1read 100read
2013年05月合唱153: スレッドが立っていない作曲家総合スレ (492) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【テレビ】合唱番組情報スレ【ラジオ】 (374)
 ・・・ 合唱と初恋 ・・・  (203)
♪石川県の合唱♪ (251)
来年のコンクール課題曲を予想するスレ (358)
中学生★合唱部の人 (201)
【東京】NHKコンクール予選【西地区】 (367)

スレッドが立っていない作曲家総合スレ


1 :2006/02/14 〜 最終レス :2012/11/13
単独スレッドの立っていない作曲家とその合唱作品については、こちらで語りましょう。
その作曲家の話題が盛り上がってきたら、適宜、単独スレッドを立てて移行するということで。
できれば常時age進行でよろしく。(楽曲の個別スレッドが立つのを避けるためにも)
スレ立てるまでもない作曲家による合唱曲 総合スレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1133580165/
作曲者より名前が売れてる名曲【無名】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1131110761/

2 :
【いきなりガッと】多田武彦スレ【タダタケ】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1115651455/
{男声合唱}多田武彦を賛美する{だけじゃない}
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1116047968/
信長貴富の曲が好きでたまらない
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1115570152/
三善晃の合唱曲
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1116441977/
松下耕の合唱曲
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1117757353/
【ア・カペラ】木下牧子の合唱曲【ピアノ付き】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1119767529/
大中恩の合唱曲
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1119908669/
【季節への】荻久保和明の合唱曲【まなざし】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1125066632/
[Saburo]高田三郎の合唱曲[Takata]
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1116754603/
新実徳英の合唱曲
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1122627635/
佐藤眞の合唱曲
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1117712350/
岩河三郎の合唱曲
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1119303012/

3 :
佐藤賢太郎・ケンピーがんばれ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1123109158/
西村朗の合唱曲
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1131424877/
横山潤子
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1123051082/
高嶋みどり総合スレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1129643803/
ウィリアムバード原理主義総本部
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1122778476/
鈴木輝昭
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1123064001/
【私の乾いた】小林秀雄の合唱曲【目が濡れる】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1129819608/
鈴木憲夫
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1129979106/
【山の輝き】黒澤吉徳の合唱曲【走る川】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1131366459/
湯山昭の合唱曲
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1133406967/
【ピエロ】清水脩の合唱曲【ピエロ】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1133594599/
間宮芳生の合唱曲
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1136878533/

4 :
最近気になる作曲家。
長谷部雅彦・堀内貴晃
どっちも朝日賞出身だっけか?
信長世代の作曲家。だと思う。
聴ける機会が少ないけど、もっと聴きたいなぁ。
どっちもホームページある。堀内さんカッケー。
山岸徹
似たような名前の俳優がいるけど違う人。
兵庫県合唱連盟委嘱の『朝のリレー』が気になる。
結構前から作曲してる人なんですね。無知でスマソ。
2000年以前の作曲はどっかで聴いた事ある詩ですた。
ホームページあり。
遠藤雅夫
この人が一番気になる。
ワグネルで聴ける明治グリーに委嘱した作品がどれも良い感じ。
代表作の『今でもローセキは魔法の杖』が78年だから、今は結構いい年?
もっとヒットしててもいいのに楽譜がメジャー所からあんまり出てないのと、全体的に作品数が少ないのかな?
もっと情報キボーン。

5 :
大島ミチルや青島広志について語れる人はいないものか。

6 :
題名のない音楽会でイタさ大爆発のブルーアイランドですか。

7 :
>>6
ギルガメシュ叙事詩のような超絶難易度の曲から、
マザーグースの歌みたいな偶然性によって成り立つ面白い曲まで書ける凄い人だと思うがなぁ。
最近出た著作の『はじめよう!合唱』なんかもいいと思う。
シアターピースの柴田南雄や、
ママさんコーラスレパートリーの大中恩、
原爆小景の林光、
解説者として御馴染みの池辺晋一郎、
日本の伝統世界を作曲してる千原英喜なんかも立ってないね。

