1read 100read
2013年05月鉄道懐かし45: なつかしの小田急線 5 (633) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
シャワー室できれいサッパリ♪ (472)
極限の気動車!181系 衝撃のターボサウンド Vol.1 (421)
思い出の京都市電 (334)
国鉄福知山線 (849)
国鉄がいかにクソだったか語り合うスレ (344)
≡≡≡懐かしの京浜急行 3号ダイヤ≡≡≡ (873)

なつかしの小田急線 5


1 :2011/06/02 〜 最終レス :2013/05/06
前スレ
なつかしの小田急線 4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1247182832/
過去スレ
なつかしの小田急電鉄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168343881/
なつかしの小田急線 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190093221/
なつかしの小田急線 3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220333236/

2 :
>>1
ポニーテール
前スレ堕ちたんかorz

3 :
>>1乙です
待ってた

4 :
小田急自身が保管している以外の小田急旧型車両の保存・保管・放置・達磨って今どのくらいあるんでしょ…?

5 :
2478最高ー!
K

6 :
>>4
小田急以外だと山梨の個人と企業が保存してる位じゃなかったか?
ttp://www.agui.net/imglog/oer/oerimg-270.html

7 :
岳南鉄道の倉庫代用群や佐渡島に渡った1400とかみんなあぼーんされたんだっけ?

8 :
遊園地にあった2400の頭 今でも残ってたら
神だな

9 :
そう言えば20年前くらいに小田急デパート新宿店で「鉄道展」やったが、その時も店内会場に前頭部がドカンと置いてあってびっくりしたな。


10 :
往年の登戸の鉄橋。
多摩川で釣りしてるとね。5000や2600やら特急やらに混じってね。
3両編成くらいの、多分荷物電車がコトコトと渡っていってね。
三回位見かけると丁度\50円の紅サシが一袋無くなって、ビクの中にヤマベやハヤが7〜8匹増えてんだよね。
そんな30年位前の初夏。

11 :
うるおぼえで済みませんが、新百合ヶ丘より急行になる各停はいつ廃止になったんですか?

12 :
>11
「×△百(×は鶴川で通過待ち)」2本あったね。
1本は1978春の千代田直通のスキップ準急にたてかえ。
もう1本は覚えてないけど、多分多磨線に急行ができた時じゃね?
あと細かくてスマンが「うろおぼえ」な。

13 :
>>11-12
朝ラッシュの上り急行が準急立て替えで1.5倍増になったころだと思う
17年前にはもうなかった

14 :
>>10
30年位前の登戸あたりは、ヤマベとか釣れたんだ?
二子玉川下流の六所神社近所住いだが、
30年前って川が臭く、排水が川に流れ、泡だらけだったから、
比較的に汚れて無い水辺でも鯉や鯰位しか見たことないな。

15 :
昭和の時代は川も空気も綺麗だったと思い込んでいる人達に知ってほしい現実ですね。

16 :
スキップ準急と新百合化け急廃止は同じタイミングだったはず
どちらも2本しかなかった多摩線からの各停新宿行きが後追いするために設定したとかしないとか

17 :
線路沿いに建築物が少なかった時代に
新宿―相模大野間を複々線にして欲しかった
そうすれば列車の増発ができて
混雑率が190%→140%ぐらいになって快適通勤
惜しいよなぁ

18 :
特に新宿〜上原間は考えて欲しかったし、
神奈川県も登戸〜遊園間は計画して欲しかった。

19 :
>>15
昭和をリアル体験して無い人は、昭和=美しい時代と美化しちゃうんだろうな。
実際は住宅地の間を流れる小川は周辺の家から出される排水でドブ状態、
ヘドロ独特の臭いが漂い、流れが悪いからボウフラ発生=蚊が大発生で、
それを駆逐するのに薬品を流し込んで、一層悪くなる方程式。
駅舎の柱には灰皿が設置してあるが、毎回テンコ盛りの吸殻で小火事になるし、
ホームや線路に唾や痰がペッ!と吐かれるし、車内の床にも吐かれてることも普通。
昭和ってリアル世代だと悪い面しか思い出さないな。
現在禁止されていることの大半は昭和時代には普通に見れたし。

20 :
>>10
今の登戸はどうかしらんが、京王線から川面を泳ぐ魚が見えたりすると、隔世の感があるよ。
旧多摩川鉄橋、撮影もしやすかったし、ガキの頃からお気に入りでした。
鉄橋を渡る電車のジョイント音がフェンスに共鳴してとんでもない轟音になるんだけど、わざとボートで乗り付けて真下で聞いたりしてね。
和泉多摩川に向け高らかに加速していく旧4000系10連の急行は豪快だった。

