1read 100read
2013年02月プログラム11: C/C++の宿題片付けます 162代目 (833) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
インテルC++コンパイラ9.0発表! (586)
【独学】一人で勉強する奴らのスレ【自習】 (387)
【アンチ】関数型言語は使えない【玩具】 2 (407)
VB.NETのとんでもない欠陥に気づいた (298)
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室15 (600)
【アンチ】関数型言語は使えない【玩具】 2 (407)

C/C++の宿題片付けます 162代目


1 :2013/01/10 〜 最終レス :2013/02/11
あなたが解けないC言語/C++言語の宿題を片付けもらうスレッドです。気に入らない質問やその他の発言はスルーの方向で。
【質問者へ】
回答者の便宜のため、質問の際は以下を行うことを推奨します。
・質問は【質問テンプレ】を利用してください。 >>2以降にあります。
・問題文は、出題されたまま全文を書いてください。
・問題文やコードをリンクするときは、一言内容にについて説明をつけましょう。
・計算問題は数式をあげ、どのような計算をするのか詳しく説明してください。
・エラーは、その詳細と発生した行を書きましょう。エラーメッセージはコピペしてください。
・後から問題に付け足しするのはコラー!!です。付け足しは作業を無駄にしがちです。
・なりすましを防ぐため、トリップを使ってください。名前欄に、「#」に続けて任意の文字列を入力して投稿すると、その文字列を知らない他人に騙られることを防ぐことができます。

2 :
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
 [3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか)
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
【アップローダー==ラウンジ】(質問が長い時はココ使うと便利 回答者もコードが長ければここに)
http://s2.etowns.slyip.net/~c_cpp_homework/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
http://codepad.org/ ←遅い時間は重い事があります
http://ideone.com/
http://pastebin.com/ ←たまにテンポるので上の2つが混んでいる時以外はなるべく使わないで下さい
【C 関数検索 man on WWW】 http://www.linux.or.jp/JM/index.html
【過去ログ検索】        http://chomework.sakura.ne.jp/
【wiki】               http://www23.atwiki.jp/homework/
前スレ
C/C++の宿題片付けます 161代目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1354070278/

3 :
[1] 授業単元: c言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
‘0’~’9’と’A’~’F’と’a’~’f’の中から十六進数の数字をどれか1文字与えると,それに対応する
十進数の数値を返す関数c16toi10()を作成せよ。引数は,char型のASCII文字とし,戻り値はint型の数値とする
(すなわち,c16toi10(‘F’)を呼び出すと,int型で15が返ってくる)。また,十六進数の数字以外の文字を引数
として与えると,-1を返すこと(すなわち,c16toi10(‘G’)を呼び出すと,int型で-1が返ってくる)。このような
関数を作成した上で,キーボードから正の十六進数の数の文字列で入力すると,十進数に変換して表示する
プログラムを作成せよ。例えば、”4A”を入力すると、”74”を表示する。ただし、正の十六進数の数でない
文字列(例えば、”-3G”)を入力すると、”Error”と表示し、プログラムを終了させること。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio2010
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2013年1月13日まで

4 :
[1] 授業単元:C言語
[2] 素数だけからなるできるだけ長い等差数列を見つけよ.
[3] 環境
 [3.1] OS: vista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio2005
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2013年1月11日

5 :
[1] 授業単元:C言語
[2] このプログラムに得点順に並べ替える関数data_sortを追加し並べ替えた結果を追加せよ
#include <stdio.h>
typedef struot Personal {
char name[50];
int ten;
} Kojin;
void show(Kojin *p);
void data_sort(Kojin *p);
int main(void){
Kojin data[5] = {{"A", 5},{"E",3},{"C",1},{"D",2},{"B",4}};
data_sort(data);
show(data);
return 0;
}
void show(Kojin *p){
int k;
for(k=0;k<5;K++){
printf("%s:%d \n",(p+k)->name,(p+k)->ten);
}
}
void data_sort(Kojin *p){
[3] 環境
 [3.1] OS: windows 7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio2010
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2013年1月10日 24時まで

