1read 100read
2013年03月TCG161: 【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 6 (558) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【DM】デュエルマスターズ オリジナルカードスレ12 (438)
【MTG】ネガキャン対策【低調スレ】 (482)
【遊戯王】ジェムナイトスレ【40カラット】 (500)
遊戯王OCG ドラゴン族総合スレ Part59 (270)
【WS】ヴァイスシュヴァルツ 254【ブシロード】 (239)
【遊戯王】ヴェルズが浸蝕するスレ【感染17日目】 (692)

【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 6


1 :2012/10/11 〜 最終レス :2013/03/10
この世に数多あるカードに、役に立たないカードなど一枚も無い

過去スレ
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1135661424/
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1218900720/
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1252939559/
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1279717152/
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1328955083/

遊戯王カードWiki
http://yugioh-wiki.net/

※512KBに到達することの多いスレです。容量が480KBを越えたら新スレが立つまで投稿は控えましょう。

2 :
これまで評価されたカードのまとめ
2ch 【遊戯王】下位・クズカードの強引な評価@ ウィキ
http://www32.atwiki.jp/ygo000/

3 :
過去スレで挙げられたカード
カラクリ蜘蛛、異国の剣士、墓守の従者、マタンゴ、ジャイアントマミー、永遠の渇水、ソードハンター、ナイトメア・ホース、
デビルズミラー、エトワール・サイバー、ダーク・アイズ・イリュージョニスト、秒殺の暗殺者、火の粉、罠封印の呪符、
罅割れゆく斧、大地の騎士ガイアナイト、避雷針、アルティメット・インセクトLV1、ハンニバル・ネクロマンサー、
ヒエログリフの石板、鉄壁の布陣、ジャベリンビートル、魅惑の女王LV7、大地讃頌、墓荒らし、トレント、森の住人ウダン、
闇の訪れ、タルワール・デーモン、リサイクル、生け贄の抱く爆弾、大逆転クイズ、マジカルシルクハット、B・プラント、
デス・モスキート、光の封殺剣、ソードハンター、ヤドカリュー、マジック・スライム、プチリュウ、誕生の天使、スカルライダー、
ウォール・シャドウ、所有者の刻印、記憶破壊者、ワーム・ファルコ、漆黒の豹戦士パンサーウォリアー、ホーリージャベリン、
シールドスピア、バフォメット、D−HEROディパーテッドガイ、コンフュージョン・チャフ、ヘル・ブラスト、絶対不可侵領域、

4 :
バベル・タワー、スペシャル・デュアル・サモン、呪魂の仮面、ラーバモス、魔草 マンドラゴラ、ブラッド・マジシャン−煉獄の魔術師、
猛吹雪、閃光弾、リーフ・フェアリー、カース・オブ・ドラゴン、暴れ牛鬼、ピラミッドパワー、老化の呪い、粘着落とし穴、
ワーム・カルタロス、追い剥ぎゾンビ、リターン・ゾンビ、トゥーン・アリゲーター、ミスター・ボンバー、メカ・ザウルス、生贄人形、
霊魂消滅、守護霊のお守り、氷結界のロイヤルナイト、はさみ撃ち、エクスチェンジ、狭き通路、サーチライトメン、
友情 YU−JYO、トイ・マジシャン、骨ネズミ、メガキャノン・ソルジャー、戦士ラーズ、ゴブリン陽動部隊、光神機−閃空、
シャドウ・ダイバー、死者の生還、ダーク・キメラ、成功確率0%、シェイプ・スナッチ、沈黙の邪悪霊、デルタ・アタッカー、
竜の血族、ヌビアガード、魔法探査の石板、雷神の怒り、氷、絶対防御将軍、サンライズ・ガードナー、雷仙人、コトダマ、
ターボ・シンクロン、一角獣のホーン、X−セイバー アクセル、静寂虫、謙虚な壺、ジュラック・ヴェルヒプト、ガーディアン・ケースト、
レベル・リチューナー、精神寄生体、サイバー・レーザー・ドラゴン、偽物のわな、サンダー・クラッシュ、ホーリー・ドール、
ホーリー・ナイト・ドラゴン、ジオ・ジェネクス、選ばれし者、攪乱作戦、砦を守る翼竜、グラヴィティ・ベヒモス、破壊指輪、山、

5 :
クラブ・タートル、ホワイト・ホール、レジェンド・デビル、モンスタートル、パワード・チューナー、ジェネレーション・チェンジ、
獣人アレス、カオス・バースト、砂の魔女、ナチュル・ガオドレイク、カオス・グリード、雷帝ザボルグ、奇跡の軌跡、コケ、
翡翠の蟲笛、ガード・ヘッジ、魔力無力化の仮面、エクゾディア・ネクロス、氷結界の虎将 グルナード、ブレイン・ジャッカー、
A・O・J リーサル・ウェポン、H−ヒートハート、破邪の刻印、世界の平定、剣闘獣アレクサンデル、ライト・バニッシュ、
E・HERO バブルマン・ネオ、デーモン・ビーバー、マックス・ウォリアー、海、ベビー・ティーレックス、スロットマシーンAM−7、
カードエクスクルーダー、万力魔神バイサー・デス、剣闘獣ゲオルディアス、科学特殊兵、ヒーローバリア、レッド・ポーション、
記憶抹消、衰弱の霧、ファイヤー・ボール、デスサイズ・キラー 、魔王ディアボロス、不運なリポート、ガントレット・ウォリアー、
RAI−JIN、挑発、A・O・J アンノウン・クラッシャー、アンサイクラー、レッド・ドラゴン、勇気の旗印、騎竜、サディスティック・ポーション、
太陽の祭壇、旧神の印、デビル・ドラゴン、堕天使エデ・アーラエ、岩石カメッター、神竜−エクセリオン、悪の無名戦士、
青虫、森、ラーの翼神竜、天空竜、ライフチェンジャー、プリズマン、コストダウン、深海の戦士、スペア・ジェネクス、

