1read 100read
2013年05月メンタルヘルス135: ADHD/ADDの人間に向く仕事、職種、働き方 27 (342) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
徳島県の病院6 (466)
ADHD/ADDの人間に向く仕事、職種、働き方 27 (342)
【最小限で】ブロン総合★4(死なないで)【断薬】 (705)
●自己愛性パーソナリティ障害本人スレ part29● (231)
パニック障害(恐慌性障害)@マターリ89 (702)
[メラトニン受容体作動薬]睡眠薬ロゼレム★3 (441)

ADHD/ADDの人間に向く仕事、職種、働き方 27


1 :2013/03/31 〜 最終レス :2013/05/13
ADHD/ADD専用、アスペルガーお断り
>>980を踏んだ方は、スレ立て→誘導をお願いします。
出来ない場合はスレ上で報告の上、誰かに依頼して下さい。
以降次スレが立つまでは、スレ立て関係以外の雑談等は控えて下さい。
■前スレ
ADHDの人間に向く仕事、職種、働き方 26
http://toro.2ch.net/utu/kako/1354/13545/1354550049.html

2 :
☆鉄の掟☆
このスレは荒らしの襲撃を定期的に受けます。まともに相手にする行為は
火に油を注ぐようなものなので華麗にスルーしましょう。
複数IDからマッチ&ポンプでスレを荒らすこともあります。
「荒らしの相手をする人も荒らし」を頭に叩き込みましょう。
仕事、職種、働き方以外の話題は基本的にスレ違いです。
この板とメンタルサロン板にはADHD/ADD関連スレが沢山あります。
あまりにも脱線しすぎたら住民同士で適宜ツッコミ入れて誘導を。
それでは優雅なADHD/ADDライフを。

3 :
スレ落ちてたので立てました
このスレは必要だと思ってるので・・・

4 :
>>3
http://cgi18.plala.or.jp/verseur/crossroad-chat/
http://y7.net/alchemist

5 :
仕事内容がある程度絞られてると思って引き受けたんだけど、
いざ入ってみたら一番苦手な部類の仕事だった。
いわゆる幅広く意識をしながら仕事する系
 (日々の記録、定期的に来るお客さん対応、その他苦情処理、、
 書類の管理など)
なんでこういう系統ばかり配属されてしまうんだろうな。
最初に仕事内容を確認した時は漠然としてたのに。
無理なものは無理なので、迷惑かける前に断ることにした。
自分は複数を同時並行して処理するのはやっぱ無理。
ある程度、決まった仕事をしたい

6 :
助かった。>>1乙

7 :
ケアレスミスを多発してどんどん職場で信用無くしてって、自分自身がどんどん鬱になっていくよ…
上記はバイトの話で、新卒で就活中なんだけど、仕事選びに難儀してる。誰かヒントをくれ…

8 :
小学生でもできるお仕事とか

9 :
>>7
私は派遣やアルバイトだけど、
応募の基準にしてるのが「数人同時募集」もしくは「短期募集」
これは自分の能力が仕事内容に合わなくて「駄目だ合わない」と思った時に、
数人同時だと辞めやすいのと、もしくは短期なら無理しても頑張れる事が多いから。
今までの失敗体験ゆえの応募基準・・・
新卒の週活には参考にならないかもしれないけど・・

10 :
とにかく求職中という人には短期はおすすめだな。
新卒はわからんなあ。公務員もどんどん難化、面接重視になっているしね。

11 :
>>5
同じような展開で、違う職種の募集から総務経理についてしまい、約一月耐えて先日辞めたよ。
仕事がどんどん降ってきて、優先順位がコロコロ変わるのは鬼門だね。
並行で抱え込んでるものが増えるとパンクしそうになる。
集中して取り組める仕事だけは上手く行った。
新しく探し中だけど、電話応対が当然のごとく入ってるものがほとんどだ…。

