1read 100read
2013年02月同人113: 【創作BL】一次創作BL同人スレッドその5【オフライン】 (830) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ゲスト】合同誌にまつわる話43【アンソロ】 (702)
twitterアンチスレ@同人板9【現役利用者禁止】 (511)
オ藁ヒ総合10 (721)
少女病 Part5 (908)
【女の子の為の】クチコミ投稿マガジン・9【独立創刊】 (665)
心の闇@同人板14 (485)

【創作BL】一次創作BL同人スレッドその5【オフライン】


1 :2012/05/07 〜 最終レス :2013/02/09
オフライン一次創作BL同人関連のスレッドです
オンのみの話はできるだけ該当スレでお願いします
・創作に行き詰まって愚痴りたいこと
・売れない嘆き
・売れて嬉しい喜び
・買った本が面白かった(ただしサークルを特定できるような書き込みはご遠慮ください)
・イベントでこんな出来事があった
・こんな本が読みたい
などなど
描き手・書き手・読み手それぞれの立場で創作BLを語りましょう
■前スレ 【創作BL】一次創作BL同人スレッドその4【オフライン】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1318813276/
次スレは>>980が立ててください

2 :
前スレの話題
列の最後がどこか分からないくらいになったら
札が必要になるから…どれくらいかなあ
札が必要になるなんて、ものすごく売れないと不可能だよなー

3 :
初めて1000取ったわ。
シティでは壁になっただけで一応主催から「札は作っておけ」と言われるとか何とか。
作ってみたいねえ……小説サクルだし、一生なさそう。

4 :
前スレ999です
最後に質問して失礼しました
答えてくれた方、ありがとう
でも、島中で最後が分からないくらいになってると、その周辺カオスになってそうな気がするので
人が溜まって来て流す為にサークルが列にして「これ最後の人持ってください」みたいな流れなのかな?
自分も一生縁が無さそうな小説サクルだけど、もし、レクチャーしてもられる人がいれば
今後の島中突発列さんたちの参考になるかも、と思ったんだけど
というか、純粋に興味がある

5 :
ミケの壁で売れてるサークルになると
「最後尾札」の他に「最後尾ではありません札」も用意しなくちゃならないんだぜw 憧れる
でもシャッター前になると、外にダラダラ流せるし買い手も分かってるから
あまり「最後尾札」の意味があまりないw世界違う
島中や誕生席で2列×5〜10程度の列なら
最後尾札より列整理を一人立たせておくほうが大切かも

6 :
庭とかスパコミ・ティアのレポ見てたら
こんな中途半端な時期だけどサークル参加してみたくなってきた
あんまり大きいイベントないし、赤豚につっこむなら
次の庭を大人しく待ちつつ作品作る方がいいかな

7 :
ぐっと我慢して庭待ったほうがいいよ
どうせなら大きいイベントのほうがいいし、
イベント締切合わせで本作るとどうしても時間制約で
じっくり作れないけど、時間余裕があれば
納得いくまで作れるし
イベント時期が来るから→慌てて新刊作る じゃなくて
新刊作った→イベント出よう って順序になりたい…

8 :
前スレ1000GJだったw

9 :
最後尾札を家からちゃんと作ったところほどあまり並んでなくて
慌ててダン箱ちぎって作ったサークルほど長蛇だったりする…
つか庭でそんなにそこら辺で血栓や列できたりするの?
朝方は常に人が右往左往してて昼には皆買い物終わらせて
お茶しにいってるイメージなんだけどw

10 :
開場から1時間は列が途切れないかなあ
それから30分くらいはぼちぼちで、
ホール移動して来た人が12時半ころにまた来て少し並ぶくらい
で、1時にはまったり
そんな感じ


11 :
1時過ぎると帰る人も多いね。
サークルさんも帰っちゃう人が出始める時間だ。
今度の庭、連休の最終日だけど、翌日仕事だから、さっさと帰る人多そう。
これ前日にやる訳には行かなかったのかと思う。
参加者に長くいてほしかったら、帰っちゃうのポスターだけでなく、
残りやすい日程にすることも大事だと思う。
会場は抽選だから希望日にならないこともあると思うけど、スタッフさんたちも
翌日仕事でつらくないのかね。

