1read 100read
2013年03月バス釣り296: ☆☆☆☆☆長吉のルアー開発メモ (685) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【蒸れる】ウェーダー総合スレッド【臭い】 (572)
【千葉】ミシマつり具店を語ろう【老舗】 (296)
ノース・フォーク・コンポジット (343)
越谷と松伏公園のバス釣り場 (958)
★★★【高知県全般バス釣り情報6】★★★ (774)
【蒸れる】ウェーダー総合スレッド【臭い】 (572)

☆☆☆☆☆長吉のルアー開発メモ


1 :2013/02/09 〜 最終レス :2013/03/08
長吉クンさあ語りなさい

2 :
スレタイのようなルアー開発話はたぶんろくに出てこないが、
とりあえずここを使おう。実は暇なのはここ一か月ぐらいで、
すぐ忙しくなるためゆっくり進行だ。春のプリもいけるかどうかさえわからないし、
行けても更に忙しいw
デフォでsageとくかな、自動でずっとsageとなるが。

3 :
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=4791608631
昔に買った徳永ケンゾーのバス本。今は人にやってしまって持っていない。
86年になったばかりの2月か3月に発刊らしい。85以前かと思っていたが。
86はもうBASSER創刊年だし、この本は入門的らしく、
そんな役に立ったとかではなかったけども。
最後のほうにアブのウルトラマグと
64ぐらいのアメリカで釣ったフロリダバスとかが出てるはず。

4 :
コテハン記憶とかにチェックを入れないといけないのか、↑の2は自分だが。

5 :
その64のバスを釣ったルアーはバグリーのDBVの青銀タイガーだった。
これが日本記録超えのバスか、見た目も凄いな(当時はフロリダバス
だからとかは知らないがフロリダバスチックで)、
なんでバスがこんな若そうだったり
ロボットチックに角ばっていたりなんだろう、だった。

6 :
http://or2.mobi/data/img/45985.jpg
ついでに2か月ぐらい前にアップした画像が残っているから貼っておこうか。
下段左から2番目のアクアザウルスジグミノドンは、やはりネガカリするジグで、
そうなれば、Rとか、スプーンとか、ノンガードラバジとかと同じで、
それで2000円したりバルサとかだから、およそ子供で陸釣りだし、ウケなかった。
自分が買った物ではない。最初のラパラはジョイントラパラで
オリムのオブレゴンスペシャルも持っていてそれで魚も釣っているし、
ジョイント好きだし興味自体はあった。
トーナメンター的実釣大人はカラフル遊び系的なザウルスとかは買わないところもあったり、
アブとザウルスがセットなんかのトップとかになったりするしな。

7 :
オブレゴンとか懐かしいな
コーモランがパクってたような

8 :
バスホッグは今でも釣れると思う。泳がせてみたが、そういう動き。
ストームはデザインとかも当時さすがなところはあった。
ラパラとかもそうだが、人気ブームやダイワの販売作戦に乗せられてとかでもなくて。
バスホッグはシマノのシャンクノーズというルアーとかと一緒に
オールドバサーからまとめて入手。スカートが少しベタついているけども。

9 :
シャンクノーズはコネリー系のサル顔の無名安パチだと思っていたが、
入手した安パチ軍団がやたら軽くチャチだのまったく動かない中、こいつは動いた。
ノーマンのリフレクトNそっくりのも全く動かない。
87年の釣りトップでも吉積プロのクランクはディープのリフレクトNで、
リフレクトNはなんか有名で知っていた。
シャンクノーズは動くじゃないかと調べてみて、あとになってシマノだと知ったw 
シマノは当時ダイワ国産と比べても、ミギーフローティングや
キャッツィー(スーパーソニックのパクリ)みたいに無名安パチ系だったりしたがw。 
シマノのキャッツィー → http://item.rakuten.co.jp/vitalarea/10001254/
アメルアは、ピーナッツの原型のダンスキングとかのかなり古いのでも、
今でもちゃんと動くから、やっぱり国産よりは優れていたね。

10 :
スピナベの原型みたいなラバジにアームとブレードを付けた物(下段左端)、
ウィードレススプーンにバズペラをつけた物(下段の右から2番目)。
これもオールドバサーの当時のボックスに一緒に含まれていたが、
特にウィードレススプーンは雷魚でもやっていたかなって感じか。
ウィードレスシルバーミノースプーンとかの。
特にジグ系やワイヤー系は変な物もいっぱいあった。

11 :
フラグラブをスイムで使い始めたのは、
http://ikejima.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_b61/ikejima/100415-2-a0311.jpg?c=a1
これを見ての通り、パンプや、引いての泳がせスイムして圧をかけないと、
スピナベスカートみたいにならず、フラが開かないから。
透明フラのこのマストカラー的なボディが紫や青を使ったのは、
スイムで使うからフラは透明に銀ラメで小魚風なほうがいいとか、
後のゲリグラ4のようにシルエットが少しナチュラル釣れ筋的に出来るからとかの理由。
見ればわかるだろうけど。濃い色のマッディークローボリュームも、釣れるばかりじゃなく、
魚を選ぶため、少しオールマイティー的にしたかったのかな。

12 :
ラパラは昔はミノーだった。
ジョイントミノー・ラパラCD(ツレが使っていた)・ラパラF
(シャッドラップやファットラップとかもろくにないし)

ファットラップ(自分は。ベイトでクランクが投げやすいとか、カラフルプラグもある)

シャッドラップ(スライダーや86登場ゲリグラ4的にナチュラルライト化)
こういう感じで移って行った。

13 :
スピナー・スプーン・エサ(トラウト系や他魚エサ釣り)

85年以前は主にハードルアー
(ワームもトーナメントワームやジェリーワームなんかのテキサスがいくつかだし、
他は海用みたいなジグヘッドなんかでギル釣り的クラッピー系の子供ミニワーム。
コーモやオリムやヨーヅリやダイワ国産や、へドン・ストームやレーベル・ラパラ・バグリー等アメルア、
ハトリーズやバルサ50など、トップ・クランクが中心、子供遊び系。
ミノーもあるがミノーは少しベイト系ではなくトラウト系なところもあり中心ではない)

