1read 100read
2013年02月競馬259: ささやかな成功、期待以上の成功を収めた種牡馬3 (450) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
JRA 東京競馬場 (474)
競馬関係者のTwitterを語る (239)
■園田・姫路競馬■馬券必勝スレpart3 (370)
史上最強競馬ツール馬王 2 (703)
■園田・姫路競馬■馬券必勝スレpart3 (370)
ゴールドアリュール産駒を温かく見守るスレPart5 (501)

ささやかな成功、期待以上の成功を収めた種牡馬3


1 :2011/08/08 〜 最終レス :2013/02/08
前スレ
ささやかな成功、期待以上の成功を収めた種牡馬2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/uma/1265772291/
ささやかな成功、期待以上の成功を収めた種牡馬
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/uma/1227784009/

2 :
タコレ

3 :
保守

4 :
タイムパラドックスが化けるかもしれん

5 :
ハイライズは神に近づいた馬

6 :
バクシンオー

7 :
ダイタクリーヴァ
母系がダイタクヘリオスの近親なんだっけ?
フジキセキの初期は母父ユタカオーと相性良かったよね

8 :
`-- マイネポラリス (牝 1992 鹿毛 ダイナオリンピア) 2勝
|-- マイネルポレール (牡 1998 黒鹿毛 ペンタイア)
|-- マイネルアグニ (牡 1999 黒鹿毛 メジロライアン) 地方2勝
|-- ピーチヨークン (牡 2000 鹿毛 マイネルスマイル) 地方2勝
|-- ニコニコヨークン (牡 2002 鹿毛 マイネルスマイル) 地方4勝
|-- ウキウキヨークン (牡 2003 鹿毛 マイネルスマイル) 地方3勝
|-- ワクワクヨークン (牡 2004 鹿毛 マイネルスマイル) 地方1勝
|-- ドキドキヨークン (牡 2005 鹿毛 マイネルスマイル)
|-- プニプニヨークン (牡 2007 青鹿毛 マイネルスマイル) 地方10勝
|-- スベスベヨークン (牡 2008 青鹿毛 マイネルスマイル) 地方1勝
`-- フワフワヨークン (牡 2009 黒鹿毛 マイネルスマイル)

9 :
フィルモンとかNever Say Die系

10 :
バクシンオーで終わりかな

11 :
たぶん

12 :
ミスプロ

13 :
保守

14 :
ブレイクランアウト頑張って成功してほしいわ

15 :
ヒカリバオー産駒が繁殖に上がっただけでも期待以上

16 :
サンデーサイレンス
ブライアンズタイム
ノーザンテースト
トウショウボーイ

17 :
ボーイってそんな成功したかな

18 :
10年以上ランキングベスト5を続けた馬が成功じゃないとは
ハードルが高すぎるぞ。

19 :
スレタイ通りに期待以上っていうことからすると17の言う事は実は結構理解できる。
トウショウボーイもマルゼンスキーも間違いなく成功種牡馬だと思うよ。
でも、自身を彷彿とさせる馬を1頭くらい出してほしかったなと思わんでもない。
期待通りの成功種牡馬だとは思うけどね。

20 :
三冠馬出しても成功扱いにならないのか

21 :
○善牧場の稼ぎ頭は銅メダル牝馬
親父の借金肩代わり

22 :
19 名前:こんな名無しでは、どうしようもないよ。[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 21:52:00.90 ID:mbCyyE6U
スレタイ通りに期待以上っていうことからすると17の言う事は実は結構理解できる。
トウショウボーイもマルゼンスキーも間違いなく成功種牡馬だと思うよ。
でも、自身を彷彿とさせる馬を1頭くらい出してほしかったなと思わんでもない。
期待通りの成功種牡馬だとは思うけどね。

23 :
ディスクリートキャット産駒キズマがデビューV

24 :
期待されてる種牡馬だからここには当てはまらない

25 :
ゴールドアリュール

26 :
クロフネ

27 :
ゴールドヘイローだろうな地方じゃ大活躍すぎる

28 :
ストームキャット
フェアリーキング
デインヒル(日本以外)

29 :
ハイセイコー

30 :