6 :
>>5
http://ideone.com/bcUKoa

7 :
改行が多いため、分けて書き込みます(1/2)
[1] 授業単元:C言語
[2]以下のプログラムに得点を並べ替える関数を追加して、並べ替えた結果を表示するように変更してください。
#include <stdio.h>
struct Personal {
char name[50];
int eigo;
int sugaku;
int kokugo;
};
int main( void )
{
int k;
float t_eigo=0.0, t_sugaku=0.0, t_kokugo=0.0;
struct Personal data[3];
for ( k=0; k<3; k++ ) {
printf("%d 番目の人の名前を入力して下さい:", k+1 );
scanf("%s", data[k].name ); // 構造体 data[k] のメンバ name に入力
printf("%s さんの英語の得点を入力して下さい:", data[k].name );
scanf("%d", &data[k].eigo ); // 構造体 data[k] のメンバ eigo に入力
t_eigo += (float)data[k].eigo; // int型の変数 data[k].eigo を float型に変換し加算
printf("%s さんの数学の得点を入力して下さい:", data[k].name );
scanf("%d", &data[k].sugaku ); // 構造体 data[k] のメンバ sugaku に入力
t_sugaku += (float)data[k].sugaku; // int型の変数 data[k].eigo を float型に変換し加算
printf("%s さんの国語の得点を入力して下さい:", data[k].name );
scanf("%d", &data[k].kokugo ); // 構造体 data[k] のメンバ kokugo に入力
t_kokugo += (float)data[k].kokugo; // int型の変数 data[k].eigo を float型に変換し加算
}

8 :
続きです(2/2)
printf("英語の平均点は %5.1f 点です。\n", t_eigo/3.0 );
printf("数学の平均点は %5.1f 点です。\n", t_sugaku/3.0 );
printf("国語の平均点は %5.1f 点です。\n", t_kokugo/3.0 );
return 0;
}
[3] 環境
 [3.1] OS: windows 7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio2010
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2013年1月10日 24時まで

9 :
>>3
http://ideone.com/h2F5pk

10 :
[1] 授業単元:C言語 、OpenGL
[2] OpenGL、GLUTを使い雨の降る様子を描写せよ
[3] 環境
 [3.1] OS: MacOSX10.8
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 特になし
サンプルや参考になりそうなサイトなど紹介していただけると助かります

11 :
[1] 授業単元:C言語
[2] OpenGL、GLUTを使用し、雪あるいは雨の降る様子を描写せよ
[3] 環境
 [3.1] OS: OSX10.8
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 特になし
サンプルや参考になるサイトなど紹介していただけると助かります

12 :
[1] 授業単元:C言語
[2] できるだけ長い等差素数組を生成するプログラムを書け
問題: 素数だけからなるできるだけ長い等差数列を見つけよ.
例えば次に示す5で始まる公差が6の数列は, 最初の5つがすべて素数である.
5 11 17 23 29
また, 次に示す7で始まる公差が30の数列は, 最初の6つがすべて素数である.
7 37 67 97 127 157
このような数列でできるだけ長いものを発見するコンピュータプログラムを作成し, できるだけ長い数列を見つけよ.
[3] 環境
 [3.1] OS: 7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio2010
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2013年1月11日

13 :
>>12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295273862/518
が似ている

14 :
>>12とりあえずこんな感じかな
#include<stdio.h>
int IsPrime(int a){
int i;
for(i=2;i*i<=a;i++)if(a%i==0)return 0;
return 1;
}
int main(void){
int i,a,b;
a=3;
b=2;
while(a<25){
for(i=0;i<a;i++)printf("%d ",a+i*b);
puts("");
b*=a;
do{
a+=2;
}while(IsPrime(a)==0);
}
return 0;
}

15 :
>>12
素数の上限を決めないと計算できないぽ
理論的に上限って求められるの?
an+b
a: 適当な偶数
b: 数列を開始する素数
n: 0以上の整数(最大でもb未満)
これ以外の条件が分からない

16 :
>>6
Kojin tmp;
...
tmp = p[j];
p[j] = p[j-1];
p[j-1]= tmp;

17 :
質問です。
C言語で
fprintf(fp,"%d,%d",a,b);
とし、a,bの値をexcelに書き込みたいのですが、aとbを違うセルに書き込むことは可能ですか?

18 :
質問です。
C言語で
fprintf(fp,"%d,%d",a,b);
とし、a,bの値をexcelに書き込みたいのですが、aとbを違うセルに書き込むことは可能ですか?

