1read 100read
2013年05月モータースポーツ151: 【右往】2013 F1マシン分析スレpart1【左往】 (352) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【FIA】 WEC/世界耐久選手権 Lap1 【2013】 (796)
WRCもあるんすよ! SS149 (344)
仙台ハイランド Lap1 (335)
NASCARを語ろうYO その16 (760)
【ノービス】元2輪レーサー集まれLAP26【国際A級】 (594)
小林可夢偉の募金金額を監視するスレ (377)

【右往】2013 F1マシン分析スレpart1【左往】


1 :2013/02/21 〜 最終レス :2013/05/08
各チームの最新F1マシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)について
まったり、かつ事実ベースで可能な限り客観的に語り合うスレです
★特定のチーム・ドライバーに偏った話題は各専用スレへ
★マンセースレでもアンチスレでもありません
★根拠のない妄想やスレ違いな話題はほどほどに
★総合スレとのマルチ書き込みはご法度です
★sage進行で荒らし・煽りは華麗にスルー
●優良参考図書: ttp://www.formula1.com/news/technical/
■前スレ
2013 発表された新車を眺めて右往左往するスレ Lap1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1357676519/

2 :

メルセデスの上方排気、ありゃ一体何だったんだろう

3 :
乙でーす
>>2
ダブルDRSを前提に、ディフューザーじゃなくリアウィング内側に吹きつけて
リアダクトからのエアの引き抜きを効果的に…とか思ったけど画像の状態だと
DRS非搭載なのよねえ。サイドポンツーン前半から緩やかに凹ませて排気管の
出口まで溝作ってるからあのラインでエアを流したいんだろうなというのは見て取れるんだけど…

4 :
>>2
排気無しの状態での空気の流れを確認してるんだと思う。
コアンダーの効率確認。

5 :
メルセデスはいまだにコアンダを理解できてないだけだから

6 :
コアンダ→小アンダ→弱アンダーとか思ってそうw

7 :
メルセデスは今日もリアエンド、コアンダ排気のデータ取り
http://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2013/02/MG_9523.jpg
http://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2013/02/MG_9525.jpg

8 :
>>7
ちょっと排気口が外側になったね。
てか、やっぱマクはポテンシャル高そう。。

9 :
前スレのメルセデス絵はなに?
左側にあるのがタービンだよね?なにこれww

10 :
>>9
来年からのエンジンの事かい?

11 :
多分センターハウジングにジェネレータが仕込んであってバカでかいっていう画だと思う

12 :
貼っておく
> この通り
> http://www.racecar-engineering.com/wp-content/uploads/2012/10/upren14b.jpg
> メルセデスもこの通り
> http://www.teamvvv.com/assets/js/ckeditor/kcfinder/upload/images/Mercedes_2014_F1_Engine_01.jpg
> なんで位置はレギュで規定されてるのかも。他にERS(現KERS)もエンジン前部分に搭載されてるみたい

13 :
>>10
そうです
>>11
ジェネレーターってカーズ?
まだ今シーズン始まってないのに来年の事で
今から右往左往してきたw

14 :
詳しく知らないけど
新エンジンって排気からのエネルギ回収も先進的なことをやって効率の高いエンジン
的なコンセプトだったと思ったから割と自由にできそうな気がする
カーズは放出エネルギーが決められてるし、他の使い方としてウェイストゲートの代わりに
ジェネレータの負荷で回転制御やブースト制御して排気エネルギーためておいて
加速時にコンプレッサーをeブーストするとか出来るんじゃね?コンプとタービンが
直結してない可能性もあるな。
ところで燃費規制ってあるんだっけ?

15 :
>>14
燃費っつーか、最大燃料搭載量が変わる
今は150sで、14年から100s

16 :
>>14
こういうエンジン開発の方向性なら、ホンダ、トヨタあたりは関わってもいいんじゃ
ないかと思うのだがなあ。

17 :
エンジンというより総合パワーユニットって感じだよね、現在開発してるメーカー以外も出てきそうではあるけど
レギュレーション的にはコレ以上変更かからんのかなあ…、本決まりじゃない箇所も結構有った気がするけど

18 :
>>14
ウェイストゲートの代わりにジェネレータでブースト制御って斬新なアイディアだな。
しかし具体的な機構が想像できない。電子制御のゲートが開くにつれてジェネレータ負荷が
大きくなるようなリンク機構でも付ける?

