1read 100read
2013年05月サバゲー30: ガンオタが許せない描写 Part23 (218) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
********* タナカのリボルバー 24 弾目 ********* (611)
ランパントクラシック (761)
おやじだってサバゲーしたい(;´Д`A (727)
【コーナン】ホームセンターについて語るスレ【ロイヤル】 (547)
【旧】装備品総合相談part.2【装備品相談part.6】 (413)
【試行】WA M4カスタム情報交換スレ 6【錯誤】 (755)

ガンオタが許せない描写 Part23


1 :2013/03/28 〜 最終レス :2013/05/07
前スレ
ガンオタが許せない描写 Part22
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1350265347/

2 :


3 :
>>1乙!
よくFPSとかでライフルにサブソニック弾装填して
バリバリ撃ちまくってるのあるけどあれって正しいの?
サブソニック弾って基本サイクルしないものだと思ってたんだけど。

4 :
>>1
そもそも一般的なFPSで弾種の違い再現してるのなんてあるの?
弱装弾、強装弾ならあるけど、サブソニックって・・・・9×39mm規格とか?

5 :
COD4とBF3はサプレッサーつけると自動的にサブソニック弾になったはずだよ。

6 :
>>4
Arma2のACE MOD

7 :
ACE2は神
再現してない事、プレイヤーができない事の方が少ない
MODは反則かもしれんが
ARMAはACE導入が前提みたいなもんだからおk

8 :
OFP時代に比べたらMODなしもだいぶまともになったけどな

9 :
ACEは(というかARMA2本体も)友人に勧められて導入したけど、兵器が重視されてて小火器は微妙な扱いだった
兵器と比べて歩兵の死亡判定がシビアで、兵器に乗らざるを得ない(まあ本来戦争はそういうものだし)
マルチプレイならBF2のPRMODの方が歩兵戦主体で楽しめる、この点はゲームバランスの問題だよね
リアルに懲りすぎるとゲームとしての意義が薄れる

10 :
ACEのみじゃまだまだ楽しめないな
有志が作ったMAP・ミッションや国毎の膨大な兵器類を入れてから本番

11 :
自分でミッション作り初めてからが本番だろ
陣地戦とか遭遇戦とか潜入とか
他のゲームじゃないような劇的さのまるでない普通の戦場をシミュレーションできる

12 :
Arma3の架空銃はみんなどう思ってんの?
個人的にMXシリーズはありそうでいい感じだと思ってる。
LSATがうまくいったんだろうなって感じで。

13 :
イラン軍の装備が凄すぎて印象が薄いな

14 :
BF4のプレイ動画が公開されたけど、MOHWFで加えられた動作、表現が活用されてる
弾切れでマガジンが空かどうかを確認する描写もあったし
家庭機向けFPSなのに結構細かいところまで気を配ってるんだな、と感心したんだが
http://www.imfdb.org/images/d/da/Bf4_m320.jpg
このM320、セレクターがセーフティーに入ってるんだよなぁ・・・こういう所も気を付けて欲しい

15 :
>>14
セーフティでも問題無いんじゃ?

16 :
車内で手渡されてるシーンでいわれてもなあ

17 :
なんでアメがロシアのリボルバー持ってんだよ
何がマイガンだよ

18 :
>>17
開発中だからBF3のデータを使いまわしてるんじゃない?
最終的にはMk.24やMk.25に落ち着くと思う
クリス・カイルみたく私物の1911系とかもありそうだけど

19 :
今週のスピリッツに載ってるマガツクニ風土記で榴弾がまんまガスガンでワロタ
ここまでのは久々に見たよ

20 :
>>16
わざわざセレクタの動きも別モデルで再現してる訳無いだろ このまま窓から身を乗り出して発射してた
ゲームの制約上セレクタが動かないのは仕方ないとして
セーフティ位置でモデリングするのはやめて欲しい、という事よ
>>17
鹵獲品という設定なのかも そもそもあんな銃が戦場で簡単に拾えるとは思えないけど

21 :
>>20
だったら構える、撃つところのスクリーンショットを持って来いって話だよ。
お前のレス読むだけの側からすれば、見えないところで操作している、で説明ついちゃうからな。

