1read 100read
2013年05月野鳥観察252: ●● 野鳥 何種類みたことある? ●● (257) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
鳥を見て何が面白いの? (254)
フィールドスコープについて語ってくれ 8台目 (434)
生まれ変わったらなりたい鳥 (241)
映画「WATARIDORI」はどうですか (283)
【デジスコ】今最強のデジスコシステムって?【野鳥】 (911)
【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 13 (379)

●● 野鳥 何種類みたことある? ●●


1 :01/11/22 〜 最終レス :2012/04/23
 いちおう、国内限定ね♪

2 :
関東周辺だけしか行かないけど100種くらいかな?
3 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

4 :
100種は結構簡単にクリアできるだろう。
300種見てると、本格的なバードウオッチャーに近いのかな。
そこから先は日本国内だけだと1種増やすのも結構骨が折れるかも。
けど1年でそのくらい見てる人もいるらしいし。

5 :
200種類は見たと思う。
印象に残った鳥。
行徳の野鳥観察舎から見たクロツラヘラサギ。
秋が瀬で見たコモンシギ。
石神井公園で見たカワセミ。

6 :
3年目だけど、200種強。
初めての人でも、1年で150は可能だと思うよ。

7 :
1年で300種って、どこ行ったらそんなに見られるんだ?
学生でもないと無理っぽい。いや、学生なら可能ということか。

8 :
そういうこと

9 :
7>>
ヤル気の問題で可能だよ。まあ金と暇は必要だが。
学生じゃなくても結構いるぞ、それぐらい見る人。
ちゃんと年間に何種見るぞ、と念頭に置いていれば可能である。
最近はサボリ気味で暇と金がないが、前は年300は超えてたな。

10 :
>>9
年300種を何回か越えると、トータルはどのくらいまで行くもんなんでしょう?
私も年間300行ったこと無いですけど、340種くらいで年に1回見たことない
鳥に出会えたらラッキー状態かも。あまり珍鳥追ったりしないせいでしょうけど。

11 :
>>7
リタイヤ後、鳥見デビューしたジジイだろ。<金も暇もある。

12 :
>>10
9ではないが、珍鳥追っかけなくても年間300はいくよ。
珍鳥追っかけず、春秋に島に渡らず、沖縄にも行かずで300越えた時もある。
どれだけいろんな場所に行けるかだと思うけど。
金と暇があれば年間400は越えるでしょう。
でも、そんな金と暇があったら、外国行って鳥見た方が断然面白い。

13 :
100種や200種くらいで鳥を沢山見てると自慢してる人も
よくいるけど、桁がちがうんだなあ。見てる人は。

14 :
うちの近所の森の場合
今の季節だと2時間いて15から20種類だ...

15 :
>14、普通だよ。

16 :
>>14
森ではそれくらいで普通。冬は特に。
夏だって30種も見られるところは、そこそこいいところかと。
冬に数を稼ごうと思ったら水辺に行かないと。

17 :
折れは見たことない鳥を見れたらうれしいけど、
何種類見たとかそういうのはどうでもいいな。

18 :
10>>
一応450種は超えてる。
12が言うように珍鳥追っかけなくてもというが、
俺にはそれは難しい。やはり琉球行ったり、離島行ったりしないと
なかなか難しいのでは。金と暇があれば400は超えるが。
普通の人では350超えが限界だろう。

19 :
10年以上見てて、やっともうすぐ400種。
今は数年で400種くらい軽く超える人が結構いるね。
金と暇に加えて、どれほどの情報網を持っているかが条件だと思う。

20 :
風が強くて小雨が降ってきた...
こんな日はカラスとスズメしかいないんですけど...

21 :
>>19
俺もその口だが、最近は携帯とメールの普及でかなりの
情報が流れている。ひとつの鳥に100人ぐらい集まるのは
よく見る光景になった。

22 :
>>21
すごい〜
そんなに人が集まるとは...

