1read 100read
2013年02月邦楽サロン101: ★中島みゆきの歌詞について語り合うスレ★ (206) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
倖田來未が浜田ブリトニーにしか見えない件 (351)
【堂本剛の音楽 113】 (227)
西城秀樹の最高傑作は? (210)
サザンオールスターズの音楽はR以下 (797)
いじめ犯罪者小山田圭吾 (296)
女から見てRしたくないアーティストPART4 (373)

★中島みゆきの歌詞について語り合うスレ★


1 :2012/12/09 〜 最終レス :2013/02/07
●中島みゆきの歌詞の意味がわかりにくい部分について語り合って
一緒に理解を深めましょう!歌詞以外の話はNGです。
●どんな自論を展開して頂きたいてもOK。ただし他の人の批判はしないように。

2 :
訂正
>頂いてもOK。

3 :
たとえば『誰のせいでもない雨が』。
裏切りとはなんだったのか?

4 :
命に付く名前をなんで心と呼ぶの?

5 :
キラキラネームじゃね?

6 :
どうでもいいけどとんがらしって
どうでもいいならほっといてくれ!

7 :
質問ばかりで誰も答えてなくていいのか

8 :
シュガーの足を上げるって
ショーで足を上げて踊るってこと?
体を売るってこと?
足を開くは言うけど、上げるとは言わないよね
いずれにしても
57円って安すぎるよね

9 :
チラ店で、誘うって意味じゃね。

10 :
これはww
だれも答えれるわけないよなwww
だって作った本人しかわからんもん

11 :
せんないねせんないねってどういう意味?

12 :
>>8
ラインダンスのことじゃないの
ダンサーが横一列になって足を上げるでしょ
俺はそんなイメージで聴いてたな
>>11
切ない、ってことじゃね
ところで「リラの花咲く頃」はどうしてリラ?
札幌をイメージしてるんだろうか

13 :
>>8
入場料から割り当てた一度足を上げる値段か それにしては安いな 
一回のショーにポールダンサーみたく何回も足を上げるんだろうけど。
まあ胸や、腰、ガーターベルトにチップの差し入れタンマリ入るからか 
フランスの取材と言っていたけど場末か

14 :
「テキーラを飲み干して」は、タイトルでは「テキーラ」と言っていますが、
歌の中では「テキイーラー」となっています。
しかも、アクセントが「イ」の位置です。
テキーラの原語がわかりませんので、どのように発音するのが正しいのかもわかりません。
店に行って注文するとき、「テキーラ下さい」と「テキイーラー下さい」のどちらで言った方がよろしいでしょうか?

15 :
フレンチカンカン、ラインダンスならわかる 何回も数知れず上げまくってからな 秒単位でずぅーっとな
1,2時間のショーでもかなりの値段になるぞ フランスの取材だからフレンチカンカン

16 :
>>8
答えフレンチカンカン ラインダンス

17 :
狼になりたいってどういう意味?

18 :
答えてくださった方ありがとうございますw
やっぱそうですよねw
検索したらロケットラインダンスっていうのが
イメージに近いかも

19 :
他の質問にもさっさと答えろよ、カス!

20 :
>>19
他の質問ってどれ?
みゆき歴長いからわかりそうなら答えますよ

21 :
>>11
詮無い
意味:何かをしても報いられない 。かいがない。
>>14
テキーラだよ歌詞にもそう書いてある。
メキシコの酒、メキシコはスペイン語圏。
ググればわかる質問はなしでお願いしますm(uu)m

22 :
>>4
心とは多義的・抽象的概念であり、文脈に応じて多様な意味を持つ言葉であり、
人間を含めた生物の精神的作用や、それのもとになるものを指し、感情や意志、
知識、思いやり、情を含みつつ指している。内臓なども指していたが、人の体の目に見えないものを意味するようになっていった。
古代中国では心=心臓などに宿るものと考えられていた。ギリシア語で心臓を意味するKardia
アリストテレスは心、魂、命について論じている。心と体、命は一つであり分離できるものではないとした。
よって「命に付く名前」とはそこから来ているのではないだろうか。