12 :
>>7
亀レスだけど
ADHDの場合は、絶対自分が興味がある分野でないと、最終的に詰むよ。
少しでも興味があれば、多少むずかしくても頑張れる。
とにかく給料のいいとこ、とか休日の多いとことか健常者と同じ基準で決めたらだめ。
条件きつくても、好きな仕事なら続けられる。
転職8回の経験者より。
学生さんなら、自分が何が好きかじっくり棚卸してみては。

13 :
間違いない。
ADHDはインポみたいなもので
興奮できない仕事はどうしたってだめ

14 :
好きな仕事かどうか、やる気が出るかどうかってのが全てだからなあ。
今の新卒だとかなり難しいだろうな。自分の好き嫌い関係なく数十社は回って
数打ちゃ当たるででようやくどっかに入れる、みたいな人が多いんでしょ。
バイトか派遣で本当に好きな会社に潜り込んで、うまくいったら正規雇用っていう
ルートのほうがまだ潰されずに済むかもね。
あとは、我慢してある程度基盤固めたら独立・起業しちゃうとかね。
これも自分のダメなとこをうまく補ってくれる仲間かパートナーがいないと難しそうだけど。

15 :
>>12
アスペくさい(無口で非社交的で友達いない)妹が高卒でいきなり営業職に就いてたけど、
やっぱり合わなさすぎて速攻でダメんなってた。
求人の釣り記事みたいな福利厚生を真に受けちゃったらしいが・・・
それ以来会社勤めというものは一切せず、職人的な道のほうに進んだよ。
偏屈すぎて交友関係は非常に狭いが、末っ子でちゃっかりしてるから
きょうだいの中で結婚だけは早かったw
ものすごい変人ではあってもアスペ系だとブレがないから、そういうところを
気に入ってくれる人はいるみたい。
ADHDだと「一緒にいて飽きない」っていうのを気に入ってくれる人に出会えれば
うまくいくような気がする。

16 :
ADHDに向く仕事の例をググってみたら
簡単に職に就けなさそうなのばっかだったな〜

17 :
芸術家とか、感性型なんかな・・

18 :
最近、大学図書館の司書になった。
接客業だし、マルチタスクだし、臨機応変な対応いるし
図書館なのになぜか金銭対応するし
どっちかというとADHDの天敵という気がするが(笑)
まあ頑張ってみるよ。

19 :
>>17
なれても食っていくには難しい職業ばかりだ…
>>18
メンタル患わない程度に頑張るべし

20 :
福祉系の仕事で内定もらえました。
大学4年です。
筆記試験はまだましだったけど、面接でカミカミであんなのでよく受かったと思う。
バイトも今まで6つやってきて、1つも落ちたことない。
地味で真面目そうってのもあるかもしれないけど、笑顔でゆっくり話すのが、印象良かったのかも!?
今回の面接でも「いつもそんな感じなの?和むね〜」って言われたし。
ADHDなのが、逆良かった。
問題は仕事に就いてから。
失敗ばっかするから、責任感じてすぐ辞めたくなる。
今度の就職先では、失敗しないと良いけど…
でも、他の人も言ってるように自分のやりたい仕事だから耐えられると思う。
就職までは、福祉系のバイトをして、本番に向けての修行に励みます!

21 :
>>20
女?

22 :
>>21 女です!

23 :
2ch依田伝説
http://dic.nicovideo.jp/a/%E4%BE%9D%E7%94%B0%E7%B4%80%E5%9F%BA
囲碁トップクラス棋士依田九段
むちゃくちゃ
これを読むと囲碁将棋棋士は向いている

24 :
>>18
司書羨ましいな。本好きで学生時代は図書員やってたりもしたから
ちょっと興味持ったことあるけど、学歴無いからハードル高いな。
美術館の学芸員とかもちょっといいなあって思ったりする。
体力があって鬱にもなってなかったら新聞社とかで記者やってみたかったな。
テレビ局のドキュメンタリー制作とかも。

