1read 100read
2013年05月身体・健康314: 【食後血糖値】糖質制限食2【ダイエット】 (947) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
金縛り (525)
【【【胃潰瘍・十二指腸潰瘍】】】 10 (202)
金縛り (525)
漢方薬スレ(8) (539)
【アトキンス・釜池】糖質制限全般21【その他の剽窃者】 (602)
【RLS】むずむず脚症候群・3【レストレスレッグス症候群】 (694)

【食後血糖値】糖質制限食2【ダイエット】


1 :2010/02/15 〜 最終レス :2013/05/12
■予想されること
食事に含まれる糖質(炭水化物から食物繊維を引いたもの)を制限する
                   ↓
食後血糖値が大幅に上昇しない(インスリン受容体の負荷も減る→インスリン抵抗性緩和)
         ↓                            ↓
高血糖由来の疾患予防、Hb1AC低下etc.,  /  ダイエットに貢献
         ↓                            ↓
     糖尿病患者の予後に貢献???         健康被害の論文報告あり
  ■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm
■デメリット
・age(タンパク質グル―プは炭水化物グループの10倍程度含む)多量摂取でageに起因する合併症のリスク上昇
  http://www.newcastleyoga.com.au/links/Food%20AGEs%20text.pdf
  Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tukaku.jp/guideline.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html
・飽和脂肪酸(特に動物性)をあまりに多く摂るのは血中脂質値の悪化に繋がりかねない。
テンプレ >>2-20

2 :
Q&A
<1>
Q:糖質以外は食事は無制限?と聞きますがベルトが吹っ飛ぶくらい食べてもよいのか?
A:アトキンスダイエットの本を読んだのか判りませんが、無制限というのは食材の種類の事
だと思われます。 基礎代謝と生活(仕事)で消費する合計消費カロリー以上に食べるのは推奨しません。
外食産業用語に「至福点」という言葉があり、砂糖・塩・脂肪の調合バランスで近づける最高の快楽が得られるポイント。
この脂肪は主に動物性脂肪を指し、後は残り2つの調合比を突き詰めた食べ物を食べて脳は快楽として学習する。
次に、その食べ物を連想させる匂い、看板、場所、コマーシャルによって連想すると、
快感量を学習した脳は、その食べ物を得るために行動しようとする。
<2>
Q:脳の唯一の栄養素はぶどう糖だから脳が栄養不足になって思考力が低下しませんか?
A:脳は糖質摂取量が減るのを察知すると血液脳関門を通って循環しているケトンを代替
エネルギーとして利用します、実験によると35%〜50%程度使えるようです。
(ソース:ネイチャーより)
http://www.nature.com/jcbfm/journal/v20/n10/full/9591003a.html
被験者が19人と少ないが、アトキンス式(炭水化物をほとんど摂取しない)のダイエットによって
1週間目で、すでに検査試験の成績が低下する。
http://www.nhs.uk/news/2008/12December/Pages/Lowcarbdietsandmemory.aspx
また、ケトンで補えない分(脳は1日90〜110gの糖を利用するので50%ならば50g分程度)
は体脂肪分解物のグリセロールや食事由来のたんぱく質や最悪の場合飢餓ならば
体の筋肉を分解して糖とします。これを糖新生と言います。
<3>
Q:糖新生で脳や赤血球用の糖を使ってたら筋肉減らない?
A:人間も良くできたもので、必要なもの(呼吸を司る筋肉等)は最後まで残そうとします。
優先的に使われるのは まず、食事由来のアミノ酸、脂肪分解物のグリセロールです。 まずは白色脂肪細胞
を減らす事が第一目的です、ここからでるサイトカインがインスリン抵抗性を悪化させ続けます。
酸性負荷の高い動物性食品が老人の筋肉量を減らします。
Dawson-Hughes B. Alkaline diets favor lean tissue mass in older adults. Am J Clin Nutr. 2008 Mar;87(3):662-5.