23 :
シュガーの歌詞、場末の女って感じを上手く歌詞にしてて大好き!なんだけど・・・
みんな気にならない?
「シュガー シュガー 砂糖菓子」が。

24 :
ロケットダンスの動画見たら
3分ぐらいで50回足上げてたw
6分で100回だから5700円、
1時間で57000円
全然安くないw
場末かどうかあやしくなってきたぞ
欲しかったものが何もかも手に入るわけだ(あの人以外)
俺も足上げたくなってきたww
夢はもろく壊れやすいから砂糖菓子&
シュガーはショーガールと発音が似てるから
全部、受け売りだけど。。

25 :
>>23
砂糖菓子のひととき(一時)の甘い香りの世界 甘味と嘘の世界を比喩しているのでは

26 :
牙も毒も棘もなくって歌詞があるけど
棘じゃなく爪じゃないのは何でだろ?
あと、触れようとされるだけで痛む人は火傷してるから
通り過ぎる街の中でそんな人を見かけないかとあるけど
火傷してる人なんて街中にいないんじゃないの?

27 :
「りばいばる」の一節に、
「酒に氷を入れて飲むのが好き それが誰の真似かも とうに忘れた頃」こんなのがあるが、
この時の酒は日本酒を表しているのがわかる一節。普通日本酒には氷を入れない。

28 :
>>26
「ああ、人は獣 牙も毒も棘もなく」の一節だね。それを武器にしている動物を表して比較表現。
爪はどの動物にもあるよね だからあえて省いたとも考えられる。
猛獣の最大の武器といえば牙、それで猛獣の記号は足りているので、あえて爪は省いたと考えられる。
武器もない裸の獣だから、触れるだけで大きな傷を負う。危険なことに手を出して
痛い目、ヒドイ目にあっている人を見かけないか 恋に溺れ火傷などの恋の火遊びやギャンブルなど
事前にリスクが予期出来ることに手を出して痛い目見ることに火傷の比喩を使う。
誰も危険を予知できないことで痛い目にあった場合は火傷という比喩は使わない。

29 :
俺も火傷している部類かな

30 :
>>28
ありがとう
スッキリしました( ´∀`)

31 :
ニューアルバム「常夜灯」から
ベッドルームとはなんの比喩だろう?

32 :
>>31
サンクチュアリかアジールのことかな この場合心の中の聖域 (避難所 保護施設 保護区 駆け込み寺 縁切り寺 隠れ家)などを意味しているのかな
心の中のアジール又はサンクチュアリ 

33 :
人は氷ばかり掴むって歌詞の 氷ってお金の事?

34 :
>>32
自分を守る殻 殻に閉じこもっている状態を言っているのかも

35 :
つかんだと思っても
すぐ溶けて無くなっちゃう?

36 :
>>33
名誉や名声、栄冠、希望を追っても、ほんの一握りのものだけしか掴めない。
殆どのものは苦い思いをする。掴んだと思ってみても、氷のように儚く溶けて無くなってしまう。
形に残るものをつかむのはほんの一握りで、殆どの人が形に残らないものばかり掴まされる。
氷の比喩=形に残らず消えて無くなるもの

37 :
殆どのものが名誉、名声、地位、栄冠を追っても掴めず跡形もなく消えていく

38 :
「臨月」ってアルバム聞いたけど、歌詞はいいのとショボイのがまざってるな
メロディー、アレンジ、ボーカルはいいんだけど
「バス通り」の歌詞なんか中島みゆきらしくないぐらい内容無いし
「明日天気になれ」の歌詞が一番中島みゆきらしい

39 :
内容無いっていう意味が分からないな
単に自分の好みでないというだけでは?

40 :
>>38
女じゃないと共感出来ない曲もあるかもね

41 :
「それは愛ではない」の中の「たとえばここで討ち死にをしたくなる」
っていう意味がよく分からない
討ち死って敵と戦って死ぬという意味にとれるけど、ここで言う敵とは何?

