1read 100read
2013年03月プロレス31: ★外国人対決を語りましょう★ (495) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【せいきの】ジョージ高野4【ヒーロー(披露)】 (951)
【クリちゃん】栗原あゆみ15【クッサー】 (287)
中学校の武道にプロレスを入れたら (477)
オ、オレは昔から全部知ってたよ…(`・ω・´)キリッ!! (313)
忍法帖 !ninja テスト inプロレス (502)
プロレス何でも質問箱 (239)

★外国人対決を語りましょう★


1 :2012/03/16 〜 最終レス :2013/03/09
他の団体もあるかもしれませんが、特にこの4つの団体を中心に、
新日はハンセン対アンドレの田コロ決戦。全日は、ファンクス対ブッチャー・シークの(77&79タッグリーグ戦どちらかは甲乙つけがたい)
このあたりがナンバー1と思われます。各団体トップ20ぐらいを決められたらいいかな。

2 :
キムイル大木金太郎vs前田日明*

3 :
カール・ゴッチ×ビル・ロビンソン

4 :
やっぱりベイダーVSハンセン

5 :
新日トップ10を勝手に
@S・ハンセン×A・T・ジャイアント(1981)
AB・ベイダー×S・ハンセン(1990)
BB・ブロディ×D・マードック(1985)
CH・ホーガン×A・T・ジャイアント(1982)
うーん、意外と新日本は思いつかない

6 :
全日
 ブリスコ×ドリー,ブロディ×ブッチャー,シン×シーク,ブリスコ×ブラジル
デストロイヤー×マスカラス、デストロイヤー×ブッチャー,テリー×ブッチャー
ブロディ×ドリー,テリー×ハンセン、レイス×ブッチャー,レイス×マスカラス
レイス×マードック,レイス×フレアー,ブロディ×スヌーカ、フレアー×マーテル
フレアー×ケリー・V・エリック、ニック×ロビンソン、ドリー×ロビンソン、
ドリー×ホフマン、レイス×ローデス・・・書ききれない。。。

7 :
「語りましょう」って言ってるのに、
ただ対戦カードを挙げてるだけのバカは何なの?

8 :
プロレスラー凄みなら、マードック×コックスを挙げたい。

9 :
>>7
バカはないだろう。とりあえず語るネタとして出したわけだから。
全日本は多いんだけど、試合内容よりも、顔合わせだけでお腹いっぱいって感じですね。

10 :
新日はシングル
全日はタッグが多いかな。

11 :
>>2
早くR

12 :
>>2
ここは、お前なんかの来る場じゃねーんだよ。
いちいち書くなボケ!

13 :
全日CCや新日ワールドリーグ・MSGシリーズなどのリーグ戦で、地方で組まれる消化試合的なカードを見てみたいな。

14 :
80年最強タッグで実現したシーク×カマタ、観たかったなぁ。

15 :
また混乱させてボケとか言われるかもしれないけど、
漏れがリストアップするのは・・・内容無視、顔合わせだけでお腹いっぱい
って夢の対決ベスト5 あと昭和しか興味ないんで昭和限定w
新日本
(1)アンドレ×ローデス(80年5月)
(2)バックランド×ローデス(80年5月)
(3)ハンセン×シン(81年6月)
(4)ハンセン×アンドレ(79年5月)
(5)ハンセン×ホーガン(81年5月)
全日本
(1)ドリー×ニック(78年11月)
(2)ドリー×ロビンソン(77年11月)
(3)ブッチャー×ワフー(79年11月)
(4)マードック×コックス(76年12月)
(5)リッキー×スヌーカ(81年5月)

16 :
結局、ベストバウとは
新日本・・・ハンセン×大巨人(81年田コロ)
全日本・・・ファンクス×ブッチャー&シーク(77年蔵前)
ってことに誰も異論がないんだよねえ。

17 :
78年 ニック×ドリー
80年 ニック×ロビンソン
この二試合は珠玉の出来。

18 :
シン絡みのガイジン対決に好試合ナシ

19 :
シン絡みの外人対決
・シンVsモンゴル(スーパースター)77年
・シンVsバックランド79年12月大阪
・シンVsアンドレ80年12月大田区
・シンVsローデス80年12月大阪
・シンVsホーガン81年5月岐阜
・シンVsハンセン81年6月名古屋