サウスヴィグラス

ステイゴールド


31 :
ステゴ × マック 今日も頑張った

32 :
シングンオペラ

33 :
ダブルオーセブンの父ダイタクサージャン

34 :
トウショウボーイは当初は大して期待されてなかったはず

35 :
それはない

36 :
肌馬集まらなくて苦労したらしいよ

37 :
マロットとか

38 :
トウショウボーイよりもホクトボーイの方が期待されてたという話は聞いたことがあるな

39 :
ボーイってつく馬は、走る

40 :
>>36
とかなんとか実しやかに言われているけど
実際はそんなことはなかった。
何故、こんな話が広まったのだろうか・・・

41 :
協会の種牡馬だったから、変な肌馬との交配もあった。

42 :
ボーイと言えば産駒を見てるとサッカーボーイも現役続行できて年取って性格が落ち着けば
4歳古馬中長距離で勝負出来てたんじゃないかと思わなくもない。

43 :
>>41
なんで肌馬を選ばないんだ!
と怒ってトーショーボーイをつけなかった某善哉さん

44 :
>>42
あの状態と不利があって有馬3着だっけ?
血統的には2400位は平気だと思うし、まぁ、こればっかりはタラレバの世界だけどね

45 :
【2011年度の種付頭数】〜ブリーダーズスタリオンステーション
【ステイゴールド】2011年度種付頭数:249頭(2010年度:175頭、2009年度:128頭、2008年度:73頭)
【ブラックタイド】2011年度種付頭数:166頭(2010年度:143頭、2009年度:150頭、2008年度:-頭
【スウェプトオーヴァーボード】2011年度種付頭数:131頭(2010年度:157頭、2009年度:133頭、2008年度:118頭)
【アサクサデンエン】2011年度種付頭数:79頭(2010年度:79頭、2009年度:66頭、2008年度:81頭)
【アドマイヤジャパン】2011年度種付頭数:42頭(2010年度:135頭、2009年度:128頭、2008年度:100頭)
【エアジハード】2011年度種付頭数:18頭(2010年度:22頭、2009年度:34頭、2008年度:34頭)
【グラスワンダー】2011年度種付頭数:90頭(2010年度:95頭、2009年度:147頭、2008年度:89頭)
【サイレントディール】2010年度種付頭数:33頭(2010年度:34頭、2009年度:53頭、2008年度:-頭)
【スウィフトカレント】2011年度種付頭数:58頭(2010年度:67頭)
【スターキングマン】2011年度種付頭数:12頭(2010年度:10頭、2009年度:15頭、2008年度:17頭)
【ダイタクリーヴァ】2011年度種付頭数:16頭(2010年度:16頭、2009年度:12頭、2008年度:10頭)
【デュランダル】2011年度種付頭数:64頭(2010年度:88頭、2009年度:153頭、2008年度:201頭)
【トワイニング】2011年度種付頭数:47頭(2010年度:53頭、2009年度:43頭、2008年度:65頭)
【ハイアーゲーム】2011年度種付頭数:67頭(2010年度:72頭)
【フサイチコンコルド】2011年度種付頭数:42頭(2010年度:47頭、2009年度:64頭、2008年度:72頭)
【ブラックタキシード】2011年度種付頭数:16頭(2010年度:9頭、2009年度:22頭、2008年度:71頭)
【ブラックホーク】2011年度種付頭数:27頭(2010年度:49頭、2009年度:58頭、2008年度:74頭)
【マルカシェンク】2011年度種付頭数:38頭
【タップダンスシチー】2011年度種付頭数:1頭(2010年度:6頭、2009年度:50頭、2008年度:77頭)
タップ・・・

46 :
ジャパン、あの産駒成績でよく42頭もいったな。

47 :
オーラいなかったらもっと付けてたんじゃね

48 :
スターキングマンもっと需要あってもいいと思うんだが

49 :
>>40
wikiから元ソース辿ってみたら組合幹部(当時)の前川敏秋氏が話してる
取材したのは吉沢譲治氏

50 :
>>45
タップはもう引退してセン馬になったので今年で打ち止め

51 :
また貴重なリボー系が・・・

52 :
いつの話だよ

53 :
セクレトと言えば、タムロチェリーよりフィールドボンバー
一応、種牡馬になったし

54 :
青森だからね、日高からも付けにきてたけど・・・
知名度や注目度は高かったけど、実際に付ける人に
とってはそんなに大きな存在ではなかった。

55 :
リボー系(笑)

56 :
青森にいる種牡馬は、社台並の牝馬にさえ種付けできれば、
九州にいる種牡馬より成功しそうだよな

57 :
円高だから買って来いよ
それにカーム付けてセリに出してみろよ

58 :
>>57
セリは関係ないだろ

59 :
北海道新冠町のビッグレッドファームで繋養されていた
種牡馬イーグルカフェ(14歳)とマイネルセレクト(12歳)が、
来シーズンは韓国の済州島にある緑原牧場で繋養されることになった。
4日に同ファームを退厩した。

60 :
>>59
イエエエエエエエエエエエエエエエイ!!!!!!!!!!!!!