42 :
>>41
死にたくなるような満点の星空の美しさを詠んでいる感じもあり
敵は主人公を強がらせている状況というか世間というか、そういったものでは
つっぱって生きることに疲れて、傍らにいる誰かの胸に倒れ込みそうになるが
「それは愛ではない」

43 :
うらみ・ますの
”泣いてるのはあたし一人あんたになんか泣かせない”
”ドアに爪で書いてゆくわ やさしくされて唯うれしかったと”
ってどういうこと?
自分をだました奴には泣いてもらいたいし
一生ゆるさないとか書くんじゃないかと思う
全然うらんでなくない?

44 :
>>43
「泣いてるのは〜」は、悲しみに暮れて泣くのは私よ、あんたに悲しいなんて言わせないわという意味じゃない?
「ドアに爪で〜」の部分は、恨みと感謝の部分が織り交ざってると思うよ。
文章そのものは感謝を表してるけど、ドアに爪で書かれた文章なんて恨みがこもってます候って感じするでしょ?

45 :
>>43
陰にこもる、ひねくれた感情なんだよ
陽気なひとにはわからないと思う

46 :
>>45
女の情念 陰と陽はだれにでもある それだけ悔しさを表した歌詞
どんな人間でも陰にこもる 傍からは信じられないが
普段陽気な人間ほど陰にこもると深い 受けた傷は深いのだ
人間とはそういうものだ 傷つきやすいものほど 慣れている分回復は早いが
傷つきなれていないものは 一度ついた傷は深い 特にプライドの高い男
粘土に傷つけてもすぐ元に戻るが、金属に傷をつけたものはいつまでも消えない
それが表には見せない人間の摩訶不思議さ

47 :
金属は普段なかなか傷はつかないが、一旦ついた傷はいつまでも残る。
人間 それは摩訶不思議な生き物

48 :
悪女になるなら月夜はおよしよ素直になりすぎる
とありますが狼人間じゃあるまいし
何か関係あるんですか?

49 :
>>48
「月夜よし夜良しと人に告げやらば 来てふに似たり 待たずしもあらず」と古今和歌集の一説にこんな言葉がある。
現代風に訳すると「そばにいてほしいけど、そんなこと口にしたらいかにも"あなたが好き"と言っているようなものじゃない
でもあなたがそばにいてくれることを待たずにはいられないのよ」となる。いつの世も月夜は女を素直にするらしい。
隠しておいた言葉がほろり・こぼれてしまう"行かないで" 

50 :
月はみゆきの重要なモチーフみたいですね
最新作常夜灯でも最初と最後が月の歌だし

51 :
月の光は女を美しく照らすらしい 洋の東西を問わず月のメタファーや記号に女性を謎ることは多い。
ただ日本古代には太陽神としての天照大御神がいるが

52 :
月の物、月経とかね。月と女
月と女性は切っても切り離せない関係だね。

53 :
>>51
泣かないでアマテラス

54 :
セーラームーンも美少女戦士だしね

55 :
>>44
ありがとうございます!
この文で騙されたと気づく前と後を表現してたわけか..
でも
だました方は悲しくないのは当然じゃないですか?
どうして泣くの?

56 :
>>45
ここまであからさまに表現出来ないからね。普通、女は見せない部分だね。

57 :
>>55
この場合は、多分後悔なんかさせないということかな

58 :
>>55
あんたなんか泣かせない 後悔させない 後で後悔しても遅いんだぞとなる。
それだけ怖い歌だね。化粧と同じ若い時の作品。この歌は愛と憎しみの表裏一体を表している。
可愛さ余って憎さ百倍ってことわざあるよね。愛しさ余って憎さ百倍の歌だね。

59 :
ひまわりSUNWARD、リラの花咲く頃など
故郷を離れて生きる者の情感を歌った歌がありますが
あれはどのあたりをモチーフにした歌なんでしょう
やっぱり在…的なことなのか
みゆきにそういうイメージを付けたくはないけど

60 :
>>59
簡潔に言うと、どんなに時代、時の流れが移り変わろうと、必ず変わらないものがある。
変わらずに、人知れず咲き続けるものがある。いつもそこに香り続けるものがある。
どんなに世が移り変わっても、流されないものがきっとある。
創作の動機が、あるとすれば、こういうことを言いたかったのではないだろうか。

61 :
>>33
英訳の歌詞見ると
人は氷ばかり掴む=we never find love(we only find coldness)
資格、肩書きを手に入れても心は冷えたまま
金メダルを手にしてもRする非情な奴もいるってことじゃないの?

