1read 100read
2013年02月メルマガ80: ミシマメルマガ2 (272)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
広告しか掲載されないメルマガ(全●レ情報局) (467)
ビュアクリックの詐欺疑惑について (267)
【プレマで】3バカマシン猛レース【僕と握手】 (217)
この発行者がむばってるねー (215)
質問:広告でいくら稼いでる? (802)
白血病患者を救え! メルマガで告知しよう (225)
ミシマメルマガ2
- 1 :2011/02/24 〜 最終レス :2012/10/17
- http://www.melma.com/backnumber_149567/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mmag/1283912533/
- 2 :
- 私が初めて三島由紀夫を町で見かけたのは中学三年生の夏。(中略)
友達と三人でアイスクリームを食べながら歩いていたら、前方から絶対に見覚えのある人が歩いてきた。
「あっ、ほらあの人、三島由紀夫だよ!」と友だちが興奮気味に叫んだ。シーっと人差し指を唇に当てたものの、
私の胸はドキドキと高鳴った。私たちが興奮した理由は三島由紀夫の大ファンだったからというわけではなく、
この年の四月に封切られたセンセーショナルな映画『憂国』をすでに観ていたせいだった。(中略)
忘れようにも忘れられない顔の三島由紀夫が、なんとこの下田に突然現れて前方から歩いてくる、なんて。
興奮を抑え切れない私たちに、黒いサングラスの三島氏は唇の片側の端を少し上げるようなスマイルを浮かべながら、
私たちの横を通りすぎた。あのときの胸のときめきを私はずっと覚えている。
当時はマスコミをにぎわす有名な作家として中学生にもよく知られていたので、その姿をまざまざと見た感激も
あったけれど、それとは別の、なにか宇宙人的な、硬い静かなオーラが一瞬放たれて私の中にスッと入ってきた
ような感覚があった。
横山郁代「三島由紀夫の来た夏」より
- 3 :
- 私たちは、サインしてくださいと言いそびれたし、それを言うには映画の印象が強烈すぎたのだ。誰かが
「後つけちゃおうか」と言い出した。キュッとしまったお尻、なんとなく親近感をおぼえる小柄な後ろ姿は
後をつけるには最適の口実だった。
あの日の三島さんは、ちょっとメッシュがかった黒いシャツに細身の白のトラウザーと白い靴を履いていた。
強い日差しの中でその白さが目にしみるようだった。(中略)
三島さんは宇宙人的オーラを発散させながら一メートル四方に入れない近づきがたい雰囲気を漂わせていて、
だからこそ私たち中学生に、もっと近づきたい、追っかけてみたいという気にさせたのかもしれない。『憂国』の
主人公を追っかけたいし、何より私たちはヒマをもて余していたのだった。(中略)三島さんは脇見もせずに、
機械的にカツカツとした足どりでまっすぐに背を伸ばして歩いている。
大工町のゆるい坂を上り大浦の切り通しと呼ばれる、江戸期に船を取り調べるお番所があった方角に向かってゆく。
その先は海だ。
横山郁代「三島由紀夫の来た夏」より
- 4 :
- (中略)「そういえば前に見た写真もスゴかったよね。ロープでぐるぐる巻きにされてすごい形相してるやつ」…
(中略)(写真集『薔薇刑』を)私たちは図書館で見ていた。その表情から、痛めつけられながらもどこか
それが好きというオーラを私たち中学生は感じ取ったのだろう。
「よし、三島由紀夫をおそっちゃおう!」という突拍子もないアイディアが生まれてしまった。
(中略)私たちは忍者のように追っていった。でもいったいどこまでゆくのだろう。
鍋田浜手前のトンネルに入ったので少し距離をあけた、見つかったら大変。ドキドキしてきた。私たちがトンネルに
入ったとき、三島さんはちょうど東急ホテルのプールへの上り道を登ろうとしていた。
そのときだった。急に三島さんが私たちの方を振り向いた。そして黒めがねを上に上げてアッカンベーをしたのだ!
キャッと声を上げて私たちは後ずさりした。要するに、ずっとお見通しだったわけだ。中学生は簡単に遊ばれて
しまった。
三島さんの目はやさしく笑っていた。
横山郁代「三島由紀夫の来た夏」より
- 5 :
- (中略)
昭和45年7月7日のサンケイ新聞に掲載された「果たし得てゐない約束――私の中の二十五年」は三島さんの
遺書としてたびたび引用される。
「私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このまま行つたら「日本」はなくなつてしまう
のではないかといふ感を日ましに深くする。日本はなくなつて、その代はりに、無機的な、からつぽな、
ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るのであらう。」
1980年代の経済バブルを見事に三島さんは言い当てた。現在の日本はというと、コロコロと世界に類を
見ない早さで首相がかわる不安定な「自信のない国」になっている。デモもクーデターも若者の反抗もなし、
平和ボケは極まっている。
私は、いまこそ、三島由紀夫の死の意味を考えるべきだと思う。その死は美とエロティシズムに導かれたもので
あったとしても、大局的には、アメリカに支配された「日本という恋人」に向かっての死を懸けたメッセージ
だったのだ。
横山郁代「三島由紀夫の来た夏」より
- 6 :
- 切腹はあの日の日本人の意識を変えさせるくらいの衝撃であり、あれくらいの憤怒を示さなければ、私たちは、
本来、日本人のもっている魂に気づかない、と思ったことだろう。実際その効力はジワジワと年月を超えて
私たちの脳内に浸透している。日本を愛する心について真剣に考えたい。
犬死にと笑われてもいい。五十年後の日本人が理解してくれれば……。
私は、市ヶ谷での「檄文」を三島由紀夫の最後の叫びとして素直に評価したい。ヤジと怒号の中で「男一匹が
命を懸けて訴えているんだぞ」とバルコニーから叫んだ言葉を信じる。三島由紀夫の「本気」を信じる。なぜなら、
私がある鑑識の方から見せてもらった事件直後の写真には、「本気」以外の何物も写っていなかったからだ。
凄惨な場面ではあったけれどそこにはなんともいえない清潔感があった。三島さんの顔は少年のように白く
清らかで安らかだった。
横山郁代「三島由紀夫の来た夏」より
- 7 :
- 三島さんはやりきった! そう思うと不思議なことに晴れ晴れとした気持ちが湧いてきた。これが「大きな仕事を
するので来年は来られません」という意味だったのだ。
今年も三島由紀夫の来た夏が巡ってきた。
私はいつも思い出す。三島さんの愛した下田の夏のさらっとした風を。どこかやさしげな直射日光を。手を挙げて
「また来ましたよぉ」と呼びかけながらお店に入ってくるまぶしい笑顔を。肉体が発していた不思議なオーラを。
「あなたは、なーんにも心配することはないんですよ。のびのびとおやりなさい」「遊びにいらっしゃいね」
という声のトーンを。
四十年以上も私の中に住みつづける三島さんは、私の父のようであり、兄のようであり、演劇部の先生であり、
とびっきりステキな人であった。でも、いまの私の気持ちを言おう。
長い年月を過ぎて三島さんの姉貴のような年になった私にとって、彼は、私にアッカンベーをするかわいい弟に
なったのだ。永遠に頭の上がらない弟に。
横山郁代「三島由紀夫の来た夏」より
- 8 :
- 人は、自分で自分を制するのが、一番難しい。
他人の欠点は、よく見えるが自分には甘い。他人にやさしく、自分に厳しいという人はなかなかいませんが、
先生は、そのどちらでもないです。
全ての事において他人にも厳しいが、自分にも厳しかった。
時間の使い方も、普通の人とは違っていました。これ程までに時間を大切にして生きてきた人にこれまで会った事が
ありません。
当時、四十を過ぎていた先生は、「楯の会」の二十代の若者に囲まれて、いつも元気でうれしそうでした。
大きな口を開けて、大きな声で笑い、瞳はつねにキラキラ輝いていました。筋肉いっぱいの腕を大きく広げ、
ついでに自慢の胸毛を見せながら、身体全体で、おしゃべりしていました。
それは、それは、いつでも、とても楽しそうに……。
ところが、どんなに騒いでいても、どんなに楽しそうであっても、自分で決めた時間になると、まるで今までの
ことが無かったかのように、ぴたっと人が変わって別人になる。
松浦芳子「今よみがえる 三島由紀夫」より
- 9 :
- やさしい瞳から、すべてを射るような厳しい目に一瞬にして変わる。時間をスパッと切ってしまう。
もう、そこには、誰も入れない。誰も寄せ付けない。
多くの人は時間に引きずられて、もう少し……などと時間に負けてしまうのに、先生は刀で竹を割るように
時間を切る。
何と、まぶしく男らしく映ったことか。
あの澄んだ瞳、遥か遠くに焦点があるような力強い不思議な瞳を持つ人に、私は、その後、今もって出会ったことが
ありません。
先生は、真剣に生きていらした。純粋に。ひたむきに。
まさに一瞬、一瞬を生きることを楽しんでいるかのようでした。
先生にとっては、一時、一時が美しい文学であり、人生そのものが一編の小説であったのかもしれません。
松浦芳子「今よみがえる 三島由紀夫」より
- 10 :
- (中略)
昭和44年8月の暑い夏の日、持丸との婚約のご挨拶のため、馬込の三島先生のお宅を訪問しました。
先生はにこにこされて、とても上機嫌で、溢れるような笑顔で迎えて下さいました。
先生の机の上には、いつも紺色に白鳩のデザインの、お洒落なピース缶が置かれていました。缶の蓋を開け、
指に挟んでたばこを吸うポーズをとってはいますが、先生が実際にタバコを吸って、煙を出している姿は記憶に
ありません。お洒落な紳士は、女性の前ではたばこは吸わないのかもしれません。(中略)
しばらくすると、お手伝いの方が、お茶とお菓子を運んで下さいました。
「どうぞ」
と言われて、茶器の蓋をとって、びっくり! 茶碗いっぱいに大きな櫻の花が一つ。ひらひらと花びらが揺れています。
「わあ! 綺麗!」
感激して思わず叫んでしまった私に、先生は満足そうに、にこにこと笑みをうかべてくれました。先生は、
どんなことにも真剣でしたが、この時も全身で喜んで下さいました。
私は、あの時の先生の笑顔を一生忘れる事はないでしょう。
松浦芳子「今よみがえる 三島由紀夫」より
- 11 :
- (中略)
私が、三島先生と最後にお目にかかったのは、昭和45年11月26日の夜でした。
先生が割腹されたのが、その前日、11月25日ですから不思議に思われるかもしれません。が、確かに私は
この日先生と最後の言葉を交わしました。
(中略)今でもあの日の先生の表情、声、すべて鮮明に浮かんで来ます。
衝撃の25日が過ぎた翌日、私は疲れきって、ぐっすり眠っていたのでしょうか。
その夜は、夫は研修か夜勤で留守でした。
トントンとドアを叩く音に目を覚まし、扉を開けると、そこに三島先生が立っておられました。
突然の訪問で驚きましたが、いつもの先生ではない、ただならぬ気配が伝わって来ます。
「先生どうなさったのですか?」
先生の後ろに誰かの姿があるようだ……が、誰かはわからない。
「とにかくおあがり下さい」
(中略)ともかくも座っていただいた。先生の後ろにたしかに人影があるのだが、ぼおっとして判らない。
あわててお茶の準備をしようとすると、
「すぐに遠くに出かけなければならないから、お茶はいいよ」
と言われました。
松浦芳子「今よみがえる 三島由紀夫」より
- 12 :
- とてもお急ぎの様子で、どこかに行かれる途中立ち寄った感じである。
「持丸君は?」
と聞かれましたが、夫はいない。
「今夜は、夜勤で泊りです」
と答える私に、少しがっかりされた様子でした。
「そうか……残念だなあ……じゃ芳子さんから、持丸君に伝えて欲しい。後の事はたのむと……。とにかく
後のことはたのむと、それだけは、伝えて欲しい。くれぐれもよろしく伝えて欲しい。」
「はい、わかりました。必ず伝えます」
先生は、何度も念をおされて、ほっとした様子で席を立って行かれようとする。
何故か、どうしても止めなきゃ! 不安になり
「先生! これから何処にいかれるのですか?」
とお聞きすると、振り返り、静かに深くうなずいて行ってしまわれました。
夜が明けてから、私は、ただ茫然とするばかりでした。(中略)
確かに夫は夜勤でしたし、夢の訳がない。先生は、あの世へ旅立つ途中に寄ってくださったのだ。
とすれば先生の後ろの人影は、森田必勝であったかもしれない。
先生は、旅立ちの前に、最後の言葉を下さったと、私は今でも信じている。
松浦芳子「今よみがえる 三島由紀夫」より
- 13 :
- とてもお急ぎの様子で、どこかに行かれる途中立ち寄った感じである。
「持丸君は?」
と聞かれましたが、夫はいない。
「今夜は、夜勤で泊りです」
と答える私に、少しがっかりされた様子でした。
「そうか……残念だなあ……じゃ芳子さんから、持丸君に伝えて欲しい。後の事はたのむと……。とにかく
後のことはたのむと、それだけは、伝えて欲しい。くれぐれもよろしく伝えて欲しい。」
「はい、わかりました。必ず伝えます」
先生は、何度も念をおされて、ほっとした様子で席を立って行かれようとする。
何故か、どうしても止めなきゃ! 不安になり
