1read 100read
2013年03月言語学34: 【連濁】日本語の文化の一つ【消滅しつつある】 (210)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
変な日本語 第7スレ目 (234)
変な日本語 第7スレ目 (234)
変な日本語 第7スレ目 (234)
変な日本語 第7スレ目 (234)
変な日本語 第7スレ目 (234)
変な日本語 第7スレ目 (234)
【連濁】日本語の文化の一つ【消滅しつつある】
- 1 :2013/01/07 〜 最終レス :2013/02/24
- 最近、「連濁」が失われつつあるように感じるんだけど…。
大丈夫かな。
連濁は日本語の文化の一つだと思うんだけど。
地名とかでも、地元の人が連濁で言ってるのに、
ニュースなどでアナウンサーが連濁を使わずに言ったりするんだよね。
これで良いのかなぁ。
まるで、中国人や韓国人が日本語の連濁を言うのが苦手なのに対して
配慮でもしてるかのように連濁を避けてる。
もしかして、文科省の意図でも働いてるのだろうか。
連濁に関しては辞書が正しいとは思えないんだよね。
昭和の終わりごろぐらいまでは、年配の人から「黒船」のことを
「くろぶね」ってよく聞いたし…。
連濁を使わないと言葉から力強さが失われてる感すらする。
日本人を弱らせるために隣国が裏で糸を引いてたりして。(笑)
と言うのは冗談にしても、連濁が急速に減って行くのって変だよね。
みんな、気にならないのかな。
- 2 :
- ナカタがナカダじゃないと言いだしたあたりから変わった気がする
- 3 :
- オーザカがオーサカ(大阪)、オーヅがオーツ(大津)になったあたりから変わった気がする。
- 4 :
- >>1
>中国人や韓国人が日本語の連濁を言うのが苦手
中国人も韓国人も「語頭の濁音」が苦手なのであって
連濁(つまり語中)は無気音で発音しようとすれば
自然に濁音になる
- 5 :
- 地元が草津温泉の草津をクサヅと言っているのに
アナウンサーがクサツと言っていることに違和感を覚えるし
疑問にも思う
テレビ局の調査能力の無さなのか?
- 6 :
- 漢語は連濁しないとか言うヤツがいるんだが・・・
でも、和製漢語だと結構連濁させてるよな
青写真は「あおじゃしん」だろ
テニス大会の大会も「だいかい」って連濁して言う人いるよな
- 7 :
- >>5
草津町の正式表記は「くさつまち」
http://www.town.kusatsu.gunma.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
NHKはそれに従ってるだけ
- 8 :
- 草津温泉観光協会
http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/
- 9 :
- >>6
「大会」のそれはひょっとしたら単に「大」をタイとも読むことを知らないか、
単語ごとの違いを勘違いして覚えているんじゃないだろうか
「大切」をダイセツと読む若者は珍しくない
- 10 :
- 綴字発音の一種といえる。
口頭語では連濁していたのが、漢字を 1 字ずつ読むようになると、連濁しなくなる。
寺子屋が普及して、識字率が上がってきた頃からではないか。
- 11 :
- >7
6ではないが、それってどういう経緯で正式とされたか問題じゃないか?
どう言う基準で正式になったのか知りたい
どっか書いてないのかな 探したんだが見つからなかったけど
- 12 :
- そうなんだよ。おかしいんだよ。
おいらの近所の町名に「土橋」ってあるんだ。
「どばし」って、ずっと言ってたんだけど
最近テレビ局で「どはし」って言いはじめたんだよ。
おかしいだろ。
いつから「どはし」って、どこに登録したんだよとツッコミ入れたくなった。
- 13 :
- 北関東あたりだと濁るのはかっこよくないという風潮があるのかも
- 14 :
- >10
なまじっか識字率が上がって字だけは読めても
単語の構築される仕組みの細部までは教わらないせいか
寺子屋じゃ、一文字一文字の読みを教わるだけで精いっぱいな家もあるわな
現代でも、中途半端に国語を学んで、
それ以降は勝手に自分達だけでしか分からない若者語を作るしか表現できない。
と言うことになるのか
周りが正しい日本語使っててくれれば、まだ耳から入るけど
周りも変な日本語を使ってたら、それが正しいと思い込むもんだよね