25 :
>>15
ADHDだろうと、アスペだろうと、純粋な変人だろうと
女は容姿が人並み以上なら結婚出来るから羨ましいね

男はよっぽど馬が合う人見つけなきゃ、今の時代に発達障害は結婚しづらいからな

26 :
個別指導講師でとりあえず採用されたが
研修で模擬授業やらないといけない。
準備しているんだが脳疲労が半端ないよ。
塾講は時間外労働がかかるといわれるが
adhdの場合、定型のさらに何倍もかかるんだろうな。

27 :
コールセンターのアルバイトは鬼門でしょうか?

28 :
営業やってるがやること多すぎてミスりまくりでパニックになるのでもう辞めたい
医者にも言われたがadhdは営業に向かない
よく10年も続けたよ俺

29 :
>>27
定型でも離職率高い職場だからなぁ
沖縄みたいに職がない地域にある
怒られても受け流す精神力があれば・・・

30 :
>>25
容姿関係ないよ。

31 :
>>27
仕事内容と職場の雰囲気によりけり。
通常は覚えることがたくさんあるので、ブラックな職場だと最初が大変。

32 :
コールセンター+事務でここでは向いていないと言われる職場で働いていた
自分の場合は周りの人の能力が低く、ミスが目立たずやり易かった
まあそんな会社だから倒産するんですが・・・

33 :
自分がいたところもレベル低かったなあ。といっても自分が傲慢てわけじゃなく、
急に大量採用&テキトーな育成をはじめたのと、まともなベテランさんが減っちゃって、
”クビにならない程度になるべくサボって給料もらおう、絶対自分からは辞めない”って
やる気ないのにしがみつく人が増えちゃったから。
それと、上司も含めてあまりパソコンが出来ない人ばかりだった。
自分は(比較的)若い方でパソコンも出来る、面倒見も良いからって
教える役をやらされて、結構それが業務を圧迫してた。
うちの上司なんか今どきケータイも(&パソコンも)持たない人だったし。
エクセル・ワードの使い方は滅茶苦茶だし、何度教えてもノートすら取らず、
また同じことを毎月のように聞いてくる。
おそらく、「パソコンができる人」って思われると自分の仕事が増えちゃうから
わざと覚えないようにして「出来ない人間」を演じてるんだろうなって。嫌な話だけど。
こんなとこ、そのうち潰れるぞーって思ったよ。
もし合併でもしたら「なんだこの会社は!!」って呆れられると思う。
普通の会社ならリストラされてそうな人ばかりだった。
だから>>32の人の気持ちがちょっとわかる。

34 :
>>26
高森明さん(筆名?)ていう発達障害者支援している人によると
発達障害者は教育関係は向いていないといわれるが
高森さん個人にとって一番適職だったのが
個別指導の塾講師だったといってたよ。
結局、向いている、向いていない、というのも職場環境やら人間関係、
雇用形態、その他によってかなりかわるし、発達障害者自身も十人十色だし
やってみないとわからないということなんだろう。

35 :
どんな仕事でも最初は大変なものだしね。

36 :
>>34
確かに、個別指導は向いているかも。
私はアルバイトで、新人に指導することあるけど
人に教えるっていう、なかなか味わえない立場が
心地よくて、モチベーションあがる。
自分が覚え悪かった分、理屈っぽく覚えたから
新人にそれを丁寧に伝えると、けっこうすぐ覚えてもらえる。
障害者の就労支援の仕事に向いているんじゃないか…
って自分たちが支援される立場なんだけどね。

37 :
>>28
凄いです。ご苦労さまです

38 :
>>25
うちの母親がADHDとアスペなんだけど、
容姿だけはとびきり良かったから男に大事にされ世間知らず。
「嫉妬された」が口癖だけど非常識だから女に嫌われる
結局、高収入だけど強烈な自己愛ありの親父と結婚した。
普通の男はみな一度近づいて去っていったんだろうね
私はバリバリのアスペとADHD、さらにボーダー
だけど容姿よくないから終わってる
両親を毎日恨んでるよ
精神疾患、発達障害もちは結婚なんてしちゃいけない