19 :
CSVに出力してexcelで読めばいい。

20 :
>>12
現在見つかっている最大のものは
43142746595714191+23681770*23#*n for n=0..25
の26項のようだから一般人にはとても無理

21 :
>>19
fopen(fp,"result.csv","w")ということですか?

22 :
>>18
*.xlsを直接改変しようとしてるの?
それとも*.csvや*.txtで出力してexcelでインポートするの?
前者ならやめとけ、後者ならインポートの設定でカンマ区切りとかタブ区切りとか、入力データのセル分けの設定がある。

23 :
[1] 授業単元:リスト構造
[2] 問題文(含コード&amp;リンク):
http://iup.2ch-library.com/i/i0825590-1357830189.gif
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio2008
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2013/1/12
よろしくお願いいたします。

24 :
>>14ミス。素数じゃないの出てた。

25 :
前スレの人ですがグレースケール変換(http://codepad.org/vfeZhr3H)まで出来ました
次にエッジ抽出し、二値化したいのですがどなたかヒントでもよいので教えてください

26 :
>>25
49行目
> graydata[i][j] = (data[i][j].r + data[i][j].g + data[i][j].b)/3;
なんだけど、.r .g .b は unsigned char だから、桁あふれ防止のため
> graydata[i][j] = data[i][j].r / 3 + data[i][j].g / 3 + data[i][j].b / 3;
とした方が良いと思う。

27 :
>>26
指摘ありがとうございます

28 :
>>26
なんでやねん

29 :
(data[i][j].r + data[i][j].g + data[i][j].b) / 3
は内部的に intで計算しているのか、桁溢れしないのかな。
ttp://ideone.com/XlUeoA

30 :
ラプラシアンフィルタでグレースケールからエッジ抽出したいんだけど上手くいかない
原因教えてください
http://ideone.com/4M7BU5

31 :
>>29
a.r / 3 + a.g / 3 + a.b / 3 + (a.r % 3 + a.g % 3 + a.b % 3) / 3;
じゃね?(a は data[i][j] と読み替えて)

32 :
>>31
((int)a.r+a.g+a.b)/3;
だけで十分だろ

33 :
[1] 授業単元: リスト処理
[2] 問題文(含コード&リンク):リンク先にあります→ codepad.org/3DdhcBUM
[3] 環境
 [3.1] OS: linux(ubuntu)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1/18
夜分遅くすみません。
よろしくお願いします。

34 :
>>24
ですよねぇ どうしてもできないです

35 :
>>012
ttp://www.07ch.net/up2/src/lena8556.png

36 :
>>33
ttp://ideone.com/MlfGYe

37 :
出来ました!皆さんありがとうございました!

38 :
>>36
ご面倒かけました。
ありがとうございます。

39 :
>>12
素数の範囲を1000000までに限定した場合
4943 65003 125063 185123 245183 305243 365303 425363 485423 545483 605543 665603 725663

40 :
>>36
チェックかけてみたんですけど、どうしても42行目のC99規格?のエラーがよく分からずエラーが消せません...
内容確認してからレスすれば良かったです。ごめんなさい

41 :
>>40
int消せ

42 :
>>41
移す際に1行ずれてました
無事実行できましたありがとうございます。

43 :
>>39
すみません どういうプログラムを書いたんでしょう

44 :
以下のプログラムにgetchar();は使ってはいけないらしいのでGetAsyncKeyState(VK_RETURN)を使ってエンターを押したら
進むようにしたいんですがわかりませんおしえてください
ttp://codepad.org/9FAHecoI

45 :
>>44ミスですすいません
[1] 授業単元: getchar();は使ってはいけないらしいので
GetAsyncKeyState(VK_RETURN)を使ってエンターを押したら
進むようにしたい
[2] 問題文(含コード&amp;リンク):
<ttp://codepad.org/9FAHecoI>
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio2008
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2013/1/14
よろしくおねがいします

46 :
>>33
http://ideone.com/iQn4zq

47 :
[1]C言語
[2]シンプソンの公式を用いて半径原点中心の半径1の円の面積を求めよ
[3]環境
[3.1]Windows7
[3.2]Cygwin
[3.3]C言語
[4]2013年1月11日17:00まで

