1read 100read
2013年03月身体・健康171: ゆる体操part3 (456) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
整形外科】骨折・捻挫・脱臼・打撲総合 part15 (216)
口臭スレッド {重度専用スレ}    その1 (398)
IBD★クローン病の人集まれ★Part123 (473)
【腫瘍】汎下垂体機能低下症【その2】 (797)
爪もみ療法について語るスレ (548)
尿管結石ってすげえ痛いよね・2石目 (350)

ゆる体操part3


1 :2012/08/29 〜 最終レス :2013/03/12
引き続きゆるめましょう
過去スレ
ゆる体操part2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1272979970/
ゆる体操
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1215798690/

2 :
>>1
俺乙

3 :
1乙です

4 :
スレ落ちちゃうかもでみんな少し書き込んで〜
自分は最近頭の中(脳ではなく物理的に)の分化が少々進行中
眼とか鼻の奥とかね

5 :
病気なんだけど始めてみても大丈夫かな?

6 :
>>4
首緩めると頭皮とか顔の血行も良くなったり鼻が通るようになって来た
>>5
どんな病気でしょ?
軽めに始めて見て様子見たらどうかな

7 :
>>6
膠原病です
医師からは涼しくなったら体調がいいときに無理しない程度に少しずつ体を動かしましょうって薦められてるんだけど
もともと散歩程度しか体を動かすのが好きじゃなくて、すごく運動神経悪いんです
偶然もやもやさまーずでゆる体操を知り、これなら無理しないで出来るかなって思って

8 :
>>6
ですね 頭部の中は、首・頚椎と関連性が強いみたい
もしかしたら今まで枕が高すぎたのがよくなかったかも
段々低くなってきてる気がします

9 :
>>7
念のため医師に確認してみたほうがいいかも

10 :
手首足首あわせて5つの首をあたためてゆるゆるして身体ポカポカしるし脳神経にもいいからな
ゆるめるよりゆるゆるするのほうがいい
その感覚、ダラーンゴローンやトーロトロバーラバラの擬態語とも通ずるっす
正味のハナシ、体前屈してダラーン、椅子に乗って脚ダラーン、腕プラーン、首ジワ〜
みたくダラ系の運動でコツがつかみやすいと思うでしかし

11 :
カリ首もあわせて6つの首という説もある
ゆるめていくと感覚がモヤモヤしてたのが開けてきて春カスミが晴れるように開けて
キュピーンと感覚がまっさらで透き通って穴が開通して感じられるからね
朝起きたときにもキュピーンこれが身体だよぉと思わず感涙

12 :
体歪んでるから腰モゾモゾやる時足の位置が中心線からずれるんだが、気にしないで
力抜いてやった方が効果がある、気がする。途中で上半身起こして中心線確認してみると
かなりずれてるんだけど。骨盤周りの筋肉のねじれが原因かも。センターは遠い

13 :
ゆる筋トレがあると聞いて筋トレ出来なくなったよ

14 :
肩と腰がゆるむと重い荷物持った時、最適な形にぐにゅーっと変形して以前より楽に運べるわ
筋力の数値は特に上がってないのに

15 :
ゆるめばうまくいくって〜か〜本来身体がうまくできてるのにおかしなことなってただけなのよねほんと〜
安い食事をノリノリで美味しそうに食べると貧乏舌ていわれるwけど!本来食べるって最強の喜びだっていうねほんとね
身体かたまってるってもったいないんだよね身体がうまくできてるからねってね
高岡先生も現代人の身体固まりすぎって、ほんとそれなのよね拘束が当たり前になって問題視されないことが問題じゃ
どこが分からないかが分からない、自分を信じられない自分だけは信じられるみたいなねそういうことだから
8020の法則じゃないが〜今日の2割の八割が明日の八割の2割かもしれないからな…
食事だって大いにゆる体操と結びついているってな
好きとは全身にワッとくる感動、すべてが好きであたりまえ、って食事本の書いてあったからほんと