・シンVsレイス81年11月名古屋
・シンVsシーク81年12月札幌
・シンVsテリー83年7月大阪
・シンVsドリー83年12月帯広?
・シン、ショーVsハンセン、ブロディ84年11月後楽園
・シン、ギャングVsレイス、ブラックウェル86年3月武道館
・シンVsブッチャー90年6月武道館

・シンVsベイダー90年10月前橋
・シンVsビガロ91年7月札幌
・シンVsノートン91年10月幕張


20 :
マスカラス対デストロイヤーの「覆面最強決定戦」は面白かった。
三本勝負で一対一、ドロー。

21 :
シンのガイジン対決って、結末は勝っても負けても“すたこらさっさ”が定番。

22 :
22ゲットしたが、シン好きにはシンとの外人対決は醍醐味があった。

23 :
シンは外人対決ダメとか言われるけど、
×ローデスは相手がラフのできるベビーだから噛み合ってたし
×ハンセン、×ホーガンはシングルがノーTVだったんでタッグ対決しか
見てないが、こういうヒールのライバルにはそこそこ激しくいい試合してた。
ダメなのは×バックランドでしょ。あと全日本に移籍してからは軒並み
外人対決はダメだった。全日本の米国一流レスラーって、
「シンの流儀」を尊重する気が全然ないから。

24 :
シン×テリーは良かったよ。
当時のテリーみたいな徹底していたスーパースターの絶対的エース。
そういう相手だとシンのヒール加減も際立つ。
猪木だって、テリーとタイプは異なれどもそういう絶対的なエースの存在だったし。
逆に馬場や鶴田にはそういう絶対的なものがなかった。
だからシンのヒール加減も際立たなかった。
シンはリッキーとでもいい試合になったと思う。
単発的になるが、リッキーのベビー度合いとシンのヒール加減がうまくハマればの話だが。

25 :
>>24
あ、テリーを忘れてましたわ。おっしゃること同意です。
それにテリーって、相手が誰でも自分の格を押しつけるようなことは
絶対にしないヒトですもんね。
ただリッキーについては・・・w どうですかねえ?

26 :
シーク対リッキー、ブッチャー対リッキーを見て、シン対リッキーもハマれば盛り上がったかと。
リッキーは絶対的ベビーだし、お互いが光るかなと。
でも書いといて何だが、微妙だね。
短時間で終了はわかっとるが、その内容。
シンがリッキーを見て血だるまにして、リッキーが怒濤の反撃。
結果は2、3分だろう。
リッキー(3分26秒:無効試合)シン
リッキー(2分58秒:両者反則)シン
リッキー(3分45秒:両者リングアウト)シン

こういう感じだろうね。


27 :
80年代終わり頃、新日で見た
ウィリアムスvsコンガザバーバリも良かったぞ。
そのもうちゅい後に乱発する、
ベイダー、ビガロ、ノートン、ホームの四天王による
大味対決と比べても良い試合だった記憶がある。

28 :
>もうちゅい後に
確かにウイリアムスvsバーバリアンは良かった。


29 :
ウイリアムスが振り下ろした椅子をバーバリアンがトラースキックで迎撃、座面を打ちぬく!

30 :
オレは>>27だが
ょとゅを間違えてゴメン。
あの頃なぜか「コンガは強い」幻想が、ちょっとあったね。
のちにFMWで盛んにやり出す、座面のビスを緩めておいて底が飛びやすくする
ギミックじゃない、リアル底抜けだったな。

31 :
>>19
シンvsビガロって結果どう?
内容もしりたい

32 :
結果はシンの名誉ある反則負け、ビガロ大流血でお互いの持ち味が発揮されていた。
テレビでは見てないが、当時の雑誌ではそのように書いてあったよ。
ビガロがベビーとして大声援を受けたりと、ビガロ自身もシン相手だとベビーに。

33 :
SWSの末期にやった、
テイカーvsキングハクもわりとイイ試合だったな。

34 :
全日の第一回チャンカーではイやウケアvsモロウスキーが実現しているんだな。
なかなか面白そうなカードだな。

35 :
最強タッグのゴディ&ウィリアムスvsハンセン&スパイビーの29分59秒でウィリアムスがハンセンに勝った試合が最高だったな
明らかにフォール前にゴング鳴ってたけど
あのゴングはなんだったんだろう

36 :
>>33
WAR旗揚げ戦じゃなくて?