48 :
[1] 授業単元:関数ポインタ
[2] 問題文(含コード&amp;リンク):codepad.org/O3eDo7F3
以下のプログラムは2つの整数を入力させ,各種処理を選び,
計算した結果をファイルへ出力するものであるが,作成途中である.
下記に従い,プログラムを完成させよ.
・各処理を行う場合は関数ポインタ引数とするをprocess()用いる.
・加算:tasu(),除算(商):waru(),除算(剰余):amari(),
 最大公約数:yakusu(),最小公倍数:baisu()を用いる.
・除算は商と剰余を求める.
・最大公約数は2つの整数で共通の約数のうち最大のもの,
 最小公倍数は2つの整数で共通の倍数のうち最小のものである.
・結果は「14 ÷ 5 = 2 余り 4」や「6 と 4 の最小公倍数は 12」のように
 計算式等も含めkekka.txtへ出力する.
[3] 環境
 [3.1] OS: windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1/12

49 :
[1] 授業単元:ファイル操作
[2] 問題文(含コード&amp;リンク):http://codepad.org/bIqE1JLh
「data.txt」から値を読み込み,並べ替えを行い,表示するプログラムを作成する.
昇順にバブルソートで並び替え,並び替えた結果及び値を交換した回数を求める関数sort_b()と
降順に選択ソートで並び替え,並び替えた結果及び値を交換した回数を求める関数sort_s()を完成させよ.
並び替えた結果及び値を交換した回数はprintf()を使って表示せよ.
-----date.txt--------
8
6
3
2
4
11
1
9
5
10
7
 [3.1] OS: windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1/12

50 :
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&amp;リンク): 素数の等差数列を見つけるプログラムを作りなさい 長さは問わない
[3] 環境
 [3.1] OS: 7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Vidual Studio 2007
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:なし
[5] その他の制限: 12個以上出したいんですが 6個までしか出せませんでした

51 :
荒らしはVisualStudioも買えんのか

52 :
[1] 授業単元:MZからの挑戦状
[2] 問題文(含コード&リンク):
(i) 正規表現をPEGに変換するプログラムを書け。
(ii) EBNFをPEGに変換するプログラムを書け。
http://ja.wikipedia.org/wiki/EBNF
http://ja.wikipedia.org/wiki/PEG_(%E6%96%87%E6%B3%95)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE
[3] 環境
 [3.1] OS:不問
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:不問
 [3.3] 言語:C++かD言語
[4] 期限:2013/11/20
[5] その他の制限:特になし。他のライブラリを使ってもかまわない。

53 :
すれち?

54 :
[1] プログラミング実習U
[2] 課題14-1 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3832133.jpg
課題 14-2 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3832135.jpg
 14-2の画像はreturn 0; } も追加です
  参考課題 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3832147.jpg
         http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3832150.jpg
         http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3832153.jpg
         http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3832159.jpg
  レベル3問題 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3832161.jpg
 [3.1] OS Windows
 [3.2] リナックスのイーマックスです
 [3.3] 言語 C
[4] 1/17
[5] その他の制限:問題文の指示に従って解いてください 青いバックの結果が実行結果
なのでそれになるようお願いします。すべて上からとった写真なので実行結果だけが
違う写真にあることもあります。
よろしくお願いします
お願いします

55 :
>>54
>  14-2の画像はreturn 0; } も追加です
return y;
じゃなかろうか

56 :
>>55
そうでした!ありがとうございます!

57 :
>>54
14-1 ttp://ideone.com/cklfAy
14-2 ttp://ideone.com/V595HV
問題文は画像ファイルじゃなくて、テキストで貼り付けてほしい。

58 :
>>57
>問題文は画像ファイルじゃなくて、テキストで貼り付けてほしい。
大いに同感。課題14-1は画像を見てタイプし直しました。
http://nojiriko.asia/prolog/c162_54_1_text.html

59 :
[1] 授業単元:C言語
[2] >>5のプログラムを利用して、data.txtを読み込み、数が小さい順に並べ替えた結果をresult.txtという名前のファイルに出力するように入力関数inputと出力関数outputを作成せよ。
#include <stdio.h>
typedef struct Personal {
char name[50];
int ten;
} Kojin;
void input(Kojin *p);
void output(Kojin *p);
void data_sort(Kojin *p);
int main(void){
Kojin data[5];
input(data,mozi);
data_sort(data);
output(data,mozi);
return 0;
}
int input(Kojin *p){
[3] 環境
 [3.1] OS: windows 7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio2010
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2013年1月10日 24時まで
data.txt
Name1 100
Name2 50
Name3 30
Name4 70
Name5 60

