1read 100read
2013年03月鍵盤楽器101: ●国産マイナーブランドピアノスレッドPart2● (626) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【鍵盤の】MAKSIM-マキシム-【貴公子】 (423)
【先生】見限ったワケ【生徒】 (246)
【持ち運び】ハンドロールピアノってどう?【楽々】 (254)
カプスーチン演奏総合スレ (919)
革新的ピアノを作りたい (360)
真・黒鍵だけで弾ける曲 (205)

●国産マイナーブランドピアノスレッドPart2●


1 :2006/05/28 〜 最終レス :2013/03/01

国産マイナーブランドピアノについて語るスレッド。過去ログ>>2
ディアパソン、シュベスター、クロイツェル、イースタイン、アポロ他の話題をどうぞ。

2 :
■過去ログ
Part1 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1136967154/

3 :
国産に限定すると伸びなさそーだけど、まっ、いっかー
アトラスピアノ

4 :
シュバイツァスタイン

5 :
紙や木屑で作るようなメーカーに未来はありません

6 :
「国産」と限定している段階で、このスレの中身が特殊であることがわかるよ。
自国産買えってんなら賛同するが、そうじゃない。
「国産」は物欲に訴えかけるものが無いから見下して喜べっていう輩が建てたスレだ。
そんな奴はピアノに興味持つのを止めて欲しい。

7 :
ヤマハとカワイは大半が国産じゃないしね。

8 :
保守age

9 :
結局 ヤマハカワイ以外はなんかドイツっぽい名前をピアノの貼り付けて売ってるから
ダメなんだよ。そんなに製品に自信があるならピアノ製作者の名前で勝負したらよかったのに。

10 :
>>9
そんはムリ。知名度も規模もないメーカーが、YやKのような真似はできない。
ましてそんなに製品に特筆するものがないだけに尚更
日本人得意の、舶来志向を巧みに利用し珍品に巡り会えたという感覚をくすぐる商売方法。

11 :
楽器としての出来も大事だが、製品精度のばらつき・安心感・ネームバリューにうるさい日本人を
総合的に満足させるのは、この日本ではカワイとヤマハだけといっても過言ではない。

12 :
カワイとヤマハ以外を選ぶ人って知ったかぶりした目立ちたがりやでしょ
職場では孤立してるようなヤツ

13 :
グランドならカワイ、ヤマハも及第点だけどUPは薦められたモンじゃない。
ピアノモドキだ。

14 :
ヤマハカワイ以外の日本のメーカーって同じ会社で作ってるのになぜあんなにドイツ製かと間違わんばかりの、
ブランドを(これをブランドというのか??)お気軽にポンポン作ったのか?過去の存在したメーカーもよくあそこまで
作ったものだ。今の韓国中国のサブブランドのピアノみたい。カタログ見ても、
ドイツの国旗を描いてみたりドイツの地図を載せてみたり、ドイツ仕様とか書いてる。
そんなにドイツのピアノが作りたいならドイツで起業するなりしたらええのにさ。
名前だけしっかりヨーロピアンなんていらない。

15 :
知り合いが、シュベスター60年代(おそらく60年代で象牙鍵盤でした。)のアップライトを所有しているのだが、
その子は家のピアノはドイツ製だと自慢してたよ。何度も何度も。その子の国産だと伝えたところ、とてもショックを
受けていた。そりゃドイツ製だと」思ってもしかたがない。ドイツ語だもん。。
それとまえに習いに行ってたとこのピアノの先生ディアパソンのグランド211センチのを
つかってるんだけどその先生もディアパソンをドイツ製だと思っていた。先生が言った言葉で印象深かったのは
『このピアノはドイツ製だから部品が届くまでひにちがかかるのよ』だってさ。
いまだにドイツ製だと思っているだろう。

16 :
今は日本語でも、と言うかむしろ日本語の方がブランドっぽさを感じると思うんだけど、
それは今だからなんだろうな。当時はそんなこと考えられなかったと思う。
今だったら、アルファベットと漢字両方入ったロゴがピアノに付いていても行けると思う。
アルファベットが小さく二段に、その後ろに漢字何文字か入ってるようなロゴを作ると日本ぽい。