空の昆虫、X−セイバー アナペレラ、地を這うドラゴン、ダークシー・フロート、古代の遠眼鏡、魔導アーマー エグゼ 、
グレイ・ウイング、E・HERO マッドボールマン、蜘蛛の領域、邪神イレイザー、パワー・ブレイカー、フレイムキラー、
竜騎士ガイア、ファイヤー・ボール、ヒーローバリア、六武衆−ヤリザ、精霊術師 ドリアード、邪悪なるワーム・ビースト、
ストロング・ウィンド・ドラゴン、アースクエイク・ジャイアント、コカローチ・ナイト、混沌幻魔アーミタイル、魔導書整理、
サイクロプス、BF−蒼天のジェット、BF−二の太刀のエテジア、レオ・ウィザード、エンシェント・フェアリー・ドラゴン、
センジュ・ゴッド、魔法除去、ブースト・ウォリアー、ビッグ・ワン・ウォリアー、逆転の女神、六尺瓊勾玉、BF−追い風のアリゼ、
ご隠居の猛毒薬、死者の呼び声、黒蠍盗掘団、エンジェル・リフト、闇の指名者、森の番人グリーン・バブーン、
ガードペナルティ、未熟な密偵、機皇神マシニクル∞、カーム・マジック、ジェムナイト・エメラル、アトミック・スクラップ・ドラゴン、
E・HERO カオス・ネオス、A・O・J フィールド・マーシャル、竜宮の白タウナギ、氷結界の神精霊、リード・バタフライ、
二角獣レーム、Sin レインボードラゴン、スクラップ・コング、即身仏、墓掘りグール、悪魔の知恵、モウヤンのカレー、

6 :
破滅へのクイック・ドロー、剣闘獣ティゲル、アチャチャアーチャー、シャインナイト、爆弾ウニ−ボム・アーチン−、
機皇神龍アステリスク、天魔神 エンライズ、E・HERO フェニックスガイ、局地的大ハリケーン、転身テンシーン、細菌感染、
闇、邪悪な儀式、ツンドラの大蠍、ラヴァルバル・イグニス、スケイルモース、きのこマン、BF−極光のアウロラ、
音響戦士ベーシス、破戒僧 ランシン、ジェット・ロイド、鎖付き爆弾、ダブル・サイクロン、レクンガ、TG パワー・グラディエイター、
氷水、エンジェル・魔女、聖なる守り手、財宝への隠し通路、城壁、通常罠昇霊術師 ジョウゲン、水の踊り子、闇の指名者、
エクスチェンジ、地殻変動、守護霊のお守り、ダンシング・ソルジャー、グリフォンの羽根帚、プラズマ・ボール、
E・HERO フレイム・ブラスト、海原の女戦士、とろける赤き影、No.56 ゴールドラット、紫炎の荒武者、
ライトロード・シーフ ライニャン、エア・イーター、TG ハルバード・キャノン、No.19 フリーザードン、聖なる鎧−ミラーメール−、
ねずみ取り、破天荒な風、アクア・ジェット、ガンバラナイト、黒板消しの罠、地縛神 Wiraqocha Rasca、インフェルニティ・ビースト、
チャッチャカアーチャー、シャドウナイトデーモン、超時空戦闘機ビック・バイパー、ギャラクシー・ストーム、ヒューマノイドスライム、
アンサイクラー、ヴィークラー、トライクラー、虚無の波動、潜航母艦エアロ・シャーク、ブラキオレイドス、ライトニング・ウォリアー、
召喚師セームベル、レッド・サイクロプス、ジェムエレファント、ジョーズマン、ハングリー・バーガー、鉄のサソリ、三ツ首のギドー、
トモザウルス、No.10 白輝士イルミネーター、ツインテール、二頭を持つキングレックス、ダークキメラ、ボアソルジャー、
カラテマン、ダークゼブラ、女邪神ヌヴィア、ゼミアの神、天よりの宝札、ガーディアン・スタチュー、奇跡のジュラシック・エッグ、
A・O・J ガラドホルグ、アイアイアン、ダーク・ダイブ・ボンバー、異形の従者、執念の剣、
ハンバーガーのレシピ、タートル・狸、極星天ミーミル、地雷蜘蛛、混沌の落とし穴、、合成魔獣 ガーゼット、
竜殺者、ゴブリンの秘薬、、魂の氷結、きまぐれの女神、金色の魔象、カオスライダー グスタフ、増幅する悪意、
死のメッセージ「T」、マイティガード、墓場からの誘い、ディスクライダー、友情 YU−JYO、八式対魔法多重結界、エクトプラズマー、
フライング・フィッシュ、甲虫装機 アーマイゼ、大寒気、チェイン・スラッシャー、フレイム・オーガ、魔力浄化、暗黒界の書物、
首なし騎士、レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン、ツイスター、ガンバラナイト、No.10 白輝士イルミネーター、

7 :
スペース・サイクロン、ディザーム、ダッカー、アイツ、砂塵の騎士、ルード・カイザー、ブラック・マジシャン・ガール、
ハイ・プリーステス、神の息吹、怒りの海王、魔導法皇 ハイロン、ヘル・アライアンス、甲虫装機 リュシオル、毒蛇の牙、
邪気退散、バトル・テレポーテーション、悲劇の引き金、ドリル・シンクロン、C・ピニー、ストーム・シューター、黒羽の導き、
伝説のフィッシャーマン、閃光弾、リターン・ゾンビ、魂粉砕、断頭台の惨劇、零式魔導粉砕機、催眠術、天狗のうちわ、
エクストラ・ヴェーラー、グランドラン、誤作動、賢者の聖杯、No.7 ラッキー・ストライプ、覚醒の勇士 ガガギゴ、
コーリング・マジック、謙虚な番兵、はぐれ者傭兵部隊、ヴェルズ・ゴーレム、反魔鏡、最終戦争、BF−鉄鎖のフェーン、
サテライト・キャノン、甲虫装機 ウィーグ、ヤランゾ、エヴォルダー・テリアス、パワー・インジェクター、ラージマウス、雷鳴、
OToサンダー、封魔の呪印、コンフュージョン・チャフ、クリボン、魂喰らいの魔刀、ガーゴイル、寄生体ダニー、リバースダイス、
D・チャッカン、No.40 ギミック・パペットーヘブンズ・ストリングス、グラッジ、トラップ・ジャマー、ギロチン・クワガタ、ヒトデンチャク、
7つの武器を持つハンター、クワガタ・アルファ、エンジェル・リフト、緑樹の霊王、死神ブーメラン、インヴェルズの歩哨。