「先生! これから何処にいかれるのですか?」
とお聞きすると、振り返り、静かに深くうなずいて行ってしまわれました。
夜が明けてから、私は、ただ茫然とするばかりでした。
先生がいらっしゃったのは、夢だったのだろうか? 夢にしてはあまりにもリアル過ぎる。
確かに夫は夜勤でしたし、夢の訳がない。先生は、あの世へ旅立つ途中に寄ってくださったのだ。
とすれば先生の後ろの人影は、森田必勝であったかもしれない。
先生は、旅立ちの前に、最後の言葉を下さったと、私は今でも信じている。
松浦芳子「今よみがえる 三島由紀夫」より
- 14 :
- 道徳を信じない道徳家、愛を拒否する愛の詩人、詠歎的であることを恐怖する、しかもロマンティックな歎美家。
――『沈める滝』の背後にある作者の姿を、一口にいえば、そういうことになるのではないか、とぼくは思っている。
既成のものを信じないという立場に立って、その荒廃の上に、あらためて夢なり美なりを、人工的につくり
出そうとするところに成りたってきたのが、一般に三島由紀夫の文学の世界なのである。(中略)
夢が、告白が、ありきたりの男女の物語が、もし信じられないのだとしたら、その信じられないという地点に立って、
ひとはなお、夢や告白や物語の花々を、咲かせることができないものか。人工の花々を。――三島由紀夫の文学は、
その設問から出発するのであって、例はそのほか、あげてゆけば彼の全作品に及ぶことになるだろう。(中略)
彼はたしかに、古い夢の、神々の、死の自覚の上に立って、つねに仕事をしてきた作家であるといえるだろう。
彼は神々を、錬金術師のように、合成することを夢みる。そこに彼の批評精神があり、光栄があり、そしてまた
苦しみがあるばずだ。
村松剛「『沈める滝』解説文」より
- 15 :
- この機会を逃すと永遠に埋もれてしまうので、三島由紀夫という人間の誠実さについて述べておきたいと思います。
三島さんは、自刃のちょうど一ヶ月前の昭和45年(1970)10月25日に、『東文彦作品集』の序文を
書いています。この東文彦氏は学習院時代に親しくしていた文芸部の先輩で、同人誌『赤絵』はこの東氏の
父君である季彦氏の援助で創刊しています。三島由紀夫は、事件の数ヶ月前に講談社の野間社長に自分が序文を
書くので、東氏の作品集をぜひ出版してくれと頼み、承諾を取ったわけです。このことは、自刃するにあたり、
世話になった方への恩返しをし、後顧の憂いなく事を起こすという事だったのではないかと思われます。
三島由紀夫と東文彦氏は学習院時代手紙を数多くやりとりしていました。お互いに信頼しあった文学上の先輩・
後輩関係だったのですが、東氏は昭和18年に23歳で亡くなり、三島由紀夫は告別式で弔辞を読んだそうです。
そこには堀辰雄も列席していたといわれています。
佐藤松男
持丸博・佐藤松男「三島由紀夫・福田恆存 たった一度の対決」より
- 16 :
- (中略)
じつは、この東文彦氏の父君の東季彦という方は学長職も歴任していた私の大学時代の恩師なのです。(中略)
その東先生から伺ったことですが、三島さんは息子の命日には今も家にお参りに来てくれると言っていました。
(中略)世界的作家になったあとも、命日にはみえていたということです。凄いのはそれにもましてそのことを
三島はだれにも語っていなかったということです。
これは三島由紀夫の年譜などを見ても、そのことについては書かれていません。あれほど自己顕示欲の強かった
三島由紀夫が、お参りに行ったというのを誰にも語らなかったのですね。普通の人だったら、俺は昔世話に
なった人のことはいつまでも忘れない、だから俺はいまもってお参りに行っているんだとすぐ言いそうなものですが、
それをひと言も言わなかった。(中略)ここに私は三島由紀夫の律義さと誠実さを見るのです。この律義さと
誠実さが結局はあの事件の要因の一つになったのかとも考えてしまいます。
佐藤松男
持丸博・佐藤松男「三島由紀夫・福田恆存 たった一度の対決」より
- 17 :
- 「(三島由紀夫の)絶えず真剣に生きることを望み、『にせものの平和、にせものの安息』(「白蟻の巣」)を
軽視する姿勢は、今となってみれば、だらだらと生きるわれわれへの痛烈な批判となっている。現代の日本人の
ありようを予見していた天才だったと思う。」
なかにし礼
「三島さんのあの『行動』を基準点として、そこからの距離をはかりながら考へるのが習ひ性となつてゐます。」
長谷川三千子
「戦後教育で『人の生き方』だけを教わり、『死に方』を教わらなかった。衝撃でした。
身の処し方、諫死の是非、日本人の責任のとり方、等々あれこれ考えさせられました。今は当時以上に、強く
考えます。」
出久根達郎
「七〇年までは、激しいものこそが美しかった。音楽、絵画、文学、演劇、映画、そして人間の生き方も。
三島由紀夫氏の死は過激が美しかった時代の最後の花だったな、と今になって思います。」
佐佐木幸綱
雑誌「諸君!」三島由紀夫特集アンケートより
- 18 :
- 三島由紀夫が他界してから、彼の死を中心にして実に多くの本が出版された。この現象は今後も続くと思うのだが、
僕が読んで納得がいく三島由紀夫論、三島由紀夫評は、全部に目を通した訳ではないものの、意外に少ないようだ。
僕は、三島由紀夫が死をもって問いかけたのは、手続き民主主義とも呼ばれる今の体制の中で、本当のナショナリズムを
形にすることは可能なのか、という問題だったのではないかと思う。そのように視点を定めてみると、見えて
くることがいくつかある。僕は、ナショナリズムを国粋主義、排外主義と同一視するのは、伝統尊重を保守反動と
同じと見る考えと共に、いわゆる進歩主義の大きな誤りだと思っている。
(中略)戦後のわが国の議会主義が政策を中心としたものではなく、手続きを中心にした民主主義を本質として
いたことが現れているように僕には思われる。
辻井喬「叙情と闘争」より
- 19 :
- 三島由紀夫が自らの生命を賭けて反対した思想の重要な側面は、この、手続きさえ合っていれば、その政策や
行動の内容は問わないという、敗戦後のわが国の文化風土だったのではないか。彼の目に、それは思想的頽廃としか
映らなかったのである。確かに、このような社会構造の中にあっては芸術は死滅するに違いない。
しかし、多くのメディアや芸術家は、彼の行動の華々しさや烈しさに目を奪われて、それを右翼的な暴発としか
見なかった。もしかすると戦後の社会は、1970年の時点ですでに烈しい行動に対して、ただその烈しさを恐れ、
その奥に思想的な純粋性や生命の燃焼の輝きを見る力を失っていたのかもしれない。
辻井喬「叙情と闘争」より
- 20 :
- (中略)
日本の安全保障について、疑問点を二つほど提起しておきたいと思います。第一の疑問点は、安保条約第五条の
共同防衛条項です。(中略)第五条に共同防衛として日本国の施政下にある領域において、いずれか一方に対する
武力攻撃があった場合に、共通の危険に対処することが明記されています。が、問題なのは、その中に「自国の
憲法の規定及び手続に従って行動する」と謳われているところです。それは、福田先生がフジテレビの番組
「世相を斬る」海外版で、エドワード・ケネディ上院議員と対談した際に台湾を守る米華条約は「台湾に危機が
迫つたとき、アメリカはそれを助けるかどうか、議会で審議する義務があるといふ程度のものだ」とケネディ議員が
明言していたからです。米華相互防衛条約(1979年失効)を調べてみると安保条約のこの条文とほとんど同じ文言に
なっています。ということは日本も台湾と同様の扱いを受けることになるのは間違いないでしょう。
佐藤松男
持丸博・佐藤松男「三島由紀夫・福田恆存 たった一度の対決」より
- 21 :
- (中略)台湾は「タダ乗り」の日本と違って、アメリカの要求に対してお釣りが来るほど防衛努力を行っていた
国ですが、その台湾に対して、ケネディ上院議員のこの発言です。(中略)このケネディ発言を通してアメリカの
相互防衛条約に対する本音が垣間見えてくるようです。
二つ目の疑問点は、アメリカの「核の傘」の信憑性です。このことについては、キッシンジャーの『核兵器と
外交政策』(1957)を取り上げ考えていくべきかと思います。(中略)キッシンジャーはその中で注目すぺきことを
述べています。(中略)そのキッシンジャーが全面戦争に際し、西ヨーロッパを守るにあたって、合衆国の
大都市を犠牲にすることを躊躇しており、西半球以外のあらゆる地域、当然日本もそれに含まれていますが、
それに対しては、守る価値がないように見えるであろう、と書いているのです。この発言は「核の傘」を考えるに
あたって、見逃すことのできない重要な意味を含んでいると思われます。
佐藤松男
持丸博・佐藤松男「三島由紀夫・福田恆存 たった一度の対決」より
- 22 :
- 要するにアメリカは、ロシアや中国を相手に最終的にはアメリカ本土を犠牲にしてまで、同盟国を守れないと
いう事であり、このことは、茶化すようですが、「己のごとく汝の隣人を愛せ」というクリスト教の愛の思想は
イエスとその弟子たちのみが実践できたに過ぎないので、格別驚くことではないのかもしれません。が、保守派の
知識人で安全保障問題に口出しする人達は、これらの問題について、きちんと論じるべきだと思います。また、
ここ三十年位完全に精彩を欠いている左翼知識人ももう一度勉強し直して、我々国民の「知る権利」に是非応じて
もらいたいものです。要はアメリカが助けに来てくれる保証などどこにもないということを肝に銘じ、同盟を
結びつつも対米依存から抜け出し、自国の防衛はできるだけ自国で当たるという「人類普遍の原理」に一日も早く
立ち還るべきものと思います。
佐藤松男
持丸博・佐藤松男「三島由紀夫・福田恆存 たった一度の対決」より
- 23 :
- それから、小泉、安倍政権下の改憲論では、憲法第二十条の信教の自由について、全く触れられていません。しかし、
三島由紀夫も晩年主張していたように、占領軍は、自分達が唯一神のクリスト教徒ですから、宗教というのは
排他的な非寛容的なものだという先入観で被占領国の習俗的なものまで宗教として裁いて、神社はだめだとやった
訳です。ですから改憲する場合には必ず第九条だけでなく、天皇条項、第二十条の信教の自由も全部セットで、
行うべきで、一部分だけの改正というのは、本質が解っていないという事と、なにかアメリカとの関係からとしか
思えない。戦後レジームからの脱却だとか言っていたけれども、結局はアメリカからの要請による憲法改正なの
でしょう。だからけっこう罪は重い。一見、戦後体制を脱却するような標語を掲げながら、実際にはアメリカに
一方的にますます組み込まれていくような内容での改正でしかないのですから。
佐藤松男
持丸博・佐藤松男「三島由紀夫・福田恆存 たった一度の対決」より
- 24 :
- もし三島由紀夫がいま生きているとしたら核武装についてどう考えるかというと、これは条件次第だと私は思います。
先ほどの憲法問題ともリンクすることですが、憲法の改正あるいは憲法を廃止するにしても、いまの憲法に対する
明確な基準ができること。これが一つ。もう一つは日米安保条約に対する明確な双務性を盛り込むこと。この二つの
条件がクリアできれば、核武装については少なくともいつでも核を持ちうるように技術開発は進めるべきである、
おそらくそう考えるだろうと思いますね。
いまの北朝鮮の問題を見てもわかる通り、あんな小さな国がアメリカあるいは五ヶ国を相手に五分の外交的
駆け引きをしているのですから、やはり核は外交上のそれなりの力になっていると思います。ですから三島先生が
いま生きていれば、おそらく核武装に対するアプローチをかなり積極的にしていただろう。ただし、そのためには
憲法と安保条約に対する条件を検討した上でのことですけれどもね。
持丸博
持丸博・佐藤松男「三島由紀夫・福田恆存 たった一度の対決」より
- 25 :
- 三島の、非常にドストエフスキー的でロシア的な情念の力は、彼の文学の全て、行為の全てから感じ取れる
ものである。自らの信念と理想に忠実に生き、割腹という終末へと向かった作家は、彼がいかに異文化的な側面を
持っていようとも、ロシア人の愛の包容から逃れられるとは思えない。三島の最初の本がロシアで出版されてから
二十年が過ぎたが、それ以来、多くの三島作品が何回再版されてきたのかもう私は知らない、いつか数えるのを
やめてしまったから。劇場では三島のドラマが上演され、ロシアのブログでは、三島の名が愛情を込めて
ロシア化され、“ミシンカ”とか“ミシミッチ”と呼ばれており、彼の写真はゲイクラブやジムなどを飾り、
Tシャツにもプリントされている。それどころか、ロシアには三島の生まれ変わりがいるのである。エドワルド・
リモノフという、有名な作家でマッチョ、過激な若者達の英雄、そして三島の「楯の会」を思い起こさせる、
国粋的なボルシェビキ党のリーダーである。そのリモノフは、メディアからたびたび“ロシアの三島”と呼ばれている。
ボリス・アクーニン
イルメラ日地谷=キルシュネライト「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 26 :
- 三島がその文学の出発点においてすでにテロの美に惹かれていたことはあらためて言うまでもない。(中略)