39 :
俺は通院はしてないけど明らかにこれ(ADHD)に該当してる
5月に40になるけどだから正社員にもなれないし、結婚も出来ない男なんだな orz

40 :
ADHDって自立するのが大変だけど、早めに親元離れた方がいいね。
ADHDやアスペは遺伝なのか環境なのか知らないけど、親も高確率で発達障害だから
一緒に居ると余計に悪化してくるし、年を取る毎に親に振り回されて
精神的にも可笑しくなる
自分自身が生きてきた中で一番の発達障害の改善法は、なるべく発達障害以外の人の
中に入って、その中で揉まれるのが一番だな。
ADHD同士が一緒に居ると、ADHD的な感覚が増幅されてくるし
親子や上司と部下とか、縦関係のADHDは立場の強い側が自分の感覚や考えを
押し付けて来るから、それに順応出来なくて他の障害が併発してきたりする

41 :
>>39
そこで起業ですよ
ADHDな社長さん異常なほど多いですからな
起業は興味無いこともやらないとならんので
ある程度対策を講じないと簡単に詰むわけですが

42 :
>>41
社長?!
三流高卒&今までガテン系の仕事しかしたことの無い俺には無理ですよ(苦笑)
だから俺は、安い給料でやりくりしながら老後に備えて貯金してます

43 :
>>36障害者支援は難しいよ
職場体験してきたけど本当にマルチタスク、臨機応変、積極的な人間じゃないと続けられないのが痛いほど分かった

44 :
>>13それじゃスポーツ選手しかないよ…

45 :
>>40
>親も高確率で発達障害だから
>一緒に居ると余計に悪化してくるし、年を取る毎に親に振り回されて
>精神的にも可笑しくなる
これわかる。
うちは母親が毒親っぽくて毎日振りまわされてたけど
家を出て1年位経った時に
「これが普通の生活だったんだな、異常な環境で育ってたんだな」と
なんか普通の感覚みたいなものがわかったよ

46 :
ただ、自立するのは大変
書類関係を読解して→記入して→提出・・がとても苦手だから、
郵便物が溜まっていく

47 :
それより仕事がないから一人暮らし継続は厳しい

48 :
>>41 いう加減なこと言うな
ソース出せや
発達社長なんか二代目三代目で組織が出来上がってなけりゃ無理

49 :
会社潰れて、実家に戻った。
父親と私の性格の凸凹が合わなくて、色々と難儀です。

50 :
士業やっとるが、自分のペースで出来るのは助かる。1人 事務所だからミスもなんとか処理できる。
大きく儲けるのは不可能だけど、細々生きてくわ。将来はしらんけど。

51 :
>>50 で最期は信用なくなってドツボにハマって首を吊ると

52 :
米高校男子5人に1人は「ADHD」 過去10年間で4割増の衝撃
http://www.j-cast.com/2013/04/05172534.html

53 :
増加してんじゃなくて、社会が高度化したり、先進国全般の人余りで
社会の中に入り込めない人が増大して、その中でADHDが目立つようになったんだろ

54 :
>>45
ADHDは老人になると酷くなる部分があるからな。
うちの親なんか、一人で勝手な事ばかりするし、なのに他人の行動ばかり勝手に恥ずかしがって
すぐに文句ばかり言ってくる。
都合が悪くなると発狂して『お前があの時ああしたから悪い』みたい態度を取るし、
それが俺の時間や精神を圧迫しまくってる。
あとADHDの親子関係の場合、親が70子が40とかになっても、30年前の親子関係のままなんだよな。
それがいろいろと歪な環境を生み出す。