8 :
竜操術
永続魔法
「ドラグニティ」と名のついたモンスターを装備した、自分フィールド上に存在するモンスターの攻撃力は500ポイントアップする。
また、1ターンに1度、手札から「ドラグニティ」と名のついたドラゴン族モンスター1体を装備カード扱いとして自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体に装備する事ができる。
ドラゴン族ドラグニティを装備できるこのカード。
しかしドラグニティにはそもそも自分から装備できるモンスターも多く、このカードにお呼びがかかる事はそうない。
せいぜい、sinサイエンにブランディストックを装備してオラオラァ程度だろうか。

こういった用途がある以上、確かにこのカードは下位クズカードではないかもしれないが……このカードが持つ真の力は、その程度の破壊力ではなかった。
よって、ここではその真の力について解説したい。
このカードは手札からドラゴン族ドラグニティを装備する。
しかし、装備される側のモンスターには全く指定が無いのだ。
これを利用する事で、誰もを竜騎士に変える事ができ、あらゆるアドを得る事ができる。
例えばエルフの剣士などの王道モンスターに装備させよう。
竜にまたがい戦う剣士……まさに、王道中の王道を通っている。
これが第一のアド、王道アドである。
また、単純に嫁カードに装備させるのもいい。
攻撃力が上昇する事で嫁が戦闘破壊されにくくなるし、使い手の妄想力次第では竜にまたがる嫁……つまり、股を開いている嫁の姿が克明に映し出せるだろう。
これが第二のアド、妄想アド。
しかしこれでは自分がアドを得ているだけで、相手へのダメージは少ない。
なので、増殖するGに装備させるのもいいだろう。
相手がその意味不明な行為を深読みしてしまえばこちらのもの。
すぐに相手の脳内には竜にまとわりつく無数のGが浮かび、もはやまともにデュエルできるような精神状態ではなくなる。
他にも、かのハングリーバーガーに装備する事で、その絵面によって相手の腹筋にダイレクトアタックを叩き込む事もできる。
まだまだ、竜操術は無限の可能性を持つ。
このカードによってもたらされるカオスの渦は、MTGにおける『棍棒での殴り合い』に匹敵するだろう。
ちなみに、筆者は友人とのタッグデュエル中に素早いマンボウにファランクスを装備された事でこれらを思い付き、同時に筆者の腹筋のLPは0にされた。

9 :
ソリッドヴィジョンシステムの完成が待たれるな…

10 :
関連スレに入れてもいいかも
【遊戯王】上位、禁止カードを強引に貶すスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1343989918/

11 :
>>8
ヴァイロンや甲虫装機など、装備テーマのカードと組み合わせるのも面白い
上手くすれば、二回攻撃できるダンセルとかも作れるな

12 :
ポセイドラが使えそうで使えないから辛い

13 :
我慢しときなさい当然

14 :
あげていい?

15 :
うん

16 :
age

17 :
あげ

18 :
あg

19 :
ヒロイックギフトが評価できない
バトルロイヤルに結び付けるところまでは行ったんだが

20 :
愚図カードのゴミ捨て場→オク
ttp://9oo.jp/yJLPT

21 :
ゴミカードデッキ3個500円www

22 :
ヒロイックギフト
相手のライフポイントが2000以下の時に発動可能であり、
相手のライフポイントを8000にして2枚ドローするカード
発動条件こそ厳しいが、自分が活路への希望を使う場合には非常に有用となる。
強欲な壺と同等の枚数をドローしながら、活路への希望により更なるドローを行うことができるからである。
活路への希望だけではない。
茫漠の使者なら4000の攻撃力となり、エアーネオスなら相手のライフがどれだけあろうと関係ない。
では、発動条件を満たすにはどうすればいいのだろうか。
自分から攻撃してライフを減らせばいいのか、これは選択肢としては上がるがなるべく避けたい
エアーネオスなどを仕込んでいない限りは勝利が遠のいてしまう。
どうすればいいのかというと、お互いにダメージが発生するカードを使うのが一つの手である。
例えば、死霊の誘い。
これは墓地にカードが送られれば持ち主に300ポイントのダメージを与える。
エクシーズ、シンクロだのが闊歩するこの時代、墓地は第二のデッキとすら呼ばれている。
300ポイントという数字は一見小さいため、相手はガンガンカードを消費して展開してくるだろう
こちらが守りの布陣ならそれを突破してくるためにさらにカードを使う可能性が高く、
20枚墓地へ送ればヒロイックギフトの発動条件が整う。
大変なように見えるがこっちも手札抹殺などで手札を入れ替えしつつ、相手のダメージを蓄積させればよい。
そしてこっちも手札抹殺でダメージを受けるためライフも減少し、このカードを発動できる段階ではお互い結構ダメージを受けているはずである。
相手のライフが8000になれば必然的に大きなライフポイントの幅が生まれ大量ドローが可能になるのである。
黒蛇病でも同じようなことがいえる。
こっちはロックバーンでも使えるので相手の認識をヒロイックギフトからそらし、かつ少ないターン数でライフを大幅に減少できる。
さらにエクゾディア以外でもこのギミックは使える。
茫漠の死者はライフが2000以下なら特殊召喚可能なので、お互いにダメージを受けていれば自然と条件は満たせてしまう。
エアーネオスなら自分のライフが2500を切った段階ですでに一撃必殺モードに入っている。
強敵を相手にした時は攻撃力を極端にあげ、逆転の一手となりうるこのカードを使ってみてはいかがだろうか

23 :
レッド・ドラゴンが陽炎獣バジリコックのお陰でガチになりそう

24 :
環境変わりすぎてここで評価されたカードが多くガチカードになったから
ここがバカにされやすくなったていう悲しいことが

25 :
不遇から引退した奴らもそれなりにいるけど、それでもほんとにどうしようもないのもかなりいるからな

26 :
ラーバモスが輝くのはいつですか?

27 :
>>26
sin.ラーバモスが出るのをお待ちください

28 :
ラチナを頼んだ

29 :
ラチナさんは暗黒界だからグラファのコストにできるし、レベル6だから優秀なランク6エクシーズをだせる
似た特殊召還効果をもつケルベラルとでレベル8シンクロできる点も見逃せない
全然クズカードじゃなくね?