37 :
>>36
そうかもしれんです。

38 :
トニー・ホーム対ラリー・ザ・ビレイン
スコット・ノートン対イコライザー
平成新日本・謎のマッチメイク2番。

39 :
>>38
スティングVSトニー・パルモラも追加で

40 :
外国人対決ではないが、世界のプロレスで観た、エリック王国でやったゴディ対キラーカーンの流血戦は凄かった…

41 :
世界のプロレスで
若さ溢れるウォーリアーズがクラッシャー、ラシク組(いくつだよw?)に
苦戦する様を見て、プロレスの奥深さを知ったな。

42 :
>>41
VHSが発売されてて、10年ぐらい前に105円で買ったよ。
ナチス・ステップ!
世界のプロレスでは、そのままビデオ流してたのな。

43 :
>>33>>36>>37
WARでやったかは知らないが確かSWSの後楽園大会でやってないか?
それがWAR?
ゴングの記事での記憶しかないがいつも短時間なテイカーが日本スタイルで長時間試合したとかなんとか…

44 :
晩年のラシクといえば、コメカミを拳でぐりぐりとするっていう
拷問技を得意にしてたな。昔のお年寄りが子供を叱るときにやる
「ウメボシ」っていうお仕置きと同じ技だがw

45 :
>>44
違う人と勘違いしてないか?

46 :
>>45
それやったのブラックジャック・ランザだっけか?

47 :
全日でのレイス ブラックウェルVSシン ワンマンギャングの試合が印象的
レイスが巨漢ワンマンギャングを軽々ボディスラムにきってとる姿は衝撃だった
180センチ180キロでドロップキックやるブラックウェルもスゴカったな
全日ではほかにもゴディ ロビンソン チャボのトリオという凄まじい顔合わせが
あったな

48 :
全日十年周年記念のジャイアントシリーズではテリー、マスカラス組も実現。

49 :
>>48
ファンクスはマスカラスのことを「アミーゴ」と呼ぶ。
ドスカラスのことは「ぺぺ」と呼ぶ。
豆な。

50 :
>>47
>レイスが巨漢ワンマンギャングを軽々ボディスラムにきってとる姿は衝撃だった
あの安定感は驚異だったな

51 :
レイスは持ち上げるパワーはガチで凄いな。
アンドレを持ち上げた時の写真も。
その時は、少しでも長く持ち上げてれば写真も多く撮れる。
こんなことを考える余裕があるんだから。

52 :
外人対決でなくスレちだがブロディ×ナガサキが印象に残ってる
確か後楽園の試合
場外で椅子の叩き合いが凄かった記憶

53 :
イアウケアVSモロウスキー・・・懐かしいですね。
試合は、ほとんどイアウケアの一方的な攻めで、
モロウスキーは防戦一方でした。
イアウケアのボディプレスを避けたのと、
アトミックドロップを2発かましたのが反撃のすべてでした。
元ドクター・デスのモロウスキーも、イアウケアは相手では、
いささか荷が重かったようです。

54 :
アジアリーグ戦のシン×モンゴル(スーパースター)ってノーテレ?
結果見ると当然シンがコブラクローで勝ってたが。

55 :
55ゲットしたべ。

56 :
>>54
流星仮面(ビル・イーディ)は、あれだけのルックス、肉体、器用さが
あるのに、なぜか主流を歩かなかったな。モンゴルズから流星仮面に
なって、パワーズに搾取され、初期の暗い新日本で猪木にやられ、
覆面はがされ素顔で来日してそれを無かったことにされw
ようやく日が当たったのは新日本でマードックと組んだり、WWFで
デモリッションになった辺りでは?
もちろん南部マットではそれなり以上に売れてたのは知ってるが、
それでも「日米マットのど真ん中」って感じでは無いよなあ