17 :
感じではないが、カワイはグランドピアノに
「Shigeru Kawai」をブランドとした。
事実SKシリーズは抜群の性能を持ったGPである。

18 :
誤変換、スマソ。
感じ→漢字

19 :
ニーマイヤーもドイツ製だと言い張っていたお客様がいた
すばらしい洗脳力だ、シュベスターもドイツ製だ、何故にドイツ製というと
売れるのか、あまりにあほくさくて知らん顔してたが、
アポロはアメリカのアポロロケットからとった名前なんですよ!お客様
っていえるか、実はこのヤマハドイツ製なんです、

20 :
そのうち、ホントに出そうドイツ製のヤマハ・・・

21 :
ブラザーのピアノって、昔あったそうなんだが、どんなの?

22 :
うちのお客様にもウェンドル&ラングをオーストラリア製だと思って買った気の毒な人がいる。
「特別に仕入値にしていただいたのよ」
と自慢しているが、「中国製です」なんて口が裂けても言えない。
でも、結構良いピアノだったなぁ←いろんな意味で。

23 :
>>21
ブラザーのピアノって、アトラスが作ってたピアノだと思ったが。
その他、マイスターなんてのもあったね。

24 :
それにしてもウェンドル&ラングの広告の上にしっかりオーストリアの国旗載せてるからねー。。
そして、グローバルスケールの生産だってかいてるから、非常に分りにくい。ハッキリと中国製と明記するべき。
売る方も言わないのか、買う方も聞かないのか、、知ってて買うならなかなか良いピアノだったりして、デザインといい価格といい。
でもそのお客さん中国製と知ったらショック受けるだろうね。まさに気の毒。。


25 :
ピアノを作るに当たって世界中から材料を仕入れなければ作れません。
生産国云々って、グローバル経済の現代にあってはほとんど意味無し。
ピアノの生産手法はドイツ→アメリカ→日本と渡って改良されていき、それが中国にすでに移転しています。
ピアノ製造が工業の最先端だったのは100年前。今ではとっくにローテク産業であってノウハウは公開されています。
資本があれば世界中どこでも作ろうと思えば作れる時代になっています。
買う側にとって“実質的に”意味があるのは相性とコストパフォーマンスだけです。
資本主義は良くできてると思います。交渉の過程は様々でしょうが、結局妥当な価格で売買が成立するものです。
エンドユーザーには支払った対価に等しいパフォーマンスが手元に届けられるのです。
生産国とかブランドとか、無形のイメージにたいしてお金を使う、
オーストリアとオーストラリアを間違えるようなおめでたい人を、べつに一店舗が教育する必要を感じません。
おめでたいまま生きていってもらえば良いのではないでしょうか。
相性の問題で難癖をつけるのはわかりますが、
それ以外を問題にするのはいわゆる逆ギレというやつですね。
己の稚拙さを露呈するだけの行為であることを認識すべきだと思います。
ドイツっぽいブランドのピアノが売れるのは世界中(ドイツでもフランスでも)同じ。日本に限ったことではない。
誉めるべきは100年かかってイメージを作り上げたドイツピアノメーカーの心意気だろう。
そのドイツメーカーの多くは廃業し、現存メーカーも存立の危機に瀕しているが、、、、、。
戯れ言を書いてみた。

26 :
紙や木屑で作ってるYとかKよりはマシじゃね?

27 :
>>25
言ってることは真っ当だけど、何か必死な雰囲気ですが
何に反応したの?

