1read 100read
2013年02月ワールド音楽192: 「癒し系」と言われて釈然としない人いません? (421) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
民族音楽をロックに取り入れる (584)
フォークの仙人、ピート・シーガーについて語ろう。 (437)
猛り狂うようなパーカッション (217)
アルゼンチン・ロック 秘境だ!! (357)
China Dolls 可愛いねん (No.2) (345)
ワールドミュージックお宅がW杯で応援する国は??? (340)

「癒し系」と言われて釈然としない人いません?


1 :02/03/04 〜 最終レス :2012/09/18
むしろ体の奥から沸きあがるものが、というか、
癒しに特化してるかっつったら別に他ジャンルと
同じ程度じゃん…としか思えなりかずき。

2 :
何となくわからないでもないけど、1の文章も釈然としないよ。

3 :
ていうか何でもかんでも「・・・系」と表現するのが嫌い
そんな人多いんじゃない?

4 :
>>3
同意。
それに、「癒し」という言葉も随分軽く使われすぎていると思う。

5 :
近所で扱うところが増えたことだけはいいことだと思う.

6 :
小児科は癒し系かな。

7 :
1さんと全く同じこと考えてた。
だから生トランスって呼びたいんだけど。
>>4にも同意で、癒し系と言われると1つレベルが下がったように感じる。

スーフィーなんてグルグル回りながら踊るらしい。どこまで行くんだろう。
意識をあっちの世界にトばす音楽。儀式。
麻とかコカ、サボテン等、
向精神物質や幻覚物質を入れる習慣だって大昔からあったんだろうに。

8 :
少なくとも音楽を作る側は聴く人を癒そうと意識して作ってはいません。

9 :
なんとか系、みたいな代名詞は、CD屋が商品区分しやすいように
するためにつけたジャンル名だったり、売り易いようにCD会社が
付けた売り文句だったりする訳で、そういう意味においては
癒し系とか、ヒーリングミュージックとかいう代名詞で括られたり
語られたりする事で、レッテルが張られたりして評価が低くなったり
誤解を受けてしまったりしています。

私がよく聴く、前衛音楽、現代音楽、ノイズ、ジャズロックなどの
アヴァンギャルド音楽方面の曲の中でも「これ癒し系?」とか
言われたりするときがあるんで、商品の売り文句で言われると、
釈然としないのは私も同感です。


10 :
>>8
少し前まではそう思ってたけど、最近はちょっと疑わしく思えてきた。
時々、「こいつ、狙ってるだろう」って思うことがある。
作り手が売る側に合わせたら、そうなるのかもしれないけど。

11 :
そうそう、あと「カフェ・ミュージック」とかね。

12 :
トランスとかってドラッグ決めなきゃ理解出来ないの?
僕はそうゆうの嫌いだから。

13 :
俺はリュシフェルとかいう糞びずあるが「おれら癒し系」と言ったのは
禿しくワラタが、同時にこいつら(・∀・)イイ!と思った。
宗教音楽とか土着の音楽とかまで猫も杓子も癒し系なのは納得いかん。
エンヤだとかDFだとかをまとめてワケのわからん「癒し系」と括るのも乱暴すぎだし。

14 :
自分の好きな音楽を「癒し系」と呼ばれるのは別にどうでもいいが、
人に「癒し系の音楽聴いてるんだ」とか言われるのはいやだ。

15 :
結局、メインストリームの音楽しか聴かない一般ジソは、マスメディアやレコード会社の売り文句だとか区分名でしか音楽を認識していない、音楽の持つ多様性を理解していない、っつーことだ。

16 :
公式に「ヒーリング」ジャンルに指定されてるのもやだよねえ
ブルガリアンヴォイスのCD買ってきてよくみたらラベルついてんの…
なんかCDが世間から烙印を押されてるようだった
これは僕の「一般人はWMを癒しとしか見ないボンクラ」っていう
激しくて性質の悪い思い込みが悪いんだけど

17 :
>>15
いわゆる「芸術」みたいなもの一般にいえることだけど、
メインストリームから外れて「いいもの」を見つけるのって並み大抵の
ことじゃないよ。
エネルギーもモーションも運もいる。
それがなければ一生「ひなまちゅり〜」ってワケだ。