23 :
十年ほど見てるが、未だ120くらい。東京周辺から出ないうえに夏嫌いで山にも行かない。サギやカモ、シギチは割と見てるがヒタキ科は消防の時見たキビタキのみ。

24 :
>>23
ジョウビタキを忘れているよ。

25 :
>>24
ジョウビタキはツグミ科。
ツグミ科はジョウビタキ、ノビタキ、ルリビタキ、イソヒヨドリ、ツグミ、トラツグミ、アカハラ、シロハラ見たことある。やっぱりクロツグミとか夏鳥見てない。

26 :
>21
かなり前だけど、谷津干潟で「アボセット」が出たときは、すごかったね。
平日にかかわらず、数百人がでてた。関東の鳥屋全部来るのでは、と冗談が
でるほど。長玉、巨砲のレンズが並び、壮観が眺めでもあった。(伊良湖級?)
ちなみに私は10年ぐらいで、380種ぐらいかな。ただしちらっと見たものも含まれ
ているから、実質は300種ぐらい?
沖縄、北海道(ほんの一部)は行っているけど、舳倉島、飛島に行っていないから
こんなもんかな?

27 :
>>26
谷津ってアボセットもだけど、ヒメクビワカモメのときも
ものすごかったね。ヒメが飛ぶたびに、人の群が走る走る!(w
今度谷津に人を集めるような鳥が出るとしたらなんだろう?

28 :
>>27
確かにすごかった。谷津は行きやすいし、人が集まってもキャパがあるからイイ。
今度出てほしいのはコビズキンやアメリカズグロかな。
金曜日に珍鳥が出たら、その土曜・日曜は大変なことになる。
でもみんな目が肥えてきたから、結構な珍鳥でないと集まらないかも。

29 :
>>27.28
個人的には、「ナベコウ」が見たいナ(w
普通はまあ九州に期待だけど、埼玉で出たとか聞いたので、可能性はある?

30 :
アシナガシギきぼ〜ん。
ナベコウはずっと前に東京(多摩川)にも出たね。
トカゲとかカエルとか食べるんだよね。干潟には降りるかなあ?

31 :
>30
そっか、そういえば、過去だと(九州?)水路とかに出たんだったけ。
イメージは干潟だけどな。

32 :
>>30
アシナガシギは見たい。結構シギチドリ好きなんで。
けど、珍しいものほど干潟じゃなくて、河とか水田とか、
そんなとこに来る種が多いんだよな。
情報もらって水田ぐるぐる廻って、収穫なしだとがっくりくる。

33 :
たしかに珍しい奴は、干潟はすくないかな?
昔、愛知の一色塩田跡で観た「コキアシ」は良かったな―!

34 :
>>31
コキアシシシギって、なんか私も昔一色で見たことがあるような(汗)。
あの時は結構みんな見に行ったのかな?
けど、あの黄色というかは橙色みたいな濃い黄色は、体が地味だけに
とてもきれいに見えますよね。
日本でキアシゆーても、痛んだレモンみたいな色でしかないからなあ。

35 :
>34
っていうか、なんか足が長かったというか、背がたかかったという印象が・・・・・
キアシと比べて・・・・・
遠い昔の思い出・・・・・お会いしてるかも(笑)

36 :
age

37 :
 熊本でカンムリヅルを見たことあるんだが…。誰か事情知ってたら教えてくれ。確か94年の冬だ。

38 :
100種以上は見てるとマニアっぽくて普通の人には言えない・・・

39 :
2月2日、北海道小清水町の濤沸湖・白鳥公園に
”ウスセグロカモメ”Larus(argentatus)smithsonianus
と思われる個体が1羽出現したそうです。

40 :
>>39
カメ情報じゃないんだな??   

41 :
>>38
100種でそんなに言われる?
その気になれば遠出しなくても1年でそのくらい見られるけど。

42 :
>>41
まあ、普通の人?は、10種類以下だからかな?

43 :
>>42
スズメとカラスとハト…位だよね、普通の人がわかるのって…

44 :
 生涯確認種数を自慢するバーダーを「リスター」とか
「ライファー」(ライフリスターの略かな?)とか言う
らしいよ。

 でも国内での確認種数にこだわるのは日本人ぐらいなんだと。
なんでだろうね?いいじゃん海外の種類をいれてもさ。
 イタリアで観光旅行中にイエスズメやシチリアスズメ(亜種)
を見て普通種ながら感動したけどね


45 :
>>38
あなた、いわゆる鳥屋ではないね。
一般人に100種見たといっても、普通はどういうことか分からないので、
年季の入った人はそういう事を気にしない。
学生さんかな?

46 :
>>44
ライファーは、初めて見た鳥じゃなかった?