28 :
> ピアノの生産手法はドイツ→アメリカ→日本と渡って改良されていき、それが中国にすでに移転しています。
部品製造の生産国は何所でも良いと思う。ただ、部品を加工・組立てるとなると、その国の国民性や作業者の
教育レベルがモロに出てしまう。
中国製や韓国製は日本やドイツの製品にある程度追いつく事が出来ても、追い越す事はムリだろう。

ドイツ製や日本製が世界中に評価されているのは、作業者の勤勉さと教育レベルがの高さが製品に現われて
いるから。

29 :
>中国製や韓国製は日本の製品にある程度追いつく事が出来ても、追い越す事はムリだろう。
日本は歴史的に他国の文化を略奪してきた野蛮国家だということを忘れてはならない。
他人のアイデアを盗み続けておいて恥じ入る事を知らないということ事実を、日本人はもっと
反省するべきである。
古代に遡れば,奈良や京都の古都がそうではないか。
明らかに中国や朝鮮の猿真似なのである。そんなものを日本の心だの、国民性だの
精神だのとふざけたことを良く言ったものである。
最近報道されたキッシンジャー氏の「「ジャップは裏切り者」」発言は至極尤もだと,私も思う。
恐らく,アメリカ以外の国へ留学した経験のある人ならば,みな同感なのではないだろうか。
今でさえ日本人の文化程度はロリコンアニメ程度の,まさに「12歳レベル」なのである。

30 :
在○のご意見ですか?ありがとうございましたm(__)m

31 :
そういやビクターを持ってる人はアメリカ製だと言い張ってたな…

32 :
日本には国境がないからね。
他人が持ってる物って意識はないんだな。
全部国内に現れた新しいものに見える。

33 :
あげます

34 :
これどうでしょうか?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r25098285

37 :
中国には大手7社があって、
それより下位に40−50社がひしめき合っている。
パールリバーは大手の中でもトップメーカーであって、
ニーマイヤーは下位40−50社の内の一つが作っている。
同じ中国製といっても大手7社と下位メーカーには品質に雲泥の差がある。

38 :
>>37
なおさらパールリバーの198000円アップライトと598000円グランドを
実際に弾いてみたいものだ。
パールリバーはヤマハと合弁してヤマハのピアノを作っているから大々的に
日本市場で売れないのだろうか。

39 :
Sハウスがネット直販でつけてる値段が安すぎて、
販売店が経営を維持できる値段ではなく地場の店は引いちゃってます。
ネットで買って地元の自営調律師に10万くらい払って仕上げてもらえば
競合他社と同レベルかもしれません。
店頭価格UPで30万円台〜。GPで80万円台〜。にしないと
全国の販売店が扱わないでしょう。

40 :
ちなみにS村楽器のラファエルとかウエンドル&ラングは
中国大手7社の一つが作っている。

41 :
198000円のピアノは気になる存在です。確かに。

42 :
悪いことは言わない、
同じ値段でYAMAHAのU1Hの中古でも買っとけ
まあ、実際に弾いてみれば誰でも分かると思うが

43 :
ウィルソンピアノってどうなんでしょう?
永栄楽器の品です

44 :
永栄楽器ってどこにあるんですか?

45 :
昔は135cmの黒いピアノじゃなきゃだめだと思い込んでいたけど、
今では気軽に弾ける108cmの小型ピアノでいいと思うようになった。
成田近辺の方、ぜひサウンドハウスでパールリバーピアノの
インプレお願いします。

46 :
>>39
サウンドハウスが198000円でピアノみたいな重いものを売れるってことは、
中国からの輸送費数万と利益を引くと中国での出荷価格はやはり10万ちょ
っとってことなのでしょうね。

47 :
http://www.shimamura.co.jp/piano-selection/detail.php?id=00008
ラファエルは新品で40万か。

48 :
>>45
ちょっと前アコースティックピアノスレにあったよ

49 :
またまたヨーロッパっぽい名前。今度ドイツでなくフランスっぽい。自社の名前そのまま付ければいいのに。

50 :
アップライトはなかったよ

51 :
海外のサイトでパールリバーのいくつかの評価を読んだ。
・よく調整された最高級のグランドは非常に良いらしい。
・街中のショップ弾いたのはあまりよくなかった。
・ベビーグランドを持っているが、調整さえすれば悪くない
など。