3 :
Q&A
<4>
Q:インスリン追加分泌が極端に減ると血液脳関門を摂取したたんぱく質のBCAAも一緒に通ろうとして
トリプトファンが脳に届きにくくなって、結果的にセロトニン不足になり、鬱病リスクを抱えないか?
A:たしかにインスリンがBCAAをキャッチする役割を持っているので、トリプトファンの通行妨害を
させてしまう事になります、セロトニン生成がうまくいっていないと感じたらば例えばこうしましょう。
1.不幸感が抜けなかったり、いらいら、憂鬱が続くようでしたら仕組みを理解して対策を。
  月経前症候群には、まず炭水化物の摂取です(日産婦誌58巻4号)
  http://www.jsog.or.jp/PDF/58/5804-048.pdf
<5>
Q:炭水化物を食べないと頭がすっきりしないよ?
A:<2>を見てください。
<6>
Q:たまに炭水化物を食べると頭がシャッキリするが?
A:<2>を見てください。
<7>
Q:GI値の低い食事はダメなの?
A:それは国際糖尿病連合(IDF)や世界保健機関による正規の推奨方法です。
糖質制限は非正規の方法で、正規の方法から見ると懸念があります。
<8>
Q:体臭がすっぱい
A:糖質を制限すると出るダイエット臭=ケトン臭です。

4 :
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100211/sty1002110923002-n1.htm
“鉄の女”が成功 卵ダイエット “糖質制限食”のお手本

5 :
>>1
削除依頼しておいた
後で立て直してくる

6 :
>>5
書き込みにまったく問題がないから削除されないんじゃない?

7 :
■推奨している医師
江部康二(京都高尾病院理事長) 京都大学医学部卒
釜池豊秋(アクアクリニック理事長) 京都大学医学部卒
http://www.kamaike.com/
荒木裕(崇高クリニック院長) 京都大学医学部卒
http://www.suko-clinic.jp/
高野邦子(内科医)
http://sjtrecipe.blog101.fc2.com/

8 :
■推奨している医師
江部康二(京都高尾病院理事長) 京都大学医学部卒
http://koujiebe.blog95.fc2.com/

9 :
・高脂肪食、低生活強度ではケトン体が体内に溜まり易い為水分摂取による排出を促さねばならない。
・低インスリン分泌によりトリプトファンが効率良く無い為、セロトニン不足に陥らないよう気をつける必要あり。

10 :
炭水化物を抜くと憂うつに ダイエットで精神面に影響 豪研究チーム
2009.11.13 08:45
 パンなど炭水化物を減らす「低炭水化物ダイエット」を続けると、
気分が憂うつになったり、怒りっぽくなったりする−。
 オーストラリアの研究チームがこのほど、米医学誌
「アーカイブズ・オブ・インターナル・メディシン」に
こんな研究結果を発表した。
 研究は、24〜64歳の肥満の人106人を対象に、
(1)肉、R製品などタンパク質や脂質を中心にし、
パンなど炭水化物を抑える「低炭水化物」組
(2)炭水化物を多く取る「高炭水化物」組−の二つの減量グループに分け、
体重や精神状態を1年間調べた。カロリー摂取量は同じにした。
 両グループとも1年後の体重減少は平均13・7キロで変わりなかったが、
精神状態では「高」組にダイエット前と比べ改善がみられたのに対し、
「低」組は気分の落ち込みや不安を示すようになった。(共同

11 :
■蛋白制限と血糖管理がまっとうな医者のやることな
糖尿病腎症の治療 日本糖尿病学会編(07年)/ガイドライン
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0004/1/0004_G0000188_0071.html

12 :
古い栄養学は下1〜3の分類がない
低炭水化物、糖質制限、というトンデモ理論を通してとくに低炭水化物提唱者のアトキンスが90−117キロという体重で死亡し
アメリカ流のゴシップにさらされが廃れてから下の新しい栄養学に基づいた政策の提唱に向かった
1 砂糖と肥満の関連を指摘した研究が相当ある
  海外ではジュースや、お菓子の広告に規制
2 未精製穀物と減量に研究がある
3 世界保健機関は肥満戦略として肉に多い飽和脂肪酸のとりすぎに言及

13 :
 2006年11月 米国の砂糖需給
 >2001年度〜2003年度にかけて、アトキンスダイエットと呼ばれる低炭水化物ダイエットが流行したことから、
 >砂糖の消費量も大幅に減少したが、当ダイエットの流行が下火になったことから、砂糖消費も回復している。
http://sugar.lin.go.jp/japan/fromalic/fa_0611b.htm より

14 :
 ・死亡時体重に関する反論
 心臓病および高血圧を患っており死亡時116kgであったことが公になった。
 しかし、事故が起きて昏睡しているときは89kgであったと反論したという。  
 http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/americas/3483143.stm より
 >2004年に消費者動向を調査したNPD社によれば「ローカーボダイエット療法を取り入れている」と回答した消費者の数は、
 >同年2月の段階では9.1%であったものが、5ヶ月後の7月には2.2%へと急落した。
http://www.vege-fru.com/prov/a_report/pdf/usa0508.pdf より
 >低炭水化物ダイエットの米アトキンズ社が経営破たん
 >その後、無理なダイエットの悪影響を指摘する声もあって人気は急降下し、
 >経営状態も悪化していた。(読売新聞) - 8月2日11時54分