18 :
Third Ear Band 癒し系と言われて聞いたが激しくむせ返った。

19 :
>>17
あるいはひねくれた性格が必要なのかも。
自分を振り返ると、そう思う。

20 :
「癒し系」というレッテル貼られてるが為に
聴き逃しているものが絶対あると思う。

21 :
コンピレーションアルバムの一環でいわゆる癒し系が出てきた。
要するにレコード会社の売り文句なんだよ。癒し系は
癒し系で経済効果って・・・・
ケルト音楽が癒しで括られるの、なんかムカツク

22 :
アコースティック=癒し、という図式もいかがなものか。

23 :
>>22
確かに。
バリのガムランを聴いて癒される人も
いるかも知れないし。(って自分の事ネ。)

24 :
ケルト=癒し
っていう変な「刷り込み」はやめて欲しいですね.ヘヴィーな曲も
いっぱいあるのになあ… あと,なぜかニューエイジ扱いしている
ショップもあったりする.うーむ.

25 :
かつてマントバーニやフランク・チャックスフィールドはムード音楽として括られ
ていましたが、ポール・モーリア、レーモン・ルフェーブル、カラベリの台頭とともに
ラブ・サウンズと言われていた時期もあります。そして現在はイージー・リスニングとして
括られています。同様に癒し系などと括られているものも時代とともに変化していく
のではないでしょうか。

26 :
「癒し系」って売り文句でセールスが伸びたとしたら、
それだけ世間の人は音楽を真剣には求めていないって事かな。
人それぞれだけど、悲しい気がするね。

27 :
>>26
いや、心身共に優れない人が多いということでしょう。
「私は傷ついてるのぉ、私の神様、癒してぇ」って感じ。
何でも他人に「癒してもらう」発想は虫が好かないね。
そういう観点からして「癒し系」という「ジャンル」は気に食わない。
語呂の悪さも際立つね。
「・・・系」については
江守さんがテレビで「「癒し系」とか「R系」とかいう言葉は
不愉快だ」といってたが、ごもっとも。
音楽業界が作り出したというより、マスコミが作り出した無節操な
言葉だと思う。

28 :
>>27
「癒し」って単語が横行している背景には、
「こんなに傷ついてる私って、何て繊細で可哀想なの」みたいな
ナルシズム的発想の蔓延を感じるんだよね。
それはそれで本当に癒される必要があるかも知れないけど(笑)。
深刻な悩みじゃないから、そこに付随する音楽も
アクセサリー感覚で選んでるだけ。
アクセサリー感覚で聴く音楽に癒す力があるとも思えないな。

29 :
癒されたいと思って音楽は聞かないな。
癒したいという作者側の気持ちが透けて見えてたら速攻消す。傲慢なかんじがする。
作者側がそんな意識が無いのに癒し系に括られてるとしたら可哀想な話だよね。
坂本龍一のあれは確信犯だし嫌いだった、で、すげ−売れたのにはビックリ、悲しくなったね。

30 :
癒そうとして作ってるぶんにはそう評価されるならそれはエライ。
そういう曲を批難するのもどうかと。
ただトラッドとかに関しては、反体制であったり、宗教的であったり、
治癒とはかけ離れた属性を持ってるものも数多いのに、
WM=癒し は明らかに無学っていうか、その曲曲を聴いて
ほんとに癒されたと感じたのかと問いたい概念だと思う。
むしろ血沸き肉踊る音楽とみてる人も多いはずだし。
トランス以外にも。

31 :
実際には、「癒し系」って括りとは無縁な音楽に慰められるけどね。
それにしても「トラッド=癒し」なんて発想、どこから湧いてきたのかな。
むしろトラッドをろくに聴いた事のない人間じゃないと思いつかないと思う。

32 :
>>31
まったく同感。そいつらは「エンヤ=ケルト」だと思ってるやつらだと思うよ。
日本人って音楽をジャンル分けしたがんのよね。(自戒もこめて)
「どんな音楽聴いてんの?」って聞かれて説明しやすいし。
でもそれに「癒し系の音楽」ってマジで答えるやつがいたら相当愉快ちゃんだな。
ケルトのスローエアーなんて顕著な例。バラードとかゆっくりした曲を
=哀しいかんじ、とか =癒されるかんじ としか思わないんだ?
速い曲が楽しくてノリ易いということもないし、バラード曲が哀しさを含むとも限らない。
その思考は幼稚園の子の音楽レベルとまったく同じ。
速い曲でも癒されるもんは癒される。
一番腹立つのは「ケルト音楽好き」っていうと「ああ癒し系ね」っていうやつが
異常に多いこと。知らないならだまっとけっ!!