12 :
これは勝手な憶測だけど
昨年の振り替え開催の時の赤を引きずってるならば
会場はなるべく安く借りやすい日を選んでるのかもね

13 :
前日は赤豚イベント

14 :
なるほど
あと自分のIDがBLだったw

15 :
コミケの時期は仕事をしている者には厳しい時期だなと思う。
庭系の即売会が年4回、もう少し時期をずらしてあれば、コミケは全く行かなくてもいいかな。
去年の夏コミは好きなサークルさんが遠征してきて、新刊を出すと言うので、300円の新刊を
買うためだけに参加した。
少し新しいところを開拓しようと思ったけれど、あまりの暑さに会場内で倒れそうになったから
そこで引き上げたけど、参加していた人たちはすごいな。暑さ対策にも限度があると思う。
今年は去年並に節電らしいから、やっぱり厳しいかもしれないね。

16 :
家族の理解がないオタクには厳しいと思うけど、
仕事してる人にそんなに厳しい日程でもないと思うけど…
もっとも、仕事と一口に言ってもいろんな仕事があるから、
そんなこと一括りに言われてもなあという感じ。
別にコミケに来なくちゃダメと言われてるわけじゃないんだから
12は行かなくてもいいんじゃない?
暑さ(寒さ)対策はその日一日でできるものでもないしね。
あと、節電が何か関係ある?
コミケはエアコンこそ入っているものの、省エネなイベントだって
去年から再三アナウンスしてるけど。

17 :
ミケは仕事してる人より主婦の方が大変そうな日程だなーって思ってたけど
結局人それぞれだと思うしBL参加できるイベントがあるだけで有り難い
欲を言えばお試しでいいから関西方面にも来てほしいな>庭
赤ブーや関コミあるけど一日BLに囲まれて過ごしてみたいw
浮いた遠征費分で買い物や装丁にガッツリ使ってやんよ!

18 :
前は関西イベあったの知らんのかい?

19 :
小規模オンリーじゃなくて、庭みたいな沢山人が集まるオンリーを関西でってことなのでは?
関西でやってたのはありがたかったけど、結局あんまり人集まらなかったイメージ

20 :
関西、規模小さかったけどあったね。
委託で参加したことある。
すぐ終わっちゃったから、知らない人もいるかもね。

21 :
どうもJUNEはコミケでもサークル数減ってきてるようだし、
「東京じゃないと売れない」って傾向がはっきりあるよね
大阪シティの大きい時なら若干マシだけど

22 :
東京でも普段のティアやシティはあまり売れないみたいだし
そもそも創作BLの層がコンスタントにイベントに行かないんじゃないかな?
自分も庭は年3回くらいあったらいいと思ってたけど、昨年の振り替え開催で
2回がちょうどいいんだと思った
2回しかないから気合入って盛り上がるんだと思う

23 :
原作の動きが活発なジャンルだと新刊発行のペースも早くて
イベント多くても大丈夫なんだろうね
創作はコンスタントに続けられる反面、新刊ペース遅めだから
イベントだけ多くても書き手が追い付かないか
確かに、今のイベント数でちょうどいいくらい
それでも毎回新刊ってわけにはいかないんだよな

24 :
説明が不十分だったけど>>19の意味でした
5月から6月のミケ発表あたりまでにちょこっとしたのがあれば
嬉しいと思ったけど地方は人も集まりにくいし本も売れにくいから
寂しいけど庭が来てくれても活性化にはならないっぽいかあ

25 :
虹は「キャラの設定、世界観の設定、舞台設定」全てすでにみんなが共通して知ってるから
それらを省いて書きたいシーンだけ書けるけど、創作は設定から考えて、それを表現していかなきゃいけないし
発行ペースなんてそうそう上がらないよね。
虹は虹で、みんなで同じ世界で遊ぶから楽しいし
創作は創作で他の人の作ったお庭で遊べる感じが楽しいよね。

