1read 100read
2013年02月放射能15: 【データ投下】ガイガーカウンター計測値 38 (541) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
原発事故を全く気にしない家族友人同僚に脱力 21 (343)
【緊急】セシウム降下量、事故後とほぼ同じレベル (411)
【放射性物質】安心して食べられる外食の店は?9 (251)
原発事故を全く気にしない家族友人同僚に脱力 21 (343)
【破滅的事象22】 (211)
【放射性物質】安心して食べられる外食の店は?9 (251)

【データ投下】ガイガーカウンター計測値 38


1 :2012/12/24 〜 最終レス :2013/02/04
ガイガーカウンターの計測値を投下するスレです。
以下はテンプレです。参考にして下さい。
 1.測定機器(例:Inspector++ジップロック(β+γ線))
 2.測定場所(例:○○県○○市○○町 路上)
 3.測定日時(例:○月○日○時)
 4.計測値 (例:○○μSV/h 地表○○cm)
 5.備考  (例:計測時間○○分・○回測定の平均値、天候、風向・風力)
・数値投下以外の話は雑談スレでお願いします
前スレ
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 37
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1350667266/
日本地質学会−日本の自然放射線量
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
測ってガイガー
http://hakatte.jp/
文部科学省 東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/
関連スレ
ガイガーカウンター計測値 7μSv目(←質疑応答OK・雑談OK)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1329342887/
ガイガーカウンター雑談はこちらで part53
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1331053172/
このスレは500kBを超えて1000レスの前に書き込みが停止になることが多いです

2 :
>>1おつ〜
千葉市中央区、
室内1階、PM 17:00分ころ、(100cm)
0.06usv/h
晴れ

3 :
>>1
乙です。
測定日時 2012年12月24日 11時00分
測定機器
  RADEX RD-1503+ポリ袋
  Mr.Gamma A2700+ポリ袋
  (GPS eTrex10J)
測定場所 高知県安芸市道の駅大山前R55歩道脇(落ち葉)
  北緯,東経 33.470339,133.94458付近
測定値
 RD-1503 0.14μSv/h(100cm) 0.15μSv/h(5cm)
 A2700 0.058μSv/h(100cm) 0.058μSv/h(5cm)
計測時間 RD1503 320秒 A2700 180秒
天候 晴れ
測定日時 2012年12月24日 13時15分
測定機器
  RADEX RD-1503+ポリ袋
  Mr.Gamma A2700+ポリ袋
  (GPS eTrex10J)
測定場所 高知県日高村 日高村総合公園
  遊具のある広場の向かいの芝生広場(芝)
  北緯,東経 33.52090,133.34453付近
測定値
 RD-1503 0.13μSv/h(100cm) 0.14μSv/h(5cm)
 A2700 0.061μSv/h(100cm) 0.064μSv/h(5cm)
計測時間 RD1503 320秒 A2700 180秒
天候 晴れ
>>846
×玉室戸町→○室戸町


4 :
測定日時 2012年12月24日 14時15分
測定機器
  RADEX RD-1503+ポリ袋
  Mr.Gamma A2700+ポリ袋
(GPS eTrex10J)
測定場所 高知県仁淀川町 中津渓谷入り口付近
  遊歩道(土)
  北緯,東経 33.56095,133.12965付近
測定値
 RD-1503 0.15μSv/h(100cm) 0.15μSv/h(5cm)
 A2700 0.060μSv/h(100cm) 0.080μSv/h(5cm)
計測時間 RD1503 320秒 A2700 180秒
天候 晴れ

5 :
測定日時 2012年12月24日 16時00分
測定機器
  RADEX RD-1503+ポリ袋
  Mr.Gamma A2700+ポリ袋
(GPS eTrex10J)
測定場所 愛媛県久万高原町 笛ヶ滝公園
  球技場下(土と落ち葉)
  北緯,東経 33.65181,132.90036付近
測定値
 RD-1503 0.14μSv/h(100cm) 0.13μSv/h(5cm)
 A2700 0.046μSv/h(100cm) 0.066μSv/h(5cm)
計測時間 RD1503 320秒 A2700 180秒
天候 曇り

6 :
測定日時 2012年12月24日 16時45分
測定機器
  RADEX RD-1503+ポリ袋
  Mr.Gamma A2700+ポリ袋
(GPS eTrex10J)
測定場所 愛媛県砥部町 陶街道ゆとり公園
 滑り台のある丘の下(芝)
  北緯,東経 33.74624,132.79535付近
測定値
 RD-1503 0.18μSv/h(100cm) 0.17μSv/h(5cm)
 A2700 0.089μSv/h(100cm) 0.082μSv/h(5cm)
計測時間 RD1503 320秒 A2700 180秒
天候 曇り

7 :
測定日時 2012年12月24日 17時45分
測定機器
  RADEX RD-1503+ポリ袋
  Mr.Gamma A2700+ポリ袋
(GPS eTrex10J)
測定場所 愛媛県東温市 総合公園
 芝生広場(芝)
  北緯,東経 33.80957,132.86778付近
測定値
 RD-1503 0.15μSv/h(100cm) 0.18μSv/h(5cm)
 A2700 0.076μSv/h(100cm) 0.092μSv/h(5cm)
計測時間 RD1503 320秒 A2700 180秒
天候 曇り
寒いのと暗くなったので今日はここまでしか測れませんでした。

8 :
2012/12/24 23:30
東京都三鷹市木造自宅
北3m/s 気温1℃ 晴
TERRA MKS-05 with Bluetooth
0.12μSv/h
>>1 さん、スレ建てありがとうございます

9 :
>>1
スレ立て、乙です。
1.測定機器 : Inspector+ (ジップロックのみ/遮蔽なし) γ・β・α線
2.測定場所 :神戸市東灘区向洋町中 / 鉄筋コンクリマンション11階室内 西側窓際(窓開放せず)
3.測定日時 : 2012年12月25日(火) 0時15分〜
4.計測時間 : 約3分
5.測定値   :0.131μSv/h (60データー平均値)  (最小値:0.077/ 最大値:0.197)
6.備考    :0時15分現在:晴れ 風向き:西 風力(m/h):6

10 :
測定日時 2012年12月25日 5:40
測定機器
エステーエアカウンターS+ジップロック
RD1503+ジップロック
測定場所 東京都府中市紅葉丘 鉄筋コンクリートマンション 1階リビング
計測値
エアカウンターS 0.06μSv/h(100cm)
RD1503 0.13μSv/h(100p)
計測時間  
30分の暖気運転後 2分×10回の平均値(エアカウンターS)
160秒×5回の平均値(RD1503)