62 :
>>58
後悔ってどんなことですか?
どんなに私が嫌がらせをしてもってこと?

63 :
名誉や肩書、名声、地位を手に入れても心まで優れているとは限らない

64 :
>>59
リラの花咲く頃は故郷の東北を離れて生きる人々のことを思って書いたと
新作アルバムのインタビューで語っていたね

65 :
Tell Me Sisterの歌詞がよくわかりません
時は流れ ある日突然 全て備えた彼女に会った
私にない全てを持って『何もない』と未来を見てた
時は流れ ある日突然 この世にいない彼女を知った
きっとずっと全てを知って『何もない』と未来を見てた
の部分がよくわかりません。
誰が『何もない』と未来を見てたのかのか?
『何もない』ってどういうこと?
未だに分かりませんどなたか教えて下さい。

66 :
死ぬって分かってたってことじゃない?

67 :
>>62
かもね。「横恋慕」「くらやみ乙女」だったら
もし、「化粧」なら 捨てなきゃよかったと見返してやる。
でも最後の最後に会いに行くんだよね。有耶無耶にせずけりをつける。
有耶無耶にせずハッキリけりをつけに行く。
歌の世界ではそうだが実際のみゆきはそうでもなさそうな感じがするね。分からないけど。
歌の世界はあくまでもフィクションだからね。

68 :
>>37
「殆どのものが名誉、名声、地位、栄冠を追っても掴めず跡形もなく消えていく 」
つまり 努力しても成功するのは一握りの人 と解釈したらこの歌は矛盾すると思いません?
一部の成功者にスポットを当てるのではなく 無名の人にスポットを当てた歌だと 
中島みゆきもコメントしてたように思いますが。

69 :
>>66
死ぬって 誰が分かってたのですか?
容姿端麗な女がですか?

70 :
>>68
無名だけど成功者を扱った番組プロジェクトX、
プロジェクトXは失敗の積み重ねだったけど最終的には成功者を扱った番組 会社、新製品の開発など
その番組の依頼で作った歌だと私は解釈したのであしからず

71 :
>>64
なるほど、311絡みだったか
納得しました。それにしてもリラ〜はすごくいい曲で
CD買ってなんどもヘビーローテションしています
ただこのひとには昔から根無し草的な生活を歌う歌が多いというか
さあママ町を出ようよと旅だったころから、そういう生き方をあえて選んでいる部分がありますね
樹高千丈落葉帰根なんかにもその空気があるし
あぶな坂、異国あたりにもその空気があったり
どうせあたいはカタギの暮らしはムリなのさ、みたいな歌が多い気がする
ミュージシャン、ランナーズ・ハイの系統の感じも大好きです

72 :
「うらみ・ます」って曲名の 
うらみ と ます の間の「・」はどういう意味?

73 :
つのだ☆ひろの★みたいなもんでしょ
「恨みます」「うらみます」
じゃおもたすぎるんで、中黒でポップにしたんじゃないかな
誰の発案かは知らないけど

74 :
>>65
「何もない」無常 人生の儚さをいっているのでは
この世のどんなものでも恵まれて都合のいいものはない
光と影 陰と陽 欲望とリスク 
恵まれたものは何? 何を真似ればいい?
「そのままでいいのに」と微笑みだけが残った

75 :
>>65
この世に完璧に恵まれたものなどない

76 :
>>72
裏見ます
だと思っちゃうから

77 :
>>69
そうそう。僕は病死だったんじゃないかと思ってる。
>>74さんは自殺だと言ってるんだよね?

