1read 100read
2013年02月野球総合81: 山口の中学野球part4 (209) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
WBCって単なるMLBのオープン戦イベントなんだが… (412)
【NHK】イチローの過剰報道をやめろ! (442)
◆◆◆【関東】ボーイズリーグ小学部U◆◆◆ (891)
つまらんから世界に全く広まらないマイナースポーツ野球5 (737)
ワールドシリーズ>>>>>>>>WBC(笑) (354)
少年野球『硬式・軟式・ソフト』お悩み相談室 part4 (524)

山口の中学野球part4


1 :2012/10/01 〜 最終レス :2013/02/06
前スレが消えてしまったので再度・・・
書ける範囲で進路情報も宜しく
※ 選手、関係者を中傷・挑発・罵倒する行為は禁止 ※

2 :
イズリーグ

3 :
秋季大会もうすぐですね

4 :
そうですね

5 :
とりあえず新チームからの書き込みにしましょう!
各市の新人戦が終わったら結果UPお願い

6 :
了解!
山口市の新人戦観戦予定なので
アップします。
ただ・・3年生の進路情報は気になるので・・
もし分かったらお願いします。
宇部鴻城辺りが人気あるのかしら?

7 :
できれば山口市の新人戦の組み合わせUPしてもらってもいいですか?
大内、鴻南、小郡あたりがばらけてるか気になるので

8 :
再度

9 :
>>7 遅くなってすみません。
UPします。
13日土曜
西京スタジアム
 @小郡対川西
 A宮野対大殿
 B附属対白石
 CAの勝者対Bの勝者
第2球場
 @仁保対平川
 A潟上対鴻南
 B西京スタジアム@の勝者対第2Aの勝者
 CAの勝者対大内中グランド@の勝者
分かりにくくってすみません。
見事にばらけましたね
大内中グランド
 @阿東連合対秋穂
 A大内対徳地
 B湯田対阿知須
 CAの勝者対Bの勝者

10 :
あげ

11 :
結果UPお願い

12 :
いけるかどうか微妙だけど行けたらアップするね☆

13 :
9さん、ありがとう!
ただ分かりにくいですねえw
小郡、鴻南、大内と大規模校がばらけたのは良かったです

14 :
9さん
もう少しわかりやすく書いて
頼む

15 :
ん〜
これ以上うまく書き込めないが(笑)
@8時半開始
A10時半〜
B12時半〜
C14時半〜
試合開始予定を入れるのを忘れてた
あと、第2球場Bは
西京@の勝者 対 第2球場@の勝者(仁保対平川の勝者)でした。訂正します
14日(日)
鴻南中グランド
 @西京スタジアムのCの勝者 対 第2球場Bの勝者
 A第2球場Cの勝者     対 大内グランドCの勝者
 
決勝 @ 対 A
 
です。今シーズンは川西中が一世風靡しましたが
来年はどうでしょう・・・やはり鴻南、小郡、大内なんでしょうか?
去年1年生大会は優勝 川西 準優勝 附属でしたが、上記マンモス校がA・Bチーム等に分かれてましたし。
いずれにしても楽しみです!

16 :
柳井近郊も土日に新人戦がある。秋の県大会優勝した柳井中の進チームの力がいかほどか。
田布施や平生も強いと聞く。

17 :
各地区の新人戦を勝った中学校にはそのあとの上位大会があるの?

18 :
新人戦は何もないな。
毎年GWに防府で県選抜大会ってあるよな?それの予選にしたら面白そうなのにね
あと春季県体もいらないし5月に選手権予選して7月の秋季県体予選をもっと価値上げるべきだと思う。
自分が現役の時も選手権予選で負けたら秋季は手を抜いて7月で引退したがってたしなw
5月に選手権予選で6月に全少の県予選で7月下旬に秋季県体予選ならちょうど良くなると思う。
現行だと6月と7月に大会が集中しすぎ!

19 :


20 :


21 :
>>16
県体 みました。
柳井中ピッチャー打たれなかったですね。
打撃力はなかったですが、ディフェンスがしっかりしてました。
前スレでも出てましたが、柳井中は柳井市の選抜チームみたいな
ものだから強い・・と。
春の県体は1回戦岩国とあたってクジ運悪かったケド。
>>18
同意。新人戦も県体みたいな上にあがれればいいのにと思います。
新人戦の結果が春季予選組み合わせに関係してくるのではなかったですっけ?
シードみたいな。そのくらいかな?優遇面では。
確かに選手権終わって1〜2日あけての秋季予選はかなーりハードですよね。
35度の炎天下の中で試合してみんなかなりの疲労なのでは?
選手権ベスト4の中で(秋季予選)岩国中・川西中はよく勝ち上がったよね。

22 :
上位大会

23 :
山口市新人戦ベスト4
 附属 川西 鴻南
もう1校が分かりませんが大内・・・かも?