57 :
>>56
答え:一般常識人だったから

58 :
>パワーズに搾取され
違うでしょ?
>初期の暗い新日本で猪木にやられ覆面はがされ
創立10周年だったと思うが。

59 :
>>58
パワーズのギャラ未払いに激怒したって話を
流星仮面自身が言ってたが。
猪木の覆面はぎは81年だから、創立10周年の前の年だね

60 :
平成のガイジン天国だったIWAから、川崎のテリー対カクタス
あとFMWから、ベリチェフ対スピンクスとシーク・サブゥー対ルーサー・ハニバル
あとウルトラ対パンダの裏・名勝負

61 :
ワイルドペガサスvsブラックタイガーは良かった

62 :
>>59
更に訂正すると81年の10周年の年に覆面剥がされた。
10周年は10月で猪木×スーパースターは8月だな。
サマーファイト最終戦の蔵前大会。
このシリーズは初参戦の目玉商品ブッチャーがいた。
だから猪木×ブッチャーが蔵前で組まれると予想された。
それか同じく初参戦のボックもいたから。
でも何故かスーパースターとの一戦に。
でもただの試合じゃあ盛り上がらないから3万ドル×マスクを賭けた試合に。
しかしシリーズ中に猪木とスーパースターの煽りは全くなかったから盛り上りにも欠けたよ。
同時のファンは猪木×ブッチャーか猪木×ボックをちみを期待したし。
ボックは体調不良?でブッチャーは猪木の体調不良でいい試合を作れない?が理由か。

63 :
>>62
創立10周年は1982年ですよ。仰る通り、前年81年の秋から
「10周年記念大会」を始めて、何回もやりましたけど厳密な10周年記念
大会は82年の第五回MSGシリーズ中の大田区体育館大会。
この覆面はぎマッチが行われた81年サマーファイトSが「焦点ボケボケ」
だったのは同意。ブッチャー本格参戦で、連日猪木ら新日本勢との
絡み(これは新鮮だった)を魅せていたのに、最終戦前から慌ただしく
猪木×流星仮面の何度もやった対決(ゆえに覆面剥ぎギミックやジャーマン
復活という色づけが必要だった)にシフトして、さらにはボックが衝撃的
初登場をしたんで、何が焦点なんだか分からないシリーズになってしまった。

64 :
76年カーニバル、ブッチャー対イヤウケア
消防だった頃カード発表を見て、背筋が凍るような感覚を覚えた

65 :
外人対決はワクワクしたもんだ。
特に春の祭典やら年末タッグの時しか見られないカードが大半だったからだ。
リーグ戦は絶対にぶつかるから。

66 :
66だが、ウォリアーズ×ファンクスは塩だったな。

67 :
タッグ戦では夢の好カードが続出して
毎日がドリームマッチという感じだった
最強タッグもMSGタッグも
本当に贅沢な時代だったと思うよ

68 :
>>65>>67
しかも、ほとんどが目にすることなく終わってしまう。
幻が現実になるが実際は伝説と化する悲しい流れ。

69 :
>>64
八戸でやったブッチャー対イヤウケアは凄かったね。
いつも一緒に暴れていたから、あそこまで凄い攻防になるとは思わなかった。
だからブッチャー対レイス戦にイアウケアがブッチャー側から乱入した事に
違和感を覚えたぐらい。
2度目の後楽園は、一度目を超えるような試合にならなかったのにはガッカリした。
凄惨さでいったら、大宮でやったテリー対ブッチャーだな。
いずれもテレビ局がテープを処分してしたようで、見られないのが残念。

70 :
ビル・ロビンソンVSハーリー・レイス戦って対戦した事あるのかなぁ?