14 :

85年以後はかなりワームも
(スライダー・86登場ゲリグラ4、86年来日ドンアイビーノのドゥードゥーリングネオンワーム、
チューブのプローバー、85のジャックチャンセラーのドゥーナッシングも。
フリップとかのジグ系か。85以降JBTAトーナメントが始まったりして
世の雰囲気もライト・ジグ化はする。小学生も中学生になっていたり、
86にはBASSER創刊もある)

15 :
86・87のわずか2年かそこらで、登場したばかりのゲーリーや
スライダーやネオンワームとかになるし、
(86に登場のゲリグラも86には入手できない。フラグラブを使っている)、
今までに買ったバグリーとかの従来の子供ハードルアーのノリもあり使うし、
バズやラバジも使うと来れば、1年や2年ではネオンワームだけでなく
ゲーリーやスライダーでさえ使いきれない。
2年とかでいくつか大ヒットルアーが一気に出てきても分散して散るし。
全部買う金や時間やその気も学校(受験も)やクラブ運動もある小遣いの限られた小中高にはない。
大人もそれはそれでいなかったり、少なくとも昔の大人でそんなモードじゃない、子供以下だったり。
そういう子供やそういう大人(エリートサラリーマンとして)の2年間では
「物理的に」そこまではありえない、ってぐらい無理だったり。

16 :
そして、88年以降90年代頭には、ブームは下火で廃れていて
ハスティーや旧TDクランクぐらいしか新しい人気の国産なんて無いとかで、
(ラトルトラップやRラシャフトなんかは出てきているがこれは従来的アメルア)、
ゆっくりスライダーやゲーリーを使うとなり、90年代頭はワームばかりやって使い込めたりもする・・・
自分は逆に大学生とかには陸釣りで軽くちょっと行くとかになったし、陸釣りライト化も。
第二次バスブームでメガ・エバ・ラッキーのプラグが登場するまでは、かな。

17 :
87登場のスタンレーのラバジもシリコンだったが、これは買う気はなかった。
従来のラバーのほうがチャートなんかでも発色が良かったり、
ポーク的に浮力でモッタリフワフワがありそう、底だし濃いソリッドのほうがいい
(シリコン黒とかで考えればw)、そういうのもあった。
バズなんかだとプラスチックの3枚ペラで浮かせてパラ葦を通して
デルタ三角ペラ的に葦を割るとかだったし、ゆっくり浮かせないと
的を外したり追いつけないミスバイトが多くノリが悪いが、
その時もラバースカートのほうが浮力がありそうとか、
(フラポッパーやフロッグで考えれば)、ラバーチャートのほうが
カバーやファストムービンには目立ちそうだし、
バズも(ファインラバーのほうの)ラバーしか使う気は無い。

18 :
スピナベはそうでもなかったが。バズもその頃はそうだったね、と。
スミスのプラのペラのバズは、ウィードエッジで7連発とかしたから。全て乗った。

19 :
なんでそんな話かといえば、実績あるMCジグの1/4ozを買おうと思ったら、
もう廃版かってぐらいに全然無かったから。
それもファインラバーと呼ぶのかな、普通のラバーのほうが。
ジグヘッドなら1/8としても、ラバジでアピールだし、ラバーの浮力や抵抗でもう少し重いほうがいい、
(ヘアリーホッグみたいになる)、だが、マルチなジグヘッド的な小型食わせジグ的ラバジだから
重く大きくしたくもない、そういうので、スモラバでは無い小さめか普通のラバジや
ジグヘッド的には1/4になるんだが、
CCラウンドはあるにしろMCのほうがヘッド形状も凝っていたり、
CCラウンドはガードが抜けたりただジグヘッドにガードつけただけで、
MCはヘッドも剥げにくく針も少し大きくてMCのほうが上だから、
そういうことでMCの1/4の普通のラバーのを探したところ、無いw
前の20個を全滅させたから、なんとか4つほど新たに入手はしたが。

20 :
MCなんかはラバジでも少し安めで300円台だったりするしな。
マルチで普段一般的に使うし、なくしもするから、買ったりもする。
ジャッカルのテキサスワームのダムダムホッグ4とかも、
パワホとかがあるしまたいずれとか思っていたら、
評判はいいのに、もう全然売っていないとかw
ヤムのウーリーホッグテールは廃版的だが、
あってもまたウォーターメロンやグリパンばっかり・・・w
アメリカンでマッディー場所や底のザリエビホッグ的なのに
なんであんな色ばかりなのか・・・w
どんどんやる気がなくなっていくw

21 :
ttp://honeyspot.shop-pro.jp/?pid=42313521
RC2.5WK、定価1890円が、販売価格333円w 少量買ったけどもw
小さいほうの1.5は売り切れていたしな。
アメリカは早い、パンOなりアラバマリグなり
レッドアイシャッドだのラッキーUSAとか
現行アメルアや大きいとかのプロルアーは早い。
(日本でリッククランとかKVDとか大森TOルアーとか
スキートリースとか言うバサーは多くは無い、
琵琶湖ビッグルアーとかの使える釣れる場所も
そういう系のバスボートもマニアも多くは無い、
すぐ行き届く、強ロールとか言うバサーも多くは無い。
フラットサイドやセクシーシャッドも・・・と)。

22 :
ジョイントを見たかったし、去年拾ったRC2,5とかぐらいの大きさだろうし、
安いからいいかと。
スクエアAはブラウンバックチャートも見つけて、また一気に増やした。
バグリーのチャッターB2やスピードトラップなど
昔型のアメルアは安く入手でどんどん増えているがw 
4Aや7Aとかは安定しているし。6Aもかなりの数に。
去年のロクマルゲッツルアーだしなw
60サイズRはかなり入手しストックを持ち直した。
ラバジもストックはだいぶ持ち直したかな。

23 :
高すぎたりリッククランとかビッグファットで一部が騒いでいたり、
今度は中古屋に安くあるからとかでもなく
激安でこの値段でも買わない不人気だったり、極端だな。