8 :
>>7
偉大かどうかはともかく、番組見てるとアチャー(ノ∀`)って感じになる。
しゃべり方がA系っぽい。
あの人の曲は嫌いじゃないよ。

9 :
>>8
A系って?オ○マ系?
自称少女漫画研究家だからなぁ…。
語るネタは無いだろうが團伊久磨や三木稔、寺嶋陸也なんかのスレもないね。

10 :
>>9
秋葉系

11 :
青島氏のあのキャラは絶対狙ってる気がする…。
音楽の専門誌とかの文章を読むと、かなり辛辣で、彼ほどばっさりいう人間はいないよなと思う。

12 :
>>7
大中恩の合唱曲
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1119908669/
(2ヶ月近く放置されたまま)
池辺晋一郎スレッドはクラシック板や現代音楽板にあり。

13 :
>>4
長谷部先生は、いまちょっと取り上げてみてる。
サイトを見る限り、楽譜を覗いてみたい曲は結構あるのに、
出版が少ないんだよなあ。残念。
サイトから掲示板が無くなったのも地味に残念。
>>5
大島先生は、聴ける音源が、PAPALAGI か おらしょくらいしかないからなあ。
もう少し音源か楽譜があれば、話が盛り上がるんだけど。
>>7
千原先生の作品を熱く語れる人がいるなら、
是非とも語ってみたい。合唱界で一番好きな作曲家(邦人)なんで。
某シュッツが東方のマリアを取り上げてくれるのを心待ちにしてます。
早く全曲録音を出してくれと渇望中。

14 :
千原スレ立てたよ。
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1140172746/l50

15 :
>>13
長谷部先生のサイトから掲示板がなくなったのは、blog導入によるものと思われ。
blogだとコメントで交流できるからね。
大島先生は合唱作品自体が数作しかない。

16 :
大島ミチルの女声作品や混声作品も聴いてみたいな。
混声合唱作品はないし、
本業を別に持ってる人だからこれからも合唱曲自体作らなさそう。
演奏機会が少ないからなぁ…。交響曲御誦も聴きたいんだが…。

17 :
>>14
乙です。(って向こうでも言ったけど)
早速、手に入る録音を晒してみた。
>>15
ブログって、意外と双方向の交流が困難な気がしますな。
blog は興味深く拝見してるけど、反応はしづらい。
>>16
公式サイトを見ると、忙しさに驚きますな。
そのシーズンのテレビ番組、大概幾つか担当してるし。

18 :
広瀬量平でage。
海の詩から海はなかったや、
海鳥の詩からエトピリカ、Nコン課題曲走る海などなら中学生でも知られてる。
男声合唱ファンなら五つのラメントが。
元々現代音楽の作曲家だっけか?
検索したら公式サイトが製作中だった。

19 :
ミスったorz

20 :
名前も間違えた。
廣瀬量平の方がいいんかね。

21 :
>>4
遠藤氏は元々器楽方面の人だからねえ。。。合唱曲は少ないよね。
1947年生まれ(のはず)だから、世代的には新実とかと同じくらいかな。
ちなみにワグネルで聴ける「ローセキ」は、第5曲が出版譜とかなり異なってます。
(この曲の決定稿が出なかったのがなかなか出版されなかった原因だとか?)

22 :
>>21
「ローセキ」第5曲については、誤植がかなり多いみたい。
版元公式サイトの掲示板で指摘とお詫びのやりとりがある。

23 :
>>21
器楽の人なんか!
なかなか素直でいい曲を作ってると思うんだけどねぇ。
曲の方向性としては信長さんなんかと近い感じに思えた。
>>22
キックオフ見てきた。
結局最新版では修正されてるのかね?買おうかな。

24 :
三木稔ってどうよ?
阿波は面白いが、
レクイエムはさっぱりワカラン。

25 :
>>24今年のM3だったけな?