11 :
東温市の線量の高いところ(山奥?)にいけないな。

12 :
>>1、スレ立てありがとうございます。
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 8:50   0Bq(ベクレル、10Bq以下) 北北西の風:風速2m/s
午前 9:10   0Bq(ベクレル、10Bq以下) 北北西の風:風速2m/s
午前 9:30  320Bq(ベクレル) 北北西の風:風速2m/s
午前 9:50   0Bq(ベクレル、10Bq以下) 西北西の風:風速1m/s
本スレ(計測値38)のための私的活用など補足。
300Bq以下:値下がってきた、10分前後なら部屋の空気を換気してもいいかな?
500Bq以下:高めだけど、マスク着用で外出して用事済ましとこうか?
800Bq以上:高いな〜、買いたい物あるけど、不要な外出は止めておこうか。
1000Bq以上:うはっ、超高っ!、絶対に表なんか出ないぞ!
*** 地面サンプル測定 ***
測定時は水壁によって周囲の空間放射線を遮断
(※耕した土表面の放射能が比較的低いのは、地中に浸透しているものと推測)
(※測定サンプルによるバラツキが存在するので、換算値は単なる計算値で、
  実際の1平方m当たりの放射能値とは差が生じる可能性がある)
測定日2011/04/28(木)〜29(金)
・地面敷石の平たい小石(約17mm * 30mm = 510平方mm)
  測定値350Bq(1平方m当たりの換算値:約686,000Bq)
・根に土の付いた密生したコケ(約40mm * 40mm = 1600平方mm、厚さ約7mm、9.0g)
  測定値960Bq(1平方m当たりの換算値:600,000Bq)(約107,000Bq/kg)
・事故前に耕した土の表面(約30mm * 30mm = 900平方mm、厚さ約5mm、11.8g)
  測定値280Bq(1平方m当たりの換算値:約311,000Bq)(約23,700Bq/kg)
・舗装道路上に溜まった砂と砂利(重量7.5g)
  測定値2,620Bq(1000g / 7.5g * 2620Bq = 約349,000Bq/kg)

13 :
千葉市中央区、
室内1階、AM 10:00分ころ、(100cm)
0.08usv/h
晴れ

14 :
測定日時 2012年12月25日 9時15分
測定機器
 RADEX RD-1503+ポリ袋
 Mr.Gamma A2700+ポリ袋
(GPS eTrex10J)
測定場所 愛媛県新居浜市 国領川河川敷(東中横 芝)
 北緯,東経 33.96758,133.29422付近
測定値
 RD-1503 0.16μSv/h(100cm) 0.22μSv/h(5cm)
 A2700 0.084μSv/h(100cm) 0.091μSv/h(5cm)
計測時間 RD1503 320秒 A2700 180秒
天候 曇り
東温市にもどる時間がとれなかった。orz

15 :
愛媛とか高いな!
やっぱ周辺の原発のベントだろうな!

16 :
>>1さんスレ立てありがとうございます。
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 12月25日 13:55- 雨 西の風 8m/s
計測値(γ) 地表約100cm 0.152 uSv/h 
        地表約 50cm 0.156 uSv/h
        地表約 10cm 0.158 uSv/h
備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
地面直置き(β) 1.2  1/cm2*min.(有効測定範囲外)

17 :
測定日時 2012年12月25日 10時15分
測定機器
 RADEX RD-1503+ポリ袋
 Mr.Gamma A2700+ポリ袋
(GPS eTrex10J)
測定場所 愛媛県新居浜市 中央公園(広場 土)
 北緯,東経 33.96144,133.28220付近
測定値
 RD-1503 0.19μSv/h(100cm) 0.20μSv/h(5cm)
 A2700 0.097μSv/h(100cm) 0.105μSv/h(5cm)
計測時間 RD1503 320秒 A2700 180秒
天候 曇り
測定日時 2012年12月25日 12時00分
測定機器
 RADEX RD-1503+ポリ袋
 Mr.Gamma A2700+ポリ袋
(GPS eTrex10J)
測定場所 愛媛県新居浜市 山根公園(ちびっ広場横の芝の広場)
 北緯,東経 33.92366,133.231221付近
測定値
 RD-1503 0.20μSv/h(100cm) 0.21μSv/h(5cm)
 A2700 0.086μSv/h(100cm) 0.096μSv/h(5cm)
計測時間 RD1503 320秒 A2700 180秒
天候 曇り

18 :
>>1 乙。
毎時1000万ベクレル 毎日2億4000万ベクレル絶賛臨界中!
1Bqは13億6,500万個の放射性物質  核戦争状態 レベル7
子供の食物は0.3Bq/kg以下
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121224/k10014394221000.html
1.検出機器 GAMMA SCOUT不良 GM管先端コーティング剥離
2.検出場所 仙台市太白区八木山近辺 二階南側窓際 屋内空間
3.検出日時 12月24日昼12時00分〜25日昼12時00分
4.数値    24時間監視          1分間隔
      Co60 基準平均 0.115μSv/h  0.225〜0.028μSv/h
      Cs137基準平均 0.088μSv/h  0.172〜0.021μSv/h
      LND・712 平均 12.26cpm      24〜3cpm
5.備考 天候 晴れ小雪晴れ
Co60基準※※1分間隔24時間監視※.※単位μSv/h※※基準Cs137
0.235――――――――――――▼―▼―――――――▼―0.180
0.223┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼▼┼┼┼┼0.170
0.210┼▼▼┼┼┼┼▼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▼0.160
0.198▼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▼▼┼┼┼▼▼┼┼0.150
0.183┼┼┼┼▼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼0.140
0.171―――▼――▼―――▼――▼――――――――――0.130
0.157┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.120
0.144┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.110
0.131┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.100
0.125┼┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼┼┼┼┼◆◆┼┼┼┼0.095
0.118◆◆┼┼┼◆┼◆┼┼┼◆┼┼◆◆◆◆┼┼◆◆┼┼0.090
0.112―――◆◆―◆―◆◆◆――◆――――――――◆◆0.085
0.105┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.080
0.091┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.070
0.078――――――――――――――――――――――――0.060
0.066┼┼★★┼★┼★┼★┼┼★┼┼★┼★┼★┼★┼┼0.050
0.052★★★★★★★★┼★┼★★★┼★★★★★┼★┼★0.040
0.039★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★┼★★★0.030
0.033★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.025
0.026★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.020
0.013★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.010
時間12.1.2,3.4,5.6,7.8,9.10.11.0.1,2.3,4.5,6.7,8.9.10.11時
風向.西西北北北北北北北南南北北南南南西南南南南南南南
1時間平均◆  1分間隔 最高▼  最低★  基準線―
http://www.youtube.com/watch?v=MB2N-uEaDQ0