15 :
イヌイットの平均寿命は68歳
http://ksrd.yahoo.co.jp/PAGE=DT_SOLVED/OUTLINK=1/QID=1218840937/AID=56046737/SIG=131do1tf3/EXP=1266418973/*-http%3A//www.statcan.ca/english/freepub/82-003-XIE/2008001/article/10463-en.htm.

16 :
イヌイットの平均寿命は68歳
http://www.statcan.gc.ca/pub/82-003-x/2008001/article/10463-eng.htm

17 :
そろそろ食事関係者は、玄米を出しても、「日本人の食事摂取基準」(2010年版)に書いてありますので、
糖尿病・心筋梗塞・メタボの予防のためです、と言えるようになる。
さらに、世界保健機関は、肥満と糖尿病の関連を指摘しています、と言えるようになる。
世界がん研究基金によれば、がんの予防もがんになってからも玄米。
国際糖尿病連合によれば糖尿病になってからも玄米。

「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4h.pdf
>GIの高い食事が糖尿病や心筋梗塞17) の発症率のリスクを増加させ
>る可能性を疫学研究の結果をまとめた最近のメタ・アナリシスは示している。また、メタボリック
>シンドローム関連因子との関連も示唆されている18) 。
>しかしながら、日本人において食事摂取基準で指標を設定し、数値を算定できるほど十分な科学的根拠は得られていない。
政府は、白米は糖尿病・心筋梗塞・メタボとかのリスクが上がると日本政府もようやく言い出した。
世界保健機関も
WHO、2003年。「慢性疾患を予防する食事(肥満、糖尿病、心血管疾患、がん、歯科疾患、骨粗鬆症)」 http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm
「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」2007年 http://www.dietandcancerreport.org/?p=ER
国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf

18 :
絵です。絵。
もちろんアメリカで数万人の研究からといわれるハーバード大学の疫学研究を何十と組み合わせた
研究レベルの高い研究から 統計研究の反映結果から推奨される食事配分はこうなりますね
 http://image.blog.livedoor.jp/smar2006/imgs/8/7/87e208fb.jpg
ハーバード大学の病気を予防するための栄養サイト http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/

19 :
『サイエンス』に掲載
◇人類は中石器時代から「シリアル」を食べていた、加研究報告
【12月20日 AFP】人類はこれまで考えられていたよりもずっと昔から
シリアル(加工穀物食品)を食べる習慣があったという論文が、
18日発行の米科学誌「サイエンス(Science)」に掲載された。
これまで人類が野生の穀物を食べ始めたのは最後の
氷河期の末期である約1万2000年前だと考えられていた。
しかし研究論文の執筆者、カナダのカルガリー大学(University of Calgary)の
ジュリオ・メルカデール(Julio Mercader)氏(考古学)は、
モザンビークのニアッサ湖(Lake Niassa)付近にある鍾R洞の奥深くで、
10万年以上前の中石器時代の石器、動物の骨、植物の遺物を発見した。
石器や骨に無数のでんぷん粒が付着していたことから、
野生のソルガム(モロコシ)が鍾R洞の中に運び込まれ
体系的に加工されていたことが分かった。これは人間が
穀物類を加工していたことを示す最古の証拠だと
メルカデール氏は主張している。
野生のソルガムはアフリカのサブサハラ(サハラ砂漠以南の地域)で
主食になっている作物の祖先。粉にしたり、
パンやポリッジ(水などで粥状に煮たもの)、アルコール飲料に
加工したりして消費されている。
ソース(AFP)http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2676845/5067526