26 :
キャラクタ―が脳内で動き始めると、夢中で妄想してすごく楽しい。
我に返ると、話を一本書き終わったくらいの充実感があったりする。
いざ、書き始めようとすると、一度妄想しているのに、細部を覚えていないのか、
そこまで妄想していなかったのか、ちょくちょく手が止まる。
そんな状態だから、発行ペースを上げるのは難しい。
でも妄想は楽しい。電車の中でニヤニヤしちゃうくらい楽しい。
周りの人からは怪しい人だと思われいるかもしれないけどな。

27 :
>>26
わかるわかるw
自分は忘れないうちにざっくりとメモとって後で使うよ
ストックしておくと急に描き足ししたい時にすごく便利だよ

28 :
メモも残すけど、ざっくりすぎて、「で、展開どうするつもりだったっけ?」ってなる。
自分の中で、一本書き終わった感覚だから、すぐに忘れるみたい。
話し変わるけど、買った同人誌を読んで、違和感で?ってなることがある。
例えば小説だったら、一人が一気に二段組みの上半分以上話していたとか、
泣いているシーンで、「しくしく」って書いてあるとか、そういう感じ。
違和感があっても、それは感覚の違いだから、自分が書くときには気をつけよう
と思うんだけど、もしかしてそうやって書いた方が読み手は分かりやすいのか
なんて考え始めると混乱する。
表現するって、楽しいけど難しいね。

29 :
二段組の上半分以上しゃべってるのは某憑き物落とし作者の影響な気がするw

30 :
つき物おとしの人は平気で10P以上しゃべってるからまだまだ…

31 :
>>28
違和感っていうか「下手だな」って思ってるんじゃないの?素直に言えよ

32 :
28です。ちょっと原稿書いていてご無沙汰だった。
>>31
ヘタだなんて思ってないよ。サイトで読んだときに、世界観やキャラクターの魅力に引き込まれて
本買ったんだ。サイトではそんなことなかったから、違和感を感じたんだよ。
ただ、後出し情報だったな。ごめん。
言われてみれば、憑き物の人か!あの人の本は文庫なのに、足の上に落としたら痛くてしばらく
声が出なかったよ。
違う話。サロンでカートの話が出ていて思いだしたけど、たまたま行ったサイトさんで、カートを使って
買い物する人は、身体の横ではなく、身体の後ろか前に置いてほしいってお願いしていた。
言われてみれば、カートを横に置くと、1spしか取っていないサークルさんのスペースには一人しか
立てないから、納得した。サークル参加の人は買ったらスペースに戻って、荷物を置けるから、カート
いらないけど、カート使う人は、身体と机の前か後ろに置くだけで、一人立てるようになるから、
人の集まりそうなサークルさんでは気をつけてほしいな。ここで言っても無駄だけど。

33 :
あと2週間足らずでコミケの当落発表か。
もう原稿に取りかかっているけど、きっとまた取れないな。
3回落選での救済でしかスペース取れないから、きっとまたダメだ。
でもコミケ用に上がれば、庭までにもう一冊出せるから頑張る。

34 :
32は人の本の前に自分の文章を
もうちーとばかし見直したらどうかの?
つ改行

35 :
パソコンでは適切に改行されて見えるが

36 :
庭のオンライン申込み開始、5月下旬頃って言ってたけど
今月中に開始されるのかな
6/1はコミケの当落検索始まるし、大丈夫なのかな

37 :
コミケでの申込みが無いから
自分も今回はオンラインにしようと思って待ってるんだけど
全然アナウンスないよね…
コミケの原稿を始めると申込み忘れそうなんだよなぁ

38 :
今見て来たけど、やっぱりまだアナウンスないね。
オンライン申し込み手数料はコミケと同じく1000円なのかな?
半額の500円になってくれれば、手を出しやすいのだが。

39 :
コミティアは郵送料や振替手数料引けば決済方法によっては
差額400円程度だよ
庭もそんなにしないんじゃないかな

40 :
>>39
そっか。そんなに高くないかもしれないのか。ありがとう。
また見て来たけど、まだ公式にはオンラインのUPされてないね。
来週から忙しくなるので、今回は郵便局に行って来た。