52 :
パールリバーは今や工業規格のような精密さは高くなってきてるのだと思う。
これがピン板の耐久性などの性能がよければ、使えるピアノだね。

53 :
パールリバーグランド。有名だけどMODEL GP198に注目。
http://www.pearlriverpiano.com/eprp/prpggrands.html
UP108シリーズが198000円。
http://www.pearlriverpiano.com/eprp/prpguprights.html
技術紹介
http://www.pearlriverpiano.com/eprp/aboutus.html

54 :
19800円ピアノのスペック。
BACK Frame: Heavy hard maple backframe in European tradition
PLATE: Special Pearl River exclusive Euro-full perimeter plate, sand cast and hand machined
PINBLOCK: 17 ply hard maple - rigid design for superior holding power
TUNING PINS: Chromium plated, thread cut in Euro-tradition
ACTION: Full size direct blow Pearl River Euro-design
ACTION MATERIAL: Select domestic maple coupled with superior space age parts
KEYS: Exclusive Pearl River tri-laminated solid spruce
KEYBED: Traditional frame construction of the finest pine
HAMMERS: 100% virgin wool 18 lb. outer felt and 12 lb. inner felt, T-wired, waterproof
STRINGS: Roslau treble wire (Germany), bass wire hand-wound in European tradition
SOUNDBOARD: 100% Northern mountain grown spruce - vertical grain with surface laminates of spruce to prevent cracking
RIBS: 9 radius-cut solid spruce ribs, each notched into the back liner of the soundboard
BRIDGES: Cross-laminated hard maple with Euro-designed T bass bridge
DIMENSIONS: Height: 42” - Width: 57” - Depth: 22”
WARRANTY: 10 years, Parts and Labor

55 :
紙や木くずで作ってる国産大手には未来はないだろう

56 :
パールリバーのグランドで328cmのモデル見た目すごいね。ピアノの側面漢字で珠江って毛筆で書いた文字みたいだし。

57 :
それにしても最近中国製ばっかりで韓国製や北朝鮮製売ってないね。それはそれで面白くない。

58 :
>韓国製や北朝鮮製売ってないね。
自国でもう作ってません。
韓国はブランドだけ残って中国やインドネシアで作ってる。

59 :
ディアパソンが最近カワイのグランドピアノのラインに飲み込まれつつありますね。

60 :
ディアパソンって存在価値あるの?
わざわざ選ぶ意義も見いだせないけど

61 :
カワイ買うならボストン?

62 :
そのうちボストンは中国で生産するような気がする。所詮OEMだし、パールリバー
あたりで作れば安く出来る。ここのところのボストンの値上げどうかと思うよ。

63 :
すでにESSEXがパールリバー製

64 :
世界的なピアノ価格の値上げのなか、パールリバーの値段は魅力だね。そのうちここも値上げするよ。

65 :
そのうちカワイに愛想尽かしてボストンも作るようになるんじゃね

66 :
>>60
大当たり !!

67 :
 

68 :
ピアノ価格の上昇は、やはりピアノ自体が売れなくなってきていることによって製造単価が上がっているということなのでしょうか。

69 :
一番大きいのは原材料価格の上昇。
消費者物価指数(CPI)の上昇を割り引いて考えれば、
ピアノの価格はかなり安くなっている。

70 :
だから大手は中国とかインドネシアで作ってるんだよ

71 :
先進国はもうね。グローバル経済ってやつの中でやってくしかない。
生産国がどうのって時代じゃない。
そんなことで大騒ぎしてるのは時代遅れだぞー。
肌の感触で、目の前にある品物がどうなのよ?ってだけで判断すればよい。
それについて誰に貶される。とか気にするわけ?
そんなに自分に自信が無いわけだ?馬鹿じゃないの?ピアノは嗜好品なんだよ!
自分が気に入った物なんだろう?気に入ったら買えばよい。それだけだ!

72 :
シュベスターのGPは注文生産品で、サンプルさえない。
そういうものはどう判断するの?