16 :
もう中年だけどここ30年ほど身体がおかしなことになってたのかねえ
背骨がこんなに深いところから動くなんて知らなかったし骨盤も一つの部品みたいだった
子供時代の柔軟さと筋トレで付けた筋肉で自分史上最高の身体だが青春をムダにした感じだw
子供のときは感覚的な記憶があまりないし筋力もなかったから良かった思い出もないんだよな
若い人には最初から硬くならないで欲しいな

17 :
若い人はもちろん、小学生とか見てても歩き方はもちろん
走り方もぎくしゃくしている子は多いな確かに。親が良い姿勢を
教えないということもあるだろうが、身体が硬いのかもしれないな

18 :
中学くらいでちょっと異常なくらい姿勢悪くなるよな。
近所の中学生がスポーツバッグをリュックみたいに背中に背負うという風習があって
そのせいか軒並み農家のお婆さん姿勢なんだがあれ誰も注意しないのかなといつも不思議に思う。
学校で見てる大人が何も思わない、問題にしないのはもう世も末レベルだわ。
逆にジムの会員、スタッフの人はみんな姿勢がいい。ゆるスレで書くのもなんだが

19 :
食の安全だいじです
不安だ不安だじゃあ食育だってね
体育も本来は現代を生き抜く体の使い方の教えだから
固い社会を柔らかく
身体意識三部作は4足がおすすめ
なんで高岡さんもっとシソクを強調しないのって言ったくらい
腰もぞから立ち上がって腕支えとか立ちゆるに進むのともうひとつシソクに進む道
四つん這いの気持ちよさを知って世界変わったわこれマジ
ゆるに対するモヤモヤした考えが根底からバーンと明快にそうなんだ!ってなるんじゃないですかねある意味……

20 :
>>7
>偶然もやもやさまーずでゆる体操を知り、これなら無理しないで出来るかなって思って
それ僕も観ました!
>すごく運動神経悪いんです
同じですねorz

21 :
寝ゆるをやってれば、だんだん背骨はほぐれていくんですかね?

22 :
寝ゆるで床が揺れる感じして、そのあとから全然気持ちよくないんだけど

23 :
個人的にだが、背骨は上からのほうが緩みやすいと思う
首肩を立ったり座ったりして緩めて上からの圧迫を軽くしないと腰は緩まなかった。自分は

24 :
あ、立ったり座ったりってのは動作じゃなくてそれぞれでやるってことね。

25 :
ゆるまいか精神。ゆるもうじゃないか、という浜松の方言でな
「安心だねー」「だねー」だけで親しみを感じる自然な愛着というかな、ゆると糊は何にでもくっつくと言うカラ
例えばコウワン一致とか手と道具の一致とかいろいろ一致する、共鳴、協調するというのがひとつ
脱力統一体がこうじて宇宙と統一しちゃうてきな
ラーメンだって麺が勝負派とダシが勝負派があるけどどっちもあわせた感動じゃろがいな
いつか夢に見た美女があまりに素晴らしく一生忘れられないのとも似ている
びっくりするほどゆるに熱心な人がいるじゃ〜ん?
高嶺の花とか儚き幻想なんかと違って明確に体験してんだよな
秘密をわかってしまったものの宿命、目撃してしまったものの人生を決定づけるほどのちから

26 :
なんか読みながら笑ってしまうw

27 :
携帯エッセイさんは面白いな

28 :
腹ゆるめたら腰が楽になった

29 :
ハラを決める、腰が決まる
腰がバランバランの脚が垂れるようにがベロンベロンでクルンクルンと方向転換は楽しいでよ
下半身がとにかく軽いそれがセンターへの道じゃて

30 :
腰がバランバランの感覚ってさぞかし気持ちいいだろうな
個人的に腰と後頭部の拘束が一番きついので遠い道のりになりそう

31 :
ま真面目に数年やればたいていバラバラ感がでてくるんじゃないかえ(^-^)
真面目にって難しいんだがね真面目にも色々あるからのう
センスの良さみたいなのもあるんだれがとにかく楽しいってのが大事かもな?
体って面白っ!動かすのハマるわぁ〜!気付いたら5時間やってるとか
そういう数字出すとムリムリって言われりから出さないんだよね〜
体は学びの宝箱じゃ