41 :
サークルmsからのメルマガにJ庭の開始は5/31からってあったよ

42 :
ギリギリだが確かに「5月下旬から受付開始」だなw

43 :
あ、Circle msでの取り扱いなのか
だったら便利でいいや

44 :
庭のオンライン申し込みの手数料500円だってね
郵送での送料手数料考えたら差額はもっと安いね
今回も郵送を考えてたけど、オンライン申込みに決めた

45 :
オンライン申し込み、コミケと同じくJNB使えるかと思ったら駄目だった。
その辺がちょっと不便だ。
自分は、次回からは会場申し込みに戻すつもり

46 :
コミケのジャンル比が回ってきてたけど創作BLのスペース数が右肩下がりで…減らされてるんだろうか?

47 :
今回も下がってたの?
当選率が下がってるのか、それとも参加サークルが
減ってきてるのか…
前々から言われてる話だけど寂しい
版権みたいに原作影響のないジャンルだからこそ逆に怖いな

48 :
その分2次に流れてるのだろうか
前ならタイバニとか有ったが今なんか流行ってるのあったっけ?

49 :
黒子、マギ、タイバニに分散したっぽい
ツイコミ見るとJUNEの範囲狭いな…細長い…
あと他ジャンルとJUNEとのツイコミ利用率の違いに驚いたw

50 :
黒子はないだろ…申し込みアニメ始まる前だよ…笛じゃね?

51 :
BL減少が一過的なものならいいんだけどなあ
商業作家も二次出身が多いから、イベントで二次参加が増えても
おかしくないけど、減り続けてるのはやっぱり気になる
JUNEはツイコミ利用少ないのかな

52 :
J庭あるし創作JUNEはこっちで、コミは2次限定に活動って
イベント分けしてるだけなら良いけど…

53 :
ツイコミもっと使ってくれたらいいのになぁ
カタログもチェックはするんだけど

54 :
ガーデンも震災以降、昔ほどの参加数には戻ってないんだっけ?
ツイコミとかデジタル関連でいうと
二次ジャンルよりBLのほうがデータ原稿率低いイメージ
トーン=データは増えつつあるけど
ペン入れ=データはまだ少なそう?

55 :
ツイコミに関しては単純に二次サークルの方が横のつながりがあるから
友達が登録したらじゃあ自分もってことで浸透するのが早いだけじゃないの?
JUNEサークルもけっこう登録し始めたと思うけど
もっとイベント間際になってからのような気がする

56 :
ツイコミにしても支部のMAPにしても
JUNEサークルはいつも登録少ないよ
カタログ見るより早くチェックできるから
登録サークル増えてくれると嬉しいんだけどな

57 :
前版権ジャンルで毎回受かってたけど
このジャンルきて2回に1回は落ちるようになった
今回も落ちた
減らされてる+人減ってるのダブルだと思う

58 :
自分は落ちた
毎回オリジュネで夏申し込むと落ちる気がする

59 :
枠自体減らされてるのか
創作系は優遇されてるイメージだったけど…
その分ガーデンが盛り上がるといいな
そっちなら受かるだろうし

60 :
数が減ってても一次創作は二次と違って絶対に消滅しないだろうと
思うんだけど楽観的すぎかな?
オリジナルって以前からよくいわれてるけど「ジャンル自分」だから
二次と同じ宣伝方法が必ずしも最良なわけではないし
あと個人的にコミケよりも庭のが本は作りやすいんだよな
オリジナルはキャラ前提が無い分、ある程度しっかりしたストーリーが
必要だから、抽選で出すか否かが左右されるのは不便
年寄りだから春秋の過ごしやすい時にイベント行きたいというのもあるけどw

61 :
消滅はありえないけど、ジャンルの活気が下がるのは嫌だな
自分の力不足もあるけど、売上げがはっきり微減してる…
だから新刊ない時は参加減らそうかと思ってる
交通費がキツイから

62 :
>>61
活気が欲しいなら、むしろ61さんは参加した方がいいんじゃないかな?
61さんだって活気の一部を担ってる一人だと思うよ
交通費がきついのは大変だから無理にとは言えないけど

63 :
申込者が減っているならジャンル者で盛り上げようぜ!って思うけど
抽選枠が減っているのは運営に配慮してもらうしか無いよなぁ

64 :
ここ最近のJ庭一般参加者のブログとか見てると
買った本の量が減ってるなぁと感じたよ
本売れないから出ないって人も増えちゃうだろうな…
次回はできるだけ買い物もいっぱいしようと思う!