24 :
hh

25 :
ベスト4は、附属、川西、鴻南、大内です。
順当なら、川西vs大内ですかね。

26 :
この4校だと川西と大内が強いんですか?

27 :
>21
新人戦と春季予選は関係ないですよ!残念ながらフリー抽選ですw
あと柳井市って少子化で柳井中しか選手いないんですか?柳井南中とあと1校旧市内ではあったような・・・

28 :
>>27
今日はっきり聞きましたよ、ベスト4はブロックで分けられるって。
山口市だけなのかな?
柳井市の話は前スレでいってたのではっきりしません、ごめんなさい。
ちなみに・・
山口市新人戦
優勝 大内中 準優勝 川西中
1対0
でいい試合でした。
しかし大内中は部員多いね^_^;

29 :
柳井市内には4校あるけど、柳井中が人数が多い分、層が厚いんじゃないかな。ちなみに新人戦は田布施が柳井に勝ったらしい。今季は田布施があのあたりでは断トツにうまい。

30 :
28さん、ありがとうございました
できれば準決勝のスコアもお願いします

31 :
大内中って部員何十人くらいいました?
鴻南と小郡も昔から部員多かったです。あと平川は生徒数増えたけど野球部も多いんですかね?

32 :
すみません、途中から行ったのではっきりしませんが
準決勝
 附属 4 対 川西 5×(特別延長10回)
 鴻南 0 対 大内 2
決勝
 大内 1 対 川西 0
決勝はしっかりみたので確実ですが、
準決勝はちょっと違ってるかもです。
頼りなくってごめんなさい。
大内中ですが、外で応援している子が20人ちょっといたと思います。
ベンチが18人だから40人くらい?
川西はベンチ外は数人でした。やはりマンモスですね。
平川中は観戦してないのでわかりませんが、
初戦 仁保中に16対0で勝ち、2回戦 川西中に5対2で負けでした。

33 :
ありがとうございました。
川西は昨年度のチームに続いてまた今年も旋風を巻き起こしそうですね。

34 :
>>33
いえいえ、明確・・ではないのですみません。
川西は指導者がいいのかな?
>>29
柳井地区は田布施ですか・・
確かスポ少も強かったような気がします。
マクドは富田東でしたっけ?
あと選手権を制した岩国中、新人たちも強いのかな?

35 :
田布施も富田もスポ少、中学どっちも強いな。
大内は今も1学年20人くらいいて羨ましいw

36 :
大内はミラクル クラブとあったけど、どっちも強かったなぁ。
それが一緒になったんだから強いの当たり前だよね。

37 :
多いのはいいけど、多すぎると野球できないうちに引退する子とかも出てくるだろうけどね。
マンモス校にはマンモス校の悩みがあるでしょうね。

38 :
大内中学校は、ミラクルキッズ、大内クラブ、小鯖スポ少の3チームの子たちが一緒になるよね。

39 :
岩国地区が気になる・・・
わかる方よろしくお願い致します。

40 :
>>37 小学校時代うまかった子がのびなかったり、
逆に目立たない子がグーンとうまくなったり。
大内のベンチ入れなかった子も逸材がいるのでは?
と思いながら見てました。
小鯖も大内中ですか!そりゃ多いですね。
ミラクルは中学のクラブもあるからそっちにも流れるのかな?

41 :
ミラクルのクラブチームの方は山口市内の中学生なら誰でも入れますよ!
だから大内中とか関係ないです
大内はクラブ、ミラクルが合体して鴻南は吉敷、大歳が合体して小郡は小郡、ウイングが合体(昭和生まれまでは小郡単独)します。
そりゃあ強いですよね(笑)他校は小学校とメンバー一緒ですもん。
防府も桑山、華陽は合体チームですしこの5校は極端な話、スポ少でエースか4番か主将じゃないとレギュラーなれませんw
それかよほど足が速いとか守備が巧いとかじゃないとね

42 :
>>41 ありがとうございます。勉強になります(__)
華陽も合体チームなんですね。
選手権観戦行きましたが、みんな体格がいいし、丸坊主で威圧感ありました。
>エースか4番か主将でないとレギュラーなれません
じゃうちの息子は全然無理です(笑)
田舎チームで和気あいあいとやってます(笑)