26 :
>>24
「レクイエム」という曲そのものは、別に凝ったものではない。テクストに素直に作曲されている。
たぶんテクストがとっつきにくいのが主な原因だろうから「なまずの孫 2ひきめ」みたいな解説書を読むのがよかろう。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~koyukai/znamazu.html

27 :
>>25
うむ。
阿波から鯛締はそうだ。
ウレーシーサーヨーホーエー♪
>>26
南海のなんやらのレクイエムだと聴いたような覚えが・・・。
『なまずの孫』ねー。近場にないし、いっそ買ってしまおうか。

28 :
Victorからセットで出てる、
三枝成彰・佐藤敏直とか。

29 :
>>16
『教育音楽』に数曲混声合唱曲を書いてる。
2年前、ある男声合唱団の求めに応じて「生命の誕生」という
作品を書いたから、委嘱の声&時間さえあれば応じるものと
思われる。

30 :
大島ミチルは編曲だったら女声合唱にも書いてるんだよな。

31 :
寺嶋陸也氏の評価は?
風になりたいは、結構好き。

32 :
>>31
結構良い曲書いてるんじゃない?
特にキャッチーな「二月から十一月への愛のうた」辺りは、
もうちょい積極的に歌われて良い作品だと思う。
せっかく混声版も出たんだしねえ。

33 :
>>31
演奏機会が少ないかな。
そんなに歌われてないので、
代表作と呼べる組曲がないのが正直な感想。

34 :
遠藤雅夫『今でも…ローセキは魔法の杖』
のノルタルジックさは異常。
『石の焔』も『光の海』もヤバい。

35 :
山本純ノ介。
何気なく『万象』を聴いたら、
めちゃくちゃアツかった。
特に終曲。
『光葬』『心象の海』など、
意外に名作が多いんではないかなーと思った。

36 :
ねえねえ、なんで現代邦人作曲家しか話題にされないの?
西洋ルネ・バロとか近現代とか合唱音楽の宝庫なのに。
まさか知らないとか歌ったことないとかって事ないよね?

37 :
>>36
他人に文句つける前に、自分が語ればいいだろう。
別にだれに何ヤレと指示されてる訳じゃない。

38 :
俺は邦人曲なんてもう5年以上歌ってないな。
ドイツ・ロマン派マンセー

39 :
>>36
知らないし、歌ったことないし、興味ない(・∀・)

40 :
邦人曲にも良いものはあるだろうが、個人的には西洋の教会音楽の方がずっと優れた作品が多いと思う。

41 :
>>36
そっち方面(特にバロック以降)に興味のある人は、クラシック板へ流れてるのかも。

42 :
俺も基本的にはクラ板住人だが、ここは明らかに厨臭いからな

43 :
>>40
そうか?
響きとかその辺?
現代邦人曲はなんかこう・・・グッとくる。

44 :
言葉が理解できてるかどうかという問題だろ。
ドイツ語がわかるとメンデルスゾーンやブラームスは最高

45 :
>>44
だからこそ誰も何も勉強しなくても分かる日本語曲最高なわけで・・・

46 :
邦人作品でも、外国語や古語がテクストだったり、歌詞がすべてヴォーカリーズだったりする合唱曲があるわけだが。
(特に鈴木輝昭や千原英喜や権代敦彦。三善晃のマザーグースや木下牧子「五つの祈り」もそう)
そういう曲、>>39みたいな人は知らないんだろうな。もったいない。

>>44
メンデルスゾーンだってブラームスだって、ドイツ語がわかんなくてもサウンドとして素晴らしいぞ。
近現代合唱曲の原点・基本だよね。
あと、ヘンデルの一大オラトリオ「メサイア」は、合唱人なら一度は経験しておきたい音楽だと思う。
特に終曲後半のAmenコーラスは感動もの。

47 :
ドイツ語分からずにメンデルスゾーンやブラームスを歌うなんてもったいないとしか言いようがない。
メシアスなら歌ったけど、あれはあんまり好きじゃないな〜
メンデルスゾーンのパウロは1回歌いたい。

48 :
>>47
聴くだけならドイツ語に不案内でも大丈夫だろ。歌うんなら多少は勉強してないと困るけど。

49 :
大丈夫だけどもったいとしか言いようがない。

50 :
>>46
一応知ってるけどね^^;

51 :
>>49
そういうこと言う輩がいるから、外国語ものの合唱曲が敬遠されるんだよ。
「ドイツ語を知らなくても音楽は楽しめるけど、知ってればより深く楽しめる」みたいに言わなきゃな。