24 :
スーパースポット、ラトルトラップ、レッドアイシャッド、スーパソニックやバイユーヴギ、と、
アメリカのRはピリピリ水切りとかじゃなく
浮いたり横振り動きしたりで、やはりリップレスクランクという感じはあるかな。

25 :
メガバスのバドのリペイントのコダマ(新幹線)カラーは、
見かけてなんかいいなと思ったら、どこも売り切れていたw

26 :
ターミネーターとかいうアメリカのスピナベは、
やはり見た目でも国産と比べたら買う気にならないなw
400円とかでワゴンにある無名国産系ルックスだし。
結構古いらしいトルネードか4枚とかのブレードのスピナベはまだ
買ってもいいかとなるが、アメリカのスピナベも特に買う気にはならないな。
ラバジも別にスタンレーとかブーヤーとかは悪くないんだろうが、
日本のでいいしとかになるな、200円台とかじゃなければ。

27 :
最初に買ったスタンレーのラバジは、台紙に5.6個カラーも同じのが
まとめて並んで貼られていて、そこから一個をとって買ったが、
ラバジはなくすし、アメリカでは安くて大人が買うとかで台紙ごと買うのかな。
紫のスカートだったが。(ワームもパープルが流行だし、フラグラブも紫で、
ちょっと底にもなりそうなディープクランクの
バグリーのDKB2までラベンダー紫を買ったし)
ちょっと古い系のスミスのハニーホールなんかもスカートが”フル紫”だなw
(古紫、全部紫のFULL紫)w あと激安ザビエル君は買っておいた。

28 :
どうでもいいが、イーターやスピンムーヴは
凹凸を作って細いような太いようなという
ヘルベンダーやクラップシューターやウォータードッグ風なのか。
今江はスライダーだのM-1ミノーだの、最初もホッテントットだの言っていたし、
88年のバスマッチでは田辺の真似かwそういうCM方針だったのか知らないが
シャッドラップを使っていたし、トラウト的なフィッシングベストを着ている
昔のプロになる前の今江青年の写真もあったし、元からちょっとソッチ系なのかな。

29 :
ストームはアメリカではボートのせいでそれが持ち込まれるためだろうが
ウィグルワートとホッテントットがメジャー的。
ファッツオー(SR)は、自分ら陸子供が、そのシャンクノーズ(SR)や
バズ所有的なオールドバサー(カバー・フロッグ系)みたいに使うとかだった。
(Rもろくになくて、あれども沈む。スピナベも大きかったりトラウトでは使われず馴染みなく
変なバス用とかの感じでそんな一般的じゃないし、ショートリップSRミノーはミノーで飛ばないし、
トップは夏など時期や場所限定でいつもは使わない。
普通はミノーかクランクで、シャローではその名の通りシャロクラにもなる)。
ファッツオーが実用上も好きだったが、それでも、自分もヘルベンダー(のパクリ)とか、
最初に買ったストームはクロームカラーの細身系で魚的で釣れそうなホッテントットだった。
小さいほうは金属薄リップのDRで細身の軽いのもあってか飛ばないし、ネガカルし見切ったにしろ。
ビッグオー・パグノーズみたいなファットデカクランクも好きでも無かったし、
好きだろうが買おうが、バルサ50オリジナルと同じで当時釣れにくいしな。
普通はミノーかクランクだから、へドンのタイガーは人気はあった。

30 :
バスホッグは、>6(http://or2.mobi/data/img/45985.jpg)の
この写真を見てもわかるとおり、
PDLハーフスピンにかなり似ているお魚ヘッドのスイム型で、
カバー用とかには感じず、スピナーやオリムのサリーを
投げていた自分やツレは、沖へ投げる感覚もあって、ツレは沖へ投げていた。
自分はそこにある他のワイヤー系やジグ系(ラバジやバズや
シルバーミノーウィードレススプーン、ブラッシュポッパー、ワーム)
みたいに、スカートのラバーや一本針とかでウィードレス用かとかもあった。
だがワイヤーで大きいしすり抜けも別によくないだろうからカバー用とも思いにくいとかもあった。

31 :
バスホッグがPDLハーフスピンに似ているのではない、
(バスホッグが先なのだし)PDLハーフスピンがバスホッグに似ているのだ。
よくある「○○クンって芸能人なら誰それに似ているよね〜」
「別に似てないと思うけど。それと、間違ってはならない、
自分が芸能人に似ているのではない、その芸能人が自分に似ているのだ」w

32 :
コンパに参加した時にリアルで言ったしなw

33 :
シャッドラップがシャッドライダーに似ているのではないw

34 :
このバスホッグはそんな大きくないシングルコロラドでまだいいが、
ダブルとか更にウィローになると、
フロンドのブレードのほうが回転半径が大きく回るし、藻が絡みそうな物が増えるし、
ウィローなら大きくなるし、ブレードが増えた分だけ重くなるし(シャローカバーで)、
(重心分散やブレード空気抵抗的に)投げにくくもなるし、
(スピナーやジグだけならコンパクトで投げやすくコントロールもいい、
フォールでも使える)、(ダブルやウィローなら)弱くなったり浮きにくくなったりして
濁りシャローカバーっぽくなくなるし・・・があるかな。
このバスホッグはカラーブレードのほうがメジャーで有名。
アイは閉じてあるね。スナップを使うならゴムや糸で閉じるんだが。
後には、ラインがこのゴムに一周的に絡んだり、
バズでもやっぱりしっかり結んでおらずズレか遊びがあったり、
スピナベは振動かなんかを殺しそうとかはあって、
オープンアイに直結び(特にスピナベだと)だったか。

35 :
>フロンドのブレードのほうが回転半径が大きく回るし
構造上はそうなるはずと言うかな、
フロントブレードはスピナーみたいなもんだから。

36 :
>スナップを使うならゴムや糸で閉じるんだが。
ねじっていないオープンアイのスピナベとかバズのこと。

37 :
構造上は、というのは、スイベルなんかのせいとか、
タンデムで前は小さいコロラドだったり後ろはおよそブレードが大きいかウィローで、
後ろのほうが半径が大きいイメージがあったりするから。
後ろは長くなるスナップスイベルにしたりしてもっと大きく回るようにとか
ブレード交換出来るようにするとかあったと思ったが。