43 :
和気あいあい、いいじゃないですか。野球がいっぱいできる環境はとてもありがたいと思いますよ。大きな学校を否定するつもりはないですが、少人数のところでたくさん野球をやるのもいいと思います。

44 :
華陽は新田と中関の合体チームだから相当強いですよw
桑山は専用グランドとか指導者が優れてますけど華陽は選手層が防府一かも

45 :
>>43
スポ少時代から一緒にプレーしているので仲いいですよ、親も子も。
ただ、その分最後の大会で試合負けて引退なんだなぁと思ったらかなり寂しいものが
こみあげてきました泣
マンモス校で切磋琢磨しながらプレーするのもいいとも聞きますが
うちの息子にはこっちが合ってるなぁ。
>>44
華陽は華城とどこかの合体かと思ってました。(同じ華なので)
華城はかなり強いチームだったと記憶してます。
中関も体格いいチームだったと・・。
桑山もよく聞きますが専用グランドですか・・
部活でそんなのがあるんですね・・。
うらやましいです。

46 :
桑山が華城と華浦の合体です!当然選手層厚いですしレギュラー争いは厳しいです。
そして華陽とはライバル関係ですし県大会や中国大会で結果を出してるのもこの2校
また専用グランドというよりは学校のグランドが狭いから借りて練習してます。
新興住宅地なので開校当時よりもかなり生徒数が増えたのでしょうね


47 :
hh

48 :
防府はレベル高いですよね。国府も強い。(と思った)
今年の県体見ると東部地区(山口市含む)の方が強い感じがします。
宇部や下関の子たちは硬式に行く子が結構いるのかしら?

49 :
tt

50 :
>>48
硬式が多いですね

51 :
下関は当然として宇部の子も下関まで通って硬式入る子が多いです。
特に山陽シニアは小野田ですし下関シニアも王司ですから
あと東部地区の硬式は地元の高校に入る子が多いです!
SAダイヤモンズは柳井3校に万遍なく入りますし光マリンも光と聖光がメインですし。
逆に下関マリナーズとかシニアの2チームは毎年県外に行く子がいますね

52 :


53 :
SAの2年生福田投手は一見の価値あり
凄い選手になる逸材だね


54 :
周南市新人戦
優勝・周陽
準優勝・菊川 であってる?

55 :
あってるね。
3位に福川、住吉らしい。

56 :
tt

57 :
軟式で注目投手はいますか?

58 :
>>55
優勝・周陽
準優勝・菊川
3位・福川、大華
と新聞にでてますね。

59 :
県内各地区の新人戦の結果を知っている方はお願いします。
新人戦が終わったばかりですが、次は1年生大会があったりするのかな?

60 :
1年生大会は11月の中旬あたりですね

61 :
11月中旬てことは、年内はラストの大会くらいになるんでしょうね。
新チームも春まで大会はないんですか?
だいたい山口県内の中学校は、年間でどのくらいの大会があるんですか?
選手権大会、春季、秋季、新人戦、1年生大会…。ほかは?
質問ばかりでスミマセン。

62 :
山口市ですが・・・
公式戦は4つだけですね。
あとは夏と春に錬成大会なるものがあり、7月頭くらいに育成大会があります。
近郷大会などに招待されるのは2〜3試合あるのかな?
宇部市は宇部日報杯?とかありますよね?

63 :
ありがとうございます。
中学校の大会って案外少なかったりするんですね。
スポ少のほうがたくさん試合してるくらいかも?


64 :
凄い選手になる逸材だね

65 :
宇部は秋にオオバヤシスポーツ杯で3月に宇部日報杯があります
63ですが
スポ少も「公式戦」は中学とそう変わりませんよ!
ただスポ少は新聞社主催大会やスポ少の主催大会があるので多く見えるだけです。
中学の硬式も新聞社やチーム主催の大会が多いですし

66 :
スポ少時代は毎週毎週試合があった気がするが
そういえば公式戦は4つくらいですね・・
中学との大きな違いは勝って県大会に出たら
そのチームは次の公式戦(予選)には別枠(オープン戦)になって
他のチームに県大会出場の権限があるっていうことかな?
どのチームも県大会に出れるようにチャンスがあったよね。
中学はシードされるくらい。
県体は3回出るチャンスがあるけど、同じチームが出ることが多々あって
なかなか厳しい・・・かな。
3回の県体フルで出る羨ましい中学校もあるけど。