19 :
>>16
まあ間違いなくホンダは裏でやってるだろうな
2014は間に合わないだろうが必ず戻ってくる。
燃費規制も復帰の口実になるし、
F1が北米に再進出し始めたから、それを理由にすることも出来る。
あと本当はF1も燃料をディーゼルやエタノール、LPGなどにするべきなんだろうけどね。
社会的にそういう時代だしメーカーもお金を出しやすい。いわゆる株主への説明がしやすい。
「最先端の競争現場で培ったエコテクノロジーを市販車にフィードバック」を売りに出来るんだから。
まあRーリが不利になるようなことはやらないかw
あちこちに書いてあるが、やはり2014年の変革に備えて
ほとんどのチームはリソースを来年の車の開発にまわすみたいだね。
今年はマシンがダメならすぐに捨てちゃうんだろうな。
マシン分析右往左往としてはもっともつまらない年になりそう。

20 :
http://i72.servimg.com/u/f72/14/79/55/26/racepi10.jpg
ロータスと赤牛

21 :
>>20
レッドブルはエギゾーストがもっこりしているね
なんかエロい

22 :
>>18
> 電子制御のゲートが開くにつれてジェネレータ負荷が大きくなるようなリンク機構でも付ける?
これやりたいなら最初から排圧みて直接制御すれば良いだけ
機械的に接続するなんて事はせんだろう
タービン軸にジェネレータつけてるんだから、その負荷高めたらエンジン自体の排気効率が落ちる
だから基本的にジェネレータ自体がゲートの代わりってのは無理だろう
仮にゲートを使わない場合を考えるなら、VGTみたいなのは許可されてるから、
ジェネレータの負荷と連動させて制御ってのはあるかもしれんね
まあゲートでやるにしろVGTでやるにしろ、そのへんをどう折り合いつけるかがメーカーの腕の見せ所だろう
ちなみにタービン軸とコンプレッサ軸は直結でないとダメで、タービン軸で回収したエネルギーは
タービン軸からしか使用できない事になってるから、必然的にコンプレッサ回すのに使われる事になる
個人的には、後者の制限はその内無くなるかもしれんと思ってるけど

23 :
>>22
>>タービン軸で回収したエネルギーはタービン軸からしか使用できない
そんな規定あったっけ?

24 :
>>23
これ↓
| 5.2.8 The MGUH may only recover energy from or give back energy to the car via its mechanical link
| to the exhaust turbine of a pressure charging system.
燃料の流量制限もあるし、正直この制限があるかぎりMGUHの利点はかなり限定的になってしまうと思う
(だからその内無くなるかもしれんと思ってるんだけど)
なので、もしかしたら2014年の段階では搭載しないメーカーも出てくるかもね

25 :
来年の話で今年一年右往左往できそうな勢いだな

26 :
それはMGUHとタービン軸は機械的な接続に限られると定義されてるだけじゃなかろうか

27 :
ザウバーのFダクトみたいな
ttp://www.caranddriverthef1.com/sites/default/files/sauber_aleron_trasero_c32.jpg
ノーズ外したRーリ
ttp://www.formula1.com/wi/enlarge/0x0/popup/sutton/2013/ded1321fe02.jpg

28 :
>>27
冷却用ダクトかねぇ

29 :
パッシブFダクトの原理は2008年以前からコンセプトとしてあったらしいね。
それを人為的に、かつダクトを使って吹き付けて空気を剥離させるという大胆な発想は
マクラーレンが先鞭をつけただけで。
ザウバーのそれは完全にFダクトだね。
ある一定の風量(車速240kmとか)で吹き付けられるとリヤウィングの下面を伝う空気を剥離させるんだろろうね
Rーリのはノーズ下からの空気の通り道だね。
こちらは相当風量が確保出切るだろうから、
もしかしたらフロアや二重床のどこかに這わせてるかも。
俺は床下の空気引き抜き用だと予想。