38 :
ラバジのズル引きは、ワイドゲイプオフセットならワームの下で飛び出すし、
(昔のテキサス針はウィードガードのワイヤーガード付きストレートフックで飛び出さない)
姿勢が高重心になり安定しない(フラットバックジグ的な平らとか
コブラヘッドのほうが安定する、ラバジはラバーが椅子の4本足になるかも)、とかもあるな。
止め置きもそうなるが、あと、引くならスライダースイムヘッドみたいに水乗り安定はするとか。
そういうことで、ケイテックのカバーすり抜けディアドロップよりも、コブラヘッド系を使ったりするが。

39 :
>ワイドゲイプオフセットならワームの下で飛び出すし、
>姿勢が高重心になり安定しない
これ、テキサスズル引きであれば、という。だからラバジでやったりもする、と。

40 :
昔はスピナーやスプーンも投げていて、これらが光る銀の魚ということで投げているから、
そのスピナーかスプーンがついていてただ巻きスイム系な以上、
やっぱり魚で、魚の群れ、とかはあったね。そこにこのバスホッグのお魚ヘッドだしな・・・w

41 :
更に魚化させようとかでグラブをつけたりするが(オリムのサリーのノリ、ジグスピナーのノリ)、
グラブは浮いたり傾いたりですぐやめるw スライダーやトーナメントワームみたいに
ストレートもおかしかったりw バズとスピナベは掛かればバラしたことはないな。
あとスピナベは今までのところはほとんど乗っている。

42 :
あと、バズにもつけないし。トレーラーはフッキングを妨げたり
動きを妨げるなり、ブレード回転などに干渉する物というのはあった。
吸収しそうな物とか。キレるような飛距離か投げやすさの邪魔とか。
あと、メップスのお魚ワームスピナーもあったが、無駄な物が付いている感じでたいして釣れないし。

43 :
>>21
「トップは辛いよ」 by柏木 違う意味でw

44 :
>>17
>87登場のスタンレーのラバジもシリコンだったが、これは買う気はなかった。
スタンレーのラバジはもっと前からもちろんあって、
(厳密には初とかではないかもだが、見かける上では)
初めてのようにシリコンラバー搭載が
スタンレーラバジから登場したような感じで、それを見た時に。
透明感のあるフラ(シリコン的)のあるフラグラブがあったのは大きいw
フラグラブでいいし、そのほうがまだ安いし、となるから。

45 :
スピナー・スプーンの頃に、最初のほうでは、アブのトビー(のパクリ)は良く憶えているね。
アブのドロッペンかそのパクリもあったのかな。
スピナーは最初期ごろので一番憶えているのはブラックフューリーか、
そのパクリ的なやつかな。ダイワはブラッキーは憶えている。
このブラックフューリーとブラッキーとトビーのパクリは間違いなく持ってはいた。
この辺のスピナーは行っていたツレの間では釣れ筋で人気になっていた物。
アブはこのトビーで話題に出たりする。(または、「これは名門アブの・・・」とかになって買う)。

46 :
最初の頃は100円スピナーだった気もするし、
お子様スピニングセットに付属のスピナーだった気もするし、
最初なんかは特にやはり安いから駄目かなとか
初心者のブランド信仰的に少しはいいのをとかで
もう少しは高いっぽいのを使った気もするし(そう思った記憶もあるし)、
わからないな、初バススピナーも何を使ったか憶えていない。
ただ「スピナー」ってだけ。スプーンとも混じるし、
スプーンも、バスを釣ってさえ、「なんか変な模様のスプーン」とかだけで終わりだしw
またスピナー・スプーンは数を持てたりするし、そのころへ行くほど幼少的になるからな。

47 :
コメットは、メジャーだったかな、持っていたかな。
その後は84とかはハッピーモールとかのハトリーズがどうだの
リブンがどうだの、ストームやへドンやラパラやバグリーやバルサ50とかで
86のゲリグラがどうのドゥードゥルワームだの、と言っているように
プラグやワームで忙しいからw、スピナーはしばらく買わず使わず、
その後はブレットンやらティーンウッズが安くて使って釣ったりしたが、
パンサーマーチンに、ルブレックスのセルタとベルチックが好きだったりするか。
ルブレックスは銀ブレードの小さめのなんか見た目も美しいからw、動きもか。

48 :
ミスタードンアドミのULはベイトながら、これでミニトップ等ミニプラグもやらないし、
スプーンはなんかやはりトリッキーだったりするせいか少しは硬め的シャッキリ竿でもいい感じだし、
ノーシンカーぐらいのつもりのゲリグラ4の軽いジグヘッドのフワ釣り的浮かせで小バスで使っていたりしたが、
基本的には(止水系の場所の)スピナーの為に買っているしなw
スピはバスでは使っていないし、シルバークリークとかだし、
もちろん数本あるトラウトクイーンとかスピ竿は名前の通りトラウト系の当然ソッチだとして。

49 :
ハトリーズはハッピーモールとコッキービートルを持っていたね、84年入手。
バルサ50オリジナルとベイブは、これも84で買っている。
ビッグラッシュやホッツィーも85以前だね。リブンも2つ持っていたね、84年入手。
フラットレーザーは買って持っていたが、基本的に変なものだし
置いておこうってぐらいで釣りに使う気なし。3シリーズあったあれもたぶん84だろう。
85年から以降にはもうそんな子供系ルアーは買わないノリだし。86以降ってことは絶対ないな。
バルサマック、コネリー2、バスジャッカー、ザ・リーガニー、初代ピーナッツ・・80年代ダイワ国産、
他ヨーヅリやら、オリムもオブレゴン以外にフライポッパーとかやら、
アタックルのフロッグまで他にもたくさんあった、
ストームもホッテン・ウィグルワートは84以前入手で、ファッツオーも持っていた、
ラパラもジョイントにFミノーにファットラップシャッドラップ、へドンもベビーラッキー13とか。
基本的に小と中とかで買う物が違い、子供チックな84と、86(バサー創刊号やら
ドゥードゥルワームとか、レスターやもうボートまで持っている)で、
くっきり分かれているから、こんなものを86に買うわけがないとかわかるんだね。