30 :
いいスレあげ

31 :
>>29
グラファ出すだけならベージでいいしシンクロするつもりなら素直にレイヴン入れると思う
暗黒界でわざわざ出したいランク6も居ないし
現状だとまずデッキに入らない下位カードなのは間違いない

32 :
6エクシーズするにも事故要因になるラチナを複数積まないといけないしね
レヴィアタンも出す価値ないし
バウンサー出すならスキドレでいいしなあ
魔轟神ならレベルの高さ活かせると思ったけど効果で暗黒界捨てられる奴レイヴンしかいないのね
中々擁護のネタがおもいつかない

33 :
エクストラパックに入ったよね

34 :
暗黒界唯一のレベル6ってだけでいいと思うが
レインみたいに出しにくいならともかく例の蘇生効果も付いてるわけだし
現状の暗黒界デッキに入らないってだけであって下位でもクズでもない

35 :
ヲチナさん

36 :
どんなカテゴリにもだいたい恥さらしはいるんだよな
カラクリ武者とかエレキンギョとかナチュルスパイダーファングとかワームアグリィとか

37 :
六武衆ニサシとかな

38 :
ヤリザ殿自演はやめるでござるよ!
ジェムナイトならエメラルとか何もかも噛み合ってない。
そいつらって全く使えない訳ではないけど採用する理由がほとんど見当たらないんだよな
性能が微妙な奴ばかりだし。
下位ではないけどクズに近い

39 :
エセダリを考えてたがエセダリはそれなりに剣闘で働いてるみたいだ

40 :
ら、ライニャン……

41 :
ライニャンは日本の数少ないプロが海外遠征した時のライロに入ってたしなあ
あれシャイアだっけ?

42 :
>>41
そのレシピは知らんけど、入ってたとしたら間違いなくシャイアだろ
シャイアは序盤はゴミ同然の攻撃力で安定しないけど、一応立たせれば墓地肥やしする、LV3なのでルミナスからランク3に繋がる、長引けばワンチャン2000後半の高打点になり得る
裁きやライトレイのために種類増やしたいなら、墓地を減らすライニャンよりよっぽど使い勝手がいいわ

43 :
恥さらしとか言ってたらBFはどうなる

44 :
シャイアはグラゴニス軸にした時は下級のサブアタッカーとして中々なんだよな
ライニャンは過去に評価されてたはず。あいつは猫アド以外何もねえ。

45 :
ビッグハムスターとカオスインフィニティ使うデッキ作った時にライコウ回収用に入れてたよ

46 :
あげまん

47 :
ガラスの鎧
通常罠
装備カードがモンスターに装備された時に発動する事ができる。
ターン終了時までフィールド上の全ての装備カードの効果を無効にする。
テキストが短いカードは強いという不文律を体現するカードの1枚。
最大で5枚(自分のカードを含めれば9枚)までの装備カードを1ターン無効に出来る、極めて強力なこのカード。
特に【ベン・ケイ1キル】に対しては絶大な力を発揮する為、サイドデッキに3積みするのは必須と言えよう。
また、強力な「瞬着ボマー」や「スフィア・ボム 球体時限爆弾」を恐れる必要がなくなるのも大きい。
「次のスタンバイフェイズで俺の勝ちだ!」とドヤ顔を決める相手にこのカードを発動し、絶望のどん底へと叩き落としてやろう。
変わった所では【アイドルカード】での採用が見込まれるカードでもある。
自慢の嫁がNTRた時、「サイクロン」等で破壊なんてできない!という紳士が使用するのである。
残念ながらこのカードを使った所で「D−HERO Bloo−D」等の攻撃力はそのままだが、精神衛生上非常に優位に立つ事ができる。
“相手側から正気に戻った嫁が応援してくれている”という何者にも変えがたい精神アドは、きっとそのデュエルを勝利へと導いてくれる事だろう。
ただし、発動したターンで決着をつけないと再びNTR状態となるので注意したい。
装備カードなど「砂塵の大竜巻」や「強制脱出装置」で対処すればいいと言われ、どこか不当な評価を受けていたこのカードだが、活用法はいくつもあるのだ。
皆さんも周囲の環境や嫁の“もしも”を考えて、このカードをデッキに忍ばせておいてはいかがだろうか。

48 :
インゼクター全盛期はちょっと評価されてたな

49 :
ガラスの鎧を嫁に装備する?(難聴)

50 :
>>49
俺もそれ想像した
爆アドじゃん!!!

51 :
なぜ下に何も着ない状態で装備するんだと考えたw

52 :
装備されてるものが無効になるんだろ?

53 :
>装備カードが装備された時発動できる
つまり服(装備カード)を着替えようとした時にその服をどけてガラスの鎧を無理矢理着せているということか

54 :
>フィールド上の全ての装備カードの効果を無効にする。
つまり一人着替えようとすると全員がガラスの鎧を着ることになるんだな

55 :
ダンセルがガラスの鎧装備してるの想像してしまって気持ち悪くなった

56 :
オエーッ(AA略

57 :
グレード・ビルにもガラスの鎧が装備される

58 :
グレード・ビル
通常モンスター
星4/地属性/獣族/攻1250/守1300
どんなものでも丸飲みできる大きな口を持っている。
地属性・獣族とステータスに恵まれているモンスター。
「レスキューラビット」にも対応しており、幅広い活躍が期待できる。
だがこのカードはそれ以上に、1枚で戦局を変えうる強力なカードでもある。
むしろ、このカードがあるからこそ誕生するデッキさえあるのだ。
【ジャッジキル グレート軸】。
その名の通り"グレート"な名を持つモンスターを主軸に置いたデッキであり、かの有名な「グレート・モス」も主力となる。
基本的に攻撃力が高いモンスターが多いので、ジャッジキルとは名ばかりのパワーデッキである。
だがその中にこのカードを加える事で、状況は一変する。
そう、"グレート"だらけだったモンスターの中に、"グレード"が混じってしまうのだ。
5体存在する"グレート"なモンスターと違い、"グレード"はこのカードのみである。
その希少さこそが、相手決闘者の精神を打ち崩すポイントとなる。
"グレート"なモンスター達の猛攻を耐える最中にこのカードの宣言を迫られた相手は、間違いなく失敗しジャッジキルされる。
特に英語圏から日本語圏にきた決闘者は、英語名(Great Bill)のお陰でジャッジキルは避けられない事態だ。
逆にこのカードが先に出てきた場合は、相手はどちらが"グレート"か"グレード"か、常に猜疑心に苛まれる事となる。
そうなればいずれ相手の精神は崩壊し、プレイミスやサレンダーによる勝利も容易な事だ。
万一戦い抜けるだけの強靭な精神を持った者が相手でも、そもそもパワーデッキなので力押しでも戦えるのが心強い。
デッキに3枚しか入れられない"グレード"が、これ程の戦術を生み出すカードの不思議。
コナミがその危険性を認識し制限をかけるのは時間の問題なので、今のうちに3積みしてしまおう。

59 :
>>58
DM4で主力にできるステータス
イラストがアヒルだから、鳥獣族に間違えやすいアドもあるぞ!!