52 :
今見たら「もったいない」が「もったい」になってた・・・orz

53 :
なんか、TVショッピング臭漂うスレだな

54 :
>>46
メサイアより、バッハのマタイ受難曲のほうが泣けるって!!
奥深い、長い、美しい。俺は歌ったことないけどね。

55 :
>>54
実際に歌うと、バッハよりヘンデルの方が遙かに歌いやすいんだ。
確かにバッハは感動的なんだが、歌ってるとだんだんのどが上がって来る。
ヘンデルの方が発声し易い。
楽譜づらはそんなに変わらないのに不思議だね。

56 :
でもバッハの方が面白い。

57 :
ブラームスだろうがヘンデルだろうがプーランクだろうがシェーンベルクだろうが、それぞれに良さがある。
偏食することのほうがよっぽどいくない。

58 :
誰かルネサンスの話してくれる人いませんか?
このあいだ、アブサロンは実はジョスカン・デプレではなく、ピエール・
ド・ラリューの作曲らしいと聞いてびっくりしました。

59 :
341 名前:名無しがここにいてほしい :2006/06/19(月) 16:23:48 ID:luBnx+Yb
>>338
やっぱお前バカ決定だねw
三木稔聴いたことねえだろ??
三木稔、長沢勝俊=邦楽シンフォ=アニソン=安直イージーリスニング
これ常識。ププププププ

お前のような幼稚なリスナーは三木稔でも聴いてなさい。(プゲラ


60 :
三木稔といえばレクイエム!
阿波もいいよね。絶版なのが惜しい。

61 :
MIKLÓS KOCSÁR なんでスレたってないんだ

62 :
今年の大河ドラマ「功名が辻」の音楽作ってる小六禮次郎って人、
音友から合唱曲何冊か出版してるけど、作品としてはどうなの?

63 :
>>62
『生まれた街』の『生まれた街へ』単曲でのみ聞いたことがある。
んー・・・、特に取り立てて特筆することはない平易な曲だったような。

64 :
>>62
Wikipedia見たけど、倍賞千恵子の夫らしいな。
個人的に功名が辻の音楽はまあまあ好き。

65 :
青島広志タソ(´Д`;)ハァハァ

66 :
みねあきスレ落ちたか

67 :
柳田孝義をあげてみる
「渚にて」とか
「北の河」とか

68 :
いけべぇの『東洋民謡集』、Xがクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

69 :
コンクールで取り上げられるのが目立ってるエリックウィテカーの曲って
難解な曲が多いの?
簡単な曲があればぜひやってみたい。

70 :
カワイの出たばかりの最新刊。
この無名作曲家の楽譜が品切れになってるんだが、そんなに人気なの?

https://www.kawai.co.jp/shopping/detail.asp?code=1235
無伴奏混声合唱のための シャガールと木の葉
作曲:北川 昇
作詩:谷川俊太郎

淀川混声合唱団委嘱作品。
作曲者はまだ大学在学中の新人であるが、作品はしっかりとした筆致で書かれている。自らも合唱団で歌っているという背景もあり、各パートの横の流れも良く考えられている。ア・カペラ作品。「歩く」「あお」「願い」「シャガールと木の葉」全4曲。
作曲者プロフィール
北川昇(1983?)大阪音楽大学作曲学科4年在学中。作曲を下村正彦、千原英喜、合唱指導法を本山秀毅各氏に師事。高校時代は合唱部に所属。ジャパンユース合唱団にも参加。2005年に初の合唱作品「ウソ」がジャパンユース合唱団にて初演。

71 :
>>70
よどこんの初演聴いたけど良い作品だと思うよ。つーかなんか面白かった

そんなことより寺島尚彦について語らないか
HPによると平松混声が6月末になんかやるみたいなんだが

72 :
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)
沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。

73 :
>>70
そもそもODPが前提の作品なんじゃないの?
ODP作品でも初回刷り分は楽器店に置かれるし。

74 :
>>70
ただ単に指揮者が団員分買って品切れになったとか?