33 :
上に同じ。癒し=音楽、ではなく、癒し=クラシックと勘違いしてる連中
が多い。そういう人に限ってメディア露出の多い物しか聞いてない。
 東京フィルのCDが評価されたのはうれしいけど「癒しを求めている」
という名目で買うのはおかしい。
 

34 :
音楽には人間を根底から「癒す」力があるが、
「癒し系」と銘打たれて売られる音楽には一時凌ぎの対症療法の効果しかない。
肺癌とも知らずに薬局の咳止めを呑むようなもの。

35 :
かなり良いレスがつづいてます。

36 :
今では「癒し」ってよく使われるようになって、私もこの漢字が読めるようになったけど(笑)
一体いつ頃から使われ始めたの?
5年前にはめったに聞かない言葉だったよねぇ?

37 :
イマージュがでてから聞くようになった気がする。
聞いてみたけど癒された感じはしなかった。

38 :
「癒し」って言葉を簡単に使う奴があまりにも多い。
流行で言ってるだけだろ?って言いたくなる。

39 :
ただ、「癒し系っぽい」とかいう風に形容するのは確かに楽というか
ニュアンスは伝えやすいとは思うよ。
形容しがたい音楽を素人に言葉で伝えるのはかなり難しいし。
「聴けばわかる」といったらそれでおしまいだから、便利な言葉
である事は間違いは無いと思う。でも、そうアドバイスされた人の
その言葉から想像・連想する音楽のイメージが固定観念で彩られて
たりすると、誤解とか偏見みたいなものが生まれたりするから厄介
なんだろうね。
まぁでもそういう誤解とか偏見しか出てこないっていう人に「癒し系
音楽」なんてのを教唆する、メーカーとかCD屋,マスコミに一番の問題
があるといえばそうなんだろうが、その思惑にまんまと乗っかる
人達の存在とか、そういう言葉の利便性みたいなものを要求する連中の
存在の方が根本的な問題だよなぁ...(鬱

40 :
>>39
同意。
俺の言いたい事全部言われたw
なんか悔しいw

41 :
20氏の言うとおり、なんとなく陳腐なイメージをもっちまって、避けてしまった事もあるなぁ。
聞いている曲が癒し系だと言われるのは別にいいけど、なんか無駄に疲れてるような言われ方で、
ちょっと。

42 :
これって「癒やし」という言葉にまつわる、
僕等が無意識に感じているウサンくささに対する反感だと思う。
私見だけど、癒やし、ヒーリング関係って市場を成りたたせているのって、
極論すると世のなかの歪みだし、商業主義だってそれに加担してる訳で、、、
矛盾した、哲学の無いマーケティングしてるよなっておむ。
 
やっぱ生き生きしたシーンから生まれる歌や音が聞きたい僕等からしたら
妙な現象だよね。

43 :
単に「癒やされる」としか表現出来ないのは「ムカつく、キレる」
の反対表現みたいなもんで貧しい。
でも、露出の多い音楽しか聞かない人って、そこで満足しちゃったりするし。
知らないニュアンスやリズム感覚、ノリ、なんかに対して閉じちゃう。
良ければ癒やし。
わからないと変な音楽、になる。
別にいいけどジャズやロック、ブルース、R&Bなんかを堀りさげてる人に言われると
なんか悲しいよね。藁

44 :
そういわれて見ると、人に説明するときに何という言葉を使えば良いのか、
判らないんだよなぁ。「とにかく聞け」っていうのは…なんつか、語彙の
貧しさを露見しそうで、さ(笑)。
日本語って、音楽を語るのには不便な言語かも知れないな。