19 :
>>17
毎度数値に倍の開きありますね。
RADEXは要らない子か?w

20 :
測定日時 2012年12月25日 14時00分
測定機器
 RADEX RD-1503+ポリ袋
 Mr.Gamma A2700+ポリ袋
(GPS eTrex10J)
測定場所 徳島県三好市 池田総合体育館(
 駐車場と体育館の間の芝生
 北緯,東経 34.02774,133.79839付近
測定値
 RD-1503 0.16μSv/h(100cm) 0.15μSv/h(5cm)
 A2700 0.075μSv/h(100cm) 0.082μSv/h(5cm)
計測時間 RD1503 320秒 A2700 180秒
天候 曇り
>>19
0.3未満では、ちょっと。
ただ、0.3で大体あってきてアラームもなるので警報機としてよいです。
予想外のマイクロホットスポットがあるとき警報がなってみつけてくれることがあります。
山道をちょっと歩いていて一息入れるためたちどまっているとピッピッ鳴って教えてくれました。

21 :
RD1503はA2700より格段に電池が持つので、電源入れっぱなしでもっています。

22 :
>>1
スレ立てありがとうございます。

1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ) 、PA-1000 Radi
2.測定場所:東京都豊島区南長崎
3.測定日時:12月25日 20時30分
4.計測値: TERRA 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測  
      PA-1000 0.071〜0.086μSV/h 1分間×5回計測     
5.備考:  晴れ 東南東の風  風速1m/s  地表1m

TERRAが一番長く示していた数値は0.13と0.14が同じくらい、
Radiでよく見られた数値は0.079と0.084。
室内ではTERRA 0.10〜0.12(最長0.12)、
Radi 0.056〜0.071(最多0.066)で今日はきもち高めな印象です。
計測時、異臭はありませんでした。

23 :
>>1、スレ立て乙です。
1.測定機器:堀場製作所 PA-1100(γ線)+RadiLog(パソコン自動計測ソフト)
2.測定場所:大阪府泉大津市 木造2階北側窓際 屋内空間(基本的に密閉空間です)
3.測定日時と計測値(単位はμSv/h)
・2012年12月23日(日)曇 00:00〜23:59 測定回数:8640
   最大:0.087、最少:0.051、平均:0.068
・2012年12月24日(月)晴 00:00〜23:59 測定回数:8640
   最大:0.087、最少:0.052、平均:0.069
4.備考:パソコンにつないで10秒毎に連続計測。途中数分の未記録時間有り。

24 :
2012/12/25 23:00
東京都三鷹市木造自宅
西4m/s 気温2℃ 晴
TERRA MKS-05 with Bluetooth
0.12μSv/h

25 :
>>1さん。スレ立てありがとうございます。
柏南さん&ガイガー隊員の皆様いつもありがとうございます。

26 :
測定日時 2012年12月25日 16時15分
測定機器
 RADEX RD-1503+ポリ袋
 Mr.Gamma A2700+ポリ袋
(GPS eTrex10J)
測定場所 徳島県阿波市 秋月城跡(草むら)
 北緯,東経 34.10123,134.31215付近
測定値
 RD-1503 0.17μSv/h(100cm) 0.12μSv/h(5cm)
 A2700 0.075μSv/h(100cm) 0.064μSv/h(5cm)
計測時間 RD1503 320秒 A2700 180秒
A2700(2回目 180秒平均) 0.054μSv/h(100cm)
天候 曇り
墓地の間にあるせいか?ちょっと値が不安定
今回、四国はこれが最後です。

27 :
>>1 乙
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2  PRM-1200

2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階 リビンク卓上

3. 測定日時
2012年12月26日(水) 8:30 晴 室内気温21度 湿度50%

4. 測定結果
SOEKS-01M γ+β線 (ジップロック)  20データ平均
0.17 μSv/h
DoseRAE2
0.08 μSv/h γ線 (ジップロック)  5分間平均

28 :
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 9:20   70Bq(ベクレル) 北北西の風:風速4m/s
午前 9:40   10Bq(ベクレル) 北北西の風:風速4m/s
午前10:00   20Bq(ベクレル) 北西の風:風速4m/s
午前10:20  160Bq(ベクレル) 北西の風:風速4m/s
午前10:40  260Bq(ベクレル) 北西の風:風速4m/s
午前11:00  120Bq(ベクレル) 北西の風:風速5m/s
>>26
四国の測定お疲れ様です、個人による四国地方のシンチレーションカウンター
での測定値はまだ少ないので、大変参考になりました。

29 :
柏南さん&ガイガー隊員の皆様いつもありがとうございます。

30 :
測定日時 2012年12月25日 21時00分
測定機器
 RADEX RD-1503+ポリ袋
 Mr.Gamma A2700+ポリ袋
(GPS eTrex10J)
測定場所 兵庫県淡路市 津名臨海運動公園
 駐車場脇の植え込みの芝生の上
 北緯,東経 34.42470,134.90146付近
測定値
 RD-1503 0.14μSv/h(100cm) 0.17μSv/h(5cm)
 A2700 0.077μSv/h(100cm) 0.077μSv/h(5cm)
計測時間 RD1503 320秒 A2700 180秒
A2700(2回目 180秒平均) 0.054μSv/h(100cm)
天候 曇り
今回の計測はこれで最後です。

31 :
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 12月26日 14:25- くもり 北の風 5m/s
計測値(γ) 地表約100cm 0.150 uSv/h 
        地表約 50cm 0.152 uSv/h
        地表約 10cm 0.166 uSv/h
備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
地面直置き(β) 1.2  1/cm2*min.(有効測定範囲外)

32 :
毎時1000万ベクレル 毎日2億4000万ベクレル絶賛臨界中!
1Bqは13億6,500万個の放射性物質  核戦争状態 レベル7
子供の食物は0.3Bq/kg以下
1.検出機器 GAMMA SCOUT不良 GM管先端コーティング剥離
2.検出場所 仙台市太白区八木山近辺 二階南側窓際 屋内空間
3.検出日時 12月25日昼12時00分〜26日昼12時00分
4.数値    24時間監視          1分間隔
      Co60 基準平均 0.117μSv/h  0.244〜0.038μSv/h
      Cs137基準平均 0.090μSv/h  0.186〜0.029μSv/h
      LND・712 平均 12.52cpm      26〜4cpm
5.備考 天候 晴れ小雨曇雪晴れ強風
      温度 21.8〜11.6℃  湿度 69〜49%
Co60基準※※1分間隔24時間監視※.※単位μSv/h※※基準Cs137
0.244┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.186
0.235―▼―▼―――――――――――――――▼――――0.180
0.223┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.170
0.210┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼▼▼┼▼┼┼┼▼┼0.160
0.198▼┼┼┼▼▼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼0.150
0.183┼┼┼┼┼┼▼┼▼▼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼▼┼┼0.140
0.171――――――――――――――――――――▼――▼0.130
0.157┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.120
0.144┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.110
0.131┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.100
0.125┼◆┼◆┼◆┼◆┼┼┼┼┼┼◆┼┼◆┼┼┼┼┼┼0.095
0.118◆┼◆┼┼┼◆┼◆◆┼┼┼┼┼◆◆┼◆◆┼┼┼┼0.090
0.112――――◆―――――――◆◆――――――◆◆◆◆0.085
0.105┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.080
0.091┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.070
0.078――――――――――――――――――――――――0.060
0.066★★┼★┼★★★★★★★┼┼┼┼┼★★┼┼┼┼★0.050
0.052★★┼★★★★★★★★★┼★┼★┼★★★★┼┼★0.040
0.039★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.030
0.033★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.025
0.026★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.020
0.013★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.010
時間12.1.2,3.4,5.6,7.8,9.10.11.0.1,2.3,4.5,6.7,8.9.10.11時
風向.南西西西北北北北西北西北西西西西西西西西西西西西
1時間平均◆  1分間隔 最高▼  最低★  基準線―