>>46
そこを脱するのが、社会でやっていけるか、いけないかの境目だろうな
親もいつか死ぬから、その時は別居してても様々な手続きがのし掛かってくる。
>>47
そこが厳しいとこだな。
これ言うと異論も多いだろうけど、ADHDの場合、ADHDの親元でニートしてるよりか
独り暮らしでナマポ生活してた方がまだ悪化させずに済むかも知れない。
本当はADHDの自立支援施設でもあって、ADHD以外の人に囲まれながら
生活して、職業訓練とか、就職活動とか出来ればいいんだろうな。

55 :
誰かの部下になる仕事自体が合わない気がする
お前ずっと○○してろって言われるのがむしろ歓迎すべき事態
自分で考えて動けて、自己管理、自分をフォローできる仕事が一番合ってる
いわゆるお山の大将みたいな・・・

56 :
>>34
確かに個別指導の塾講師と家庭教師は向いてた
教えるのがたまたまうまかったってのもあるかも知れないけど
ただ、家庭教師の場合は家庭がその家のルールに厳格過ぎるとダメ
とにかく生徒の成績を上げることに専念させてくれる家庭なら思う存分やれるし、実際生徒の成績も上がった
塾講師の場合、自分は生徒によりけりだったなぁ
やる気のある子だけは上手くいった
ま、今は物書きに転職しましたがw

57 :
>>40
五段落目は全面的には同意しかねるな
上司・部下の部分ね
さいわい自分はクリエイティブ業に就けているせいか、お仕事くれる人や一緒にやる人もこっち側の人間w
だから今のところ上手くやれてる
結局環境次第なとこあるよね
ゆえにその他はまるっと同意

58 :
いや、
「発達障害の改善法」って誰にでも何らかはある才能の芽を潰すから本来的には無いほうがいいと思う
この日本の社会に順応したい人は別だけど

59 :
>>58
>誰にでも何らかはある才能の芽
嘘はよくないよ、嘘は。

60 :
>>59
自分は嘘だと思わない
ソースは自分

61 :
>>58
薬入れて脳をいじるのは度を過ぎるとアレだし賛否両論あって然るべきだけど
ケアレスミス対策の習慣化や速読や速聴等の習得はやって良いと思うけど
状況を把握しやすくなるのは悪いことじゃない
注意削がれても情報さえちゃんと入ってくればどうにかなるもの

62 :
そもそもADHDの人が、何のために薬を飲むのかだよね
治らないのに、なぜわざわざ症状を緩和するために薬を飲むのか
たぶん成功の事例がほしいんだと思うの
参考ソースが失敗と挫折の歴史だけだから、分からないんだよね、どうすればいいのかが。

63 :
問題無くなったような奴はメンヘラ板なんか見なくなるからな

64 :
海女になりたい

65 :
>>27
絶対やめた方がいいよ
客の話聞いてる時に、横からSVが指示出しで話しかけてくる
話聞きながら多くの情報を入力しなきゃならないし…
聴覚処理に問題がある場合は更に大変
技術極める系の仕事ならどうだろうと思い、
今はエステティシャンやマッサージが気になってる
あとは話題に上がってる講師系
パソコン教室なんかどうなんだろう

66 :
>>65
技術極める系でも黙々作る職人は無理だと諦めたよ。
エステやマッサージは良いと思うな。
体で覚える仕事だし相手がいるので適度に緊張感が生まれる。
講師系は大人相手なら良いと思う。
自分は子供相手にやってるから変なこと教えそうで辞めようと思ってるけど。

67 :
>>61
うん、そういうのは否定しない

68 :
自分は事務職。
いわゆる、経理、総務、人事系(給与管理)
やったけど、まずやらない方がいいと思う。
ADDの特性と、自分の大雑把な性格もあるんだけど、
まず仕事できない。
なんでこの仕事選んじゃったんだろう、と考えるも、
そもそもやってみるまで解んないのでどうしようもなかったってのもあるなw