30 :
今年は地味な年かと思ったけど、意外とみんな色々仕込んでくるじゃなーい

31 :
>>26
それならわざわざ"from or give back energy to the car"なんて入れないと思うよ
ちょっとググッてみたら2011年の段階から決められてたみたいね
ttp://sportsnews.blog.ocn.ne.jp/column/motor110822_1_4.html

32 :
話それるけど直噴の燃圧は100barなんだなちょっと低すぎる気がする

33 :
>>30
それこそがF1だね。
でもどうせインチキだのチートマシンだの難癖つけて騒ぐアンチのツマミになるだけ。

34 :
オースポの資料によるとMGU-Hの入出力は制限なしとあるな。
MGU-Hで回生したエネルギーを直接MGU-Kへ入力してもOK、しかも制限なし?

35 :
>>32
何に比べて、なぜ低すぎると思うの?

36 :
段差ノーズの整形(化粧パネル)とそのパターン http://www.gpupdate.net/ja/f1-news/290939/
fig1:Rーリ、マクラーレン、フォースインディア、トロロッソ、ウィリアムズ
2013年のノーズデザインについて(fig1)イラストのようなコンサバなパターンに従った。オレンジの部分が示すように
段差からノーズ先端までを覆うスタンダードなコンセプトだ。
http://photos.gpupdate.net/large/217361.jpg <fig1
fig2:ザウバーが採用したのはユニークなコの字形パネルで、ノーズ上部の奥まで気流を生み出す形だ。
ピットレーン上で最も異彩を放つこのデザインは、ノーズ上の気流をサイドに分割している。
http://photos.gpupdate.net/large/217360.jpg <fig2
fig3:レッドブルは、面積を最小限に留めた矮小型パネルを採用。
ワールドチャンピオンチームは空力効果を考慮するとともに、パネルの重量をできるだけ軽くすることに集中した。
http://photos.gpupdate.net/large/217359.jpg <fig3
fig4:メルセデスは、昨年導入したアーチ型ノーズをさらに進化させた。上面をフラットにする代わりにアーチのカーブをきつくし、
バルクヘッドの高低差を緩くしている。このアプローチはノーズ先端上とサイドの気流を迂回させることによってドラッグを減らし、
メインの気流がバルクヘッド上をスムーズに流れていくようにしている。この結果、アヒルのようなノーズになった。
http://photos.gpupdate.net/large/217358.jpg <fig4
fig5:ケータハムとロータスはパネルにより重量が増えることを嫌ったため、シャシー上にくっきりとした段差ができた。
ドラッグの面ではよりスムーズな空気経路が形作られている。しかし、ケータハムのコンセプトの方がロータスよりも深く、
段差がはっきりしている。
http://photos.gpupdate.net/large/217362.jpg <fig5
これらのデザインは、シーズンが進むにつれて各チームが微調整を加えたり他チームのものを模倣したりするなど改良される
可能性が高い。また、ヴァニティ・パネルのような新しいデザインは、FIAがレギュレーションをより厳しくしない限り更なる学習が
必要であることも覚えておかなければならないだろう。

37 :
>>36
ここにまた羽や角やフェンスがたたないかなw

38 :
>>36
段差隠しパーツは空力に影響しちゃダメ  ってのは、無しになったの?
ザウバーのなんてもろ影響しそうな気がするんだけど、違うのかな?

39 :
>>38
どこまでやったらFIAに怒られるかシーズン前に試してるんだと思う。

40 :
>>39
なるほど……

41 :
カバー付けることで何も空力に影響しないこと自体有り得ないから線引き難しいだろうねぇ、曲率やら平面の使用箇所を指定とかそういう取り決めにしなけりゃこうなるのは必然だわ

42 :
>>41
それも思った。
パーツつけたら、善し悪しはさておき、影響ゼロってことはねーべよ? と。
素人考えだけど、目隠しパーツってクラッシュ時に剥離してドライバーに当たる
ような気もするんだけどなあ。その程度は問題ないってことなんだろか?