32 :
5時間とかやると脳疲労がひどい
でも気持ち良いからPCしながら常にやってしまう

33 :
時間じゃなく大きな変化があったときに脳疲労がきついなぁ
特に脊柱あたりは

34 :
特に決められたゆる体操だけじゃなくて、適当に部位をプラプラさせたりしても
効果あるよね?もちろん力入れないように気持ちよくだけど。好きにプラプラ
そうじゃないと5時間もできなくね?寝ゆる黄金3点5時間とか無理でしょ。
ある程度ゆる体操して身体ほぐれてきたら今度は自由にゆるゆるさせて、ほんで
またゆる体操みたいな感じだったら何時間でもは分かるんだが

35 :
腰痛治らない

36 :
>>35
腰は無理しないほうがいい
ゆる体操でもダメな時はある
医者には行ってみた?

37 :
肋骨が緩んだらネバネバ歩きの意味がわかるようになった
なるほどこれはやればやるほど緩むわ

38 :
肩や背中がバラバらになったらブレイクスルーおきるね
最初は腰なんだけどね
ネバネバ歩きもあそういうことかとわかったら取り組みがまるで違ってくるです
変わるとゆるんでゆるむとまた変わるから
運動構造って言うんだよ
まず感覚を発見するそして感覚を覚えるそれから感覚を作れるレベルになる
歩きだったらね地芯に乗るっていうその乗るっ!てノリノリな感覚
あと釣られる感覚と垂れる感覚ね?この3つだから
足指はよくマッサージしてな足首もさする
ワシはウナより先に足首の玉が出てきたから
足首で地球の中心をガチッととらえる感じは確かに分かりやすい
感覚でると座りながらも足指一本一本や足裏を巡回するように意識できますので
そこからやっとウナの感覚がわかった気でいたのが明確にわかった感じだった
そこまで決まったらあとは上半身にセンター伸ばしていったり下半身のセンターを精密にしるんです
ワシはこの頃に四足始めたから遅かったんじゃなほんとは未来見越して最初からやるのでも良かった
まあ足裏感覚はほんと偶然役にたちましたわ〜基礎、と言ってよい
ウナにしても足裏で正確に感覚しないと全て崩れっから

39 :
腰モゾモゾ体操も乗る感覚だいじよね
最初は少し腰を床に押し付ける感じと教わるけど

40 :
指導員用?の1万くらいのDVD買ったけど高岡の実演見るだけで身体が勝手にムズムズして動き出すw
あの体は気持いだろうなぁと思う

41 :
ブレーキ成分(ほぼ)ゼロなんだろうなw高岡氏の運動構造
サイドセンター(第2側軸)で見ると実体身体と対応しつつサモンも容易な玉は内踝だけ(股関節はサモンが難しい)
厳密には側軸が通る位置そのものはサモン出来ないが股関節の意識を高める難しさを思えばまだイメージもし易い
凡人の俺はサモンをめんどくさがってはダメだな

42 :
んだ腰モゾは乗るんだなセンターみたいな感じだから膝にミニボールはさむんだな
腰と膝がストーンと地面の深くに乗ってるというか下から支えられてるフワフワ感というか
それにそのままスライドする、バネを聞かせる、腰だけ動かす、左右対称にうごくとかだ
dvdは僕らの頃は指導者用だったなあれは先生自らの実演だし体操の数多くていいから指導者だけにしておくのは勿体無い!
秋分の日が過ぎて性欲の秋になりました
ゆるメソッド創始者高岡英夫『愛しあうからだ』好評発売中
Rという身体意識があるって上の人に教わりました
ゆるメソッドは食事もRも関係あるのですね
身体の感受性に関してもブレーキ成分なくなるって言うもん
さらにさらに凄かったのはRは冷静になる(精神三力は精力と熱力と鋭力からなりこれは静力ですね!)
Rとセンターの関係も書いてました