33 :
>>30のA2700 2回目は消し忘れです。

34 :
>>30
乙です。
ありがとうございました。
1.測定機器 : Inspector+ (ジップロックのみ/遮蔽なし) γ・β・α線
2.測定場所 :神戸市東灘区向洋町中 / 鉄筋コンクリマンション11階室内 西側窓際(窓開放せず)
3.測定日時 : 2012年12月26日(水) 21時10分〜
4.計測時間 : 約3分
5.測定値   :0.158μSv/h (60データー平均値)  (最小値:0.113/ 最大値:0.209)
6.備考    :21時10分現在:晴れ 風向き:北

35 :
2012/12/26 22:10
東京都三鷹市木造自宅
北7m/s 気温0℃ 晴
TERRA MKS-05 with Bluetooth
0.13μSv/h

36 :
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2  PRM-1200

2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階 リビンク卓上

3. 測定日時
2012年12月27日(木) 8:05 晴 室内気温24度 湿度35%

4. 測定結果
SOEKS-01M γ+β線 (ジップロック)  20データ平均
0.17 μSv/h
DoseRAE2
0.08 μSv/h γ線 (ジップロック)  5分間平均

37 :
千葉市中央区、
室内1階、AM 10:00分ころ、(100cm)
0.06usv/h
晴れ

38 :
心不全とか肺炎とかで処理されちゃうのかなぁ?
http://enzai.9-11.jp/?p=12229

39 :
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 9:30   20Bq(ベクレル) 北の風:風速2m/s
午前 9:50   0Bq(ベクレル、10Bq以下) 北西の風:風速2m/s
午前10:10  110Bq(ベクレル) 北西の風:風速2m/s
午前10:30   10Bq(ベクレル) 北西の風:風速2m/s

40 :
毎時1000万ベクレル 毎日2億4000万ベクレル絶賛臨界中!
1Bqは13億6,500万個の放射性物質  核戦争状態 レベル7
子供の食物は0.3Bq/kg以下
http://www.asahi.com/national/update/1225/TKY201212250787.html?ref=yahoo
1.検出機器 GAMMA SCOUT不良 GM管先端コーティング剥離
2.検出場所 仙台市太白区八木山近辺 二階南側窓際 屋内空間
3.検出日時 12月26日昼12時00分〜27日昼12時00分
4.数値    24時間監視          1分間隔
      Co60 基準平均 0.113μSv/h  0.244〜0.019μSv/h
      Cs137基準平均 0.086μSv/h  0.186〜0.014μSv/h
      LND・712 平均 12.01cpm      25〜2cpm
5.備考 天候 晴れ強風
      温度 20.2〜8.3℃  湿度 70〜49%
Co60基準※※1分間隔24時間監視※.※単位μSv/h※※基準Cs137
0.244┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.186
0.235―――――▼――――――――――――――――――0.180
0.223┼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.170
0.210┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼0.160
0.198▼▼┼▼▼┼┼┼┼┼┼▼┼┼▼▼▼▼▼┼▼┼▼▼0.150
0.183┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼0.140
0.171――――――▼▼――――――――――――――――0.130
0.157┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.120
0.144┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.110
0.131┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.100
0.125┼┼◆┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼┼┼┼┼0.095
0.118┼◆┼◆┼┼┼┼┼┼┼◆◆┼◆◆◆┼┼┼┼◆┼◆0.090
0.112◆――――◆―◆◆◆◆――◆―――◆―◆◆―◆―0.085
0.105┼┼┼┼┼┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.080
0.091┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.070
0.078――――――――――――――――――――――――0.060
0.066┼★┼┼★┼┼┼┼┼★★┼┼★┼┼┼★┼┼┼┼┼0.050
0.052┼★┼★★┼┼┼★★★★★★★┼┼┼★★★★┼┼0.040
0.039┼★┼★★┼┼★★★★★★★★┼┼★★★★★★┼0.030
0.033┼★┼★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.025
0.026★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.020
0.013★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.010
時間12.1.2,3.4,5.6,7.8,9.10.11.0.1,2.3,4.5,6.7,8.9.10.11時
風向.北西西西西西西西西西西西西西北西西西西西西西西西
1時間平均◆  1分間隔 最高▼  最低★  基準線―
http://www.youtube.com/watch?v=1xt84-PGwJo

41 :
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 12月27日 14:05- 晴 北西の風 3m/s
計測値(γ) 地表約100cm 0.118 uSv/h 
        地表約 50cm 0.152 uSv/h
        地表約 10cm 0.160 uSv/h
備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
地面直置き(β) 0.8  1/cm2*min.(有効測定範囲外)

42 :
千葉県警本部の1階に
ドトールコーヒーが入つてたみたいだけど、
大丈夫かなあ
ドトールコーヒーってソーカでしょ?
大相撲でRの幹部が一番まえで観戦してるのと
同じじゃマイカ?
ソーカの犯罪なんかもみ消したりされてナイカ?

43 :
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ) 、PA-1000 Radi
2.測定場所:東京都豊島区南長崎
3.測定日時:12月27日 20時30分
4.計測値: TERRA 0.11〜0.13μSV/h 5分間計測  
      PA-1000 0.066〜0.087μSV/h 1分間×5回計測     
5.備考:  晴れ  静穏  地表1m

TERRAが一番長く示していた数値は0.12、Radiでよく見られた数値は
0.083。
室内ではTERRA 0.10〜0.12(最長0.11)、
Radiでは0.054〜0.066(最多0.063)でした。
それほど強くありませんが計測時に何かを燃やしているような臭いを
感じました。

44 :
2012/12/27 22:30
東京都三鷹市木造自宅
北西2m/s 気温0℃ 晴
TERRA MKS-05 with Bluetooth
0.12μSv/h
当地もこの時間焦げ臭さを感じます

45 :
>>42だけど
誤爆ですた〜
ごめん

46 :
1.測定機器 : Inspector+ (ジップロックのみ/遮蔽なし) γ・β・α線
2.測定場所 :神戸市東灘区向洋町中 / 鉄筋コンクリマンション11階室内 西側窓際(窓開放せず)
3.測定日時 : 2012年12月28日(金) 0時20分〜
4.計測時間 : 約3分
5.測定値   :0.129μSv/h (60データー平均値)  (最小値:0.071/ 最大値:0.185)
6.備考    :0時20分現在:晴れ  風向き:東北東  風力(m/h):4