50 :
83と84でこういう子供系はかなり買っていたか。84のほうがグレードアップしているがw
83とかはバスルアーをまだ初めてそこまで経っておらずにエサやスピナーでやるのも混じっているからなw

51 :
だが逆にいえばこの小学生子供系を買うのが2年もないってことか。
自分の場合、84や83も小学生バスボーイだが、
スピナー・スプーンやバス餌釣りを83に入っている頃にもやっていて、
このスピナーとかエサをやっていてバスプラグじゃない頃が
83の前半とかにまで掛かって入り込んでいるから、83・84だけでは
子供バスプラグ(バスルアー)の期間が実質2年に満たないか。
そのスピナー・スプーンやバス・ギル等のエサ釣りの前にも
モロコやオイカワ他で餌釣りをやっていて、みたいな感じだしなw
その釣りの前は、フナの手掴みやザリ獲りの手獲りで100匹とかだがw

52 :
バスホッグは84とかにはあった、やっぱり小学生的子供ウケのルックスで買っただけの
部類のストームとかで(ストームの中でも)、85には買わないようなものだったし、
83(のとくに前半)にはとっつきにくいとかで違う意味でツレなんかも
そんないきなりこれを買わない、みたいな物だった。

53 :
そういうわけでバスホッグが流行っていたのや買われていたのが
自分の周りだけでも84でほぼ間違いないだろうと。

54 :
リブンシケーダー蝉ルックスバズベイト(スピナベ実釣ジグ的)とかがあるとして、
85以降は実釣的とはいえこんなルックスの子供のオモチャは買わない、
83はバズベイト(やラバジ・メタル的ジグ)なんていきなりよくわからず使いきれず買わない、
84でほぼ間違いない、という感じのw

55 :
コーモのかへるくん、やら、丸ちゃん とかで言うとそりゃそうだが。
(小学生時だけ、1年後にもbasser創刊年とかにも「絶対買うはずがない」状態とかは)

56 :
年表暗記ではなく、歴史の流れの中の1年(買う理由や流行る理由、周囲)、
そして、ワームとかでも発展の順序とか(ワームプルーフ素材やノーシンカーコンセプトが
がいつに完成したとか。無い物は無い)、丸ちゃんが86に流行るわけがないとかの時系列で、
掴んでいけば、年表暗記ほど正確では無くとも「ほぼ」までは特定でき、
間違えることは無い、というやつだね。

57 :
リールにはこだわるんだが、それでも、後や今のようにバスや釣りをやらない人が
リールやルアーやバス雑誌だけを金が余っているから買うなんてことは無い時代だし、
実釣でもお金を使うのにそんないろいろ見るだけのDVDとかを買う金は無いなんて時代だから、
(ストームビデオとか、ストーム専属プロとかがいるとしてその宣伝や1実釣釣行や
プロモのそれだけのDVDで3000円だとしたら)、
まあ、(およそベイトだが)【リール】の高めの良さげなのを一つ使う実釣用として買い、
【竿】は持ち運びが便利なチャリ子供2本竿とかも含んで安いスタイル。

58 :
そして、バスやルアー・リグがよくわからなかったり
そういうルアー雰囲気とかでエサ釣りとは違うルアー釣りを選んでやっていたりするから
変な意味ではないルアー釣り蘊蓄もある【雑誌】を買ったり読んだり
(ディートーマスフリッピンとか、その時どういう系統のルアーだのワーミングだのの実釣でもいいし、
洋物へドントップだのスピナーテイルバングオーだののアメルアとか、
”リリース”だのトラウトルアー釣りの思想やしきたりか慣習的なそういう文化的なほうでもいいが)、
とにかく、リールがバンタム・ファントムぐらいまでだがちょっと高価、竿は安め、ラインや針は安め、
雑誌は買う、で、竿・リールのこのどちらも高くてそんなたくさんは買えないのもあるしそんな重視はせず、
子供が近くの池で実釣をやるのに使う実テニスラケット道具なだけだったりもして、
【ルアー】はビックリマンシールコレクションにしろ洋物文化品にしろ
スピナー実釣駒エサとしてもにしろ、とにかく集めるなり最重視、それが主流w 
後や今の自分(のスタイルや根本の考え方の部分)もそのモロにそうかなw

59 :
とにかくエサやスピナー釣り時代から子供は実釣だから、
エサ竿とかスピナーを投げるリールとかは実用品としてそこまで高くなくてよく、
実釣とその時使うルアーという。
(ルアーは、カバーではワーム、水面ではトップ、普段はクランク、なだけでも。
使い分けとかじゃないとしても、釣れる合うエサやスピナーや実弾駒みたいにルアー重視)。
ルアーと、ルアー釣り遊びの楽しみ方的な知識や蘊蓄的なほう(雑誌や本だったりも)、なんかかな。
スピナーとかスプーンのトラウトでも、雷魚でも、そうだったんじゃないかな。
(雑誌にもある実釣的な釣り方・使い方・メソッド・・・リグの構造でもなんでもだが
仕組み・構造だの、他の釣りでもあるそういうやつ、
ヘラとかでもベテランだのウキのサイズだの工夫だの釣り方だの腕だの知識にもなるだろうし。
トラウトならこのスピナー・スプーンがどうの、雷魚なら道具としての竿リールは
その1セットである程度やれたらよくて二の次で、あとはルアーエサと釣り方的なほう重視とか)。

60 :
最高級クラスの値段のレスターや当時定価4万半ばの最新最高級だったアブの1021とかを
中学生では他が買えずに持っていない中持っていても考え方がこれだからw