47 :
>>44
呼称はわからないけど、要は高い国内旅行費を
使って、珍鳥迷鳥を見に行ってる人が多いけど、
海外に行けばその半分くらいの費用で、いくらでも
そういう珍鳥見れてしまうのが、悔しいのだろか。
一度くらい海外に行ってしまうと、国内の鳥の
見た数とか、あまり気にはならなくなる(何となく
数えてはしまうけど)。
冬にタイに行ったことがあるけど、1日で100種
くらい見られて、夜はずっと図鑑とにらめっこ
してた(結局わからない鳥もいた。それ除いて
平気で100種越えてたし)。

48 :
>>47
一度海外に行ったけれども、
俺は国内のライフリストは気になるよ。
自分の中での大台の300に早く行きたい。
(現在約280種)

49 :
学生です。今まで見たのは約340種くらいかなぁ〜。最近面倒で数えてない。
鳥見は200種までが一番楽しい。あとはどうでもイイ。
これからも鳥見やるだろうけど、アフォなtwicherや
カメラマソを沢山見てきたので
ああいう駄目な人間にはなりたくないと思っている。

50 :
>>48
いや、何となく数えてしまうので、
やはり自分も多少気にはなるのかも・・・(藁

51 :
私も海外の中米コスタリカに2回ほど鳥見に行きました!
モンテベルデ自然保護区で見たケツァールはきれいでしたよ〜。
レ・セルバ自然保護区の管理者の話しだと、ここだけで鳥類は
約350種確認されているそうです。
海外の話しですみません!

52 :
変な話だけどね。
現在、日本産鳥類は550種ちょっと
領土が広かった第二次大戦中はもっと種類が多かったと思うよ。
だからさ、国内にこだわることに意味があるのかな?とは思う

53 :
国内で何種見てるかで、その人のレベル(知識とか情熱とか)を
知ることができるよね。あくまで目安だけど。

54 :
目安の目安。だいたいこんなものかなと。
勝手な解釈なので御了承を。
50〜100種 近所でのみバードウオッチングしてる。遠出しないのんびり鳥見派
        あるいは鳥を見始めてまだ1〜2年
100〜200種 鳥見に填って、一番楽しい時期。遠出の鳥見も始める。
         3〜4年くらい?
300種前後 結構鳥見歴が長い(5年以上)、あるいは日本中飛び回れる
        時間がある、大学生クラス。
350種前後 10年以上クラス、もしくは珍鳥を見るために全国を飛び回る派
        本気で飛び回れば、数年でこのくらいは見られるらしい。
400種前後 普通のバードウォッチングで到達できる種数ではない。
        珍鳥を追い求める事に命をかけてる派・・・かも。
 300種くらいで、大きく方向性が分かれるかな、という感じがします。
 300種越えると、なかなか増えなくなってくるので、飽きて鳥見やめちゃう
人もよくいますし(まあ、楽しみ方は人それぞれ)。

55 :
>>54
まあ、そうだね。300種以上となると、
珍鳥(知らない人に説明すると、通常は日本に渡ってこない鳥がなんらかのアクシデントで日本列島に飛来したもの)まで、見ないと難しいからね。

56 :
同じフィールドを継続的に観察して、そこで何種確認したのかというほうが
意義深いと思うけどね。
例えば明治神宮ってのはいったい何種の鳥が確認できるのさ?
厨房の時3年間お世話になったフィールドは180種くらいみてたよ
北海道岩見沢の大正池周辺だけどね

57 :
>>56
意義はあるね。その方が。
けど話の流れは、多分種数で年季とスキルがだいたい
わかるね、って話かなと。
といっても、ホラ吹く人もいるけどね(藁
実際、数は見ていても識別全然ダメ〜とか。
ただ、意気込みだけは多少は判断材料になるんじゃないかな。
話を元に戻して、自分のフィールドの種類とかであれば、
それだけでスレを立てても面白いかも。
どんな鳥が来るのかとか、変な鳥が来たことあるとか。

58 :
>>56
私はライフリストも、自分のフィールドでの確認種数も数えてる。
どっちのほうが意義深いかとかは、私には言えないな。
どっちにしても初めての鳥を確認できると嬉しー。

59 :
>>57
>実際、数は見ていても識別全然ダメ〜とか。
一度しかみていない鳥は、識別能力が身につかないことがよくあるね。
特に識別しにくいシギチなどで。
2回以上、目撃している(別の時・場所で)種数をみれば、識別可能数に近いかも。