20 :
http://www.google.co.jp/search?q=%E2%97%86VEGAN.Izk2

21 :
>>20
百戦錬磨だろ?w

22 :
4万年前、人類は魚を食べていた 中国など研究チーム
2009年8月5日15時1分
 【広州=小林哲】北京で見つかった約4万年前(中期旧石器時代)の人骨の成分分析から、
当時の人類が淡水魚を常食していたことが裏付けられた。釣り針などの道具が登場する前の時代に当たり、
人類が魚を食べていた直接の証拠として最も古い。中国科学院や独マックスプランク研究所などの研究チームが
米科学アカデミー紀要で発表した。
 研究チームは、北京郊外の周口店遺跡で見つかった東アジア最古級(約4万年前)の人類祖先の骨に注目。
生物の体内に蓄積された炭素や窒素などの放射性同位体比が、食べ物の種類に影響を受ける性質を利用して、
当時の生活環境などを探った。
 この人骨の炭素と窒素の同位体比は、同所で見つかった当時の山猫に近く、シカなどの草食動物とはかけ離れていた。
さらに、硫黄の同位体比が同時代の淡水魚の数値に極めて近いことも判明した。研究チームは「当時の人類は淡水魚を
主なたんぱく源にしていた」と結論づけた。
 中期旧石器時代は、人類が欧州やアジアで急速に生活範囲を広げていった時期に当たる。一方、釣り針や「やす」など
魚を取るための専用の道具が登場するのは、後期旧石器時代(約3万〜1万年前)に入ってからで、魚食の習慣の起源は
詳しくわかっていなかった。
 中国科学院の胡耀武・副教授は「欧州などで同時代に魚を食べていたとする推測はこれまでもあったが、科学的な手法を
使った直接証拠は今回が初めて」と話している。

23 :
これは17歳の女学生が中学校最後の年に書いたものです。
この記事は校内評価で特別優秀賞を獲得しました。
>「これからの10年間で、あなたが必ず知る事になる情報の一つは、
>動物性タンパク質はすべての食品の中で最も有毒な栄養素であり、
>食事にほんの少しの動物性タンパク質が含まれるだけで、
>病気の危険性は劇的に大きくなるということです」
>肉食者はビーガン(R製品もとらないベジタリアン)よりも肥満になる確率が9倍になります。
http://al.godsdirectcontact.org/your_food/Japanese.htm

まあ、これ読めよ
葬られた「第二のマクガバン報告」
http://www.amazon.co.jp/dp/4901423142

24 :
>>22そんなのがあったのか
多くの古代文明が水の近くにあったと考えられているからね
黄河流域、ナイル川流域、メソポタミア川流域、ガンジス川流域
それらは魚類、オメガ3の摂取源だよな

25 :
   ∧∧
  (´・ω・)  おやすみ・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

26 :
age

27 :
>>7
全員京大医学部卒なんだなw
糖質制限には肉を食べるのがいいからね〜。やっぱ焼き肉が一番?


28 :
サロン吉田山
http://www5d.biglobe.ne.jp/~mingakko/index.html
○民族教育への差別を許さないネットワーク
「民族学校を考える会呼びかけ人」
賛同者:計168名 
その内、 「京 大」 関係者57名 比率34%


29 :
age

30 :
最近の総合スレのつまらなさは異常
江部先生のブログのコメントにもアンチがはびこり過ぎ
普及阻止運動に必死になる前にするべきことがあるだろうに学会関係者各位

31 :
過去の検診DATAを入れて試してみましたが、自分の病気がグラフやイラスト
などで分かりやすく表示されました。
驚きました。自分がこのままではどの様に病気になるかまで判るんです。
糖尿病を患っているのですが、自分の目で改めてその状況が把握できました。
http://atkarada.jp/information#11
おくすりアラームなどの機能がありカクテル療法が必要な方に対して事前に服用時間を登録をしておく
とメールにてお知らせてくれます。

32 :
最近の研究で
「糖質制限が、将来的に血管障害のリスクを高める可能性がある」
ことが認められました。

33 :
カロリー制限はデブにだけ有効。
正常か痩せには無効。
これも認められました。

34 :
デブでも糖質の管理さえ意識出来ればカロリーを度外視しても
「するり」と痩せるがな・・・。

35 :
と単細胞が馬鹿を晒しておりますww

36 :