69 :
やってみるまで解んない
→ こういう職場が多すぎて、いくら自分で選んでも無理な時は無理だよね

70 :
課長、俺はHDVDじゃなか、ADHDやけん

71 :
環境測定の仕事してる
簡単な作業が多いけどミスは許されない仕事なんだけど
毎日基本同じ動きなのにミスばかり
上司に言われて指差しで確認してもミス
言っても形だけやって話を聞かないクズ認定され
それでも見返そうと資格を取ったら
仕事ができない資格持ちとが要らないと言われ
調べたら俺はADHDだったのね・・・
調べれば調べるほど全部当てはまるわ
しかも仕事は一番やったらいかん部類か・・・
診断も難しいみたいだし生きてける自身なくなった

72 :
>>71
専門の医者に行って、
早めに相談しておいたほうがいいよ。
出来れば信用できる会社人にも相談を。
診断書等あれば、それなりの対応をしてくれると思う。
ただ、俺もそうなんだけど、仕事も会社も合ってないから
適正ある仕事を見つけていったほうが今後のためだと思う。

73 :
>>72
そういう病院の初診だと予約半年待ちだと聞いたんだ
この会社でそんなに待てんよ
もうお前に仕事は任せないと上司にも言われたし
来週にもクビか干されるかの瀬戸際だ
早く受診できるとこないですか?

74 :
発達障害支援センターに相談したほうがいいんじゃない?
待ち期間の短い病院を紹介して欲しいと言って。

75 :
みんなありがとう。
あ、でもまず診断したとしても
この会社にいられないなら意味ないのか
まずは次の仕事を見つけることから始めるのか
それとも社員寮をでることになるから家を見つけることが先か
ああでも貯金5万しかない。。。

76 :
仕事に関しては落としどころをみつけるのが難しいよね。
俺はクリエイティブ系でなんとかやってきたけど、
年齢も30越えるとチームであれ、プロジェクトであれ管理する立場を求められる。
放棄すれば、キャリアプランは現状維持で終わりですっていってるようなもんだし。
そんな人材が評価されるわけないんで最悪首になりかねない。
年取れば転職しにくくなるから、首にならないよう、首になっても転職できるようチャレンジするっきゃない。
が、不得意なのでストレスフルな日々。結果もいまいち。
それを続けるのかどっかで降りるのか、日々葛藤ですわー。

77 :
>>73
俺も発達障害支援センターに電話して、そこで紹介してもらった
病院に行ったよ。
半年も待たずに、2ヶ月未満だったよ。
とりあえず専門医に。
そこで色々話せば、とりあえずはまずスッキリすると思うし。
俺みたいに、引き伸ばしてウダウダ長く職場にいちゃうのは避けといたほうが良いw
若いほうが転職しやすいし。

78 :
仕事に関しては落としどころをみつけるのが難しいよね。
俺はクリエイティブ系でなんとかやってきたけど、
年齢も30越えるとチームであれ、プロジェクトであれ管理する立場を求められる。
放棄すれば、キャリアプランは現状維持で終わりですっていってるようなもんだし。
そんな人材が評価されるわけないんで最悪首になりかねない。
年取れば転職しにくくなるから、首にならないよう、首になっても転職できるようチャレンジするっきゃない。
が、不得意なのでストレスフルな日々。結果もいまいち。
それを続けるのかどっかで降りるのか、日々葛藤ですわー。

79 :
みんな働いてるんだね…自分はアルバイトだよ…

80 :
>>77
だね
もうすぐGWだし
仕事に使えないから長期休暇取れたよ
その時いろいろ考えてみるよ

81 :
>>79
定型の男だって非正規が珍しくなってしまった今、
アルバイトでもちゃんと自活できているなら十分立派だよ。

82 :
結局アルバイトでも正社員でも自営でも、
できることをやった結果であれば卑屈にならなくてもいいと思う。
気をつけるのは、
できることをできないと思い込んで避けること。
できないことをできなければならないと自分を責めること。
丁度いいバランスは自分で見つけ出すしかないよね。