71 :
俺はハンセンとゴディの武道館のセミでやった
振り向きざまラリアットで決まった試合が好きだ
三冠戦じゃないときのやつね
ゴディが何発ラリアット出しても倒せなかったのに
ハンセンの振り向きざまの左腕でズバッと決まった試合

72 :
いつぞやのチャンカンでやったブッチャー×カマタも良かったな。
カマタいわく「アブドーラの持つレスラーとしての要素全てが、
このカマタを最高にビシャス(残酷)にするのさニヤリ」。
この数年後にはタッグ組むけどw

73 :
>>72
数年後どころか前年に何度も組んでるよ
最強タッグのシークの代打もやったし

74 :
>>73
ということは、あのブッチャー×カマタのチャンカンは
79年? そうだったかな

75 :
ハンセン・ブロディ×リッキースティムボート・ジェイヤングブラッドが良かったな。
新日ではブッチャー×ディノブラボーが良かった。

76 :
マードック・アドニス×ホーガン・スーパースター
序盤にホーガンがダメージ受けてスーパースターのローンバトル。
マードック・アドニスの好連携による猛攻。
それを正面から受けてことごとく耐えてみせるスーパースター。
溜めに溜めたところで復活したホーガンがリングイン。
斧爆弾一撃でアドニスを逆転ピンだったか。
マードック・アドニスのタッグチームとしての売込み。
スーパースターの地味だがタフな実力者ぶり。
まさに日の出の勢いのホーガン。
全員の魅力が発揮された良いカードだったな。


77 :
>>74
全日でのカマタ、謎の79年
78年 PWF奪取 シングルではクリーンフォール負けや2フォール負けなし
79年 カーニバルのブッチャー戦は好試合だったが成績は最強タッグも併せて
   惨憺たるもので中堅外人転落
80年−82年 再びタイトル戦線に 鶴田とのUN戦までクリーンフォール負け
      や2フォール負けなし
83年以降 アッサリ負けるようになる
83年以降の扱いの低下は衰えだからわかるが、79年の冷遇が異様

78 :
http://www.youtube.com/watch?v=mx-o49tAKC0
Hulk Hogan & Seiji Sakaguchi Vs Blackjack Mulligan & Killer Kahn
マリガンには期待してたけどがっかりした。

79 :
>>76
http://www.youtube.com/watch?v=n_2yhSuqYRo&feature=relmfu
2分38秒位での流星仮面のキックアウトだっけ?マードックを軽く返してる。
あれが好きだった。

80 :
>>78
マリガンは完全に観光気分だったなw

81 :
あのときマリガンは風邪だかなんかで高熱でフラフラだったんじゃない?
でもって大阪(ホーガンとのシングル戦?)を欠場した。

82 :
力道山vsシャープ兄弟

83 :
そもそもなんで国際のリングで、テーズ対ホッジなんてカードが組まれたんでぃ。

84 :
大木の引き抜きに失敗したからだろ

85 :
>>84
端折りすぎw

86 :
エディ対マレンコ

87 :
旧Uではマークルーイン×ザUFOなんてカードもあったんだよな。

88 :
昔のプロレスでは、MSG、CC、IWGPでは外人対決が幾つも実現。
リーグ戦なら特に。
トーナメントでもカード編成で外人対決が組まれる事もしばしば。
大物A級同士の注目の一戦。
A級とB級の対戦。
B級同士のあまり注目されない公式戦。

年末タッグ戦も然りだ。
こういうシリーズだけ外人同士、日本人同士の対決が見られた。
それが今や日本人対決が当たり前になってしまったからこそ俺が88ゲットしたるわい、バカヤロー共わかったか。

89 :
ドームのハンセンvsベイダーって、ただ当時の両団体最強外人を
戦わせようって考えだけで組まれたの?