73 :
>>72
所有者を紹介してもらえ。

75 :
ttp://www.piano-daisuki.com/
なんかちょっと、ちょっと、ちょっと、の感じ。
一般人を装った巧妙な宣伝ページかなぁ

76 :
全く知らないでピアノを選びに行きました。
その場で契約させようとしすぎるので警戒して契約しませんでした。
色々書かれているそのままの対応で、ピアノを知らない親と子供で行ったら買ってしまいそう。
帰ろうとするといろいろ話題を出してきて帰らせない雰囲気、気弱な人は契約してしまうかも。

77 :
ベルトンてどうですか?
中古が安いので気になっているのですが。

78 :
安いからというのは二の次で弾いて気に入ったかが大事

79 :
すみません、パールリバーのGP142、買ってもいいですか?

80 :
好きにしろよ

81 :
GP142はやめとけ。UP130のほうがずっといい。

82 :
>>81
アンタ、どっかのスレでパールリバーの試弾報告してた人でつか?
それとも、うけうり野郎?

83 :
>>82
わざわざ成田まで行って試弾したが何か?

84 :
今度、昭和63年製造のディアパソン183-Eを中古で買おうと思っているのですが、特徴や仕様など、詳しい情報をお持ちの方がいましたら教えていただけませんか?

85 :
ピアノが欲しいと思い、YAMAHAショップに行くと
Z1(コンパクトグランド)を勧められた。
その気になっていたが、一応島村楽器に行ってみると
Z1はDQNなのでラファエルにしなさいと勧められた。
子供の練習と私の趣味で弾く程度で、プロや音大は目指していません。
100万円以上は出せませんが、できるならグランドを変えたら嬉しいなって感じです。
ほかにもアリなメーカーのピアノってありますか?

86 :
>>85
あなたの居住地はどこ?

87 :
関西方面です。

88 :
ラファエルって島村楽器が作ったとかのメーカーではなかったでしたっけ?
だから薦めてきた可能性大な気がします。
結局は自分の好きな音のピアノなら後悔しないと思います。

89 :
ラファエル、弾いたことあるけど……しーらねっ…と。
島村楽器はギター、ベース、ドラム等々、オリジナル製品をガンガン作っているけど、
どれもこれも駄作だよ。ていうか、誰が何のためにワザワザ島村ブランドの楽器を買うんだ?

90 :
85です。
結局ヤマハのピアノを買うことになりました。

91 :
浜松のピアノの評判はどうですか??

92 :
アポロの中古手に入れました。
子供用だけれども、僕の方がウキウキ。
家にもなじむ渋い色。
音色はちょいと軽めかな。
価格は、じゅうぶん納得がいくもの。
良い買い物でした。
ところで、アポロを愛用している人、どのくらい居るのかな?


93 :
うちVICTORのUPの中古があるよ。昭和のピアノブームの時代に
きっといろんな会社がピアノ作りに挑戦したのかもね。鍵盤は重く疲れるし
音もキンキン酷いもんだけど。

94 :
おれシュバイツァスタインって、いいなと思ったけどなあ。
同レベルのヤマハやカワイより好みなんだけど。

95 :
>>93
修理が得意な調律師に任せれば生まれ変わったようないい音になるお
調整費惜しまないでやってみるといいよ
工房構えてるような人のところに相談すればいい
そもそも工場出荷仕上げと納入時の調整が足りなすぎる楽器が多すぎ
国産大手も中小も問わず

96 :
マイナーブランドのピアノって、ヤマハ・カワイよりも中古ピアノ相場がずっと安いが、やっぱり仕入れ値も安いの?
アトラスとかプルツナーとかベルトーンの中古って、だいたい10万円台だ。
調律師の手間賃を考えたら、10万円台で売って儲けを出すには5万円以下で仕入れなくてはならないように思うんだが、実際のところはどうなの?
ひょっとして、ただ同然で仕入れて10万円台で売るって感じ?
ヤマハ・カワイを売るより利幅多かったりして?