61 :
当時から古いクラシック風のが今安かろうが格好いいとか、
竿は安いのでいい(安いのでも使いやすいイイやつならいい、無駄金がどうの)とかあるし。

62 :
アブのトビー(のパクリ)は、ヒレまでついているお魚ルックスだったし、
アブを知らない者にもウケたりもしたかな。
ウロコまであり、カラーによっては目まであるしw
自分は銀にヒレが赤いのを使っていた。目玉は無し。
「スプーン(食器の)」やら、魚フラッシュを重視した結果(なはず。ぼんやりと。性格上)w
もっと楕円形の小さいやつのほうがギル・小バスなんかは釣れるわけで、
(ブラックフューリーもそうだが)、これは特に釣れるとかは無く、
ブランドとかで買うようにもなったりね(アブ、アブのパクリ、トビーの鱒スプーンとしての評判で買うと)。
だからアブがどうこうとかになったりする。

63 :
子供スピナー・スプーン・エサ(ウキ。軽いからスピでしか・・・)は、
その後に83・84でベイトタックル(国産ダイワ他ハードルアー)になってしまうから、
その後のベイトでのスライダーやゲリグラ4”軽ジグヘッド(ノーシンカーまでやる)やら
シャッドラップ5とかを使って(ベイトでライトを実戦レベルで)投げられるようにするまでは
スピナーも使わなかったりか。ストレーン太号や雷魚・ナマズや、そういうベイトリールに竿にもなるからな。
ソラローム2(スピニング用とある)を採用したりw そしてワームやスピナーを投げまくったり、
渓流でラパラCD3とか3.5グラムスプーンのアマゴ釣りまで
メーター鯉や雷魚まであげるベイトタックルでやるようになったりするんだがw

64 :
無茶苦茶でそんなことをやる人はいない、だが、
別に釣り雑誌の面白ネタとか個性や変人とか
ニューテクニックみたいに狙っているわけでもない、
ちゃんと理屈通りで理由や流れも(過程も。センタリングとか
持って行く1本であれこれやるオールマイティー都合・合理性とかも)ある、
ノーシンカーベイトにしろ突拍子もないことをやっているわけではなく、
実際に釣り勝てる、シークレットw、実際に今は流行っていてやられている、とかなんだがw

65 :
トゥイッチ・ジャークベイト系が結構好きなのも、
たぶん今江とかと同じで、トラウトミノー・ハンドメミノー(ラパラ)があり、
それを”お祓いメソッド”で動かそうとしたが無理、とかがあるしな。
(このメソッドを見たせいかどうかはハッキリしない。
後で見たかも。その前にもペンシルドッグウォーク思想とかがあるから。
スピナーテイルバングオーやグリグリメソッドもある意味そうか。
ただ巻きよりもなんかこう必殺技かテクニックはないのか、
シェイクみたいになんかしないと暇だし巻くなら飛ぶクランクでいいし・・・)

66 :
雷魚フロッグも使っていたが、ウィードポケットであまり移動させずに
浮かせたりもするから、昔のフロッグではなかなかだが、
ポッピングやドッグウォークとかやれるやつはないか・・・やれるほうがいいな、
それでポッパー口のニイノミPORやカスタムフロッグも買った、
少し浮き姿勢をイエマジやスゴイポッパーみたいにもする、
ジグ(ラバジやジグヘッド・・・定点食わせテクニカル系)みたいにもする、という感じの。
釣れるなり使いやすいから”自然に”だね。

67 :
釣れるなり使いやすいからだけでなく、(ただ巻いても)暇だからとか、
そのほうが釣り腕っぽく面白いから(ペンシルでも操作や他魚でもある間で
工夫や合わせたとかで食わせたとかの)とかはあるがw

68 :
クランクとかはまた違うんだが(ジタバグやクレクロ的ノイジーでいえば)。
スピナーは、少しはコントロールや浮かせとかなんかやるにせよただ巻き、
それが一番釣れもする、
スプーンは・・・ただ巻いても・・・またちょっと違って
ワームかメタルジグみたいに縦系や食わせもやる
(渓流の大物ニジマス47とか釣っているが)、というのはあるし。
(ブルブルも薄く、メタルジグをただ巻いても釣れないし)とか。
だからってスプーンのほうが好きとかでもないし、
スピナー(やジタバグ等)で変なテクニカルをやろうとかでもない。

69 :
>>82
>(ブラックフューリーもそうだが)
これは前にかかっていて、小魚釣りでもあるし、
「ブラックフューリーも丸く小さくてよく釣れた」であり、
トビー(形状、パクリ)はそうではなくて特に釣れるとかではない、と。
トビーより小さい楕円形のよくある管釣りスプーンみたいな物のほうが釣れていた、と。

70 :
>>82ではなく、 【 >>62 】 だね。

71 :
ベイトでスプーンを使って渓流トラウト系を釣っているが、
これはジグ的になれば早いから、ベイトのほうが、
ピンキャストや糸ふけとりやらダイレクト操作感やらが合ったりするからかな、
ワームでもジグヘッドならそうだし、小型トップでもアクション幅が出るだろうか
(ただ巻き的高速ドッグウォークもベイトではやれるとか、
細かくポップ音を使い分けたりでもその糸ふけラインコントロールとかか)、
ベイトのほうが使いやすい、トゥイッチやジャークも同じか、とそういうのがあるからか。
スピナー巻きのほうがスピニングには合う感じもある、
だが投げまくりの巻きまくりや強抵抗(ディープクランクやディープシャッド、
強抵抗強ジャークのパワーや早さみたいに)になればベイトの優位が出てきてそれは別、
スローも巻き早もどちらもやれるとかならベイトのほうが広い、かな。

72 :
ジグヘッドは、スキップインザシェードチックにカバーに入れたり、
パンピング的にポンポン早く泳がしたり、スイム、
そしてラバーとガードをつけて重くすればラバジ、そりゃベイトのほうが、だから。

73 :
クラッピーグラブやミニチューや80前半エビワームの時から
84登場の後のフラグラブまでジグヘッド
(フラグラブは特にフリップ系やラバジ系やフットボールパンピング系だったり
クランクスイム的だったりでベイト)、
テキサスワーム時代からジグヘッドはベイト、だし。