60 :
>>59
訂正です。
input(data,mozi)
output(data,mozi)
ではなく
input(data)
output(data)
です。

61 :
>>12
数時間放置してやっと……
31385539 31805959 32226379 32646799 33067219 33487639 33908059
34328479 34748899 35169319 35589739 36010159 36430579 36850999

62 :
>>61
こっちは100000000までで一晩かかったぞ
503213 5007713 9512213 14016713 18521213 23025713 27530213 32034713 36539213 41043713
45548213 50052713 54557213 59061713

63 :
>>59
ttp://ideone.com/tHLQri

64 :
>>12
INT_MAX以下の素数を先に求めておいてやってみたが、やはり時間がかかる、
ttp://ideone.com/wHkuu3

65 :
>>58
prologですか。
面白いですね

66 :
>>54 続き忘れていた
参考課題   ttp://ideone.com/bWT8b2
レベル3問題 ttp://ideone.com/Xdjq1q

67 :
皆様ありがとうござます
プリントエフのエラーゼロ除算や、ゼロを指定しないでくださいとはどういう意味ですか?

68 :
>>67
変な独自言語に翻訳すんな
スレチだ消えろ

69 :
>>68
解答してくださったプログラムの中にあったので質問させて頂きました

70 :
>>67
>>57の14-1のことだね。
ゼロ除算がされるとプログラムが途中でエラー終了するので、
あらかじめチェックしているだけ。
以下のコードを実行すると分かると思うけど、"正常終了"が表示される前に
プログラムが落ちる。
#include<stdio.h>
int main()
{
int a;
a = 1;
printf("111 / %d\n", 111 / a);
a--;
printf("111 / %d\n", 111 / a);
printf("正常終了\n");

return 0;
}

71 :
>>70まちがった
#include<stdio.h>
int main()
{
int a;
a = 1;
printf("111 / %d = %d\n", a, 111 / a);
a--;
printf("111 / %d = %d\n", a, 111 / a);
printf("正常終了\n");
return 0;
}

72 :
ありがとうございました!

73 :
>>49
http://ideone.com/4qJjUD

74 :
[1] 授業単元:計算機実習
[2] 問題文(含コード&amp;リンク):
http://ideone.com/V4h6ti
1. 上記のプログラムをfgetsを使ったプログラムに書きかえなさい.
fgets の書式はfgets(結果を格納する変数(配列変数なのでポインタ), 読み込むバイト数, ファイルポインタ)である.
2. 上記のプログラムをファイル名を「コマンドラインの引数」で指定するプログラムに変更しなさい.
[3] 環境
 [3.1] OS:linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:1/16
よろしくお願いします。

75 :
>>20
一応long longで計算できる範囲なんだな
自分の総当りプログラムだと結果が出るよりも太陽系の寿命のほうが早くくる計算だw

76 :
お姉さんの寿命は永遠です

77 :
>>74
1
http://ideone.com/YYEQNm
2
http://ideone.com/UM7snl

78 :
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題 http://codepad.org/yV0KrZox
[3] 環境
 [3.1] OS:windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VisualStudio2010
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:1/18
よろしくお願いします。

79 :
[1] 授業単元: システム開発
[2] 問題文(含コード&amp;リンク):
以下のヒントを元に、生徒の成績を管理するプログラムを作りなさい
http://codepad.org/vevYc04f
http://codepad.org/rCOCOccX
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio2010
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限: 2013年1月22日17時まで
[5] その他の制限:仕様についても詳しい説明は無く、ヒントと授業を見るに、
国数英の成績を入力し、平均と他の生徒との偏差値と、生徒の成績一覧を出すプログラムを作るようです。

80 :
過去スレ貼る荒らしがいるようだから運営に相談してみるか
スレ立て荒らしもあった事だし対応してくれるかも

81 :
過去問が貼られて苛つくということは、C/C++はPythonなどと同様、
同じタスクのプログラムは大体同じようなプログラムに収束するということ
だろうか。Prologのように常に4-6通りくらいのプログラムパターンの存在
する言語だと、多分過去問大歓迎ということになるのだろう。

82 :
答えても応えてくれる相手が居ないようなのは寂しいじゃない

83 :
>>77
ありがとうございます

84 :
>>79
読み込む成績データの仕様は?
勝手に決めて良いなら別だけど。
それと、「データの書き込み」はいらないのでは?