78 :
>>77
自殺だとは言っていないよ。どういう経緯があったか分からないけど、この世にいない彼女を知った。
「何もない」は無常 無常の世 人の儚さのことではないかと言っているだけ。

79 :
>>78
人生を儚んでってことじゃないのか・・
僕はやっぱり
生きていられることが
何より恵まれているって言いたいんだと思う・・

80 :
みゆきの「ノスタルジア」にこんな僕の好きな一節がある
傷ついても つまずいても 過ぎ去れば物語
人は誰も過ぎた日々に 弁護士をつけたがる
裁かないでね 叱らないでね 思い出は物語

81 :
>>67
ありがとう。いろんな感情が入り混じって
ひとつに塊って、うらみになってるんだね
でも横恋慕とくらやみ乙女って
そんな怖い描写あったかな?

82 :
「くらやみ乙女」は
血のように紅い服で あなたに会いにゆくよ   っていう表現が怖い

83 :
>>72 一息に言えない、逡巡

84 :
うらみます
うらみ増す

85 :
「六花」の{広い空の中には 罪も穢れもある 広い空の中には 何もないわけじゃない }
この抽象的表現は何だろう?

86 :
>>65
きっとずっと全てを知って『何もない』と未来を見てた
誰が未来を見ていたのか
それは、恵まれた彼女が自分の人生を振り返って『何もない』と未来を見てた
つまり、全て欲しいものは手に入れ、もうこれ以上欲しいものはない、自分の人生は悔いはないってことじゃないかな。
恵まれた人(美貌、恋愛運、名誉)は全てを手に入れ、後悔なく、いい思いをして生きられる
恵まれない人(不細工、色恋なし、貧乏、不健康、どん底)は毎日、他人を妬み、自分を嫌い、悔いばかり残り生きる
でも、死ぬ時は同じってことを言いたいのでは。
『愛される花、愛されぬ花』という同じような内容の曲もありますよ。

87 :
じゃなぜ彼女は「そのままでいいのに」と言ったの?
主人公が何かを持っていたからじゃない?

88 :
>>86
それはぜんぜん違う気がする
恵まれすぎる、先が見えすぎる人生も考えものだよと
非常に下世話に言うとそういうことじゃないか
美貌と才能に恵まれていても、虚しさを感じて自殺(僕は自殺したと思う)するひともいる
低い鼻でくせっ毛の自分はまだ生きているわたしが居る
みゆきってぶっちゃけ不美人扱いですよね昔は
(自分はみゆきは絶世の美女だと思ってますが)
この歌はなにか過去の体験に根ざしている部分が半分くらいある気がする
みゆきって陽の部分は素敵だけど
陰の部分ってゾッとするくらい執念深いし陰湿なもの持ってますよね
それも偉大なアーティストの資質だとは思いますけどね
同じテーマで40年歌うくらいの芸当は平気でやってのける

89 :
>>87
この曲の登場人物は
容姿端麗で恵まれた人(自分でも恵まれていると自覚している)
不細工な人(他人の美貌や他人の恵まれたものに執着し、自分が不幸だと自覚している)
シスター
「そのままでいいのに」と言ったのはシスターであって 不細工な人が改心して言ったのではない。
第三者(シスター)は『欲を捨ててありのままの自分で生きろ』と諭すが
人間は欲を捨てる事ができない。
結局、
恵まれた人は恵まれたまま、お金がなくなる事なく死ぬ(全部使い切らずに死ぬ)。
そして盛大な葬儀、立派な墓まで残るが、
不幸な人は不幸なまま、お金もなく、孤独死、誰にも祀られず、無縁仏。
主人公が何かを持っていたからじゃない?
他人は、不幸な人に対してあんたは不幸だねと直接言ったりしない。
不細工な人に不細工だねと言わないのと同じで、不細工は不細工な人生を送るのが賢いと言っているのです。
身分相応に生きなさいと諭した歌です。

90 :
ミュージシャンという歌で
歌詞の中ではボクと言ってるんですが
どこでもついて行けるものよ女は〜ともあるので
男か女かよく分からないんですが
性別は関係ないんですかね
カラオケで歌う時に女性の歌だと躊躇してしまいます

91 :
容姿端麗で恵まれた彼女は、親によってレールが引かれた自分の人生に虚しさを感じていた
というイメージで受け取っていた。
シスターが第三者とは思ってなかったけど、そう言われるとそっちの方がしっくりくるね。

92 :
>>90
男のミュージシャンとみゆきのやりとりを想定した歌なんでは?