67 :
その県体フルで出る羨ましい中学が鴻南、大内、小郡、桑山、華陽なんですよねw
ただ春季は西部と東部に分かれるからむしろなくてもいいくらい。
3月に大きな招待大会があって4月に予選で5月に本戦はきつかった!〇〇クラブの練習もありますし
スポ少はまず県学童の予選があってそこで優勝したら全日本と中国地区の予選には出れないんですよね・・・
だから本当に実力のあるチームが全日本の県大会に出れなかったw
県知事杯はまた全チームが予選に出れるけどやはり上記の3大会の予選は一斉にやって
1位が全日本・2位が中国地区・3位が県学童の県大会(東部・西部)に出るのが1番効率的だと思うけどね

68 :
>>67
2012年はちょっと違ったけどね。(岩国、柳井、川西、小郡、菱海)厚狭も?
大体はそうですよね。
あと、選手権大会終わっての秋季予選はほとんど日にち空いてないから
選手にとってはキツかったかも。あの猛暑では体力の消耗も相当だろうし。
秋季県体は華陽中が出てなかったのもそのせいなのかな?
スポ少はマクドに出たいために
その前に何かの予選(学童だっけ?)があってそこで
まぁいろいろありましたよね。。。

69 :
すみません、周陽もでした。

70 :
マクドの予選の前が県学童ね。札幌ドームである大会で何年かに1回持ち回りで出れる全国大会
選手権というよりもやはり春季県体から選手権まで毎月公式戦があるのも消耗の原因!
春季がなくなったら秋季の価値も上がるし秋季の予選でわざと負けるようなバカな中学生が出てこなくなる。
5月に選手権予選なら6月は〇〇クラブ所属の選手以外は公式戦がないから夏までのモチベーションも保てるしな

71 :
秋季大会を新チームでやるようにして、選手権を最後の大会にしたらいいのに。
ただ、移行する年の3年生がかわいそうだけど。(新旧のチームW開催するとか)
選手権に全力で挑んだら、秋まで気持ちを持続するのは難しいだろうし。

72 :
>>70
山口市ですが、選手権予選は6月でこちらには○○クラブがないですね
(なぜかなくなった(^_^;))
秋季予選ですが、わざと負ける・・・って光景は見られなかったですね。
最後の県体に絶対出たい!という意気込みが感じられました。
受験体制に入る中学生は負ける・・感じになっちゃうんですかね?
>>71
全く同意です!!
高校みたいに選手権が最後がいいです、絶対。
>>65
宇部のオオバヤシ杯というのは新チームの大会でしょうか?


73 :
>71
選手権が最後となると6月で引退になっちゃいますけど高校入学までの試合感は大丈夫ですか?
他県は9月末の秋季県体までバリバリやる(春季県体はない)しヤングなんかは11月まで公式戦あるよ
>72
山口クラブは前潟上中の監督が熱心にやってたけど転勤になったのが関係あるのかな?
オオバヤシ杯ってのは新チームで11月にあります
もう一度言いますけど9月末や新人戦など中間テストの前までに現役でやれた方がいいですよ!
文化祭だってあるしなかなか受験体制には入れませんからねw
それなら8月は塾の夏期講習を頑張るとしても2学期になったらまた野球やる方が緊張感が続くので将来のためになります。
6月で終わったらそれこそテスト以外の時は遊びまくるだろうし絶対だらけて高校入ってから大変ですよ

74 :
>73
秋季大会があって2学期に野球をやれるのは、各地区の予選で勝った中学校
だけだから、大多数は引退してるんじゃないの?それに、緊張感が続いて
いくのは、本人の心の持ち方次第だと思うけど。テスト以外は遊びまくって
高校に行ったら大変なのは、本人の自覚でしょ。選手権という一番大きな
大会をラストにしたらっていうのは、所詮机上の空論であって現実ではない
んだけど、6月で終わるからとかじゃなく、一番の集大成として最高の大会
を最後に持ってきたらって話です。ここでどうこう言っても、そうなるわけ
じゃないしね。受験勉強に専念しろってことではないのでそこだけは、わか
ってほしいかな。
ただ、現役でやらなくてもいいから体をなまらせないように野球を続けて
いくことは必要だと思います。高校で野球を本気でやるつもりなら、半年
以上のブランクは最悪。どんな形であれ、4月まで野球とは接し続けてい
かないとね。