47 :
柏南さん&ガイガー隊員の皆様いつもありがとうございます 。

48 :
測定日時 2012年12月28日 5:40
測定機器
エステーエアカウンターS+ジップロック
RD1503+ジップロック
測定場所 東京都府中市紅葉丘 鉄筋コンクリートマンション 1階リビング
計測値
エアカウンターS 0.08μSv/h(100cm)
RD1503 0.11μSv/h(100p)
計測時間  
30分の暖気運転後 2分×10回の平均値(エアカウンターS)
160秒×5回の平均値(RD1503)

49 :
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2  PRM-1200

2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階 リビンク卓上

3. 測定日時
2012年12月28日(金) 8:05 曇 室内気温26度 湿度35%

4. 測定結果
SOEKS-01M γ+β線 (ジップロック)  20データ平均
0.14 μSv/h
DoseRAE2
0.08 μSv/h γ線 (ジップロック)  5分間平均

50 :
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 9:00  100Bq(ベクレル) 南西の風:風速1m/s
午前 9:20  170Bq(ベクレル) 南西の風:風速1m/s
午前 9:40   0Bq(ベクレル、10Bq以下) 南西の風:風速1m/s
午前10:00   0Bq(ベクレル、10Bq以下) 西南西の風:風速1m/s

51 :
毎時1000万ベクレル 毎日2億4000万ベクレル絶賛臨界中!
1Bqは13億6,500万個の放射性物質  核戦争状態 レベル7
子供の食物は0.3Bq/kg以下
http://twitter.com/GuciYama/status/284105555897880576/photo/1
1.検出機器 GAMMA SCOUT不良 GM管先端コーティング剥離
2.検出場所 仙台市太白区八木山近辺 二階南側窓際 屋内空間
3.検出日時 12月27日昼12時00分〜28日昼12時00分
4.数値    24時間監視          1分間隔
      Co60 基準平均 0.112μSv/h  0.235〜0.028μSv/h
      Cs137基準平均 0.086μSv/h  0.179〜0.021μSv/h
      LND・712 平均 11.96cpm      25〜3cpm
5.備考 天候 晴れ強風晴れ
      温度 25.3〜1.8℃  湿度 69〜43%
Co60基準※※1分間隔24時間監視※.※単位μSv/h※※基準Cs137
0.235――――――――――▼――――▼――▼―――――0.180
0.223▼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.170
0.210┼▼▼┼┼┼┼┼┼▼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.160
0.198┼┼┼▼┼▼┼▼┼┼┼┼┼▼▼┼▼┼┼▼┼┼▼▼0.150
0.183┼┼┼┼▼┼┼┼▼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.140
0.171―――――――――――――――――▼――▼▼――0.130
0.157┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.120
0.144┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.110
0.131┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.100
0.125┼◆┼┼┼┼┼┼┼◆┼┼┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.095
0.118┼┼◆┼┼┼┼◆◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼0.090
0.112◆――◆◆◆◆―――◆―◆―◆◆◆◆―◆―◆―◆0.085
0.105┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼◆┼┼┼0.080
0.091┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.070
0.078――――――――――――――――――――――――0.060
0.066★┼★┼★┼┼┼┼┼┼★┼★┼┼┼┼┼┼┼★┼┼0.050
0.052★┼★┼★┼★┼┼┼★★★★┼★┼★┼★┼★┼┼0.040
0.039★★★┼★★★★★★★★★★★★★★┼★★★★★0.030
0.033★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.025
0.026★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.020
0.013★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.010
時間12.1.2,3.4,5.6,7.8,9.10.11.0.1,2.3,4.5,6.7,8.9.10.11時
風向.西西西西西南南南北西西西西東北西北東西西北北南南
1時間平均◆  1分間隔 最高▼  最低★  基準線―

52 :
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 12月28日 13:00- 雨 東の風 3m/s
計測値(γ) 地表約100cm 0.152 uSv/h 
        地表約 50cm 0.172 uSv/h
        地表約 10cm 0.188 uSv/h
備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
地面直置き(β) 1.2  1/cm2*min.(有効測定範囲外)

53 :
12/28
1400時
東京都:JR新木場駅ホーム
(γ線)
腰装着
PM1703MO-1
0.04μSv/h→1μオーバー
DoseRAE2+ジプロック
(γ線)
手持ち
0.08μSv/h→1μオーバー

階段上がって外の京葉線ホームに出たので、ドス2確認の為取り出して歩いてたら急上昇
ポリマスターも反応してたので、周囲を探るとベンチの所と判明
PET検査後と推察

54 :
千葉市中央区、
室内1階、PM 18:00分ころ、(100cm)
0.05usv/h
晴れ

55 :
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ) 、PA-1000 Radi
2.測定場所:東京都豊島区南長崎
3.測定日時:12月28日 16時
4.計測値: TERRA 0.11〜0.13μSV/h 5分間計測  
      PA-1000 0.071〜0.088μSV/h 1分間×5回計測     
5.備考:  弱雨 北北西の風 風速2m/s  地表1m

TERRAが一番長く示していた数値は0.13、Radiでよく見られた数値は
0.078と0.084、
室内ではTERRA 0.10〜0.12(最長0.11,0.12同じくらい)、
Radi 0.056〜0.068(最多0.063〜0.065)でした。
計測時の異臭はかなり強かったです。

56 :
2012/12/28 20:00
東京都三鷹市木造自宅
北3m/s 気温3℃ 雪のち雨
TERRA MKS-05 with Bluetooth
0.12μSv/h
こちらも焼けた匂いがかなりします
天気が天気なので、
野焼きの可能性は低いと思います

57 :
ガイガーカウンターについて
ガイガーカウンターは空間の数値の被曝量を測定するため、地表での測定は無意味
あくまで作業員のように、腰など身体に着けて空間の数値を測る道具
> 地面に置いて計測するのは間違い
> 出典:ITmedia オルタナティブ・ブログ
> 放射性物質は下に溜まるので、空間の数値とは変わってきますし、物質が測定器に付着してしまいます。

58 :
1.測定機器 : Inspector+ (ジップロックのみ/遮蔽なし) γ・β・α線
2.測定場所 :神戸市東灘区向洋町中 / 鉄筋コンクリマンション11階室内 西側窓際(窓開放せず)
3.測定日時 : 2012年12月28日(金) 21時10分〜
4.計測時間 : 約3分
5.測定値   :0.149μSv/h (60データー平均値)  (最小値:0.095/ 最大値:0.221)
6.備考    :21時10分現在:弱雨  風向き:東北東  風力(m/h):9