43 :
まあ流石にそんなにヤワな取り付けはしてないと思う、キッチリ接着してあるんだろうし。
トロロッソのはリベット留めだったかな?空力的効果としての開発余地の方は気になるねー

44 :
>>42
ヘレスでハミルトンがクラッシュしてノーズが完璧に破損したけど
パネルはしっかり接着されたままだった
かなり強固に固定されてると思う
あと、あのくらいの形状で軽いパーツなら仮に外れたとしても舞い上がって
ドライバーに当たることは無いんじゃないかな
無論、100%無いとは言い切れないが、それは何にでも言える話

45 :
質量的に屁みたいなものなんだから
当たったってどうってこたない。

46 :
増えて100g位だっけ、そういや超いまさらだけどレッドブルのノーズにザウバータイプの
エアアウトレット付いてたのねー

47 :
>>43-45
そか。ありがと。ゴテゴテくっついてた時代も怖かったもんで。
これでFIA側が何も言わないと変態ノーズカバーが増えてくのかしらん。

48 :
まあただノーズ上面の重要度は言われてる通りさして重要では無さそうなんで、案外そこまでにセンセーショナルな
変化はないのかなーともねー。上面に比べれば下面、側面の方がかなり重要なんだろうし。
おもしろ方面としてはサイドポンツーン前半の整流のチームごとの変化が気になる、特にザウバーは
小型のサイドポッドになったんで、他チームとは違う処理で発展してかないかなー、とか。

49 :
盛り上がってないね

50 :
だってまだHRTが新車発表してないし

51 :
いや・・・まあいいか。

52 :
誰か、スレ立てお願いします。。
スレタイ
小林可夢偉387
■公式HP
http://www.kamui-kobayashi.com/
■Twitter
https://twitter.com/#!/kamui_kobayashi
■YouTube 公式チャンネル
https://www.youtube.com/user/KamuiOfficial
次スレは>>980が立ててください。
立てられなかった場合は、速めにスレ立て代行依頼を宣言すること。
宣言が無ければ、誰でもいいので立ててください。
前スレ
【AFコルセ経由】小林可夢偉386【Rーリ行き】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1361342187/

53 :
なんか寿司食いたくなった

54 :
そろそろ本気出してくる頃かと思ったが
特に目立った変化のあるチームはなさそうだな。
隠し球はあるけど天気が悪いから出し渋ってるのかもしれんが。

55 :
Rーリ、今年も駄目なん? (´・ω・`)
最強マシンを得たアロンソの鬼神っぷりを一度だけで十分だから見てみたい。
2度はいい。鬼に金棒すぎるから。

56 :
>>55
開幕時では最速ではないと思う。
最強マシンといえば、2005,2006シーズンは?

57 :
レッドブル ノーズ下部の吸気口
ttp://www.f1sport.it/wp-content/uploads/2013/02/feritoia_2.png
ザウバーみたいに下から吸って上から出すタイプなのかな

58 :
レッドブル パッシブDRS
http://www.formule1.nl/media/uploads/media_images/2013-03-01/racepictures_1362143008.81.jpg
http://www.formule1.nl/media/uploads/media_images/2013-03-01/racepictures_1362170466.41.jpg
大体のチームはインダクションポッド周辺のインテークから空気を流そうとしてたけど
レッドブルはどこから流してるんだろ?パッと見じゃ分からん

59 :
ウィリアムズがレッドブル型エキゾーストに変更してきた
http://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2013/03/IMG_1528.jpg

60 :
同じルノーだから真似しやすいんだろうな
しかしマッピング云々の規制は昔のTCSと同様抜け穴だらけな気がする
排気をDFに利用させないようにいろいろルール変えたはずなのに。
けっきょくルールの抜け穴探しゲームばっかり。
コアンダとか全然かっこよくないしまったく面白くもない。
そりゃこのスレも閑散とするはずだよ

61 :
>けっきょくルールの抜け穴探しゲームばっかり。
新参か?大昔からF1はそればかりだろ

62 :
>>58
>>57じゃないの?

63 :
>大昔からF1はそればかりだろ
「けっきょく」から、>60はそんなこと分かっているでしょ。
国語1だった?

64 :
なんでこのスレの人っていつも喧嘩腰なの?