21 :
今は亡き量販店桜屋の独身寮が千歳船橋駅付近にありましたね、
たしか1階はツタヤでしたね

22 :
空席待ち

23 :
東上線沿線から喜多見に越してきたのは93年の冬。
当時の喜多見駅はまだ地上ホーム。高架線の建設中。
下りホームに屋根が全く無くて、23区の駅がこのレベルなのか?と驚いた。
当時から東上線の駅は殆どホームに屋根付いていたので。

24 :
展望車両1階前面窓にもにワイパーが欲しいと昔から思っております。

25 :
今 下り線で相模大野を過ぎたが、解体線に10000系が居たよ(涙)

26 :
イタリアン装飾されたのも10041
去年の私鉄特急スタンプラリーHM貼り付けも10041
そして引退直前の人身事故で正面に接触痕残したままラストラン
HiSEのなかでは印象に残る編成だった

27 :
1081・1091・1092Fの純電気化まだ?

28 :
HiSE廃車体の搬出始まったね
以前ゆけむり化で余剰の中間が日車から搬出された際は深夜〜未明だったけど
今回の大野からの搬出は昼間なんだね
ハイデッカー車だけど嵩とか関係ないのかね

29 :
ほんともったいないよ バリアフリー制度がここまで進まなければ…

30 :
廃SEになったのか・・・合掌。

31 :
小田急線の多摩川鉄橋ほどいろんなTVに使われたことはないだろう。
手近にあるわりにロマンスカーが絵になる。

32 :
>>30
やまだくぅ〜ん、座布団1枚!

33 :
えっ、もう廃車かい!?
こりゃまた随分とはぃぇっすぃねぇ。

34 :
展望席もある特急電車なんだから頭だけ切り取って沿線幼稚園とかが、引き取ればよさそうな気がするんだけどな・・・・。

35 :
廃車を超急いだ車両 廃SEかぁ うまいなあ

36 :
下北沢で井の頭線とノーラッチで乗り換え出来るのは、井の頭線が小田急だったころの名残?
それとも大東急のころ?

37 :
♪やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、
やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやんやん



38 :
>>36 流石にリアル当時を知りココでレスできるヒトはもういないでしょ。
もう十年くらい早ければなんとかなっただろうが・・・。


39 :
>>27
冗談じゃない。今まで改造したやつも音を戻してほしい。

40 :
>>36
井の頭線がもともと帝都電鉄っていう小田急と同系列の会社だったからねぇ 開業当時からノーラッチだよ
で 一昔前まで京王帝都電鉄だったのはそのなごり
>>40
似たようなのが名古屋に走ってる
http://www.youtube.com/watch?v=U6GJK_JCLrk

41 :
>>40 それじゃー大和は?
大和と云い下北沢と云い小田急はノーラッチ志向だな。
そのくせ委託にせず両社とも駅員配置。
戦前の買収前は南武と乗換の登戸なんかもノーラッチかな?
余談だが、田園都市線の中央林間延伸時 小田急はノーラッチ接続を提案したらい
東急はこの件に関しては賢明で地下鉄迂回による酷いキセルは回避できた(それでも昔は駅や車内で中央林間初乗り切符がよく棄てられていた。金妻で誤解されているが、結して民度が高い訳ではない。)

42 :
自動改札になる前は、新宿地下乗り換え改札口も夜9時になると係員がいなくなってましたね。理由はわかりません。

43 :
最寄の小田急の駅は、夜遅くなると、列車が到着すると
掛員が改札に立つが、こっちが酔っ払って、ゆっくりと
改札までたどり着くと、もういねーでやんの!
よっ!と、事務所の中に手を上げて、改札通過。

44 :
>>42 旧国鉄との連絡改札は、終電接続の兼ね合いがあるので改札業務がアバウトなのかと・・・
下手に呼止めて、終電接続に問題があった場合のトラブル(要はタクシー代請求)を恐れ大雑把な対応。

45 :
その時代は新百合でも「入鋏省略」が切符に印字されてた
駅員は出口ラッチのみに

46 :
五月台と黒川は無人駅だった

47 :
無人駅だった頃の黒川駅上り線。
線路と線路の間にミイラ化した片足轢断のデッカイ牛ガエルが長い間転がっていたっけ…。

48 :
>>43
小田急じゃないけど青梅線の西立川とか東中神もそうだったよ。
深夜になると電車は20〜30分に1本。
ダラダラでてくるともう駅員は奥にはいっている。

49 :
昔の東急も目蒲三線の上下り分離改札なんか昼間も放置プレーのトコロがあった。 
日本昔からの旅客に対し緑の電車集中と共にエアシステムを可愛がった人物の所為で酷いものだ。

50 :
日本語で桶

51 :
ベストではないかも知れないけど、伝わるから桶

52 :
>>40
いやー、今日所用あって、上信電鉄乗ったんだが、
もと京王帝都3000てのは、どことなく小田急テイストを感じるね。
4000とか、ステンレスででていたら、
正面の湘南顔は別として、あんな感じで20m4扉車を作ったんじゃないかな?
余談だけど、正面は、台湾かどっかに小田急顔の気動車がいたよね?