43 :
サモンは毎日な30分は足の指や足首をやったから
何も知らずにやってたらいつの間にか足が元気になってて
出来た気になるのは簡単だけど全然出来てないのが身体開発だからな
手ゆるなんか分かりやすいから最初は手ゆるで感覚つかむねもいいな
手ゆるな毎日一時間はやりたいよな出来れば二時間笑むろん100時間あっても足りない
いくらでも試したいことある、それがハマるだけど…睡眠と食事中以外は
なるべく意識することあるし、食事も最近は冷静になってきたんだよな

44 :
>身体の感受性に関してもブレーキ成分なくなるって言うもん
逆に今までの自分は不快へと突っ走ってったのかもしれないなぁ。そしてそれに慣れきってしまったのかもしれない

45 :
最近電車でやたら熟睡出来るんだが
電車のシートに一流アスリートのように首や腰がぺたーっとくっ付いて絶妙に密着してスースー

46 :
このスレの書き込みって全部高岡の自演なんですか

47 :
携帯エッセイさんと俺は別だから一人か二人は別人がいる

48 :
俺にあの文章は書けない

49 :
そうじゃなくて、あまりに批判がなく妄信的ってことだろ?

50 :
そんなマジにレスしなくても・・

51 :
かつてゆるをやり込んでて2chにも書き込んでた某氏も
「ゆるという体系の中でしかゆるを評価できなくなる」
と言ってたのを思い出した

52 :
もともと過疎スレで、ケータイさんがちょくちょく書き込みするようになって異様な雰囲気になってるが、
過疎スレなのは基本変わってない
人が少ないから批判もおきにくいしなんか話すネタがあるわけでもないし

53 :
昔はもっとスレに勢いがあったんだけども・・・

54 :
初代スレが985レスで2008/07/12〜2010/05/11
二代目が1000レスで2010/05/04〜2012/09/01
ここはまあ前からこんなもんだろう
武道板にも関連スレがあるが、かつてはケータイさんみたいな書き込みとそういうのに対する批判・中傷が繰り返されてた
今は過大評価も批判も両方なくなってやっぱり過疎になってるが

55 :
昔から見てる人けっこういるのかな

56 :
俺は肩こり治ればいいと思ってるのでDSとかは賞賛も批判もしない

57 :
ケータイエッセイさんの文章は
ゆる体操がすごく高度でややこしいものに
思えてきてしまうから自分は苦手(;´д`)トホホ…

58 :
批判とかは、効果についてじゃなくゆる体操に対して個人レベルで抱いてる抽象的概念に対してでしょ。
個人レベルで気持ちくなれればそれで十分。快感→またやりたいのループが形成される事こそに意義があるんじゃろ


59 :
そもそも「携帯エッセイさん」で誰なのよ?
コテ付けなくても誰なのか判るってどんだけ。
実は総人口1〜2人じゃないのかって思ってしまう。

60 :
>>10あたりの人。
と俺とあなたと批判してる人t4人は確実にいるw

61 :
前スレにも双方意見があったような気がするのですが
足はアーチがあるような甲高がよいのですか?
それとも脱力したような偏平足に近いのがいいのでしょうか?

62 :
人によるだろけど、アーチがあって反発してくれる感じがあればいいと思う
外形は生まれ付きもあるから合わせる必要はないと。

63 :
ゆるんだ方がアーチがしっかり出るんだよ
書籍では「究極の身体」の5章、「外反母趾・扁平足の原因」で解説がある

64 :
ゆる体操指導員の足元を見たら外反母趾……だと引くよね。

65 :
わかりました
ありがとうございます
足指が開いたりと進歩はあるのですがアーチは疑問が生じてしまって
もう一度究極の身体もみてみます

66 :
つか足(足首より先)がカッコよくなるよ
「俺の足先ってこんなにスラッとイケてたっけ?」ってなる
踵のガサガサもなくなる、続けてればね

67 :
むくみが取れて、逆に萎縮してた筋は血液が循環するようになって形変わりますね
肩とか首が凄いすっきりして来た

68 :
上半身が細く、下半身というか胸より下がでっぷりしてきた

69 :
胸郭はデカくなったよ俺
後姿はちょいマッチョに見えるらしい

70 :
ついにねんがんの胸鎖R突筋がゆるんできたぞ!