60 :
こんなカードしらねえwと思ったが>>59で思い出した

61 :
偉大天狗や偉大魔獣ガーゼットも使えるな
ジャッジキルしなくてもパワーデッキ一直線

62 :
>>12
誰も書いてなさそうだから書いてみた。

海皇龍 ポセイドラ
効果モンスター
星7/水属性/海竜族/攻2800/守1600
自分フィールド上のレベル3以下の
水属性モンスター3体をリリースして発動できる。
このカードを手札または墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚に成功した時、
フィールド上の魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す。
この効果でカードを3枚以上手札に戻した場合、
相手フィールド上の全てのモンスターの攻撃力は
手札に戻したカードの数×300ポイントダウンする。

マシンナーズ・フォートレスやマスター・ヒュペリオンや暗黒界の龍神 グラファ、そして炎王神獣 ガルドニクスと並ぶ、
近年のストラクチャーデッキの看板となった最上級モンスターである。
上記のカード達がなんらかの特殊召喚効果を持っているように、このカードも自身を特殊召喚できる効果を持っている。
しかも、手札と墓地の二箇所から特殊召喚できるのである。
よって、一度墓地へ送られてしまった場合でも自身の効果で再利用する事ができる。
この点から、海皇の竜騎隊の効果でのサーチに加えて、おろかな埋葬やジェネクス・ウンディーネ等の効果で墓地へ送る事によって
擬似的にサーチする事も可能である。
このカードの特殊召喚の条件は、3体のモンスターをリリースしなければならず、重い印象を受ける。
しかし、このカードはそれに見合う強さを持っていると言える。なんと、上に挙げた他の看板モンスター達よりも攻撃力が高いのである。
リリースするモンスターには「レベル3以下の水属性モンスター」という制約があるが、該当するモンスターの中には
黄泉ガエルなどの、特殊召喚が容易なカードが多く存在する。
そういったモンスターを一体でも特殊召喚できるならば、「3体リリース」のハードルは下がる事になる。
もちろん、自身の効果で特殊召喚できるモンスターだけでなく、浮上や海皇の咆哮、リミット・リバースなどの魔法・罠カードに頼るのも良い。
特に海皇の咆哮は、墓地の条件さえ整っていれば1枚使うだけで即座に3体のリリースを揃える事ができる。
海皇の咆哮を使ったターンにはこのカードを特殊召喚できないが、伏せておいた上で相手のエンドフェイズ時に発動すれば問題ない。
このカードの特殊召喚効果によるリリースは起動効果のコスト扱いである為、部下である海皇の兵達の効果の発動トリガーにする事ができる。
このカードには、上で挙げた他の看板モンスターのような、カードを破壊する効果が無いが、その役割を
部下である海皇の重装兵や狙撃兵に分担させていると言える。
これら海皇の兵達をリリースする事で、最大で3枚もの相手カードを破壊できるのだ。
また、この特殊召喚は神の宣告やライオウに無効にされない点も評価できる。
天罰や神の警告には無効にされてしまうが、それでも海皇の兵達の効果を発動できれば儲けものだろう。
自身の効果で特殊召喚に成功した時に発動する効果もまた強力である。
なんと、禁止カードのハリケーンと全く同じ効果なのだ。
しかも、3枚以上バウンスした場合、相手の場の全てのモンスターの攻撃力を
バウンスしたカードの数×300ポイントダウンさせるというオマケ付きである。
ただでさえこのカードの攻撃力は高いのに、更に多くの戦闘ダメージを与える事ができるようになる。
このバウンス効果は一見、重装兵や狙撃兵の除去効果とは噛み合いが悪いように感じるが、自分の魔法・罠カードを
バウンスする事でも、相手モンスターの攻撃力を下げる事ができる。
奈落の落とし穴などで除外されてしまった場合でも、ギョッ!等の除外海産物に関するカードの発動トリガーにする事ができる。
更にこのカードは、下半身にこのカードを意匠を持つエクシーズモンスターの水精鱗−ガイオアビスのエクシーズ素材にする事も可能である。
攻守の値は変わらないものの、このカードの攻撃力ダウン効果はガイオアビスが持つ起動効果と相性が良い。
高い攻撃力に魔法・罠除去効果、更に相手モンスターの攻撃力を下げる効果まで持っている。
おまけに条件さえ満たせればいくらでも手札・墓地から特殊召喚できる。
ストラクチャーデッキの看板の名に恥じぬ強力カードである。