65 :
抽選枠が減ってるっていうのはコミケの事だよね?
コミケは申し込み数に対してパーセンテージ変わるって聞いたから
やっぱりスペースが減ってるって事はBLで申し込むサークルが減ってるって事じゃないの?
実際昔と比べて館内にいる人の数は減ってると思うよ
歩けないくらい壁際人でぎっしりだった時もあったのにね…

66 :
全体の申込数も増えてるのかもしれないけどね
二次へ移動したサークルさんが多いなら
しばらくしたら戻ってくるかなぁ
でも今は商業で色々なタイプのBLが読めるから
同人誌じゃないと!みたいな特別感が昔より少ないので
どうしても減っていく傾向にはあると思う

67 :
二回に一回は落ちてるし、連続落選もざらだよ
当選率が低くなってるんだと思いたい…


68 :
書店や通販で買えるから過酷な夏冬イベントは行かないなあ
体力的にキツイ

69 :
二次に移動したサークルが多いというよりオリジナル一本でやってる人の年齢が上がって
体力的な問題や家庭の事情とかで申し込み減少→枠減少ってことじゃないのかな?
商業でなんでも読めるって言うけど元々オリジナルの賑わいって
商業誌の番外目当ての参加者も多かったと思うから
書店通販あるからオリジナルだけなら参加しなくてもいいやっていう人も多いんだと思う
若手の作家なんかは仕事ではオリジナルやってても同人は二次って人もいるだろうし

70 :
あと今回のコミケはF/Zの影響で型月サークル数が膨大だから
同じ三日目でこっちが割りを食ったのもありそう

71 :
そうか…いろんな理由があるのかもね
自分一人だと勝手にもやもやしてしまうんで
ここで色々聞けてよかった
自分は参加数は減らすつもりだけど、その分参加ごとに
ハイレベルな新刊を出せたらと思ってる

72 :
昔と違って175する事が恥ずかしくなくなってるからな
一次と版権掛け持ってる所は版権に流れやすくなってるのかもな

73 :
創作ジャンル全体はここ数年拡大傾向にあるらしいよ
同人人口の高年齢化が進んで年行ってから二次→創作に移動する人口が増えているらしい
でも創作BLは減っているんだとしたら、やはり商業との食い合いなのかもしれんね
BLが書店で売って無くて同人の専有市場だった時と
今みたいに同人誌よりはるかに安価で分厚い本がたやすく買える時代とだと
そりゃ同人であえて買う理由あんまないもんな
同人誌が商業より有利な部分が減っているのが原因かも

74 :
ハッピーエンドもの以外の展開や複数やリバとか女装などを好む人には
同人は良いんじゃないかな
商業は昔は悲恋もの多かったが今は殆ど見ない印象
まあニッチとかマイナーとか言われればそうかもしれんけど
規制云々は別に考えれば同人はまだまだ自由があると思う

75 :
知らなかった
創作自体は増えてるのか
コミティアも参加数増えてると聞いてたけど、
ピクシブなどから入ったオン層→イベント参加って
流れだけかと思ってたよ
不思議だね
高齢化すると創作をしたくなるのかな
(実際、創作のほうが年齢層高いな)

76 :
二次から創作にシフトする人もいるけど
どちらかというと創作してる人はあまり辞めないので
新たに少しずつ若手が増えても
平均年齢が上がり全体数が増えてるんだと思う

77 :
自分も両方だ
ただ、二次はノリとか勢いがあって、流行り廃りもあるから
「今書かなきゃ!」で手を出す感じ
創作は頭打って記憶喪失にでもならない限りいつでも書けるからなー

78 :
>>75
年取ると他人のフンドシだと物足りなくて自分のサイズに合った
フンドシですもうを取りたくなるのかも知れない
すもうで履くのはマワシだし、マワシって使いまわすけどねw