22 :
>>21
まぁ確かにそうするべきだったよ、すまんな
ただFPSって銃のセレクターは動かないのが普通 
そもそもセーフティーって設定自体が無いから(ARMAとか一部のゲームや、リアル系MODは別)
セーフティ操作の動きも再現してくれたらいいのに 需要無いだろうけどさ

23 :
基本的には親指をくいっと動かすだけなんだからモーションも何もなくない

24 :
MoH:WFはセレクター切り替えの描写もしっかり描いてたな

25 :
MoHは2010でも切り替えできてたよ

26 :
AmericasArmyでもやればいいんじゃないですかね

27 :
ライフル弾が薬莢ごととんでく
どうにかしろよ笑っちゃうだろ

28 :
そういやジョジョ第四部だと、スタンド使いの鼠退治するのに石礫がわりで飛ばしてたな、やっぱりライフル弾を薬莢ごと。

29 :
>>28
ジョジョはまぁ、作者が小道具として以上には銃を書く気はさらさらないだろうし
五部なんか小人さんが銃弾に乗っかって軌道修正までしてくれちゃいますし

30 :
>>12
imfdbによればあれをデザインしたのはCMMGとかいう実在するカスタムメーカーだそうな

31 :
>>23
2010のキャンペーンは実際にセレクターが動いていたのに、
WFはセレクターを動かすモーションだけだった気がする
>>30
わざわざCMMGの刺繍入りキャップまであったなー

32 :
>>29
うん、ジョジョにおいて銃の存在ってのは波紋やら吸血鬼やらの凄さに対する小道具みたいなモンだと納得する事にしようッ。
第二部で分解される為に(カーズの知性を試す為に)登場したMP40?とかッ。

33 :
分解したのはサンタナだろ。
俺は皇帝の徹底した架空銃ぶりに注目したい。

34 :
>>28
ちゃんと雷管叩いて発射してたような
薬莢ごと飛んでってはいないと思うが

35 :
でもエンペラーはブレードランナーブラスターモチーフだよね

36 :
BF4…
フロントシールド割るのに発泡する必要なんて無いと思うの。
むしろ色々無駄じゃないのかしら…
握把握って殴れば脱出用ハンマーとして使えそうなものよね。。。

37 :
実写版図書館戦争
予告編の時点でかなりヤバそうで期待

38 :
アニメもやばかったからなアレは

39 :
タイトルからしてコーヒー熱膨張と同じ類にしかみえないので
見る気にならない。

40 :
ネタバレになるが、漫画ドリフターズでは、ファンタジー世界に迷い込んだ信長ら戦国武将達が
エルフやドワーフに鉄砲と火薬をもたらして組織した軍隊による国盗りを画策するのだが
同じように迷い込んできた西部開拓時代のガンマンから薬莢の存在を教わる
一行はその製造方法を模索するが正体の分からない雷管の製造ができない
そこで、この世界に来ている18世紀の化学者サンジェルマン伯にそれが可能である事を示唆する描写が入る
しかし史実によれば銃用雷管の登場はサンジェルマン没後50年を経た1830年とされてる
雷管の存在すら知らないはずなんだがな

41 :
ttp://livedoor.blogimg.jp/gamebot/imgs/2/a/2a799083.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/gamebot/imgs/2/e/2e365f1a.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/gamebot/imgs/1/6/16c7378e.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/gamebot/imgs/4/7/474fad9a.jpg
ttp://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/593/640/html/24.jpg.html
MGS5に登場する銃器ということらしい
作品の年代設定が1974〜95年らしいが、これって全部架空銃だよね

42 :
ttp://img01.militaryblog.jp/usr/shooterseiji/20130402-003.JPG
描写とは違うかもしれないがこれはひどい

43 :
>>42
なにこれ

44 :
>>42
かもしれないっていうか全っ然描写じゃないじゃん

45 :
>>40
あのサンジェルマン、松永弾正知ってたぞ
18世紀のフランス人が日本の戦国時代詳しく知ってるわけがないわけで
額面通りのキャラではないってことでいいんでないの
それに、存在は知らなくても現物渡せば分析はできる(かも知れない)だろ

46 :
都市伝説だと、サンジェルマン伯爵はタイムスリップできるって話もあるから
未来のことも知ってるって設定じゃない?
ドリフターズは、桜玉吉のパロディをしてたってことしか知らないから間違ってるかもしれないけど