>>35は馬鹿っぽいが…。

37 :
>>36
お前もバカっぽいよ。

38 :
>>37 も馬鹿っぽい

39 :
憎しみの連鎖

40 :
>>38
正真正銘の馬鹿

41 :
うちの馬鹿小学生兄弟がよくそんな論争をしているな。

42 :
糖質制限のおかげでインスリン、薬なしでHBA1Cが5以下。

43 :
>>32
それ、からくりが暴かれていたぞ
実際の調査は、健常な肥満者の肥満改善効果につき
低炭水化物食群と低脂質食群にわけて8週間(短期間)調査したもの
結果は、肥満者の改善効果について
1項目を除いて低炭水化物食群に優位な肥満健康改善効果がみられた。
ただし1項目については
・低炭水化物食群には特に変化なし
・低脂質食群には、若干の有意差がみられなくもない
見出しは、この1項目を殊更取り上げ発展拡大解釈し
「低炭水化物食は(どちらも大差なし)、将来的に(調査は短期間)、
 血管障害リスクを高める可能性(そりゃ可能性では何とでもいえるってw)
 がある」と、あたかも長期低炭水化物食のみの調査結果で有意なデータが
 得られてかの如く結論付けているが、実態はあまりにも乖離し過ぎ。
英国砂糖局が調査スポンサーだから、歪曲も止む無しか
学生の実験レポート以下やでこれは。
 

44 :
と馬鹿がほざいております

45 :
糖尿は1日10000歩歩けと言われてるけど
食事制限に毎日それだけ歩いたら3日で1キロくらいづつ痩せていくような気がしないでもない。

46 :
インテルが絡んだ健康サイトがあるよ。 http://atkarada.jp/diabetic 高血圧の薬の服用時間になればメールが飛んで来る機能がある。血圧測定や全国平均・年齢・男女別平均など健康関連のツ−ルがある。なんせ、全て無料がいい。

47 :
>>45
糖質制限でも、それなりの量を食べればちゃんと太る。

48 :
うちの親の食後血糖値から見て、酢の物が良いようだ。

49 :
酢や脂肪、蛋白質は一緒に食べた物の血糖値の上昇をゆるやかにするらしいね

50 :
いま日テレでやってる番組・・・まぁ所詮テレビは口が裂けても
「ステーキより蕎麦のほうが血糖値を上げる」とは言えないだろな?
期待するだけ無駄ってもんか。

51 :
食事制限すると、ケトンが充満するせいか、梅干しが食べたくなる。
酢も、梅干しもアルカリ性だね。
豆腐にポン酢もいいし、今の季節、かき菜にぽん酢もいい。
ステーキも大根おろしにポン酢で食べてもいいね。

52 :
酸性食品、アルカリ性食品の区分けは無意味というのが現在の定説。

53 :
でもアルカリ性食品を欲しくなるのは確かなんだよな。。。
それに、大昔から、糖尿病にいいとされる「桑の葉」もアルカリ性だし。
何かあると思うけどな〜。

54 :
尿酸が上がる人には十分に意味あるよ。尿をアルカリに傾ければ尿酸も多く溶けるから。

55 :
健康意識してて糖質制限してる奴は無知www

56 :
>>52食べ物がどんな物であれ体内が弱アルカリからどっちかへ傾くようであれば
体がもともとおかしいのだけど、酸化する石できる骨が溶けて出て行くという
厳然たる事実がある以上無意味って事は無い
欧米ではph調整力不足とカルシウム不足を切り分けて考えるだけ

57 :
>>50
どのチャンネルか知らんがさっき親(糖尿)が
「今テレビでやってたけど、糖尿にはカロリーより炭水化物が問題なんだって?
いつも昼はうどんやラーメンにしてるのはやめた方がいいのか…」と。
そんなの何度も言ったんだが、うるさそうに聞き流すだけだったのに
テレビの影響力はかくもデカいのか。

58 :
何の番組だよ
糖質制限勧める番組なんてあるわけねーだろww
下らんダイエットより酷いww

59 :
>>50
さらに親に聞いたところ、まさに
「 ざる蕎麦とステーキ、どっちが糖尿に悪い?実はざる蕎麦です」
という例をあげてたそうだ。

60 :
なんとしてでも番組名
無理なら放送局を聞きだせ!

61 :
>>57
テレ朝かね?
糖尿病総合スレッドpart136【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1269226494/846
846 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2010/04/08(木) 08:59:55 ID:yEW9adinO
テレビ朝日で糖尿病特集やってるな。
牧田先生って有名なのかな?
著書(?)が「??よりステーキを食え」(忘れた)らしいけど。
あまりタメにならないけど、糖尿病に無関心な人にはいいかも。
ただ、ステーキとか肉を食ってばかりいたら・・・
「炭水化物よりは肉がいい」って言ってたけど。