『十五歳詩集』の冒頭に置かれた詩「凶ごと」の第一連に「わたしは夕な夕な/窓に立ち椿事を待つた、/
凶変のだう悪な砂塵が/夜の虹のやうに町並みの/むかうからおしよせてくるのを」とある。椿事すなわちテロを、
そして美を待つ心は、多かれ少なかれ誰にでもある。だが、三島は幼くしてそれが言語の事象であることを
熟知していたように思われる。というより、三島は、言語の事象の極北に、テロとその美を見出したのだと思われる。
むろん、三島にとってだけではない。テロも美も言語の事象にほかならない。
問答無用はテロリストの常套、したがってテロは言語を拒否するように思えるが、逆だ。テロがたんなる殺人以上の
意味を持つのは、人間が身体であるとともに役割すなわち意味であるからだ。人間においては意味とは言語である。
テロは身体である人間をRことによって、意味としての人間を消す、人命は地球よりも重いというその人命の
意味を消し、修辞の欺瞞を嘲笑う。
三浦雅士「テロは美か――三島由紀夫の現在」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 27 :
- テロは、人間の二重性、人間が身体の次元と意味の次元に同時にかかわるという二重性を前提にしている。むろん
この二重性はパラドックスとともにある。自殺のパラドックスと同じだ。自殺は自己否定だが、それは自己否定の
自己否定であるほかなく、論理的には成立不可能なのだ。自Rる自分を否定することは自殺の不可能性を
意味する。ここにはエピメニデスのパラドックス、ゲーデルがその不完全性定理によって形式化した自己言及の
パラドックスが潜んでいる。にもかかわらず多くの人間が自Rるのは、人間がもともと二つの次元にわたる
存在であることを示している。自分をR自分は、生きている自分を超えた次元に立っていなければならない。
これが言語の次元であることは三島には自明のことだった。言語はこの世にあってこの世を超えている。
これを精神の次元と言っても、超越論的次元と言っても同じだ。彼岸と言っても、神と言ってもいい。
三浦雅士「テロは美か――三島由紀夫の現在」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 28 :
- 十九世紀以降は、神の代わりに、民族や、歴史という名目で語ることが流行した。人は、民族のため、歴史のために
命を捧げるようになったが、論理的に違いはない。神も民族も歴史も、個人の上位にある次元、個人の生命に
比べれば永遠と言っていい次元を意味している。人間は言語がある限り自Rるだろうし、テロをつづけるだろう。
自爆テロは人間の条件の極限を示す。三島は自刃することによって、人間の二重性を強烈に示したことになるが、
それは身体についても物質についてもひたすら言語の側からのみ眺めていたからである。
三島は出発の当初からこの二重性を鋭く意識していた。(中略)人生が作品を包み込むというより、作品が人生を
包み込んでいる。『憂国』『英霊の声』『十日の菊』という、いわゆる二・二六事件三部作はむろんのこと、
初期の『花ざかりの森』や『中世』から、中期の『鏡子の家』を経て、『豊饒の海』へといたる過程の全体が、
三島の人生の最期を包み込んでいる。
三島由紀夫のこのような在り方は二十世紀の文芸批評の在り方とは決定的に対立すると思える。
三浦雅士「テロは美か――三島由紀夫の現在」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 29 :
- 作家と作品は別であり、テクストはテクストとして自立的な世界を作り上げるというのが、アメリカのニュー・
クリティシズムからフランスのヌーヴェル・クリティックにいたるまでの基本的な姿勢である。テクストは自立し、
作家の実人生とは何の関係もないというこの思想はしかし、人間存在そのものがテクストとしてある、いや、
テクストとして以外にありえないという簡単な事実を無視している。
自己という現象は、テクストとしてしか現象しえない。三島は、ルソーと同じ『告白』という表題、『仮面の告白』
という表題の小説で、戦後の文壇に華々しく登場した。この事実は、自己がテクストとしてあること、その
テクストに対する解釈であるほかないもうひとつのテクストすなわち文学作品は、結果的に無限遡及――謎――に
陥らざるをえないことを、三島自身、熟知していたことを示す。三島の文学は一般には私小説とは名指されないが、
むしろ極限的なかたちで私小説という形式を示していると言っていい。
三浦雅士「テロは美か――三島由紀夫の現在」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 30 :
- (中略)
安部(公房)は、その初期から自己言及のパラドックスに人間の条件を見ているが、三島も同じだ。たとえば
『美しい星』は、自己言及のパラドックスそのものを主題にした作品である。(中略)三島は人間のこの
パラドックスをひとつのメランコリーとして描いている。『仮面の告白』の印象的な言葉を用いれば、「罪に
先立つ悔恨」として。これは『仮面の告白』のヒロイン・園子との恋愛にともなう感情を表わしたものだが、
三島はすぐに「私の存在そのものの悔恨」という言葉を用いて、それが全存在にかかわるものであることを
示している。悔恨には多くの訳語が当てられうるだろうが、三島自身がそれを深い悲しみと形容している以上、
メランコリーと訳すべきだろう。
三島の主人公の多くは終わってしまった人生を生きているように描かれている。みな既視感のもとで行為している。
この既視感はどこから来るのか。(中略)言ってみれば、自分で自分を死後の眼で見ているのである。世界が
すべて終わったように感じられるのは必然である。この感覚が三島の主人公たちを苦しめているのだ。
三浦雅士「テロは美か――三島由紀夫の現在」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 31 :
- これは言語の病、言語という病である。
テロも美も、はじめは、この非現実感から逃れる手段として要請されたように見える、たとえば『金閣寺』がそうだ。
テロと美による陶酔が疎隔感を忘れさせるという論理がそこにある。だが、テロだけではない、美もまた二重性の
もとにあるのだ。(中略)
白川静は、古代中国の甲骨文の研究によって漢字の起源を解明した現代のもっともすぐれた漢字学者のひとりだが、
「美」に含まれる「大」は羊の後ろ足であって、美はすなわち羊であると述べている。だが、その「羊」は神への
生贄の羊であって、ただの羊ではない。それが美しいのは、神への生贄だからである、というのだ。つまり、
美には、はじめから神のために死ぬもの、という意味が含まれているのである。美しさの内実は、犠牲と畏怖なのだ。
美もまた彼岸と此岸を結ぶからこそ美なのである。
この事実は、「美は恐るべきもののはじめ」という、リルケの『ドゥイノの悲歌』の有名な一行を思い起こさせる。
三島が全存在的に惹かれた美もまたこのようなものであったことは指摘するまでもない。
三浦雅士「テロは美か――三島由紀夫の現在」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 32 :
- 三島の全文学、いや全人生を貫いて「サン・セバスチャンの殉教」というルネサンス絵画の主題があるが、
それはドストエフスキーにとってのホルバインの「キリストの遺骸」に匹敵する。(中略)
美はこの世にあってあの世を、つまり永遠を暗示する。救済とはそういうことだ。したがってテロと美が似て
いるのは必然と言わなければならない。ともに、現在の自分を超える何かに犠牲的にかかわることである。
テロも美も永遠と現在を含んでいる。とすれば、それもまた人間の条件――言語という条件――を極限的に示して
いるにすぎない。
人間は自身のなかに人間的ならざるものを含んでいる。人間的ならざるものを含んでいるところに人間の本質がある。
あの世という観念は、その人間的ならざるものの中心にある。だがこれは、言語という現象をたんに二重に
対象化したにすぎないのではないか。三島が逢着したのもまた同じアポリアであったように見える。政治の前に
文学は取るに足りない。だが、政治こそ文学、言語の技なのだ。歴史という文学がそれを証明している。
三浦雅士「テロは美か――三島由紀夫の現在」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 33 :
- (中略)
三島があの世とこの世という思想に親しんでいたことは、十代から早熟な天才として日本ロマン派の人々と深い
親交があったことからも疑いない。(中略)三島が保田(与重郎)のロマンティック・アイロニーという概念を
自分なりに吸収し、それによって自分のメランコリーを基礎づけたことは否定できない。
(中略)このアイロニーすなわち逆説がいまも重大な問題としてあるのは、ほぼ同じ心情がイスラム原理主義の
テロリズムのなかにも感じられるからだ。
(中略)
神も虚無も、宙吊りのままでその力を発揮するのではないか。これがおそらく、三島が保田から必死の思いで
引き出したアイロニーの技法であったように思える。橋川(文三)ならばまさに頽廃と呼ぶだろうが、とすれば
頽廃は言語そのものに潜むのである。
むろん、三島が全身で摂取したのはアイロニーだけではない。賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤と流れる日本の
近世国学の思想をも、保田とその周辺の文学者たちから吸収していたのである。
三浦雅士「テロは美か――三島由紀夫の現在」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 34 :
- (中略)
不合理ゆえに我信ず、と言ったのはテルトゥリアヌスである。神の存在は疑わしいからこそ、日々、信仰を
決断しなければならないのであって、疑いもしないものは信仰が薄いのだ。(中略)
人間はすべて半信半疑の世界に住んでいる。言語を所有したということはそういうことだ。言語によって人は
解釈の世界に住むことになった。人は、自分が何ものであるか、自分自身に向かって解釈しなければならなくなった。
自己とは自己を解釈し、しかるのち自己にふさわしい行動をするということだ。とすれば、人間の行動とは
すなわち装うことではないか。人間はまず、他人に対してではなく、自分自身に対して自分は自分だと言い聞かせ
なければならない。安部公房が最後まで繰り返した主題だが、これが同じように三島の主題でもあったことは
『美しい星』が、また『豊饒の海』が証明している。
紙幣はたんなる紙切れにすぎない。犬や猫に通用しないのは、それがたんなる紙切れだからである。しかし、
人間には通用する。これを、全員が通用するように装っているからだと解釈してもまったく不都合ではない。
三浦雅士「テロは美か――三島由紀夫の現在」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 35 :
- 現に通用しているという事実から、通用させている力を想定し、それを神と考えるところに形而上学が生じる。
人間はおそらく、すべては装っているだけだと考えるのは不安なのだ。貨幣を価値づけているのは人間の労働で
あるとマルクスは考えたが、人間の労働という概念も、神という概念も、さかのぼって見出された根拠すなわち
幻影であることに変わりはない。ニーチェが言ったのは、そういうことである。ニーチェは、宗教や社会のみならず、
経済こそ無根拠だ、つまり恐慌こそが自然なのだと宣言したのである。
貨幣が通用するのとまったく同じ仕組みで、言語も通用している。ひとつの語を、自分が感じているように他人も
感じているという保証は、どこにもない。そしてその言語の上に、あの世が築かれているのだ。三島の生と死が
浮き彫りにするのはこの問題である。
日本文学には三島の死後、村上龍が登場し、村上春樹が登場する。(中略)これらの若い作家たちは、興味深い
ことに、みな、あの世のことを、あからさまに、あるいはそれとなく、書いている。あたかも、文学がそれを
要求しているのだというように、書いている。
三浦雅士「テロは美か――三島由紀夫の現在」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 36 :
- (中略)
半信半疑こそが、言語を持った人間の常態なのではないか。そしてこの半信半疑こそ、人をテロへと、美へと
駆り立て、さらにそこから逃げ帰らせるものなのではないか。
イスラム原理主義のテロリストの多くが、中流以上の裕福な家庭に育った高学歴者であることは広く知られている。
ある意味で、9・11以後の世界は明治維新後の日本に似ている。古来のコスモロジーのもとにあの世を中心と
する世界を復興させようとする勢力、いわば反動的な勢力が、明治維新の力になったのである。しかしその運動の
先端に立って新政府を樹立した人々はやがて彼らの母体を裏切り、結果的に、西洋文明を全面的に受容することに
してしまった。この矛盾の軋みが、近代日本の度重なるテロを惹き起こしたと言っていい。昭和維新はその最後の