75 :
関係者は一人10冊買わされたとかwww

76 :
>>75
関係者が購入させられたのはガチ(ジャパ○ユース&よどこんメンバーなど)。
でも良い曲だと思うお。

77 :
上田真樹:夢の意味 混声合唱とピアノのための組曲
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=22047
2007年2月26日、東京混声合唱団委嘱初演。東京混声合唱団が新進気鋭の作曲家に「22世紀への贈り物」というテーマで委嘱。テキストは作曲者が敬愛する林望の書き下ろしで、5篇の詩から構成されている。
嬰ヘ長調から始まり、イ長調、ニ短調等を旋って最後は嬰ヘ長調に回帰します。第一篇中の「ゆめのような/うつつのような」のくだりは全5篇の詩に一貫しているテーマであり、音楽面でも、この旋律は3曲目と終曲に歌われます。
色々な夢を見るように、各曲の曲想も様々ですが、柔らかい旋律が膨らんだり縮んだりと、夢が呼吸しているような自然な響きは歌い手も聴き手も夢をみているような心地よさを感じます。
【曲目】1.朝あけに、2.川沿いの道にて、3.歩いて、4.夢の意味、5.夢の名残、全5曲。演奏所用時間:約19分30秒。
全音判/64頁
定価:1,680円(本体1,600円)(税込)
JAN:
ISBN:ISBN978-4-11-719203-2

鷹羽弘晃:ブルレスカ 混声合唱とピアノのための
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=22048
2007年2月26日、東京混声合唱団委嘱初演。東京混声合唱団が新進気鋭の作曲家に「22世紀への贈り物」というテーマで委嘱。テキストは作曲者自らが独立した3つの詩を選びました。詩の奥に潜められた言葉の力を音楽によって追求し、それぞれの詩の世界観を表現した力作です。
「我らの世代が、3つの詩の世界に向かい合うことを、現在この時代が要求しているように思えてならなかった。アンセムとして、カプリスとして、そして警鐘として。」 ──鷹羽弘晃。
【曲目】1.紙、2.言葉、3.軍隊、全3曲。演奏所用時間:約24分。
全音判/64頁
定価:1,680円(本体1,600円)(税込)
JAN:
ISBN:ISBN978-4-11-719204-9

78 :
まだ出版数は少ないが松本望とかどうだろうか
「あなたへ」の「やわらかいいのち」で一気に引きこまれたのだが

79 :
>>78
ハーモニー秋号に特集されてたじゃん

80 :
ペトル・エベンが先月に死去。

81 :
このスレッドの住人なら必読の「東京コンサーツ通信」。
池辺晋一郎、一柳慧、金子仁美、久保摩耶子、権代敦彦、近藤譲、猿谷紀郎、田中カレン、
原田敬子、望月京、湯浅譲二の作品演奏予定や作曲中の新作情報などが読める。
(あと、単独スレッドがあるけど、新実徳英と西村朗も)
ttp://www.tokyo-concerts.co.jp/index.cfm?menu=news&lang=jp
最新のページより、合唱関係のデータだけ抜粋。
> 池辺晋一郎 2008年1月
> ≪作曲状況≫
> ■山梨県北杜市委嘱:混声合唱組曲「YATSUGATAKE」
> (詩:村田さち子)
> ■山形県飯豊町委嘱:混声合唱組曲「飯豊山〜我が心のアルカディア」
> (詩:村田さち子)
> ■国民文化祭いばらき2008オープニング曲「海よ、母よ」
> (Chorus&Orchestra)(詩:新川和江)
> ■国民文化祭いばらき2008「ひたすらに…雨情」
> (編曲作品)
> 一柳 慧 2008年1月
> ≪作曲状況≫
> ■合唱曲を委嘱する会「岩国」委嘱作品
> [初演:'08 3月23日 パストラルホール岩国]
> ■大阪大学混声合唱団50周年記念委嘱作品
> [初演:12月 大阪]
> 権代敦彦 2008年1月
> ≪作曲状況≫
> ■Vox Humana委嘱:ヴォーカルアンサンブルのための新作
> 原田敬子 2008年1月
> ≪作曲状況≫
> ■VOX HUMANA委嘱:「16の声のための新作」
> [初演:2008年3月30日 東京]
> 湯浅譲二 2008年1月
> ≪作曲状況≫
> ■Vox Humana委嘱作品
> [初演:'09 3月20日]