45 :
そういうボキャブラリーが不足しているのは現代の病気なんで、
あるいみ癒やしとは包括的な表現なんだろうね。
まあ、じんわりと滲みてきて、感動する。心に残る感じなんだろう。
でも巧まずして滲み出る味になっていなければ、やっぱ卑しい感じがするな。
坂本とかさ。まさにそれ。
「頑張って癒やし成分2割増ししました(当社比)ピュア」
みたいな姿勢が透けて見えるとどうもウサン臭くて嫌だ。

46 :
>>44
音楽を言語で説明しようとすることに、そもそも無理があるのでは?
本当にその音楽を聴いて欲しいのなら、「とにかく聴け!」は正解だと思う。

47 :
黙ってCDを流すのが正解

48 :
>46
>47
確かに聞かすのが手っ取り早いし、それが本道なんだけどさ。
せっかくだから、豊穣な日本語でもって「聴く気にさせたい」ってトキもあるのよ。

49 :
>>48
豊穣な日本語ってのもなんつかーなぁ…

50 :
日本語は身体的な語彙が豊富な言語、と
養老さん等が指摘している。
音楽も身体表現なんだから、癒やし、なんて訳語的な単語でごまかしてはいけないと思いはじめてます。

51 :
「レナードの朝」という映画で
全身が硬直して動けなくなる病の患者に、音楽を聴かせてリラックスさせる
という療法をやっていた。
効果のある音楽が、患者によってクラシックだったりジミヘンだったり
人それぞれで面白かった。

52 :
>>51
音楽療法は実際にあるし、それは個人の志向に左右されるからねぇ。
おれだったらダムドとかクラッシュとかになるんだろうか…
全然普通の人には癒されないよな(w

53 :
>>52
ダムドはないけどクラッシュなら癒されるのは多いですね。

54 :
私も癒し系っていわれてもしっくりきません。

55 :
クサイけど。ジャンル、スタイルがどんなんでも「愛」が有れば癒やされるよ。
だから質の高い音楽は癒やしの力があるんじゃないかと。
愛の無い「音楽モドキ」に慣れた人を作ったのはメディアなんだよね。
愛=クサイ、にしたのは彼等。

56 :
「癒し」や「ヒーリング・ミュージック」に関する本や研究等、
どなたか御存知ないでしょうか。
音楽療法じゃなくて、マスコミ学に関わるような…
>>21 >>37 のような情報がもうちょっと欲しいのです。
検索しても「池脇千鶴は癒し系!」とかいう日記ばっかり出てきてしまいます(w

57 :
そうか。
池脇千鶴は癒し系なのね。
ところで、この場合のように、癒し系の人(タレント)というのも、
音楽に対するのと同じくらい実態のない表現のような気がする。

58 :
癒される、というのは
ストレスや疲労からの解放感を意味してるんだよね?
池脇千鶴はかわいいと思うけど、癒されはしないな。
私が女だからか(ワラ
男の人はかわいい女の子見ると疲れがふっとぶのだろうか。
明日もがんばるぞーとか思うのだろうか。
全然わからん。
ついでに、音楽聴いて癒されたと思う人もわからない。
みんな、本当に癒されたなんて感じるの?本当に?

59 :
テレビヲタの大部分が女性(あんたの事じゃないよ)だからなのか
「女性にとって無難な女性」「女性に嫌われない女性」しか登場させてない感じ。
めったに癒される事はありません。個人的に。

60 :
>>59
>女性にとって無難な女性
これが飯島直子なら分かる気がする。
優香だと納得いかないが(藁
答えてくれてありがとう。

61 :
>58
こちらも女性ですが、癒されたいなんて思って音楽聴かないけど、
好きなものを聴きたい時に聴くのは快いことでない?単純に。
でもそれ以上のことではないと思うよ。
>59には考えさせられた