65 :
昔はルールの抜け穴がそれなりにあったから
各マシンそれぞれアプローチの仕方がバリエーションに飛んでて面白かったけど
今は抜け穴が限られてるから似たり寄ったりになってしまうという面はあるよね
もちろん各マシンみんな別物ではあるのだけどね

66 :
>>64
こういうバカがいるからなんじゃないかな。
【レス抽出】
対象スレ:F1-2013年度第二回バルセロナテスト
ID:eQBmfUmu

287 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/03(日) 23:23:55.90 ID:eQBmfUmu [1/4]
レッドブルの挙動良すぎ
コーナーへ切り込む時に安定してる
エンジン音を聴くとコーナー出口で十分にトラクションがかかる音がする
291 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/03(日) 23:29:08.56 ID:eQBmfUmu [2/4]
メルセデスは縁石に乗ったとき跳ねすぎ
少しサスが硬いな
295 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/03(日) 23:33:53.05 ID:eQBmfUmu [3/4]
メルセデスはコーナーリング中のライン取りがしにくそうだな
やっぱりアンダー傾向か
304 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/03(日) 23:53:17.59 ID:eQBmfUmu [4/4]
来年、マクラーレン・ホンダ復活するらしいね
マクラーレンは来年のメルセデスとのエンジン契約をしてないらしい

67 :
>>64
スレというか板全体で、そうだねえ……。
一部の人なのかもしれないけど。
このパーツはこういう効果かねえ?
違うんじゃねーの? こうじゃね?
いやいや、こうだべさ。
ってのが楽しいと思うのだがなあ。

68 :
議論が成り立ってれば喧嘩腰だろうが何だろうが構わんよ
馴れ合いたいならツイッターでやれ

69 :
>>68
成り立ってるの見たことないけどなあ……

70 :
喧嘩になったら議論にならんよ
しかし>>67の言う通りすぐ喧嘩腰になる人多いな

71 :
自分がそう「考える」根拠をきちんと示せなきゃ「議論」なんか成立しないからな。

72 :
ていうか、こんなスレで煽って楽しいのかね?
ただのガキなんだろうけど

73 :
なんだと貴様 もう一度言ってみろください

74 :
スレタイを「F1マシン茶飲み話スレ」にしたほうがいいんじゃないか?

75 :
最後のテストで各チーム大幅アップデートしてくると言ってたのに全然変えて来なかったな…つまらん
ウィングとかはどこもチマチマ変えてきてたけど。
大きく変えてきたのはエキゾースト周り一新したRーリとウィリアムズくらいか

76 :
タイヤがアレ過ぎて、下手にマシン側のセットを大きく変えすぎるとタイヤの素性まで見失いかねないから
現状での大きな変更は控えてる、とかそんなのだったりして。

77 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4005946.jpg

78 :
>>77
何かあんま速そうに見えないのは俺だけか??
いや全く分かってないけど…

79 :
77の写真で速いか速くないか判断できるのなら、一級エアロダイナミスト合格だよ

80 :
駅前空力ww

81 :
>>77
車体中心線にあるパイプなんだろ
繋がってる先ロワウイングかな

82 :
>>77
これ、何周したタイヤなんだろーなー

83 :
>>77
リアタイヤへの影響はなさそうだな少なくとも

84 :
>>81
パッシブDRS用の配管?

85 :
>>81
パイプっつうかストラクチャーそのもの
その箇所でアッパーアームとリアウィングを支持してる
http://www.formule1.nl/media/uploads/media_images/2013-03-03/racepictures_1362320829.29.jpg

86 :
>>85
アッパーアームを支持してるなら中空ではないんだな
パッシブDRSとは関係なさげだね

87 :
ヒレが左にオフセットしてるんだな

88 :
サイドポッドの排気をこんなルーズな感じで出しちゃっていいのかな?
クラッRルストラクチャ周辺の贅肉をそぎ落として積極的に空気を流してるように見えるけど
ゴチャゴチャして空力効率が悪いから他のチームはだいたいあのへんを排気場所にしてるよね。

89 :
>>85
フロントにしろこういうの見ていつも謎なのがアッパーアームの車体側付け根のピボットってこの写真では見えてなくて
内蔵されてるんだよな?根元の太い部分は単なる薄い殻でこの部分の変位はたわみでやり過ごしている?
知っている人だけ教えて