74 :
メタルジグ(上下)・ジグヘッド・センコー(ノーシンカーだがカバーへラバジ的に連続爆撃も)、
これもやるならベイト、そういうのでベイトでノーシンカーをやっていたりも、と。
スピナーももう沈む巻物R(メタルR)みたいにスピナベ抵抗強的にベイトでやっていたりw

75 :
>>56
>ノーシンカーコンセプトががいつに完成したとか。
「が」 がダブっているな。これだけのチャットの早さの長めの連続書きだし
誤変換も出るし、訂正はせず流しているが。 レディーガガ みたいなw

76 :
ノーパンティーコンセプトがが

77 :
別に意味はないw 
渓流スピナー・スプーン(チビマス系)は
せっかくそのために買ったタックルもあるしいずれやるかな。と。

78 :
>>60
そしてリサイクルショップを見つけてきて店主と交渉し安く大量にルアーを買ったり、
そのレスターにせよ持っていたルアーとの交換にプラスで入手したり、
「釣り勝ったらあげる」(そして常に釣り勝つw)とか、ボートにしろなんでも
工夫やアイデアとかスーパーで安いのを買うような感じだったからなw
いいのを持っていたら上手いとかそれだけで得意になったり
上から見るような価値観は昔から無いし。買うだけなんて
大人から見ればちょっとした金さえあればアホでも出来る。

79 :
大学生時にも釣りなんか全くやらないツレとかを連れていくが、
興味のない人からすればただの高価な皿や高価な電動ドリル(穴をあける工具)だしw

80 :
昔は高いルアーも買いたかったりはするが、うらやましがるのとは違うからな。
人の高価なそのタックルは要らない、
手っとり早く「それを買えるふらいの現金ならくれ、自分で好きなのを買う」w
(ツレはアメルアをたくさん持っていたが。
人のが羨ましいとかは無い。自分がたくさん持ちたいだけw
人のは自分の物じゃないし、好き嫌いが激しい自分は人のは欲しくないから)

81 :
「バルサ50オリジナル買った」
「でも俺そのフグみたいなデカ太いのは嫌いなんだ。
釣れそうもないしw カラーもそのパロットとか嫌いだしw」
言う時もあるし、そんな人に悪いことを言わない時もあるが。

82 :
「あいつは好き嫌いが激しいから、あげるならそれっぽいもんじゃないと」
と調べてからよこすため、逆にそのプレゼントが長持ちしたりするわけだねw
ハッキリも言うからなw
(ハトリーズとかウィグルワートとか、腕時計とか。)

83 :
ただ高い物ってだけでは喜ばないのも知っているw

84 :
新しい物も欲しいわけでもないしな。
スマホとかニューウィンドウズ(VISTAならMEよりも起動も遅いし・・・とか)だの
ニュー機能も面倒くさいしどうせ使わないし・・・とか。
基本的に物欲もあんまりはないし。
自分の小遣いで受験参考書や法学なんたらや
学研漫画日本の歴史とか買っていたぐらいだしなw

85 :
経済動物や物質文化や拝金主義だの精神的貧民だの商業煽りだの
低レベル三流知能だのチョ○だのと言うからなw

86 :
そう考えたらバス・バス釣り(言い方は悪いが、たかが一魚種でたかが魚、その釣り、
小魚釣り、その小魚一魚種とは変わらないはず)ってところもあるし、
なんか余計な文化風というか蘊蓄云々だのコレクション的なものや
今までやっていたからとかの歴史的なものは必要なんだなw、
ただ釣り(実釣)もしょうがない、それは90年初や高校・大学の時にも
そうなっている、ってところもあってね。

87 :
それに元の小さいころからゲリラ放流やセット放流だのの文字も見かけたり、
バスの共食いバスカラーだのバスは側線で振動を感じるだの
ランカーになるまで何年とか、原産地は五大湖みたいな北とか、
芦ノ湖へ赤星鉄馬が・・・とか、ドッグウォークのトップとかの
則のスポーツフィッシングだの見ていたし(生態系、83とかの小学校時)、
アメリカン・西洋系ラパラやアブやスピナーの外国文化とか、
「ルアー釣り入門」とか、そっちが早いぐらいだったりするから。
つまり、最初からそういうのでエサ実釣とは違ってやっていたりするから、と。
釣りトップもバス・雷魚だったりトラウトとかだったりだから、
バス(バス釣り)だけそこまで違う(経済産業商業、そういう発展、
トーナメント、芸能おっかけ信者系)ってのも、本当は変なんじゃ?・・・とかもあったり。
85の「琵琶湖のギャング」のバス害魚論をニュースで見ていたりしたし。

88 :
フィッシング漁師(実釣)や魚乞食でやっているわけでもないし、
雰囲気でやっていたりもするからな、と。

89 :
>>79-81
こうである以上、そしてトラウトタックルでも鮎竿とかでも
鯉釣りもやって鯉タックルでもそうにしか見えないとかを知っているから、
自分が高価なアブやレスターを中学ぐらいとかで持っていようが
バルサ50を小学校で買おうが、別にそんな得意になって上から見たりもしない。
他人から見たらキーホルダーかガラクタオモチャかも知れないし。

90 :
>>87だが、
最初から実釣だけとも違ってやっていたりするから(文化的とか蘊蓄系の)、ということだけども。
83・84なんかのベイト・ハードルアー(使い分けたりのゲーム)は、ある意味、
スピニングのスピナー・スプーン(これらだけをただ投げて釣る)や、
エサ(エサ竿なりスピニングでエサウキを投げる)をやっていて、
それとの相違はわかっていて選んでやっていたりもするわけで、
だから逆にスピニング(や専用竿で、ワームやライトな〜しか投げられない)に
すぐには戻らなかったり移らなかった(ちょっと頑固になる)という部分だね。
ルアー集めとか使い分けとかもない実釣だけとか魚が大きいだけなら
鯉のエサ釣りか海釣りでも雷魚釣りでもやればいいしそうしている、
細ラインのスピニングやライトならマス釣りかモロコ釣りでもやればいいしそうしている、
ルアーが限られた範囲の限定ならマス釣りなりエサ釣りでもやればよくそうしている、みたいな部分か。
ラパラやゲーリーばかり投げたりもするんだがw、そこは雷魚でもそうだけども。