ひとつと言っていいが、その担い手たちは、資本主義はむろんのこと、共産主義も社会主義も知らなかったわけ
ではない。並みの人間よりははるかによく知っていたのだ。イスラム原理主義の人々にしても同じことだ。思想と
行動は数式のように等号で一致するわけではない。
三浦雅士「テロは美か――三島由紀夫の現在」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 37 :
- 平田篤胤は、戦後、ファシズムを惹き起こした危険な思想家と見なされた。だが、近世日本におけるきわめて
興味深い思想家であることに変わりはない。篤胤は、日本神話のコスモロジーすなわち神道を、世界宗教にまで
高めようとしていた。彼は、キリスト教をも含めて、世界さまざまな宗教に関心を持ち、研究していた。篤胤以後、
何人かの思想家、とりわけ右翼の思想家が、イスラムに関心を持ったのは自然なことだと言っていい。彼らの
多くは、神道とイスラムには似ているところがあると考えた。たとえば、イスラムには神の代理人が存在せず、
誰もが神と直接つながるところに、自分たちが理想とする天皇制と同じものを見出したのである。
三島と、日本の若い作家たちと、イスラム原理主義のテロリストたち。およそ結びつかないように思われるが、
そうではない。すべて最終的には言語の問題に帰着するからだ。三島の生と死は、言語のこの不思議な仕組みを
浮かび上がらせる巨大な閃光としてあったと思われる。
三浦雅士「テロは美か――三島由紀夫の現在」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 38 :
- 政治的、イデオロギー的含みを持たせた、三島の暴力的行為と自己破壊によって、日本のなかに生じた衝撃と
当惑は、かなり長い間続いたように思われる。その結果として、ある種の麻酔と沈黙がもたらされたようだ。
ここ何十年か多くの外国人は、三島について質問するとき、相手の日本人の態度からそう感じとってきた。
ピヴェンは、次のように言っている。「日本人の多くは、まるで三島が鬼っ子であり、彼の読者は倒錯的な
狂信者であるかのごとく、ぎこちなく口を閉ざそうとする」と。恐らくこうした日本人の反応は、この出来事が
一種のトラウマとして受け取られていることを証し立てている。(中略)さまざまな方法で三島に触れ、三島を
扱っている多くの作品においては、主に三島の死が中心的モチーフとなっており、そのような傾向がこの質問に
正当性を与えているように思える。この四十年間、日本の文学界において、高度に知的で抽象的な小説から風刺や
魔術的リアリズムに到るまで、三島と直接関わる、あるいは少なくとも彼を間接的に参照している数多くの詩や
小説や物語を目にすることができる。
イルメラ日地谷=キルシュネライト「世界の文学と三島」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 39 :
- (中略)
村上春樹の小説『羊をめぐる冒険』でも三島事件は、やはり軽い調子で取り扱われている。(中略)この作品の
キーとなる第一章には、三島事件が起きた日付である「1970/11/25」がタイトルとして付けられている。(中略)
三島事件は、この場面においてだけではなく、作品全体の文脈においてもハイライトとして機能すべきものなのだ。
また、青海健が指摘しているのは、三島の死を「日本の死」あるいは「日本文化の終焉」の象徴として受け取り
がちな一般的傾向に対する、カタカナの横文字をふんだんに使ったこのシーンが持つアイロニーである。(中略)
若い女がやがて自らの夭逝を予言するこのシーンは、物語を前に進めるための仕掛けとなっている。(中略)
この小説のなかでは、ひとつの歴史的出来事と交差させ、主人公の人生のある瞬間を際立たせるために三島事件が使われているのだが、
同時にこの作品は、主人公の生と死に対する姿勢が、三島のそれとは著しく異なっていることをもはっきりと
示している。
イルメラ日地谷=キルシュネライト「世界の文学と三島」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 40 :
- (中略)
私が知る限り、三島由紀夫というテーマに最も強くコミットしてきた作家は、大江健三郎である。大江はこれまで、
それこそあらゆる機会を利用して、三島の文学から、人間三島から、三島のあらゆるものから距離をおこうと
試みてきた。それにもかかわらず、あるいは、まさにそのために、大江健三郎は、亡き三島由紀夫に祟られて
いるかのように見えてしまう。(中略)最近英語で出版された大江文学を分析した本においても、やはりこの作家の
多くの作品における、三島に取り憑かれたかのような現象“enduring obsession with Mishima”が確認されており、
それらの作品が書かれた時点において、三島はとっくに死んでしまっていたにもかかわらず、相も変わらず
三島に焦点を合わせずにはいられない大江健三郎という文学者の名は、将来政治的な層において、常に三島の名に
連なるかたちで連想されることになるかもしれない、そうこの本の著者は予測していた。
イルメラ日地谷=キルシュネライト「世界の文学と三島」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 41 :
- メタファーに満ちた物語である『英霊の声』を舞台にすることの最大の困難は、一見したところ、プロットの
描写がまばらにしかないという点にあるように見える。その上、降霊の儀式に参加した者たちは、英雄達の死の声を
聞くだけで、ほとんど動くことがない。だが実際のところ、この事実は、この作品を能楽として演出することの
可能性を広げているのである。(中略)『英霊の声』を舞台にするためには、死霊の描写をその強度を殺がずかつ
単純化しすぎることのないように、言葉によらない演技に移す必要がある。このような試みは最初はほとんど
実現不可能に思えるかもしれないが、能楽がつねに象徴的で複雑な話を扱ってきたことを考えれば、実行可能で
あるように思われる。最もありふれた「カタ」を見てみれば、能楽における定められた規則や一連の動作によって、
嘆き、悲しみ、誇りといった『英霊の声』を構成する全ての感情だけでなく、風や雨なども表現することが
出来るだろう。能は儀式的で様式的であるが、これらを制限的なものと考えるよりも、既存の規則は出来事を
美学的に詩的な強度を備えた形で舞台で表現する機会を与えてくれるものと考えることができる。
レベッカ・マック「三島由紀夫の『英霊の声』――近代の能楽として」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 42 :
- (中略)
劇場の持つ形式的な条件も、舞台に仕立てることの困難もともにクリアできる。というのは、この小説の様々な
細部は、能楽の標準的な形式と一致しているからである。このテクストが様々な媒体によって演出されうることを
認識するのは、『英霊の声』を能楽として読むことで二通りに作品を読解し全体を理解するために重要である
だけではなく、構造というのは内容のレベルにも遡及するという点からも重要である。戦後の退廃に対する英霊の
不満は、したがって、形式のレベルにおいて、日本の美である古典劇の伝統という最良の例に対比されるのである。
作品が初めて出版されて以来、三島自身がこの作品が二つの媒体において演出できるような構造になっていることを
明言してきたにもかかわらず、『英霊の声』が今まで決して劇として読解されることがなかったのは悲しむべき
ことである。(中略)近代の物語を能楽のように構成することで、三島は伝統的な日本文化は創作に応用できるし、
また応用されるべきだということを示したのである。
レベッカ・マック「三島由紀夫の『英霊の声』――近代の能楽として」
イルメラ日地谷=キルシュネライト編「三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト」より
- 43 :
- (和歌には)作者名が表記してなくても、「読み人知らず」の歌は、日本人の心に広く支持されている。
「三島由紀夫」というペンネームは、ある意味での「読み人知らず」である。(中略)
『花ざかりの森』が掲載された『文芸文化』昭和十六年九月号は、文学者「三島由紀夫」の誕生した記念号であるが、
その号で蓮田善明は、新人作家・三島由紀夫の可能性を信じ、「悠久な日本の歴史の請し子」と絶賛している。
「請し子」は、通常は「申し子」と書く。「申し子」は「授かり子」とも言い、神仏の化身として、人間界に
出現した貴種のことである。三島由紀夫は、「日本の歴史」と「日本の文化」のスピリットが、仮に人間の姿をして
生まれてきた天才、とされたのである。これを私の問題意識に引き付ければ、三島の書く文章や三島の語る言葉が、
日本の歴史と文化の普遍性を体現した「読み人知らず」の言葉である、ということになる。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 44 :
- (中略)
三島は平安文学のエッセンスである『古今和歌集』と『源氏物語』の森の奥へと分け入ってゆく。三島にとって、
和歌や物語は、単に優雅な文化ではなかった。醜悪な現実と戦い、勝利するための最強の武器が、和歌だった
のである。つまり、和歌は「文武両道」のシンボルだった。(中略)
和歌には、天の神や地の神を動かし、歌人の願いを実現するだけの力がある。和歌には、どんな強敵でも退散させ、
歌人の大切な世界を守るだけの力がある。和歌には、好きな人の心を引き付け、歌人の恋愛を成就させるだけの
力がある。和歌には、優雅な「もののあはれ」とは別次元の、「切った張った」の命のやり取りをしている武士の
心を和ませるだけの力がある。
この和歌の道のヒエラルキーの頂点に立つのが、天皇である。天皇は、『古今和歌集』から始まる「勅撰和歌集」の
撰者を命じる立場にある。日本が「和国」と呼ばれるのは、「和歌」の精神に支えられているからだという説がある。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 45 :
- (中略)
国難に遭遇するたびに、南北朝期の南朝方や、幕末期の勤王の志士たちは、「愛国歌」を高唱した。三島由紀夫も
また、そのような愛国的な和歌を好んでいた。ところが太平洋戦争の末期、日本文化が欧米文化との戦いで劣勢に
なった時、日本人は『愛国百人一首』の和歌を必死に唱えたが、「神風」は吹かなかった。日本は敗れ、
昭和二十年八月十五日に無条件降伏した。
これは、「和歌の敗北」であった。日本文化が敗北したのであり、日本文化の申し子である三島由紀夫の世界観も
また、一敗地に塗れた。
なぜ、神風は吹かなかったのか。それは、和歌が無力だからなのか。あるいは、紀貫之が「力をも入れずして
天神地祇を動かし」と宣言した意味を、その後の日本人が読み間違えて、和歌の力を過大に錯覚したからなのか。
それとも、和歌文化の頂点に立つ天皇の資質の問題なのか。ここに、三島が戦後日本にとっての「天皇」の意味を
問い続けた根本的な理由がある。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 46 :
- (中略)
ところで(兵庫県)印南郡の平岡家には、かつて「しおや」(塩屋)という屋号があった。松本健一は、
「塩焼き人夫」「漁夫」としての出目を三島が持っていた事実に着目している。(中略)
三島には、漁師や魚売りを主人公とする作品がいくつかある。『潮騒』の新治、そして『鰯売恋曳網』の
鰯売である猿源氏。彼らは、「魚」だけでなく、「理想の恋」をも釣り上げようとする。新治は富裕な船主の娘を、
猿源氏は都で一番の傾城(遊女)を。「卑賎の男が高嶺の花に恋をする」という発想の形式は、漁師という身分を
離れると、三島の『近代能楽集』の一編『綾鼓』のようなストーリーになる。
世間に多いのは、貧しい女性が高貴な男性の奥方に収まる「玉の輿」のストーリーである。三島が描いたのは、
「逆・玉の輿」のパターンである。『午後の曳航』などの「船員」という職業も、「漁師」の現代的な変型だと言える。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 47 :
- 三島は、男の「成り上がり」という通俗文学のストーリーを踏襲することで、何を描きたかったのか。おそらく、
人間が神という存在に、少しでも近づきたいと憧れる気持ちを、「身分違いの恋に苦しむ男性」に託したのでは
なかったか。
その一方で、上流社会から賎しい職業として低く見られがちな「人夫」や「汚穢屋(糞尿汲取人)」への特別の
関心が、三島にはあった。(中略)
人間が、神の高みにまで昇ろうとする憧れ。それは、不可能であるがゆえに、いっそう強く掻き立てられる。
不可能への挑戦。大きな壁があるから、それに挑戦しようとする情念が高まる。絶対の不如意に直面した絶望感と、
その壁に挑む不退転の覚悟。これがロマン主義者の信条である。
そして、自分の持って生まれた「賎しい身分」という実存状況を変えることのできなかった人間たちのあがき、
苦しみ、絶望にも、三島は強い関心を抱く。神という至高の視点から見下ろせば、華族も富豪も、所詮は汚穢屋と