53 :
>>52
DR2800?

54 :
>>52
上信ではなく上毛ではござらんか?ニンニン

55 :
>>53
そのとおりでござる。
#Wikiみてわかった。。。東急車輛製なのね、どうりで。
>>54
あー、迂闊でござった、相済みませぬ。

56 :
アメリカのコイツも小田急顔といえるかも↓
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Rail_Diesel_Car

57 :
♪やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、
やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやんやん



58 :
昔の京阪600(車体更新釣掛車)は、ダメ? 故2400に似ていたと思うけど。

59 :
秩父鉄道500の前照灯もな〜

60 :
千代田線直通は昔はうんと本数が少なくて,ホームの天井吊下げ電光時刻表の下に直通準急の時刻だけを
記した時刻表の板をぶら下げていた。


61 :
直通準急の窓に百合ヶ丘・読売ランド前・生田通過の看板も懐かしい。

62 :
しゅっぱつ はんのぅ すぃんこぉ〜!
ピッー〜!
バチン!
ガラガラガラパン
(ソクトウメツ!)
フィィ〜… ムォ〜 ムォ〜 ムォ〜

63 :
昔、ロマンスカー(NSE)でオレンジを丸ごと使ったシャーベットを食べたんだが・・・
まだ売ってる?

64 :
ttp://www.odakyu.jp/romancecar/menu/index.html

65 :
現在の本厚木駅は三代目だけど、初代は遊園と同じ山小屋風の駅舎、
ギャンブレル屋根の駅舎だったんだよな。

66 :
昔のロマンスカー車内ってコーヒーの香りがしたよな

67 :
森永アイスココアがうまかった。

68 :
昔はロマンスカー乗車すると一人ひとりにメニュー配ってくれなかったっけ?
いつごろ配るのやめたんだろう・・・?

69 :
昔は下りは新宿・上りは小田原・藤沢出発後配布してたね。
特急あさぎりの登場で東海が各座席での注文をしないので、
小田急もあさぎりだけでなく全列車でワゴン販売にしたと覚えてる。
たぶんその時では?

70 :
371あさぎりのグリーン車で、呼び出しボタンを押してもお姉さんが来なかったよな…

71 :
何といってもクールケーキ

72 :
私はトンカツサンドが好きでした♪K

73 :
清瀬市の幼稚園に譲渡された小田急の電車、昭和50年代まだは確かにあったんだけどな。

74 :
>>72
森永カツサンド\550、デラックスカツサンド\650ね

75 :
>>74そうでしたね!ありがとうございます♪
御紅茶と一緒に注文しましたよ♪

76 :
NHEって途中からブレーキシューの材質変えた?
最初の頃は、止まる寸前うるさかった記憶あるが。

77 :
トランプ集め

78 :
売店で売っていたという電車のマッチ。
マッチだけだったら、未成年でも、売って
もらえたかな。

79 :
私は高校生だけど売ってもらったよ。

80 :
一般車で最後まで 紺・オレンジ ツートンだった車は、何だったのですか?

81 :
>>80
経堂に放置してあった奴じゃね?

82 :
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310744179063.jpg
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310744190096.jpg
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310744203687.jpg
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310744213131.jpg
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310744230869.jpg
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310747165238.jpg
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310747175924.jpg
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310747188078.jpg
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310747235098.jpg
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310747220085.jpg
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310747165238.jpg
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310747175924.jpg
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310747188078.jpg
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310747235098.jpg
http://5pb.org/jlab-fat/s/fat1310747220085.jpg