- 15 :
- 金鳥居(かなどりい)だよ
- 16 :
- 金盥(かなだらい)がどうした
- 17 :
- 漢字熟語の連濁の例だと、
「格子」「草紙」「喧嘩」のような江戸時代にはあっただろうという単語が多いな
幕末明治以後に生まれた単語では「写真」のほかに「会社」が浮かぶけど
割と少ないんじゃないかな
- 18 :
- 木綿豆腐(もめんどうふ)だよ
だから、ザク豆腐は「ざくどうふ」と言って欲しいね
- 19 :
- 無気力試合(むきりょくじあい)
- 20 :
- 珍百景は「ちんぴゃっけい」って半濁音で読むのが本当だと思うな
ハ行は 半濁音になり易いと思うんだ
南北ももっと昔は「なんぽく」って言ってたんじゃないかと思うけど
- 21 :
- 舞台稽古(ぶたいげいこ)とか太助灯籠(たすけどうろう)、盆灯籠(ぼんどうろう)
なんだかIMEじゃ連濁が上手く変換できないな
一太郎のほうが連濁を上手く変換してくれる
IMEばかり使ってると連濁されないのが正しいのかと思い込みそうだ
- 22 :
- 大阪は昔オオザカだったらしいな。
- 23 :
- 横浜もヨコバマが正しいんではないか。
- 24 :
- >>23
うんうん、ときどきヨコバマと言いたくなるw
- 25 :
- 雲浜獅子(うんぴんじし)
- 26 :
- 浅井長政は(あざい ながまさ)だよね
浅井三姉妹も(あざいさんしまい)
- 27 :
- 洒落本(しゃれぼん)
荒菰(あらごも)
- 28 :
- 京都の西京区をアナウンサーが「ニシキョウク」って言ってた
「ニシギョウク」なのに
- 29 :
- 関東の地名は特に連濁と競合する促音化がある(あった)
東京の日暮里は新堀(にいっぽり/にいぼり→にっぽり)
同じく秋葉原はアキバッパラ→アキバハラ→アキハバラ
神奈川の追浜は「おっぱま」
横浜も案外元はヨコッパマだったんじゃないだろうか
- 30 :
- 秋葉原(あきは「ば」ら)、神田(かん「だ」)、新宿(しん「じゅ」く)、神奈川(かな「が」わ)、秋田(あぎだ)‥‥
- 31 :
- 長野県の有名な保養地「軽井沢」や、愛知県の「伊良湖岬」など、
近世以前は、「かるいさわ」「いらこみさき」だったのに、
却って、明治以降になって、濁音化した例も、あちこちで見られるんだけどなあ。
特に「軽井沢」は、Karuisawaと書いても、
ヨーロッパの大半の言語話者が、Sを有声音で読んでしまうから、
日本語としても「かるいざわ」が定着してしまった、という説すらある。
それに、そもそも連濁は、基本は、「造語成分内において、属格的構造を示すための文法要素」であって、
伝統芸能や習俗のような、「文化」なんかじゃないんだけどね。
正月の羽根突きの風習が廃れた、雑煮の具が変わった、というような話とは訳が違う。
まして、どう考えても無関係な、中華や朝鮮の話を持ち出したり、
>>1の言っていることは、俺には斜め上過ぎて、全く訳がわからない。
- 32 :
- ぞ、ぞっかく‥ggr‥属格=「の」
秋葉の原→アキハバラ 神の田→カンダ
で、軽井の沢、じゃないからカルイサワ、ってこと?
- 33 :
- 鷹匠(たかじょう)
- 34 :
- >>31 そういう例も確かにあるが、全体として、連濁は明らかに衰えてきている。
語源の忘れられた固有名詞に構造は要らない。
軽井沢町、佐世保市に住んでいる人は、「かるいさわ」か「かるいざわ」か、「させほ」か「させぼ」かには、あまりこだわらないと思う。
しかし、「軽居沢」「左世保」などと書いたら、許してくれないだろう。
表記の方がはるかに重要になってるんだよ。
茨城の人だけは違うみたいだけど。
- 35 :
- 明治以降入って来た外来語に連濁を適用しなかったのが衰退の始まりだね
- 36 :
- ここまで「ライマンの法則」無し
連濁がかつては無制限に起こっていた、と思い込むのは早計
もし>>1やほかの皆さんがそう思っているのなら、それは勘違いです
まずはこの論文を読んでみましょう
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/lyman.txt
- 37 :
- >35
そうだね
でも、日本人の連濁したくなる習慣って言うか文化って言うかはさ
恐竜の○○○ザウルスでも発揮されてたよねw
最近は流石にサウルスだけどさ
ティラノザウルスって言う人が昔は結構いたよww
- 38 :