似たり寄ったりである。高みから見下ろされている喜び。見られていることの快楽。それが、三島に「人生を
演じる」ことの恍惚を教えてくれた。
- 48 :
- 三島は、男の「成り上がり」という通俗文学のストーリーを踏襲することで、何を描きたかったのか。おそらく、
人間が神という存在に、少しでも近づきたいと憧れる気持ちを、「身分違いの恋に苦しむ男性」に託したのでは
なかったか。
その一方で、上流社会から賎しい職業として低く見られがちな「人夫」や「汚穢屋(糞尿汲取人)」への特別の
関心が、三島にはあった。(中略)
人間が、神の高みにまで昇ろうとする憧れ。それは、不可能であるがゆえに、いっそう強く掻き立てられる。
不可能への挑戦。大きな壁があるから、それに挑戦しようとする情念が高まる。絶対の不如意に直面した絶望感と、
その壁に挑む不退転の覚悟。これがロマン主義者の信条である。
そして、自分の持って生まれた「賎しい身分」という実存状況を変えることのできなかった人間たちのあがき、
苦しみ、絶望にも、三島は強い関心を抱く。神という至高の視点から見下ろせば、華族も富豪も、所詮は汚穢屋と
似たり寄ったりである。高みから見下ろされている喜び。見られていることの快楽。それが、三島に「人生を
演じる」ことの恍惚を教えてくれた。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 49 :
- (中略)
永井尚志(1816〜91)は、三河奥殿藩主の子で、旗本の永井家を継いだ。勝海舟と並ぶ江戸幕府の海軍の創設者の
一人で、長崎海軍伝習所の初代長官も勤めた。(中略)
つまり、三島の祖母の祖父である永井尚志は、「海の男」だった。三島由紀夫は、生涯「カナヅチ」で、まったく
泳げなかったと言われる。にもかかわらず「海」に憧れる男たちを描き上げた。「船」や「帆」は、三島文学の
キーワードである。泳げないという「壁=不如意」があるから、かえって「海」が輝かしく理想化されるのだ。
(中略)
『潮騒』のクライマックスで、新治は台風の中、大荒れの海に飛び込み、船の命綱を浮標につなぐことに成功する。
この迫真の水泳シーンを、カナヅチの三島がなぜ描くことができたか。そこに、三島文学の本質がある。現在の
自分が泳げないからこそ、そして永遠に自分が泳げないであろうことが確実だからこそ、「泳ぐ」という行為を
激しく理想化し、恋しているのだ。それが、三島のロマンティシズムであり、創造力の源泉である。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 50 :
- (中略)
お伽噺を読む三島少年の膨張する「想像力」が、突然に創作熱という「創造力」へと変容する一瞬の奇跡が、
『仮面の告白』では語られている。(中略)
三島少年の夢を育み、後年の小説家としての創造力の基盤となったのが、これらのお伽噺の数々だった。中でも、
『黒い騎士』だった。死んでも死んでも、魔法のダイヤモンドの力で生きかえる王子様。それを独自の読書方法の
発明と実践によってRことに成功した三島少年。三島文学を愛読している読者ならば、はっと気づくだろう。
三島のライフワークとなった「豊饒の海」シリーズのテーマである「輪廻転生」は、この「七度死んで生まれ
変わる王子」を母胎としているという、まぎれもない事実に。
(中略)
驚くべきことに三島少年は、七回も「輪廻転生」を繰り返す「不死の若者」に、自ら「創造力」を武器として
切りかかり、彼に見事な「死」を与えることに成功した。それが、「省略」という読書法の発明だった。この時、
三島は後に小説家になるのに必要な「創造力」という刀を、手に入れた。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 51 :
- (中略)
『仮面の告白』の結末は、「私」と園子の別離だった。この結果を残念に思うのは、私だけだろうか。(中略)
それにしても彼女は、なぜ「草野」であり、「園子」なのだろう。まず気づくのは、三島が好んだ和歌の世界では、
「草」と「園」が「縁語」であるという事実である。なおかつ、三島が好んだ『源氏物語』には末摘花という女性が
登場し、異彩を放っていることである。末摘花は、亡き父親を心から崇拝し、草が茫々に生い茂る蓬生の宿で、
心静かに暮らしている。「園子」は、三島にとって末摘花であり、彼女の亡父(常陸の宮)が「三谷隆正」なの
だろう。むろん、三島の分身である「私」は、光源氏である。(中略)
もう一つ、考えられるのは、『旧約聖書』の「雅歌」である。(中略)
三谷隆正がキリスト教精神の体現者だから、その姪である女性には、『旧約聖書』の「雅歌」を思わせるような
名前(草野園子)が与えられたのではなかったか。
ちなみに、「鹿」と「園(苑)」が組み合わさっているものに、釈迦が悟りを開いた「鹿野園(鹿野苑)」がある。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 52 :
- (中略)
「私」は園子の純粋さを前にして、「自分がその美しい魂を抱きしめる資格のない人間であること」に苦悩する。
これは、園子の背後に、三谷隆正、さらにはキリスト教が存在しているからである。「私」は、「この年になって、
あやめもわかぬ十九の少女との初恋に手こづつてゐる」ありさまである。
「あやめもわかぬ」は、『古今和歌集』読み人知らずの、
ほととぎす鳴くや皐月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな
という和歌を踏まえた表現である。三島は、『古今和歌集』を心の底から愛していた。「力をも入れずして
天神地祇を動かし」という有名な仮名序だけでなく、和歌の一首一首を暗記するほどに愛誦していた。すなわち、
三島の分身である「私」は、和歌に代表される「日本精神」の申し子である。理性ではなく、情念の世界に
生きている。「私」と「園子」の愛がもし成立すれば、生ける三島由紀夫と死せる三谷隆正の師弟関係が取り結ばれ、
日本文化と西欧文化とが一つに繋ぎ合わされたはずだ。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 53 :
- (中略)
三島由紀夫は、昭和四十二年以来、何度も自衛隊に体験入隊した。(中略)三島の短編小説『蘭陵王』には、
兵舎での暮らしぶりが、次のように書かれている。
部屋におちつくと、私はここへ来てはじめてきく虫の音が、窓外の闇に起るのを知つた。何一つ装飾のない
この部屋が私の気に入つてゐた。
一つの机、一つの鉄のベッド、壁に掛けられてゐるのは、雨衣と、迷彩服と、鉄帽と、水筒と、……余計なものは
何一つなかつた。開け放たれた窓のむかうには、営庭の闇の彼方に、富士の裾野がひろがつてゐるのが感じられる。
存在は密度を以て、息をひそめて、真黒に、この兵舎の灯を取り囲んでゐる。永年欲してゐた荒々しくて
簡素な生活は、今私の物である。
(中略)それにしても、この自衛隊での暮らしぶりは、中世の遁世者たちや芭蕉が求めた「草庵」での心静かな
生活そのものではないか。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 54 :
- 文壇で忙しく活躍する三島にとって、「体験入隊」は、一種の「出家」だったのだろう。体験入隊が終わると、
再び三島は都会と文壇の喧操の中へ戻ってくる。言わば、「還俗」である。
三島由紀夫は、擬似的な出家と還俗を繰り返しているうちに、少しずつ現実生活を出家生活へ近づけようと
し始める。正式な出家をしたわけではないが、仏教に心を深く染めている男を、「優婆塞」という。三島は、
自衛隊での「草庵」暮らしに憧れるあまりに、優婆塞としての生活を自分に課すようになる。それが、楯の会での
活動となった。
自衛隊にせよ、楯の会にせよ、集団の規律を重んじるだけの団体ではなかった。三島にとっては、「理性の草庵」を
求める精神活動の一環だったのである。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 55 :
- (中略)
天皇を恋し、天皇を信じて決起し、裏切られて死んだ(あるいは死んだ後で裏切られたことを知った)英霊たちの
鎮まらぬ怒りを、三島由紀夫は綿々と語る。下賎な男が高貴な姫君を愛して跪くように、あるいは、女が絶世の
美男子を愛するように、「武士=兵士」たちは「天皇」という存在に恋い焦がれた。
謡曲『葵上』と対応させながら説明すると、「光源氏=天皇」は、人間を越えた存在であり、「六条の御息所=
兵士たち」からは、自分の救済者であってほしいと期待された。だが、光源氏が所詮は「観音の化身」ではなく
「凡夫」だったように、天皇もまた「現人神」たりえなかった。
『英霊の声』の結末は、何とも衝撃的である。二・二六事件と神風特攻隊の英霊たちに、長時間打ち据えられた
「川崎君」は命を失う。その死顔は、「川崎君の顔ではない、何物とも知れぬと云はうか、何物かのあいまいな
顔に変容」していた。三島の『英霊の声』創作ノートには、「霊媒死す。天皇の化身」とある。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 56 :
- この創作意図を、どう解釈すべきだろうか。六条の御息所は、光源氏に裏切られた。だが彼女は光源氏を憎みつつも、
それ以上に深く愛しているので、その憎しみの発散は光源氏本人へと向かわない。それは、彼女が絶対になしえ
ないことである。そこで六条の御息所の怒りは、葵上へと向かい、激しい「後妻打ち」となった。
英霊たちは、生前にあまりにも深く、天皇に恋い焦がれていた。いわゆる「恋闕の情」(「闕」は皇居の門と
いう意味)である。だから、たとえ自分たちの真心が天皇に届いていなかったことがわかり、天皇に裏切られたと
頭でわかっていても、そして「などてすめろぎは人間となりたまひし」という恨みを口にしても、天皇に対し
奉りて、何らかの抗議行動を起こすことはありえない。そんな行動に走れば、かつて天皇を恋し、心から天皇を
信じた(今も信じたいと思っている)自分自身を否定することになるからだ。だから「川崎君」という「天皇の
身代わり」が、どうしても必要だった。
ここに、三島由紀夫の創設した会が「楯の会」と命名された真の理由があるのではないか。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 57 :
- 「醜の御楯」は、天皇のために楯となって天皇を守り、朝敵(外敵)と戦う勇敢な兵士、という意味だけではない。
「楯の会」は、非業の死を遂げた、無数の英霊たちの鎮まらぬ天皇御自身への怒りを、天皇の身代わりとなって
一身に引き受けるために作られた組織なのかもしれない。
戦後日本は、昭和元禄という偽りの繁栄にうつつを抜かし、精神性よりも「金銭」と「物質的幸福」だけが
物を言う世の中に成り下がった。そうなると、「神国」を護るために尊い命を捨てた無数の英霊たちの憤怒は、
行き場を失う。このまま放置すれば、その怒りが天皇本人へと向かいかねない。
だから『英霊の声』では、「川崎君」が天皇の代わりに死んでいった。『朱雀家の滅亡』では、天皇の代わりに、
朱雀家の人々がいち早く滅びた。天皇の滅亡を少しでも遅らせる「楯」として、朱雀侯爵は自らの一族の滅亡を
受け容れた。朱雀侯爵の魂が、既に滅びているにもかかわらず、肉体が延命すればするほど、彼の存在が
「防波堤=醜の御楯」となって、天皇が護られる。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 58 :
- そのように三島由紀夫は、「天皇」あるいは「天皇制」の「醜の御楯」として、英霊たちの怒りを引き受ける
役割を果たそうとした。英霊の怒りが理解できるから、その怒りを我が身に引き受けようというのだ。
「川崎君」の死顔が天皇の顔に近づいたように、「天皇のために死ぬ」ことは「天皇として死ぬ」ことと同じである。
三島が「天皇陛下万歳」を三唱して自決した瞬間、彼は願った通りに、「天皇」の心を我がものとすることに
成功しただろうか。
三島由紀夫は、自決後も怒れる「英霊」とはならない。そうではなく、天皇と一体化し天皇と共に戦い、恍惚として
死を迎えたに違いない。朱雀侯爵が、従容として生きながら滅んでいったのと同じように。三島は「英霊」ではなく、
「神」となることを目指したのだ。三島の霊は、祟らない。
自決直後の新聞や写真誌の中には、三島の頭部の写真を掲載したものがあった。それを見た日本人の衝撃は、
一生消えないだろう。(中略)「(三島の顔ではない)何物とも知れぬと云はうか、何物かのあいまいな顔」に
変容していたかどうか。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 59 :
- (中略)
『文芸文化』の同人の筆頭格は、蓮田善明。彼は終戦直後の昭和二十年八月十九日、マレー半島の最南端
ジョホールバルでピストル自殺した。翌昭和二十一年の十一月十七日に、成城大学素心寮で「蓮田善明を偲ぶ会」が
催され、出席した三島は一編の「詩」を献じた。(中略)
古代の雲を愛でし
君はその身に古代