83 :
>>78
当時中〜高校生くらいだったけど買えたよ
SSE、NSE、LSEの3種類だったかな
いまも実家のどこかに眠ってるかも

84 :
HE、NHEのマッチもあったよ

85 :
マッチの価格は\10だったね

86 :
小田急の「ひらくドアにご注意」ステッカー、1976年ごろまでは広告が下半分についてたけど、
1977年からは上半分が指差しの絵、下半分が注意書きになってしまったとかで、広告が入らなくなったんだね
(1977年ごろから1986年ごろまでの「ゆびはさみにご注意」、1986年ごろから2008年夏ごろまでの古い上半分が青い色の
「ひらくドアにご注意」ステッカー、3000形通勤車がワイドドアでなくなり、
見た目がJR東日本のE231系に類似した設計になった頃に登場した現在の英文標記がついている「ひらくドアにご注意」がこれに当てはまる)
しかし、1980年代後半ごろから2008年夏ごろまでに使われていた今より一つ前の「ひらくドアにご注意」ステッカーも、1988年ごろまでのロート製薬の「ROHTO」マークと同じく、
時代がたつにつれてデザインが古くなり、「不気味」「怖い」「痛い」と感じる人が少なくなかったからな
(同様のケースとして伊奈製陶(1985年にINAXに社名変更するが、2011年にLIXILに統合)が1969年から1985年まで使っていた「ina」マークでも同様の現象があった。
その後、1996年ごろに小田急ボイスセンター(現在の小田急お客様センター)にも「「開くドアにご注意」のステッカーのデザインを新しいものに変えてください」という意見や苦情が多く寄せられていた)

87 :
2600系フラワートレイン
ピンクのじゃなくてやけに派手なやつ走ってなかった?

88 :
82年のチューリップ柄のやつだな。
ピンクのは83年。

89 :
>>86
ドアステッカーだけど
女性専用車用の四角いタイプもあったね
長続きせず短命だったけど

90 :
>>88
82年の、ロイヤルブルーの帯も入ってるんだけど、帯の幅が細くて、
特に前面は違和感があって面白かったな。

91 :
新原町田
大根
大秦野

92 :
>>91
六会

93 :
新原町田は町田市の再開発とタッグ組んで町田駅に改称したんだよね。
んで駅前が栄えて国鉄がしぶしぶ今の場所に移った。
最初国鉄は町田駅は九州にもあるから同じ名前には出来ないと反発したんだけど
当時の町田市長が、じゃあ福島は福島県と大阪府にあるけどと反論し
国鉄はあえなく撃沈した。

94 :
岳南の廃車体群
最近解体されたんだね
朽ちた倉庫が処分されただけだけど
小田急ファンから見たら重大な歴史的出来事だと思うよ

95 :
以前清瀬市の保存されてた1601号の引き取りを小田急に打診したけど
断ったって本で見たことある もったいないことしたな

96 :
同感!1600形は小田急一般車の中では最右翼の名車なのにな・・・
タイミングって大事だよな。

97 :
>>88
最初の方がインパクトがあって好きだった。
次のピンクのは葉祥明のイラストは洗練されてたが,おとなしい印象だった。
その代わりと言っては何だが,あのNHEが何と他系列の車両と混結!というところでビクーリした。

98 :
>>93
国鉄www
ひどい言い訳だな。
しかも撃沈してるし。
国鉄内で同名の駅ならいくつかあるだろ。
小田急に比べて横浜線はなんか隅に追いやられてる感があるけど
再開発に乗っかれなかった訳ね。

99 :
>>98
いやいや、相模線に比べたら都会ですよ。ははは・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
〔昭和〕ここだけ30年前のスレ〔鉄道懐かし板〕参 (207)
【マニ20】20系固定編成客車スレ01【ナロネ20】 (854)
【給水】水タンク&汚物タンク【排水】 (295)
国鉄門司鉄道管理局 (229)
【EF58】いなば号&紀伊号【DF50】 (333)
通勤型気動車のキハ35系を語る (267)
--log9.info------------------
「殺陣」を「さつじん」と読んだNHKアナどう思う? (558)
この知識があれば時代劇が面白くなる 2.5帖目 (309)
六代目水戸黄門を考えるスレ (643)
忍法帖 !ninjaテストスレ IN 時代劇 (279)
今日の伊達三郎 (283)
【テレ玉で】破れ奉行【放送開始】 (477)
破れ傘刀舟悪人狩り Part4 (250)
【フンドシ】時代劇のチラリズム【ジュバン】 (248)
菅貫太郎スレッド その3 (424)
【BS時代劇】テンペスト Part21 (353)
田村正和 忠臣蔵〜その男、大石内蔵助 (404)
【武蔵】新春ワイド時代劇シリーズ総合【忠臣蔵】 (213)
新春ワイド゙時代劇「戦国疾風伝 二人の軍師」 (720)
【あんた】必殺仕業人スレ3【この無法をどう思う】 (939)
ぶらり信兵衛−道場破り− Part3 (677)
あなた、江戸の牙を知ってますか その4 (650)
--log55.com------------------
セロのネタがサクラだったら密告されて終わりだろw
結婚式でマジックやって!
自分のマジック・技法をうpするスレpart7
真田がヤフオクで必死
「種明かしは財産権侵害」マジシャンらテレビ局提訴
マジックの動画共有サイトを作ろう
マジシャンがカードを当てる確立
手品が大嫌いなんだけど