83 :
若干話しそれるけど、何かと不景気、仕事が無い、
とは言うけど今までのように何も考えないでとりあえず
大学まで行って新卒一括採用のレールに乗っかってれば良かった時代
は終わったってだけだと思うんだよね(現に自分はそうだった)
何か自分の中でやりたいこと、身につけたいことを考えて動かないと
ダメってことだと思う。
自分も今、専門学校通ってて、そこでコネ見つけて就職探すつもり。

84 :
あとは自分が幸せになるためにどこまでの生活が必要かってことを
よくよく考えないといけないと思う。
お金があってもストレスだらけなら意味ない。
だけどハードル下げると仕事自体みつけられなくなるかもしれない。
幸せなんて自分が実感することだから、
納得感が大事なんじゃないかなと思う。
だからやれることやれないことは精一杯やって判断できるようになりたいな。
精一杯やりすぎて鬱にならないように気をつけないといけないけど笑

85 :
>>84
今の俺だな。
お金は貰えてるけど、ストレスしかない。
というか評価が最低状態なんで、もはや不要社員w
お金のために神経すり減らしてるのが流石にバカバカしくなったよ。
5年もよく続けてたなあ。

86 :
就活中の研究技術系専門学生なんだけど、ADHDだと就活でも大分ネックだ
苦手なことの自覚はあっても対応策なんて限られてるし完全に解消されるわけでもないし
学校のコネで海外で働けそうなんだけど、まだちゃんと求人がきてるわけじゃないから動けない
かといって他の会社に興味が持てなくて焦ってる
どうすれば良いんだ

87 :
>>86
求人なんてタイミングがあるんで、ある程度でたとこ勝負だよ。
その時々ですっげー悩んで、決めるっきゃない。
がんばー

88 :
>>85
ご苦労様。
お金も大事だから、一時期頑張るのはいいじゃない。
そのうちいい塩梅のところがみつけられるといいね。

89 :
>>86
海外にコネとは有利じゃないか。
国にもよるけど。
日本は本当に、生きづらい社会だと思う。
とりわけ発達障害みたいなものをもってる人には。
イギリスとかアメリカ等々、可能なら海外の先進国
に就職できる道を探すのも有りだよ。
要は一つの会社に縛られない働き方じゃないと駄目だ。

90 :
特に学があるわけでもない高卒おばさんとかでも
仕事自体はてきぱき要領よくこなしていくんだよな。

91 :
>>86
語学力磨いておいたら?

92 :
>>87>>89>>91
コネといっても学校推薦で求人が来るってだけで、採用されるかも分からないしその求人がいつ来るかも分からないんだよね
昔海外住んでたから強みではあるけど、他の希望者がいれば専攻的に振るい落とされるのは自分だろうし
とはいえ英語バリバリ喋れる訳じゃないから語学の勉強はしておこうと思う
その会社が魅力的すぎて他の会社に目が向かないとかADHDがここでも出てる感…
自己分析してもADHDのことが頭ぐるぐるして敵わん
ひとり言みたいなレスだったのにありがとう