62 :
まーたテレビはトンデモ情報を流してんのか

63 :
血糖値下げる為に、「玉ねぎ」食べてる人っていません?
効果のほどを知りたいです。

64 :
豆腐の角に頭をぶつければRるかと聞くのと同じくらいなことだな。

65 :
聞くより自分で食べてみたらいいのに

66 :
玉ねぎは糖質が多いので絶対に食べてはいけません。
火を入れたときの甘味の強さでNG食品だとわかるでしょうに。
にんじん、かぼちゃ、芋類も、禁止食品です。
野菜なら他にもたくさんあります。

67 :
と馬鹿がほざいております

68 :
蕎麦だとすごい血糖値が上がるけど、ステーキだとほとんど上がらないという番組、
自分も木曜日か金曜日に観たよ。
朝の番組だったから、トクダネかもしれない(うちはだいたいいつもトクダネがついてる)。
ちょうど家を出る寸前からやり始めたので、放送時間は8:40頃からだったと思う。
1時間後の測定だか2時間後の測定だか忘れたけど、ステーキの方は血糖値が2下がってたなw
だけどそのデータを見せてすぐにアナウンサーが「ステーキだけ食べてれば他に悪影響があるから
ステーキだけ食べろっていう話ではありません」というような意味のことを言ってたキガス。
一番忙しい時間帯だったので、ゆっくり観れなくて残念。

69 :
消化のいいものは体に良いみたいな迷信ってか刷り込みからなんとかしなくちゃね。

70 :
おかゆ(最悪)<丸呑み、お茶漬け(良い)<<(越えられない壁)<<米は食べない(ネ申)

71 :
ザル蕎麦みたいなもんは糖尿病の患者としては困る食品だなぁ
大した腹が膨れないくせに急激に血糖値を上げてくれて2時間血糖値も高くなりし
麺食したいなら、硬めの讃岐うどんやパスタがマシだ
ラーメンも意外と酷い血糖値にはなりにくい

72 :
一時期みのもんたの番組で玉ねぎをとる、みたいなことやってたので食べまくったが、やはりご飯やおかずを軽めに食べるだけで血糖値はさがります。医者通いの者より

73 :
水道メーターで談合しても知らん振りしてるやつのいうこと信じるのんか
どうかしてる

74 :
水道メーターで談合しても知らん振りしてるやつのいうこと信じるのんか
どうかしてる

75 :
ここ1ヶ月間、脂質、炭水化物は一切とらずで−10k

76 :
やりすぎ

77 :
そのうちに蛋白質も取ってないと言い出すだろう。

78 :
>>75
よぉクソバカ^^

79 :
>>78
いい加減にしてくれないかな?
びー●ん

80 :
>>61
低インシュリンダイエットとか
糖質制限食の理屈で言えば
それで合ってるんじゃないか?
糖をとらずに肉を中心に食事をすると糖尿が治るという本もあるよね。
でも日本人が肉中心に食べると他の病気になりそう。


81 :
■世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
  い 腎臓疾患患者に高タンパク質で明らかに腎機能悪化
  ろ 糖尿病を理由として腎不全の可能性がある場合にタンパク質を制限するのが賢明
■蛋白制限と血糖管理がまっとうな医者のやることな
糖尿病腎症の治療 日本糖尿病学会編(07年)/ガイドライン
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0004/1/0004_G0000188_0071.html
  ■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tukaku.jp/guideline.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html

82 :
酸性食品、アルカリ性食品の区分けを無意味とするのは日本馬鹿大学の定説
区分けをするのが世界保健機関・日本痛風・核酸代謝学会の定説(同上)

83 :
【7月12日 AFP】「カロリー制限すれば長生き」を実証、サルで実験20年
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2620179/4353250
>カロリー摂取を制限すると寿命が長くなり、加齢にともなうがんなどの疾病の発症率が低減するとの研究結果が、
>9日の専門誌「サイエンス(Science)」に掲載された。
>実験の結果、餌のカロリーを減らしたサルのグループは、好きなだけ餌を食べられるようにしたサルのグループと比べ、がん性腫瘍や心疾患の発生率が半分以下になった。
>さらに、一般的にサルは糖尿病を発症することが多いが、餌のカロリーを減らしたグループでは糖尿病を発症したサルは1匹もいなかったという。

84 :
AFPBB News : 台湾、世界初の「ジャンクフード税」導入へ 国際ニュース 2009年12月22日 11:13
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2677436/5075225
>国民健康局が現在、砂糖が多く含まれた飲み物やキャンディー、ケーキ、ファストフードやアルコールなど、
>不健康とみなされる食べ物に特別税をかける法案の草案を作成中で、
>来年にも議会に提出され、2011年ごろに実施される予定という。