63 :
まずポセイドラが弱いという風潮を真に受けるのが良くない

64 :
>>62
元がそんなに弱くない上にひねりが無いので2点

65 :
まぁがんばったよ
次回に期待

66 :
ナーガ
効果モンスター
星4/水属性/爬虫類族/攻1400/守2000
フィールド上に表側表示で存在するこのカードがデッキに戻った場合、
自分のデッキからレベル3以下のモンスター1体を特殊召喚する。
まずこのカードは高い守備力と特殊な効果を持つリクルーターである。だが「デッキに戻す」というのはそう簡単ではなく、このカードは単体では使い辛い。
しかし、このカードも専用構築を組むことによってとてつもない強さを発揮するようになる。
まずこのカードの強さは☆3位下をリクルートというとてつもなく緩い条件だ。
☆3位下の代表的なカードといえば
N・グランモール
ゼンマイラビット
クリッター
などが挙げられる
特にゼンマイラビットはナーガとも相性のいい強制退出装置と抜群のシナジーを誇る。相手の除去にチェーンしてモンスター回収や強制退出装置を使い、クリッターを出せばサクリファイスエスケープになる。
グランモールはその効果を使うことによってモンスター回収で減るハンドアドバンテージを軽減することができる。
しかし、これらのカードは総じて打点が低い。そこで出てくるのがこのカードである。
オレイカルコスの結界
フィールド魔法
このカードの発動時に、自分フィールド上の特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
このカードがフィールド上に存在する限り、
自分はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できず、
自分フィールド上のモンスターの攻撃力は500ポイントアップする。
1ターンに1度、このカードはカードの効果では破壊されない。
自分フィールド上にモンスターが表側攻撃表示で2体以上存在する場合、
相手は攻撃力の一番低いモンスターを攻撃対象に選択できない。
「オレイカルコスの結界」はデュエル中に1枚しか発動できない。
EXPでハズレア扱いされているこのカードも、実はそこまで弱くないのである。ナーガとゼンマイラビットは1900打点のアタッカーとなり、ライオウと相打ちすることができる。1900のゼンマイラビットなど相手は絶対に相手にしたくないだろう。
また発動時に特殊召喚された自分モンスターが破壊されるのでクリッターの効果を容易に発動できる。
これらに加えて強制退出装置やモンスター回収などと相性のいいヴェルズ・サンダーバードやマドルチェ・マジョレーヌ、ゼンマイラビットやヴェルズ・サンダーバードと相性のいい積み上げる幸福を取り入れたのが【ナーガビート】である。
因みにマジョレーヌとサンダーバードは☆4の為注意してほしい。
下位ではないが使い辛い、条件がキツイといったカードであっても、その発動条件と相性のいいカードを集めれば強いデッキとなる。私はこのことを今回一番伝えたかった。

67 :
神の警告も天罰も効かないリクルーターとか結構強くね?
地味にジャッジキルを狙えるポテンシャルがあるぞ

68 :
ナーガ自身のサーチがあれば充分デッキ組めるよな

69 :
その専用構築を紹介しないとダメでしょ
ナーガは使いづらいけど専用で組めば強いですっていってるだけじゃ弱いんじゃん

70 :
突き詰めたら実は弱いとかそんな、このスレ全否定じゃないですかー

71 :
いかにして強いと思わさせるかが大事
都合の悪い部分は全て切り捨てていい

72 :
>>71で大体合ってる気がする
いかに都合の悪い部分に目を逸らさせたり、それでもダメなら超理論展開してまで強そうに見せるのがこのスレじゃないかな
超理論から名言や迷言や謎アドが生まれるし

73 :
しかもナーガって女なんだぜ!
デッキの華やかさに貢献してくれるかも かも

74 :
ナーガからヒーローキッズ特殊召喚すればブラックミスト出せるのかブラックミスト始まったな

75 :
《死王リッチーロード/Lich Lord, King of the Underworld》 †
効果モンスター
星6/闇属性/アンデット族/攻2400/守1200
このカードを生け贄召喚する場合の生け贄は闇属性モンスターでなければならない。
このカードが他のカードの効果によって生け贄に捧げられ墓地に送られた場合、
このカードは持ち主の手札に戻る。
このカードはストラクチャーデッキ-暗闇の呪縛-で登場した。
しかしこのカードはコストでリリースされた場合には効果を発揮できないという致命的な欠陥が存在したためにクズカード扱いされることとなる。
同弾収録のカードの中では魔のデッキ破壊ウイルスやアドバンス召喚のコストには使えない。
また、エクトプラズマ―とのコンボは上級モンスターであるこのカードを場に出す必要があり安定しない。
これらの欠点がストラクと噛み合わないことこの上なかったのである。
そしていつしかこのカードは忘れ去られていった…
しかし、最近になってこのカードと相性のいいカードが増えていることをご存じだろうか?
このカードのテキストに注目してもらいたい。
実はリッチーロードは手札から効果で生贄になった場合、手札に戻ってくるのだ。
手札から生贄にささげる効果を持つカードとして代表的なものは儀式魔法だろう。
このカードのレベルは6。すなわちレベル6の儀式モンスターを主軸としたリチュアにおいて採用できる。
何度でも手札に戻ってくるのでリチュアお得意の連続儀式召喚の際にアドバンテージの損失が最小限に抑えられる。
更に極めつけとしてリッチーロードは≪聖刻神龍−エネアード≫の効果のリリースでも手札に戻ってくる。
エネアードの2回分の効果を損失0にし、相手を2枚破壊、リッチーロードが手札に2枚以上あればさらにその破壊枚数は多くなる。
「聖刻」と「リチュア」はたがいに相性が良く、前環境において【聖刻リチュア】が猛威をふるったことは記憶に新しい。
つまりリッチーロードは手札からのサポートにより【聖刻リチュア】復権のキーカードになりうる強力なカードなのだ


76 :
え、まじでリッチー始まったんじゃね?ww

77 :
あれ、強そうだぞ・・・

78 :
あれ‥‥? ネタじゃなく普通に強く見えるぞ

79 :
「古代の機械巨竜」「コーリング・ノヴァ」「ジェルエンデュオ」
そんな優秀なカードが、ストラクチャーデッキの新カードとして登場しはじめた頃だった。
高い期待を寄せられる中、「ストラクチャーデッキ−暗闇の呪縛−」で、彼は誕生した。
だが、しかし――弱かった。
当時は効果でリリースすることのできるカードは少なく、また儀式モンスターもレベル8の「デミス」の一強であり、レベル6の彼には、そもそもの使い道がなかった。時期が悪かった、あるいは、登場が早すぎた。
期待が高かった分決闘者は大きく落胆し、彼は看板の魔王と共に「クズカード」の烙印を押された。そして彼はストレージの奥へと沈んでいった。
彼自身は、使い道がないというだけで、決して弱い効果ではなかった。いつか必要とされる時が来ると、いつか表舞台で活躍できる日が来ると、暗いストレージの中、そう信じて、ただ待つことにした。

――そして、時は来た。
儀式テーマ「リチュア」、彼の輝けるデッキの誕生だった。
儀式モンスターを連打する「リチュア」において、無限コストとなる彼は、そのキーカードとなりえた。
その日以降、ストレージの中の彼が待つものは「活躍できる日」から「彼をストレージから拾い上げる決闘者」へと変わった。
「自分の入ったデッキが環境入りするかもしれない」「もしかするとショーケースに移されるかもしれない」そんなことも考えながら、自分を使ってくれる決闘者の手を待った。

それなのに……彼に手は、伸びなかった。
ストレージから抜き取られるのは、「墓穴の道連れ」や「大くしゃみのカバザウルス」といった長年のストレージ仲間。彼自身は、見向きもされなかった。
かつて押された「クズカード」の烙印、その印象が、決闘者達の目を曇らせていた。彼の秘めた可能性は、時とともに忘れ去られていたのである。
彼の存在が気付かれぬまま、時が過ぎて、そして「聖刻」が登場した。
「リチュア」は「聖刻」と手を組み、環境で目覚しい活躍を遂げる。
それを見つめる彼の目に、生気はなかった――。

 つ  づ  く  !