でも何か目処が付くまで筋トレとかする気にならんな
毎日変化が大き過ぎて

71 :
>>70
相変わらず胸鎖パンパンの自分にアドバイスくれまいか

72 :
>>71
やってたら分かるだろうが胸鎖R突筋はラスボスでパズルみたいに上や横に重なった筋を
順番に解して行った最後にやっと解れるんだが、まあやることは変わらないんだが
何となく過去ログ読んでたら面白いのがあったから転載してみる。ここの過去ログ面白いわ
大体こんなことをいつも同じようにやってるんだがほぼ同じ動きでも効く場所が内部・深部に
移動してって気持ち良いが眠くてしょうがない

背骨を動かす
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/19352/1163154478/
22 名前:アキラ[ sugar-ray26@xxne.jp ] 投稿日:2007/02/17(土) 01:20:52
頸椎を動かすことで拘束背柱を崩すようなやり方もあると思う。
日舞の首の動かし方がどうとか以前高岡先生が言ってたし。
首と首から上の質量を胸椎以下に揺動させて作用させると。
その時、拘束背柱辺りも適当に動かして、より上からの質量が作用するタイミングと動かし方を探って、より効率的な動きを作って深化を進めると。
どうすかこれ?
23 名前:名も無き極意[] 投稿日:2007/02/17(土) 14:20:24
首が痛い人のための自律整体法として存在するよ。
拘束背柱を壊すための方法の中の一つとして良いと思います。
でも、それのみでは崩れない。

73 :
71だけどありがとう
これこそが念願の変化だなぁ
ここで胸椎という大きなヒントを貰ったものの脱力が掴めず
走った方がゆるが進んだ気がする
それとも泳いだ方がいいんだろうか
ただ脱力というそれだけが難しい

74 :
ゆるが進んだ人は身体にどういう変化がありますか?

75 :
大腰筋意識できたと思ったらガチガチに固かった・・・凝ってるのか引っ張っられているのか

76 :
明らかに硬くなってる部分にゆるやってもどうしてもうまくいかない場合は
該当部分のゆるにこだわらずいろいろ他のもやってみるといいよ
全身のゆるや該当部分から離れた一見関係なさそうなところのゆるが効く場合も多い

77 :
首がゆるんだら相当捗った。
まだちょっと固いところあるみたいだけど。

78 :
ブラジル ネイマール 腕がゆるんでたなぁ
走ってる時もプラプラ
カカもそんな感じでした

79 :
あれだな、大腿の筋肉って結構凝ってるんだな
太くて鈍いから使えてると思ってたが使ってない部分の膨大さに緩んで初めて気付いた

80 :
寒くなってきたから
筋肉が凝り固まってしまう〜

81 :
やっぱりそうか・・・夏場はゆるが進むよね

82 :
夏だと眠るときに寝ゆる出来るんだけど冬だと布団かけたままになるからからやりづらいんだよなぁ

83 :
わかるww
ばさばさするのもイヤだし布団のけると寒いしな

84 :
布団は気にならなくなった
こういうのってこうしないとゆるめないという思い込みが邪魔すると思う

85 :
背骨を蛇みたいにくねらせて体から脱出させるようなイメージでやってたけど
ヨガでもそういう考え方するのな
胸あたり大分動くようになって来た
寝てたらコキって言ったり
>猿であったときの尻尾の名残の尾てい骨から発生する蛇を、
チャクラを通じて頭から出すのが目的といった見解がある。