60 :
>>59
一人で見つけて、一生懸命図鑑とじっくり見比べ
たりとかすると、結構1回でも覚える(藁
「○○がいるよ〜」と言われて、行ってだれかにいる場所
聞いてしまって、「ふ〜ん、あれか〜」とか思って見て
しまうと、記憶に残らなかったりしますね(藁
図鑑と首っ引きで見比べながら、興奮しながら見ると、
まあたま〜に間違えるけど(そこは御愛敬)、細かな
ところまでよく見てるんで、その時間違えても勉強になります。

61 :
54>
その数字は日本全国共通なのかなぁ?
50〜100朱というのが「基本種」だよね
でも地域によってこの基本種の数が違うよね
北海道だと1年で130種くらいはいけるんじゃ?

62 :
>>45さん、残念ながらハズレです。
実はかなり年季入っていますが、若く見られて光栄です。
昔はコレでお金を貰っていましたが、
「何種類見てる」の自慢話をする人と、それだけで上下関係を決める人は
あまり得意ではありません。

63 :
>>60
なんとなく納得。
なんでもそうなのかもしれないけど、やっぱり苦労して認識したものは身につくんだよね。
安直はダメ。
いつも誰かベテランの後ろに金魚のフンよろしく付いていく人は、おこぼれ?でそれなりのライフリストを数えたりしているんだけれど、1人になると全然と識別能力もないってのはよくあるよね。

64 :
上げてみる。

65 :
確認種数を日本国内のみに絞った方が種類数的にちょうどいいのでは?
自分は昆虫好きで鳥は門外漢なんですが、
昆虫全体だと種類が多すぎてそういった話題自体ほとんど成り立ちませんから。
チョウやクワガタをこれまで何種見たとかだと成り立つんですが・・・

66 :
>>65
>>1にそう書いてあったりします。

67 :
>>65
200種越えたあたりで安心したのか、あんまりがつがつしなくなったな。

68 :
>>66
いや俺が言いたいのは>>44辺りの議論についてです。
わかりにくくてスイマセン。

69 :
>>68
あー、そういうことで。
けど、日本人が日本に拘るのはいろいろあります。
その一つが何より「日本だけでも結構見られる」
ということかも。
他の国では、ヨーロッパなんか結構国が細かく
分かれてる性もあるし、そもそも国境なんて曖昧
なので(鳥にとっても)、国の記録では重要でも、
ライフリストという考え方の方が現実的なわけで。
なんせ、ちょっと足を運べば砂漠から日の沈まない
国まで、すぐ行けるので。日本ではそうポンポン
行ける人も限られます(いますけど)。

70 :
>>69
なるほど。いろいろご教授ありがとうございます。
この板はマターリしてて良さげなのでこれからもよろしくお願いいたします。

71 :
age

72 :
153種類

73 :
>>72
及第点です。
さらに修行に励みましょう。

74 :
100種見て「結構見ている」と思っている人がいるらしいが、
数見てれば偉いわけでもないが、無性にツッコミを入れたくなる。。。

75 :
100〜150の間。
こんど時間がある日に調べてみる。

76 :
>>75
その程度ならたいした時間要らないだろ。

77 :
>>75
関東近郊で1〜2年あれば見られる数かな。
まあ、海辺から山まで行かないといけないけど。
年間300は当たり前って人もいるらしいけど。

78 :
みなさん、樹木は何種類「それと認識した上で」見たことありますか?

79 :
>>78

この設問って何の意味があるんでしょ?

80 :
意味あるんじゃないの、何か(w

81 :
>78
っていうか、そのあとに私は「数万種」の樹木を観察、識別しました、と自慢が入る?
もしくは、「私は樹木とお話できます」という電波系のオチになるんでない(ゲラ

82 :
>>81
樹木は種数どうこうより、分類が難しいけどね〜。
つーか、野鳥板に何を求めていたんだろう?

83 :
>82
マジレスすれば、ライフリストの意義を樹木になぞらえて、無意味と言いたかったのかな?

84 :
>>83
けど、>>54あたりの話は、
自慢とかとは別で、結構なるほどという気もする。

85 :
>78 やはり意味が分からない・・・

86 :
↑野鳥の営巣していた樹木、食べていた実の種類を含めた
環境として認識しているかという意味?・・考えすぎか?