79 :
つーか年取るとあの二次のハイスピードはしんどいw
オリジナルはマイペースだからな〜

80 :
原作あるから早く書けるっていうのもあるんだろうけど
あの発行ペースは羨ましい
早く書く訓練にもなるだろうしなー

81 :
オリジナルで一定のクオリティーを早く量産できたらプロになれるものね

82 :
オリジナルは自分で世界観とキャラと背景と考えて
破綻なく動かさないといけないから時間かかる
自由すぎて動けなくなる感じ

83 :
自由すぎると戸惑うよね
BLは「男同士の恋愛モノ」って縛りがあるから助かるけど
一般系は自由すぎて、書ける人すごいって思う

84 :
>>80
両方やった経験のある人ならわかると思うけど
二次で早いからっていってオリジナルも早く書けるとは限らない
全くかけなくなる人もいるよ

85 :
でもマンガの場合だと、作画スピードの訓練にはなるんじゃない?
話を生み出すスピードは全然別の話だけど

86 :
両方やってたけど早くはならなかったなぁ
原作がマンガやアニメの二次は服とか髪型や建物などが決まってることが多いので
考えなくて済むという点では早かったけど
小説の二次は創作と変わらなかった

87 :
ニッチで他に描いてくれる人が居ない萌えだったから
自由すぎて戸惑うというよりも、飢えてまっしぐらだったw>創作
良くも悪くも描きたいもの次第なのかもね

88 :
>>85
ならないよw
>>86も言ってるけど元々設定や世界観が決まってて
背景や服装も設定資料があるものは頭の中に入ってるからすごい早いけど
創作だといちいち自分で考えながらやらないといけないから
単純作業では計算できない
作業効率の事を言ってるんなら
アシスタントでもしたほうが早くなると思う

89 :
二次も創作もどっちもやってるけど
二次は競争要素が創作より強いから余所の作品から学ぶことが多いのが利点かな
絶対数が多いから自分の実力が全体のどの辺りにあるのかがなんとなく見えるし
流行の絵柄や作画・演出・テーマなんかがはっきりしやすい
1から自分の世界を構築し、自分の作風や個性を探るには創作がいいと思うけど
創作は1サークル1ジャンルみたいなもんだから
自分の実力がどの辺りなのかとか何が悪くて何を改善したらいいのか比較対象が見え辛い
長年一人で創作だけやってると流行遅れの作風になりそうなのが怖い

90 :
実力っていっても二次での人気ってその作品に合ってるかどうかすごく左右されない?
すごくうまい人でも作風があってるあってないで評価分かれると思うんだけど
言葉が悪いけど相性がよければヘタレでも神になれるのが二次の特徴だと思うので
そんなとこで実力測ってもな…
あと流行を知るのにはいいけど流行に影響を受けすぎるのは危険かな
絵なら絵柄見ただけでジャンル丸分かりとかね

91 :
ジャンル丸わかりは「あー…」と思わなくもないけど
流行受けまくるのも悪くないと思ってる
多少個性がなくても上手い絵のほうが買いたいって思うし
個性は勝手に後からついてくるもんだから
(量をこなすと自然に変化する)
二次は世界観や原作が共通してるから
おおまかに実力を測りやすいんじゃない?
相性も左右はするだろうけど
そういう意味では、BLも「男同士の恋愛」って共通ネタをいじるから
実力を比べやすいかも

92 :
自分が思う通りに描けてるかどうかばかりで他人と実力を比べるって考えがまず無かった
古いとはいわれないけど流行も全く考えないから流行が関係無い絵とよく言われるし
自分には二次は向かなそうだ…
ジャンル規模や原作の動向とか二次は原稿以外に
気にかけないといけないことがたくさんあるイメージ
二次の人はジャンル消費のスピードもさることながら周りをよく見て計算できてるなと思う
人に読ませるには必要な事かもね

93 :
BLの流行を少し見つつ、自分の好きジャンルや
それ以外(ラノベやピクシブ)なども合わせておおざっぱに流行を見てる
以前は「個性第一!流行なんて堕落」とアホな考えだったけど
それは「流行が羨ましい」の裏返しでもあったので、
今は楽しく流行チェックしてる
商業BL棚も見ると、CGの塗りとか構図とか上手い人多すぎてすごい