86 :
>>82
これはあるw

87 :
ちがうのよ
布団があっても緩むだろうけど
ホコリが舞うのよ

88 :
>>84
すねプラとひざコゾやりにくくね?腰モゾモゾは出来るんだが・・

89 :
やりにくいんだよなホコリじゃなく、ある時期から慣れたけど

90 :
http://www.undoukagakusouken.co.jp/whatsnew.html

更新があったら教えて欲しい
特に書籍とテレビ
自分もするけど結構忘れる

91 :
>>58
>快感→またやりたいのループが形成される事こそに意義があるんじゃろ
真の解。

92 :
うんちょこちょこちょこぴーの背骨の動きが究極の身体に近い感じがする今日この頃

93 :
色んなストレッチとか見かけるけど
ゆる体操の考えを取り入れながらやってみると
すごく気持ちよかったりする

94 :
>>93
まさしく。

95 :
★何したらいいか分からない人へ★
なにはなくとも、 【寝ゆる三点セット】 をやりましょう
寝ゆる三点セットとは、
腰モゾモゾ体操
膝コゾコゾ体操
脛(すね)プラプラ体操
のことです
寝ゆる三点セットは、少しの時間でいいので、毎日やったほうがいいですよ
腰モゾモゾ体操・・・毎日2分
膝コゾコゾ体操・・・毎日2分
脛プラプラ体操・・・毎日1分(片脚30秒ずつ)
たった5分!
この5分の積み重ねは、すさまじく大きいですよ

96 :
http://www.youtube.com/watch?v=qj5a5Kpf6Os

97 :
寝ゆる始めて2週間
腰モゾしたら床が波打つ
最近脛プラでも波打つ気がする
これは正常な反応?

98 :
毎回なるなら腰ゆるんだ証拠で正常、じきに慣れる

99 :
>>97
あるなあ。
自分の身体内部での波みたいなものを自分で感じてるんだろうけど。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
慢性腎不全と透析73 (372)
【難病】慢性疲労症候群を語るパート24【CFS】 (307)
不妊でお悩みの方『グチも言ったれ』 8言目 (872)
【臭いだしたら】加齢臭総合【止まらない】3 (816)
【耳】耳鳴り頭鳴りで悩んでいる人…その34【鳴】 (257)
ハッキリ言う、いまどき身長180cmは (635)
--log9.info------------------
【宇宙】Sins of a SOLAR EMPIRE【戦略】Stage6 (226)
hack】ハック&スラッシュゲーム総合8【slash】 (320)
★PC版【女神転生】総合スレ Part13 (441)
[SO2]おすすめRTS紹介してください[AOE] (725)
Vantage Master 第11章 (585)
【ダブル】JAXIS part2【イオン】 (665)
アメーバピグ いらつくやつをいじめるスレ (220)
交易・経済SLG Trade Empires (778)
【うみねこ彼岸花】竜騎士07総合15【ローズガンズ】 (306)
【KOUHou】xops晒し31【qwerty】【twitter民】 (288)
【接続...】Frontier彩 Part3【タイムアウト】 (271)
【Civilization】Freeciv 7ターン目【フリー】 (247)
【シルフェイド】SilverSecond総合スレ76【片道勇者】 (234)
.flow 【ゆめにっき派生】 (256)
ヴァンガードプリンセス総合 Part52 (318)
【星刻歴523年】Almagest 王道値64【第十二期】 (297)
--log55.com------------------
【東京・神奈川】首都圏の新線・延伸・新駅等 総合スレ【埼玉・千葉】
静岡県民は東海道線に転クロ車による快速の頻繁運行を激しくまちのぞんでおられる
【モノレール】千葉駅★13【京成・JR】
東京臨海高速鉄道りんかい線&ゆりかもめ19
【JH】横浜線 Part.71
何でタレントはディーゼル車を電車と呼ぶの?
羽越新幹線(構想)を語ろう
【速報】沢尻エリカ、IGBTも使用していたことが判明