91 :
>(使い分けたりのゲーム)は、ある意味、
「ある意味」というのは、その直後の部分ではそう働いている、という部分、
が、「ラパラやゲーリーばかり投げたりもするんだがw、そこは雷魚でもそうだけども。」の
場合はそんなこともない、だから、ある意味(そうばかりでもなかったが) ってことw

92 :
>だから逆にスピニング(や専用竿で、ワームやライトな〜しか投げられない)に
>すぐには戻らなかったり移らなかった(ちょっと頑固になる)という部分だね。
ノーシンカーやスライダーもベイトで無理矢理投げたりしたが、
83・84のベイト・ハードルアーとかその使い分け・ゲームとか
(それが2年にも満たないのでまだ後にもこれをやる)、
こういうのでスピや餌をその前にもやっていて
既にベイトを選んでいる部分か影響したね、と。
バズ、スピナベ(バスホッグぐらいだがw)、ジグヘッドやテキサスのワーム、クランク、トップ
Rレ(スーパーソニックぐらいだがw)、ミノー(これはスピのほうがだが、ベイトでも)、
シャッド、ラバジ・・・ほとんどのジャンルがベイトであり、
ゲーリーノーシンカーライトワームをやるとはいえ、
これらをやめてやらないわけにはいかないし、1本やメインはベイトにするしかない、
それを83・84で経てきてしまっているんでね。
エサ釣りかトラウト釣りでもやるならスピ・ライトラインでいいが、
雷魚やナマズも釣れるし、そうはいかない、とか。

93 :
雷魚でフロッグも、かw

94 :
>>87
>ドッグウォークのトップ
ルアーは割り箸(エサに似つかないのやカラフルでもいいが)を動かして
エサに見せる、それがルアー釣りの価値か「意味」(ルアーとは誘う物という英語)、
食わせるのが腕、間合い、ゆるゆるポチャン、スロー、べたなぎの水面、
朝日か夕焼けの風景、情景、静寂、水に溶けるように絡みつくように・・・・
木のルアーで自然っぽく、そういう柔らかい系の竿で・・・
その水面を割ってバスが飛び出す、内水面やトラウト風なところもある、それが奥義w、
みたいな、「トップウォーターの世界」・楽しみ方、思想、みたいなやつw
バルサ50は、ツレはバグリーみたいなアメリカンだったりストーム的にカラフルでカワイイとかで、
自分はそういうのや芦ノ湖トラウトとかを読んで想像していたせいで、ちょっと上記の雰囲気とかの
ソッチ系とか、ハンドメやトラウトミノー(塗装が美しいとか)が理由のせいも、みたいな感じw

95 :
小学校時にハンドメをやっているしね、鮎川エッグベリーとかでその手の本も読んでいたりだし。

96 :
ラパラ(ミノー・シャッド・クランク)やCCスティック(トップ)やバグリーみたいなバルサ重視だが、
とにかくハードルアー、ベイトで、となったw 
それらをやめてすぐにはワームオンリーやスピには移れないw
86のボートだったらディープクランクやストラクチャーフィッシングのピン撃ちだし。

97 :
トップ・クランク・ミノー&シャッドが中心、そしてジグヘッドなんかのワーム、雷魚フロッグ・・・
メインが今と変わらないな、みたいなw

98 :
>>58
>竿・リールのこのどちらも高くてそんなたくさんは買えないのもあるしそんな重視はせず、
どちらも高いからどちらか(リール)、たくさんは買えないから一台高いのを買う(リール)、
ルアー以上にリール(当時はベイト)、だったりもしたがw

99 :
ラパラを投げるにしろファッツオーを投げるにしろ、ワームを投げるにしろ、
いつも投げるのに使う1台のリールが重要に決まっている、
竿は折れたりするかもしれないし、置いておくにも持って行くにも邪魔、
1セットしか持っていけないだけでなく1セットしか人間は同時に投げられないんだし、とかw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【サイドワインダー】deps【厳禁】 (280)
【マイゲームから】Basser Part8【怪談まで】 (466)
■■ 雄蛇ヶ池 ボート出払い2回転目 ■■ (570)
【高価買取】茨城の中古釣具屋【査定拒否】 (234)
【田んぼで】岩手バサースレ【釣れる】 (285)
菊元は一日も早く似合ってないロン毛を切るべきw (479)
--log9.info------------------
Far Cry 3 Part8 (547)
【INM】 Team Fortress 2 part19【Acceed】 (640)
【CRYSIS】PCゲーム批判レビュースレ 5【CoD】 (698)
BATTLEFIELD 1942 Vol.589 (412)
[心配するな]SWAT4 part11[俺は後から入る] (836)
【PC】バイオハザード6 part1【BIOHAZARD】 (487)
【PC】DARK SOULS ダークソウル オン協力スレ 7 (836)
【PC】Call of Duty:Black Ops 2 Vol.32【CoD:BO2】 (1001)
[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]81 (773)
【ARMA2】Dayz雑談スレ vol.34【MOD】 (645)
【Epic】 Bulletstorm vo.2 【EA】 (606)
【BF3】BattleField 3が快適に動くPCを考える 39 (209)
BINARY DOMAIN バイナリードメイン (490)
【BF3】 BATTLEFIELD 3 ヘリコプタースレ Part.2 (232)
Dead Space Part19 (1001)
【十】 Team Fortress 2 part337 【十】 (543)
--log55.com------------------
osu! - 64plays
【CS】beatmania 家庭用総合 Part657【INFINITAS】
【不正疑惑】BMSランカースレ Part13【Y.S】
音ゲークラブイベントスレ
ノスタルジア fORTE総合スレ 32鍵目
【iPhone】BeatTube総合 ★3【iPad】
【復活】太鼓の達人サイトヲチスレ62【再び】
FLOOR絵師ヲチスレpart2