61 :
マイネルセレクトって子供は走ってないの?
もったいない気がするんだけど

62 :
>>61
サウスヴィグラスに比べりゃ・・・ってところ
最初は走るけどそこまで長持ちしない印象だし

63 :
フサイチコンコルド・・・青森で余生とか・・・
まだ種牡馬需要あるんじゃね?ダート走るし、、、

64 :
>>63
俺も個人的には応援したい。
世界的にも衰退傾向のニジンスキー系だから、仕方がないのかも。

65 :
フサイチコンコルドは当たりはずれが大きいのがなぁ
当たればオースミハルカだのブルーコンコルドだのバランスオブゲームだの長いこと稼ぐんだけど

66 :
タマモクロスもっとダメだと思ってたが以外に成功した気がする・・・

67 :
>>65
マシュリクが無事だったらなぁ…。
あれは勿体無かった。

68 :
ほしゅ

69 :
あれ?
メイショウホムラの名前が出てないな
これぞささやかな成功

70 :
>>69
前スレ

71 :
チチカステナンゴ

72 :
ノーザンディクテイターて期待されてたの?

73 :
>>72
期待されていたよ、ボールドルーラーにノーザンダンサーだからね
競走成績は目立ったものはなかったけれど、種付け料も最初から結構
高額でね、初年度が活躍して、さらにそれに弾みがついて
高値安定したというとこかな。

74 :
マイネルノルデン

75 :
ロドリゴデトリアーノは期待に比べてどうかね?

76 :
>>73
種付け料は、あまり高くなかったですよ。1987年当時で150万。
アラブのスマノダイドウやキタノトウザイが100万円。
サクラショウリ150万。サクラユタカオー350万。ウインザーノット180万。
パドスール500万。リアルシャダイ400万。カツラギエース300万。ホリスキー100万。
アンバーシャダイ250万。  馬事通信参照

77 :
>>76
87年ならもう結果でて結構たってる年だよ

78 :
>>77
詳しく調べなおしたら初年度1979年交配料80万円でした。

79 :
福島って大丈夫なの?レース中に大きな余震が来たらレースにならないんじゃね?

80 :
んなもんどこでも同じ事

81 :
同じじゃないだろ。
福島は大地震の確率が高い上に原発問題もあって
人の住める土地じゃない

82 :
NT以外のND直仔種牡馬は日本じゃアベレージヒッタータイプが多かったよね
ナイスダンサー、スイフトスワロー、ノーザンディクテイター、ワッスルタッチ等
一発長打はコリムスキーのメリーナイスぐらいか

83 :
アレ?う串通さなくても書けるじゃん
ミンスキーは血統的にも実績的にもNTに近いレベルまで
行けたかも判らんのに、早逝が惜しまれる

84 :
79ですが、スレ間違えました。ごめんなパイ

85 :
>>76
パドスールぼったくりだろ

86 :
>>76
結果が出てない菊花賞珍馬が100万とか今じゃ強気すぎるな

87 :
ホリスキーって900万クラスでそこそこ走る子が多いってイメージがあったなあ

88 :
マルゼンスキー初期の傑作だから、そりゃ人気にもなるわ
馬体も雄大で見栄えが良かったし
ホリスキーは期待された以上の結果残したけどな
毎年のようにリーディングトップ20には入ってきてたし
確かルドルフが500万よな
その時代に350万も獲っててしかも人気あったんだから
サクラユタカオーはもうどう考えても成功すると思われてた

89 :
なんかラムタラは絶対失敗すると思ってたような口ぶりだな
寒気がする

90 :
風邪か?

91 :
ラムタラ買うぐらいならシガー買えよと思ってはいた
結果は種なしだった

92 :
オヤジとその兄弟が日本にいたのにシガーを買えとか思ったのか?