82 :
キングインターナショナルから「三枝成彰 作品集」というCDが出る。
合唱曲だと、Vol. 1には「六声のマドリカル」「ラジエーション・ミサ(ライヴ・ヴァージョン)」、
Vol. 2には「レクイエム〜曾野綾子のリブレットによる(混声合唱版)」を収録。
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/802280120

83 :
>>82
「ラジエーション・ミサ」は合唱曲じゃないんだけどね。
「マドリガル」は一度聴いてみたかったら期待。

84 :
http://www.ongakuju.com/t-cantat/concert2008.html
コンサートT 沖縄諸島 歌の島
5月3日(土・祝) 2:00PM開演 すみだトリフォニーホール大ホール
構成・演出:加藤直 司会:竹下景子
どこまでも青く広がる空と海。
豊かな自然に住む人の心はこよなく温かく、そして大らかだ。
しかしそこには、深い苦しみの歴史が覗く。
今、私たちの心は沖縄に向けられた。
●寺嶋陸也「おもろ草紙(仮)」【委嘱初演】コーロ・カロス(指揮 寺嶋陸也)
●高橋悠治「クリマトーガニ」 横浜室内アンサンブル (指揮 徳永祐一)
●瑞慶覧尚子「花ぬ風車」より Tokyo Cantat 2008 女声合唱団
  (指揮 松下耕/ピアノ 斎木ユリ)
●林光「島こども歌」より むさしのジュニア合唱団"風"(指揮 前田美子)
●信長貴富「廃墟から」より 豊中混声合唱団 (指揮 西岡茂樹)
●寺嶋陸也「沖縄のスケッチ」 コーロ・カロス、女声合唱団青い鳥、千葉大学合唱団
  (指揮 栗山文昭)

コンサートU
作曲家シリーズvo1.7 若手作曲家の作品による
5月3日(土・祝) 7:00PM開演 すみだトリフォニーホール大ホール
合唱音楽の新たな視座。
次世代を担う作曲家たちとのR。
未来の巨匠たちの今をお届けする。
●[第1回 若い指揮者のための合唱指揮コンクール 演奏曲]
 Ensemble PVD、合唱団ゆうか(指揮 コンクール1位受賞者)
●上田真樹「夢の意味」 日立コールシステムプラザ (指揮 辻 志朗)
●大野 愛「眠りの誘い」Tokyo Cantat 2008 混声合唱団
 (指揮 栗山文昭/ピアノ 浅井道子)
●久田典子「聊斎志異」より Tokyo male choir KuuKai (指揮 横山琢哉)
●鷹羽弘晃「ブルレスカ」 Ensemble PVD (指揮 藤井宏樹)

85 :
>>69
超亀だけどレス。
ウィテカーのどれだろ。I hide myselfは少し難解かな・・・?
コードがテンション多いだけで基本ロックとかアンビエントのノリで聴けると思うのよね。
Water Nightあたりは向こうのガッコの高校生とかでも歌うぐらいだし、そんなに難解ではないと思う。
ただ、音程がかなりキチンと取れてないとあっという間にただのカオス。
歌詞も選ぶものがカッコイイし、若い人にはとても向いていると思う。

86 :
おまいらコイツに委嘱する勇気あるか?www
作曲家Dの家
http://www.geocities.jp/tdr_finalarchive/

87 :
>>86
楽譜取り寄せるくらいならしてみたい。

88 :
既出だけど、池辺晋一郎作曲「飯豊山〜我が心のアルカディア〜」初演情報。
ttp://www.town.iide.yamagata.jp/web.nsf/doc/music-iidesan?OpenDocument
ttp://www.town.iide.yamagata.jp/web.nsf/doc/dd06e93e33403f244925742800279d20?OpenDocument
混声版と女声版があるのか。