- アボカドも連濁風にアボガドって言う人いるよね
それで、スペル見て違うことに気が付くんだけどさ
- 39 :
- ザウルスはドイツ語で濁ってるからじゃないか
- 40 :
- おいらも気になってた
昔はザウルスってよく聞いたが近頃はサウルスになってることに
- 41 :
- から風呂(からぶろ)
- 42 :
- 本枯節(ほんがれぶし)
- 43 :
- >>35 そもそも連濁現象は、和語の実質形態素に、濁音で始まるものがないという原則を前提として成り立っている。
和語に「がれ」などという実質形態素はないはずだから、「たちがれ」と言われたら、濁音を清音に変えて、「たち」+「かれ」と復元する。
ところが、和語でも例外的に濁音で始まる実質形態素がある。「ぶた」等。
それで、「おとしぶた」ってどんな豚ですか、といったことになる。後項を「ふた」に復元できなかった。
まして、漢語や外来語には、濁音で始まる語がたくさんある。だから基本的に連濁は起こらない。
ただし、漢語とは付き合いが長いので、日常化したものは和語扱いされて、連濁が起こることもある。
他方、近代以降に入って来た語で連濁が起こると、混乱を招くので起こらない。
「タイヤ」が連濁して「中古ダイヤ」になると、ダイヤモンドと区別がつかない。
- 44 :
- >>39 ドイツ語起源が正解。
「ティラノサウルス」は、ドイツ語 Tyrannosaurus と、英語 tyrannosaurus の発音が混じったもの。
- 45 :
- >>43
なーるほどね。
- 46 :
- >>43
混乱を招くせいじゃないと思うな
カタカナを使うから外来語だと判別しやすくなった
漢字は日本人にとって馴染み過ぎていて漢語であっても連濁したくなるが
カタカナだと明らかに外来語と認識できて連濁したいと思わなくなる。
まあ、それも最近はなんでもかんでもカタカナを使う輩も出てきてるけど
それでも判別はし易いだろう
- 47 :
- >>43
>カタカナを使うから外来語だと判別しやすくなった
言葉は表記ばかりじゃない。口頭もある。
伝統を汲んでやまとことばだと今でも濁音始まりは例外的なんだから、
そんな伝統の無い外来語だとやっぱり混乱しやすいだろうよ。
- 48 :
- 辣韮徳利 (らっきょうどっくり)
- 49 :
- なんにせよ
連濁があるほうが趣があると言うか
日本語の力づよさを感じると言うか、
これぞ日本語って感じがしていいな
- 50 :
- >>43
混乱というか、「文法マーカーとして、更に機能しづらくなる」んだよね。
連濁の本質は、属格(というか、オーストロネシア語のリンカーに近い)の/-N-/だから、
そもそも後続成分冒頭が、鼻音子音の場合には存在せず、発現も限定されていた。
語頭に濁音が立つ場合が大々的に入ってくると、更に使える場面が限定される。
ただ、漢語の一部には、リンカーではない連濁が、あり得るのではないかと思う。
「母音終わりの字音の、後続子音が濁る」場合で、
これは、隠れた音素として今なお/-ng/が残存する、真正のリエゾンなのかもしれない。
近畿地方の有名な地名「天王山(てんのうざん)」は、
「天」の末尾に/n/(Nではない)、「王」の末尾に/-N/または/-ng/があって、
これがどちらもリエゾンしているように見える。
- 51 :
- 御紋服(ごもんぷく) 半濁音だな
- 52 :
- 明治期の外来語が雨合羽,いろはガルタみたいになるのは300年後ぐらいかな
- 53 :
- 漢語の連濁といえば、植物の和名にはよく出てくる。
〜ギクは別格として、イヌザンショウ、ナツズイセン、ニワゼキショウ、
ハルジオン、トルコギキョウなど
カタカナ書きされるので目立つのかもしれない
検索するときひと手間要る
- 54 :
- >>53
料理関係も連濁するの多いよ
年輩の料理の先生なんて、
薄口醤油(うすくちじょうゆ)、濃口醤油(こいくちじょうゆ)って言う
黒酢(くろず)、米酢(こめず・よねず)
餡箆(あんべら)
塩と胡椒なんて塩胡椒(しおごしょう)って言ってた
柚子胡椒の発祥の地では(ゆずごしょう)が本当の呼び名だよ
藻塩なんて、地元の老婆が(もじお)って言ってるのをテレビで観たし
連濁はATOKだと変換しやすいよ
検索は、システムが連濁に追いついてない
面倒だから連濁しない言葉にしてやれ的意図をときどき感じるw
- 55 :
- 本年が国民ひとりびとりにとり、少しでも良い年となるよう願っています
これも連濁かな?