47 :
>>41
どれも元ネタを特定し易いけど、一応架空銃だね
最近は商標権だのデザイン特許だのと色々と煩くなってる様だし、仕方が無いんじゃない?
(逆に登場する銃器が全て実在する物だという事を売りにするゲームも出てくるだろう)

48 :
http://livedoor.blogimg.jp/gamebot/imgs/4/7/474fad9a.jpg
このライフル、ロアレシーバーが削り出しなのかプレスなのかよくわからんな
後ろ半分はAR15風の削り出しだが、前半分はプレスにしか見えん
前後セパレートとか?まぁG36はマガジンハウジングが分離するけど

49 :
>>45
脳内お花畑な十月機関の気質もあるが
同組織の頭、安倍晴明でさえ雷管や鉄砲を製造できなかった
十月機関は様々な時代からやってくる人物を保護してる(前大戦以降の人物もやってきてる)し
旧日本軍の双眼鏡のように様々な時代の遺物を収集してる
ともすればサンジェルマンは安倍晴明以上に様々な時代の技術を把握してる、つまるところ
単独で黒王に対抗できる程の知識量を持つ人物があのような小物臭を垂れ流すオカマに終始している事になる
今後の展開によるが、個人的には作者平野による天才化学者への買いかぶりだと思うね

50 :
>>49
日本語で桶

51 :
ここはドリフターズスレじゃねーぞ

52 :
「うぽって」読んだ。まぁ可もなく不可もない萌え漫画だ。個人的には「うほって」
というタイトルの耽美な世界を楽しみたかったが、まあいい。
しかし、なんでこんなニッチな企画が通ったんだろう?コンバットコミックやアーム
ズマガジンとかならともかく、角川書店の漫画雑誌だ。企画出したとき怒られなかっ
たか他人事ながら心配だ。
ネタ切れなのかねえ。

53 :
>>52
角川はたまに狂うからなぁ…
エロ漫画雑誌で捨てられた漫画家拾った事もあるし

54 :
>>53
天王寺がまさにエロ漫画出身
同人では大手だったけど商業じゃあ芽が出ずくすぶってたところを拾われたようなもの
そのまま長期連載二本ダラダラと10年以上
エロ同人からまだ足洗ってないしw
週刊四大誌以外で作家の出自を問うのはもはやナンセンス
同人含めりゃエロやってな奴なんてまずいねえw
なんでこんなのが…?てのがいつの間にか一般に紛れ込んでるし
中堅だと角川はエロ上がりの牙城というかスクツというか
まあうてっぽは、天王寺も無駄にキャリアは長いし、息抜きの企画出してみたら通ってなんか当たっちゃったってだけだろw
数撃った下手な萌え企画でよりによっててっぽうモノが当たっちゃった、というw

55 :
アニメになった以上はそれなりに売れたってことだろう

56 :
うぽってやるくらいなら小銃少女辺りをやった方がまだ面白かっただろうに
あれは暇人のwebコミだけど

57 :
>>52
これは、受けないだろうと最初はおもったが、アニメは割りと人気あったよ

58 :
狙撃手が距離も合わせずレティクルど真ん中で目標を撃つ

59 :
>>58
一般の観客は何で当たったかと思って混乱するよ。記号化した表現にツッこみだ
したらキリがなくなる。

60 :
>>59
いやいやそれにツッコミを入れるのがこのスレだろ
ハンドガンを横に構えるのだって一時期とは言え記号化されてたけどツッコミ入ってたろ

61 :
ハンドガンの横撃ちといえば、
1、最初は映画の撮影の為(役者の顔が見えやすい、画面映えするように等)から始まって
2、次に映画の真似をしたギャングやDQNが現れて一種の流行みたいになって、
3、しばらくすると横撃ちは作り物の為の演出(つまり項1)、プロはやらないってのが一般にも知れ渡っていって、
4、今では「映画のまねをするアホなギャング」を演出するために演技としてあえてやるようになってるよね
最近で未だに横撃ちとかやってる映画とかドラマってなんかあった?
上記の4のパターン以外で

62 :
>>58
禁書がやばい
http://www.youtube.com/watch?v=1CI8ut4HZ_U
ゼロインはしてるが「クリック」という謎単位
そして肝心の射撃がなぜかフルオートという