90 :
>>87
視差と言うものがあってだな

91 :
>>89
リアはピボット内蔵だねー、それを空力処理としてフェアリングしてる
http://f1grandprix.motorionline.com/download/foto2011/GP_KOREA/GIOVEDI/Gp_Korea_2011_giovedi_052.jpg
フロントもピボット根本は接続のトコがあるけど、可動は一部しなりを利用したりもしてなかったっけ?
http://www.racecar-engineering.com/wp-content/uploads/2012/03/upw03a.jpg

92 :
さすがにリヤはスフェリカルベアリングだな

93 :
>>66
総合のレスを持ってくるオマエが来るからだよ

94 :
昔ルノーがリアもフロントと同じようにチタンブレード接続やってたけど、
レース中にブレードが折れてクラッシュしてからはリアピロボールに変更してたな

95 :
>>57
ザウバーと同じと言われているね
https://pbs.twimg.com/media/BDBLXTFCUAEnr_K.jpg
>>58
レッドブルのパッシブDRS吸気は、インダクションポッドの下にある大きな穴じゃないかと予想…
http://i72.servimg.com/u/f72/14/79/55/26/o6arzd10.jpg

96 :
インダクションポッドの下にある異常に大きな穴
http://www10.pic-upload.de/04.03.13/dqgwxty4fnc.jpg

97 :
リヤももうずっと前から直付けだと思う。
ウィリアムズなんてリヤウィング支柱に付けてるくらいだし。

98 :
ひょっとして直付けもピボットも併用してんのかな?アッパーアームは直付が多いけどロワアームは
ピボット接続で繋いでるような…
これはトロ・ロッソSTR1ベースのレッドブルのデモカー(大元はRB1?)のだけど両方使ってるような…
http://www.team-bhp.com/forum/attachments/technical-stuff/205683d1255030513-pics-video-red-bull-formula-1-car-assembly-engine-fire-up-mumbai-p1000766.jpg
http://www.team-bhp.com/forum/technical-stuff/66945-pics-video-red-bull-formula-1-car-assembly-engine-fire-up-mumbai-3.html

99 :
>>98
ダンパー動かすロッカーは可動範囲が多いからじゃないの。
カウルの隠れるところだし。
アスフェリカルジョイントとかが多いよね。アーム類はバネ鋼だけど。
常識じゃね?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
F1 トヨタが初優勝するまでオナ禁するスレ (354)
Rーリ(笑) (935)
F1日本グランプリが韓国より酷い件 (508)
【食っとけ】サーキットグルメ土産スレ【買っとけ】 (314)
【緑】ケータハムF1チーム【ポイント獲得への道】 (535)
【FSW】富士スピードウェイ【FISCO】part3 (492)
--log9.info------------------
書き込みテスト専用スレ (345)
【3DS】 とびだせ どうぶつの森 アイテム交換所54 (607)
【Wiiイレ】プレーメーカー2013BLの墓場12 (929)
[中級者用]スマブラXアイテム無しタイマンスレ33 (324)
パワプロクンポケット wi-fi対戦愚痴スレ (204)
【BW】自由にポケモン交換スレ110匹目【自己責任】 (968)
スマブラXおきらく総合隔離スレpart10 (382)
【3DS】とびだせどうぶつの森 引越し譲渡スレ11 (290)
【Wii】ウイイレ プレーメーカーWi-Fi対戦スレ25 (847)
【3DS】とびだせどうぶつの森 オン島報告・実況スレ5 (824)
デジモンストーリーWi-Fi対戦スレ (640)
【GTS】ポケルス感染配布スレ part20【配布】 (703)
スマブラX 対戦が終わったら感想を書き込むスレ60 (202)
【3DS】とびだせどうぶつの森 まいこ・署名募集13 (236)
NARUTO-ナルト- 激闘忍者大戦 晒しスレ4【激忍SP】 (289)
【△運び】ゼルダの伝説 夢幻の砂時計 7回戦 (1001)
--log55.com------------------
ドブまん(ドブスまんもめん)の部屋
【一家】藤田誠一です【離散】
くっさいかっさいの正体
まろしぃです( -_-゚)4
櫻井翔の素顔笑顔泣き顔・・・
皆と仲良くなりたい!
ミサカと橋本愛とマジ天使たち25
ID砲丸投げ in 自己板 98投目