90 :
>>89
当時は、今の感覚では計り知れないものがあったのだよ

91 :
>>89
いま考えても、何であの時、馬場があんなに新日本にサービスして
くれたのか理由が分からんw 仲のいい坂口に「おまえの社長就任祝いだ」
と、己の器を見せつつ猪木を揶揄してみせたのは分かる。分かるが
鶴田、天龍、三沢タイガー、ハンセンを出してくれたわけだからね。
このスレの趣旨にしたがって外人に限っても、あの当時のハンセンを
ベイダーに当てるって冒険だと思う。どう考えても若さと勢いはベイダー
の方にあるからね。実際に試合ではハンセンは互角に渡り合って
「さすが」というものは見せてくれたけど、一般ファンの印象に残るのは
ベイダーの重量感と危険なムード(実際キレてた)。
ハンセンと全日本にとってはあんまり得した試合じゃないよね。

92 :
全日はWWFとの合同興業のレスリングサミットが4月に決まっていたから、見返りを期待しての協力だったかもね。

93 :
レスリングサミットは新日は出ただけだからなぁ。
色々、問題があったのだろうけど。

94 :
>>93
一番最初の発表では、橋本×ロバーツとか長州×ボスマンとか発表された記憶がある。

95 :
>>91
そもそもフレアーとウイリアムスの交換トレードが、成立して動き出していたのに
フレアーが来れなくなったからだろ。
ドームの目玉の一つが無くなっちゃったんで、坂口が泣きついた。
無かった事にはできない(サミットもあったから)から、馬場が大盤振る舞い。
その後も限定トレードなどうまくいってたのに、猪木がしゃしゃり出てきて
交流がストップしてしまったのは残念だった。

96 :
>>95
ハンセンとビガロの短期トレードも良かったのにな。

97 :
>95
猪木は世界オープン選手権に出ればよかったのにね
そうすればわざわざIWGPなんてやる必要なかった

98 :
ベイダーvsノートンをもっと熟成させるべきだった

99 :
>>94
それは正式発表じゃなくて予想カード。
結果的に新日は身内同士の試合に終始して他とは絡まなかったのは残念。
新日勢もWWF勢と絡めばもっと歴史に残る大会になったのに。
>>98
同意。ベイダーvsノートンをかつてのアンドレvsハンセン、アンドレvsホーガンみたいにすれば良かった。
そういう事で99ゲットだぜい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【キド】最も危険なプロレス技は?3プラトン【クラッチ】 (495)
REINA女子プロレス2 (262)
ジャンボ鶴田本スレ43 (345)
高木三四郎のちょっと悪い話 (332)
★★青春ハリケーン 全日 【真田聖也】☆2 (211)
REINA女子プロレス2 (262)
--log9.info------------------
Modeler=formZ vs Rhinoceros vs Solidthinking (418)
フォトショップは何故あんなに使いにくいのか (281)
【pixiv】紺三郎についてマターリ語るスレ 8【獣人】 (339)
漫画制作と3DCG (298)
絵のうまいサイトについて!38 (583)
オープンパスでタッチのついた線が描けるソフトって (574)
「やぁトム。ナイスなメカ系3DCGを知らないか?」 (213)
水杜学園の人々総合 Part8 (691)
デジタルハリウッドをマターリ語るスレ (565)
【アニメ】FrameToon/しじあに統合スレッド【作画】 (444)
VRMLについて語ろう! (220)
3DCGBBS (380)
【3D】演技・演出・絵コンテ【鍛錬】 (269)
CGアニメーション (720)
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 52 (481)
Autodesk Smoke 2013 (223)
--log55.com------------------
【恒例行事】20年かけ修復「元の姿と違う」百済の石塔、韓国で批判[03/27]
【朝鮮日報】「令和」考案の中西教授「万葉集は半島系渡来人の影響受けた」「作者の一人は百済人」と主張[4/5]
【脱亜論】「脱亜入欧」福沢諭吉が交代…日本、紙幣デザイン変更へ[04/09]
【全て未来志向】未来志向の対日関係強調=歴史問題と分離−韓国高官[4/4]
【日本・防衛】南西防衛に異常事態、宮古島から弾薬撤去 岩屋防相「事態が緊迫すれば弾薬を緊急輸送する」陸自隊員「どう戦えば」[4/7]
【韓国】31年前、『嫌韓報道』の産経が謝罪をしに訪韓した[04/09]
【韓国】「日本はダメ」 反発強くオープンできないジャパンタウン 日本人の投資者たちが韓国の反日感情を理由に投資を渋る [03/29]
【中央日報】 「最悪の韓日関係」の中で日中は着々と改善 [04/06]