59 :
>>57
でも足の被曝量ってヤバイよね

60 :
昨日は19時前後に焼け焦げた匂いがしてた
帰宅して換気で10cm程開けてた風呂場の窓を慌てて閉め
エアカウンターSで計測、いつもよりやや高めの0.10→0.05
圧倒的に夜間19時から24時の間迄鼻に付く焼け焦げた匂いがする(日中もするけど)
自分の住んでる市は瓦礫焼却してないと言ってるけどこっそりしてるんだろうか
近隣の市は瓦礫焼却してる
家庭から出る一般ごみ焼却であの劇臭出してるならもう・・・

61 :
>>59
地面の高い数値はデタラメ!
空間1mこそが正しい外部被曝!
↑政府テレビ局の洗脳工作だよ
足の細胞もしっかり外部被曝してる
636:地震雷火事名無し(dion軍) 11/20(火) 20:44 jBfgy+Ha0
● 足から被曝
地面
https://www.youtube.com/watch?v=aQorc2tje5o&feature=plcp
靴の中
https://www.youtube.com/watch?v=pm-SnEFrJqY&feature=plcp

ぴゃー

62 :
>>61
そういうのは放射能と関係無いスレに貼らないと。
ここじゃビビってくれる人はいない

63 :
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 8:50  120Bq(ベクレル) 北の風:風速2m/s
午前 9:10  180Bq(ベクレル) 北の風:風速2m/s
午前 9:30   0Bq(ベクレル、10Bq以下) 北の風:風速2m/s
午前 9:50   0Bq(ベクレル、10Bq以下) 北北東の風:風速3m/s
 よく使う靴は高めに汚染されているから、うちもそうだけど汚染地は特に、これは本当の話。

64 :
>>60
放射脳スレでやれよキチガイ
ここはデータ投下スレだアホ
もう来んなよクソが

65 :
千葉市中央区、
室内1階、PM 12:30分ころ、(100cm)、
0.07usv/h
晴れ,風強し

66 :
柏南さん&ガイガー隊員の皆様いつもありがとうございます 。

67 :
>>61
そうだね!
足もやブぁいね!
鉄ゲタとか鉄製長ぐつ履くかあ

68 :
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 12月29日 13:50- くもり 北西の風 4m/s
計測値(γ) 地表約100cm 0.140 uSv/h 
        地表約 50cm 0.170 uSv/h
        地表約 10cm 0.172 uSv/h
備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
地面直置き(β) 1.2  1/cm2*min.(有効測定範囲外)

69 :
1.測定機器:堀場製作所 PA-1100(γ線)+RadiLog(パソコン自動計測ソフト)
2.測定場所:大阪府泉大津市 木造2階北側窓際 屋内空間(基本的に密閉空間です)
3.測定日時と計測値(単位はμSv/h)
・2012年12月25日(火)晴 00:00〜23:59 測定回数:8639
   最大:0.094、最少:0.051、平均:0.068
・2012年12月26日(水)晴 00:00〜23:59 測定回数:8640
   最大:0.087、最少:0.051、平均:0.068
・2012年12月27日(木)晴 00:00〜23:59 測定回数:8640
   最大:0.088、最少:0.052、平均:0.069
・2012年12月28日(金)曇 00:00〜23:59 測定回数:8640
   最大:0.089、最少:0.053、平均:0.070
4.備考:パソコンにつないで10秒毎に連続計測。途中数分の未記録時間有り。

70 :
毎時1000万ベクレル 毎日2億4000万ベクレル絶賛臨界中!
1Bqは13億6,500万個の放射性物質  核戦争状態 レベル7
子供の食物は0.3Bq/kg以下
1.検出機器 GAMMA SCOUT不良 GM管先端コーティング剥離
2.検出場所 仙台市太白区八木山近辺 二階南側窓際 屋内空間
3.検出日時 12月28日昼12時00分〜29日昼12時00分
4.数値    24時間監視          1分間隔
      Co60 基準平均 0.114μSv/h  0.244〜0.028μSv/h
      Cs137基準平均 0.087μSv/h  0.186〜0.021μSv/h
      LND・712 平均 12.13cpm      26〜3cpm
5.備考 天候 晴れ雪晴れ
      温度 23.8〜13.2℃  湿度 75〜57%
Co60基準※※1分間隔24時間監視※.※単位μSv/h※※基準Cs137
0.244┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.186
0.235▼―――――――▼―▼―――――――――▼―――0.180
0.223┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼▼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼0.170
0.210┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┼▼0.160
0.198┼┼┼┼▼┼┼┼┼┼┼┼┼▼▼┼┼┼▼┼┼┼┼┼0.150
0.183┼▼┼┼┼▼┼▼┼▼┼┼┼┼┼┼▼▼┼▼┼┼┼┼0.140
0.171――――――▼―――――――――――――――▼―0.130
0.157┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.120
0.144┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.110
0.137┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.105
0.131┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.100
0.125◆┼┼┼┼┼┼┼◆┼┼◆┼┼┼┼┼┼◆┼┼┼┼┼0.095
0.118┼◆◆┼┼┼┼┼┼┼◆┼┼◆◆◆┼┼┼┼┼◆┼┼0.090
0.112―――◆◆◆◆◆―◆――――――◆◆―◆◆―◆◆0.085
0.105┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.080
0.091┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼0.070
0.078――――――――――――――――――――――――0.060
0.066┼★┼┼┼┼★┼┼★┼┼★★★★┼┼┼★┼★┼┼0.050
0.052★★★★★┼★★★★★★★★★★┼★★★┼★★★0.040
0.039★★★★★┼★★★★★★★★★★★★★★┼★★★0.030
0.033★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.025
0.026★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.020
0.013★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★0.010
時間12.1.2,3.4,5.6,7.8,9.10.11.0.1,2.3,4.5,6.7,8.9.10.11時
風向.北東南南北北北北北北北北北北北北北北北北北北北北
1時間平均◆  1分間隔 最高▼  最低★  基準線―

71 :
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ) 、PA-1000 Radi
2.測定場所:東京都豊島区南長崎
3.測定日時:12月29日 20時
4.計測値: TERRA 0.11〜0.13μSV/h 5分間計測  
      PA-1000 0.069〜0.086μSV/h 1分間×5回計測     
5.備考:  曇り 静穏  地表1m

TERRAが一番長く示していた数値は0.12、Radiでよく見られた数値は
0.072と0.081。
室内ではTERRA 0.11〜0.12で共に半々位の頻度、
Radiでは0.052〜0.065でよく見られた数値は0.061でした。
計測時の異臭は特に感じられませんでした。

72 :
1.測定機器 : Inspector+ (ジップロックのみ/遮蔽なし) γ・β・α線
2.測定場所 :神戸市東灘区向洋町中 / 鉄筋コンクリマンション11階室内 西側窓際(窓開放せず)
3.測定日時 : 2012年12月29日(土) 21時15分〜
4.計測時間 : 約3分
5.測定値   :0.153μSv/h (60データー平均値)  (最小値:0.113/ 最大値:0.227)
6.備考    :21時15分現在:晴れ  風向き:西北西

73 :
2012/12/29 22:20
東京都三鷹市木造自宅
北西3m/s 気温6℃ 晴
TERRA MKS-05 with Bluetooth
0.12μSv/h
本日、異臭は感じませんが
Wi-Fiがかなり不安定です

74 :
柏南部さんいつも拝見してます。
柏駅近くのD2があった辺りは柏南部さんの判断では北部になるんですか?
南部になるんですか?