を現じて雲隠れ玉
ひしに われ近代
に遺されて空しく
靉靆の雪を慕ひ
その身は漠々たる
塵土に埋れんとす
三島由紀夫
この「詩」を読んで、しみじみ思う。「古代」を「近代」に復活させるのが、三島の「天命」であったことを。
現代人でありながら、蓮田善明は古代精神を具現していた。だから終戦直後、スサノオの「荒魂」そのままに、
天皇に対して不敬な発言を口にした上官を射殺して、自殺した。手には、辞世の和歌を書いた一枚の葉書を握り
しめていたという。(中略)
三島は、蓮田善明の信じた日本浪漫派の精神世界を、自分自身の魂の土壌とした。それが、三島文学の原点である。
島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
- 60 :
- 三島自身にとって、その行動は、謎でもなんでもなく、思うところを果断に行なった結果にすぎない。それにも
かかわらず、われわれは、いまだに謎を見つづけている。いや、さらに謎を膨らませるのに精を出しているような
気配である。なぜなのか? もしかしたら、謎を見つづけることによって、三島がわれわれに突きつけている問題を
直視するのを避けているのかもしれない。正面切って取り組むよりも、謎の領域へ押しやって置くほうが、
われわれには好都合なのであろう。
松本徹「三島由紀夫の最後」より
- 61 :
- あかい一本の道のはて
君のなかのふかい歎きが
君のなかのふかい悲しみが
その肉体を一挙に運び去った
けはしく光る雲のした
あかい一本の道のはて
われらはみな愛した
責務と永訣の時を
歴史の不如意に足摺した君よ
装いをあらためて君は
虹の門から過ぎていった
君の英霊は鶴となって
故国の秋の天を翔ける
浅野晃「哭三島由紀夫」より
- 62 :
- http://hexagon.inri.client.jp/floorB1F_hss/b1fha400.html
■■三島由紀夫がヒトラーについて語った言葉
「ところでヒトラーね。彼がやったことは世界中の人が知ってる。だけど、彼がほんとは何者だったのか誰も
知っちゃいない。ナチの独裁者、第二次世界大戦の最大戦犯、アウシュヴィッツの虐殺者、悪魔……。これが
いままでのヒトラー観だけど、ほんとはそれどころじゃない。
彼のほんとの恐ろしさは別のところにある。
それは彼が、ある途方もない秘密を知っていたってことだ。人類が結局どうなるかっていう秘密だ。彼は未来を
見通す目を持っていて、それを通じて、その途方もない未来の秘密に到達しちゃった。」
- 63 :
- 「だから五島君。もしきみが10年後でも20年後でも、ヒトラーのことをやる機会があったら、そこんところを
よく掘り下げてみることだ。もしきみにいくらかでも追求能力があれば、とんでもないことが見つかるぜ。
ほんとの人類の未来が見つかる。やつの見通していた世界の未来、地球と宇宙の未来、愛や死や生命の未来、
生活や産業の未来、日本と日本の周辺の未来……。
なにしろ『我が闘争』の中にさえ、やつは未来の日本や東アジアのことを、ずばり見通して書いてるくらいだから。
まだ30代かそこらで、やつはそれは鋭い洞察力を持っていたことになる。
- 64 :
- いわゆる現人神(現御神)の思想は、キリスト教などの一神的なGodではない。日本人の神観念は、本居宣長の
「何にまれ 尋常ならずすぐれたる徳ありて、可畏き物を迦微(カミ)とは云なり」という八百万の神々であり、
「唯一神教的命題」とはかけはなれている。日本の神観念は多義的であり、そこでは人間的な要素も入ってくる。
超越者としての「神」とはあきらかにちがう。そもそも昭和二十一年元旦の昭和天皇のいわゆる「人間宣言」も、
〈神〉にして〈人〉であるという伝統観念からすれば、「神から人へ」ということを特別に強調したとはいえない
かもしれない。しかし、占領下において、GHQ指導のもとでこの「詔書」があらわされたのは、人でありながらも
神聖をもって君臨される天皇(スメラミコト)の民族的、精神的支柱としての意味を否定しようとしたもので
あることには変わりはない。
富岡幸一郎「三島由紀夫、『絶対』の探求としての言葉と自刃」より
- 65 :
- 『英霊の声』の、あの英霊たちの声々は、「陛下はずっと人間であらせられた」ことを百も承知で、だからこそ
「陛下御自身が、実は人間であったと仰せ出される以上、そのお言葉にいつわりのあろう筈はない」と語る。
しかし、その〈人〉であられる陛下は、国家存亡の危機のときに、生命を賭して死んでいった者たちのために、
国破れし後にあってこそ、「現御神」としてあってもらいたかった。それはまた天皇のために立ちあがりながらも
「反乱」軍として処罰された二・二六事件の青年将校たちの、「天皇」の神聖に希望を託した思いとも重なる。
敗戦の時に二十歳であった三島は、この「神の死」を自己の存在の最も深部において体験したのだ。
三島のダリの「磔刑の基督」の評をそのまま借りていうならば、その初期作品(『盗賊』や『岬にての物語』
あるいは十代作品まで含めてもよい)の言葉の地平には、「いつもその地平の果てから、聖性が顕現せずには
おかない予感のようなものがあった」といえよう。
富岡幸一郎「三島由紀夫、『絶対』の探求としての言葉と自刃」より
- 66 :
- (中略)ジョルジュ・バタイユの『聖なる神』という作品集の鮮烈な読後感を三島は(『小説とは何か』のなかで)
印象深く記している。(中略)所収の『マダム・エドワルダ』『わが母』の二作にふれながら、三島が一貫して
関心を示し注目するのは「神の出現の瞬間」である。
バタイユは「自己を超越する」こと、「わが意に反して自己を超越するなにものか」の「存在」を求める。
近代的な自我意識と、「神の死」という虚無を現実認識とする他はない人間にとっては(例外なく現代の人間に
とってではあるが)、それは「不合理な瞬間」であり、そこには何か異常で過剰なものが介在しなければならない。
(中略)
三島は、この言葉によっては到達不可能な事柄を、作家が言葉によって表現していることに瞠目しつつ、次のような
説明を加えている。
富岡幸一郎「三島由紀夫、『絶対』の探求としての言葉と自刃」より
- 67 :
- 〈この「不合理な時間」とは、いふまでもなく、おぞましい「神の出現の瞬間」である。
「けだし戦慄と充実と歓喜のそれとが一致するとき、私たちのうちの存在は、もはや過剰の形でしか残らぬからだ。
(中略)過剰すがた以外に、真理の意味が考えられようか?」
つまり、われわれの存在が、形を伴つた過不足のないものでありつづけるとき(ギリシア的存在)、神は出現せず、
われわれの存在が、現世からはみ出して、現世にはただ、広島の原爆投下のあと石段の上に印された人影の
やうなものとして残るとき、神が出現するといふバタイユの考へ方には、キリスト教の典型的な考へ方がよく
あらはれてをり、ただそれへの到達の方法として「エロティシズムと苦痛」を極度にまで利用したのがバタイユの
独自性なのだ。(『小説とは何か』)〉
(中略)しかし、バタイユのこの「独自性」もまた言語の領域(ぎりぎりの限界への冒険であるとはいえ)に
あったのはいうまでもない。
三島が明晰にそして最終的に自覚していたのは、この言葉の限界性であった。
富岡幸一郎「三島由紀夫、『絶対』の探求としての言葉と自刃」より
- 68 :
- 『太陽と鉄』は、自裁のプロセスと心理的構造を余すところなく分析したまことに戦慄的なエッセイであるが、
そのなかで次のように明言しているのだ。
〈私は今さらながら、言葉の真の効用を会得した。言葉が相手にするものこそ、この現在進行形の虚無なのである。
いつ訪れるとも知れぬ「絶対」を待つ間の、いつ終るともしれぬ進行形の虚無こそ、言葉の真の画布なのである。
(中略)言葉は言はれたときが終りであり、書かれたときが終りである。その終りの集積によつて、生の連続性の
一刻一刻の断絶によつて、言葉は何ほどかの力を獲得する。少くとも、「絶対」の医者の待つ間の待合室の白い
巨大な壁の、圧倒的な恐怖をいくらか軽減する。(『太陽と鉄』)〉
この「絶対」を、「神」といいかえてもいい。いや、ここではあきらかに神の顕現のことがいわれているのであるが、
三島が明瞭に認識していたのは、「言葉」によってその存在を暗示(バタイユ的手法)することは十分に可能で
あっても、それは「現在進行形の虚無」にたいしては一場の役割しか果たしえないということである。
富岡幸一郎「三島由紀夫、『絶対』の探求としての言葉と自刃」より
- 69 :
- 自裁という行為が決定的な意味を持ちだしたのは、ここにおいてであろう。「神の死」の現実の虚無のなかに
おいては、バタイユのいう通り「過剰のすがた以外」に真理を把握し、神の出現に立ち合うことはできない。
「自決」とは自由のマイナス極限で、自己の存在を破壊することであり、その決定的、一回的な欠損の過剰さの
なかにこそ「絶対」は到来するだろう。そして遺作『豊饒の海』は、仏教的な相対主義に呑み込まれてゆく。
あらゆる歴史と存在を描ききって完結する。
三島の自決が四十年の歳月を経て、今日に至るまで深くおおきな影響を与えつづけているのは、三島が自己の
存在そのものを、戦後日本社会という虚無の時空のうちに磔刑とし吊し、供養としてささげてみせたからである。
そして、われわれは未だにその「死」の深い本質的な宗教性を知らずに(あるいは知ろうともせずに)いるからだ。
富岡幸一郎「三島由紀夫、『絶対』の探求としての言葉と自刃」より
- 70 :
- 三島の死後七年目、『サド侯爵夫人』のフランス語訳とパリでの上演に関わった作家ピエール・ド・マンディアルグは、
戦後の仏作家のなかでの最もすぐれた才気ある書き手の一人であるが、仏文学者の三浦信孝氏のインタビューに
答えてこう語った。
〈現在では、三島はジョルジュ・バタイユに強く惹かれていたとよく言われますが、私には確信はありません。
(中略)しかし私の見るところでは、三島はバタイユとはだいぶ違います。彼らの類似点は、彼らに共通する
絶対に対する情念であり、生と生の哲学を極限まで、絶対まで追究しようとする情熱ですが、三島は、自分の観念を
真の極限にまで、血と死にまで追いつめる実例をわれわれに残した唯一の存在であって、残念ながらバタイユは
そうした実例を残したとは到底言えません。(『海』一九七七年五月号)〉
三島の文学と行動の総体を一言で射抜くマンディアルグのこの見解は、一神教にたいしてほとんど理解を
拒もうとするこの国では、残念ながら聞くことができなかったものなのである。
富岡幸一郎「三島由紀夫、『絶対』の探求としての言葉と自刃」より
- 71 :
- 彼の小説もそんなに読んでいない。僕が三島由紀夫を「あ、こいつすごいな」と認知したのは、ロンドンです。
ロンドンにいたときに、BBCが没後何年かで特集を組んだ。そのときに彼がインタビューアーにきちんと
英語で答えているのを見て、聞いたら、内容的にはしっかりしていた。つまり、日本の文化をあれほどきちっと
しゃべれるやつはいないな、と僕が思ったくらいだった。それはすごく印象的だった。
彼の英語はうまかった。うまいというか、要するに、発音がいいとかではなくて、非常に適確な英語をきちっと
選んで答えていた。日本人のインタビューには、よく画面の下にテロップ、つまり英語の字幕が流れるのだが、
三島由紀夫のインタビューには付いていなかった。それくらいに彼の英語はわかるのだ。まあ、イギリス人は
(植民地を持っていたから)外国人のしゃべる英語を理解するのは得意だけれども。それにしてもテロップが
流れていなかったから、へーっと思ったし、なるほど、そういうことについては、こういう風に言うのだなと
感心した。
遠山稿二郎「日本の大学と基礎科学の危機」より
- 72 :
- てす
- 73 :
- よく三島由紀夫の死体から森田必勝の精子がうんぬんと、まことしやかな噂話が流布されたが、自刃現場にいた
当事者の証言から死因が特定されているこの事件の場合、肛門内まで調べる必要もなく、そのような所見もない。
決起前夜は、楯の会のメンバーと三島の5人は、パレスホテルで総監拘束の演習や、辞世の句などを書いた後、
午後4時チェックアウトし、新橋駅の烏森口近くの料亭末げんで生死決別の宴を張り、静かに食事をしてそこを
去った後、各々自宅へ戻っている。
森田必勝は新宿の下宿、小林荘に帰り、新宿西口公園近くのお茶漬け屋で夜食をとった後、新宿の深夜バーで
レジをしていた女友達を電話で呼び出し会い、下宿には午前1時半に戻っている。
三島由紀夫も、自宅へ帰り、午後10時には同じ敷地内の両親に、最後の別れのために会いに行っている。
朝は8時に起き、コップ一杯の水を飲み干した。そして、新潮社の小島さんに手渡す筈だった原稿(豊饒の海)を
お手伝いさんに託し、市ヶ谷に向かうため出かけている。
これらは、店の人、友人、三島由紀夫の家族、お手伝いさん、時間に遅れた小島さんの証言により、確定している
ことである。
- 74 :
- 三島由紀夫も、自宅へ帰り、午後10時には同じ敷地内の両親に、最後の別れのために会いに行っている。
朝は8時に起き、コップ一杯の水を飲み干した。そして、新潮社の小島さんに手渡す筈だった原稿(豊饒の海)を
お手伝いさんに託し、市ヶ谷に向かうため出かけている。
これらは、店の人、友人、三島由紀夫の家族、お手伝いさん、時間に遅れた小島さんの証言により、確定している