85 :
>>81
米国の研究で炭水化物の比率が比率は70%を超える食事をとり続けるグループでは
2型糖尿病を発症するリスクが200倍以上という研究データがあるらしいから75%とかあり得るのかね?
あとジャンクフード店が一店開業すると、住民が脳梗塞にかかる確率が1%上昇するんだと。面白いなw

86 :
>>85
ハンバーガー(具があんまりないタイプ)+ポテト山盛り+コーラ1L
みたいなセットを3食食べればいけるんじゃない?w

87 :
アメリカのDVDであったよな。
何日間かずっとハンバーガーだけ食うってやつ。
1週間かそこらで体調に異変を感じて中止になったとか・・・

88 :
>>85
昔の日本人で糖尿病になる人は少なかったよね。
総摂取カロリーの70%以上は糖質から摂取してたのに。

89 :
>>87
スーパーサイズミー?
あれならたしか1ヶ月がんばったんじゃなかったかな?
相当きつそうだったけど。

90 :
スーパーサイズミーは資本提供が動物愛護団体とベジの団体
出てくる医者も役者だという事がバレた
ベジと動物可哀想の洗脳映画だから真に受けないように

91 :
<1>
Q:炭水化物を食べないと頭がすっきりしないよ?
A:<2>を見てください。
<2>
Q:脳の唯一の栄養素はぶどう糖だから脳が栄養不足になって思考力が低下しませんか?
A:脳は糖質摂取量が減るのを察知すると血液脳関門を通って循環しているケトンを代替
エネルギーとして利用します、実験によると35%〜50%程度使えるようです。
(ソース:ネイチャーより)
http://www.nature.com/jcbfm/journal/v20/n10/full/9591003a.html
被験者が19人と少ないが、アトキンス式(炭水化物をほとんど摂取しない)のダイエットによって
1週間目で、すでに検査試験の成績が低下する。
http://www.nhs.uk/news/2008/12December/Pages/Lowcarbdietsandmemory.aspx
また、ケトンで補えない分(脳は1日90〜110gの糖を利用するので50%ならば50g分程度)
は体脂肪分解物のグリセロールや食事由来のたんぱく質や最悪の場合飢餓ならば
体の筋肉を分解して糖とします。これを糖新生と言います。
<3>
Q:糖新生で脳や赤血球用の糖を使ってたら筋肉減らない?
A:人間も良くできたもので、必要なもの(呼吸を司る筋肉等)は最後まで残そうとします。
優先的に使われるのは まず、食事由来のアミノ酸、脂肪分解物のグリセロールです。 まずは白色脂肪細胞
を減らす事が第一目的です、ここからでるサイトカインがインスリン抵抗性を悪化させ続けます。
酸性負荷の高い動物性食品が老人の筋肉量を減らします。
Dawson-Hughes B. Alkaline diets favor lean tissue mass in older adults. Am J Clin Nutr. 2008 Mar;87(3):662-5.

92 :
<4>
Q:インスリン追加分泌が極端に減ると血液脳関門を摂取したたんぱく質のBCAAも一緒に通ろうとして
トリプトファンが脳に届きにくくなって、結果的にセロトニン不足になり、鬱病リスクを抱えないか?
A:たしかにインスリンがBCAAをキャッチする役割を持っているので、トリプトファンの通行妨害を
させてしまう事になります、セロトニン生成がうまくいっていないと感じたらば例えばこうしましょう。
1.不幸感が抜けなかったり、いらいら、憂鬱が続くようでしたら仕組みを理解して対策を。
  月経前症候群には、まず炭水化物の摂取です(日産婦誌58巻4号)
  http://www.jsog.or.jp/PDF/58/5804-048.pdf
<5>
Q:アトキンスって下火になったんじゃ?
A:そのとおり。低炭水化物、糖質制限、というトンデモ理論を通してとくに
 低炭水化物提唱者のアトキンスが89〜109キロという体重で死亡し、
 アメリカ流のゴシップにさらされが廃れた。ダイエットの主流はジャンクフードに規制をかける方向へ。
 2006年11月 米国の砂糖需給
 >2001年度〜2003年度にかけて、アトキンスダイエットと呼ばれる低炭水化物ダイエットが流行したことから、
 >砂糖の消費量も大幅に減少したが、当ダイエットの流行が下火になったことから、砂糖消費も回復している。
http://sugar.lin.go.jp/japan/fromalic/fa_0611b.htm より
<6>
Q:GI値の低い食事はダメなの?
A:それは国際糖尿病連合(IDF)や世界保健機関による正規の糖尿病予防、糖尿病治療、肥満予防のための推奨方法です。
 糖質制限は非正規の方法で、正規の方法から見ると懸念があります。
<7>
Q:若返りたい。
A:GI値の低い食事による抗糖化や野菜による抗酸化がアンチエイジングの基本です。
<8>
Q:体臭がすっぱい
A:糖質を制限すると出るダイエット臭=ケトン臭です。