63 :
んーいやゼロインではないか

64 :
クリックはクリックでいいんじゃないの
ミルだのMOAだの使われたって普通の人はなんのことだかわからないだろう
ダーカーザンブラックでは狙撃シーンで「○ミル修正」とか言ってたけど、なーんかぎこちない描写だった

65 :
>62
ウィンデージだかエレベーションだかの具体的な操作量の話ならクリックでもいいでしょ
みてねぇけど

66 :
禁書にそういうツッコミは無粋なんじゃない?
コイン弾くだけでレールガンになる能力だったり
物理攻撃を反射する能力がある世界なのに
>>65
冒頭2分のシーンだね

67 :
20分は耐えさせられるかと思ったらすぐ問題のシーンで面食らった

68 :
>>61
横撃ちがプロでも場合によっちゃやるぞ

69 :
無理して変な単位付けないで「左に3修正」とかでいいんじゃねとか考える

70 :
FPSにありがちな20mほどしか届かないショットガン

71 :
でも自衛隊では1クリック右に3クリック下にって言ってたよ

72 :
ノブ回すたびにぐるぐると視界が動くスコープには萎えるわ。
>>68
プロがわかっててやるのと意味分からず真似しただけでは違うんじゃないか?

73 :
>>68
CALとか見た目派手だし取り入れてくるかもね。
またBF4ネタで悪いんだが、無線封鎖破った直後の
「〜〜アクチュアル」って本部の部隊指揮官だと思ってた。違うの?

74 :
>>68
それは知ってるけど、別物だと思って除外した
テクニックとしてではなく、スタンスとしてって意味ね

75 :
>>70
ショットガンというとソードオフが何か妙な神話を持たれてる気がする
「近距離だと普通のショットガンより威力が高い」とか
「散弾が近距離でも広がるから殺傷力が高い」とかね
ゲームなら武器に個性を持たせるという点で理解できるけど地の文でこういうこと書かれるとねえ
作品内でだけではなく図解○○みたいな入門書系でも書かれてるから手に負えない

76 :
ショットガン()
スナイパーライフル()
アンチマテリアル()
マグナム()
横撃ち()
二丁拳銃()
要は厨二みたいなもんか

77 :
今は二丁拳銃はアキンボとか言われる

78 :
>>73
辞書には
(military) A radio callsign modifier that specifies the commanding officer of the unit
or asset denoted by the remainder of the callsign and not the officer's assistant or other designee.
って書いてあるから合ってると思うよ。
今年くらいから300BLKとかもメディアに出始めるんだろうか

79 :
>>74
なるどすまん
テクニックとして使うからかっこいいのであって適当に横に倒しても痛いだけだろww

80 :
プロレスの実況でこの前言ってた言葉
「さぁ、○○がトップロープからスカッドミサイル発射!
 ミサイルというか、バズーカが発射されたような感じです」
弱くなってるじゃねーかw

81 :
>>80
対人じゃスカッドなんか当たらないし適切じゃね?
もしくは名前負けする程ショボい技だったとか

82 :
>>79
まさにその二行目が一般人にも浸透した結果が>>61で書いた所の
4、今では「映画のまねをするアホなギャング」を演出するために演技としてあえてやる
っていう状態だね

83 :
まぁ>>70が言わんとするゲーム中で射程20mの設定がなされたショットガンとやらは>>75の考えに近いんだろうな。
でも何かしらの作品で…スペック低下は承知の上で携行性(隠匿性)重視をしてソウドオフした…って内容の一文を加えて欲しいよな。

84 :
週刊漫画のサバゲの漫画 詰まらんのはともかく、なんかイラっと来る。
リアルにしたら漫画の作り手の感覚では却下になるとは思うけどさ。
銃にカメラをつけて撮影したサバゲの動画があまり盛り上がらないみたいなもんで。

85 :
あれ第一話だけ読んだ記憶があるんだが、いかにもサバゲを特殊な趣味って部分を強調してスタートした辺りがかなり無駄。
どんだけ世間知らずの地味娘だったり逆にカワイイ基準以外は何も理解出来ない部類のギャルでも、まずケースに入ったエアガン見た時点『本物かなあ玩具かなあ』の疑問ぐらいあるだろ。