ことである。
- 75 :
- キーン:びっくりなさるでしょうが、ヨーロッパの小さな国、フィンランドとかデンマークとかノルウェーでも、
三島さんの名声はたいしたものです。三島さんの小説の題名をよく知っています、まだ翻訳されていないものまでも。
(中略)
どうぞ御自分の作品を十分にほめて下さい。(笑)
三島:ただ僕が残念なのは、サガンと、谷崎さん、川端さんや僕たちと、そんなに差はないとおもうのですがね。
サガンはどんな(海外の)田舎に行っても知られている。僕は知られていない。つまりフランスのような
文化的伝統のある国と辺地にいるものとのハンディキャップは大きいてすね。いちばん身にしみて感じたことです。
キーン:それは翻訳者たちの責任かもしれないけれど。三島さんは不公平のようにおっしゃいますが、アメリカでは
サガンより三島さんの方がよく知られています。もしも私たちが「金閣寺」とか「宴のあと」を訳さないで
「美徳のよろめき」を訳したとすれば、あるいは「悲しみよこんにちは」よりもよく売れたかもしれない。
これは私たちの責任です。
三島由紀夫
ドナルド・キーンとの対談「三島文学と国際性」より
- 76 :
- ★
- 77 :
- 司会(松本徹):三島さんは、どんな印象でしたか。
本野:非常に頭のいい人でした。特に文学に関しては並ぶ者がいない。
六條:それは、誰もが認めてましたね。
(中略)
司会:三島さんは、戦争中でありながら一種の文化言論活動のやうなことをやっていますねえ。
本野:それは彼が反抗的気質だったとか、周りの者に動かされてということではなかったと思いますよ、文化とか
言論とかに対して純粋な気持ちがあって、それを学校の中で実現しようとしたら、ストップがかかったという
ことだと思います。(中略)
司会(佐藤秀明):この一連の出来事に関連してだと思いますが、この時期の平岡公威はだいぶ感情が高ぶっていて、
総務部総務幹事を辞めたいと清水先生に手紙でぶちまけています。
六條:そういう手紙が残っているんですか。清水先生とはツーカーでしたからね。僕らには見せない顔を見せて
いたんですかねえ。
本野盛幸、六條有康「同級生・三島由紀夫」より
- 78 :
- 司会:(三島は初恋の園子と)学習院の友人の妹として知り合って、手紙のやりとりをするようになり、彼女の
一家は軽井沢に疎開するんです。(中略)そこへ三島が、主人公がですね、訪ねて行くんです。それで旧軽井沢の
ゴルフ場で接吻をすると書かれています。だけど、この恋愛は実らずに終わってしまって、三島はずいぶん
苦しんだようです。だから戦後は、辛い出発をしなければならなかった。
本野:まあ、あの当時でもそういうことはあったでしょうね。これは僕個人のことなのだけれども、一学年下に
黒田っていうのがいたでしょ、黒田一夫。その妹と僕が恋仲になって、だけど彼女が亡くなってしまったんだ。
それはショックでね。昭和二十年頃だったんだけれども。そのとき平岡に話したのかな、よく覚えていないけれども、
彼からお悔やみの手紙をもらったんですよ。なくしてしまったんだけどね、残念なことに。それがことのほか
よい文章でね。自分のことがあったあとだから、ああいう手紙が書けたのかなっていまちょっと思いましたね。
本野盛幸、六條有康「同級生・三島由紀夫」より
- 79 :
- 司会:(三島は)高等科では総務部総務幹事になっていますでしょ。四人の幹事のうちの一人です。集会などで
号令をかけたり、挨拶したり、そういう点では目立っていたのではないですか。
本野:いや、そんな記憶はないですね。目立つということは、彼の場合はほとんどない。
司会:高等科で、さっき話の出たお芝居を書いてますね。それで演出もしている。そういう点では、ある面の
中心的な存在だったのではないですか。
六條:それはね、小説や演劇のこととなれば、彼の右に出る者なんかいないんですよ。その点ではもう別格。
それだけはみんなが一目置いていた。
本野:成績もね、僕らがどんなに勉強しても絶対に一番にはなれなかった。全然違うんですよ、彼の一番は。
記憶力とか理解力とか群を抜いていた。二番を引き離した一番だったんです。ましてや文学に関しては全く
次元が違う。
司会:ということは、性格的にリーダーになるとかいうのではなくて、お芝居となれば、身につけたものや才能で
平岡を据えるのが当然だということになっていたと、こういうことなんですね。
六條:ええ。
本野盛幸、六條有康「同級生・三島由紀夫」より
- 80 :
- 本野:彼は優れすぎているというか、異なりすぎているということですよ。それで彼は優越感をもつとか
そういうのでなくて、自然に優れていたということでしょうね。
司会:三島の側から言いますと、外務省なり文部省なり社会に出て仕事をしている人たちがいて、自分はもの書き
という特殊な立場にいて、何というかコンプレックスのようなものをもったのではないか。文学者というのは、
本当の意味での一人前の社会人ではないんじゃないかという意識ですね、そういうものがあったのではないか。
本野:彼とは割と簡単に話もできたし、間に垣根があるという感じでもなかったんですよ。でも、彼は自分の
世界を持っていたんですね。
司会:いや、石原慎太郎との違いということにもなるかもしれませんが、実社会の中で何かをするという意識を
ずっともっていたのではないかと思うんです。(中略)
(そして、その)行動が象徴性のレベルになってしまう。芸術家の行動というのは象徴性というところへ
行かざるをえないんじゃないかな。
本野盛幸、六條有康「同級生・三島由紀夫」より
- 81 :
- 司会:これは僕自身の気持ちが入っているのですけれども、少年のときから文学の世界を目指して、それで
文学の中でやってきたんですが、いまの歳になると一種の空しさみたいなものを感じるんですよ。実業の世界で
生きている人は、何か世の中に痕跡を残していて、小説家がやってきたことと言えば言葉をただ並べただけだと
いう空しさですね。そんなものが三島にはあったのではないか。空しさをあえて突き抜けてみせるという意志が
あったように思います。
本野:空しいという感じは超越していたと思うなあ。(中略)あれが彼にとって自然な姿だったんじゃないだろうか。
昔彼と話をしていても、全く偉ぶった感じがしない。そのまま別の世界にいるという感じだった。あなたもそうでしょ。
六條:うん、そう。平岡は平岡でしたよ。それでいて我々とは全然違うんだ。それがすごいことだとみんな
感じているんだけれども、学校ではね、そういうことは小さなことだったんです。頭がいいとか、文学をよく
知っているとかは。
本野盛幸、六條有康「同級生・三島由紀夫」より
- 82 :
- 司会:この間、演劇で三島と関わった和久田誠男さんの話を聞いたんですが、宇宙人じゃないかと思ったと言ってました。会っているときは
そうは思わないけれども、家に帰って三島さんのことを思うと宇宙人としか思えないと言うんです。いまのお話は、
そういうところと関係しますね。三島さんのそういう面が現れるのは、高等科からですか。
六條:そうねえ、中学のときはたわいもない子どもでしたよ。むしろ北条浩の方がずっと弁が立ったし、
理屈っぽかった。
司会:北条さんというのは、創価学会の会長になった人ですね。
六條:ええ、学習院を終えて海兵に行って。北条はよく平岡に食ってかかって、口論というか口喧嘩をしていましたよ。
司会:三島というのは、やっぱり天才と言うしかない人だったと思うのですが、それがどういうところで
形成されたのか、そこが知りたいですね。
六條:それはね、清水先生の感化ですよ、清水先生にもそういうところがあったんです。
本野盛幸、六條有康「同級生・三島由紀夫」より
- 83 :
- 六條:岩田先生も(三島に)目をかけたでしょうが、岩田先生や佐藤文四郎先生は、清水先生とは違いましたね。
(中略)「輔仁会雑誌」に書いて清水先生に認められ、「文芸文化」に小説を発表することになるのですけれども、
あの清水先生に認められ可愛がられたというのが、大きかったんだと思いますよ。
司会:なるほどねえ。三島由紀夫がいたから清水文雄がいたんじゃなくて、清水先生がいたから三島由紀夫が
いたということですね。
六條:「輔仁会雑誌」に平岡の書いたものが載るでしょ。われわれからすれば平岡のが載るのは当たり前だと
思っていましたよ、平岡もそんなふうでしたよ。だけど、僕らには、彼の書くものが分からないんだ、難しくて(笑)。
司会:清水先生を読者だと思って書いていたんでしょうね。
六條:だから、僕らの前ではひょうひょうとしていましたよ。体が弱かったけれども、コンプレックスなんか
もっていなかったみたいですよ。驕らないし見下しもしないし、卑下している様子もなかった。ひょうひょうとして
当たり前の顔をしていました。
本野盛幸、六條有康「同級生・三島由紀夫」より
- 84 :
- 司会:中等科から高等科にかけて、四歳年上の東文彦と三島は親しくなります。(中略)(三島は)自分の作品が
くだらないものに思えたとか、そういうことも書いています。だから、自己評価も素直で、また思うように
ならないことにはどんどん愚痴を言うといったタイプだと思っていましたが。
本野:そういう相手もいたんでしょうね。僕らにも愚痴を言ったのかもしれない。でも、愚痴に聞こえなかったんだね。
六條:彼は意志が強かったからねえ。(中略)
本野:それとね、家柄というんでしょうか、彼は普通の家でしょ。やはり華族の子弟との違いというのが
あったように思いますね。彼が優秀な人間だったということを関連づけてみると、そう思います。(中略)
あなた(六條さん)のように京都の古い家柄の華族とはやはり違う。(中略)反面、だけど俺の方ができるぞ
といった気持ちですね、そういうのが三島にもあったんじゃないかと推察します。
司会:それは確かにあっただろうと思います。あったから『春の雪』といった小説が書けたんですね。
本野盛幸、六條有康「同級生・三島由紀夫」より
- 85 :
- 司会(松本徹):(三島は)最初は着物姿で現れたとか。終戦間もなくのあの時期、若い人で着物着ているひとなんか
いなかったでしょうね。
川島:そうですよ、あの時代、講談社の社屋は焼夷弾でね、黒こげになっているんですよ。(中略)そういう時代に
彼は紺絣に袴をはいて来ました。それはちょっと印象的でしたね。
司会:太宰治に会う時、着物を着て懐に匕首を呑んだような気持ちだったと三島は書いてますけど、講談社へ
行くのにもそういう気持ちだったんじゃないですか。
川島:どうですかね。相当緊張してました。
会ったのは僕だけでした。(中略)今日はこういう新人が来るから、頼むよ、と言われて。
司会:(中略)今後いけそうかどうか、見極めようと。
川島:ええまあ、やっぱり違いましたよ、普通の作家とは。僕たち池袋あたりでカストリ焼酎飲んで、檀一雄を
はじめとして、まあ無頼の連中とばかりつき合ってました。ところが、そういう文壇とは関係がない。なんか
スッとした、まあ貴公子っていう言い方はあんまり正確でないけど、何かスカッとした、よそ者が入ってきた。
川島勝「『岬にての物語』以来二十五年」より
- 86 :
- 川島:プライベートなことになるけど、三島由紀夫の妹美津子さんっていうのがね、家内の同級生なんですよ。
三輪田高女のね。同級生で親しくしていた。そこでね、三島のお母さんの倭文重さんもまた三輪田出で、遊びに
来るようにって言われてね、何回も遊びに行ったことがある。三島家へですね。三島由紀夫を訪ねるのとは別です。
家内について何回も行ったことがある。
司会(井上隆史):講談社で三島由紀夫の来訪を受けた後ですね。
川島:ええ。そんなことから親近感持つようになった。そして家族ぐるみの付き合いになった。だから僕がね、
馬込の三島家を訪ねると、玄関左手に日本家屋があったんですよ。そこに親爺さんと倭文重さんがいて、僕に
気づくとね、あ、川島、こっちだよって必ず呼ぶの。(中略)今ね、うまい焼酎があるよって。その頃の
焼酎ってのはね、芋焼酎でね(笑)。(中略)
司会:三島が焼酎を飲んだとは聞きませんが。
川島:ええ、息子の方はね、全然ダメ。銀座のエスポワールってとこへ一緒に行ったことあるんです。でもね、
水割り一杯飲んで、真っ赤になってね、大変だった(笑)。写真ありますよ、探せば。
川島勝「『岬にての物語』以来二十五年」より
- 87 :
- 司会:林房雄なんかと、早くから会ってましたね、三島は。
川島:ええ。
司会:川島さんも勿論……。
川島:ええ、会ってます。(中略)林房雄がね、山の中腹に書斎を作ったんですよ。その書斎びらきをするって
いうんでね。三島さんと呼ばれたの。そしたらね、その頃ちょっと忙しかったのかな、途中で帰ってしまった。
そしたらね、三島が帰ったら、花がなくなったよってね、林房雄は酔っぱらって言い出したんだ。じゃああれ呼ぼう、
熊谷久虎という映画監督がいるが、その義理の妹のあれを呼ぼうって。あれは誰だろうと思ってたら、原節子なの(笑)
君ィ迎えにいってこいよっていうからね、地図書いてもらって、(中略)湯上がりの彼女連れて僕は林房雄の
家へ行った。
司会:じゃあ三島は会ってないわけですね、原節子と。
川島:会ってたら、いやあ、どうだったか。
司会:何年頃のことでしたかご記憶ありますか?
『仮面の告白』は出版されていました?