- 56 :
- >>44 わしはタイラノザウルスと言っていたが二重にまちがっていたんだな。
ドイツ語ならティラノザウルスで英語ならタイラノソールか。
- 57 :
- 秋葉原はアキババラが正しい。
- 58 :
- 音聲の自然の變遷は寧ろ普通であり、將來に亙つて現在の發音が維持される等有得無い。
- 59 :
- 「ティラノサウルス」というのは、
Tyrannosaurusというラテン語学名を、なんとなくgdgdのローマ字読みしたんじゃないのかねえ。
厳密に言ったら、(近代学名は母音の長短が無いと考えて)
「テュランノサウルス」だろうけど、
偶然にも「東北弁化」した古典ギリシア語の「ウ」つまり[ü]の発音をする"Y"は、
結構いいかげんに扱われる。
この例は不適切かもしれないが、こういう場合に、日本語外来語の直接起源としても、
ラテン語(やギリシア語)の存在は、忘れてはいけないと思う。
日本語訳聖書などは、なんとなく日本風にgdgdに崩して読む古典語名詞の宝庫だし、
動植物名でも、ラテン語学名を、なんとなくローマ字読みして、直接日本語に突っ込んだ例が多い。
尤も、その上で「テュランノ−ザウルス」だったら面白いけどな。
ラテン語の音韻を無理やり「連濁」として使えば、「テュランノラウルス」になるわけで(ロタシズム)、
つまりここだけ完全な日本語固有の音韻世界に突入するw
- 60 :
- >>55
厳密に言えば「畳語」
地域々々(ちいきぢいき)
津々浦々(つづうらうら)
畳語や連濁って最近は学校であまり教えないよね
だからますます畳語や連濁、半濁を使わなくなってきた
こう言う時は連濁するもんなんですよって教えてれば
こんなに減ること無かったと思うよ
- 61 :
- 連濁とかの濁音や半濁音を使わないと
言葉の「シマリ」が無いよね
そのせいか日本人も今ひとつだらしなくなったと言うか
連濁使うほうが恰好いいと思うんだが
- 62 :
- 連濁になれるように新聞でも本でも何でもルビを振ったほうが良かったりしてね
- 63 :
- >>56 英語 tyrannosaur はティラナソーまたはタイラナソー、
tyrannosaurus はティラナソーラスまたはタイラナソーラス。
- 64 :
- >>50 「-山」は古い漢字形態素なので、「[○-山]」の場合は連濁が起こる。
「火山」「高山」「下山」「眉山」等。ただし「○」が入声字のときは起こらない。「月山」「白山」等。
「[○○]-山」の場合は連濁しないのが原則。「鳥海山」「磐梯山」「富士山」等。
「天王山」は、古い発音が例外的に残ったものだろう。
「金剛山」「二上山」も、辞書では「-さん」となっているが、関西の人が「こんごうざん」「にじょうざん」と言うのを聞いたことがある。
「剛」「上」ともに -ng 韻尾の字だ。
- 65 :
- >>52 残念ながらもうそんな力はないだろう。
「胃ガメラ」なんて、怪獣が出て来そうだ。
江戸時代から、濁らない方がかっこいいといった意識もあったようで、
近松の『女殺油地獄』は「おんなころし〜」、竹本咲太夫は「〜さきたゆう」が正しい。
- 66 :
- >65
その「おんなころし」などは、昔なりにルビみたいなものを振ってたのかなあ
でないと、連濁して読みたくなる人っているわけじゃん
どうやってたんだろね
気になるなあ
- 67 :
- 人の苗字は特に九州で連濁しない事が多いけど連濁しない苗字を
逆に連濁してしまう人は多いと思う
砂川(すなかわ)をずっと「すながわ」と呼んだり
- 68 :
- 昔は「デンスケズイカ」ってよく言ってたんだけどなねー
最近言わなくなったなー
小玉西瓜もコダマズイカって八百屋さんでは書いてあったけどなー
- 69 :
- 唐津焼きの絵唐津は「えがらつ」だよ
- 70 :
- 朝鮮唐津 ちょうせんがらつ
奥高麗 おくごうらい
斑唐津 まだらがらつ
彫唐津 ほりがらつ
- 71 :
- 寒稽古(かんげいこ)
名台詞(めいぜりふ)
- 72 :
- >>64
入声字って調べたけど、よく分からん
すまんが詳しく説明プリーズ
- 73 :
- 杭基礎 【くいぎそ】
- 74 :
- >>66 「をんなころしあぶらのぢごく」と振り仮名がある。清濁まで完全だったとはいいきれないが、
昔からそう呼ばれてきている。酒の「鬼ころし」はそれの真似だろう。
>>72 ウィキペディアにあるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E5%A3%B0
- 75 :
- >>74
江戸時代によく濁点表記があったね
濁点や半濁点の表記って明治以降だと思ってたよ
全然印が無いわけじゃないだろうけど
濁点とかの印の表記は無いのが普通だと思ってたからさあ
なかなか面白いね
- 76 :
- >>9
そんな奴聞いたことねえよ。どこの未来に生きてんだアンタ
- 77 :
- >>28
西京区在住の僕が言わせてもらいますけど、「にしきょうく」が正しいので、出直してください
- 78 :
- >>77
他の昔からの京都府民にも確かめたんか?