80 :
2番煎じってあまり面白くない

81 :
いや別に2番煎じってことじゃなくね?

82 :
このスレの常套句「コナミが危険性を認識し制限するのも時間の問題」と素で思える強さだな
第二のキラー・スネークとなるか?

83 :
たまにネタじゃなく実戦で使えるのがいるから困る

84 :
まあリッチーロードは聖刻の中じゃエネアードにしか対応してない上、聖刻リチュアじゃエネアード出せないってことは禁句
聖刻リチュアは聖刻をリリースする事で場に通常ドラゴンが出るから強いんでリッチーをリリースしてしまっては意味がないことも禁句

85 :
通常魔法
「E・HERO バーストレディ」が自分フィールド上に表側表示で存在する時のみ発動する事ができる。
フィールド上の「E・HERO バーストレディ」以外の「E・HERO」と名のついたモンスターを全て持ち主の手札に戻す。
wikiにおいても、まるで評価されていないカードである。確かに一見使いにくい。
だが、イラストをよく見てほしい。バーストレディのバストアップだ。
見事なR房である。美しい形もさることながら、彼女の力強さも感じられる。このカードを見た者はその美しいRに心奪われ、性欲を掻き立てられるであろう。
決闘中に使えば、対戦相手がロリコンでもない限り、確実に彼女の胸を凝視してしまう。
下手すれば色気に目がくらんで判断力が鈍り、戦術ミスにも繋がるはずだ。
このイラストアドは非常に強力だが、弱点が2つある。
原作で誘惑のシャドウがホーリー・エルフに効かなかったように、女性決闘者にもこの戦法は効かないのである。
また、海外版イラストでは露出度が大幅に低下しており、上記の戦術が困難になっている。
(人によっては百合嗜好の女性もいるだろうし、寧ろ海外版イラストが寧ろ好みかもしれないが・・・)

ただし、海外版イラストしか持たない決闘者も心配は無用。このカードならではの戦術をご紹介しよう。
まず、用意するのは溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムと、ヒーロー・マスク、バースト・レディ、洗脳解除、そしてこのカードの5枚である。
次に相手がモンスターを展開してきた際に、ラヴァ・ゴーレムを出し、除去。その後洗脳解除(所有者の刻印や火霊使いヒータ等でも可)でこちらの場に戻す。
そして、ヒーロー・マスクをゴーレムを対象に発動し、融合素材や蘇生して用いたいHEROを墓地へ送る(個人的にはE・HERO ネオスやエアーマンを推奨)。
その後、がら空きの相手フィールドに総攻撃をかける。これだけでも4000の大ダメージとなるだろう。
最後にバースト・リターンを使ってラヴァ・ゴーレムを戻すことで完成である。
このコンボの末、相手はこちらの手札にゴーレムが存在を警戒し、大量展開をすることが億劫になって隙ができる。
その隙を狙い、次のターン墓地へ送ったHEROを使い、総攻撃を仕掛けよう!
ミラクル・フュージョンで融合するなり、死者蘇生で呼び出すなり、その方法は自由だ。
このコンボを発動する時、たとえ相手が場にシューティング・クェーサー・ドラゴンを2体出していようが、ゼンマインを2体並べていようが、六武衆を複数揃えてようが、反撃可能だ。
ラヴァ・ゴーレムの特性上、バーストレディは特殊召喚して場に出さねばならないのが少し大変だが、通常モンスターサポートは大量にあるため問題ないだろう。
さっさと手間をかけずにワンキルしたいせっかちな人には、火霊術―紅の併用を推奨する。

86 :
カード名書けよ

87 :
ワロタ

88 :
>>86
ごめん、カード名忘れてた
カード名は、「バースト・リターン」です

89 :
Rアド……か

90 :
なるほど略すとバストリターンだな

91 :
>>90

92 :
>>84
それに気がつかせない書き手の上手さを評価しようではないか

93 :
クリッチー
融合モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2100/守1800
「クリッター」+「黒き森のウィッチ」
レベル6の融合のため簡易融合に対応しておらずしかも素材の一つは禁止カードというあんまりなカード。
その不遇さは登場後の次の制限改訂で素材が双方禁止になったことからも伺え、KONAMIのネタとして作られたと思われる。
しかしよく考えてほしい。
素材にクリッターがあるということは、なんとプリズマーでクリッターを墓地に送れるということである。
この強力さはガイドを例に考えればわかるだろう。
ガイドでの主なサーチ先がクリッターなのも、クリッターを墓地に送る為である。インゼクではクリッターを落とすことを主の目的にガイドを入れるくらいだ。
だがそのガイドは準制限な上サーチは少なく手札にかさばる可能性もある。だがプリズマーなら増援、Eコール、アライブに対応しているためこのカードのためのEX1枠を裂けばよりよい運用が可能である。
しかもこのコンボはプリズマー採用の数々のファンデッキにも使えるため汎用性も高い。プリズマーが高いとはいえガイド2枚買うより1枚のプリズマーと増援やEコール、そしてクリッチーの方が安いので実はとてもリーズナブルだ。
と、これくらいは知っている人も多いだろう。だがこれだけでは厳しいデュエル界では採用には至らない。
ここでこのカードの英語名に注目する。
   Sanwitch
そう、あの有名なSandwich(食品)に非常に似ているのだ。
もうおかわりだろう。Sandwichなんて読んでしまった相手プレイヤーの食欲は強欲で貪欲になってしまうこと間違いない!
相手は腹減りで集中力をなくしプレミを招くかもしれないし、女性相手なら食事を誘うチャンスにもなる。
もっと適当な「砂の魔女」じゃ宣言するデッキが限られるうえ英語版がないので見ただけで効果を与えられない。
でもクリッチーなら上記の使い方で簡単にこのカードを相手に見せる事が可能である。
ちょっとした使い方の裏にとんでもない副次作用が潜むこのクリッチー、EXが1枠あいた時にピンで刺してみてはいかがだろうか。
ちなみに俺はSandwichよりハンバーガーの方が好きである。

94 :
途中までまともだと思ってたのにクソwww

95 :
クリッチーアラ剣なら見る

96 :
さりげなく「おわかりだろう」が「おかわりだろう」になっててワラタ

97 :
>>93
当然、クリッチーからハングリーバーガーを儀式召喚するんだよな?