93 :
なるほど、種付け料はどれだけ期待されていたかの一つの目安とも言えますね。
>>76でサクラショウリが150万とありましたが、血統構成も似ている同期の
シービークロスが30万とアラブ並みで、後世を知る者としては泣けてきます。
同じくG1級勝利の無いメジロイーグルや公営のハツシバオーでも50万なのに…

94 :
パレスミュージックってリースだよね

95 :
>>94
うん、2年間ね
といっても当初は1年だけだったけど、種付けシーズン中に前脚骨折して
種付け不能になったものだから、生産者が是非もう一年と頼み込んで期間延長した
んだな。


96 :
16.2010年Workforce(2012〜)
15.2004年Bago(2006〜)
14.2002年Marienbard(2003〜2008、愛輸出)
13.1997年Peintre Celebre(2001、リース)
12.1996年Helissio(2000〜2005、英輸出)
11.1995年Lammtarra(1996〜2006、英輸出)
10.1994年Carnegie(1996〜2002、豪輸出)
9.1989年Carroll House(1991〜1997、愛輸出)
8.1988年Tony Bin(1989〜2000年、日本で死亡)
7.1986年Dancing Brave(1991〜1999年、日本で死亡)
6.1973年Rheingold(1979〜1990、日本で死亡)
5.1972年San San(1976〜1994、日本で死亡)←牝馬
4.1967年Topyo(1968〜1975、日本で死亡)
3.1966年Bon Mot(1972〜1978、米輸出)
2.1964年Prince Royal(1974〜1983、日本で死亡)
1.1959年Saint Crespin(1970〜1981、日本で死亡)

97 :
>>96
1.性的不能から復活し大成功、但し末路が悲惨
2.日本でも海外でも失敗
3.日本でも海外でも失敗
4.フィリーサイアー気味だがそこそこ、ミスターシービーのBMS
5.成功
6.日本では大失敗
7.大成功
8.大成功、リーディングサイアー
9.失敗、輸出後も障害用種牡馬
10.ファーストシーズンリーディングサイアーだが、事実上国内では失敗、但しオセアニアではリーディング級の活躍
11.失敗、輸入前の1世代に限ればボチボチだった
12.失敗、海外でもパッとせず
13.リースの結果は失敗、欧州でも微妙だが、オセアニアでは大成功
14.大失敗、失敗レベルではラインゴールドレベルで最低クラス
15.一発屋(二発屋)だが、その一発(二発)も糞化
16.未定

98 :
九州に左遷させられたスクワートルスクワート・・・

99 :
アドマイヤムーン

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
いま挙げないと二度と思い出さないであろう馬名 3 (274)
■ ■ ■ ■友駿ホースクラブ■ ■ ■ ■ (860)
■厩務員、牧場関係者集まれ(栗東、関西方面)5■ (283)
阪神競馬場14[仁川] (683)
キャロットクラブ Part 36 (372)
【できるさ】浦和競馬スレッドその25【馬次第】 (394)
--log9.info------------------
猪谷千春の娘の才能は上村愛子を越えていたか? (233)
【讃岐】香川アイスフェローズ【うどん】 (286)
カーリング代表を別のものに例えるスレ (911)
カーリングが流行った理由は・・・ (274)
釧路工業武修館江南高校 (408)
ゴールキーパーについて語るスレ (717)
【アイスマン】大学アイスホッケー2【聖地東伏見】 (688)
アイスホッケー?(・∀・)イラネ! (263)
九州・中四国の大学アイスホッケー事情vol1 (342)
【ホッケー】 審判について語ろう 【ジャッジ】 (445)
ひとりぼっちのアイスホッケー観戦 (260)
ショートトラックスピードスケート (201)
札幌イーガー・ビーバーズ Part1 (806)
【古豪復活へ】立教大学アイスホッケー【期待大】 (201)
俺はカーリングをスポーツとは認めない! (768)
ホッケー総合 (470)
--log55.com------------------
【経済】米GDP、4〜6月は40%減
【経済】内部留保多い日本企業はコロナ恐慌に耐えるか
【航空機】ボーイング、エンブラエルとの事業統合中止
【コロナ】緊急事態宣言“来月6日全面解除は困難”政府内の意見強まる
「有休とれ!」コロナショックで会社が強制、「どこにも行けないじゃん」嘆く労働者 2020/04/26 [朝一から閉店までφ★]
【雇用】UFJの人員削減 2千人上積みへ [田杉山脈★]
【社会】ATM利用6割減 コロナ禍、個人「脱現金」加速も [田杉山脈★]
【IT】COBOLで構築された米失業保険システムで混乱 [田杉山脈★]