行政が登録しとるのが正しいとは限らんぞ
- 79 :
- 飯量百姓"(はんりょうびゃくしょう)
- 80 :
- >>76
>>9じゃないけどラジオでJPOP聞いてたら普通にそう言ってたぞ
- 81 :
- 「だいせつだ OR だいせつに OR だいせつな OR だいせつで」で検索すると、三千数百件ヒットする。
けっこうあるね。
- 82 :
- 中国人じゃねえのか
- 83 :
- 連濁の反対に濁音が清音化けする方言もあるな。
テツダウ>テッタウ、テツドウ>テットウ、シチジョウ>ヒッチョウ
- 84 :
- >>83
えーっ なんか漢字も書いてくれないと
いったい何なのか分からないよ〜
漢字も追記してくれない?
- 85 :
- 手伝う、鉄道、七条だろ
- 86 :
- 面白い方言だね
どの辺りの方言?
- 87 :
- 馬飼い頭(うまがいがしら)
時代劇で言ってたw
- 88 :
- 南部駒(なんぶごま)
- 89 :
- 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者
違法駐車犯 韓国籍 塩 木 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者
違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者
違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 木 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者
違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者
違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 木 容疑者
違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者 違法駐車犯 韓国籍 塩 ホ 容疑者
塩木!犯罪!
- 90 :
- 姻戚(いんぜき)
- 91 :
- >>86 七条は京都、鉄道はどこか知らんが地理の先生が鉄塔、鉄塔と言っていた。
- 92 :
- てっどう、て言いにくいさかいな。てっとう、や。
七条にstationたら言うもんができたけど、ひっちょステン所(ショ)て言うてますわ。
- 93 :
- ↑近頃は京都驛(きやうとえき)て言ふらしいけど
- 94 :
- 町火消し(まちびけし)
- 95 :
- 前非(ぜんぴ)を悔いる気持ちがあるならば
半濁音だな
- 96 :
- >>95 実費、月賦、年賦、突破、一歩、散歩
- 97 :
- 最近の靴屋は
「こうだかだんびろ」を知らない
- 98 :
- 砂時計
- 99 :
- ときどき ゴムタイヤのことを ゴムダイヤって言いたくなってしまう・・・
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
変な日本語 第7スレ目 (234)
変な日本語 第7スレ目 (234)
変な日本語 第7スレ目 (234)
変な日本語 第7スレ目 (234)
変な日本語 第7スレ目 (234)
変な日本語 第7スレ目 (234)
--log9.info------------------
【メルティ】MELTY BLOOD 初心者138【メルブラ】 (220)
格ゲーをよく知らない人にありがちな事 (217)
【Xbox360】 ソウルキャリバーV 対戦スレ (205)
アニメ系格ゲーを排除しろ!★2 (958)
ソウルキャリバー4最強プレイヤーステップユー 2 (894)
【鉄拳6】体重110kgの俺が40kgの減量に挑戦するスレ (248)
('A`) ブラッディ・ロア 獣4匹目 ('A`) (802)
【PS3】BLAZBLUE(ブレイブルー)家庭用スレpart68 (277)
こくじん (632)
【KOF94】THE KING OF FIGHTERS'94 Part5 (355)
オススメするならスパ4とブレイブルーどっち? (533)
R (809)
リュウと風間仁って性欲あるの? (338)
ギャス、チョコ、めぷ、ごはん、杏野はるな、鴉 (848)
当て投げ総合63 (306)
ブレイブルーがどうあがいても良ゲーにならない件 (529)
--log55.com------------------
オトコンOTOCON婚活パーティ★6
【婚活女子、みんな大集合!】婚活で割り勘なんて絶対おかしいよね♪
【Facebook】with(ウィズ)part12【DaiGo】
婚活で出会い交際中の人49
PARTY☆PARTY★43
恋愛したことない、付き合ったことない人の婚活・恋愛成功体験 part1
ホワイトキー・タップル関西34・上東弘幸(うえだひろゆき)情報専用スレ
ホワイトキー関西33・上東弘幸(うえだひろゆき)情報専用スレ