87 :
>>78
樹木や草本の識別も大好きですが何か?

88 :
>87 みんながみんなそうとも限らないのかな・・・

89 :
>>88
どっちかというと、動くものが好きなので、昆虫なら少し。
草花はなかなか憶えられない。

90 :
おそらく哺R類は種類も見る機会も少ないから、
みなさん覚えているんでしょうね。ただしコウモリをのぞいて。

91 :
あそれから両生類と爬虫類も。

92 :
東京に生まれ育ったのと地方で観測してるのではハンデがあると思われ

93 :
かえって東京近郊の方が、水辺の鳥は見られるかも
しれないような。情報も早いし。

94 :
>93 同意。
小学生の頃不忍池によく行ってたので、特にカモ類は近くでよく見られた。
その他サギ類やバン、カイツブリなどは大きくて見やすいので、
今思うと、鳥見の最初の頃に不忍池に行っていたのはよかったかも。

95 :
シギチも東京近郊のほうが良いと思う。
地方に住んでて良いのは沖縄と北海道か

96 :
100種類じゃ見たうちに入らないのね。。。

97 :
そんな・・・・学生なら出来るって事でもないんじゃない?
休日全て鳥見に費やしても関東で一年123種しか行かないのに・・・・。
やっぱりリタイヤ後のおじさんじゃないと無理じゃないですか?
そんな金無いし・・・・。それにしても金持ちだよね。
あんな高そうな大砲レンズとプリント代使ってさ。
どんな職についていたのか気になる。

98 :
学生時代を楽しみなされ。

99 :
>>97
学生なら年間300種なんて普通とも聞くが。
(大学生だけど)
学生時代に伊良湖岬行って、北海道行って、
あとは沖縄行って、余裕あったら九州行けば、
平気で250は行くぞ。
年に1回くらい遠出してみれ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
彡・v・ミ フクロウミミズク総合スレッド 彡・v・ミ (497)
セキレイが好きだぞゴルァ!(゚Д゚) 3羽目 (380)
バードウォッチング中に見てしまったとんでもない光景 (310)
猛禽の渡り (250)
うずらに詳しい方教えてください。 (210)
東京都のカワセミ目撃スレッド (424)
--log9.info------------------
DP BMSスレッド Part3 (911)
音ゲー曲を一日一曲語るスレ 19曲目 (939)
[初心者歓迎]今更DDRの楽しさに気付いた俺ですが20 (714)
音ゲーマーみそじ 9thMix (281)
【目標初段】beatmaniaIIDX初心者スレ【テンプレ嫁】 (628)
ケンカドラム (255)
音ゲー難易度最弱は指リフで確定 (276)
beatmaniaIIDX初段〜五段スレ 94th style (700)
Project DIVA Arcade愚痴・戯言スレ5 (423)
バトルで高難易度曲投げる奴消えろ (215)
【可能性】太鼓さん次郎 part4【無限大】 (412)
【質問】jubeatアドバイススレ 5th Answer【攻略】 (501)
PON総合スレ (770)
ポエット「わたしを使ってるおとこの人って…」7 (211)
本家譜面☆を発狂BMS★で表してみるスレ (273)
Zektbach 13章 (437)
--log55.com------------------
三大こいつが出てるだけでチャンネル変える芸能人「小籔」「坂上忍」 あと一人は? [977261419]
大日本帝国「東アジアを白人支配から解放しアジア人の手に取り戻す!」⏪いうほど悪か? [402581721]
嫌儲アズールレーン部 [466741509]
【感動】某有名漫画家の漫画が1日で800万RT!!衝撃的なその内容に心が震えた。 [782112767]
CISさん金がだだ余っている(250億)のでソシャゲに25000万円課金した事を逐一報告し一般国民を挑発中 [169920436]
【悲報】ソニー、プレイステーションVita向けパッケージ版ソフトの生産を2018年度で終了 [345611343]
MT厨「ATより時間もお金も難易度もかけてMT取ります!」俺AT限定「で、MTなんて乗ることあるの?」 [977261419]
フェミさん、ブチギレ 「え、まってまって オタクって何で最初に心配する事が“マスゴミのアニメ叩き”なの?被害者を心配しろよ!」 [844734839]