86 :
銃を横に構えてって上にあったけどさ
最近はM4本体の上に遠距離用スコープ、その脇に斜めに近距離用ダットサイト付けてんのな
近距離は真横じゃないけど斜めに傾けてサイティングしてんの

87 :
>>86
プロが技術として使うのとメディアに影響受けたアホがやるのは違うだろ

88 :
大昔のこち亀は実銃ネタもトイガンネタもすごく面白かったと思う・・・
銃やバイクの名前はこち亀で覚えたのが多いし。

89 :
プロが車の下とか狭い場所でM4横撃ち

バカが広い場所でもやっちゃう
次はM4横撃ち流行るかww

90 :
>>86
それは競技用では?

91 :
MGS4じゃM4を横撃ちしてたが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4136485.png
MGS5でもSMGを横撃ちするシーンがある
この場合は前にいる味方を撃たないようにするためってのが考えられる

92 :
>>89
オフセットマウントじゃなくサイドレールにダット付けてるヤツをこの前フィールドで見たぞw

93 :
>>91
反動でかえって味方の方に弾が行きそうで危ない気がする
メタルギアは銃器描写は結構いい加減だからなあw

94 :
>>93
前スレでも言ったけど静岡県警の銃対がバディ組んで同じ事をやってた
ただ、それは拳銃だったかな
例のトレーラーじゃフルオートで撃ってたから確かに反動の問題はある
というか動きはいい(そういう指導を受けたアクターのモーションを使ってる)んだけど
ムービーの制作者がフルオート至上主義なのがマズイんだよね

95 :
スマホのKa-50シムもどきやってみたよ。
一般人の回転翼機に関するリテラシーの低さを体感した。
どうやらエンジン出力で揚力をコントロールすると思っているらしい。
インテリアのいい加減さとか、APUさえ存在しないとかはまぁ、今更なんで割愛。

96 :
>エンジン出力で揚力をコントロール
GTAレベルやないか…

97 :
>>95
>どうやらエンジン出力で揚力をコントロールすると思っているらしい
ハイドロオールロスの時のための練習なんだよ、きっと
うん きっとそうだよ(回転翼って書いてあるように見えるけど気にしない)

98 :
CJ辺りから色々と超人だったなぁ、ビルや飛行機から落ちて原型留めてたり、数日のファーストフード食生活で太ったり。

99 :
>>95
スマホなんかでガチなシムとか離陸以前にエンジンすら起動出来んわw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自衛隊装備スレ Part23 (878)
ドラグノフ総合スレ 8発目 (667)
MC51/HK51について熱く語りましょう! Part3 (737)
どんな下らない質問にもマジレスするスレしょの88 (707)
ソビエト・ロシア装備スレ 同志2人目 (505)
マルイ電動ガン総合スレッド Part.28 (345)
--log9.info------------------
SBK / the samos /mold (571)
THE PRODIGY(プロディジー)part11 (397)
パフュームスレ  (295)
sheenをマターリ語るスレ (668)
【BPM】 渋谷慶一郎 ATAK 【DSD】 (600)
YMO世代でTMNファミリーの浅倉大介。 PART2 (495)
■Theo Parrish■Moodymann■2■ (252)
-- ジャンル解説・質問・議論総合スレッド 002 -- (598)
●KOMPAKT 2 (262)
【Hardcore】 J-CORE総合スレ 10 【Gabber】 (725)
+++ art of noise +++ (927)
〓〓 Y.SUNAHARA'S STUDIO 砂原良徳 〓〓Tr.18 (786)
SonarSound Tokyo 2011 (979)
【大作】電気グルーヴは創価学会なのか?【公明党】 (337)
☆三田格のスレがあってもいいじゃないか その3☆ (760)
【高速音楽隊】SHARPNEL SOUND 8.5【シャープネル】 (463)
--log55.com------------------
【懐中電灯】ホムセン最強フラッシュライト NO.141
ブラウンシェーバー18
【賢く使って】サーキュレーター15台目【快適生活】
懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 107lumen
☆☆除湿機総合スレpart21☆★
Amazon Echo part 18
【自動掃除機】ルンバ/Roomba 33台目【お掃除ロボ】
Fitbit 14