93 :
公務員目指してるわ
無能で適当な仕事してても首にはされにくいし転職とか引越しとか余計な事に気を取られないで済むから

94 :
>>79
アルバイトをなんだと思ってんだw
ちゃんと「働いてる」のうちに入ってるじゃないか。

95 :
>>65
自分がいたとこは、客との通話が終わってからの入力だった。
でも忙しい時は入力してる最中に容赦なく次の電話がかかってくる。
入電は無視できない決まりなので、とりあえず顧客番号と名前だけ控えて、
あとは記憶力でどうにかしてた。顧客の履歴画面見ると会話内容を思い出せてたから。
最高に忙しい日は常に2〜5人くらい未入力の客を抱えながら必死でさばいてた。
ワーカホリック気味なので、そういうときだけはフルパワー発揮で千手観音みたいな仕事っぷり。
断れない性格も災いして、そういう日は昼飯に行く時間を逃し続けて
とんでもなく遅い時間にポツンと休憩室でひとりランチっていうのが多かったが。
忙しさ度合いとか、教育システムの充実度合いとか、変な決まりがあるかどうかは
実際入ってみなきゃわからんが、世の中には変な人、ヒマな人、理不尽なクレーマーというのが
ビックリするほど大勢いるので、そこを理解できる人じゃないとやってけないと思う。
性格があまりにも優しすぎる人、クヨクヨ後ろ向きで引きずりすぎる人、
細かいことを気にしすぎる人には向いてないね。
ある種の”受け流しスキル”が問われるというか・・・まあ、いい社会勉強にはなるw

96 :
>>93
公務員も職種広いからなんとも言えないが、
要は役所ってこと?
退屈だからいくら楽って言っても興味ないとこにいくのは
ADD系には鬼門だと思うよ。

97 :
コピーライターってどうなんだろう?
昨日、広告関係のセミナーに参加したんだが、以外と向いてるかもしれないと思った。
経験ある人居ない?

98 :
ポコポコアイディアが出る人なら良さそうだよね。

99 :
>>97
コピーライター的なこともやったことあるけど、
アイデアは、よく出るほうだった。
しかし、コピーライターは、キャッチを作るだけじゃなくて、
文章も書くのでそれが苦手すぎた。
文章の構成を整えたり、起承転結を簡潔に言い表すのは、
全体を把握した上で成り立つので、俺のワーキングメモリにはちときつかった。
そこそこのものはかけるけど、非常に時間がかかる。
ワーキングメモリを鍛えるぞ〜

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【今日もポカーン】ワイパックススレその17(゚Д゚) (217)
エリミン3玉 (633)
静岡の精神科・心療内科_02 (772)
障害年金で生活している人[清貧編] 15 (284)
【雑談】30歳以上でメンヘラの人 (259)
佐賀の精神科2 (208)
--log9.info------------------
質問があるのですが… (213)
■PCの寿命ってどの位なの? (228)
ウイルスバスター2009がクソすぎる件 (248)
それでもまだまだWindows98を使う難民 (228)
【危険】デフラグ矢理杉注意【逝くぜ】 (208)
【マジキチ】Windows Phone 7.5 端末は、8 へのアップデートが不可能だと判明 (429)
あえてMacよりWindowsを選ぶ理由 (323)
USB3.0が10Gbpsに高速化。速度不足という人が減少し、ますますThunderboltの価値が下がる (213)
1万円切りの8コアもあるよ―AMD製CPU&APUがにわかに熱い! (209)
東京大学で、Mac(UNIX)が選択される理由 5 (601)
【信者の信仰心崩壊】Windows 8が糞過ぎて、74%が導入を考えていないことが判明 (512)
【可決】10月1日からDVDリッピング違法化&違法DL刑罰化、改正著作権法が可決・成立 (605)
Sony Tablet S は「尿液晶」と発覚、返品率は何パーセントになるか (245)
5年前のバルマーが言いました「iPhoneがそこそこの市場シェアを獲得する可能性はゼロだ。あり得ない」 (599)
AGK / DarkBASIC / Basic4GL / 99BASIC 2013 Part.1 (771)
【優待価格3300円】Windows8アップグレードDL版がわずか3300円。さらに通常版も安い【優待価格3300円】 (780)
--log55.com------------------
【A定食】福しん【B定食】
やよい軒 88
【First】ファーストキッチン Part.7【Kitchen】
クーポン株主優待でしか食べないマクドナルド4冊目
【OK】 オーケーストアOKストアの食べ物19【オーケー】
【牡蠣】カキフライについて語ろう【oyster】5個目
【新宿西口】 - 岐阜屋 - 【思い出横丁】
松屋総合スレッド201