93 :
倒木の敗者復活戦は東北とかけていると思いますか?
前向きでとても好きな歌です。

94 :
>>89
「そのままでいいのに」と彼女が言ったんだよ?
作中には”彼女”はひとりしかいない
もし複数いるんなら言い方を変えなくてはならない
中島みゆきは国語教師の資格も持ってる
そんなヘマはしない

95 :
シスターってキリスト教のシスターでしょ?
キリスト教の大学に通ってたみゆきなら不思議でもないし

96 :
>>89
いやぁ、色んな解釈があって面白いね。女の方だと思うけど
僕の基本にあるのはすべて恵まれている人も、すべて恵まれていない人もいないと思っているから
歌詞の中の「そのままでいい」と言ったのは亡くなった美しい彼女の言葉だよね。
僕は自分に素直に生きればいいと解釈したけど 解釈は人それぞれ
 

97 :
>>93
それは気づかなかった
でもいい歌詞ですよねあの歌

98 :
>>89
不細工は不細工のまま人生を送るのが賢いとか、
身分相応に生きなさいと論じた歌ではないと思うけど

99 :
>>94
Q作中には”彼女”はひとりしかいない。 
Aそれは違いますよ。容姿端麗以外に、シスターも出てくるじゃないの。
Q「そのままでいいのに」と彼女が言ったんだよ?
A容姿端麗な彼女が言ったんじゃないんですよ。
その彼女というのは第三者のシスターが一言ったんですよ。
普通、不細工な人が容姿端麗な人に自分の欠点を相談しないでしょう?
不細工な人はシスターに悩みを告げ、その返事が「そのままでいいのに」だと思ってましたが
容姿端麗な人=シスターならば94の言う通り彼女は一人だけになりますね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ジャニーズの圧力でAAAが再びMステ出演NGになった件 (492)
【顔面マヒナスターズ】YUIR【R顔池沼顔】 (631)
嵐>>>>>>東方神起 (782)
【再Break間近?】DEEN【ケコーンしてるの?謎2】 (210)
松山千春で好きな曲U (370)
さくらまやvs大橋のぞみどちらがいい (259)
--log9.info------------------
UltraISO (524)
【クソ】イメーションを語る【メディア】 (220)
ありがとう TEAC Part8 (376)
■衝撃■ソニーPSX 発表 !! (473)
【+RW】最後の聖戦【RAM】 (503)
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】 (839)
やっぱ三洋電機のドライブだな (671)
【RAM厨降参(ノД`)】パナがとうとうDVD+R/RWを採用 (240)
Drag'nDropCD+DVD4専門スレ (222)
CD-RWって使い道あるの? (407)
【2層】DVD±R DLの安い店 Part6【Double Layer】 (914)
DVD2層→2層バックアップ (760)
MediCOOLってどうなの? (497)
焼きながらガンダム風に語れ (639)
AlphaROM対応! CD 革命 /Virtual Ver.8 (822)
リコー MP5240A part2 (691)
--log55.com------------------
【米議会vs大統領】トランプ大統領、香港人権法案に拒否権発動を示唆「我々は貿易問題のディール(取引)をしている段階だ」
【大分】「体罰の何が悪いのか」 小学生バレーボール体罰 一部の保護者、口止め誓約書を配布 「情報漏らした」と正座させ詰問も ★3
【ぴちぴち】奈良市営プール利用者13万5800人のうち半数が高齢者(無料)‥‥来年度から有料に
【フランス】妊婦が犬に襲われ死亡、狩猟開催中の森で 衣服をはぎ取られ体中噛まれ失血死
【グレタ 】環境活動家トゥンベリさん、「時を駆ける少女」だった? 19世紀にそっくり写真
【お菓子】森永「大粒ラムネ」、粒の大きさを1.5倍にしたら売り上げが2倍になった
【青森】警察官に噛み付いた自衛官に罰金30万円
【大阪】漫画家・松本零士さんがデザインした人物像、ついに倒れる 破損行為続き…和泉市の和泉中央駅前