75 :
>>74
 柏駅から500m以上離れた北側は北部で、柏駅から500m以上離れた南側は南部
という感じで見ていますが。
 柏駅周辺の地面はほとんど舗装してあるので、風雨や人通りや車両通行や
清掃によって磨り減り、今現在は線量が低くなっています。
 柏駅周辺でも気象大学の辺りは部分的に線量が高めの場所があります。
 柏市の中央部でも手賀沼よりの方向は土壌汚染が高めです。
 北柏駅は舗装していない場所が残っているため、駅前から土壌汚染が高めの
場所が残っており、北柏駅から北側に向かって連続的に広範囲に高めの汚染地域
となっています。

76 :
>>75
ありがとうございます
そこら周辺って市の地図では中部としかなってないので気になってました
未だに0.27くらい行くとこは駄目ですかね

77 :
>>76
 0.27μSv/hって、測定器はシンチじゃなくてガイガーですよね?
ガイガーの測定値は、低い値は高めに出るので、実際は0.15〜0.18μSv/hくらいかと
思いますが。もしもシンチで高さ1mで0.27μSv/hなら高めですが。
シンチで土壌で0.27μSv/hなら市内では低めです。
 飲食物に気をつけて、外出時は砂埃吸わない様にマスクして、換気は風の弱い日に
短時間で済ませる様にして、内部被曝に注意していれば大丈夫だと思いますが。

78 :
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2  PRM-1200

2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階 リビンク卓上

3. 測定日時
2012年12月30日(日) 8:30 雨 室内気温23度 湿度50%

4. 測定結果
SOEKS-01M γ+β線 (ジップロック)  20データ平均
0.14 μSv/h
DoseRAE2
0.08 μSv/h γ線 (ジップロック)  5分間平均

79 :
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 9:10  430Bq(ベクレル) 北北西の風:風速1m/s、雨
午前 9:30   10Bq(ベクレル) 北北西の風:風速1m/s、雨
午前 9:50   80Bq(ベクレル) 北北西の風:風速1m/s、雨
午前10:10  140Bq(ベクレル) 西北西の風:風速1m/s、雨
午前10:30  100Bq(ベクレル) 西北西の風:風速1m/s、雨
>>76
 ガイガーで地上1mで0.27μSv/hなら、>>77の下部に書いた通りで大丈夫だと思います。
 シンチで高さ1mで0.27μSv/hなら、除染するとか、線量が低い所に引っ越すとか、
何か別の対策をした方が良いと思います。今現在の柏市で、シンチで高さ1mで0.27μSv/hだと、
地面は0.5μSv/h〜1μSv/h以上の場所が近くに多数あると思うので、汚染は高めで、
>>77の下部に書いた程度の内容では不十分です。

80 :
柏市南部さんはじめ他の測定士の皆さん、今年も残り少なくなりましたが、どうか
良い新年をお迎え下さいますよう。もう一人こまめにお礼を書いておられる
西日本の方と同じように、皆さんに感謝しております。ありがとうございます!

81 :
千葉市中央区、
室内1階、PM 14:00分ころ、(100cm)、
0.07usv/h
あめ

82 :
>>77
ガイガーでγ線のみ1mくらいのとこですね
去年五月ごろは0.3超えが普通のとこでした
有難うございます

83 :
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 12月30日 14:30- 雨 南東の風 0m/s
計測値(γ) 地表約100cm 0.138 uSv/h 
        地表約 50cm 0.156 uSv/h
        地表約 10cm 0.184 uSv/h
        地面直置き  0.242 uSv/h
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3789340.jpg
計測値(β) 地表約100cm 0.6  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 50cm 0.8  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 10cm 1.2  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地面直置き  2   1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。

84 :
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ) 、PA-1000 Radi
2.測定場所:東京都豊島区南長崎
3.測定日時:12月30日 20時
4.計測値: TERRA 0.11〜0.13μSV/h 5分間計測  
      PA-1000 0.073〜0.091μSV/h 1分間×5回計測     
5.備考:  弱雨 北の風 風速2m/s  地表1m

TERRAが一番長く示していた数値は0.12と0.13が同じくらい、
Radiでよく見られた数値は0.081と0.084、
室内ではTERRA 0.10〜0.12(最長0.11)、
Radi 0.051〜0.065(最多0.059と0.061)でした。
計測時の異臭はほとんど感じられず。

85 :
2012/12/30 21:30
東京都三鷹市木造自宅
北2m/s 気温7℃ 曇
TERRA MKS-05 with Bluetooth
0.13μSv/h
異臭ありません

86 :
1.測定機器 : Inspector+ (ジップロックのみ/遮蔽なし) γ・β・α線
2.測定場所 :神戸市東灘区向洋町中 / 鉄筋コンクリマンション11階室内 西側窓際(窓開放せず)
3.測定日時 : 2012年12月30日(日) 21時15分〜
4.計測時間 : 約3分
5.測定値   :0.143μSv/h (60データー平均値)  (最小値:0.071/ 最大値:0.197)
6.備考    :21時15分現在:晴れ  風向き:西北西 風力(m/h):4

87 :
上尾ですが昨日は焦げ臭かった

88 :
>>57-67
去年(2011)の11月の測定だけど
エアカウンター 単位 uSv/h。測定は各1回
左手中指 0.15
左手手のひら 0.20 0.12
左足の裏(地面に接するところ) 0.15
栃木県祖母井(地元の人間ではないので、市貝と祖母井の境が不明の為市貝かもしれない)の
スーパーのキッツコーナー 0.28
掃除が良くなされているコインランドリーの床 0.18
同店舗 入り口の足マット 0.17
同店舗 忘れ物置き場に置いてあった幼児用靴下 0.31
ホムセンの天然ゴム手袋の表面がべたついていた。
ゴムの架橋が切れて短鎖になっている雰囲気。
同様に作業でホコリだらけになった衣類を半日保管したポリ袋入り衣類。
C6かC5か、記憶が曖昧なんだけど、直鎖のモノアルコール(CH3-CH2-Ch2-CH2-CH2-OHのような)かケトン(末端が-CHO)のような匂いがした。
学生時代に置いてあった溶剤の匂いをかいただけなので物質の特定はできない。
脂肪酸か衣類のポリエステルが切れて、分子量50-100位のたんさのケトンができている模様。