75 :
まあ言い争いになってすいません・・・
確かに大多数は引退してるけど選手権だと6月中旬に引退になりますが
秋季だと予選は7月下旬・代表決定戦は8月またぐのでお盆前まで部活を続けることになります!
それにお盆明けから夏期講習は始まるのでスケジュール的には良いと言いたかっただけです
要は秋季よりも春季が不要だと言いたかったわけです!
3月に宇部日報杯とか下関市長杯とか20チーム以上が参加する大きな大会がありますし
それが終わって4月の春季予選や5月の春季県体だと公式戦が続きます。3年生は修学旅行もありますし・・・
なので春季を失くして選手権をメインにして秋季を引退がかかった大会にして欲しい。
選手権予選を最後にしてもスポ少の県知事杯予選や高校野球とは違って「6月」ってのがやはり早すぎだと思う

76 :
凄い選手になる逸材だね

77 :
凄い選手になる逸材だね

78 :
>75さん
こちらこそ、そんなつもりはなかったのですが…。
6月だとさすがに早すぎますねぇ。中○連にもう少し子供のことを考えた
日程を検討してもらいたいところですね。それは、時期的なことも体力
的なことも。

79 :
県選手権大会後〜秋季予選の日程がつまっているというところは
来季検討するみたいですよ。
あと、県選手権大会での第1試合の勝者対第2試合の勝者が
第3試合であたるんだけど、第2試合の勝者がかなり不利なのでは?
と感じました。そちらも検討してもらいたいですね・・
一応終了後、1時間あけてはくれるみたいだけど・・

80 :
かないとね

81 :
投手のイニング制限とかをなしにするのも意味がわからん。

82 :
>78
75です。同意ですが中〇連にそれは難しいです。
結局は現場の教師に負担がかかりますし引退後の野球教室を充実させるしかないかと・・・
>79
自分も現役だったので分かりますが投手が2枚看板がしっかりしてるチームはむしろ第2試合の方が有利ですw
勝った勢いもありますが時間が空いてないのでバットの振りが鈍らないからです。
どうしても第1試合だと早朝とか寒さでバットが湿りがちですが連戦だと体が暖まってるのでしっかり振れますね。
それと1日2試合だとエースが最初の試合に投げますので第3試合は控え投手同士が先発します。最初の試合で負けては終わりですからねw


83 :
>>82
なるほどです。勉強になりますm(_ _)m
今年の選手権県体観戦いたしましたが、
かなりの酷暑で各チームのエースたちはフォアボールを連発してたような
気がします。いつもは制球がいいエースなのにです。
特に第2試合は一番気温が高い時間帯なので
選手たちがバテバテのようにみえました。
このまま続けて試合なんて・・かなり不利だなぁと思ってましたが
なるほど、そうなんですね。
ありがとうございます。
あと、引退後の野球教室ってあるんですね。
いろいろ調べてみてますが、どうもなくって、
毎日キャッチボール等はしてますが、どうも物足りないようです苦笑
野球がやりたい!と言っておりますが。


84 :
>>81
春の県体はイニング制限なしでしたが、
選手権大会は1投手につき、9イニングまで・・・の規定があったようです。
新人戦
防府市 1位 華陽 2位 桑山
岩国地区 1位 平田 2位 岩国

85 :
選手権大会は、上の大会(中国大会や全国大会)があるからですかねぇ。
そうじゃない大会は、県大会までしかないし、だから2試合連投とかでき
るようなルールにする。勝つために分からないでもないけど、まったく
選手のことを考えてないよなぁ。中学校でエースなんかになったら、中学
のうちにつぶされるだけ。

86 :
いや、イニング制限のせいで「投げ切る」ということを経験しないから高校でも終盤に大崩れしたりするんだよ!
中学硬式に比べたら中学軟式での連投なんて全く負担にならない。
さすがに2日連続で1日2試合完投なんてのは酷使だが
ベスト4までに1日1試合しかないのなら最後の準決勝、決勝も1人で投げ切って欲しい
イニング制限は明らかに大規模校に有利な制度だしスーパーエースのいる小規模校のチャンスがますます減るだろ

87 :
世界三大スポーツイベント
ワールドカップ(サッカー)・・・サッカーの大会の最高峰と位置付けられ、テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベントである。
オリンピック(スポーツ総合)・・・4年に1度国際オリンピック委員会が開催する世界的なスポーツ大会である。1896年から開催されている。
ツールドフランス(自転車)・・・毎年7月にフランスおよび周辺国を舞台にして行われる世界最大の自転車レースである。1903年から開催されている。