93 :
ID:/lWs+HjK0
御願い!自分の言葉で話してよ!引用ばかりじゃビーガン・アンチと同じだと
思うんだ・・・。実践して出た結果だけ報告するだけのほうが、
より理解を得れる筈だよ。
かくいう自分は、糖尿病発覚当初 空腹時血糖値182mg/dl HbA1c7.8%だった
のを半年の糖質制限を実践で 空腹時血糖値106mg/dl HbA1c5.2%まで改善出来た。
現在は実践1年が経過して直近のHbA1c4.8%。
発覚時に指摘された腎症第二期も血清クレアチニン0.61mg/dlで異常なし。
尿中アルブミン/クレアチニン比もこの一年150mg/gCREを越えた事もなし。
比較的に脚が速いとされる腎症さえも何とか抑えてる感じ。

94 :
>>93かわいそうに。
■世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
  い 腎臓疾患患者に高タンパク質で明らかに腎機能悪化
  ろ 糖尿病を理由として腎不全の可能性がある場合にタンパク質を制限するのが賢明
■蛋白制限と血糖管理がまっとうな医者のやることな
糖尿病腎症の治療 日本糖尿病学会編(07年)/ガイドライン
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0004/1/0004_G0000188_0071.html
  ■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tukaku.jp/guideline.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html

95 :
>>91-92
自分に必死に言い聞かせてるんですねわかります

96 :
>>88
平安時代から多かったよ
但し、あまり体を動かさない公家とかだけだけど

97 :
>>88
だから蛋白質が足りないせいで平均寿命が短かったでしょ。
そして昔は白米が満足に食えてたのは都市部の人間だけなんだよな。
江戸時代なんか脚気が江戸病と呼ばれてたくらいだ。
戦前の貧しい小作人の家庭じゃ、
麦飯の中に米粒が数粒散らばってるだけみたいな質素な食事が普通だったようだ。

98 :
糖質取ってなかった時代は更に寿命短かったけどな

99 :
>>98
糖質をまるでとってない時代など無いでしょ。
糖質制限とかどうでも良い。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【不安】心配性・うつ病【ストレス】2 (965)
【不安】心配性・うつ病【ストレス】2 (965)
◇◆手のひらに異常に汗をかく(手掌多汗症)35◆◇ (287)
西野流呼吸法について8 (290)
腰痛対処法を真剣に語り合うスレPart31 (307)
変形性膝関節症 (845)
--log9.info------------------
レトロゲーの聖地中野TRF (508)
【スティック】格ゲー操作機器スレ19【パッド】 (225)
サムライスピリッツ零SPECIAL問題を語るスレ6 (329)
Rが一番魅力的な格ゲーキャラは誰? (485)
餓狼伝説スペシャル28連勝〜未だ現役〜 (203)
スーファミ版餓狼伝説 (802)
ウメハラ総合スレ5189 (1001)
SKULL GIRLS(スカルガールズ) part21 (260)
スーパーストリートファイターIV PP2000〜3000 21 (223)
格ゲー女キャラで春麗と舞の知名度だけ突出してる件 (753)
ストリートファイターのキャラストーリー考察スレ4 (585)
大貫晋也(ヌキ)総合スレッド 其ノ4 (847)
格闘ゲームで糞箱版を選ぶのは「少数派」 (366)
ウメハラ総合スレ5155 (1001)
なぜシューティング>>格ゲー(笑)なのか (526)
ハイタニ総合スレ (931)
--log55.com------------------
そろそろこの板にも看板が必要になってきたな
iTMSプリカ販売情報共有スレ
iTunesにない音楽は無料で音楽をダウソしよう
懐かしく】iTMSで懐メロ【新しい】
【iTMS】おすすめ iMix を紹介スレ
こりゃiTMS潰れるね(・∀・)ニヤニヤ
( ´・ω・`) しらんがな in 音楽配信
【憂国の士】SCE代表取締役 秦幸雄 さん