89 :
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2  PRM-1200

2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階 リビンク卓上

3. 測定日時
2012年12月31日(月) 8:40 曇 室内気温22度 湿度55%

4. 測定結果
SOEKS-01M γ+β線 (ジップロック)  20データ平均
0.17 μSv/h
DoseRAE2
0.08 μSv/h γ線 (ジップロック)  5分間平均

90 :
ガイガー隊のみなさん、いつも有り難うございます。
毎日参考にさせていただいてます。
良いお年をお迎え下さい。

91 :
千葉市中央区、
室内1階、AM 10:00分ころ(100cm)
0.07usv/h
くもり。

92 :
千葉市中央区は今日は異臭ありません

93 :
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 9:00  510Bq(ベクレル) 西の風:風速1m/s
午前 9:20  580Bq(ベクレル) 西の風:風速1m/s
午前 9:40   90Bq(ベクレル) 西の風:風速1m/s
午前10:00〜 空気中の核種分析
 少し高めのBq値が連続して測定されたので、ガンマ線スペクトロメーターにて
空気中の核種分析を行ないました。いつも通りセシウムだけの検出でした、
セシウムの量は少しだけ多めでした。
 2階南東の外気の線量は0.097μSv/h〜0.098μSv/hで、いつもの範囲内でした。
 たまに少し高めのが舞っている様です、昨日はふくいちが少しモクっていたので
年末年始ですが、時間がある様なら、たまに情報を確認してみた方が良さそうです。
 皆様良いお年をお迎えください。

94 :
柏南さん&ガイガー隊員の皆様いつもありがとうございます。
大晦日なのに放射能には関係ないと実感いたしました。((T_T))。

95 :
>>93 久々の書き込みです。
@柏南さん、皆さん、今年も一年有難うございました。ROM専になってますが感謝表明です。

96 :
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 12月31日 13:00- くもり 西の風 4m/s
計測値(γ) 地表約100cm 0.142 uSv/h 
        地表約 50cm 0.178 uSv/h
        地表約 10cm 0.182 uSv/h
備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
地面直置き(β) 2   1/cm2*min.(有効測定範囲外)

97 :
1.測定機器 :ADM-300+α線プローブ(β&γは一切無反応)
2.測定場所 :千葉県松戸市/2F自室
3.測定日時 :2012年12月31日 11時00分〜
4.計測時間 :約1分×5回
5.測定値   :0.000cpm
6.備考    :5日間使ってた使い捨てマスク 10分間の計測値 4.54〜7.21cpm
7.コメント   :極微量であるにせよ何かが漂ってる事はほぼ間違えなし かと

98 :
測定機器:無印エアーカウンター+ビニール袋
測定場所:東京都江戸川区西部 3階ベランダ、室内 定位置で5分放置
測定日時:12/21〜12/31
備考:グラフ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3793100.jpg
まとめ
ベランダ
02月 平均値=0.11μSv/h 測定回数=254
03月 平均値=0.11μSv/h 測定回数=271
06月 平均値=0.11μSv/h 測定回数=196
07月 平均値=0.11μSv/h 測定回数=215
08月 平均値=0.10μSv/h 測定回数=189
09月 平均値=0.10μSv/h 測定回数=192
10月 平均値=0.10μSv/h 測定回数=221
11月 平均値=0.10μSv/h 測定回数=180
12月 平均値=0.11μSv/h 測定回数=208
室内
08月 平均値=0.10μSv/h 測定回数=140
09月 平均値=0.09μSv/h 測定回数=179
10月 平均値=0.09μSv/h 測定回数=194
11月 平均値=0.09μSv/h 測定回数=180
12月 平均値=0.09μSv/h 測定回数=186
測定値は無加工で集計(但し0.05未満は除外)
平均値は有効桁で四捨五入

99 :
>>88
昨年11月は確かに関東は高線量であったと思われます。。
東京都目黒区での計測ではありますが、
比較的高線量だと思われた11/7の屋内・屋外(地表100p/5p)の比較を
再掲載しておきます。
転居しましたので今年との比較が出来ずに残念ですが。
測定日時 : 2011年11月7日(月) 0時33分
測定機器 : Inspector+ (ジップロックのみ) (γ・β・α線)
測定場所 : 東京都目黒区上目黒一丁目 自宅鉄筋コンクリマンション3階 北側窓際(窓開放せず)
計測時間 : 約3分
測定値   : 0,101μSv/h(60データー平均値)  (0.053〜0.155)
備考    :雨あがり 近隣樹木多し
測定日時 : 2011年11月7日(月) 0時54分
測定機器 : Inspector+ (ジップロックのみ) (γ・β・α線)
測定場所 : 東京都目黒区上目黒一丁目 自宅前北側アスファルト道路(地表約1m)
計測時間 : 約3分
測定値   : 0,161μSv/h(55データー平均値)  (0.106〜0.233)
備考    :雨あがり 近隣樹木多し

測定日時 : 2011年11月7日(月) 1時01分〜1時4分
測定機器 : Inspector+ (ジップロックのみ) (γ・β・α線)
測定場所 : 東京都目黒区上目黒一丁目 自宅前北側アスファルト道路(地表約5cm)
計測時間 : 3分
測定最少値:0,191μSv/h
測定最大値:0.341μSv/h
備考    :雨あがり 近隣樹木多し 
※平均値なし 最大/最小値のみ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【児童心臓異常】放射線症・傾向と対策42【甲状腺】 (925)
LND7317、LND712系列機種を語る (259)
【破滅的事象22】 (211)
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 38 (541)
LND7317、LND712系列機種を語る (259)
【放射性物質】安心して食べられる外食の店は?9 (251)
--log9.info------------------
トリックスター〜Trickster〜 - 取引スレ part8 (837)
【FreePvP】Darkfall Unholy Wars【ノンタゲMMO】 (263)
【DDO】Dungeons&Dragons Online Unlimited Part19 (343)
ドルアーガーの搭 (333)
【ニー藤】信On天翔隔離スレ四【タヌキ】 (383)
アトランティカPT編成・陣形相談part19 (508)
Corum Online アル鯖総合スレ Part.68 (386)
Legend of Edda レジェンドオブエッダ Part28 (831)
メイプルストーリー売ります買いますスレ (480)
TENVI テンビ Part54 (586)
TERA バーサーカースレ part1 (388)
三国ヒーローズ part42 (691)
【ルナティア】シーフスレ+2 (766)
蒼天 白虎の1 (254)
【UO】UltimaOnline復帰者スレッド Part3 (614)
PRIUS ONLINE Part154 (778)
--log55.com------------------
【Roland】Fantom総合スレッド【其の15】
【ロック】バンドマンによるDTM【メタル】
【波形・マスタリング】WAVELAB6【steinberg】
いまからDTM始める奴らが集うスレ15【どんぐりの会】
初心者の俺に手取り足取り曲の作り方を教えるスレ2
【超絶初心者】「メロディから」曲をつくるには
真正ではない奴らが集まるスレ【仮性どんぐりの会】
プロの俺様が自作曲を聞かせてやるスレ