97 :
>>96
店にもよりますが安いようですよ。
ただの場合も有るようで 一番聞いた酷いのは
完調に近いオオハシを
「普通は引き取り料を頂くくらいですが 下取りという事で特別5万円で下取りします」
と言っていた所があったそうです。
(もちろん売るはずがない)

98 :
親切な調律師スレからコピペ。
ベルトーンがこんな評価受けているぞ。
301 :ギコ踏んじゃった :2007/05/13(日) 23:32:29 ID:e0uCva3a
>>275のベルトーンのピアノ、再出品されて16万円で落札されてるーー。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m40603934
漏れも実は入札しようかと思ってたが、まさか希望落札価格で入札する奴がいるとは考えていなかったーー。
ベルトーンって銘器だって評判だから安いと思ってたのにーー。
親切な調律師さん、ベルトーンってまだ他にも流通してますか?
302 :ギコ踏んじゃった :2007/05/14(月) 00:23:28 ID:WvIPyDw+
業者は4万円の処分料を請求する程度のピアノだから、16万は「してやったり」だね
303 :ギコ踏んじゃった :2007/05/14(月) 00:40:37 ID:uAhHPpAo
マイナーブランドや古いピアノ信仰なんて中古業者が喜ぶだけだし
304 :ギコ踏んじゃった :2007/05/14(月) 09:37:16 ID:2pdAmPiy
ベルトーンユーザーいるけど、当時はともかく、今買う価値があるとは思えません。

99 :
ベルトーン、散々な言われ方だな。
やっぱりベルトーンってマイナーピアノの中でも論外の品質なんだろうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
カプスーチン演奏総合スレ (919)
ジョーダンルーデスPART2 (235)
♪発表会の講師演奏でがっかりした人の数♪→ (434)
【持ち運び】ハンドロールピアノってどう?【楽々】 (254)
バッハにショパンの曲を弾かせたらどうなるか (391)
ライブでの鍵盤セッティングを教えれ (500)
--log9.info------------------
一番いいビデオキャプチャーボードって何? (729)
違法チューナー「Friio」のサポートは2ちゃんねる (731)
放送業務用レンズ総合スレPart2 (565)
YOUTUBEでの反日工作に対抗する動画を作るスレ (286)
亀によるTS抜きスレ2【半田ごて必須】 (929)
★♪★音ズレ対策委員会★♪★ (593)
【イメコン3】W44S動画解析スレ【AVC】 (455)
PT1買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)51TB目 (301)
29.97fpsのMPGを30fpsに変換したい (228)
HD対応H.264エンコーダー比較 (276)
DVD Decrypter & SmartRipper 君ならどっち? 】 (752)
WMV9のハードエンコーダーを待つスレ (423)
【MP4】ISOMPEG-4普及委員会4【M4A】【3GP】 (901)
フリーオ買ったが10回以上コピーすることって無いな (261)
●●ノートパソコン使わずにVJやってる人集合●● (561)
【神か】GV-ADTV【糞か】 (419)
--log55.com------------------
【悲報】新元号、即位1ヶ月前に発表 [723267547]
安倍内閣、メルカリなどのフリマ市場や民泊をGDP統計に加えることを検討 2.6兆円のGDP押し上げ効果★2 [617981698]
スズキ、軽バンと軽トラを完全に真っ二つにしてくっつけたような車を発売!価格も100万と安い [657220922]
なぜDC映画はマーベルにボロ負けしてしまったのか? [811796219]
50万のロードバイク「ハァ…ハァ…坂道苦ちぃお…」電動自転車のおばちゃん「あらあら大変ねぇw(スイ–)」 [741292766]
バカ「ドリームキャストは時代の先を行き過ぎたから失敗した」 いや、単純に粗削りすぎたからだろ [604460326]
【速報】殺人タックル問題、関西学院大学が会見 13:30〜 [367148405]
中国、「機動少女 ガンダムガールズ」なるゲームを出してしまう。サンライズ無許諾 [757453285]