62 :
つか、癒そうとして作っているのは駄目だな。
 
むしろ、コミュニティ形成に奉仕する様な形で成り立っている音楽を
基盤とするものにははからずも癒されることは多い。
 
音を出している人間、社会の存在を想像できない人にはわからないと
思うけど。
で、「ヒーリング」を謳っているものにまるでそういうものを感じない
事が多く、駄目。

63 :
>>61
>それ以上のことではない
ちょっと納得した。ウンウン
私は「癒し」って言葉を使うのが極端に嫌いなんだろうな。
簡単に使えてしまう人に対して、どこか薄っぺらさを感じてしまうし。
くつろげるか、エキサイトできるか、
そういった種類を分ける単なる記号としてしか
みんなは見ていなかったのかな。
だとしたら、私はちょっと拘り過ぎてたのかもしれんなあ。
>>62
>音を出している人間
これって、音楽やってる人のこと?
それとも何かの比喩表現?
意味がよくわかんないっす。説明キボン

64 :
>音楽やってる人のこと?
もちろん。

65 :
いやし系をやめていやらし系ということにしよう

66 :
癒し系を狙って、卑しい系に陥っているのもある。

67 :
釈然とはしないけど別にいいじゃん。
どうせあと1年もすりゃそんな単語を聞く機会もほぼ無くなるだろうし。
それよりも流行に流されすぎる最近の若年層の性分に危惧を感じる。
売れ筋チェックするよりもっと自分のセンスで聞く曲選べよ、と。

68 :
音楽がこれほどまでに細分化され、またいろんな音源が容易に入手できるようになって、
情報が多すぎる故に逆に自分で選ぶということが出来なくなってるのかもしれないね。
こういう時代だからこそ、選択する能力がより必要だと思うけど。
「癒し系」=癒される(と感じる)音楽
ということだろうけど、音楽を聴いてどのように受け取るかなんて本来受け手が決めるべき問題なのに、
それすらも自分で決められなくなってるのだとしたら結構由々しき問題だと思う。

69 :
漏れには「癒し」ってもっと重い言葉なんだけど
世の中は違うんだねえ。
音楽を聴いたぐらいで癒されるかっての

70 :
2、3年前にトップランナーかなんかで東儀秀樹が出てて、その中で
音楽自体が癒しであり癒し系音楽と呼ぶのはおこがましい、ロックや
パンクで癒される人だっているんだから、と言っていた。
なるほどと思った。

71 :
>>67
 いや、一年以上持つよ。この忌まわしき「言葉」は相当しぶとい
と思うな〜。僕は。
 その安易さ、言葉の響き、不景気〜オウム以降の日本人の精神状態、
語彙&想像力の減退の流れ、広告業界の連中のマーケティング思考
、名詞健忘症、全てにジャスト・フィット!!
 ・・・CD屋に勤めたらよくわかるよ(涙)。
 願わくばこの言葉が明日にでも滅びますように。アーメン。

72 :
音楽も本来の芸能的意味が薄れて「産業製品」化してしまってるからね。
もちろん、その方が煩わしくないという錯覚が常に付きまとっているから。
 
コミュニティ不在の芸能、っていうものがアタリマエになってきたのと、
社会的に精神状態が不安定になって来たのって、同じことだと思うんだよ。
根っこは。
 
だから、癒し、が必要になる。金銭だけで手にはいる癒し、人間関係に
煩わらされずに手にはいる、癒し。

そういう勘違いな現代的生き方が主流な限りは、癒し系も滅びないよ。

73 :
ラッセンの絵同様、癒し系という言葉を恥ずかしげもなく
使えるようになったその精神がまず不気味だ。
日本人はすごく照れ屋だと思うんだけど、そのフィルター
を突如悪趣味&即物的なコピーがいとも簡単に通過してしまう
不気味さ。心の中のバブルがはじけていないとしか思えないんだ
よ。その前兆はオウム事件の時にも強く感じたけれども。
カプセル錠剤やきらきら輝く森林の写真がジャケットに印刷された
「音楽療法」やら「α波」のCDが飛ぶように売れていたのが個人的
には忘れられないです。あれは悪夢だ。で、他のすばらしい「個人
名義」のCDが全然売れないんだよね。

74 :
>>73
>カプセル錠剤やきらきら輝く森林の写真がジャケットに印刷された〜
そうそう!
それで、それとイメージ的には同じ戦略で、西洋以外のポップスを
売ろうとしてませんでしたか?
それが逆トラウマというか、キレイなジャケットのCDにちょっと拒否
反応してしまいますよ〜。w
(当然だけど、ウインダムヒルとか系も、漏れてきには全然駄目です)
 