川島:もう出ていた。林房雄は三島をかわいがってますよ。
川島勝「『岬にての物語』以来二十五年」より
- 88 :
- 司会(山中剛史):川島さんのお仕事では講談社インターナショナルでのものがありますね(英訳版『太陽と鉄』を
見せる)。
司会(佐藤秀明):ああ、インターナショナルに移られたんですね。
川島:これはねえ、(社で)反対が多くてね。カバーの裸の写真はやめてくれっていうんだ。
司会:三島さんは是非ともこれでって……。
川島:ええ。アメリカじゃね、裸の写真こういうふうにするとね、ゲイのね、一つのシンボルになるから、
それだけはやめてくれっ言われたんだけどねえ、「いや、是非ここにこれやってくれ」って(笑)。
司会:いい本ですよ。司会:いい本だ。
中は二色刷りで、お金かかってますよね。
川島:かかってんだよこれ。それで、裏に署名。それが効いてるんだ。
(中略)
司会:帯をするとちょうど褌が隠れるようになってるんですね。
川島:そうそう。隠したんだよ(笑)。
司会:英語の題字も三島の筆ですか。
川島:そうですよ。そちらもどっかにあるんだけど。
川島勝「『岬にての物語』以来二十五年」より
- 89 :
- 川島:ある時ね、三島家を訪ねて、一緒に出たら、「川島さん今日はあいてる」っていわれてね、僕は会議が
あるので社に帰らなくちゃといったら、「それじゃいいや、この次にしよう」って。パレスホテルへ送って行くと、
「出来たらあなたと一緒に行きたいんた」って、楯の会だね。
司会:決起の予行演習とか。
川島:いや、一緒に飲むんだって。「川島さんがいると盛り上がるから」って(笑)。僕酒飲みだからね。
彼あまり飲めないから、「代わりに飲んでくれないか」っていうふうに話してたね(笑)。(中略)ああいう時はね、
惜しいんだよな。会社のことなんか別にしてね、三島がそんなこと言うのはあんまりないからね、あの時期にね。
どうして一緒にいかなかったかと悔やまれますけど。まあ人生ってそういうもんだよね(笑)。
司会:最後の別れみたいな、そういうことはありましたか。
川島:いや、別にないですねえ。あれが実はそうだったのかなあ。うん。ただ凄く忙しかったからね、例会とか
なんとかでね。
川島勝「『岬にての物語』以来二十五年」より
- 90 :
- 司会:映画「トラ・トラ・トラ!」を見にいこうと誘われたというお話ですが、それも晩年ですか。
川島:そうです。
司会:三島が好きだった戦争映画ですね。
川島:「トラ・トラ・トラ!」はね、楯の会の推薦映画だったの。隊員と一緒に何回もみてるらしいよ。志気を
鼓舞するために。まあ、あの事件も真珠湾攻撃みたいなところがあるからね(笑)。でも、今ねえ、三島由紀夫
みたいのいないもんな。もう全部フラットになっちゃってね。人間ね。
司会:数世紀の間に一人出るかどうかの人ですね。
(中略)
司会:川島さんが親爺さんと意気投合したってのは(笑)。
川島:いやあ、あの親爺とはホントによくつき合った(笑)。
司会:テレビ局や編集の人なんかが来ると、親爺さん見ているわけですよね。親爺さんと言葉を交わして帰る人は
そんなにいなかった。
(中略)
司会:お母さんが、あれだけ早熟な才能を育てたと思うんですが。
川島:やっぱり、原因はお袋じゃないかな、あの親爺よりも。「年取ると段々親爺に似てくるからやだよ」とかって
いってたけど(笑)。
川島勝「『岬にての物語』以来二十五年」より
- 91 :
- 司会:ジョン・ネイスンが評伝で、家庭の中のことを結構書いてしまいましたね。あれは、ちょっと平岡家に
とっては、喜ばしくないような……。
川島:喜ばしくない。
ネイスンってのはね、あれ変わった奴だ(笑)。僕は非常に親しくしてて、渋谷の恋文横丁かなにかに連れてったんだ。
(中略)
面白い男ですよ。ただ、まあねえ、聞き書きによる取材だから、よく分かってないですよ。
司会:彼は、日本語はよく出来るの?
川島:出来ますよ。僕は会ったときに、落語を一席なんて言うんだあいつ(笑)。その落語がね、なんだかね
「火焔太鼓」じゃなくて、なんか、聞きかじりのやつやって、日本語これだけ出来るんだって誇示してた。
まあよく出来る男ですけどね。でかくて、オートバイ専門で、ホントにアメリカンスタイルね。いい意味でも
悪い意味でも。どうしてんだろうなあ、今。
司会:カリフォルニアのサンタ・バーバラにいるんじゃないですか。
一時映画界に入ってたみたいですけどね。
川島:撃たれ役じゃないんですか(笑)。
川島勝「『岬にての物語』以来二十五年」より
- 92 :
- 秋山:(昔から)三島由紀夫の存在は知っていた。早稲田に入る前なんかでも本屋に行けば、「花ざかりの森」を
売っていたからね。これがあの早熟の才能ある者が書いたのかと、あちらこちらの本屋を見てまわった。読みは
しなかった。翻訳本をやらなくちゃいけなかったから、そんなものは読んでいられなかった。
司会(井上隆史):秋山さんはいつ頃から、三島由紀夫に同時代の感覚や接点を感じるようになったのですか?
秋山:言いにくいけど、それはないよ。ないというより、「花ざかりの森」という早熟のタイトル。題が題じゃないか。
そんなかっこいいもの、関係ないと思っていた。
(中略)どこが違うのかと、後になっても感じたことだが、やはり階層が違うということだよ。(はじめて三島と
会ったきっかけは)村松剛や佐伯彰一がいた「批評」という雑誌に、村松に誘われて加わった、その時にね……。
司会:昭和四十年一月ですね。
秋山駿「『内部の人間』から始まった」より
- 93 :
- 秋山:そう。なぜか遠藤周作が三島さんの家に連れていってくれた。その時、初めて社会的なことにちょっと
目覚めたんだよ。一月だったし、何か持って行かなくてはと、奮発して煙草の「ケント」をワンカートン買い、
持って行った。ところが遠藤周作と一緒に行ったら、三島さんが玄関で出迎えてくれて。まるで舞台だよ。
遠藤周作は三島に花束を持って来ていて、渡しながらご挨拶なんかしている姿を見て……。
司会:ちょっと違うなと。
秋山:ちょっとどころじゃないよ。持参した煙草は持って帰ってきちゃったよ。はっきりとこれは階層が違うなと。
司会:その時、階層というものをリアルにお感じになったのですか?
秋山:はっきり感じましたよ。西洋の何かを模したような立派な家だしね。特にやってることがさ。遠藤周作も
こんなことやるんだなと。
司会:遠藤周作についての見方も変わったのでは?
秋山:かなり変わりました(笑)。
秋山駿「『内部の人間』から始まった」より
- 94 :
- 司会(松本徹):外野席から見ていたわたしたちにとって、秋山さんの登場は非常に鮮やかでした。(中略)
「内部の人間」「想像する自由」(昭和三十八年)を発表されてからの秋山さんの存在感は凄かった。三島も
即座に認めた。
(中略)秋山さんから、三島はかなりの衝撃を受けたのではないかと思います。
秋山:未だによくわからないが、三島由紀夫は私に非常に親切でした。それはなぜだったか、現在でもよくわからない。
司会:なぜ親切だったのか色々と考えたいのですが、一つは、三島由紀夫の「太陽と鉄」(昭和四十年十一月
連載開始)は、秋山さんの仕事の影響があるのではないかと思うのです。(中略)評論かエッセイか小説か、
わからない新しい仕事というのは、秋山さんのほうが先ですよ。秋山さんがすでにやっておられる。そのとき
三島は、「なるほど、これだ」と思ったのではないかと私は思います。
秋山:あそこで文章の波長が共鳴したのかね。そう考えるといいけど、未だにわからない。
秋山駿「『内部の人間』から始まった」より
- 95 :
- 秋山:私がある時から思っていたのは、もしかすると先ほどの階層の話に繋がるが、階層や絶対的な教養の違いが
あるからね。こちらは正反対の何もわからない奴、というふうに(笑)。
司会:しかし、明らかに三島由紀夫は、人間的な好感を秋山さんに対して持っていたと思うんですね。存在に
対する好感とでもいうものを。
(中略)
秋山:三島さんは最初の頃から、しかるべき外国の作家、作品に手を掛け、自分のものにして進んでゆく。一方、
こちらは何もなく、敗戦を契機に今まで読んできたものを捨てなければならないと思っていた。ただ一つ私が
大切に持っていたのは、志賀直哉だけです。
司会:しかし、三島はそういう秋山さんのことを、なんて言うのかな、セクシーだと思ったんじゃないでしょうか(笑)。
ストイシズムというか、ギリギリのところから出てくる魅力というか……。
秋山:私が考える対象としたのは、道端の石ころ。三島さんはそうじゃないからね。
司会:三島にとってそれが魅力的なんですね。
秋山駿「『内部の人間』から始まった」より
- 96 :
- 秋山:私だけの考えですが、「仮面の告白」は、三島さん自身も説明し難い色々な意味があると思います。つまり、
私も後に、〈私〉という主格を中心にしての連作をやる。(中略)〈私〉という主格が行う人形劇のようなものに
すぎない。そこが「仮面の告白」に似ているのかもしれない。(中略)私は、三島さんの「仮面の告白」を
(「昭和文学ベストテン(小説篇)」)に挙げましたが、私が三島を挙げたことに、他の人は意外だったらしい。
三島さんは凄い人です。物を書くといってもただ書くのではなく、細部の密度、明晰さ、集中力を持って書く。(中略)
司会:「仮面の告白」にも書かれていますが、人間として生きていく資格のない人間だという認識がまず
前提としてある。そして、そこから、どうにかして生きていきたいという時点で、書くという行為が始まる。
これは秋山さんと同じなんですよ。(中略)しかし、お二人の行き先が全く違う。しかし、間違いなくここで
クロスしている。
秋山駿「『内部の人間』から始まった」より
- 97 :
- 秋山:私は、あのときから今に至るまで、道端の石ころですよ。今だってそうです。すべてそこに還元される。
三島由紀夫は、やはり特別な人です。つまり、三島由紀夫は主人公なんです。日本の文学者にはあまりいない。
司会:(中略)それぞれ違う道を歩んだ。そのところについてどうお考えになりますか?
秋山:物の考え方ですね。根本の波長が違うのです。三島さんは特別な人だということで、私は時折、中原中也と
比較することがあります。中原中也は、毎日毎日、昼起きて、散歩して、夜に詩を少し書く生活を七、八年続ける。
あの生活の時間の在り方というものは大変なもので、普通の人がそのような生活を送ったら、二、三年で気が
狂ってしまう。それを持ち堪えた中原中也の強さというものは凄い。私は中原中也の詩が心に食い入っているほど
好きですが、一瞬一瞬の生き方が違うと思いました。一瞬一瞬が前後に繋がるのではなく、完結しながらの
一分一時間の密度になっている。そこが三島と重なる。こういう人は、長生きしようとかそういうことではなく、
その都度、完結し、その連続を生きる。
秋山駿「『内部の人間』から始まった」より
- 98 :
- 秋山:三島や中也、そして信長も、その都度完結する。だから戦争ができる。完結するということは、死と
裏合わせですよ。いつ死んでもいいと思っている。だから奇妙な戦争の仕方ができてしまう。あとは運ですね。
そういったことから考えると、多くの人が言っている信長と違った信長像が立ち上がってくる。
司会:中原中也と信長との繋がりなど普通は連想しませんが、秋山さんのおかげで一点繋がるなと考えさせられます。
中也と三島にしても本質的に相当違うと思いますが、密度の濃さという共通項が挙げられる……。
秋山:本質的には違うでしょうけれど、中原中也も主人公でありたいと思った人です。
(中略)中也と三島を考える上で、間に小林秀雄を入れて考えてもいい。やはり重要なのは出発点です。
中也は(中略)いわゆるランボオなんですよ。
いわゆるランボオに傾倒したら、社会の中の主人公にはなれない。しかし三島の文学はそうではない。ラディゲの
「ドルヂェル伯の舞踏会」などの方面ですから。
秋山駿「『内部の人間』から始まった」より
- 99 :
- 秋山:ランボオはいわゆる西洋を変えようということや、不可解なものに手で触るようなところがある。
そういったものを、実は三島も持っている。しかし、そちらへは進まなかった。
司会:どうしてでしょう。ラディゲに触れるのが早過ぎたからでしょうか?
秋山:いやいや。触れる段階の早さではなく、文学に取り組む姿勢の違いでしょう。文学のモデルの違いです。
中原中也の場合、文学のモデルは詩です。ランボオやヴェルレーヌです。三島の場合は小説です。小説は社会、
むろん政治も含んでいる。
あれほど一々のことを管理し決定して小説を書いていた人はいません。実際わかっていて、故意にそのプロセスを
飛ばしたと言えます。だから、所々で恐ろしいことを言っている。それは小説に対する疑いです。中村光夫との
「対談 人間と文学」の中で、小説に登場する〈彼〉という存在の、その〈彼〉に対して、どのような責任を
持つのかと言っていますが、これはそもそも小説の否定です。
秋山駿「『内部の人間』から始まった」より
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
市松隔離スレ (445)
深水氏、「GOZANS」開設 (786)
解らん奴ら。 (201)
カラーダンスの福本です!! (461)
おすすめのメールマガジン教えて (697)
おこちゃま代理店めるくりっく 2 (220)
--log9.info------------------
恋愛に関する事なんだが経験豊富な人いたら相談に乗って欲しい (954)
北海道の俺が気付いた熊本県の魅力 (284)
ボンボン転落してDQN、金の亡者の話4 (454)
今度初めて女友達と二人で遊びに行くんだが (454)
のびたとブラウザゲーの騎士 (915)
ワンナイでR捨てたけど質問ある? (250)
男「なんで入れ替わってんだよ!」女「…分かりません」 (213)
ここだけ学校の休み時間ただし (237)
LEXUS LS乗り 雨白持ちの超リア充ハーフだけど質問ある?A (296)
2月14日に「買占め」をやろうずwww (892)
どうしても気になるR女優がいる (203)
コミュ障ヒキニートが児童館で働いてみた (475)
お前まだ忍法帳LV.10以下かよ! (929)
暇な私が質問に答えます (691)
灘高から入学して卒業時は学年最下位だったけど質問ある? (493)
びっぷらにビッチっていないの? (582)
--log55.com------------------
【穴があったら】エレカシ吐き捨て【叫びたい】56
米津玄師萌えスレ26
米津玄師萌えスレ27
WILD BUNCH FEST/ワイルドバンチフェス Part.3
【NUMBER SHOT】福岡のフェスPart.2【Sunset Live】
【東扇島】 BAYCAMP Part4 【チッタ】
RISING SUN ROCK FESTIVAL 2016 in EZO vol.7
美空ひばりを超える歌手って存在するの?