88 :
下関で硬式やるなら何処がいいかな?
出来れば和気あいあいとやって親の手の掛からない所が希望です。
情報よろしく。

89 :
>>86
県体はほぼ1日2試合ありましたよ。
大体1試合目にエースをもってきて、2試合目は2番手のPという
パターンだったけど、中には2試合エースを完投させてたチームもあったね。
フォームがきれいな子だったから肘とか痛めないのかしら?と思ってた。

90 :
こちらこそ、そんなつもりはなかったのですが…。

91 :
硬式は遠征などで親の手が掛からないところはない

92 :
フォームがきれいな子なら2試合完投でも大丈夫ですね。
むしろ「投げ切る」経験がないといざ高校生になってから終盤に大炎上するぜw
序盤調子悪くても途中で修正して完投できる子は小中時代からしっかり「投げ切る経験」があるからそれができるわけで
だから球数やイニング制限もあまり必要ないですね。
小学生の1時間半ルールと中学生の延長9回まで+10回以降は無死満塁さえ守ってくれれば

93 :
>>91
強いのは何処ですか

94 :
>>90
すみません、自分も選手権が最後がいいと同意したものですが、
今年県の選手権(予選ではなく)に出場して、選手たちは全力を出し切り、燃え尽き
その後の秋季予選とモチベーションが違ったので
そのように申しました。
よくよく考えると選手権予選は6月でしたね・・・。それは早すぎますね。
>>92
2試合完投させるか・・は監督(先生)によりますよね。
まぁ、中学は部活ですからね・・勝ち負けよりも選手の先のことを
考え、2連投させる先生は少ないですよね。

95 :
>94
まず上半分については、その通りで西京スタジアムでの県選手権が終わってから秋季予選に向けて切り替えるのはなかなか難しい。下手したら負けたショックで秋季まで予選で敗退しかねない。
選手権予選で負けたチームも秋季予選まで1カ月しかないから切り替えが難しい。
でも5月が選手権予選だと3月の大会とも合わせると2か月間隔だと切り替えもできてその間の練習試合なんかもモチベーション高いしな
下半分については、たとえ部活とはいえ高校に推薦で入ろうと思ったらせめて中2か中3のどっちかでは県体に出ないと厳しい!
それか山口クラブとか防府クラブに選抜されるとかね。だから2連投させる先生は結構いますよ!それにエースはプライド高いから自ら志願したりね。
エースを温存して勝てるほど中学レベルは甘くないです

96 :
>>95
推薦入学に、やはりチーム実績ってのほうが重要視されるのかね?

97 :
>>93
下関マリナーズか下関ホエールズ

98 :
チーム実績があった方が「人数」は推薦で受かりやすいです。
弱小チームならエースか4番か主将じゃないと無理w
ところでマリナーズは分かるけどホエールズってどこの高校に進学が多いの?

99 :
>>95
県体に出ないと推薦の話なかなか来ないよと聞いてましたが、
私たちの近隣では県体出てないチームの子が早くから声かけられてましたよ(謎)
逆に県体でベスト4クラスになったチームでもだれも全く声かけられなかったし(爆)
県体に出場したら高校の先生が観にこられてたってのは確かですがね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
台湾の野球が本気でヤバい件について (219)
【DET24】ミゲル・カブレラ【悪童/天才】 (453)
【松井】面白記者FC・号外スレ10 (853)
和田毅Part1 (874)
【LAD】大谷翔平応援スレpart1【日本人最強投手】 (483)
━━▲アトランタ・ブレーブスPART17▲━━ (825)
--log9.info------------------
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part12 (921)
【回収】MonsterTV HDUS活用スレ1セグ目【改修】 (707)
x264 初心者質問スレ part6 (209)
DVCAM・DVCPRO総合スレ (832)
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part11 (823)
【放送】ビデオカメラの三脚【業務】Part6 (978)
Avisynth 初心者質問スレ Part5 (919)
【FairUse】DVD→AVI総合【AutoGK】 Part3 (681)
x264 rev38 (261)
玄人志向CX23416GYC-STVLPってどうよ part2 (864)
Friio デジタルHDTVアダプタ「フリーオ」150うわw目 (930)
おまけのUlead VideoStudio5 xx 質問箱 (698)
PX-TBS6981 (902)
CoreAVC/CoreAACスレ8 (809)
●そろそろ"xvid"の読み方統一しようぜ● (494)
【ビデオで】 フィルム質感総合研究所 【実現】 (766)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所