>悪趣味&即物的なコピーがいとも簡単に〜
個人的にはアメリカの真似がより深いところへ移行していってしまった
のかな、、、という感じを受けます。
むしろ、アメリカの方こそアジア的なものへすりよってきているとさえ
思えるのに、なんでラッセン?と思いますよ。

75 :
同じ悪趣味でも、秘宝館とかの方がよっぽどマシ。
まあ、これは非常に個人的な趣向ですけれども(笑)。
僕はああいう「癒し」コピーが出てきたことによって、
散々迷ったあげく、なんか良さそうな名前も知らない
CDをハズレ覚悟で買って、どきどきしながら
プレイヤーで聞いたら、意外に良かった(又は悪かった)
、というような偶発的なRが凄く減ってしまったと
思ってます。まあ、mp3が伸びるのもしゃあないやね。

76 :
>>73
あらまぁ、、、トラウマでウィンダムヒル系のジャケもダメに
なってしまったのですか、、、残念。
方法(手段)としては、
今日の商業主義的なものとは対極なものだったんですけどね。

77 :
でもいろんな所にデザインとかコンセプト
とか、模倣されたあげく、消費されてしま
いましたよね。結果的に。ナラダとか。
ジョージ・ウィンストン御自身は結構なディープな
音楽ファンみたいだけれど。元々ブルースギタリスト
だったしね。

78 :
ジョージ・ウィンストンなんてモロ癒し系じゃない?

79 :
>>78
その発想は甘いよ。
彼の音楽を時系列で捉えれば、
そんな考えにはならないはず。

80 :
いやあ、信頼に値するスレッドだな。
>>78
印象批評は他でやりましょう。

81 :
FOAというレーベルもワールド音楽をヒーリングまがいの
商品として売り出してたな。内容はクレツマーとかすごく
良かったのに。まあ、レーベルのマークにイルカの印刷して
ある時点でかなりイタかったけれども(苦笑)。

82 :
まあ、商業主義にからめ取られてしまう、または堕ちてしまう程度の
底の浅さ、狭さではある。>ウインダムヒル
 
その意味ではワールドミュージック失格。
そしてその時点で癒やし系決定。ワラ

83 :
>79
ブルースだR&Bだって言っても申し訳程度だからねぇ。
ほのめかしておけば好意的に解釈してくれるだろ、程度。
フィーリング的には別物かと。
 
素直に「癒やし系です!」って言えばいいのに。癒やされるし。美しい。
言わないのは卑しいことだと思う。
音楽そのものは悪くないのに、そこらへんが無神経だね。
自分には誠実かもしれないが。ナイーブなんだと思う。

84 :
僕に言わせれば「癒し系」って言う形容の方が
歪んでるんだよね。かなり恥ずかしい。たぶん
その単語に対する解釈がぜ〜んぜん違うんだと思うよ。
たとえ同世代であっても。
俺はジョージウィンストンは結構好きな曲あるよ。
でもあれを癒し系と呼ぶのはためらうな。けっこう
無機質で、人工的な美だからね。それに彼の登場した
頃はそんな胡散臭い言葉はなかったんだから。

85 :
無機質で人工的な美こそウサン臭いと思う。
そういうのは業界主導で作られるトレンドに乗りやすい。
 
ウインダムヒルとかは結果的にその価値観枠組み内で
差別化を図っただけ、になった形。よしあしは別として。
 
商業的には「癒やし」の流れでしか捉らえられないし、また逆に
リスナーから見てそれより外への広がりを持たない、閉じた、美。
癒やしという言葉が流行るより前から「ニューエイジ」として
支持されてきたけど、潜在的に求めているものは同じだよ。

86 :
差別化をはかり、癒やしに特化している。
少なくとも商業的にはそう。
商業ベースでしか成り立ってないのだから、
印象批評でもなんでもなく、
ウインダムヒルは「癒やし系」だね。
 
1以下が釈然としていないのが
それらとWorldMusicとを混同、誤解。

87 :
>84
分類が先になければ、それに入らないの?
おかしくないか?