85 :
>>84
授業内で書き込みは
http://codepad.org/8kkTTyLp
のように習い(習い、と言ってもそこを見ておいてと言われただけですが)
読み込みは
http://codepad.org/ciFpR9pI
という風に習いました
成績データの仕様についても特に指定はされていません

86 :
[1] 授業単元:プログラミング言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
ランダムに生成された20bitの2進数の並びを、先頭から5bitごとに見ていき、目的の5bitの2進数の並び
(「00001」「00010」「00100」「00110」「01000」「01001」「01011」「01101」「01110」
「10000」「10010」「10100」「10101」「10111」「11001」「11010」「11100」「11110」)
が存在すれば、点数を10点加算する(よって最高得点は40点である)プログラムを作成せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] microsoft visual c++ 2010
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2013年1月20日まで

87 :
>>86
ランダムに生成された20bitの2進数というのは
プログラム内で作るのか
それとも外から与えられるのか
あと、一度で終わるのか何度か繰り返すのか
繰り返すなら終了条件暮れ

88 :
>>87
問題文が正確に示されたものじゃないのでわかりにくくて申し訳ありませんでした。
20bitの2進数は、プログラム内でランダムに作成します。
繰り返し条件はありません。1度で終了します。
よろしくお願いします。

89 :
ネットって口より耳だけのほうが多いからな
普通に大学の先生は観てるよこのスレ
ここで回答してもらったコードを提出しても減点されるのは間違いないw

90 :
本科目の受講生より、こちらにて12月19日出題の課題を
インターネットに投稿している者がいるとの連絡を受けました。
今回の課題は学生の理解を深める為に個別レポートとして出題されたものであり、
問題の解答そのものを丸投げすることは課題の趣旨に反する行為となります。
初回の講義でお話しましたように、ソースコードの書き方には個人差があり、
過去に提出したレポートなどから本人が書いたものかどうか判別することは十分可能です。
他人が書いたソースコードをレポートとして提出することは重大な不正行為に当たります。
提出されたレポートにおいて不正が確認された場合、本学の懲罰規程に従い厳しく処罰されます。
締切りは明日の17時とまだ時間もいくらか残されていますので、
この問題を投稿した、または参考に読んでいる学生には自分の力で
今回の課題に取り組んで頂けることを期待しています。

91 :
確かにナ、まともな奴は出来る友達に聞くか相談することを考えるからな。
2chで質問してるってことは友達いないか馬鹿な友達しかいないか、そして自分で考える気力のない無能。
そんな人間の将来は程が知れてる。
わざわざ質問すんならまず自分が考えたコードくらい提示しろっての。

92 :
[1] 授業単元:情報処理学
[2] 問題文(含コード&リンク):
例1は、3教科5人の生徒の合計得点を求めるプログラムである。
これを実行し、動作を説明せよ。さらに、教科毎の平均点、
生徒毎の平均点を計算して表示できるようにプログラムを修正し、
結果とともに示せ。
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2013年1月20日
よろしくお願いします。

93 :
[1] 授業単元:プログラミング基礎I
[2] 問題文(含コード&リンク):
配列a[n],配列b[n]と配列の大きさnを渡すと配列の要素を入れ換えるプログラムをポインタを用いて作成せよ.
例えば,a[3]={1,2,3},b[3]={101,102,103}とするとき,結果として,a[3]={101,102,103},b[3]={1,2,3}となるようにせよ.

[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:1/21
[5] その他の制限:とくにありません

94 :
[1] 授業単元: Cコーディング初級
[2] 問題文(含コード&リンク):
プログラムを実行した日がその年の第何週目にあるかを終了コードとして整数で返す
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] gcc 4.3.4
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1/17
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
time.h を使います
週の頭は日曜から始まります
1月1日を含む週に4日以上ある場合に第1週となります
つまり1月1日が日曜から始まっているときはその週が第1週ですが
1月4日が日曜から始まっているときはその週が第1週になります

