でかかる技に現実味はない。

99 :
>>97
実戦性を求めて入隊したが、ダメ人間すぎてクビになった元自のやぬしwwwwww
今ではR汁男優wwwwwwwww
ダメ人間どころか人間終わってるwwwwwwwwwwww

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●●●なぜ極真は少林寺に勝てないのか (875)
内柴正人の再就職先を考える (980)
[現代の最強忍者] 【武神館初見宗家】 (714)
◆◆なぜ伝統空手は極真を過剰に意識するのか?◆◆ (359)
80年初期の極真を語ろう (571)
オッサン柔道スレッド (899)
--log9.info------------------
先生が好きだ。 (848)
100を生暖かく見守るスレ (238)
「これは恋です」基準と判定します★9 (528)
ビックリするくらいの美人と付き合うには? (233)
*/*/理工系の研究室内恋愛事情/*/* (230)
愛染明王様に祈るスレ (599)
恋愛をしたいけど恋愛感情がない・分からない 3人目 (278)
好きな人を花火大会、夏祭りに誘いたい人 (382)
ハゲに告白されました・・・ (342)
28歳ってもうオッサンなのですか? (478)
☆☆☆ホワイトデー☆☆☆ (885)
女って冷めたら相当冷たくなるよなw (359)
Dカップ以下の貧Rが恋愛するなんて烏滸がましい (588)
初めて彼女ができた! (801)
【先輩・後輩】サークル・部活内恋愛8【同期】 (655)
♪゙ 白虎野の娘 ♪゙ (342)
--log55.com------------------
脳I/Oインターフェース
【可憐】メイドロボ【可愛い】
思考盗聴器を開発せよ
メタンハイドレートの引き上げ
━━━自分の精神をコンピューターに移し変える
幸福最大化装置(快楽機械・経験機械)
ネット技術はどこまで進化するのか?
もしも人が水中で生活せざるおえなくなったとしたら