88 :
ECMを癒し系みたいに言う人もいるからなぁ・・・なんとも言えません。

89 :
既出かもしらんが、エニグマ、姫神のような宗教、民族音楽を
人括りにしようってもがそもそもの間違いかと

90 :
問題なのは、商業主義的になったアメリカポップスに慣らされた人が、
しまいにはそれを「ホンモノ」と思い込み、
それ以外の音楽にレッテルを貼って、片付けてしまうところに
あると思う。
あやしげなジャズ、とか、ヘンな民俗音楽、とかってね。
ああ、ワールドミュージックね、というのも同じ。
 
彼等には癒やし系もワールドミュージックも区別なく
「イケてない音楽」の一種なんだろう。

91 :
優香が出てきた時、癒やし系アイドルという言葉は無かったよね。

92 :
「自分は○○に癒されます」
ってことならわからなくもないけど
「○○は癒し系」
って言い方、そもそもおかしくないか?
少なくとも音楽の形態とかじゃなく、どのように感じるかという
軸で音楽の一ジャンルが成り立つことが変だ。

93 :
癒やしの音楽には、、、
現代社会の皆様、疲れたでしょ〜?
さあ、私と一緒に美しい音楽で癒やされましょうね〜。
っていう波動をこめてありますから。w
自然の風景をジャケットにすると、効果は倍になりますよ。当社比
 
Let's heal ourselves with natural sound and pictures!

94 :
業界のウリ文句と、
第三世界音楽に無知、無理解なリスナーの認識
がシンクロしちゃったんだよな。ワラ

95 :
・ワールドミュージックに無理解な人はレッテルを貼って片付けたがる。
・購買意欲をそそる為に、癒やし、を狙い作った音楽はウサン臭い。
・人工的な美的感覚を持ったニューエイジサウンドが流行った。
・コミュニティ的基盤を持たない音楽は人工的になりがちで、
 癒やし系として売られる事が多い。
・ワールドミュージックはそもそもジャンルではない。




96 :
>94が的を射てる

97 :
>>92
そうだよな。先にあっち(制作販売側)からこっち側(聴衆)の感想を
規定されてるような居心地の悪さを感じる。ジャンル名だからね。
逆に言うとそれをあの「言葉」から「感じない」人が増えているって
ことだ。一種の麻痺だね。これは。

98 :
うん。また、当を得ている。w
 
そろそろ終了ということで。よろしいか?
(煽り合いにならんとも限らないし。)

99 :
>>98
ん??何しきってるの??
このスレは2ちゃんにしては珍しく
極めて冷静で理性的に進行しているように見えるが、、、。
反論がある人も、論理的に答えようと努力しているように感じるし。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
お前ら!イサーン民謡は聴きますか? (315)
    【駄スレ】 浅野ゆう子 【駄スレ】   (254)
お前ら!イサーン民謡は聴きますか? (315)
ワールド音楽板 自治スレッド (253)
お経! (263)
李 王文  CoCo Lee ってどう? (347)
--log9.info------------------
怒首領蜂II Part2 (721)
エスプガルーダ stage38 (237)
【シューターの】秋葉原HEY【聖地】 (512)
イルベロ イルマティック・エンベロープ 4鍵目 (571)
STG仲間っている? (297)
ACE COMBAT エースコンバットXBOX360 Mission542 (236)
「まも呪」はなぜ記録的大失敗に終わったのか (875)
【TWB】TheWingBluff 2機目 (627)
怒首領蜂一周ノーコン達成するまでオナ禁 (238)
〔PS2〕スターウォーズバトルフロントU (780)
なぜ東方は歴史的大成功したのか? (682)
【Xbox360】Rezで気を失うスレ 4回目【XBLA】 (900)
なぜシューターは硬派ゲーマー気取りですか? (803)
何にでも大往生を付けて無理矢理終わらせるスレ (328)
弾が多いゲームをありがたがるアホはなんなの? (808)
エスコン厨と東方厨はシューターの中の最底辺 (873)
--log55.com------------------
世界一優秀なメロディーメーカーって誰?2
あなたが選ぶ80年代名曲ベスト10
We are the World 出演歌手名を教えて
オリビア・ニュートン・ジョン 5
日本でなぜROXY MUSIC が受けないのか?
来日情報@懐メロ洋楽 2
【'80s】Club977
バート・バカラック Burt Bacharach 2