95 :
[1] C言語復習
[2] 1 桁の整数をスーペース区切りで何個か入力する
(EOF で入力の終了とする) と, 下のように隣合う要素同士で桁上がりを無視した加算を行って逆三角形を作り,
最後に残った 2 桁 (ただし 3 桁で 1 0 0 が残ったときは満点なのでそこで終了する) で運勢を占う, というプログラムを作成せよ.
0 7 9 5 6 5 7 7 4 2 ← 入力
7 6 4 1 1 2 4 1 6
3 0 5 2 3 6 5 7
3 5 7 5 9 1 2
8 2 2 4 0 3
0 4 6 4 3
4 0 0 7
4 0 7
4 7
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] Cygwin 1.7.7 よくわかりませんでした
 [3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか)
[4] 期限: 明日

96 :
[1] C言語復習
[2] 問題文(含コード&リンク):
アフィン線形ブロック暗号を使用する。
3*3行列の暗号鍵で暗号化された文章の復号化を行うプログラムを作成しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] visual c++ 2008
 [3.3] 言語: (C言語もしくはC++)
[4] 期限: 2013年1月20日

97 :
[2] 問題文
以下の関数を記述しなさい。
long Shuffles(int nCards, int iCut);
この関数は、以下の処理の解を返す。
1.n枚の全て異なるカードがAに置かれている。
2.上からi枚目までを取り、右隣Bに置く。
3.Aの山の一番下からカードを取り、Cの上に置く。
4.Bの山の一番下からカードを取り、Cの上に置く。
  以下、3と4を何れかの山が無くなるまで繰り返す。
5.残った山のカードをCの上に置く。
6.Cの山をAの位置に移動する。
カードが初期の並び順に戻るためには、この操作を何回繰り返せば良いか。
引数、nCardsはカードの枚数、iCutは2の操作時に分ける枚数を指定する。
回答は作成したソースと、
正しく動いている証として、Shuffles(1001,100)の実行結果を書きなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS:問わない
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: 問わない
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 一週間くらい?

98 :
>>86
ttp://ideone.com/nusS1Z

99 :
>>95
#include <stdio.h>
#define DIGIT_MAX 1024
int main(void)
{
int digit[DIGIT_MAX], digit_num, i;
for(digit_num=0;digit_num<DIGIT_MAX;digit_num++)
{
if(scanf("%1d", &digit[digit_num])!=1) break;
}
for(;digit_num>2;digit_num--)
{
if(digit_num==3)
{
if(digit[0]==1 && digit[1]==0 && digit[2]==0) break;
}
for(i=0;i<digit_num-1;i++)
{
digit[i]=(digit[i]+digit[i+1])%10;
printf("%d ", digit[i]);
}
printf("\n");
}
return 0;
}

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【計測】LabVIEW相談室【制御】 (566)
C#, C♯, C#相談室 Part78 (491)
GPGPU#5 (276)
<XML総合 part="3"/> (761)
[Java]JBuilder5[Java] (783)
HTAをもっと流行らせる計画 Part2 (666)
--log9.info------------------
ファーレンハイト (317)
GTA:IVが発売される前にとっとと全シリーズを語れ! (211)
バイオ4 裏ワザ (229)
マリアを攻略するスレ。 (222)
バンピートロット(人、殴れません!) (440)
メダル・オブ・オナー ライジングサン攻略Part3 (460)
頭文字DSPECIAL STAGE (741)
【PS3】SIMPLE THE 密室からの脱出【攻略・質問】 1 (461)
コールオブデュティー[VIP]クランスレ (712)
限界】サカつく5 留学&キャンプ検証スレ【突破 (851)
キャプテン★レインボー攻略スレ (729)
■ 移転ですー (300)
【酒屋に】三国志]攻略スレパート2【仕える】 (929)
プリンセスメーカー4 攻略スレ (841)
トワイライトプリンセス ミニゲーム攻略 (360)
【サーバー】Pop'n対戦ぱずるだま【がら空き】 (353)
--log55.com------------------
流行らして欲しいコピペは此処におけ16
オプーナのガイドライン○購入権利書66枚目
あのさぁ・・・イワナ、書かなかった?のガイドライン47
タイトルだけが面白いスレ 50
萌えるコピペのガイドライン 25萌
【酢と塩】くらしの知恵袋のガイドライン15【do】
Z武のガイドライン 其の弐拾六なのさ〜
ムッヒーミンミンミンのガイドライン 7