94 :
流行は堕落はアホだと思うけど個性第一をアホに含めないでw
ひたすら自分の好きなこと描いてるだけだし

95 :
含めてない含めてないw
個性第一!の頃の反動で、個性は意識的に目指すものではないと今は思ってる
ひたすら好きなもの描く→勝手に個性もついてきた
というのは理想だね
今は個性も流行も考えるの楽しいけど、それ以前は
どちらか一方に考えが寄っちゃって苦しかった

96 :
あ、ごめん
92の後だから流行sageしてると思われたのかとw
でもうまくいかなくて迷いがある時は周りが気になって苦しいのは分かる
自分の方向が見えてくると人の良い所を肯定的に受け入れられるよね

97 :
二次で自分と他人を比べるとか流行に乗るとかいうわけではないけど
上手い人が多いジャンルって自然にレベルがマッシュアップされるよね
あと原作の絵がうまいと(スラ弾とか具とか)絵柄引っ張られるけど
やっぱり上達すると思う
高橋陽一の絵が上手かったらもうちょっと私も絵が上手くなったと思うんだ…

98 :
>>97
吹いたww
全体にレベル高い二次ジャンルってあるね
リアル人体が必要とされる洋画モノとか
上手い人の多いジャンルだと、そういう絵がいっぱい
目に入ってくるだろうし
もし自分が完全な読者だったら、もっと辛い点数つけてBL見てると思う
でも「もし自分だったらこんな風には描けない」って考えると
どの人もレベル高く手が届かない存在に思える

99 :
自分は基本字書きだから流行とかそういうの関係ないし楽だわ
まあ癖はあるようで「(私)っぽい」と言われたことはあるが
二次絵を書いたら「絵柄が原作っぽい」と言われる
キャラの造作を考えながら書くと模写みたいになっちゃうんだよね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
悪銭苦闘、東横院、メ□ン営業S木、YG-PLANについて語ろう 2 (627)
好きサイトをフリーザ様が褒め称えるスレ (292)
心の闇@同人板14 (485)
【ゲスト】合同誌にまつわる話43【アンソロ】 (702)
好きな絵柄2 (539)
総受け至上主義 (921)
--log9.info------------------
朝まで生テレビ!Part.39 (273)
ダウンタウンは吉本の不良債権 (313)
使える芸能人は誰だ!?プレッシャーバトル (287)
痛快!ビッグダディ Part67 (611)
有吉くんの正直さんぽ2 (1001)
◆視聴率情報提供専用スレ1601◆ (858)
▽▼5時に夢中!▼▽part39 (501)
【路線バス】土曜スペシャル17【ルイルイ・蛭子】 (818)
ジェネレーション天国 衝撃!3世代比較TV (274)
スーパーJチャンネル part3 (267)
しゃべくり007 No.058 (211)
スーパーニュースANCHOR・アンカー・その15 (242)
テラスハウス Part5 (1001)
ネプリーグ Part18 (963)
日曜ゴールデンで何やってんだテレビ Part5 (855)
【TBS】Nスタ part4よ♪【JNN】 (817)
--log55.com------------------
【韓国】10代家出少女の5人に1人が『生計型売春』[04/25]
自衛官「民進・小西議員の戦死という言葉の使い方が非常に軽く感じた」「東大まで出て、こんな活動しかできないなんてばかなのか」★4
【韓国】ヒュンダイ大苦戦 1〜3月営業益 前年比45.5%減 米中で不振
【話題】トランプ政権が“バカ騒ぎ”文氏に警告 駐韓大使に“タカ派”投入、韓国への「お目付け役」人事
【話題】山口二郎「日本の役割は、南北が目指す平和の実現にあらゆる支援をすること」
【国際】「交渉家」から「統一する者」へ…進化する海外メディアの文大統領評価[04/29]
【日朝】 いつでも日本と対話の用意と金正恩氏 [04/29]
【北朝鮮】5月5日から時差消滅、韓国ソウルに標準時合わせ30分間あった南北の時差をなくす