89 :
>>86
パナソニックスレでもこの人とSEIGIって人がちょっと話題になってるね
SEIGIさんが二十歳、この人はブログの感じからして高校生か

90 :
最近話題に上がっておられる若手作曲家SEIGI氏のホームページ
http://11hp.jp/?id=seigisound

91 :
>>87
楽譜公開してるぞww
http://www.geocities.jp/tdr_finalarchive/sakuhinnrisuto.htm

92 :
>>91
作曲家Dはいろんなサイトで名前を変えてコメントしてるよ。
・D
・片岡大次郎
・ひとつの指揮
そんでもって2ちゃんねらーだし。

93 :
今日妹の学校の合唱コンクールききにいったんだか、一曲だけ毛色が違うおもしろい曲があった。
プログラム紛失したから曲名も作曲者名もわからないが、全然しらない人だったな。
おもしろかったし、学生じゃなくてプロできいてみたい曲だった。

94 :
>>93
それはもしや音高?

95 :
三枝作品集をラジエーションミサ目当てで買った
こういう曲だったのね
レクイエムはサンクトゥスがツボにはまった

96 :
>>90
松下耕のスレでも話題になってたから、この前、試しに楽譜を申し込んでみた。
手稿譜だからと甘く見ていたら綺麗な字だったので逆に驚いた。
プロフィール見たら、この人は小学校で書道も教えているみたい。
組曲(の終曲)が来月、静岡県の浜松で初演されるみたいだから聴きに行ってみる事にする。
本人も来るみたいだし。

97 :
ニコ動にDのうpリストが・・・
http://www.nicovideo.jp/mylist/6442621

98 :
>>96
俺も静岡は近いし、演奏会行く予定やからもしかしたらお前さんとも会えるかもな。
SEIGI氏も会場へ聴きに来るってのは知らんかったけど。
>>97
作曲家D改め片岡大二郎は、これで著作権法違法で(誰かが通報すれば)逮捕か。
まだ高校2年生やのに短い人生やったな。
本人涙目www
そういえばこの前作曲家・木下牧子氏のホームページ掲示板にも質問を書き込みしとったぞ。
「片岡」名義で。

99 :
友達から聞かれたんだけど、「山本純之助の作曲した曲の中で一番伴奏が難しい曲って何?」って聞かれた
何だと思う?自分で調べろって感じだよね。ごめん。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
山形県の合唱 ♪2 (661)
【東京】NHKコンクール予選【西地区】 (367)
中高生の定番の合唱曲・2曲目 (266)
【ア・カペラ】木下牧子の合唱曲【ピアノ付き】 (588)
●●●アニソンを合唱でも普及させるべき●●● (274)
【ア・カペラ】木下牧子の合唱曲【ピアノ付き】 (588)
--log9.info------------------
【奥多摩】雲取山 2017m 2泊目【奥秩父】 (370)
【風の日も】ツェルト常用者集まれ!【雨の日も】 (964)
【Black】ブラックダイヤモンド その3【Diamond】 (722)
【鹿番長】キャプテンスタッグ5【野営の友】 (232)
イモトの登山を見守るスレ8 (314)
デブですが登山が好き! パート15 (315)
【簡単?】キャンプ料理お薦めレシピ2【本格派?】 (255)
山で気分を害したこと Part2 (673)
登山靴スレ40 (778)
【拍手乞食】ヤマレコ13【情弱中高年】  (373)
登山するのいいけど途中熊とかいませんか 21頭目 (709)
上高地周辺で山登り! 21【穂高】 (587)
エベチャレなすび氏を応援しようぜ! (261)
【久住】九重連山総合スレ8座目【阿蘇・由布】 (563)
東海道五十三次を歩く PART12 ★沼津宿 (437)
【漫画】岳 みんなの山 第11歩【石塚真一】 (332)
--log55.com------------------
田中芳樹総合94
秋田禎信総合スレ 第188巻
【ベン・トー】アサウラ54【兄キ】
こんな設定(展開)はイヤだ! part222(仮)
ライトノベル板自治スレ 29
【ダンジョン出会い】大森藤丿69【ダンまち】
浅井ラボ「されど罪人は竜と踊る」第五十一階梯
MFブックス総合スレッド2