98 :
《雲魔物−ポイズン・クラウド/Cloudian - Poison Cloud》
効果モンスター
星3/水属性/悪魔族/攻 0/守1000
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
このカードを破壊したモンスターを破壊し相手ライフに800ポイントダメージを与える。
戦闘を介した除去効果を持つカードではあるが、「表側表示で存在するこのカード」という一文が足を引っ張り登場当初の評価は低かったカードである。
比較対象としては《異次元の女戦士》、《黄泉へ渡る船》、《グレイブ・スクワーマー》等がおり、それらのカードがセットして地雷として運用できる中、このカードにはそれができない。
効果を発動する為には自爆特攻が基本となるが、その際にはATKが0という部分が足を引っ張る。
他の雲魔物と違い天使族でないためダメージ軽減に《天空の聖域》を仕様できず【雲魔物】の中にも居場所がなかった。
と、散々な評価だったこのカード。だがこの半年でこのカードを取り巻く状況は一変することになる。
悪魔族である事が【雲魔物】から追い出された理由であったが、このカードはレベルが3である
レベル3の悪魔族ということはあの強力カード《魔界発現世行きデスガイド》での特殊召喚が狙えるということに他ならない。
もちろんそのままエクシーズ召喚につなげても良いがそんな使い方は他の悪魔族にだってできる。
ここは特殊召喚したこのカードでそのまま相手モンスターを攻撃してしまおう。
ポイズン・クラウドの効果は《クリッター》等と同じく墓地発動なので効果を無効化されていても問題なく発動できるのだ!
つまり魔界発現世行きデスガイドが損失なしの除去カードになってしまうのだ。
墓地に落ちてもまだまだ利用価値は大きい。
《サルベージ》で回収することでアドバンテージを確実に増やすのは誰もが思いつく事であろう。
最新パック、ABYRで登場した《バブル・ブリンガー》との相性も光る。
相手がロックを抜けようとエクシーズモンスターを召喚してきたところをポイズン・クラウドで狙い撃ちにしてやればアドを大きく稼げる。
更に墓地に2枚ポイズンクラウドが落ちていた場合、バブルブリンガーのもう一つの効果で2枚の蘇生が行える。
前述の通り効果が墓地発動なのでポイズン・クラウドはまた効果を使えるのだ。
準制限に戻った《デブリ・ドラゴン》にも対応している。
こちらの効果は蘇生→自爆特攻も狙えるがそれよりも水属性である点から《氷結界の龍 グングニール》のシンクロ召喚ができる点が見逃せない。
《No.39 希望皇ホープ》等の相性の悪いカードはこのグングニールで除去してしまおう。
ここまで徹底的に再利用すればポイズン・クラウドの効果だけでの勝利も夢ではなくなる。
このカードのみが持つ800ポイントのバーンダメージが活かされ、10回の効果発動で勝利となるのだ。
自爆特攻はダメージがかさむが、専用デッキなら《ディメンション・ウォール》や《スピリット・バリア》等ダメージ軽減カードに多少のスロットを裂いても構わないだろう。
以上より、カードプールの増加が下位カードを実戦レベルへと押し上げた好例とも言えるこのカードである。
遊戯王OCGにおいて、効果自体は下位互換でもステータスによる差別化が重要と言う事を良くわからせてくれる。
トーナメントパック2012vol.3で絶賛配布中なので皆さんもぜひ使ってみるといい。

99 :
>>98 デブリとガイドの両方に対応してるのはいいな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【遊戯王OCG】総合案内所 (335)
【MTG】黒スレPart157【か15んの7き声】 (666)
【DM】デュエルマスターズ環境考察15【環境・メタ】 (927)
【遊戯王】アマゾネスと戦うスレ3【タニヤっち】 (240)
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 6 (558)
【MTG】MTG初心者交流スレpart31【始めよう】 (1001)
--log9.info------------------
FN銃総合スレッドPart3 (563)
【ガスガン】 冬 【寒さ対策】 (531)
BB弾の飛距離うpを考えるスレ 3mアップ (369)
【さようなら名物】千葉印旛:No.9 I【新体制】 (346)
MP5厨はいい加減P-90>MP5っていう現実を認めろよw (892)
中華銃に日本製品が駆逐される (682)
秋田のエアガンショップ!! 2 (537)
【HF&TOP再販?】64式小銃スレ【中華参入?】3発目 (737)
音夜Vol1 (270)
M24総合スレ メーカー不問 (935)
サバイバルゲーム仲間募集スレ1 (905)
【神奈川】オールスターズ【十一髭目】 (782)
【実物】ヘルメット【偽者】 (431)
【M10】ハートフォードのS&Wモデルガン【M15】 (784)
(´・ω・`)サバゲ板しらんがな (510)
一般米軍歩兵装備 (679)
--log55.com------------------
ストロングゼロを4年間毎日3L以上飲み続けた奴の末路がやばい [659060378]
地震 [208234178]
温泉旅館にて彼女と眠れない夜、暗黙の了解で始まるセックスが8.3万いいね [309927646]
道を聞かれやすいモメンいる?人混みの中から毎回ピンポで狙い撃ちにされるよな [321172479]
本田翼、マイクロソフトとゲームを開発へ「空からダダダダダと人を撃てたら楽しいじゃないですか?」 [458986882]
【悲報】アンガールズ田中が安倍晋三にアドバイス 田中「なにも用意せずにカメラの前に出た方がいい」 [129257415]
いまラジオが熱い! ラジオあるある&パーソナリティあるある [881758674]
【速報】Steamでペルソナ4G発売! [907038263]